JP2018077918A - Communication method - Google Patents
Communication method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018077918A JP2018077918A JP2018019585A JP2018019585A JP2018077918A JP 2018077918 A JP2018077918 A JP 2018077918A JP 2018019585 A JP2018019585 A JP 2018019585A JP 2018019585 A JP2018019585 A JP 2018019585A JP 2018077918 A JP2018077918 A JP 2018077918A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mfp
- communication
- unit
- mobile terminal
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は通信方法に関し、特に、近距離無線通信を用いた通信方法に関する。 The present invention relates to a communication method, and more particularly to a communication method using short-range wireless communication.
従来、携帯端末で閲覧可能なWebサーバ装置に存在するデータを別の情報処理装置で処理させるために、Webサーバ装置に存在するデータをその情報処理装置に送信する方法があった(特許文献1参照)。特許文献1によれば、携帯端末は通信確立用の通信インタフェースによって情報処理装置との認証を行い、その後、本来接続したい通信を確立して情報処理装置にデータ要求を発行すると、その要求に基づいてWebサーバ装置は情報処理装置にデータを送信する。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is a method of transmitting data existing in a Web server device to the information processing device in order to process data existing in the Web server device that can be browsed on a portable terminal by another information processing device (Patent Document 1) reference). According to Patent Document 1, a mobile terminal authenticates with an information processing apparatus using a communication interface for establishing communication, and then establishes a communication to be originally connected and issues a data request to the information processing apparatus. Then, the Web server device transmits data to the information processing device.
特許文献1に記載の方法では、情報処理装置がネットワークを介して、Webサーバ装置と通信可能なことを前提としている。しかし、ユーザが携帯端末と情報処理装置を、当該携帯端末が当該情報処理装置の外部のアクセスポイントを介さずに直接接続して使用することもある。 The method described in Patent Literature 1 is based on the premise that the information processing apparatus can communicate with the Web server apparatus via the network. However, the user may use the portable terminal and the information processing apparatus by directly connecting the portable terminal without using an access point outside the information processing apparatus.
このような場合、情報処理装置はWebサーバ装置と通信できないことがあり、そのためWebサーバ装置上のデータを取得できない場合がある。 In such a case, the information processing apparatus may not be able to communicate with the Web server apparatus, and thus may not be able to acquire data on the Web server apparatus.
この場合、ユーザは携帯端末と情報処理装置との接続を一旦マニュアル操作で解除し、Webサーバ装置上に保存されているデータを携帯端末で取得する。そして、データ取得完了後に再びマニュアル操作で携帯端末と情報処理装置を再度接続する必要がある。 In this case, the user once disconnects the connection between the portable terminal and the information processing apparatus by a manual operation, and acquires the data stored on the Web server apparatus with the portable terminal. Then, after the data acquisition is completed, it is necessary to connect the portable terminal and the information processing apparatus again by a manual operation.
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、通信端末がデータをWebサーバ装置から容易に取得して情報処理装置に送信することができる通信方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above conventional example, and an object of the present invention is to provide a communication method by which a communication terminal can easily acquire data from a Web server device and transmit the data to an information processing device.
上記目的を達成するために本発明の通信方法は次のような構成を有する。 In order to achieve the above object, the communication method of the present invention has the following configuration.
即ち、情報処理装置と通信を行う通信端末における通信方法であって、近距離無線通信による第1の通信方法を用いて、前記情報処理装置との第2の通信方法による通信のための接続情報を前記情報処理装置から取得する通信工程と、外部装置に存在するデータをネットワークを介して取得する取得工程と、前記取得工程において前記データが取得された後に、前記通信工程において取得された接続情報を用いて前記第2の通信方法による前記情報処理装置との通信を確立する確立工程と、前記取得工程において取得したデータを、前記確立工程において確立された前記通信により前記情報処理装置に送信する送信工程とを有することを特徴とする。 That is, a communication method in a communication terminal that communicates with an information processing device, using the first communication method by short-range wireless communication, and connection information for communication by the second communication method with the information processing device A communication step of acquiring data from the information processing device, an acquisition step of acquiring data existing in an external device via a network, and connection information acquired in the communication step after the data is acquired in the acquisition step Using the second communication method to establish communication with the information processing apparatus, and transmitting the data acquired in the acquisition process to the information processing apparatus through the communication established in the establishment process And a transmission step.
本発明によれば、Webサーバ装置に存在するデータがネットワークを介して取得された後に所定の通信方法による情報処理装置との通信を確立する。よってWebサーバ装置から容易にデータを取得して情報処理装置に送信することができるという効果がある。 According to the present invention, communication with an information processing apparatus by a predetermined communication method is established after data existing in a Web server apparatus is acquired via a network. Therefore, there is an effect that data can be easily acquired from the Web server device and transmitted to the information processing device.
以下添付図面を参照して本発明の実施形態について、さらに具体的かつ詳細に説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素の相対配置等は、特定の記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described more specifically and in detail with reference to the accompanying drawings. However, the relative arrangement and the like of the constituent elements described in this embodiment are not intended to limit the scope of the present invention only to those unless otherwise specified.
なお、この明細書において、「記録」(「プリント」という場合もある)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わない。さらに人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かも問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も表すものとする。 In this specification, “recording” (sometimes referred to as “printing”) is not limited to the case of forming significant information such as characters and graphics, but may be significant. Furthermore, it also represents a case where an image, a pattern, a pattern, or the like is widely formed on a recording medium or a medium is processed regardless of whether or not it is manifested so that a human can perceive it visually.
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。 “Recording medium” refers not only to paper used in general recording apparatuses but also widely to cloth, plastic film, metal plate, glass, ceramics, wood, leather, and the like that can accept ink. Shall.
この実施形態では、携帯端末とマルチファンクションプリンタ(以後、MFP)との通信において、近距離無線通信方式を用いて低速通信(第1の通信方法)で認証などを行い、その後、無線通信の高速通信(第2の通信方法)に切り替えてデータを送信する。具体的にはNFC(Near Field Communication)で認証を行い、他の通信方式の無線通信で通信を引き継ぐ。 In this embodiment, in communication between a portable terminal and a multifunction printer (hereinafter referred to as MFP), authentication or the like is performed by low-speed communication (first communication method) using a short-range wireless communication method, and then high-speed wireless communication is performed. Switch to communication (second communication method) and transmit data. Specifically, authentication is performed by NFC (Near Field Communication), and communication is taken over by wireless communication using another communication method.
