[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018092538A - 車両走行制御装置 - Google Patents

車両走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018092538A
JP2018092538A JP2016237705A JP2016237705A JP2018092538A JP 2018092538 A JP2018092538 A JP 2018092538A JP 2016237705 A JP2016237705 A JP 2016237705A JP 2016237705 A JP2016237705 A JP 2016237705A JP 2018092538 A JP2018092538 A JP 2018092538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
automatic
vehicle
lane change
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016237705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6642399B2 (ja
Inventor
青木 健一郎
Kenichiro Aoki
健一郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016237705A priority Critical patent/JP6642399B2/ja
Priority to SG10201707643RA priority patent/SG10201707643RA/en
Priority to EP17198511.2A priority patent/EP3333047B1/en
Priority to CN201711123963.0A priority patent/CN108162960B/zh
Priority to US15/819,662 priority patent/US10737723B2/en
Publication of JP2018092538A publication Critical patent/JP2018092538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642399B2 publication Critical patent/JP6642399B2/ja
Priority to US16/920,827 priority patent/US11807297B2/en
Priority to US18/076,926 priority patent/US11820428B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0255Automatic changing of lane, e.g. for passing another vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • B62D1/286Systems for interrupting non-mechanical steering due to driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0265Automatic obstacle avoidance by steering
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/35Road bumpiness, e.g. potholes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、自動車線変更を含む自動運転を車両において実現するための車両走行制御装置に関し、ドライバに過度な煩わしさを感じさせることなく、車線変更を実行すべきでない状況下でドライバが車線変更を強行した場合には、その強行が自動運転の意図に合致していないことをドライバに知らしめることを目的とする。
【解決手段】自動車線変更の開始指示を受けて前記自動LC制御を開始する(102→104)。自動LC制御の実行中に、当該自動LC制御が求める操舵の方向と同方向の操舵介入がドライバにより行われ(104→106)、かつ、車線変更の停止条件の成立が認められなかった場合に、前記自動運転制御を継続する(106→104→102)。自動LC制御の実行中に、前記同方向の操舵介入が行われ(104→106)、かつ、前記停止条件の成立が認められた場合に、前記自動運転制御の終了を通知する(106→108)。
【選択図】図3

Description

この発明は、車両走行制御装置に係り、特に、自動車線変更を含む自動運転を車両において実現するための車両走行制御装置に関する。
特許文献1には、車線変更を自律的に車両に行わせるための車線変更支援装置が開示されている。上記の車線変更支援装置は、先ず、車線変更の際の目標加速度を設定する。次いで、その目標加速度に基づいて距離維持可能時間を算出する。距離維持可能時間とは、車両と他車両との間に十分な相対距離を維持できる時間である。次に、車線変更支援装置は、距離維持可能時間の範囲内で車線変更を完了させる目標険路を設定する。そして、目標経路が設定できた場合は、車両に自律的に車線変更を実行させる。他方、距離維持可能時間内での車線変更が困難であると判定された場合は、車線変更のための演算を終了する。
特開2015−174494号公報
車両が自動運転制御により走行している際には、ドライバによる操作介入が生ずることがある。上記従来の車線変更支援装置を搭載した車両においても、ドライバの介入は想定する必要がある。例えば、車線変更支援装置によって車線変更が自律的に行われている過程で、車線変更をアシストするような操作介入がドライバによってなされた場合、そのようなアシストは車両挙動に反映させることが妥当である。
この際、ドライバによる介入が、車線変更を自律的に行うための判断と合致していれば、自動運転のモードは解除されないことが望ましい。一方、車線変更のための自律的な判断では車線変更を停止すべき状況下で、ドライバが車線変更を強行するような場合には、ドライバの意図が自動運転の意図と合致していないため、自動運転のモードが継続されるのは好ましくない。
しかしながら、上記従来の車線変更支援装置では、ドライバによる操作介入の内容と、自動運転のモードの継続との関係が定められていない。仮に、操作介入があった場合には常に自動運転のモードを解除するということであれば、頻繁に解除が生ずることによりドライバが煩わしさを感じ易いものとなる。他方、常にそのモードを解除しないという設定によれば、意図に沿わない自動運転が継続されることにより、ドライバが違和感を覚え易いものとなる。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、ドライバに過度な煩わしさを感じさせることなく、車線変更を実行すべきでない状況下でドライバが車線変更を強行した場合には、その強行が自動運転の意図に合致していないことをドライバに知らしめることのできる車両走行制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、車両を自動走行させる自動運転制御を実行する車両走行制御装置であって、
