JP2018093124A - 電子部品用放熱構造 - Google Patents
電子部品用放熱構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018093124A JP2018093124A JP2016237203A JP2016237203A JP2018093124A JP 2018093124 A JP2018093124 A JP 2018093124A JP 2016237203 A JP2016237203 A JP 2016237203A JP 2016237203 A JP2016237203 A JP 2016237203A JP 2018093124 A JP2018093124 A JP 2018093124A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- heat dissipation
- end surface
- electronic component
- diameter cylindrical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
【課題】電子部品用放熱構造において、回路基板に設けられた電子部品に応力が作用することを回避するとともに、制御回路等の小型化を図る。【解決手段】放熱部材である支持盤14のヒートシンク部32の上端面からは連通溝38が形成された第1大径円柱部34が突出し、さらに、該第1小径円柱部36の上端面からは、第1大径円柱部34が突出する。第1小径円柱部36は、回路基板18に形成されたスルーホール54に対し、クリアランス58が生じた状態で挿入される。また、回路基板18の下端面は、第1大径円柱部34の上端面に支持される。このため、ヒートシンク部32の上端面と回路基板18の下端面との間に間隙60が形成される。クリアランス58及び間隙60には、放熱グリス62が充填される。【選択図】図2
Description
本発明は、回路基板に設けられた電子部品の熱を放熱部材から発散する電子部品用放熱構造に関する。
回路基板に設けられた電子部品は、例えば、各種の電気機器を制御する制御回路を構成する。ここで、制御回路によって電気機器を制御する際には、電子部品に通電がなされる。これに伴い、電子部品が熱を帯びる。熱は、電子部品から回路基板に伝達され、さらに、回路基板に接触したヒートシンク等の放熱部材から大気等に発散される。
このような熱伝達の効率を向上させる構成が種々提案されている。例えば、特許文献1には、シャーシから大四角錐台を突出形成するとともに、大四角錐台から小四角錐台を突出形成する一方、プリント基板に透孔を形成し、前記透孔に前記小四角錐台を通し且つ前記大四角錐台でプリント基板を支持し、さらに、透孔を、放熱板を介して電子部品で覆う取付構造が開示されている。
また、特許文献2には、ヒートシンクに設けた突部を、回路基板に形成した貫通穴に通すとともに、該突部に電子部品を載置する放熱構造が記載されている。
回路基板と放熱部材との間の熱伝達効率を向上させるべく、両者の間に放熱グリス等の熱伝導材を介在させることが多々ある。しかしながら、特許文献1記載の技術において透孔内を熱伝導材で充填した場合、その充填量が過剰であると、小四角錐台によって熱伝導材が透孔から押し出される。この押し出された熱伝導材で放熱板及び電子部品が押圧されるので、これら放熱板及び電子部品に応力が作用することになる。
これを回避するべく、熱伝導材の充填量を適量に調節すればよいとも考えられる。しかしながら、透孔内の容積はさほど大きくはなく、そのような調節は実際には困難である。
また、特許文献2記載の技術では、ヒートシンクの上端面に回路基板の下端面を当接させている。このため、回路基板において電子部品を設けることが可能であるのは上端面のみである。すなわち、電子部品を設ける場所に制約を受ける。このため、多数個の電子部品を設ける場合、回路基板を大形状とせざるを得ない。従って、制御回路等の小型化を図ることが容易ではない。
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、電子部品に応力が作用することを回避し得、しかも、回路基板の両端面に電子部品を設けることが可能であるために制御回路等の小型化を図り得る電子部品用放熱構造を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、回路基板に設けられた複数個の電子部品の熱を放熱部材から発散する電子部品用放熱構造であって、