図1は本発明の代表的な実施形態である無線通信を用いた通信システム(以下、システム)の構成を示すブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a communication system (hereinafter referred to as a system) using wireless communication which is a typical embodiment of the present invention.
このシステムにおいて、Webサーバ装置101と携帯型通信端末装置(以下、携帯端末)200とがインクタンク、LAN等を含むネットワーク100を介して接続される。一方、携帯端末200と情報処理装置の一実施形態であるマルチファンクションプリンタ(以下、MFP)300とは無線通信により互いに直接接続される。
In this system, a
Webサーバ装置101は、印刷用データのストレージや画面表示用Webページの管理部などで構成されている。なお、Webサーバ装置101は、1つのサーバ装置により構成されていてもよいし、複数のサーバ装置により構成されるサーバシステムが、本実施形態におけるWebサーバ装置101として動作してもよい。
The
携帯端末200は、認証方法、通信速度が違う少なくとも2種類以上の無線通信プロトコルを実装した装置である。この携帯端末としては、PDA(情報携帯端末)などの個人情報端末、携帯電話、デジタルカメラ、スマートフォンなど、所定の処理の対象となるファイルを扱える装置であれば何でも良い。また、本実施形態では主に携帯型の通信端末を例に説明するが、通信端末はこの限りでない。なお、所定の処理は、例えば、MFP300による印刷である。
The
MFP300は、各種設定が可能な表示部と操作パネルを備え、インクジェットプリンタなどをプリンタエンジンとして用いたプリンタ機能と、原稿台に原稿を載せて原稿を読み取るスキャナ機能、FAX機能や電話機能を有した多機能プリンタ装置である。 The MFP 300 includes a display unit and an operation panel that can be set in various ways, and has a printer function that uses an inkjet printer or the like as a printer engine, a scanner function that reads a document by placing the document on a document table, a FAX function, and a telephone function. This is a multi-function printer.
ネットワーク100とWebサーバ装置101とは有線LANもしくは無線LAN(以下、WLAN)で接続されている。ネットワーク100と携帯端末200とはWLAN又は無線電話回線で接続されている。携帯端末200とMFP300は、MFP300が有するアクセスポイント機能を用いて接続する。
The
以下の説明では、MFP300は受信した印刷データに基づいて画像を印刷する例を用いて本実施形態を説明する。
In the following description, the present embodiment will be described using an example in which the
MFP300はNFCを用いて携帯端末200からアクセスポイント機能の情報を取得するための要求を受信すると、その情報を携帯端末200に送信する。アクセスポイント機能の情報は、MFP300に接続するための、SSIDやパスワードなどである。携帯端末200はMFP300から受信したアクセスポイント機能の情報を保持する。なお、アクセスポイント機能の情報が要求されると、MFP300は、携帯端末200とアクセスポイント機能を使用して接続するための待機状態となる。
When MFP 300 receives a request for acquiring access point function information from
その後、携帯端末200はWebサーバ装置101から印刷データを受信し、その受信完了後、待機状態のMFP300のアクセスポイント機能を使用してMFP300と接続する。接続確立後、携帯端末200は当該確立した接続によりMFP300に印刷データを送信し、MFP300は受信した印刷データに基づいて画像を印刷する。このように、携帯端末200はWebサーバ装置101から印刷データを受信後、MFP300との接続に自動的に切り替えるため、印刷データがWebサーバ装置101にある場合でも、印刷可能となる。
Thereafter, the
図2は、例えば、スマートフォンのような携帯端末200の正面図である。スマートフォンとは、携帯電話の機能の他に、カメラやネットブラウザやメール機能などを搭載した多機能型の携帯電話のことである。
FIG. 2 is a front view of a
図2おいて、NFCユニット201はNFCを用いて通信を行うユニットであり、実際にNFCユニット201を相手先のNFCユニットに10cm程度以内に近づけることで通信を行うことができる。WLANユニット202はWLANを用いた通信を行うためのユニットで装置内に配置されている。なお、WLANの通信可能範囲は、NFCの通信可能範囲(10cm程度)よりも広く、通信装置間の距離がNFCによる通信可能距離より遠い場合でも、WLANによる通信が可能である。携帯端末200は、NFCによりMFP300と通信を行ってアクセスポイント機能に関する情報を取得・保存する。そして、当該印刷に必要な印刷データをWebサーバ装置101から受信後、WLANによってMFP300と通信を行う。従って、NFCによるアクセスポイント機能に関する情報の取得・保存の後、携帯端末200とMFP300がNFCの通信可能距離(10cm程度)より離れたとしても通信が可能である。
In FIG. 2, the
表示部203はLCDディスプレイで構成され、そのディスプレイ上に静電式タッチパネル方式の操作機構を備えた操作部204が配置される。操作部204はユーザの操作情報を検知する。代表的な操作方法は表示部203がボタン状のメニューを表示し、ユーザが操作部204に触れることによってボタン部分に関連付けられたイベントを発行し処理を実行することである。電源キー205は電源のオン/オフのために用いる。
The
図3はMFP300の概略構成を示す外観図である。図3において、(a)は外観斜視図であり、(b)はMFPの上面図である。
FIG. 3 is an external view showing a schematic configuration of the
原稿台301はガラス状の透明な台であり、原稿を載置してスキャナで読み取る時に使用する。原稿蓋302はスキャナで読み取りを行う際に読取光が外部に漏れないようにするための蓋である。印刷用紙挿入口303は様々なサイズの用紙をセットする挿入口である。ここにセットされた用紙は一枚ずつ印刷部(プリンタエンジン)に搬送され、所望の印刷を行って印刷用紙排出口304から排出される。
A document table 301 is a glassy transparent table, and is used when a document is placed and read by a scanner. A
原稿蓋302の上部には、(b)に示すように、操作表示部305とNFCユニット306が配置されている。操作表示部305には各種操作を行うキーやLCDディスプレイを備えており、MFP300に関する操作や設定が可能な構成となっている。NFCユニット306は近距離無線通信を行うためのユニットで実際に携帯端末200を近接させる場所である。NFCユニット306から約10cmが通信可能な有効距離である。WLANアンテナ307はWLAN通信を行うためのアンテナであり、原稿蓋302に埋め込まれている。アクセスポイントユニット308は携帯端末200がWLANを経由してMFP300に接続するために用いられるユニットである。
An
アクセスポイント308が、アクセスポイント(AP)モードで動作する場合、例えば携帯端末200とのWLAN接続が1対1で確立し、携帯端末200は他の機器と通信することができないことがある。例えば、携帯端末200がWebサーバ装置や、他の携帯端末、外部PC等の外部装置から取得したデータをMFP300にWLANで送信する場合がある。この場合に、当該データの取得の前に既にMFP300とのWLAN接続が確立していると、上記のように他の装置と通信できないことがあり、当該取得が行えない場合がある。