前記自動運転制御は、車両の自動車線変更を実現する自動レーンチェンジ制御を含み、
前記自動車線変更の開始指示を受けて前記自動レーンチェンジ制御を開始する処理と、
前記自動車線変更の停止条件の成否を判断する処理と、
前記自動レーンチェンジ制御の実行中にドライバによる操舵介入があった場合に当該自動レーンチェンジ制御に起因する操舵に対して当該ドライバの操舵を優先させる処理と、
前記自動レーンチェンジ制御の実行中に、当該自動レーンチェンジ制御が求める操舵の方向と同方向の操舵介入がドライバにより行われ、かつ、前記停止条件の成立が認められなかった場合に、前記自動運転制御を継続する処理と、
前記自動レーンチェンジ制御の実行中に、前記同方向の操舵介入が行われ、かつ、前記停止条件の成立が認められた場合に、前記自動運転制御の終了を通知する終了通知処理と、
を実行することを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記自動レーンチェンジ制御の実行中に、変更先の車線上に存在する障害物との相対距離に基づいて当該障害物への過接近の有無を判定し、
前記過接近の発生が肯定された場合に前記停止条件の成立を認めることを特徴とする。
また、第3の発明は、第1又は第2の発明において、
車載記憶装置から読み出した情報又は車両外部から提供された情報に基づいて車線変更の禁止情報を取得し、
前記禁止情報に基づいて、車両が車線変更禁止区域に位置していると認められる場合に前記停止条件の成立を認めることを特徴とする。
また、第4の発明は、第1乃至第3の発明の何れかにおいて、
前記自動レーンチェンジ制御は、車線変更の完了が判定されるまで継続され、
前記終了通知処理は、前記同方向の操舵介入の発生後、前記自動レーンチェンジ制御の終了前に前記停止条件の成立が認められた場合に実行されることを特徴とする。
また、第5の発明は、第1乃至第4の発明の何れかにおいて、
前記自動レーンチェンジ制御の開始後、ドライバによる操舵介入が生ずる前に前記停止条件の成立が認められた場合に、当該自動レーンチェンジ制御を終了して、車両を自律的に元の車線に復帰させる元車線復帰制御を実行し、かつ、
前記元車線復帰制御の実行中に、ドライバにより前記同方向の操舵介入が行われた場合に前記終了通知処理を実行することを特徴とする。
また、第6の発明は、第1乃至第5の発明の何れかにおいて、
前記自動レーンチェンジ制御の開始後、前記停止条件の成立が認められる前に前記自動レーンチェンジ制御が求める操舵の方向と逆方向の操舵介入がドライバにより行われた場合に、当該自動レーンチェンジ制御を終了して、車両を自律的に元の車線に復帰させる元車線復帰制御を実行し、かつ、
前記元車線復帰制御の実行中に、ドライバにより前記同方向の操舵介入が行われなかった場合に前記自動運転制御を継続する処理を実行することを特徴とする。
また、第7の発明は、第1乃至第6の発明の何れかにおいて、
前記自動レーンチェンジ制御の開始後、前記停止条件の成立が認められる前に前記自動レーンチェンジ制御が求める操舵の方向と逆方向の操舵介入がドライバにより行われた場合に、当該自動レーンチェンジ制御を終了して、車両を自律的に元の車線に復帰させる元車線復帰制御を実行し、かつ、
前記元車線復帰制御の実行中に、ドライバにより前記同方向の操舵介入が行われた場合に前記終了通知処理を実行することを特徴とする。
また、第8の発明は、第1乃至第7の発明の何れかにおいて、前記終了通知処理と同時に、又は前記終了通知処理に続いて、前記自動運転制御を終了する処理を実行することを特徴とする。
第1の発明によれば、自動車線変更の開始指示を受けて自動レーンチェンジ制御が開始された後にドライバにより操舵が行われれば、その操舵が自動レーンチェンジ制御に優先される。このため、自動車線変更の開始後であってもドライバは車両制御の主権を即座に取り戻すことができる。この規則によれば、自動車線変更の停止条件が成立する状況下でも、自動車線変更と同方向の操舵介入によれば車線変更が強行される。本発明によれば、このような場合には、自動運転制御の終了を通知することで、ドライバの意図と自動運転制御の意図とに乖離が生じていることを顕在化させることができる。他方、自動車線変更の停止条件が成立しない状況下では、同方向の操舵介入は、車線変更の強行を意味しない。この場合に自動運転の終了が通知されるとドライバが煩わしさを感ずることがある。本発明によれば、そのような場合には自動運転制御が継続されるため、ドライバに、その種の煩わしさを感じさせることがない。
第2の発明によれば、自動レーンチェンジ制御の実行中に、車両が変更先の車線上の障害物に過接近する場合に、自動車線変更の停止条件が成立すると判断することができる。このため、本発明によれば、そのような過接近が生ずる状況下でドライバが車線変更を強行した場合に、自動運転制御の終了を適確に通知することができる。
第3の発明によれば、車線変更禁止区域でドライバが車線変更を強行した場合に、自動運転制御の終了を適確に通知することができる。
第4の発明によれば、自動レーンチェンジ制御の開始後に、ドライバによる操舵介入により停止条件が成立したような場合に、自動運転制御の終了を適確に通知することができる。
第5の発明によれば、自動レーンチェンジ制御の開始後に、ドライバが操舵介入していない状況下で停止条件の成立が認められれば、その時点で自動レーンチェンジ制御が終了され、元車線復帰制御が開始される。ドライバが車線変更したいと考えている場合は、車両が元の車線に復帰する挙動を示した段階で、車線を変更する側への操舵介入が生ずる。本発明によれば、このような操舵介入が行われた場合に、適確に自動運転制御の終了を通知することができる。
第6の発明によれば、自動レーンチェンジ制御の開始後に、車両を元の車線に戻す方向の操舵介入が行われた場合は、ドライバが車線変更の停止を要求したものとして元車線復帰制御を開始する。そして、ドライバが翻意することなく元の車線への復帰が完了した場合は、ドライバに車線変更を強行する意図がないと判断することができる。本発明によれば、このような場合に、自動運転をそのまま継続することができ、ドライバが煩わしさを感ずるのを防ぐことができる。
第7の発明によれば、自動レーンチェンジ制御の開始後に、車両を元の車線に戻す方向の操舵介入が行われた場合は、ドライバが車線変更の停止を要求したものとして元車線復帰制御を開始する。そして、元車線復帰制御の実行中に、車線変更の方向への操舵介入が改めて行われた場合は、ドライバの意図と自動運転の意図とが合致していないと判断して、自動運転の終了を通知することができる。
第8の発明によれば、ドライバの意図が自動運転制御の意図と乖離していると判断できる状況下で、自動運転制御を終了させることができる。
本発明の実施の形態1の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1の動作の概要を説明するための図である。 本発明の実施の形態1における状態の遷移を説明するための図である。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。
実施の形態1.