前記放熱部材の、前記回路基板を臨む端面に第1突起部が突出形成されるとともに、前記第1突起部の、前記回路基板を臨む端面に、前記第1突起部に比して幅狭の第2突起部が突出形成され、
且つ前記回路基板に貫通孔が形成され、
前記第2突起部が、クリアランスが生じた状態で前記貫通孔に挿入され、且つ前記回路基板が前記第1突起部に当接することで該第1突起部に支持されるとともに、前記放熱部材の、前記回路基板を臨む端面と、前記回路基板の、前記放熱部材を臨む端面との間に間隙が形成され、
前記クリアランス及び前記間隙に熱伝導材が充填され、
前記電子部品が前記貫通孔を覆う位置に配設されるとともに、少なくとも前記第1突起部に、前記クリアランス及び前記間隙に連通する連通路が形成されていることを特徴とする。
前記放熱部材の、前記回路基板を臨む端面に第1突起部が突出形成されるとともに、前記第1突起部の、前記回路基板を臨む端面に、前記第1突起部に比して幅狭の第2突起部が突出形成され、
且つ前記回路基板に貫通孔が形成され、
前記第2突起部が、クリアランスが生じた状態で前記貫通孔に挿入され、且つ前記回路基板が前記第1突起部に当接することで該第1突起部に支持されるとともに、前記放熱部材の、前記回路基板を臨む端面と、前記回路基板の、前記放熱部材を臨む端面との間に間隙が形成され、
前記クリアランス及び前記間隙に熱伝導材が充填され、
前記電子部品が前記貫通孔を覆う位置に配設されるとともに、少なくとも前記第1突起部に、前記クリアランス及び前記間隙に連通する連通路が形成されていることを特徴とする。
すなわち、本発明では、少なくとも第1突起部に連通路を形成するようにしている。このため、第2突起部が貫通孔に挿入された際、該貫通孔内に予め充填された熱伝導材のうちの余剰分が第2突起部によって押圧されると、余剰の熱伝導材が、連通路を流通して前記間隙、換言すれば、クリアランス及び貫通孔の外部に押し出される。
このようにして、貫通孔内に過剰の熱伝導材が残留することが回避される。従って、電子部品や回路基板が、過剰の熱伝導材から押圧されることや、これに起因して電子部品や回路基板に応力が作用することが回避される。その結果として、電子部品や回路基板に歪みが生じることを防止することができる。
連通路は、例えば、溝として形成することができる。放熱部材は、例えば、鋳造によって作製されるが、鋳造を行う際、孔等を形成するには中子等が必要となる。これに対し、溝を形成するには、溝を形成するための突部を金型に設ければよく、中子等を必要としない。このため、溝を形成する方が容易である。
第1突起部及び第2突起部は、放熱部材の一部位として該放熱部材と一体的に形成することが好ましい。このような放熱部材は、例えば、鋳造によって得ることができる。この場合、第1突起部及び第2突起部を設けるための後加工が不要であり、放熱部材ないし電子部品用放熱構造を効率よく得ることができる。
また、回路基板に位置決め用孔を形成するとともに、放熱部材に、位置決め用孔に挿入される位置決め用ボスを設けるとよい。これにより回路基板の位置ズレ防止や回り止めがなされる。従って、電子部品用放熱構造を構成することが容易となる。
電子部品用放熱構造は、例えば、3相インバータ用回路のスイッチング素子を冷却するためのものとして採用することができる。この場合、回路基板に6個の貫通孔を形成するとともに、電子部品として6個のスイッチング素子を設ける。そして、個々のスイッチング素子を、個々の貫通孔を覆う位置に配設すればよい。
上記したように、放熱部材の、回路基板を臨む端面と、回路基板の、放熱部材を臨む端面との間には間隙が形成される。この間隙には、回路基板に設けられた電子部品を配置することができる。すなわち、本発明においては、回路基板の、放熱部材を臨む側の端面と、その裏面との双方に電子回路を設けることが可能である。このため、多数個の電子部品を設けるような場合であっても回路基板の小形状化を図ることができる。従って、制御回路の小型化を図ることが容易である。
本発明によれば、放熱部材に突出形成された第1突起部に、回路基板に形成され、且つ該第1突起部に突出形成された第2突起部が進入する貫通孔と、放熱部材と回路基板との間に形成される間隙とを連通する連通路を形成するようにしている。このため、第2突起部が貫通孔に進入したとき、該貫通孔内に予め充填された熱伝導材のうちの余剰分が連通路を流通して前記間隙に押し出される。
