[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018093061A - 電子部品及び電子部品製造方法 - Google Patents

電子部品及び電子部品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018093061A
JP2018093061A JP2016235277A JP2016235277A JP2018093061A JP 2018093061 A JP2018093061 A JP 2018093061A JP 2016235277 A JP2016235277 A JP 2016235277A JP 2016235277 A JP2016235277 A JP 2016235277A JP 2018093061 A JP2018093061 A JP 2018093061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dielectric layer
lower electrode
upper electrode
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016235277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7080579B2 (ja
Inventor
総夫 ▲高▼城
総夫 ▲高▼城
Fusao Takagi
清智 中村
Kiyotomo Nakamura
清智 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2016235277A priority Critical patent/JP7080579B2/ja
Priority to PCT/JP2017/043339 priority patent/WO2018101468A1/ja
Priority to CN201780071565.0A priority patent/CN109964544B/zh
Priority to TW106142082A priority patent/TWI765941B/zh
Priority to EP17875704.3A priority patent/EP3550942A4/en
Publication of JP2018093061A publication Critical patent/JP2018093061A/ja
Priority to US16/404,976 priority patent/US11412615B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7080579B2 publication Critical patent/JP7080579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/236Terminals leading through the housing, i.e. lead-through
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/248Terminals the terminals embracing or surrounding the capacitive element, e.g. caps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • H05K3/4605Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated made from inorganic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16237Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

【課題】信頼性の高いMIM構造の薄膜キャパシタを有する基板を有することで、小型化・薄型化・高信頼化を実現できる電子部品及び電子部品製造方法を提供する。【解決手段】両面を貫通する貫通孔101が形成されたガラス基材100と、ガラスコア基材10の両面に積層され、内部に銅めっき層103が形成された絶縁樹脂層120と、銅めっき層103上に形成された下部電極110と、下部電極110上に積層形成される誘電体層111と、誘電体層111上に積層形成される上部電極112とを有するキャパシタ109とを備え、上部電極114における銅めっき層103の面に沿った領域は、誘電体層111の銅めっき層103の面に沿った領域及び下部電極110の銅めっき層103の面に沿った領域よりも小さく形成されている。【選択図】 図17