[実施の形態1のハードウェア構成]
図1は本発明の実施の形態1に係る車両走行制御装置を搭載した自動運転車両10のハードウェア構成を示す。図1に示すように、車両10には、ステレオカメラ12が搭載されている。ステレオカメラ12は、車両10の前方を所定の視野角でステレオ撮像することができる。尚、ステレオカメラ12は、単眼カメラに置き換えることも可能である。
車両10には、また、車両を取り巻くように複数のLIDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)ユニット14が搭載されている。より具体的には、LIDARユニット14は、車両前方、車両前方左右、車両後方、及び車両後方左右を検出領域とするように合計6台が搭載されている。LIDARユニット14によれば、夫々の検出領域内に存在する物体の輪郭とその物体までの距離とを検知することができる。
車両10には、更に、車両を取り巻くように複数のミリ波レーダユニット16が搭載されている。ミリ波レーダユニット16は、車両前方、車両前方左右、及び車両後方左右を検出範囲とするように合計5台が搭載されている。ミリ波レーダユニット16によれば、夫々の検出領域内に存在する物体までの距離、並びにその物体と車両10との相対速度を検知することができる。
以下、上述したステレオカメラ12、LIDARユニット14及びミリ波レーダユニット16を総称して「物体認識センサ」と称す。
車両10には、ECU(Electronic Control Unit)18が搭載されている。上述した「物体認識センサ」の検出信号はECU18に供給される。ECU18は、その検出信号に基づいて、周辺車両、路面の陥没、工事現場等に置かれるパイロン、路上放置された落下物、渋滞の末尾などを検知することができる。以下、これらを総称して「障害物」と称す。
車両10には、また、GPS(Global Positioning System)ユニット20が搭載されている。GPSユニット20によれば、GPSを利用して車両10の現在位置を検知することができる。GPSユニット20の出力信号はECU18に供給されている。ECU18には、地図データが記憶されている。ECU18は、GPSユニット20から送られてくる信号と地図データとに基づいて、地図上における車両10の現在位置を特定することができ、更に、車両10の現在位置が車線変更の禁止区域に属しているか否かを判断することができる。
本実施形態において、ECU18は、車両10を自律的に走行させるための自動運転制御を実行することができる。自動運転制御には、車両10に、自律的に車線変更を行わせるための自動レーンチェンジ制御(以下、「自動LC制御」とする)が含まれている。
自動LC制御は、以下の3つの場合の何れかにより開始される。
(1)ECU18が車線変更の開始を判断した場合
(2)ドライバが、自動LC制御の開始を指示した場合
(3)ECU18が車線変更の実施をドライバに提案し、ドライバがその実施を承認した場合
本実施形態において、車両10の室内には、ドライバが自動運転に関する指示又は承認を入力するためのインターフェース(スイッチなど)、並びにECU18が車線変更の実施をドライバに提案するためのインターフェース(ランプ、スピーカーなど)が配置されている(何れも図示せず)。何れの場合においても、自動LC制御が開始されると、方向指示器の点滅が開始されると共に、自動車線変更の開始についての通知が発せられる。これらは同時に実行されても、或いは、何れかが先に実行されてもよい。
以下、上記(1)の場合は、ECU18による車線変更の開始判断が自動車線変更の「開始指示」であるものとする。また、上記(2)又は(3)の場合は、ドライバによる上記の指示又は承認の操作が、自動車線変更の開始指示であるものとする。更に、何れの場合においても、それらの開始指示に続いて、方向指示器の点滅又は自動運転の通知が開始された時点は、「自動LC制御の開始」の時点と同一視できるものとする。
[実施の形態1の特徴]
図2(A)乃至図2(F)は、自動LC制御の開始後に車両10において生じ得る挙動を説明するための図である。各図の道路は、破線22の左側が走行車線、破線22の右側が追い越し車線と定められているものとする。自動運転制御の実行中、ECU18は、先行車両24との相対距離に基づいて、好ましくは、相対速度及び相対距離に基づいて、追い越しをかけるべきか否かを判断する。そして、ECU18は、追い越しの判断を下した時点で自動車線変更の開始指示(以下、「LC開始指示」と称す)を発するものとする。
図2(A)は、周辺車両等の障害物が何ら存在しない状況下でLC開始指示が発せられた場合の挙動を示している。この場合、車両10は、自動LC制御の起動後に速やかに車線変更を開始することができ、また、円滑に車線変更を完了させることができる。
図2(B)は、自動LC制御の開始時点で、追い越し車線上に車両10と並走する周辺車両26が存在していた場合の挙動の一例を示す。自動LC制御によれば、このような場合には、周辺車両26が車両10を追い越して前方に走り抜けるまで車線変更の待機が指令される。そして、周辺車両26が前方に抜けた後に車線変更が行われる。
図2(C)は、自動LC制御の開始時点で、追い越し車線上、車両10の後方に、高速で接近してくる周辺車両26が存在していた場合の挙動の一例を示す。このような状況下では、自動LC制御によって車線変更が開始された後、車線変更の途中で周辺車両26の存在が車両10において検知されることがある。この場合、本実施形態の自動運転制御では、自動LC制御が中止され、「元車線復帰制御」が実行される。元車線復帰制御は、車線変更の過程にあった車両10を元の走行車線に戻すための制御である。その結果、車両10には、図2(C)に示すような復帰挙動が現れる。
本実施形態において、ECU18は、自動運転制御の実行中にドライバによる運転操作の介入があった場合は、自動運転制御が要求する操作に対してドライバの操作を優先する。例えば、自動LC制御の開始後に、方向指示器の点滅が開始され、又は自動車線変更の開始が通知された後、自動LC制御による挙動変化を待ち切れずにドライバが自ら操舵を行った場合は、その操舵に対応する舵角を操舵輪に与える。
図2(D)は、図2(A)に示す状況下で、ドライバによる操舵介入が生じた場合の挙動を示す。図2(D)では、この操舵介入の結果、図2(A)の場合に比して車線変更が早期に完了されている。自動運転の実行中にドライバの介入があった場合は、その時点で自動運転を解除し、運転の主権をドライバに戻すことが考えられる。しかしながら、車両10の周囲に周辺車両等が存在しない状況下では、ドライバによる車線変更のアシストにより実質的な不都合は生じない。また、この場合、ドライバの意図と自動LC制御の意図は、車線変更の実施という点で一致している。このような状況下で自動運転を解除してしまうと、自動運転の最設定をドライバに課することになり、ドライバに煩わしさを感じさせる機会が増してしまう。このため、本実施形態では、このような場合には、ドライバによる操舵介入により自動運転を解除せず、その介入の消滅後も自動運転制御を継続して実行する。
図2(E)は、図2(B)に示す状況下でドライバが車線変更を強行した様子を示している。また、図2(F)は、図2(C)に示す状況下で、元車線復帰制御が開始された後にドライバが車線変更を強行した様子を示している。つまり、図2(D)及び図2(F)は、何れも、自動による車両変更の停止条件(以下、「LC停止条件」と称す)が成立している状況下で、周辺車両26の前方に割り込むようにドライバが車線変更を強行した様子を示している。このような車線変更の強行は、周辺車両26に急な制動を強要することになりかねない。また、車線変更の実施に関して、ドライバの意図が自動LC制御の意図と乖離してしまっている。このような状況は、ドライバが、自動運転が前提とする移動プランに対して、より火急の状態にある場合に生じ易い。そして、このような状況で自動運転が継続されると、ドライバは違和感を覚え易い。そこで本実施形態では、LC停止条件が成立する状況下でドライバによって車線変更が強行された場合には、自動運転の停止を通知し、更に、その後速やかに自動運転を解除する。
[実施の形態1の動作]
図3は、本実施形態の車両10に関する状態遷移図である。以下、「自動運転OFF」の状態100を起点として、車両10において生ずる各種の状態、及び状態遷移について説明する。
自動運転OFFの状態100でドライバがシステム開始指示を入力すると、車両10は、車線維持制御の状態102に遷移する。他方、車線維持制御の状態102でシステム終了指示が入力されると、その状態102は自動運転OFFの状態100に遷移する。
車線維持制御の状態102では、ガードレールや車線の白線を目印として同一車線に沿って車両10を走行させるための処理が行われる。例えば、走行速度が指定されている場合は、その速度を維持した車線維持制御が行われる。また、先行車両との車間距離が指定されている場合は、その距離を維持した車線維持制御が行われる。
車線維持制御の状態102においてLC開始指示が発生すると、車両10は、自動LC制御の状態104に遷移する。この遷移は、具体的には、ECU18が自ら車線変更の開始を判断した場合、ドライバが自動車線変更の開始を指示した場合、又は、ECU18が提案した自動車線変更をドライバが承認した場合に生ずる。