このため、電子部品や回路基板が、貫通孔内に残留した過剰の熱伝導材から押圧を受けることが回避される。従って、電子部品や回路基板に応力が作用することが回避されるので、電子部品や回路基板に歪みが生じることを防止することができる。
以下、本発明に係る電子部品用放熱構造につき好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、以降において、「上」は図1の紙面手前側及び図2〜図4中の上方に対応し、「下」は図1の紙面奥側及び図2〜図4中の下方に対応するが、これは理解を容易にするための便宜的なものであり、実使用する際の方向を表すものではない。
図1は、本実施の形態に係る電子部品用放熱構造10を含み、車載用ブロアを構成するモータユニット12の要部概略平面図である。このモータユニット12は、支持盤14に支持されたブラシレスモータ16と、略半円形状をなす回路基板18に電子部品20が設けられてなる制御回路22とを有する。
ブラシレスモータ16につき概略説明すると、該ブラシレスモータ16は、複数個の電磁コイル24を含むステータ26と、該電磁コイル24の外方を囲繞する永久磁石を含むロータ(いずれも図示せず)とを有する。電磁コイル24は、U相用、V相用及びW相用の3相を含み、各相の電磁コイル24に通電がなされると、該電磁コイル24に交番磁界が発生する。この交番磁界と前記永久磁石の磁界との間で吸引・反発が連続的に起こることによりロータが回転し、これと一体的に、支持盤14の軸受部28に保持された回転軸30と、該回転軸30に取り付けられた図示しないファンとが回転する。その結果、空気流(風)が発生する。なお、軸受部28と回転軸30との間にはベアリング31が介挿される。
支持盤14の、回路基板18が取り付けられる部位の裏面には、図1のII−II線矢視断面図である図2、要部を模式的に示した図3に示すように、放熱部であるヒートシンク部32が設けられている。すなわち、支持盤14は、ブラシレスモータ16を支持する支持部材としての機能を営むとともに、放熱部材としての機能を営む。回路基板18は、例えば、ネジ等によって支持盤14に組み付けられる。
ヒートシンク部32の、回路基板18を臨む上端面には、第1大径円柱部34(第1突起部)が突出形成されている。さらに、該第1大径円柱部34の、回路基板18を臨む上端面には、第1小径円柱部36(第2突起部)が突出形成されている。すなわち、ヒートシンク部32の上端面からは、第1突起部である第1大径円柱部34と、第2突起部である第1小径円柱部36とが段階的に突出している。第1小径円柱部36は第1大径円柱部34に比して小径(幅狭)であり、このため、第1大径円柱部34の上端面は、段部として露呈する。
図3に示すように、第1大径円柱部34及び第1小径円柱部36には、これら第1大径円柱部34及び第1小径円柱部36の側壁の一部が切り欠かれることにより、ヒートシンク部32の上端面から第1小径円柱部36の上端面に至る連通溝38(連通路)が形成される。連通溝38については後述する。
ヒートシンク部32の上端面には第2大径円柱部40がさらに突出形成され、且つ該第2大径円柱部40の上端面には、該第2大径円柱部40に比して小径(幅狭)な第2小径円柱部42が突出形成される。従って、第2大径円柱部40の上端面もまた、段部として露呈している。第2大径円柱部40は、第1大径円柱部34とともに基板支持部として機能し、一方、第2小径円柱部42は、回路基板18を位置決めする位置決め用ボスとしての役割を果たす。なお、第2大径円柱部40及び第2小径円柱部42には、連通溝38は形成されていない。
以上のように構成される支持盤14は、例えば、アルミニウム合金の溶湯を用いる鋳造によって得られる。すなわち、支持盤14は、軸受部28やヒートシンク部32、さらには、第1大径円柱部34、第1小径円柱部36、第2大径円柱部40及び第2小径円柱部42を一体的に有する単一部材からなる。換言すれば、軸受部28、ヒートシンク部32、第1大径円柱部34、第1小径円柱部36、第2大径円柱部40及び第2小径円柱部42は、放熱部材である支持盤14の一部位である。
回路基板18の下端面(支持盤14を臨む端面)、及びその裏面である上端面には、導電経路である図示しない配線が印刷されるとともに、配線に対して電気的に接続される銅箔44が設けられる。さらに、銅箔44に対し、コンデンサや抵抗、スイッチング素子等の各種の電子部品20の端子(図示せず)が、ハンダ等を介して位置決め固定されることで電気的に接続される。以下、スイッチング素子の参照符号を50とし、他の電子部品20と区別する。