Description

本発明は、電子部品及び電子部品製造方法に係り、特にショートがおきにくい信頼性の高い構造のキャパシタを内蔵するものに関する。
近年、電子機器の高機能化及び小型化に伴って、半導体装置を構成する配線基板の高密度化の要求が高まっている。そこで、回路配線の微細化、抵抗、キャパシタ、インダクタ等の受動部品の小型化が求められている。しかしながら更なる小型化要求も有り、これら小型受動部品の小型化と基板表面への高密度実装のみでは限界がある。そこでこのような問題を解決すべく、実装基板に受動部品を内蔵化する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
すなわち、受動部品を印刷や真空成膜法で形成することで多層基板内に内蔵させ、小型化を可能としている。さらに多層基板内に形成することによって配線長を短くすることが可能となるので、高周波ノイズを軽減することが可能となるという長所もある。
基板の材料として、ガラスエポキシ樹脂に代表される有機材料を用いる有機コア基板が用いられている。有機コア基板にキャビティを設けチップコンデンサを埋設する方法も知られている。
一方、基板の材料としては、近年のガラス材料への穴あけ技術の進歩により、ガラス材料を用いた電子回路基板が注目されている。例えば、300μm厚のガラスに対して100μm以下の小径スルーホールを150μmピッチ以下で形成することが可能である。さらに、このことからガラス材料をコアに用いた回路基板(以下、「ガラス回路基板」と称する)は、ガラスの線熱膨張係数(CTE)が2ppm〜8ppmと小さく、シリコンチップと整合するため実装信頼性が高く、さらに平坦性に優れるため高精度な実装が可能になる。
さらにガラス回路基板は、平坦性に優れるために微細配線形成性、高速伝送性にも優れている。さらにガラスの透明性、化学的安定性、高弾性、かつ、安価である特徴を活かした電子回路基板への応用が研究されており、半導体装置用インターポーザ、撮像素子用回路基板、通信機器用のLC分波器(ダイプレクサ)等の製品化が期待されている。これらガラスをコアとする電子回路にはデカップリングコンデンサやLC回路等を形成する必要性があることから、キャパシタを内蔵する要求が高まっている。
特開平10−320622号公報
上述したキャパシタ内蔵基板では、次のような問題があった。すなわち、チップコンデンサの占有体積が大きくなるために、配線引き回しに制約が生じる。また、有機コア基板の場合、チップコンデンサの埋設により基板平坦性が低下する。さらに有機基板とチップ部品の線熱膨張係数の差から、接続信頼性が低下する虞がある。
また、有機コア基板を用いて多層回路内にMIM構造(Metal insulator Metal)のキャパシタを作りこむ場合、有機コア基板が誘電体層と比較すると線熱膨張係数が大きいため、熱サイクルによって誘電体層が剥離するあるいは誘電体層にクラックが入ることで、キャパシタのショートあるいはオープン不良が発生する信頼性低下の問題があった。
そこで本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、信頼性の高いMIM構造の薄膜キャパシタを有する基板を有することで、小型化・薄型化・高信頼化を実現できる電子部品及び電子部品製造方法を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係わる電子部品は、ガラスコア基材と、このガラスコア基材に積層され、内部に導体回路が形成された絶縁樹脂材層と、前記導体回路を構成する導体部上に形成された下部電極と、この下部電極上に積層形成される誘電体層と、前記誘電体層上に積層形成される上部電極とを有するキャパシタとを備え、前記上部電極における前記導体部の面に沿った領域は、前記誘電体層の前記導体部の面に沿った領域及び下部電極の前記導体部の面に沿った領域よりも小さく形成されている。
本発明の請求項2に係わる電子部品は、前記導体回路、前記下部電極、前記上部電極は、少なくとも銅、ニッケル、パラジウム、チタンから1種以上選ばれる金属を単体あるいは複数積層してなる。
本発明の請求項3に係わる電子部品は、前記誘電体層は、アルミナ、シリカ、シリコンナイトライド、タンタルオキサイド、酸化チタン、チタン酸カルシウム、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウムより選ばれる。
本発明の請求項4に係わる電子部品は、両面を貫通する貫通孔が形成されたガラスコア基材と、このガラスコア基材の両面にそれぞれ積層され、内部に前記貫通孔を介して互いに接続される導体回路が形成された絶縁樹脂材層と、前記導体回路を構成する導体部上に形成された下部電極と、この下部電極上に積層形成される誘電体層と、前記誘電体層上に積層形成される上部電極とを有するキャパシタとを備え、前記上部電極における前記導体部の面に沿った領域は、前記誘電体層の前記導体部の面に沿った領域及び下部電極の前記導体部の面に沿った領域よりも小さく形成されている。
本発明の請求項5に係わる電子部品製造方法は、ガラスコア基板表面に導体回路を形成し、前記導体回路における所定の導体部上に下部電極を形成し、前記下部電極上に誘電体層を形成し、前記誘電体層上に、前記誘電体層の前記導体部の面に沿った領域及び下部電極の前記導体部の面に沿った領域よりも、その導体部に沿った領域が小さくなる上部電極を形成する。
本発明によれば、コア基板として線熱膨張係数が低く弾性率が高いガラスコア基材を用いることで、熱サイクルによる寸法変動を避けることができると共に、熱サイクルをかけたときの電子回路の接続信頼性、外部接続端子の接続信頼性を確保することができる。また、上部電極と下部電極の端部同士の距離が確保でき、かつ、上部電極と下部電極を誘電体層により電気的に隔離できるために電極間のショートを防止することができ、電気的信頼性を高めることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る電子部品の要部を示す縦断面図。 同電子部品を構成するガラスコア基板の製造工程を示す縦断面図。 同電子部品を構成するガラスコア基板の製造工程を示す縦断面図。 同電子部品を構成するガラスコア基板の製造工程を示す縦断面図。 同電子部品を構成するガラスコア基板の製造工程を示す縦断面図。 同電子部品を構成するガラスコア基板の製造工程を示す縦断面図。 同電子部品を構成するガラスコア基板の製造工程を示す縦断面図。 同電子部品を構成するガラスコア基板の製造工程を示す縦断面図。 同ガラスコア基板上にキャパシタを形成する工程を示す縦断面図。 同ガラスコア基板上にキャパシタを形成する工程を示す縦断面図。 同ガラスコア基板上にキャパシタを形成する工程を示す縦断面図。 同ガラスコア基板上にキャパシタを形成する工程を示す縦断面図。 同ガラスコア基板上にキャパシタを形成する工程を示す縦断面図。 同ガラスコア基板上にキャパシタを形成する工程を示す縦断面図。 同ガラスコア基板上にキャパシタを形成する工程を示す縦断面図。 同ガラスコア基板上にキャパシタを形成する工程を示す縦断面図。 同ガラスコア基板上にキャパシタを形成する工程を示す縦断面図。 本発明の第2の実施の形態に係る電子部品の要部を示す縦断面図。 本発明の第3の実施の形態に係る電子部品の要部を示す縦断面図。
以下、図に基づいて、本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明の第1の実施形態に係る電子部品(キャパシタ内蔵配線基板)10を示す縦断面図、図2〜図8は電子部品10を構成するガラスコア基板20を形成する工程を示す縦断面図、図9〜図17はガラスコア基板20上にMIMキャパシタ109を形成する工程を示す縦断面図である。MIMは、Metal Insulator Metalを示している。
図1に示すように電子部品10は、ガラスコア基板20を有している。このガラスコア基板20の上面には、第1上側多層配線層130A、第2上側多層配線層130Bが順次積層配置されている。また、ガラスコア基板20の下面には、第1下側多層配線層130C、第2下側多層配線層130Dが順次積層配置されている。
ガラスコア基板20は、ガラス基材100を有している。ガラス基材100には貫通孔101が形成されており、この貫通孔101内壁面及びガラス基材100の両面にわたってシード金属層102が形成されている。さらにシード金属層102は、銅めっき層(導体部)103によって覆われている。銅めっき層103の所定位置には外部接続端子104及びMIMキャパシタ109が形成されている(図17参照)。
MIMキャパシタ109は、図17に示すように、銅めっき層103上全面に下部電極110、誘電体層111、上部電極112、シード金属層113を順次設けられている。シード金属層113の上部には上部電極114が形成されている。
上述したガラス基材100の両面にわたって絶縁樹脂層120が形成され、銅めっき層103、外部接続端子104、MIMキャパシタ109を覆っている。