自動LC制御の状態104では、車両10を目的の車線に移動させるための処理が行われる。この状態104では、先ず、移動先の車線が車両10の左右何れに位置するかが判断される。次に、方向指示器の点滅が開始される。次いで、ドライバに自動車線変更の開始が通知される。その後、周辺車両等の状況に合わせて車線変更の可否が判断される。つまり、車線変更を停止するべき条件が成立していないかが判別される。
ここでは、具体的には、以下の判別が行われる。
(1)移動先の車線に車両10の走行を妨げる障害物が存在しないか?
(2)車両10の現在位置が車線変更の禁止区域に属していないか?
例えば、移動先の車線に、相対距離に基づいて、好ましくは相対速度及び相対距離に基づいて、車両10と過剰接近すると予測される周辺車両が存在する場合、障害物が存在すると判断される。また、車両10の走行を妨げる位置に路面の陥没、工事現場のパイロンなどが存在する場合も障害物の存在が判定される。
上記の処理の結果、LC停止条件が成立していると判断された場合は、その条件が不成立となるまで車線変更は開始されない。一方、車線変更が可能であると判断された場合は、目的の車線に車両10を移動させるための加減速及び操舵の処理が開始される。LC停止条件の判断と、加減速及び操舵の処理は、車線変更が完了するまで繰り返し実行される。そして、隣接車線への移動の完了が判定されると、自動LC制御が終了され、車線維持制御の状態102への遷移が生ずる。
本実施形態において、ECU18は、閾値を越える操舵量(又は操舵力)を検知すると、ドライバによる操舵介入が生じたと判断する。そして、自動LC制御の実行中に、自動車線変更と同じ方向の操舵介入が生ずると、車両10の状態はドライバ操舵優先の状態106に遷移する。この状態106では、自動LC制御に関する演算は継続されるが、その演算による操舵量に対して、ドライバによる操舵量が優先される。
上述した通り、自動LC制御の開始後は、車線変更が完了するまで、LC停止条件が成立しているか否かが繰り返し判定される。ドライバ操舵優先の状態106では、LC停止条件が成立しているか否かに関わりなくドライバの操舵が優先される。
ドライバは、車線変更を妨げる事象が存在しないことを確認したうえで、自動LC制御による挙動変化を促進する目的で操舵を介入させることがある。このような場合には、ドライバによる操舵介入の途中でLC停止条件は成立しない。換言すると、操舵介入の途中でLC停止条件が成立しなければ、ドライバに、自動LC制御の判断に反して車線変更を強行しようとする意図はないと判断できる。この場合、ECU18は、ドライバによる操舵介入の終了後に、ドライバ操舵優先の状態106を、自動LC制御の状態104に復帰させる。
一方、ドライバ操舵優先の状態106においてLC停止条件の成立が認められた場合は、ドライバが、自動LC制御の判断に反して車線変更を強行する意図を有していると判断できる。この場合、ECU18は、操舵介入の終了後に、ドライバ操舵優先の状態106を自動運転終了通知の状態108に遷移させる。尚、この遷移は、LC停止条件の成立が判定された時点で、又は車線変更の完了が判定された時点で生じさせることとしてもよい。
自動運転終了通知の状態108では、ドライバに自動運転の中止が通知される。その後、所定の時間が経過した時点で自動運転が解除される。その結果、車両10の状態が自動運転OFFの状態100に遷移し、運転操作の主権がドライバに引き継がれる(ドライバによる主権のテイクオーバーが生ずる)。ドライバは、自動運転の再開を望む場合は、システム開始指示を再度入力する必要がある。尚、自動運転の中止が通知された後速やかにドライバが継続指示を発した場合には、自動運転を解除することなく、状態108から車線維持制御の状態102に遷移することとしてもよい。
自動LC制御は、ドライバが車線変更を希望しない状況下で開始されることがある。この場合、ドライバは、自動車線変更の挙動が車両10に現れた段階で、その車線変更とは逆方向に操舵(以下、「逆方向操舵」と称す)を介入させることがある。このような操舵介入は、また、ドライバがECU18より先に障害物の存在を認識したような場合にも生じ得る。
ECU18は、自動LC制御の状態104において逆方向操舵の介入が生じた場合は、その状態104をドライバ操舵優先の状態110に遷移させる。この状態110では、自動LC制御の処理が全て中止され、その上でドライバによる操舵が車両10の挙動に反映される。
ドライバ操舵優先の状態110において逆方向操舵の介入が終わると、ECU18は、その状態110を元車線復帰制御の状態112に遷移させる。元車線復帰制御では、車両10を元の車線に復帰させるための加減速及び操舵の処理が実行される。そして、元の車線への復帰完了が判定されると、車両10の状態は、車線維持制御の状態102に遷移する。
自動LC制御の状態104では、自動操舵が開始された後にLC停止条件の成立が判定されることがある。この場合、ECU18は、自動LC制御を中止して車両10の状態を元車線復帰制御の状態112に遷移させる。その結果、元車線復帰制御が開始され、一旦は隣接車線に向けて移動し始めた車両10が元の車線に戻り始める。以後、元の車線への復帰完了が判定されると、車両10の状態は車線維持制御の状態102に遷移する。
ドライバの操舵介入は、元車線復帰制御の状態112でも生ずることがある。具体的には、(1)自動LC制御がLC停止条件の成立を認めて車両10の状態が元車線復帰制御の状態112に移行した後に、車線変更を強行するべくドライバが操舵を介入させることがある。この場合は、ドライバの意図が自動運転の判断に合致していないと判断することができる。
同様の操舵介入は、(2)自動LC制御の開始後に一旦は車線変更を中止するために逆方向操舵を行ったドライバが、意図を翻して車線変更側に操舵を反転させた場合にも生ずる。この場合は、ドライバが自動運転の判断を受け入れていないことが読み取れる。つまり、上述した(1)及び(2)の場合は、何れも、車線変更を行うか否かにつき、ドライバの意図が自動運転の判断と合致していないと判断できる。このため、ECU18は、元車線復帰制御の状態112で車線変更の方向に向かう操舵介入が生じた場合は、その操舵介入を優先させたうえで、車両10の状態を自動運転終了通知の状態108に遷移させる。この遷移が生ずると、以後、自動運転の終了がドライバに通知され、その後自動運転が解除される(状態106から状態108に遷移した場合と同様)。
尚、元車線復帰制御の状態112では、元車線への復帰をアシストする方向の操舵介入が生ずることもある。この場合は、車線変更に関するドライバの意図が自動運転の判断と合致しているため、元車線復帰制御に関する演算を継続したままドライバの操舵が優先される。そして、操舵介入が終了した時点で元車線復帰制御が再開される。
[実施の形態1における処理の流れ]
図4は、本実施形態においてECU18が実行するルーチンのフローチャートである。図4に示すルーチンは、ドライバにより自動運転制御の開始指示、つまり、システム開始指示が入力されることにより起動される。このルーチンが起動されると、先ず、車線維持制御が実行される(ステップ120)。車線維持制御は、複数の処理が順次実行されることにより実現される。ここでは、それらの処理の1ステップが実行される。
上記の処理が終わると、次に、自動運転制御の終了操作がなされたか否かが判別される(ステップ122)。つまり、ドライバによってシステム終了指示が入力されたか否かが判別される。
終了操作がなされたと判別された場合は、自動運転制御が終了される。一方、終了操作が検知されなかった場合はLC開始指示が発生したか否かが判別される(ステップ124)。
LC開始指示の発生が認められない場合は、再び上記ステップ120の処理が実行される。これにより、車線維持制御の処理が、また1ステップ進められる。以後、自動運転制御の終了操作又はLC開始指示が発生するまで、上記の処理が繰り返される。
ステップ124でLC開始指示の発生が認められると、次に、ドライバによる操舵介入が生じたか否かが判別される(ステップ126)。具体的には、閾値を越える操舵量又は操舵力がドライバによって入力されたか否かが判別される。
その結果、操舵介入が生じていないと判別された場合は、自動LC制御が実行される(ステップ128)。自動LC制御は、複数の処理が順次実行されることにより実現される。ここでは、それらの処理の1ステップが実行される。
上記の処理が終わると、次に、LC停止条件が成立しているか否かが判別される(ステップ130)。つまり、車両10の車線変更を妨げる障害物が存在するか、及び車両10の現在位置が車線変更禁止区域に属していないか、が判別される。
LC停止条件の成立が認められない場合は、車線変更が完了したか否かが判別される(ステップ132)。ここでは、例えば、車両10の中心位置が移動先の車線の中央に達した場合にその完了を判別することができる。
車線変更が未だ完了していないと判別された場合は、再び上記ステップ126の処理が実行される。そして、ドライバによる操舵介入が生じていなければ、ステップ128において車線維持制御の処理が1ステップ進められる。以後、操舵介入の発生又はLC停止条件の成立が認められるまで、ステップ126〜132の処理が繰り返される。そして、ステップ132において車線変更の完了が認められると、再び上記ステップ120以降の処理が開始される。