When the
そこで本実施形態では、携帯端末200が外部装置からのデータ取得の後に、WLANによりMFP300に当該データを送信する場合、MFP300との接続の確立を待機した状態で上記取得を行う。詳細については後述する。
Therefore, in the present embodiment, when the
図4は携帯端末200の構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the
携帯端末200は、装置全体の制御を行うメインボード401とWLAN通信を行うWLANユニット416とNFC通信を行うNFCユニット417とからなる。
The
メインボード401においてCPU402は携帯端末200の全体を制御するシステム制御部である。ROM403はCPU402が実行する制御プログラムや組み込みオペレーティングシステム(OS)プログラム等を格納する。この実施例では、ROM403に格納されている各制御プログラムは、ROM403に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ等のソフトウェア制御を行う。RAM404はSRAM等で構成され、プログラム制御変数等を格納し、また、ユーザが登録した設定値や携帯端末200の管理データ等を格納し各種ワーク用バッファ領域として用いられる。
In the
画像メモリ405はDRAM等で構成され、通信部を介して受信した画像データや、データ蓄積部412から読みだした画像データをCPU402で処理するために一時的に格納する。不揮発性メモリ415はフラッシュメモリ等で構成され、電源がオフされた後でも保存しておきたいデータを格納する。例えば、電話帳データや、過去に接続したデバイス情報などがある。なお、メモリ構成は図4に示した構成に限定されるものではない。例えば、画像メモリ405とRAM404を共有させてもよいし、データ蓄積部412にデータのバックアップなどを行ってもよい。また、この実施例ではDRAMを用いているが、ハードディスクや不揮発性メモリ等を使用する場合もあるのでこの限りではない。
The
データ変換部406は、ページ記述言語(PDL)等の解析や、色変換、画像変換などのデータ変換を行う。電話部407は電話回線の制御を行い、スピーカ部413を介して入出力される音声データを処理することで電話による通信を実現している。操作部408は図2で説明した操作部204で発生した信号を制御している。GPS(全球測位システム)409は現在の緯度や経度などを取得する。表示部410は図2で説明した表示部203の表示内容を電子的に制御しており、各種入力操作や、MFP300の動作状況、ステータス状況の表示等を行う事ができる。
The
カメラ部411はレンズを介して入力された画像を電子的に記録して符号化する機能を有している。カメラ部411で撮影された画像はデータ蓄積部412に保存される。スピーカ部413は電話機能のための音声を入力または出力する機能や、その他アラーム通知などの機能を実現している。電源部414は携帯可能な電池と、その供給制御を行う。電源状態には、電池に残量が無い電池切れ状態、電源キー205を押下していない電源オフ状態、通常起動している起動状態(電源オン状態)、起動しているが省電力モードになっている省電力状態がある。
The
この実施例の携帯端末200には無線通信するための通信方法として少なくとも2種類の通信方法を実行する構成が搭載されている。その通信方法として、この実施形態では携帯端末200がWLAN、NFCで無線通信を行うことで、MFPなどの他のデバイスとのデータ通信を行う。この際、データはパケットに変換され、他のデバイスに対してパケット送信される。逆に、外部の他のデバイスからのパケットをWLANユニット、NFCユニットが受信し、これをデータに変換してCPU402に対して送信する。この実施例では、NFCはハンドオーバのための接続情報を送ったり、ジョブを送信したり、課金情報をやり取りしたりする。WLANはハンドオーバでNFCからの無線接続を引き継いでジョブデータをNFCよりも高速に送受信する。WLANユニット416、NFCユニット417はそれぞれバスケーブルなどで接続されている。WLANユニット416、NFCユニット417は規格に準拠した通信を実現するためのユニットである。
The
上記構成要素403〜417はCPU402が管理するシステムバス419を介して、相互に接続されている。
The
図5は、MFP300の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the
MFP300は装置全体の制御を行うメインボード501とWLAN通信を行うWLANユニット514とNFC通信を行うNFCユニット515とからなる。
The
メインボード501においてCPU502は、MFP300の全体を制御するシステム制御部である。ROM503はCPU502が実行する制御プログラムや組み込みオペレーティングシステム(OS)プログラム等を格納する。この実施例では、ROM503に格納されている各制御プログラムは、ROM503に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ等のソフトウェア制御を行う。制御プログラムの中には課金制御をおこなうものがあり、NFCユニット515を用いて携帯端末200と課金のための制御コマンドをやり取りする。
In the
RAM504はSRAM等で構成され、プログラム制御変数等を格納し、また、ユーザが登録した設定値やMFP300の管理データ等を格納し、各種ワーク用バッファ領域としても用いられる。不揮発性メモリ505はフラッシュメモリ等で構成され、電源がオフされた時でも保持していたいデータを格納する。具体的にはネットワーク接続情報、ユーザデータなどである。画像メモリ506はDRAM等で構成され、各通信ユニットを介して受信した画像データや、データ変換部507で処理した画像データなどを蓄積する。また、携帯端末200のメモリ構成と同様に、メモリ構成はこれに限定されるものではない。データ変換部507は、ページ記述言語(PDL)等の解析や画像データからプリントデータへの変換などを行う。
The
読取制御部508により制御される読取部510がCISイメージセンサによって原稿を光学的に読み取ることで発生した画像信号には画像処理制御部(不図示)を介して、2値化処理や中間調処理等の各種画像処理が施され、高精細な画像データを出力する。
An image signal generated when the
操作部509、表示部511は図3で説明した操作表示部305を表しており、ユーザが操作を行うキーや、表示を行うLCDからなる。
An
給紙部512は記録用紙などの記録媒体を保持する。給紙動作は記録部513からの制御により給紙部512により行うことができる。特に、給紙部は複数種類の用紙を一つの装置に保持するために、複数の給紙部から構成されても良い。この場合、記録部513により、どの給紙部から給紙を行うかを選択制御する。
A
記録部513は、記録に用いられる画像データに対し、画像処理制御部(不図示)を介して、スムージング処理や記録濃度補正処理、色補正等の各種画像処理を施し、高精細な画像データに変換して出力する。また、記録部513はプリンタエンジンの情報を定期的に読みだしてRAM504に格納される状態情報を更新する。具体的にはインクタンクの残量や記録ヘッドの状態などを更新する。
The
MFP300にも携帯端末200と同様に2つの無線通信方法が搭載されているが、各機能は携帯端末200のそれと同じであるため、その説明は省略する。
Although two wireless communication methods are installed in the
上記構成要素502〜515は、CPU502が管理するシステムバス519を介して、相互に接続されている。
The
次に上記構成のネットワークシステムで実現する印刷処理のいくつかの実施形態について説明する。 Next, several embodiments of the printing process realized by the network system having the above configuration will be described.