第1上側多層配線層130Aは、絶縁樹脂層131を備えている。絶縁樹脂層131にはビアホール132や、導体回路133が形成されている。導体回路133の所定部位には外部接続端子134が形成されている。なお、第2上側多層配線層130B、第1下側多層配線層130C、第2下側多層配線層130Dについても同様である。
次に、各要素の材質、形状等について詳細に説明する。ガラス基材100は、光透過性を有する透明のガラス材料である。ガラスの成分またはガラスに含有される各成分の配合比率、更にガラスの製造方法は特に限定されない。例えば、ガラスとしては、無アルカリガラス、アルカリガラス、ホウ珪酸ガラス、石英ガラス、サファイアガラス、感光性ガラス等が挙げられるが、ケイ酸塩を主成分とするいずれのガラス材料を用いてもよい。さらに、その他のいわゆるガラス材料を用いても良い。但し、本実施形態における半導体用途では、無アルカリガラスを用いるのが望ましい。また、ガラス基材100の厚みは1mm以下が好ましいが、ガラスの貫通孔形成プロセスの容易性や製造時のハンドリング性を考慮して、より好ましくは0.1mm以上0.8mm以下である。
ガラス基材100の製造方法としては、フロート法、ダウンドロー法、フュージョン法、アップドロー法、ロールアウト法等が挙げられるが、いずれの方法によって作製されたガラス材料を用いてもよく、特定のものに限定されない。ガラスの線膨張係数は−1ppm/K以上15.0ppm/K以下であることが望ましい。−1ppm/K未満である場合、ガラス材料自体を選定することが困難となり安価に作成できなくなる。15.0ppm/Kを超えると、誘電体との熱膨張係数の差異が大きく信頼性が低下してしまう。あるいは、ガラスコア基板20にシリコンチップを実装する場合は、シリコンチップとの接続信頼性が低下してしまう。より好ましくは0.5ppm/K以上8.0ppm/K以下、更に好ましくは1.0ppm/K以上4.0ppm/K以下であることが望ましい。
また、ガラス基材100には予め反射防止膜またはIRカットフィルタ等の機能膜が形成されていてもよい。また、強度付与、帯電防止付与、着色、テクスチャー制御等の機能が付与されても良い。これら機能膜の例として、強度付与にはハードコート膜、帯電防止付与については、帯電防止膜、着色については、光学フィルタ膜、テクスチャー制御においては、アンチグレア、光散乱膜等が挙げられるが、この限りではない。これら機能膜の形成方法としては、蒸着、スパッタ法、ウエット方式等の表面処理技術が用いられる。
シード金属層102はセミアディティブ工法における配線形成用において、電解めっきの給電層として作用する。ガラス基材100直上及び貫通孔101内壁に設けられるシード金属層102は、例えば、スパッタ法、またはCVD法によって形成され、例えば、Cu、Ni、Al、Ti、Cr、Mo、W、Ta、Au、Ir、Ru、Pd、Pt、AlSi、AlSiCu、AlCu、NiFe、ITO、IZO、AZO、ZnO、PZT、TiN、Cu、Cu合金単体もしくは複数組み合わせたものが用いられている。さらにその上に無電解めっき層(無電解銅めっき、無電解ニッケルめっき等)が形成されている。
下部電極110は、銅めっき層103と誘電体層111との密着性を向上させる機能を有し、上部電極112は、誘電体層111とシード金属層113との密着性を向上させる機能を有している。下部電極110及び上部電極112の材質は、例えばTiである。この他、例えばCu、Ni、Al、Cr、Mo、W、Ta、Au、Ir、Ru、Pd、Pt、AlSi、AlSiCu、AlCu、NiFe、Cu合金単体もしくは複数組み合わせたものを用いてもよい。Tiは、密着性、電気伝導性、製造の容易性の観点及びコスト面から優れている。
下部電極110及び上部電極112の厚さは例えば、10nm以上1μm以下であることが望ましい。10nm未満である場合、密着強度が不十分となる虞がある。1μmを超える場合、後述する製造工程において、成膜時間がかかりすぎて量産性に欠けるばかりでなく、不要部分を除去する工程でさらに時間がかかる虞がある。下部電極110及び上部電極112の厚さは、より好ましくは10nm以上、500nm以下であることが望ましい。下部電極110及び上部電極112はそれぞれ厚みが異なってもよいが、構造上単純になるため同厚であることが望ましい。
誘電体層111は、絶縁性、比誘電率の観点からアルミナ、シリカ、シリコンナイトライド、タンタルオキサイド、酸化チタン、チタン酸カルシウム、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウムから選択することができる。誘電体層111の厚さは、10nm以上1μm以下であることが望ましい。誘電体層111の厚さが、10nm以下である場合、絶縁性を保つことが出来ずにキャパシタとしての機能が発現しない。誘電体層111の厚さが、1μm以上の場合、薄膜形成の時間がかかりすぎるばかりでなく、キャパシタの静電容量が小さくなりすぎて所望の容量が得られなくなる。誘電体層111の厚さは、より好ましくは50nm以上、500nm以下であることが望ましい。
シード金属層113はMIMキャパシタ109の上部電極114をセミアディティブ法で形成するための給電層である。シード金属層113は例えばCu、Ni、Al、Ti、Cr、Mo、W、Ta、Au、Ir、Ru、Pd、Pt、AlSi、AlSiCu、AlCu、NiFe、Cu合金単体もしくは複数組み合わせたものを適用することができる。より好ましくは銅であることが後のエッチング除去が簡便となるため銅であることが望ましい。シード金属層113の厚さは、10nm以上5μm以下であることが望ましい。シード金属層113の厚さが、100nm未満である場合、続く電解めっき工程において通電不良が発生する可能性がある。シード金属層113の厚さが、5μmを超えると、エッチング除去に時間がかかってしまう。シード金属層113の厚さが、より好ましくは100nm以上500nm以下が望ましい。
上部電極114は、銅めっき層である。電解銅めっきであることが簡便で安価で、電気伝導性が良好であることから望ましいが、銅めっきの他、ニッケルめっき、クロムめっき、Pdめっき、金めっき、ロジウムめっき、イリジウムめっき等であっても良い。
上部電極114の厚みは3μm以上30μm以下であることが望ましい。3μm未満の場合、上部電極114を形成した後のエッチング処理によっては回路が消失してしまう虞がある。さらに回路の接続信頼性、電気伝導性が低下する危険性がある。電解銅めっき厚が30μmを超えると、30μm厚以上のレジスト層を形成する必要があり、製造コストがかかる。さらにはレジスト解像性が低下することから、ピッチ30μm以下の微細な配線形成が困難となってしまう。より好ましくは5μm以上、25μm以下であることが望ましい。さらに望ましくは10μm以上、20μm以下であることが望ましい。
MIMキャパシタ109は、上部電極112の大きさが、誘電体層111及び下部電極110よりも小さくなるように形成されている。上部電極112の端部と下部電極110の端部とを離間させることで、かつ、各端部間は誘電体層により隔離されているので、ショート不良のない信頼性を高めることができる。
次に、電子部品10の製造方法について説明する。図2に示すように、ガラス基材100を準備する。続いて図3に記載するようにガラス基材100に貫通孔101を形成する。貫通孔101の断面形状や径は円筒状に限定されない。例えばXシェイプのような貫通孔のトップ径とボトム径よりも中央部の径が狭くなるような形状でもよく、また、トップ径に対しボトム径が小さい形状等でもよい。更に、貫通孔のトップ径とボトム径よりも中央部の径が広くなるような形状でもよい。
貫通孔101の形成方法としては、レーザ加工、放電加工の他、感光性レジスト材料を用いる場合ではサンドブラスト加工、ドライエッチング、フッ化水素酸等によるケミカルエッチング加工を用いてもよい。さらに感光性ガラスを用いて、ガラスコア基板20を作成してもよい。なお、レーザ加工、放電加工が簡便でスループットが良いことから望ましい。さらに、用いることができるレーザは、CO2レーザ、UVレーザ、ピコ秒レーザ、フェムト秒レーザ等から選択することができる。
続いて図4に示すように、貫通孔101が形成されたガラス基材100の表面及び貫通孔101内にシード金属層102を形成する。シード金属層102は、電気特性、製造の容易性の観点及びコスト面の観点から、ガラス材料と密着が良好なチタン層と銅層とを順次スパッタ法で形成する。ガラス基材100上の回路形成用のチタン層と銅層の合計の膜厚は、セミアディティブ法による微細な配線形成に有利なことから1μm以下とすることが望ましい。1μmより厚い場合は、ピッチ30μm以下の微細配線形成が困難となる。次に、無電解めっき層を形成する。チタン層と銅層のみである場合に比べて、貫通孔101内部すべてに金属皮膜を形成することができ、スルーホールの接続信頼性を向上させることができる。