スイッチング素子50は、U相、V相及びW相の各相に2個を1組として割り当てられる。このため、スイッチング素子50は6個存在する。このことから諒解されるように、スイッチング素子50は、3相インバータ用回路を構成する。
回路基板18に対して上記のような電子部品20ないしスイッチング素子50が設けられることにより、制御回路22が構成されている。この制御回路22は、回転軸30の回転速度を制御する等の制御を行う。なお、参照符号52は、電子部品20に通電を行うためのハーネスが連結されるカプラを示す。
回路基板18には、比較的大径なスルーホール54と、比較的小径な位置決め孔56とが形成される。これらスルーホール54及び位置決め孔56は、回路基板18の厚み方向に沿って延在する貫通孔である。回路基板18の上端面側では、スルーホール54は、銅箔44を貫通している。換言すれば、スルーホール54は、回路基板18の下端面から銅箔44の上端面にわたって連なっている。個々のスイッチング素子50は、回路基板18の上端面側で個々のスルーホール54を覆う位置に配設される。
スルーホール54には、第1小径円柱部36が進入する。回路基板18の厚み(スルーホール54の高さ)は第1小径円柱部36の高さに比して大きい。また、スルーホール54の直径は、第1小径円柱部36の、連通溝38が形成されていない箇所の直径に比して大きい。このため、第1小径円柱部36は、クリアランス58が生じた状態でスルーホール54に挿入される。第1小径円柱部36の側壁に形成された連通溝38により、クリアランス58と、ヒートシンク部32の上端面と回路基板18の下端面との間との間隙60(すなわち、スルーホール54の外部)とが連通する。
一方、位置決め孔56には第2小径円柱部42が進入する。位置決め孔56と第2小径円柱部42の直径は略同等であり、従って、第2小径円柱部42と、位置決め孔56の内壁との間のクリアランスは極僅かである。
さらに、回路基板18の下端面が第1大径円柱部34及び第2大径円柱部40の上端面に当接する。この当接により、回路基板18が第1大径円柱部34及び第2大径円柱部40に支持されるとともに、ヒートシンク部32の上端面と回路基板18の下端面との間に間隙60が形成される。回路基板18の下端面に設けられた電子部品20や銅箔44は、この間隙60に配置される。
第1小径円柱部36とスルーホール54の内壁との間のクリアランス58、及び、ヒートシンク部32の上端面と回路基板18の下端面との間の間隙60には、熱伝導材としての放熱グリス62が充填される。従って、放熱グリス62は、スイッチング素子50ないし電子部品20や回路基板18、第1小径円柱部36ないしヒートシンク部32に接触する。
本実施の形態に係る電子部品用放熱構造10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、その作用効果につき説明する。
軸受部28、ヒートシンク部32、第1大径円柱部34、第1小径円柱部36、第2大径円柱部40及び第2小径円柱部42を一体的に有する支持盤14は、上記したように鋳造によって作製することができる。その後、必要であれば、第1大径円柱部34及び第2大径円柱部40の露呈した上端面に対して切削加工を施し、平滑化を行うとともに第1大径円柱部34及び第2大径円柱部40の突出高さを揃える。
電子部品用放熱構造10において、その他の部位に厳密な寸法精度が必要となることはないので、第1大径円柱部34及び第2大径円柱部40の露呈した上端面以外の部位に切削加工を施す必要は特にない。従って、支持盤14(放熱部材)を得るまでの工程数が少ない。このため、支持盤14を得ること、ひいては電子部品用放熱構造10を構成することが容易となり、工業的規模での生産が可能となる。
その一方で、スルーホール54内や、回路基板18の下端面の必要部位に放熱グリス62を塗布する。図2及び図3では、放熱グリス62を層状に示してこの状態を表している。
次に、スルーホール54内に第1小径円柱部36を挿入するとともに、位置決め孔56内に第2小径円柱部42を挿入する。回路基板18の下端面が第1大径円柱部34及び第2大径円柱部40の各上端面に当接することで回路基板18が支持盤14に支持される。第1大径円柱部34及び第2大径円柱部40の上端面の突出高さが揃えられているので、回路基板18が平坦となる。このため、スイッチング素子50やその他の電子部品20に応力が作用することを回避し得る。また、位置決め孔56に対する第2小径円柱部42の係合により、回路基板18が位置決めされて位置ズレ防止や回り止めがなされる。