<実施形態1>
図6は、携帯端末200に印刷候補の画像のサムネイル601を表示した例を示す図である。
<Embodiment 1>
FIG. 6 is a diagram illustrating an example in which thumbnails 601 of print candidate images are displayed on the
サムネイル601は、Webサーバ装置101に保存されている各画像データのサムネイルである。ユーザが印刷を所望する画像を押下すると、フォーカス602が表示され、その画像が印刷対象になったことを示す。ユーザは、印刷対象の画像を複数選択することができ、その際に、フォーカス602は、表示部203上に複数存在できる。
A
図6に示す画面は、例えば携帯端末200のROM403に記憶されているWebブラウザにより表示される。
The screen shown in FIG. 6 is displayed by, for example, a Web browser stored in the
また図7を用いて後述するが、本実施形態では携帯端末装置200は、ユーザが図6の画面上で選択した画像を、携帯端末200とMFP300との近接無線通信に応じてWebサーバ装置101から取得する。
As will be described later with reference to FIG. 7, in this embodiment, the mobile
即ち、図6の表示画面上でユーザがサムネイルをタッチしたとしても、そのタッチに応じて画像が取得されなくてもよい。また、ユーザによるサムネイルのタッチに応じて、例えば「MFPのNFCユニットに近づけて下さい。」等のガイド表示が、携帯端末200の表示部410に表示されてもよい。
That is, even if the user touches a thumbnail on the display screen of FIG. 6, no image may be acquired in response to the touch. Further, according to the touch of the thumbnail by the user, for example, a guide display such as “Please move closer to the NFC unit of the MFP” may be displayed on the
また、ユーザがNFCを用いてMFP300と通信させたいのではなく、例えば、携帯端末200に画像をダウンロードして、携帯端末200内で当該画像を管理したい場合がある。この場合、上記のガイド表示に、「ダウンロード」等の選択肢を設け、ユーザがその選択肢を画面上で選択した場合、NFC通信が行われなくても、上記画像を携帯端末200がWebサーバ装置101から取得してもよい。
In addition, the user does not want to communicate with the
なお、サムネイルを一画面で表示し切れない場合には、スクロール表示するようにしても良い。ユーザは、印刷を所望する画像を選択後、携帯端末200のNFCユニット201をMFP300のNFCユニット306に近接させる。これにより、携帯端末200とMFP300の通信が開始される。
If the thumbnails cannot be displayed on one screen, they may be scrolled. After selecting an image to be printed, the user brings the
図7は実施形態1に従う印刷処理を示すフローチャートである。 FIG. 7 is a flowchart showing the printing process according to the first embodiment.
このフローチャートに示す処理は携帯端末200による処理であり、ROM403に記憶されているプログラムをCPU402がRAM404上で実行することにより実現される。具体的には、例えば、図6の画面上においてユーザがサムネイルを選択し、上記のガイド表示が表示された後、ユーザが携帯端末200のNFCユニット201をMFP300のNFCユニット306に近接させる。そして、携帯端末200とMFP300のNFC通信が開始された後、図7に示す処理が携帯端末200のCPU402により実行される。
The processing shown in this flowchart is processing by the
まず、ステップS501でMFP300に内蔵のアクセスポイントユニット308のSSIDとパスワードを取得する。なお、ステップS501の処理において、携帯端末200とMFP300の通信は、NFC通信を用いて行われる。
First, in step S501, the SSID and password of the
この処理終了後に、ステップS502で携帯端末200は携帯電話回線を利用してWebサーバ装置101と通信可能であるため、Webサーバ装置101上にある印刷データを取得することができる。また、携帯端末200が例えば、WiFiなどのアクセスポイントに接続されていた場合は、その接続を利用してWebサーバ装置101と通信することができ、Webサーバ装置101上にある印刷データを取得することができる。これにより、携帯電話回線を使用して通信を行うのに比べ、通信コストを抑えることができる。
After this processing is completed, since the
なお、ステップS502では、図6に示す画面においてユーザが予め選択していたサムネイルに対応する印刷データが取得される。 In step S502, print data corresponding to a thumbnail previously selected by the user on the screen shown in FIG. 6 is acquired.