なお、無電解めっき層は無電解銅めっき、無電解ニッケルめっき等が適用できるが、ガラス材料あるいはチタン層、銅層との密着性が良いことから無電解ニッケルめっきが好ましい。無電解ニッケルめっき厚が厚すぎると、微細な配線形成が困難となってしまうばかりでなく、膜応力増加による密着性が低下するため、無電解ニッケルめっき厚は1μm以下が望ましい。より望ましくは0.5μm以下が望ましい。さらに望ましくは0.3μm以下が望ましい。また、無電解ニッケルめっき皮膜には還元剤に由来する共析物であるリンや、無電解ニッケルめっき液中に含まれる硫黄や鉛やビスマス等が含まれていてもよい。以上の工程を経て、貫通孔101が形成されたガラス基板上にシード金属層102が形成された基板(図4参照)が得られる。
続いて図5に示すように、フォトレジストパターンFRを形成する。フォトレジストパターンFRの形成方法は、例えば、シード金属層102上全面にフォトレジスト層を形成する。形成するフォトレジスト層はネガ型ドライフィルムレジスト、ネガ型液状レジスト、ポジ型液状レジストが適用できる。レジスト層形成が簡便でかつ安価であるためネガ型フォトレジストであることが望ましい。レジスト層形成方法としては、例えばネガ型ドライフィルムレジストであればロールラミネート法、真空ラミネート法が適用できる。液状ネガ型、あるいはポジ型レジストである場合はスリットコート、カーテンコート、ダイコート、スプレーコート、静電塗装、インクジェットコート、グラビアコート、スクリーン印刷、グラビアオフセット印刷、スピンコート、ドクターコートより選定できる。これらレジスト層の形成方法は上記のものに限定されない。
続いて、フォトレジスト層に所望の回路パターンを一般的なフォトリソグラフィー法によって形成する。レジストパターンFRは後の銅めっき層103が形成される部分が露出するように位置あわせの上、露光、現像処理することによってパターニングする。レジスト層の厚さは、後工程の電解めっき厚に依存し、好ましくは5μm以上、25μm以下であることが望ましい。レジスト層の厚さが5μmより薄い場合、導体回路層となる電解めっき層を5μm以上に増膜できなくなり、回路の接続信頼性が低下する可能性がある。レジスト層の厚さが25μmより厚くなる場合、ピッチ30μm以下の微細配線を形成することが困難となる。こうして図5に示すようなフォトレジストパターンFRが形成されたガラスコア基板20を得る。
続いて図6に示すように、銅めっき層103を電解めっき法により形成する。電解めっき法として、電解銅めっきを用いることが、簡便、かつ、安価で、電気伝導性が良好であることから望ましい。電解銅めっき厚は3μm以上30μm以下であることが望ましい。電解銅めっき厚3μm未満の場合、後のエッチング処理によっては回路が消失してしまう危険性があり、さらに回路の接続信頼性、電気伝導性が低下する危険性がある。電解銅めっき厚が30μm以上である場合、30μm厚以上のレジスト層を形成する必要があり、製造コストがかかる。さらにはレジスト解像性が低下することから、ピッチ30μm以下の微細な配線形成が困難となる。より好ましくは5μm以上、25μm以下であることが望ましい。さらに望ましくは10μm以上、20μm以下であることが望ましい。
なお、電解銅めっきの他、電解ニッケルめっき、電解銅めっき、電解クロムめっき、電解Pdめっき、電解金めっき、電解ロジウムめっき、電解イリジウムめっき等を用いても良い。
次に、図7に示すように、電解めっきにより配線形成した後に不要となったレジスト層を除去し、シード金属層102を露出される。レジスト除去方法は限定されないが、例えば公知一般的方法においてアルカリ水溶液によって剥離除去することができる。
次に、図8に示すように、シード金属層102を除去し、回路を電気的に分断することによって、ガラス基材100上に電子回路層を形成する。シード層除去方法として、無電解Ni層、銅層、チタン層を順次化学エッチング除去する方法を用いる。シード層除去方法及び用いられるエッチング液の種類は限定されない。
次に、図9〜図17を用いて、ガラスコア基板20内にMIMキャパシタ109を製造する方法を示す。なお、図9〜図17は、図8における二点鎖線Pで示す領域を拡大して示すものである。
図9中の銅めっき層103は、上述したようにして形成されており、導体回路層の一部である。次に、図10に示すように、銅めっき層103上全面に下部電極(下部密着層)110、誘電体層111、さらに上部電極(上部密着層)112、さらにシード金属層113を順次薄膜形成する。薄膜の形成方法として、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、MBE法、レーザブレーション法、CVD法等の一般的な方法を用いる。その他の薄膜形成方法を用いてもよい。
次に、図11に示すように、レジストパターンRPを形成する。次に、図12に示すように、シード金属層113を用いて電解めっき法によって上部電極114を形成する。電解めっき法は電解ニッケルめっき、電解銅めっき電解、電解クロムめっき、電解Pdめっき、電解金めっき、電解ロジウムめっき、電解イリジウムめっき等が挙げられるが、電解銅めっきであることが簡便で安価で、電気伝導性が良好であることから望ましい。
次に、図13に示すように、不要になったレジストパターンRPを除去した後に、不要部分のシード金属層113を除去する。レジストパターンRPの除去は公知のアルカリ水溶液で剥離処理を行う。また、シード金属層113の除去は公知の化学エッチング液を用いることができる。さらにドライエッチング法により除去してもよい。
次に、図14に示すように、フォトレジストパターンFPを形成する。次に、図15に示すように、フォトレジストパターンFPをレジスト層として下部電極110、上部電極112及び誘電体層111の不要部分を除去する。下部電極110、上部電極112及び誘電体層111の除去方法は化学エッチング法、ドライエッチング法、いずれも公知方法を用いることでき、特に限定されることはない。
続いて図16に示すように、不要となったフォトレジストパターンFPを除去する。この段階ではMIMキャパシタ109の構造は、下部電極110及び上部電極112は同じ大きさとなっている。この場合、上部電極112及び下部電極110端部が誘電体層111の厚み分だけしか離れていないために下部電極110と上部電極112間でショート不良が発生する虞がある。このため、図17に示す工程で上部電極112を構成する上部電極の不要部分を除去することによって上部電極112の大きさが、誘電体層111及び下部電極110よりも小さいMIMキャパシタ109を製造することが可能となる。
この工程により上部電極112と下部電極110の端部の距離を離すことが可能となり、かつ各端部間は誘電体層111により隔離されているので、ショート不良のない信頼性の高いMIMキャパシタ109を形成することが可能となる。
次に、図1を参照して第1上側多層配線層130A、第2上側多層配線層130B、第1下側多層配線層130C、第2下側多層配線層130Dにおける多層配線の形成方法について説明する。
上述した絶縁樹脂層120及び絶縁樹脂層131として使用できる例としてはエポキシ樹脂、ポリイミド、マレイミド樹脂、ポリエチレンテレフタラート、ポリフェニレンオキシド、液晶ポリマー及びこれらの複合材料、あるいは感光性ポリイミド樹脂、感光性ポリベンゾオキサゾール、感光性アクリル−エポキシ樹脂を用いても良い。絶縁樹脂の形成方法は限定されるものではなく、シート状のものであれば真空ラミネート、真空プレス、ロールラミネート法を用いることができる。液状のものであれば、スリットコート、カーテンコート、ダイコート、スプレーコート、静電塗装、インクジェットコート、グラビアコート、スクリーン印刷、グラビアオフセット印刷、スピンコート、ドクターコートより選定できる。なお、最外層であればソルダーレジストを用いても良い。
各絶縁樹脂層120及び絶縁樹脂層131の厚さは、好ましくは5μm以上50μm以下であることが望ましい。50μmを超えると、絶縁樹脂に形成できるビアホール132を小径化が難しくなるため、配線の高密度化が実現できない虞があり、また、5μm未満である場合、層間絶縁性を確保することが困難となる。
各絶縁樹脂層131中のビアホール132の形成は、非感光性絶縁樹脂であればレーザ加工を用いることができる。レーザは、COレーザ、UVレーザ、ピコ秒レーザ、フェムト秒レーザ等が挙げられるが、好ましくはUVレーザ、COレーザであることが簡便で望ましい。
感光性絶縁樹脂であればフォトリソグラフィー法によって形成することができる。ビアホール形成後に適宜過マンガン酸溶液によるデスミアを行うことで樹脂表面の粗化とビアホール内をクリーニングして銅めっき層103との密着性向上を行うことが望ましい。あるいはプラズマ処理によって樹脂表面及びビア内部をクリーニングする方法を行っても良い。
また、外部接続端子134に表面処理を行ってもよい。表面処理を行うことではんだボール135との接合性が向上する。表面処理は、スズやスズの合金めっき皮膜、無電解Ni−P/無電解Pd−P/Auめっき皮膜、もしくは無電解Ni−P/Auめっき皮膜等を成膜することができる。または、プレソルダー処理、または、OSP(Organic Solderability Preservative)等の有機皮膜処理が施されてもよい。はんだボール135はスクリーン印刷法、はんだボール振込み搭載法、電解めっき法等によって形成することができる。はんだボールの組成はスズ、銀、銅、ビスマス、鉛、亜鉛、インジウム、アンチモン等一種、もしくは複数種を混合したものを用いることができ、これら金属材料の混合比は問わない。はんだの代わりにワイヤーボンディング用のパッドを設けてもよい。