上記の処理が繰り返される過程でステップ130のLC停止条件が成立すると、車線変更を中止して車両10を元の車線に戻すべく、元車線復帰制御が実行される(ステップ134)。元車線復帰制御は、複数の処理が順次実行されることにより実現される。ここでは、それらの処理の1ステップが実行される。
上記の処理が終わると、次に、車線変更の方向に向かう操舵介入が生じたか否かが判別される(ステップ136)。つまり、ドライバにより、車線変更を強行する方向の操舵が行われたか否かが判別される。
このような操舵介入が認められない場合は、次いで、元車線への復帰が完了したか否かが判別される(ステップ138)。この完了は、例えば、車両10の中心位置が元車線の中央に達した時点で判定することができる。
元車線への復帰完了が認められない場合は、再び上記ステップ134の処理が実行される。これにより、元車線復帰制御の処理が、また1ステップ進められる。以後、車線変更を強行する操舵介入が生じなければ、ステップ134〜138の処理が繰り返される。そして、ステップ138で元車線への復帰完了が認められると、再び上記ステップ120以降の処理が開始される。
ステップ134〜138の処理が繰り返されている過程、つまり、元車線復帰制御が繰り返し実行されている過程で、ドライバが車線変更を強行する方向に操舵を介入させると、ステップ136で条件成立が判定される。この場合、先ず、自動運転制御の終了が通知され(ステップ140)、次いで、自動運転制御が終了される。
ステップ120以降の処理が繰り返される過程で、ドライバによる操舵介入が生ずると、ステップ126の条件が成立する。この場合、次に、その介入の方向が車線変更の方向と一致しているか否かが判別される(ステップ142)。
操舵介入の方向が車線変更の方向と異なっている場合は、ドライバが、車線変更を中止して車両10を元の車線に復帰させようとしていると判断できる。この場合は、以後、ステップ134以降の処理が実行される。
一方、操舵介入の方向が車線変更の方向と一致している場合は、ステップ142に続いて、LC停止条件が成立しているか否かが判別される(ステップ144)。
ここでLC停止条件が成立していなければ、ドライバの操舵介入は、車線変更の強行を意図するものではなく、車線変更の促進を意図するものであると判断できる。この場合は、自動LC制御に関する演算は継続しつつ、自動LC制御による操舵制御が一時中止される(ステップ146)。そして、以後、ステップ126→142→144→146の処理が繰り返し実行される。その結果、自動LC制御の演算が継続されたまま、ドライバ操舵優先の状態が形成される。そして、ドライバによる操舵介入が消滅すると、ステップ126の判定が不成立となり、自動LC制御が再開される。
他方、ステップ126→142→144→146の処理が繰り返される過程で、ステップ144のLC停止条件が成立した場合は、ドライバが、自動運転制御の判断に反して車線変更を強行していると判断できる。この場合は、以後、ステップ140の処理を経て自動運転制御が終了される。
尚、上記の説明では、ステップ140で自動運転制御の終了が通知されると、必然的にその後自動運転制御が終了されることとしているが、処理の流れはこれに限定されるものではない。即ち、ステップ140の後に、ドライバの意図を確認するステップを挿入し、自動運転継続の意図が検知された場合には、車線変更の完了後にステップ120以降の処理を実行することとしてもよい。
以上説明した通り、図4に示すルーチンによれば、図3を参照して説明した状態遷移を車両10において実現することができる。そして、図3に示す状態遷移によれば、自動LC制御の実行中にドライバが操舵を介入させれば、操舵の主権をドライバに与えることができる。そして、その操舵が車線変更の促進である場合は自動運転制御が解除されないため、ドライバに煩わしさを感じさせることがない。また、その操舵が車線変更の強行である場合は、自動運転制御の終了を通知し、更にはその自動運転制御を終了することで、ドライバが自動運転に対して違和感を覚えるのを回避することができる。
10 車両
12 ステレオカメラ
14 LIDARユニット
16 ミリ波レーダユニット
18 ECU
20 GPSユニット
24 先行車両
26 周辺車両

Claims (8)

  1. 車両を自動走行させる自動運転制御を実行する車両走行制御装置であって、
    前記自動運転制御は、車両の自動車線変更を実現する自動レーンチェンジ制御を含み、
    前記自動車線変更の開始指示を受けて前記自動レーンチェンジ制御を開始する処理と、
    前記自動車線変更の停止条件の成否を判断する処理と、
    前記自動レーンチェンジ制御の実行中にドライバによる操舵介入があった場合に当該自動レーンチェンジ制御に起因する操舵に対して当該ドライバの操舵を優先させる処理と、
    前記自動レーンチェンジ制御の実行中に、当該自動レーンチェンジ制御が求める操舵の方向と同方向の操舵介入がドライバにより行われ、かつ、前記停止条件の成立が認められなかった場合に、前記自動運転制御を継続する処理と、
    前記自動レーンチェンジ制御の実行中に、前記同方向の操舵介入が行われ、かつ、前記停止条件の成立が認められた場合に、前記自動運転制御の終了を通知する終了通知処理と、
    を実行することを特徴とする車両走行制御装置。
  2. 前記自動レーンチェンジ制御の実行中に、変更先の車線上に存在する障害物との相対距離に基づいて当該障害物への過接近の有無を判定し、
    前記過接近の発生が肯定された場合に前記停止条件の成立を認めることを特徴とする請求項1に記載の車両走行制御装置。
  3. 車載記憶装置から読み出した情報又は車両外部から提供された情報に基づいて車線変更の禁止情報を取得し、
    前記禁止情報に基づいて、車両が車線変更禁止区域に位置していると認められる場合に前記停止条件の成立を認めることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両走行制御装置。
  4. 前記自動レーンチェンジ制御は、車線変更の完了が判定されるまで継続され、
    前記終了通知処理は、前記同方向の操舵介入の発生後、前記自動レーンチェンジ制御の終了前に前記停止条件の成立が認められた場合に実行されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両走行制御装置。
  5. 前記自動レーンチェンジ制御の開始後、ドライバによる操舵介入が生ずる前に前記停止条件の成立が認められた場合に、当該自動レーンチェンジ制御を終了して、車両を自律的に元の車線に復帰させる元車線復帰制御を実行し、かつ、
    前記元車線復帰制御の実行中に、ドライバにより前記同方向の操舵介入が行われた場合に前記終了通知処理を実行することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の車両走行制御装置。
  6. 前記自動レーンチェンジ制御の開始後、前記停止条件の成立が認められる前に前記自動レーンチェンジ制御が求める操舵の方向と逆方向の操舵介入がドライバにより行われた場合に、当該自動レーンチェンジ制御を終了して、車両を自律的に元の車線に復帰させる元車線復帰制御を実行し、かつ、
    前記元車線復帰制御の実行中に、ドライバにより前記同方向の操舵介入が行われなかった場合に前記自動運転制御を継続する処理を実行することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の車両走行制御装置。
  7. 前記自動レーンチェンジ制御の開始後、前記停止条件の成立が認められる前に前記自動レーンチェンジ制御が求める操舵の方向と逆方向の操舵介入がドライバにより行われた場合に、当該自動レーンチェンジ制御を終了して、車両を自律的に元の車線に復帰させる元車線復帰制御を実行し、かつ、
    前記元車線復帰制御の実行中に、ドライバにより前記同方向の操舵介入が行われた場合に前記終了通知処理を実行することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の車両走行制御装置。
  8. 前記終了通知処理と同時に、又は前記終了通知処理に続いて、前記自動運転制御を終了する処理を実行することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の車両走行制御装置。
JP2016237705A 2016-12-07 2016-12-07 車両走行制御装置 Active JP6642399B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237705A JP6642399B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 車両走行制御装置
SG10201707643RA SG10201707643RA (en) 2016-12-07 2017-09-18 Control device for vehicle traveling