また、ステップS501においてSSIDとパスワードが取得されなかった場合、ステップS502における印刷データの取得のためのWebサーバ装置101へのアクセスは行わないようにしてもよい。これにより、アクセスポイントを介してMFPに印刷データを送信できないにも関わらず、印刷データWebサーバ装置101にアクセスしてしまうことを防ぐことができる。または、アクセスポイントに接続できない旨のエラー表示を行った上で、ユーザが指示した場合に、Webサーバ装置101から印刷データを取得するようにしてもよい。
If the SSID and password are not acquired in step S501, access to the
ステップS502において、携帯電話回線やアクセスポイントを介した通信処理が終わると、ステップS503では携帯端末200は初めて、MFP300のアクセスポイントユニット308への接続を試みる。ステップS503では、ステップS501で取得したMFP300のアクセスポイントユニット308のSSIDとパスワードを用いて、WLANで接続することになる。
In step S502, when the communication process via the mobile phone line or the access point is finished, in step S503, the
即ち、ステップS503では、ステップS502における通信処理の完了に応じて、MFP300のアクセスポイントユニット308との通信を開始する。
That is, in step S503, communication with the
例えば上記処理順序でなく、MFP300のアクセスポイントユニット308との接続を確立(S503)してから、アクセスポイントを介してWebサーバ装置101にアクセスする(S502)ことを考える。この場合、MFP300のアクセスポイントと既に接続を確立しているため、Webサーバ装置101に他のアクセスポイントを介して接続できない場合がある。
For example, it is assumed that the connection to the
この場合、携帯電話回線を介してWebサーバ装置101にアクセスせざるを得なくなる場合がある。或いは、MFP300に未だ印刷データを送信していないにも関わらず、一度MFP300のアクセスポイントとの接続をユーザ操作で切断しなくてはならない。そして、Webサーバ装置101へのアクセスのために他のアクセスポイントに接続し、印刷データを取得後、再度MFP300のアクセスポイントと接続しなくてはならない。
In this case, there is a case where it is necessary to access the
そこで本実施形態では、上記S502、S503の順序で処理を行うため、携帯端末200は、Webサーバ装置101にアクセスポイントを介して適切に印刷データを取得することができる。そして携帯端末200は、印刷データの取得の後にMFP300のアクセスポイントと接続するため、当該アクセスポイントとの接続の切断、再接続を行わなくてもよい。
Therefore, in the present embodiment, since the processing is performed in the order of S502 and S503, the
これ以降の処理は、NFCよりも高速通信が可能であり、NFCの有効範囲外からでも通信が可能であるWLANを介して行われる。これは印刷データのような比較的容量の大きいデータ送信のために有効であり、印刷データ送信中に携帯端末200のNFCユニット201をMFP300のNFCユニット306に近付けておく必要がないため、ユーザの負荷軽減にもつながる。
Subsequent processing is performed via a WLAN that can perform higher-speed communication than NFC and can perform communication from outside the NFC effective range. This is effective for transmitting relatively large data such as print data, and it is not necessary to bring the
ステップS503において、携帯端末200とMFP300のWLANを介した通信が確立されると、処理はステップS504に進む。ステップS504ではステップS502においてWebサーバ装置101から取得した印刷データをMFP300に送信する。そして、MFP300は受信した印刷データに基づいて画像を印刷する。印刷完了後、処理はステップS505に進み、携帯端末200はMFP300のアクセスポイントユニット308への接続を解除する。これにより、携帯端末200がインターネットに接続不能な状態を極力少なくすることができる。
In step S503, when communication between the
従って以上説明した実施形態に従えば、MFPはNFC通信により携帯端末と通信を行い、携帯電話回線又はアクセスポイントを介した通信によりWebサーバ装置から印刷データを取得後、携帯端末をWLANでMFPのアクセスポイントユニットに接続する。このようにして、MFPがネットワークのアクセスポイントに未接続状態でも、ユーザがWebサーバ装置上のコンテンツを印刷したい場合、携帯端末とMFPとの通信機能を用いて、MFPとWebサーバ装置とが直接接続することなく印刷データを取得できる。 Therefore, according to the above-described embodiment, the MFP communicates with the mobile terminal by NFC communication, acquires print data from the Web server apparatus by communication via a mobile phone line or an access point, and then connects the mobile terminal to the MFP by WLAN. Connect to the access point unit. In this way, even when the MFP is not connected to the network access point, when the user wants to print content on the Web server device, the MFP and the Web server device can directly use the communication function between the mobile terminal and the MFP. Print data can be acquired without connection.
さらに携帯端末200は、Webサーバ装置101とのアクセスポイントを介した通信処理の完了に応じて、MFP300のアクセスポイントユニット308との通信を開始する。そのため携帯端末200は、Webサーバ装置101からの印刷データの取得に際し、MFP300のアクセスポイントとの接続の切断、再接続を行わなくてもよい。よって、容易に当該アクセスポイントとの接続をすることができる。
Furthermore, the portable terminal 200 starts communication with the
また携帯端末200は、NFCによるMFP300との通信に応じて、Webサーバ装置101との通信と、MFP300とのWLAN等を用いた通信が自動的に行われる。よってユーザがNFCによる通信のために携帯端末200をMFP300に近づけることにより上記3つの通信が行われるため、ユーザは、Webサーバ装置101に存在する所望の画像を容易に印刷させることができる。
In addition, the
さらに、ユーザは図6に示した画面においてサムネイルを選択すれば、MFP300に携帯端末200を近づけてNFC通信を実行させることで、当該サムネイルに対応する画像を印刷させることができる。よって、例えばサムネイルを選択後、当該サムネイルに対応する印刷データが携帯端末200により取得されるのを待たなくても、NFC通信を実行させることができる。
Furthermore, if the user selects a thumbnail on the screen shown in FIG. 6, an image corresponding to the thumbnail can be printed by causing the
<実施形態2>
実施形態1では、近距離無線通信の例としてNFCを例に説明したが、これに限らず、他の通信方法であってもよい。具体的にはBluetooth(登録商標)を用いることができる。この場合、携帯端末200はNFCユニット201の代わりにBluetooth(登録商標)ユニットを備え、MFP300もNFCユニット306の代わりにBluetooth(登録商標)ユニットを備える。そして、携帯端末200のBluetooth(登録商標)ユニットとMFP300のBluetooth(登録商標)ユニットを近接させることで、携帯端末200はMFP300のアクセスポイント機能の情報を取得することができる。
<Embodiment 2>
In the first embodiment, NFC has been described as an example of short-range wireless communication. However, the present invention is not limited to this, and other communication methods may be used. Specifically, Bluetooth (registered trademark) can be used. In this case, the
なお、実施形態2において、NFCユニットの代わりにBluetooth(登録商標)ユニットを備えるのではなく、NFCユニットとBluetooth(登録商標)ユニットとの両方を備える構成でも良い。この場合、ユーザは状況に応じて使用したいユニットを選択することも可能であるし、携帯端末200かMFP300のどちらかが使用するユニットを選択することもできる。
In the second embodiment, instead of including the Bluetooth (registered trademark) unit instead of the NFC unit, a configuration including both the NFC unit and the Bluetooth (registered trademark) unit may be employed. In this case, the user can select a unit to be used according to the situation, or can select a unit to be used by either the
また、携帯端末200がWebサーバ装置101から印刷データを受信する際の通信の例として携帯電話回線と例えば、WiFiのようなアクセスポイントを介した通信を例に説明したが、他の通信方法であってもよい。さらに、印刷データ取得後の、携帯端末200とMFP300の通信方法の例としてWLANを用いて説明したが、他の通信方法であっても構わない。このとき、NFCよりも通信可能距離が広い通信方法であれば、携帯端末200がMFP300から離れた状態でも通信可能である。また、NFCよりも通信速度が速い通信方法であれば、印刷データの送信もより効率的に行える。なお、通信方法に関しては、ここに記載している例に限定されるものではなく、単独で使用することもできるし、複数の方法を組み合わせて使用することも可能である。
In addition, as an example of communication when the
<実施形態3>
この実施形態は、実施形態1の図7で説明したステップにいくつかの判断処理を加えた印刷データの取得処理について説明する。
<Embodiment 3>
In this embodiment, a print data acquisition process in which some determination processes are added to the steps described in FIG. 7 of the first embodiment will be described.