この他、絶縁樹脂層131、ビアホール132、銅めっき層103形成を公知のセミアディティブ法あるいはサブトラクティブ法を用いて形成することを繰り返すことによって多層配線を形成してもよい。
なお、上述した説明では、ガラス基材100上に形成された導体回路上へのMIMキャパシタ109形成の一例を記載してあるが、このような構造に限られない。
本実施形態に係る電子部品10によれば、コア基板として線熱膨張係数が低く弾性率が高いガラスを使用することによって、熱サイクルによる寸法変動が少ないキャパシタ内蔵回路基板が得られる。これにより、熱サイクルをかけたときの電子回路の接続信頼性、外部接続端子の接続信頼性を確保することができる。さらに下部電極と上部電極に挟持される誘電体層によって形成されるキャパシタにおいて、上部電極が誘電体及び下部電極よりも小さいことから、上部電極と下部電極の端部同士の距離を確保できると共に、上部電極と下部電極とを誘電体層により電気的に隔離できるために電極間のショートを防止することが可能となり、電気的信頼性を高めることができる。
図18は本発明の第2の実施形態に係る電子部品10Aを示す縦断面図である。なお、なお、以下の説明において、図1と同一要素又は同一機能を有する各部分には、同一符号を用いて、重複する説明は省略する。
電子部品10Aにおいては、MIMキャパシタ109と同様の構成を有するMIMキャパシタ140がガラスコア基板20に積層配置された第1上側多層配線層130A内に形成されている。すなわち、MIMキャパシタは、ガラスコア基板20上に形成してもよく、また、ガラスコア基板20に積層された他の多層配線層内に設けても良い。
図19は本発明の第3の実施形態に係る電子部品10Bを示す縦断面図である。なお、なお、以下の説明において、図1及び図18と同一要素又は同一機能を有する各部分には、同一符号を用いて、重複する説明は省略する。
電子部品10Bにおいては、はんだボール135が両面にあっても良い。さらに半導体チップ150やチップ部品151を搭載してもよい。
(実施例1)
図2に示すように、ガラス基材100(日本電気硝子株式会社製OA−10G、0.5mm厚、線熱膨張係数 3ppm/K)を準備する。続いて図3に示すようにピコ秒レーザ加工機を用いて貫通孔101の径がトップ径80um、ボトム径60umで貫通孔101を形成する。さらに図4に示すようにガラス基材100の表裏面にシード金属層102としてスパッタ法を用いてチタンを50nm、銅を300nm成膜した。さらにスルーホール内101内のシード金属層102の増膜を目的として0.1μm厚の無電解ニッケルめっき層を形成した。以上よりチタン、銅、ニッケルからなるシード金属層102を形成した。
次に図5に示すように25μm厚の感光性ドライフィルムレジストをシード金属層102上にロールラミネートによって設け、フォトリソグラフィーによってレジストパターンFRを形成した。次に、図6に示すように15μm厚みとなるように銅めっき層103を形成した後に、レジストパターンFRをアルカリ溶液中で剥離することにより、図7に示す基板を得る。さらにシード金属層102のNi層を硝酸−過酸化水素混合エッチング液、Cu層を硫酸−過酸化水素混合エッチング液、Ti層を水酸化カリウム−過酸化水素エッチング液を用いて順次溶解除去し、図8に示すガラスコア基板20を得た。
次に、図9に示すガラスコア基板30上に形成された銅めっき層103上全面に、図10に示すように、MIMキャパシタ109となるTi/アルミナ/Ti/Cu層をそれぞれ50nm/100nm/50nm/300nmになるようにスパッタ成膜した。続いて、銅めっき層103上全面にドライフィルムレジストを真空ラミネートにて形成した。
続いて図11に示すように、一般的なフォトリソグラフィー法によりレジストパターンRPを形成した後に、電解銅めっきによりMIMキャパシタ109の上部電極114を厚さ10μmで形成した。さらにレジストパターンRPをアルカリ水溶液で剥離除去後、MIMキャパシタ形成用のシード金属層113を硫酸−過酸化水素エッチング液で溶解除去した(図13)。続いて図15に示すように、上部電極114上にドライフィルムレジストFPを形成後パターニングして上部電極114を保護した基板を得た。
次に、図16に示すように、上部電極112及び誘電体層111及び下部電極110をドライエッチング法により除去した(図16)。最後にチタン層である上部電極112を水酸化カリウム−過酸化水素エッチング液を用いてエッチング除去することで、MIMキャパシタ109を得た。
上部電極112における銅めっき層(導体部)103の面に沿った領域は、誘電体層111の銅めっき層103の面に沿った領域及び下部電極110の銅めっき層の面に沿った領域よりも小さく形成されている。
さらに脂厚40μmのビルトアップ樹脂であるGX−T31(味の素ファインテクノ製)を真空ラミネートにより絶縁樹脂層131をガラスコア基板20表裏両面に形成後、UVレーザ加工機で直径60μmのビアホール132を形成した。さらにデスミア処理、無電解銅めっき処理によって厚さ0.8μmの無電解銅めっき層を形成した後に、厚さ25μmのドライフィルムレジスト層を表裏両面に形成した。
フォトリソグラフィーによりレジストパターンを形成後、電解銅めっきによって厚さ15μmの導体回路層を表裏各層の多層回路層を形成した。以上の多層回路形成を繰り返すことで、ビルトアップ多層回路をガラスコア配線上表裏に各2層の回路層を形成した。表裏最外層はソルダーレジスト層を形成し、フォトリソグラフィーすることによって外部接続端子で本発明の実施例のMIMキャパシタ109を得た。さらに図1に示す外部接続端子134表面にニッケル−金めっきを行いさらにはんだボール135を形成することで、MIMキャパシタ109を内蔵した電子部品n10を製造した。
(比較例1)
比較例1として、図2〜図15に示す工程を経て、図16記載の上部電極112と誘電体層111及び下部電極110の大きさ(銅めっき層103の面方向の領域)が同一のMIMキャパシタ109を内蔵した電子部品を作成した。図17示す工程を実施しないこと以外、先の実施例1記載の方法と同方法である。この場合、上部電極112と下部電極110の端部の距離は誘電体層11の厚み100nmのみ離間している。
(比較例2)
比較例2として、一般的な0.5mm厚のガラスエポキシ基板(線熱膨張係数18ppm/k)を用いて電子部品を作成した例である。なお、貫通孔101はドリル加工機で100μm径で形成した。さらに図4では、無電解銅めっきによってシード金属層102を形成した。その他の工程は、実施例1と同方法でMIMキャパシタ109を内蔵する電子部品を作成した。
以上の実施例1、比較例1及び比較例2の基板を用いて−40〜125℃、1000サイクル(高温,低温各30分)の液槽冷熱衝撃試験を行なった。結果を表1に記載する。
表1記載の結果において、実施例1では、冷熱衝撃試験後においても層間剥離することが無かった。100サイクル毎に配線抵抗変化を追跡したが±3%以内と良好な結果であった。同様にMIMキャパシタ109の容量変化を追跡したが、同様に±3%以内と良好な結果であった。
比較例1では、同試験の結果、配線の抵抗値変化は±3%以内と良好であったが、MIMキャパシタ109の容量は200サイクル後に急激な低下が観測された。故障解析の結果、上部電極112と下部電極110間でのショートが確認された。
比較例2では、同試験の結果、配線の抵抗値変化は500サイクル後に急激な上昇が確認され、MIMキャパシタ109の容量は200サイクル後に急激な低下が観測された。故障解析の結果、ガラスエポキシ基板の貫通孔コーナで断線が確認され、さらにはMIMキャパシタ109の上部電極112と下部電極110間で剥離が観測された。原因調査の結果、有機基板の線熱膨張起因と判明した。
本発明によれば、ガラスコア基板上にMIMキャパシタを形成することで、電子部品を高い信頼性で製造することができ、半導体パッケージ基板、インターポーザ、光学素子用基板等に利用することができる。
10,10A,10B…電子部品(キャパシタ内蔵配線基板)、20…ガラスコア基板、100…ガラス基材、101…貫通孔、102…シード金属層、103…銅めっき層(導体部)、104…外部接続端子、109…キャパシタ、110…下部電極(下部密着層)、111…誘電体層、112…上部電極(上部密着層)、113…シード金属層、114…上部電極、120…絶縁樹脂層、130A…第1上側多層配線層、130B…第2上側多層配線層、130C…第1下側多層配線層、130D…第2下側多層配線層、131…絶縁樹脂層、132…ビアホール、133…導体回路、134…外部接続端子、135…はんだボール、140…キャパシタ、150…半導体チップ、151…チップ部品。