EP17198511.2A EP3333047B1 (en) 2016-12-07 2017-10-26 Control device for vehicle traveling
CN201711123963.0A CN108162960B (zh) 2016-12-07 2017-11-14 车辆行驶控制装置
US15/819,662 US10737723B2 (en) 2016-12-07 2017-11-21 Control device for vehicle traveling
US16/920,827 US11807297B2 (en) 2016-12-07 2020-07-06 Autonomous lane change of a vehicle considering steering intervention and stop condition
US18/076,926 US11820428B2 (en) 2016-12-07 2022-12-07 Control device for vehicle traveling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237705A JP6642399B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 車両走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018092538A true JP2018092538A (ja) 2018-06-14
JP6642399B2 JP6642399B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=60043065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016237705A Active JP6642399B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 車両走行制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10737723B2 (ja)
EP (1) EP3333047B1 (ja)
JP (1) JP6642399B2 (ja)
CN (1) CN108162960B (ja)
SG (1) SG10201707643RA (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019244261A1 (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 日産自動車株式会社 車両制御方法および車両制御装置
WO2020016621A1 (ja) * 2018-07-16 2020-01-23 日産自動車株式会社 走行支援方法及び走行支援装置
JPWO2020230304A1 (ja) * 2019-05-15 2020-11-19
WO2020230306A1 (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP2022524168A (ja) * 2019-03-27 2022-04-27 三菱電機株式会社 半自動車両のステアリングにおける運転者の意図を判定するための方法およびシステム
WO2022153811A1 (ja) * 2021-01-18 2022-07-21 株式会社東海理化電機製作所 制御装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10814913B2 (en) 2017-04-12 2020-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lane change assist apparatus for vehicle
JP6589941B2 (ja) 2017-06-06 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置
JP6859907B2 (ja) 2017-09-08 2021-04-14 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6933080B2 (ja) * 2017-10-05 2021-09-08 いすゞ自動車株式会社 車速制御装置
US11084491B2 (en) 2018-04-11 2021-08-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US11334067B2 (en) 2018-04-11 2022-05-17 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US11548509B2 (en) * 2018-04-11 2023-01-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling lane change in vehicle
EP3552902A1 (en) 2018-04-11 2019-10-16 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing a driving path to a vehicle
EP3569460B1 (en) 2018-04-11 2024-03-20 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling driving in vehicle
US11351989B2 (en) 2018-04-11 2022-06-07 Hyundai Motor Company Vehicle driving controller, system including the same, and method thereof
US10843710B2 (en) 2018-04-11 2020-11-24 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing notification of control authority transition in vehicle
US11077854B2 (en) * 2018-04-11 2021-08-03 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling lane change of vehicle, system having the same and method thereof
EP3552901A3 (en) 2018-04-11 2020-04-29 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US11084490B2 (en) 2018-04-11 2021-08-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling drive of vehicle
US11173910B2 (en) 2018-04-11 2021-11-16 Hyundai Motor Company Lane change controller for vehicle system including the same, and method thereof
EP3552913B1 (en) 2018-04-11 2021-08-18 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling to enable autonomous system in vehicle
US11597403B2 (en) 2018-04-11 2023-03-07 Hyundai Motor Company Apparatus for displaying driving state of vehicle, system including the same and method thereof
US10836394B2 (en) 2018-04-11 2020-11-17 Hyundai Motor Company Apparatus and method for lane change control
CN109032131B (zh) * 2018-07-05 2021-07-27 东南大学 一种应用于无人驾驶汽车的动态超车避障方法
US11731632B2 (en) * 2018-08-13 2023-08-22 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle travel control method and travel control device
CN109212521B (zh) * 2018-09-26 2021-03-26 同济大学 一种基于前视相机与毫米波雷达融合的目标跟踪方法