図8は実施形態3に従う携帯端末が実行する印刷データ取得処理を示すフローチャートである。図8と図7とを比較すると分かるように、この実施形態では、実施形態1の処理に7つの処理ステップを加え、状況に応じてより適切に印刷データの取得を行えるようにしている。ただし、追加する処理はここに記載している例に限定されるものではなく、1つの判断を追加することもできるし、複数の判断処理を組み合わせて追加することも可能である。 FIG. 8 is a flowchart showing print data acquisition processing executed by the mobile terminal according to the third embodiment. As can be seen from a comparison between FIG. 8 and FIG. 7, in this embodiment, seven processing steps are added to the processing of the first embodiment so that print data can be acquired more appropriately according to the situation. However, the process to be added is not limited to the example described here, and one determination can be added, or a plurality of determination processes can be added in combination.
追加する7つの処理ステップは以下の通りである。 The seven additional processing steps are as follows.
(1)ステップS601
ステップS501で取得したMFPのアクセスポイント機能に関する情報から以前使用したことのあるMFPであるかどうかを判断する。
(1) Step S601
It is determined from the information regarding the access point function of the MFP acquired in step S501 whether the MFP has been used before.
(2)ステップS602
ステップS601において使用したことがなかったMFPであると判断した場合、そのMFPに関する情報を保存する。
(2) Step S602
If it is determined in step S601 that the MFP has not been used, information related to the MFP is stored.
(3)ステップS603
MFP300のアクセスポイントユニット308が接続可能な状態で既に待機しているかどうかを判断する。
(3) Step S603
It is determined whether the
(4)ステップS604
ステップS603においてMFP300が接続可能な状態で待機していなかったと判断した場合、接続待機状態へと移行させる。
(4) Step S604
If it is determined in step S603 that the
(5)ステップS605
ステップS502で受信する印刷データが携帯端末200で既に取得済みかどうかを判断する。
(5) Step S605
In step S502, it is determined whether the print data received by the
(6)ステップS606
ステップS505でアクセスポイントユニット308への接続解除後、MFP300のアクセスポイントユニット308での接続待機状態を終了させるかどうかを判断する。
(6) Step S606
After the connection to the
(7)ステップS607
ステップS606で接続待機状態を終了させると判断した場合、接続待機状態を終了させる。
(7) Step S607
If it is determined in step S606 that the connection standby state is to be ended, the connection standby state is ended.
以下、図8のフローチャートに沿って詳細に説明する。なお、説明を簡単にするためには実施形態1で説明したのと同じ説明は省略する。 Hereinafter, it will be described in detail along the flowchart of FIG. In order to simplify the description, the same description as that described in the first embodiment is omitted.
まず、実施形態1と同様にステップS501を実行後、ステップS601では、携帯端末200は以前使用したことのあるMFP300のアクセスポイントユニット308の情報と同じ情報が記録されているかどうかを調べる。同じ情報が記録されていると判断される場合、その記録されている情報を使用するとし、処理はステップS603に進む。これに対して、同じ情報が記録されていなかったり、パスワードが変更されている判断された場合、処理はステップS602に進み、ステップS501で受信したSSIDとパスワードを携帯端末200に記録する。
First, after executing step S501 as in the first embodiment, in step S601, the
ステップS603では、既にMFP300のアクセスポイントユニット308が接続待機状態になっているかどうかを調べる。なお接続待機状態とは、携帯端末200が保持しているSSIDとパスワードを用いてWLAN接続が可能であるが、まだ接続、通信が確立していない状態である。
In step S603, it is checked whether the
ここで、MFP300が既にアクセスポイントユニット308において接続待機状態となっていると判断すれば、処理はステップS604はスキップし、ステップS605に進む。これに対して、接続待機状態でないと判断された場合、処理はステップS604に進んで、MFP300のアクセスポイントユニット308と携帯端末200の接続状態を接続待機状態に移行させるための処理を実行する。
If it is determined that the
なお、接続待機状態でない場合とは、携帯端末200のアクセスポイント接続設定がOFFになっているときや、携帯端末200が他の通信モードで接続待機状態になっているとき、もしくは他の通信モードで接続中の場合などが考えられる。
The case where the
アクセスポイント接続設定がOFFの場合、ステップS604では、自動的に当該設定をONにする処理を行う。また携帯端末200が他の通信モードで接続待機状態、接続中の場合、当該接続待機状態、接続を中断し、MFP300との接続待機状態に移行する。
If the access point connection setting is OFF, in step S604, processing for automatically turning on the setting is performed. When the
なお、この実施形態ではステップS603、S604の処理を携帯端末200が実行しているが、これらの処理をMFP300が実行するようにしても良い。例えば、MFP300がS501において携帯端末200とNFCにより通信した場合、MFPにおいてS603の処理が実行されてもよい。また、ステップS603の処理を実行せず、常にステップS604を実行するようにしても良い。
In this embodiment, the
ステップS603、S604の処理をMFP300が実行する場合、例えばS603では、MFP300のアクセスポイント接続設定がOFFになっているか判定される。そして、アクセスポイント接続設定がOFFの場合、ステップS604でMFP300は、自動的に当該設定をONにする処理を行う。
When the
またMFP300がS603の処理実行する場合、例えばMFP300が他の通信モードで接続待機状態になっているとき、もしくは他の通信モードで接続中であるか判定する。そしてMFP300が他の通信モードで接続待機状態、接続中の場合、当該接続待機状態、接続を中断し、携帯端末200との接続待機状態に移行する。
When the
次に、ステップS605では、Webサーバ装置101から受信しようとしている印刷データが既に携帯端末200内に存在しているかどうかを調べる。ここで、携帯端末200内に印刷データが存在していると判断された場合、処理はステップS502はスキップし、ステップS503に進む。これに対して、携帯端末200に印刷データが存在していないと判断された場合、処理はステップS502を実行する。
Next, in step S <b> 605, it is checked whether print data to be received from the
なお、ステップS605の処理を省略して、ステップS502を実行することも可能であるが、この場合、携帯端末200に所望の印刷データが存在していても、再度同じデータをダウンロードすることになる。従って、重複ダウンロードを防止しスループットを向上させる観点から点からすれば、ステップS605を実行することには利点がある。
It is possible to omit step S605 and execute step S502, but in this case, even if desired print data exists in the
次のステップS503〜ステップS505は、実施形態1で述べたのと同様の処理を実行する。なお、実施形態1では、ステップS501でMFP300から取得したSSIDとパスワードを用いて接続していた。一方、この実施形態では、ステップS601においてで既にその情報が携帯端末に記録されていると判断されるなら、その記録されているSSIDとパスワードを用いて接続するようにしても良い。
In steps S503 to S505, the same processing as described in the first embodiment is executed. In the first embodiment, the connection is made using the SSID and password acquired from the
続いて、ステップS606では、MFP300のアクセスポイントユニット308の接続待機状態を終了させるかどうかを決定する。具体的には、ステップS604でMFP300をアクセスポイントユニット308への接続待機状態にした場合、使用前の状態に戻すためにアクセスポイントユニット308への接続待機状態を終了させると判断する。また、ステップS603で、MFP300は既にアクセスポイントユニット308が接続待機状態にあると判断し、ステップS604の処理をスキップした場合、アクセスポイントユニット308の接続待機状態を終了させる必要はないと判断する。
In step S606, it is determined whether or not to end the connection standby state of the