Claims (5)

  1. ガラスコア基材と、
    このガラスコア基材に積層され、内部に導体回路が形成された絶縁樹脂材層と、
    前記導体回路を構成する導体部上に形成された下部電極と、この下部電極上に積層形成される誘電体層と、前記誘電体層上に積層形成される上部電極とを有するキャパシタとを備え、
    前記上部電極における前記導体部の面に沿った領域は、前記誘電体層の前記導体部の面に沿った領域及び下部電極の前記導体部の面に沿った領域よりも小さく形成されている電子部品。
  2. 前記導体回路、前記下部電極、前記上部電極は、少なくとも銅、ニッケル、パラジウム、チタンから1種以上選ばれる金属を単体あるいは複数積層してなる請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記誘電体層は、アルミナ、シリカ、シリコンナイトライド、タンタルオキサイド、酸化チタン、チタン酸カルシウム、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウムより選ばれる請求項1に記載の電子部品。
  4. 両面を貫通する貫通孔が形成されたガラスコア基材と、
    このガラスコア基材の両面にそれぞれ積層され、内部に前記貫通孔を介して互いに接続される導体回路が形成された絶縁樹脂材層と、
    前記導体回路を構成する導体部上に形成された下部電極と、この下部電極上に積層形成される誘電体層と、前記誘電体層上に積層形成される上部電極とを有するキャパシタとを備え、
    前記上部電極における前記導体部の面に沿った領域は、前記誘電体層の前記導体部の面に沿った領域及び下部電極の前記導体部の面に沿った領域よりも小さく形成されている電子部品。
  5. ガラスコア基板表面に導体回路を形成し、
    前記導体回路における所定の導体部上に下部電極を形成し、
    前記下部電極上に誘電体層を形成し、
    前記誘電体層上に、前記誘電体層の前記導体部の面に沿った領域及び下部電極の前記導体部の面に沿った領域よりも、その導体部に沿った領域が小さくなる上部電極を形成する電子部品製造方法。
JP2016235277A 2016-12-02 2016-12-02 電子部品製造方法 Active JP7080579B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235277A JP7080579B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 電子部品製造方法
PCT/JP2017/043339 WO2018101468A1 (ja) 2016-12-02 2017-12-01 電子部品及び電子部品製造方法
CN201780071565.0A CN109964544B (zh) 2016-12-02 2017-12-01 电子部件以及电子部件制造方法
TW106142082A TWI765941B (zh) 2016-12-02 2017-12-01 電子零件及電子零件製造方法
EP17875704.3A EP3550942A4 (en) 2016-12-02 2017-12-01 ELECTRONIC COMPONENT AND METHOD FOR MANUFACTURING ELECTRONIC COMPONENT
US16/404,976 US11412615B2 (en) 2016-12-02 2019-05-07 Electronic component and method of producing electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235277A JP7080579B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 電子部品製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018093061A true JP2018093061A (ja) 2018-06-14
JP7080579B2 JP7080579B2 (ja) 2022-06-06

Family

ID=62242857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016235277A Active JP7080579B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 電子部品製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11412615B2 (ja)
EP (1) EP3550942A4 (ja)
JP (1) JP7080579B2 (ja)
CN (1) CN109964544B (ja)
TW (1) TWI765941B (ja)
WO (1) WO2018101468A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019110169A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 大日本印刷株式会社 実装基板及びその製造方法
CN114208405A (zh) * 2019-06-18 2022-03-18 凸版印刷株式会社 具有lc谐振电路的多层配线基板以及利用具有lc谐振电路的多层配线基板的电子元件封装
US11430730B2 (en) 2018-06-21 2022-08-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Wiring substrate and semiconductor device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11152294B2 (en) 2018-04-09 2021-10-19 Corning Incorporated Hermetic metallized via with improved reliability
KR20210127188A (ko) 2019-02-21 2021-10-21 코닝 인코포레이티드 구리-금속화된 쓰루 홀을 갖는 유리 또는 유리 세라믹 물품 및 이를 제조하기 위한 공정
CN113424304B (zh) 2019-03-12 2024-04-12 爱玻索立克公司 装载盒及对象基板的装载方法
EP3913662A4 (en) * 2019-03-12 2022-11-02 Absolics Inc. PACKAGING SUBSTRATE AND METHOD OF MANUFACTURE THEREOF
US11967542B2 (en) 2019-03-12 2024-04-23 Absolics Inc. Packaging substrate, and semiconductor device comprising same
JP7505679B2 (ja) * 2019-03-27 2024-06-25 サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド. 積層型キャパシタ
JP7532028B2 (ja) * 2019-12-19 2024-08-13 Tdk株式会社 電子部品及びその製造方法
TWI800153B (zh) * 2020-12-24 2023-04-21 南韓商東友精細化工有限公司 電路板
TWI837555B (zh) * 2020-12-24 2024-04-01 南韓商東友精細化工有限公司 電路板

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001082666A1 (en) * 2000-04-20 2001-11-01 Hitachi, Ltd. Circuit board and production method therefor
WO2004054340A1 (ja) * 2002-12-11 2004-06-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 多層配線基板およびその製造方法
JP2005026670A (ja) * 2003-06-10 2005-01-27 Dainippon Printing Co Ltd 多層配線基板およびその製造方法
JP2006013353A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Kyocera Corp 配線基板
JP2006253631A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法、キャパシタ構造体及びその製造方法
US20080073110A1 (en) * 2006-09-26 2008-03-27 Fujitsu Limited Interposer and method for manufacturing the same
JP2008227177A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Nec Corp インターポーザ、半導体モジュール、及びそれらの製造方法
US20090200073A1 (en) * 2008-02-07 2009-08-13 Ibiden, Co., Ltd. Printed wiring board with capacitor
JP2010251530A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Cmk Corp キャパシタ内蔵型多層プリント配線板及びその製造方法
JP2011129665A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Sony Corp 積層配線基板の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2997922B2 (ja) 1997-05-20 2000-01-11 コンスコア株式会社 自動販売機展示用商品見本
JP3484324B2 (ja) * 1997-07-29 2004-01-06 シャープ株式会社 半導体メモリ素子
JP2000151114A (ja) 1998-11-11 2000-05-30 Sony Corp 多層基板及びその製造方法
JP3809053B2 (ja) * 2000-01-20 2006-08-16 新光電気工業株式会社 電子部品パッケージ
JP4937495B2 (ja) * 2003-12-25 2012-05-23 新光電気工業株式会社 キャパシタ装置、電子部品実装構造及びキャパシタ装置の製造方法
JP2005197586A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Shinko Electric Ind Co Ltd キャパシタの製造方法、キャパシタ内蔵基板の製造方法、キャパシタ、およびキャパシタ内蔵基板
US7100277B2 (en) * 2004-07-01 2006-09-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Methods of forming printed circuit boards having embedded thick film capacitors
US20060022304A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Dielectric structure
KR100755365B1 (ko) * 2005-02-15 2007-09-04 삼성전자주식회사 엠. 아이. 엠 커패시터들 및 그 형성방법들
JP5103724B2 (ja) * 2005-09-30 2012-12-19 富士通株式会社 インターポーザの製造方法
JP4671829B2 (ja) * 2005-09-30 2011-04-20 富士通株式会社 インターポーザ及び電子装置の製造方法
JP5395360B2 (ja) * 2008-02-25 2014-01-22 新光電気工業株式会社 電子部品内蔵基板の製造方法
JP5659592B2 (ja) * 2009-11-13 2015-01-28 ソニー株式会社 印刷回路基板の製造方法
TWI436463B (zh) * 2009-12-31 2014-05-01 Advanced Semiconductor Eng 半導體封裝結構及其製造方法
JP5868575B2 (ja) * 2010-04-15 2016-02-24 浜松ホトニクス株式会社 接続基板
US9837352B2 (en) * 2015-10-07 2017-12-05 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001082666A1 (en) * 2000-04-20 2001-11-01 Hitachi, Ltd. Circuit board and production method therefor
GB2420912A (en) * 2002-12-11 2006-06-07 Dainippon Printing Co Ltd Multilayer PCB with capacitor
KR20040096537A (ko) * 2002-12-11 2004-11-16 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 다층 배선기판 및 그 제조 방법
US20050012217A1 (en) * 2002-12-11 2005-01-20 Toshiaki Mori Multilayer wiring board and manufacture method thereof
WO2004054340A1 (ja) * 2002-12-11 2004-06-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 多層配線基板およびその製造方法
JP2005026670A (ja) * 2003-06-10 2005-01-27 Dainippon Printing Co Ltd 多層配線基板およびその製造方法
JP2006013353A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Kyocera Corp 配線基板
JP2006253631A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法、キャパシタ構造体及びその製造方法
US20080073110A1 (en) * 2006-09-26 2008-03-27 Fujitsu Limited Interposer and method for manufacturing the same
JP2008084933A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Fujitsu Ltd インターポーザ及びその製造方法
JP2008227177A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Nec Corp インターポーザ、半導体モジュール、及びそれらの製造方法
US20090200073A1 (en) * 2008-02-07 2009-08-13 Ibiden, Co., Ltd. Printed wiring board with capacitor
JP2009188401A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Ibiden Co Ltd キャパシタ内蔵プリント配線板
JP2010251530A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Cmk Corp キャパシタ内蔵型多層プリント配線板及びその製造方法
JP2011129665A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Sony Corp 積層配線基板の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019110169A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 大日本印刷株式会社 実装基板及びその製造方法
JP7008276B2 (ja) 2017-12-15 2022-01-25 大日本印刷株式会社 実装基板及びその製造方法
JP2022050582A (ja) * 2017-12-15 2022-03-30 大日本印刷株式会社 実装基板及びその製造方法
JP7457923B2 (ja) 2017-12-15 2024-03-29 大日本印刷株式会社 実装基板及びその製造方法
US11430730B2 (en) 2018-06-21 2022-08-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Wiring substrate and semiconductor device
CN114208405A (zh) * 2019-06-18 2022-03-18 凸版印刷株式会社 具有lc谐振电路的多层配线基板以及利用具有lc谐振电路的多层配线基板的电子元件封装

Also Published As

Publication number Publication date
US20190269013A1 (en) 2019-08-29
EP3550942A1 (en) 2019-10-09
EP3550942A4 (en) 2020-01-01
CN109964544B (zh) 2023-02-24
JP7080579B2 (ja) 2022-06-06
WO2018101468A1 (ja) 2018-06-07
TW201834514A (zh) 2018-09-16
TWI765941B (zh) 2022-06-01
US11412615B2 (en) 2022-08-09
CN109964544A (zh) 2019-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018101468A1 (ja) 電子部品及び電子部品製造方法
JP7083600B2 (ja) キャパシタ内蔵ガラス回路基板及びその製造方法
US10923439B2 (en) Core substrate, multi-layer wiring substrate, semiconductor package, semiconductor module, copper-clad substrate, and method for manufacturing core substrate
EP3220417B1 (en) Wiring circuit board, semiconductor device, wiring circuit board manufacturing method, and semiconductor device manufacturing method
US10056322B2 (en) Interposers, semiconductor devices, method for manufacturing interposers, and method for manufacturing semiconductor devices
US11516911B2 (en) Glass circuit board and stress relief layer
JP7444210B2 (ja) キャパシタ内蔵ガラス回路基板
KR100691621B1 (ko) 박막 커패시터 내장된 인쇄회로기판 제조방법
JP4708407B2 (ja) キャパシタ内蔵型印刷回路基板及びその製造方法
US20200273763A1 (en) Glass core, multilayer circuit board, and method of manufacturing glass core
JP2018107256A (ja) ガラス配線板、半導体パッケージ基板、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2019114723A (ja) キャパシタ内蔵ガラス回路基板及びキャパシタ内蔵ガラス回路基板の製造方法
JP6946745B2 (ja) ガラス回路基板及びその製造方法
JP7009958B2 (ja) キャパシタ内蔵ガラス基板の製造方法
JP2019197791A (ja) キャパシタ内蔵ガラス基板、及びキャパシタ内蔵回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210511

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210621

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210622

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210806

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210817

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211109

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220322

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220426

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7080579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150