同時に、回路基板18の下端面と、ヒートシンク部32の上端面との間に間隙60が形成される。このように、ヒートシンク部32の上端面に複数個の第1大径円柱部34を突出形成し、さらに、必要に応じて第2大径円柱部40を突出形成するようにしてこれら第1大径円柱部34及び第2大径円柱部40の上端面で回路基板18を支持するようにしたことにより、回路基板18の下端面がヒートシンク部32の上端面から離間した状態を維持することができる。
回路基板18の下端面に予め設けられていた電子部品20や銅箔44は、この離間によって形成される間隙60に配置される。すなわち、本実施の形態によれば、回路基板18の下端面及び上端面の双方を、電子部品20や銅箔44を設ける部位として有効に用いることができる。従って、回路基板18に多数個の電子部品20を設けるような場合であっても実装密度を高めることができるので、制御回路22を小型化して回路基板18の小形状化を図ることが容易となる。
ここで、第1小径円柱部36が挿入されるスルーホール54内には、上記したように放熱グリス62が予め塗布されている。この状態で第1小径円柱部36が進入すると、この分、放熱グリス62が押圧を受ける。
本実施の形態では、第1小径円柱部36と第1大径円柱部34に、第1小径円柱部36とスルーホール54の内壁との間のクリアランス58と、回路基板18の下端面とヒートシンク部32の上端面との間の間隙60とを連通する連通溝38が形成されている。このため、スルーホール54内に塗布されていた放熱グリス62の一部が、スルーホール54から、回路基板18の下端面とヒートシンク部32の上端面との間の間隙60に押し出される。従って、スルーホール54内に適切な量の放熱グリス62が残留する。
このため、スルーホール54内に過剰の放熱グリス62が残留することが回避される。すなわち、放熱グリス62が銅箔44の上端面に向かって押し出されることが防止される。従って、スイッチング素子50が放熱グリス62から押圧されることや、これに起因してスイッチング素子50に応力が作用することを回避することができる。これにより、回路基板18やスイッチング素子50に歪み等が発生することを防止することができる。
以上のように構成される電子部品用放熱構造10を含むモータユニット12がケーシング内に収容されるとともに、ケーシング外に露呈した回転軸30にファンが取り付けられて車載用ブロアが構成される。なお、ファンは、支持盤14を間に挟んで回路基板18と反対側に取り付けられる。
車載用ブロアが自動車車体に搭載された際、該自動車車体側に設けられたハーネスがカプラ52に電気的に接続される。そして、U相用、V相用及びW相用の各電磁コイル24に通電がなされることに伴い、ロータ、回転軸30及びファンが一体的に回転して空気流(風)が発生する。空気流の一部は、ケーシング内に進入してヒートシンク部32に接触する。
通電に伴って、スイッチング素子50やその他の電子部品20、さらには回路基板18が熱を帯びる。この熱は、放熱グリス62を介して支持盤14に伝達され、該支持盤14のヒートシンク部32に到達する。ヒートシンク部32が鋳肌であるために放熱が良好になされる。しかも、上記したようにヒートシンク部32に空気流が接触するので、ヒートシンク部32が速やかに冷却される。すなわち、ヒートシンク部32を介しての電子部品20及び回路基板18の熱の放散が効率よく進行する。
このようにして、3相インバータ用回路のスイッチング素子50を一括して冷却することができる。すなわち、スイッチング素子50を効率よく冷却することが容易であり、このために回路基板18の熱膨張を抑制することができる。従って、いわゆる熱歪みが抑制されるので、制御回路22が十分な耐久性を示す。
本発明は、上記した実施の形態に特に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、連通溝38は第1小径円柱部36に形成する必要は特になく、クリアランス58と間隙60とを連通し得る位置であれば、図4に示すように、第1大径円柱部34のみに連通溝70を形成することも可能である。また、連通路は連通溝38、70に限定されるものではなく、例えば、連通孔であってもよい。
さらに、2個の突起部の形状は円柱(第1小径円柱部36、第1大径円柱部34)に限定されるものではなく、円錐台形状のものや四角錐台形状等、その他の形状を採用することもできる。位置決め用ボスについても同様である。なお、位置決め用ボスは必要に応じて設ければよく、省略することもできる。
さらにまた、スイッチング素子50以外の電子部品20に対して上記の電子部品用放熱構造10を適用するようにしてもよい。例えば、制御回路22には、スイッチング素子50を駆動して回転軸30の回転速度を制御する図示しない演算素子(プロセッサ)が搭載されているが、この演算素子を効率よく冷却することもできる。ここで、電子部品20は、回路基板18の上端面に設けられる、いわゆるチップ部品であってもよいし、端子がスルーホール54内に挿通される、いわゆるリード付電子部品であってもよい。いずれの場合においても、回路基板18の下端面及び上端面の双方を、スイッチング素子50をはじめとする電子部品20を設ける部位として有効に用いることができるので、回路基板18の小形状化を図ることができる。
10…電子部品用放熱構造 14…支持盤
16…ブラシレスモータ 18…回路基板
20…電子部品 22…制御回路
32…ヒートシンク部 34…第1大径円柱部
36…第1小径円柱部 38、70…連通溝
40…第2大径円柱部 42…第2小径円柱部
44…銅箔 50…スイッチング素子
54…スルーホール 56…位置決め孔
58…クリアランス 60…間隙
62…放熱グリス
16…ブラシレスモータ 18…回路基板
20…電子部品 22…制御回路
32…ヒートシンク部 34…第1大径円柱部
36…第1小径円柱部 38、70…連通溝
40…第2大径円柱部 42…第2小径円柱部
44…銅箔 50…スイッチング素子
54…スルーホール 56…位置決め孔
58…クリアランス 60…間隙
62…放熱グリス
Claims (6)
- 回路基板に設けられた複数個の電子部品の熱を放熱部材から発散する電子部品用放熱構造であって、
前記放熱部材の、前記回路基板を臨む端面に第1突起部が突出形成されるとともに、前記第1突起部の、前記回路基板を臨む端面に、前記第1突起部に比して幅狭の第2突起部が突出形成され、
且つ前記回路基板に貫通孔が形成され、
前記第2突起部が、クリアランスが生じた状態で前記貫通孔に挿入され、且つ前記回路基板が前記第1突起部に当接することで該第1突起部に支持されるとともに、前記放熱部材の、前記回路基板を臨む端面と、前記回路基板の、前記放熱部材を臨む端面との間に間隙が形成され、
前記クリアランス及び前記間隙に熱伝導材が充填され、
前記電子部品が前記貫通孔を覆う位置に配設されるとともに、少なくとも前記第1突起部に、前記クリアランス及び前記間隙に連通する連通路が形成されていることを特徴とする電子部品用放熱構造。 - 請求項1記載の放熱構造において、前記連通路が溝であることを特徴とする電子部品用放熱構造。
- 請求項1又は2記載の放熱構造において、前記第1突起部及び前記第2突起部が、前記放熱部材の一部位として該放熱部材と一体的に形成されていることを特徴とする電子部品用放熱構造。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の放熱構造において、前記回路基板に位置決め用孔が形成されるとともに、前記放熱部材に、前記位置決め用孔に挿入される位置決め用ボスが設けられていることを特徴とする電子部品用放熱構造。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の放熱構造において、前記回路基板に6個の前記貫通孔が形成されるとともに、前記電子部品として3相インバータ用回路の6個のスイッチング素子が設けられ、個々の前記スイッチング素子が個々の前記貫通孔を覆う位置に配設されていることを特徴とする電子部品用放熱構造。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の放熱構造において、前記間隙に前記電子部品が配置されていることを特徴とする電子部品用放熱構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016237203A JP2018093124A (ja) | 2016-12-07 | 2016-12-07 | 電子部品用放熱構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016237203A JP2018093124A (ja) | 2016-12-07 | 2016-12-07 | 電子部品用放熱構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018093124A true JP2018093124A (ja) | 2018-06-14 |
Family
ID=62566266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016237203A Pending JP2018093124A (ja) | 2016-12-07 | 2016-12-07 | 電子部品用放熱構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018093124A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020205714A (ja) * | 2019-06-18 | 2020-12-24 | 三菱電機株式会社 | 電力変換器および回路基板 |
KR20210110063A (ko) * | 2020-02-28 | 2021-09-07 | 엘지전자 주식회사 | 히트싱크 |
-
2016
- 2016-12-07 JP JP2016237203A patent/JP2018093124A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020205714A (ja) * | 2019-06-18 | 2020-12-24 | 三菱電機株式会社 | 電力変換器および回路基板 |
JP7278155B2 (ja) | 2019-06-18 | 2023-05-19 | 三菱電機株式会社 | 電力変換器 |
KR20210110063A (ko) * | 2020-02-28 | 2021-09-07 | 엘지전자 주식회사 | 히트싱크 |
KR102379341B1 (ko) | 2020-02-28 | 2022-03-25 | 엘지전자 주식회사 | 히트싱크 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5186899B2 (ja) | ブラシレスモータ | |
JP6988820B2 (ja) | モータ及び電動パワーステアリング装置 | |
JP6146380B2 (ja) | 電子装置 | |
JP5039171B2 (ja) | 電動式駆動装置およびその電動式駆動装置を搭載した電動式パワーステアリング装置 | |
EP1627459B1 (en) | Brushless motor | |
JP6183314B2 (ja) | 電子装置及びそれを備えた駆動装置 | |
JP5001662B2 (ja) | 電動式パワーステアリング装置 | |
WO2017154075A1 (ja) | 電子制御装置 | |
US20180338374A1 (en) | Motor, circuit board, and engine cooling module including the motor | |
JP6068933B2 (ja) | 車両用モータユニット | |
JP2018093124A (ja) | 電子部品用放熱構造 | |
JP2018201324A (ja) | モーター、回路基板、及びモーターを含むエンジン冷却モジュール | |
JP4879772B2 (ja) | 電気機器 | |
JP6001966B2 (ja) | 車両用モータユニット | |
JP7413710B2 (ja) | モータ装置 | |
JP6327646B2 (ja) | モータ | |
JP2017184294A (ja) | モータの制御装置 | |
JP3509287B2 (ja) | ブラシレスdcモータ | |
JP3509288B2 (ja) | ブラシレスdcモータ | |
JP6118052B2 (ja) | 車両用モータユニット | |
WO2018212123A1 (ja) | モータ及び電動パワーステアリング装置 | |
JP2016163412A (ja) | モータ駆動装置及びモータユニット | |
JP6021047B1 (ja) | モータ | |
JPH10243591A (ja) | 電動機 | |
JP2014049610A (ja) | 回路基板 |