以上のような判断の結果に基づいて、ステップS606において、アクセスポイントユニット308の接続待機状態を終了させると決定した場合、処理はステップS607に進み、アクセスポイントユニット308への接続待機状態を終了させる。これに対して、アクセスポイントユニット308の接続待機状態を終了させないと決定した場合、処理はそのまま終了する。
If it is determined in step S606 to end the connection standby state of the
なお、この実施形態では、ステップS606とステップS607を携帯端末200が実行するようにしているが、MFP300が実行しても構わない。また、ステップS606の判断は実施せずに、常にステップS607を実行し、アクセスポイントユニット308への接続待機状態を終了させてしまうこともできる。
In this embodiment, the
従って以上説明した実施形態に従えば、実施形態1に加えてさらにいくつかの判断処理を実行することで、より実際の状況に適した印刷データの取得処理を行うことができ、ユーザがMFPを使用する場合の利便性を向上できる。 Therefore, according to the embodiment described above, by executing some determination processing in addition to the first embodiment, print data acquisition processing more suitable for the actual situation can be performed, and the user can select the MFP. Convenience in use can be improved.
さて、以上説明した実施形態では、情報処理装置としてMFPを例として説明しているが、本発明はMFPに限らず、単機能プリンタ、ディスプレイ、プロジェクタ、スピーカといったデバイスにも適用できる。例えば、情報処理装置としてディスプレイやプロジェクタが採用される場合、Webサーバ装置から表示対象のデータが携帯端末に取得される。また情報処理装置としてスピーカが採用される場合、Webサーバ装置から音声出力されるデータが携帯端末により取得される。 In the embodiment described above, the MFP is described as an example of the information processing apparatus. However, the present invention is not limited to the MFP but can be applied to devices such as a single function printer, a display, a projector, and a speaker. For example, when a display or a projector is employed as the information processing apparatus, display target data is acquired from the Web server apparatus to the mobile terminal. When a speaker is adopted as the information processing apparatus, data output by voice from the Web server apparatus is acquired by the mobile terminal.
例えば、情報処理装置としてディスプレイに適用した場合、携帯端末はディスプレイが有するアクセスポイントユニットのSSIDとパスワードをディスプレイが有するNFCユニットを使用して取得する。そして、携帯端末はディスプレイに表示したいコンテンツをWebサーバ装置から取得し、取得完了後に、携帯端末とディスプレイとをWLANを用いて接続する。その後、携帯端末はディスプレイに表示するコンテンツをディスプレイに送信する。 For example, when the information processing apparatus is applied to a display, the mobile terminal acquires the SSID and password of the access point unit included in the display using the NFC unit included in the display. Then, the mobile terminal acquires content to be displayed on the display from the Web server device, and after the acquisition is completed, the mobile terminal and the display are connected using the WLAN. Thereafter, the mobile terminal transmits content to be displayed on the display to the display.
また、スピーカに適用した場合、携帯端末はスピーカが有するアクセスポイントユニットのSSIDとパスワードをスピーカが有するNFCユニットを使用して取得する。そして、携帯端末はスピーカで再生したい音楽データをWebサーバ装置から取得し、取得完了後に、携帯端末とスピーカとをWLANを用いて接続する。その後、携帯端末はスピーカで再生する音楽データをスピーカに送信する。このようにして他のデバイスに適用した場合でも実施形態1〜実施形態3に示した方法が適用可能である。 When applied to a speaker, the mobile terminal acquires the SSID and password of the access point unit that the speaker has using the NFC unit that the speaker has. Then, the mobile terminal acquires music data to be reproduced by the speaker from the Web server device, and after the acquisition is completed, the mobile terminal and the speaker are connected using the WLAN. Thereafter, the portable terminal transmits music data to be reproduced by the speaker to the speaker. Thus, even when applied to other devices, the methods shown in the first to third embodiments are applicable.
なお、以上の実施形態において説明した「印刷データ」は、例えば印刷対象の画像ファイルであってもよいし、グラフィックデータ等のベクターデータのファイルや文書ファイルであってもよい。そのファイル形式は、Jpeg,PDF,Ping,Gif等や、または文書ファイル、表計算ファイル等の種々のものであってもよい。例えば種々のデータ形式のデータがWebサーバ装置101に格納されている場合に、Webサーバ装置101や他のサーバ装置において所定のデータ形式に変換されてもよい。そして、変換後のデータが携帯端末200に送信されてもよい。当該所定のデータ形式として、例えばビットマップ画像であってもよいし、PDFファイルであってもよい。
The “print data” described in the above embodiment may be, for example, an image file to be printed, a vector data file such as graphic data, or a document file. The file format may be various types such as Jpeg, PDF, Ping, and Gif, or a document file or a spreadsheet file. For example, when data in various data formats is stored in the
また以上の実施形態では、携帯端末200がデータを取得する外部装置としてWebサーバ装置を例に説明したが、これに限らず、例えば他の携帯端末、外部PC等の外部装置からデータを取得する場合であってもよい。
In the above embodiments, the Web server device is described as an example of the external device from which the
また以上の実施形態では、MFP300のアクセスポイント308が、アクセスポイント(AP)モードで動作して、携帯端末200とのWLAN接続が1対1で確立する例を示した。しかしこれに限らず、MFP300と携帯端末200がアドホックモードにより1対1で接続する場合でもよい。この場合でも、携帯端末200がWebサーバ装置や、他の携帯端末、外部PC等の外部装置からのデータの取得を行ってから、MFP300との接続を確立する。これにより、携帯端末200がMFP300と1対1で接続を確立していることにより外部装置からデータを取得できないケースを回避することができる。
Further, in the above-described embodiment, an example in which the
本発明は前述した実施形態の機能を実現するプログラムコードを記録した記録媒体をシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータが記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することとなり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。 The present invention is also achieved by supplying a recording medium recording a program code for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and reading and executing the program code stored in the recording medium by a computer of the system or apparatus. It goes without saying that it is done. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. As a storage medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, a DVD, or the like is used. it can.