JP6976280B2 (ja) * 2019-03-28 2021-12-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7334454B2 (ja) * 2019-04-23 2023-08-29 マツダ株式会社 走行制御装置および走行制御方法
EP4018426A1 (en) * 2019-08-22 2022-06-29 Volvo Truck Corporation A method for a lane change of a vehicle
US11351996B2 (en) * 2019-11-01 2022-06-07 Denso International America, Inc. Trajectory prediction of surrounding vehicles using predefined routes
JP6946496B2 (ja) * 2020-03-04 2021-10-06 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP7241046B2 (ja) * 2020-03-16 2023-03-16 本田技研工業株式会社 移動体制御装置、移動体及び移動体制御方法
CN113506470A (zh) * 2020-03-24 2021-10-15 深圳市超捷通讯有限公司 超车辅助方法、车载装置及可读存储介质
CN111469847B (zh) * 2020-04-14 2022-06-14 宁波吉利汽车研究开发有限公司 一种变道路径规划的方法及系统
EP4194298A4 (en) * 2020-08-05 2024-01-31 Hitachi Astemo, Ltd. VEHICLE CONTROL DEVICE, VEHICLE CONTROL METHOD AND VEHICLE CONTROL SYSTEM
JP2022113287A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 トヨタ自動車株式会社 車両衝突回避支援装置
US20220281473A1 (en) * 2021-03-05 2022-09-08 Continental Automotive Systems, Inc. Driver Effort Augmentation to Indicate Trajectory Planner Feedback
DE102022003553A1 (de) 2021-10-06 2023-04-06 Mercedes-Benz Group AG System zum Auslösen des Aussetzmodus für systemeingeleitete Manöver und Verfahren davon
DE102022203954A1 (de) 2022-04-25 2023-10-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Informationsvorrichtung zum Informieren eines Nutzers eines Fahrzeugs mit einem Fahrerassistenzsystem in Bezug auf eine Aktion des Fahrerassistenzsystems
CN115107868B (zh) * 2022-07-12 2023-08-04 吉林大学 一种基于分布式驱动电动汽车的双驾驶方转向执行方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078736A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Hitachi Ltd 車線変更支援装置
JP2016071514A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 富士重工業株式会社 運転支援制御装置
JP2016137819A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置
US20160311464A1 (en) * 2015-04-27 2016-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lane change assistance apparatus

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10210723A1 (de) * 2002-03-12 2003-09-25 Bosch Gmbh Robert Spurwechselassistent für Kraftfahrzeuge
US8954235B2 (en) * 2011-05-05 2015-02-10 GM Global Technology Operations LLC System and method for enhanced steering override detection during automated lane centering
US8994521B2 (en) * 2011-06-29 2015-03-31 GM Global Technology Operations LLC Steering wheels for vehicle control in manual and autonomous driving
DE102013021337A1 (de) * 2013-12-14 2014-08-14 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Fahrzeugs
US10046793B2 (en) * 2014-02-26 2018-08-14 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for automated driving
JP6369061B2 (ja) 2014-03-13 2018-08-08 日産自動車株式会社 車線変更支援装置
JP5970513B2 (ja) * 2014-09-29 2016-08-17 富士重工業株式会社 運転支援制御装置
DE102014220758A1 (de) * 2014-10-14 2016-04-14 Robert Bosch Gmbh Autonomes Fahrsystem für ein Fahrzeug bzw. Verfahren zur Durchführung des Betriebs
JP6035306B2 (ja) * 2014-10-27 2016-11-30 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP6025268B2 (ja) * 2014-10-31 2016-11-16 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
KR20160076262A (ko) * 2014-12-22 2016-06-30 엘지전자 주식회사 차량의 주행 모드 전환 장치 및 그 방법
WO2016109482A1 (en) 2014-12-29 2016-07-07 Robert Bosch Gmbh Drive state indicator for an autonomous vehicle
KR102036050B1 (ko) * 2014-12-30 2019-10-24 주식회사 만도 차선 변경 장치 및 방법
JP6237656B2 (ja) * 2015-01-19 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両システム
JP6176264B2 (ja) 2015-01-19 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両システム
JP6137212B2 (ja) * 2015-02-02 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6409699B2 (ja) 2015-07-13 2018-10-24 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6252575B2 (ja) 2015-09-28 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP6327244B2 (ja) 2015-12-25 2018-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6464107B2 (ja) * 2016-02-22 2019-02-06 本田技研工業株式会社 走行支援装置
CN108883773B (zh) * 2016-03-29 2021-07-23 本田技研工业株式会社 自动驾驶控制装置
JP6497353B2 (ja) 2016-04-28 2019-04-10 トヨタ自動車株式会社 自動運転制御装置
JP6443403B2 (ja) 2016-06-22 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6642334B2 (ja) 2016-08-25 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6849415B2 (ja) 2016-11-30 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6690559B2 (ja) 2017-01-17 2020-04-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7087623B2 (ja) 2018-04-19 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078736A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Hitachi Ltd 車線変更支援装置
JP2016071514A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 富士重工業株式会社 運転支援制御装置
JP2016137819A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置
US20160311464A1 (en) * 2015-04-27 2016-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lane change assistance apparatus

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019244261A1 (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 日産自動車株式会社 車両制御方法および車両制御装置
KR20210030975A (ko) * 2018-07-16 2021-03-18 르노 에스.아.에스. 주행 지원 방법 및 주행 지원 장치
WO2020016621A1 (ja) * 2018-07-16 2020-01-23 日産自動車株式会社 走行支援方法及び走行支援装置
KR102546343B1 (ko) 2018-07-16 2023-06-21 르노 에스.아.에스. 주행 지원 방법 및 주행 지원 장치
RU2760046C1 (ru) * 2018-07-16 2021-11-22 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ помощи при вождении и устройство помощи при вождении
JP2022524168A (ja) * 2019-03-27 2022-04-27 三菱電機株式会社 半自動車両のステアリングにおける運転者の意図を判定するための方法およびシステム
WO2020230304A1 (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JPWO2020230306A1 (ja) * 2019-05-15 2020-11-19
WO2020230306A1 (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置
EP3971862A4 (en) * 2019-05-15 2022-05-25 NISSAN MOTOR Co., Ltd. TRAVEL CONTROL METHOD AND TRAVEL CONTROL DEVICE FOR VEHICLE
JP7140277B2 (ja) 2019-05-15 2022-09-21 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP7156517B2 (ja) 2019-05-15 2022-10-19 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置
US11505194B2 (en) 2019-05-15 2022-11-22 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle travel control method and travel control device
US11518414B2 (en) 2019-05-15 2022-12-06 Nissan Motor Co., Ltd. Traveling control method and traveling control device for vehicle
JPWO2020230304A1 (ja) * 2019-05-15 2020-11-19
WO2022153811A1 (ja) * 2021-01-18 2022-07-21 株式会社東海理化電機製作所 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11820428B2 (en) 2023-11-21
US10737723B2 (en) 2020-08-11
EP3333047A1 (en) 2018-06-13
US20200331530A1 (en) 2020-10-22
SG10201707643RA (en) 2018-07-30
CN108162960B (zh) 2021-01-05
JP6642399B2 (ja) 2020-02-05
EP3333047B1 (en) 2019-08-21
US20230097498A1 (en) 2023-03-30
CN108162960A (zh) 2018-06-15
US20180154939A1 (en) 2018-06-07
US11807297B2 (en) 2023-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642399B2 (ja) 車両走行制御装置
CN109795490B (zh) 自动驾驶系统
JP7088364B2 (ja) 自動運転システム
US10501122B2 (en) Driving assistance device
JP6180968B2 (ja) 車両制御装置
JP6536852B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
WO2018105058A1 (ja) 車両制御装置
JP2019036086A (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
JP2019034622A (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
EP3581452A1 (en) Driving assist control device
JP2016147556A (ja) 運転制御装置、運転制御方法
JP6600889B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11299163B2 (en) Control system of vehicle, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium
US20200255034A1 (en) Vehicle control device
JP2019119269A (ja) 自動運転システム
JPWO2019077669A1 (ja) 車両制御装置
JP2020100258A (ja) 車両制御装置
WO2018230152A1 (ja) 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法およびプログラム
JP7481070B2 (ja) 車両制御装置、車両用合流支援装置及び車両
WO2022044266A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2019194886A (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
US11912275B2 (en) Autonomous driving control method and autonomous driving control device
JP2019001451A (ja) 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法およびプログラム
JP7226626B2 (ja) 自動運転システム
WO2024172122A1 (ja) 自動運転制御装置、自動運転制御プログラム、及び自動運転制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6642399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151