また、本発明はコンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでない。本発明にはそのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOperating System(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。 The present invention not only realizes the functions of the above-described embodiments by executing the program code read by the computer. In the present invention, an operating system (OS) operating on a computer performs part or all of actual processing based on an instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. Cases are also included.
また、本実施形態の機能を実現するためのプログラムコードを、1つのコンピュータ(CPU、MPU)で実行する場合であってもよいし、複数のコンピュータが協働することによって実行する場合であってもよい。さらに、プログラムコードをコンピュータが実行する場合であってもよいし、プログラムコードの機能を実現するための回路等のハードウェアを設けてもよい。またはプログラムコードの一部をハードウェアで実現し、残りの部分をコンピュータが実行する場合であってもよい。 Further, the program code for realizing the function of the present embodiment may be executed by one computer (CPU, MPU), or may be executed by a plurality of computers cooperating. Also good. Further, the program code may be executed by a computer, or hardware such as a circuit for realizing the function of the program code may be provided. Alternatively, a part of the program code may be realized by hardware and the remaining part may be executed by a computer.
101:Webサーバ装置、200:携帯端末、201:NFCユニット、
300:MFP、306:NFCユニット、308:アクセスポイントユニット
101: Web server device, 200: Mobile terminal, 201: NFC unit,
300: MFP, 306: NFC unit, 308: Access point unit
Claims (1)
近距離無線通信による第1の通信方法を用いて、前記情報処理装置との第2の通信方法による通信のための接続情報を前記情報処理装置から取得する通信工程と、
外部装置に存在するデータをネットワークを介して取得する取得工程と、
前記取得工程において前記データが取得された後に、前記通信工程において取得された接続情報を用いて前記第2の通信方法による前記情報処理装置との通信を確立する確立工程と、
前記取得工程において取得したデータを、前記確立工程において確立された前記通信により前記情報処理装置に送信する送信工程とを有することを特徴とする通信方法。 A communication method in a communication terminal that communicates with an information processing device,
A communication step of acquiring connection information for communication by the second communication method with the information processing device from the information processing device using the first communication method by short-range wireless communication;
An acquisition step of acquiring data existing in an external device via a network;
An establishment step of establishing communication with the information processing apparatus by the second communication method using the connection information acquired in the communication step after the data is acquired in the acquisition step;
And a transmission step of transmitting the data acquired in the acquisition step to the information processing apparatus by the communication established in the establishment step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018019585A JP6711852B2 (en) | 2018-02-06 | 2018-02-06 | Communication method and communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018019585A JP6711852B2 (en) | 2018-02-06 | 2018-02-06 | Communication method and communication system |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014080496A Division JP6333032B2 (en) | 2014-04-09 | 2014-04-09 | Communication method, communication terminal, and program |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018077918A true JP2018077918A (en) | 2018-05-17 |
JP2018077918A5 JP2018077918A5 (en) | 2019-01-10 |
JP6711852B2 JP6711852B2 (en) | 2020-06-17 |
Family
ID=62149365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018019585A Active JP6711852B2 (en) | 2018-02-06 | 2018-02-06 | Communication method and communication system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6711852B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020004039A (en) * | 2018-06-27 | 2020-01-09 | 富士ゼロックス株式会社 | Portable terminal device, portable terminal program, image forming device, and image forming program |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002297345A (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Minolta Co Ltd | Printing processing system using portable terminal |
JP2014050015A (en) * | 2012-09-03 | 2014-03-17 | Brother Ind Ltd | Image processing system, information processing device, image processing device, and program |
JP2014100887A (en) * | 2012-11-22 | 2014-06-05 | Seiko Epson Corp | Printer, printer system and printer configuration method |
-
2018
- 2018-02-06 JP JP2018019585A patent/JP6711852B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002297345A (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Minolta Co Ltd | Printing processing system using portable terminal |
JP2014050015A (en) * | 2012-09-03 | 2014-03-17 | Brother Ind Ltd | Image processing system, information processing device, image processing device, and program |
JP2014100887A (en) * | 2012-11-22 | 2014-06-05 | Seiko Epson Corp | Printer, printer system and printer configuration method |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020004039A (en) * | 2018-06-27 | 2020-01-09 | 富士ゼロックス株式会社 | Portable terminal device, portable terminal program, image forming device, and image forming program |
US11360723B2 (en) | 2018-06-27 | 2022-06-14 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Mobile terminal device transmitting print data to image forming apparatus through wireless communication with network, non-transitory computer readable medium storing mobile terminal program, and image forming apparatus |
JP7119644B2 (en) | 2018-06-27 | 2022-08-17 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Mobile terminal device, mobile terminal program, image forming device and image forming program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6711852B2 (en) | 2020-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11792632B2 (en) | Communicating apparatus, communication method, and storage medium storing program | |
JP6650004B2 (en) | Communication system, program, and communication method | |
US10142510B2 (en) | Print control apparatus and control method thereof | |
JP6333032B2 (en) | Communication method, communication terminal, and program | |
US10659628B2 (en) | Processing apparatus and communication method | |
US9503587B2 (en) | Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium storing program | |
US9367269B2 (en) | Printing apparatus and wireless communication method to implement charging control for printing a print data transmitted by a communication terminal | |
US9230252B2 (en) | System including a communication terminal, and a processing apparatus configured to execute a job received from the communication terminal | |
US10244055B2 (en) | Communication apparatus that is directly connected with a terminal apparatus without an intermediation of an external apparatus, control method for the same, and recording medium | |
US9756671B2 (en) | Communicating apparatus, communication method, and storage medium storing program | |
JP6711852B2 (en) | Communication method and communication system | |
CN116647839A (en) | Communication apparatus and control method thereof | |
JP6484357B2 (en) | Communication apparatus and program | |
JP2006186598A (en) | Data processing system, data processor, and data transmitter | |
JP2006166274A (en) | Data processing system, data processing apparatus, and data transmission device | |
JP2018120620A (en) | Information processing device, image processing device, control method, and computer program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200528 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6711852 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |