JP2018073759A - 圧接コネクタ - Google Patents
圧接コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018073759A JP2018073759A JP2016215858A JP2016215858A JP2018073759A JP 2018073759 A JP2018073759 A JP 2018073759A JP 2016215858 A JP2016215858 A JP 2016215858A JP 2016215858 A JP2016215858 A JP 2016215858A JP 2018073759 A JP2018073759 A JP 2018073759A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate portion
- spiral
- plate
- pressure contact
- center line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
【課題】 螺旋構造部の圧縮時のストロークを長く確保し、圧縮時の高さ寸法を小さくできる圧接コネクタを提供する。【解決手段】 導電性の板材で螺旋構造部が形成されている。螺旋構造部は、Y側板部(外側板部)13と、それよりも中心線Oに近い側に位置するY側板部(内側板部)27を有している。Y側板部(外側板部)13は中心線Oとほぼ平行であり、Y側板部(内側板部)27は中心線Oに対して角度βだけ傾いている。第1接触部18がZ1方向へ押されたときに、Y側板部(内側板部)27の基部側に向く縁部27aが基部接触部2に当たりにくく、螺旋構造部の圧縮ストロークを長く確保できる。【選択図】図4
Description
本発明は、導電性の板材で螺旋構造部を形成した圧接コネクタに係り、特に、荷重が作用したときに圧縮方向のストロークを長く確保でき、荷重が作用した状態での薄型化も実現できる圧接コネクタに関する。
特許文献1に、導電性の板材で形成された圧接コネクタが記載されている。
この圧接コネクタは、下側平板部と上側平板部および上側平板部の下側に位置する補助上側平板部を有している。下側平板部と上側平板部との間に第1バネ部が設けられ、下側平板部と補助上側平板部との間に第2バネ部が設けられている。第1バネ部と第2バネ部は、共に下側平板部から立ち上がるように折り曲げられて螺旋状に形成されたものであり、それぞれのバネ部を形成している平板部の板面は、荷重作用方向に延びる中心線とほぼ平行に向けられている。
この圧接コネクタは、下側平板部と上側平板部および上側平板部の下側に位置する補助上側平板部を有している。下側平板部と上側平板部との間に第1バネ部が設けられ、下側平板部と補助上側平板部との間に第2バネ部が設けられている。第1バネ部と第2バネ部は、共に下側平板部から立ち上がるように折り曲げられて螺旋状に形成されたものであり、それぞれのバネ部を形成している平板部の板面は、荷重作用方向に延びる中心線とほぼ平行に向けられている。
上側平板部に荷重が作用すると、上側平板部を有する第1バネ部が下側平板部に向けて圧縮変形するとともに、上側平板部で補助上側平板部が押され、補助上側平板部を有する第2バネ部も下側平板部に向けて圧縮変形する。
次に、特許文献2には、圧接コネクタとして機能するコンタクトが記載されている。
このコンタクトは、全体が四角錐体であり、基端部から先端の接触端子部まで、四角錐体の表面に沿って螺旋状の連結部が設けられている。
このコンタクトは、全体が四角錐体であり、基端部から先端の接触端子部まで、四角錐体の表面に沿って螺旋状の連結部が設けられている。
特許文献1に記載された圧接コネクタは、上側平板部に荷重が作用したときに、第1バネ部と第2バネ部が、これらバネ部を構成する平板部の板面に沿う方向へ収縮変形する。そのため、第1バネ部と第2バネ部とで大きな弾性反力を発揮させることが可能となっている。
しかしながら、第1バネ部と第2バネ部を構成する平板部の板面が、中心線と平行に向けられていると、荷重が作用したときに、外周側に位置する第1バネ部が十分に圧縮変形する前に、内周側に位置する第2バネ部のうちの、中心線に近い部分(螺旋の中心側部分)が下側平板部に当たりやすい。これは、一定の荷重が作用したときに、バネ部は、中心線に近い内側の螺旋部すなわち先部側での変形量が、中心線から離れた外側の螺旋部となる基部側での変形量よりも大きくなるためであり、さらに、第2バネ部は、下側平板部から補助上側平板部までの高さ寸法が低いため、バネ部全体が下向きに変形したときに、高さの低い第2バネ部のうちの中心線に近い内側螺旋部の板部が、先に下側平板部に当たってしまうからである。
その結果、第1バネ部と第2バネ部の双方を十分に変形させることができず、上側平板部の押圧方向のストロークを十分に長く確保できず、また両バネ部が圧縮変形したときの圧接コネクタの高さ寸法を薄くするのにも限界が生じる。
上記課題を解消するために、内周側に位置する第2バネ部を構成する平板の幅寸法(高さ方向の寸法)を短くすることで、第2バネ部が下側板部に当たるまでのストロークを長く確保する対策が考えられる。しかし、この対処方法では、第2バネ部を構成する平板の幅寸法が小さくなり、断面係数が低下するため、第2バネ部のバネ定数も低下してしまう。また、強度が低下してしまい変形しやすいという問題もある。
次に、特許文献2に記載されたコンタクトは、螺旋状の連結部の全体において、連結部の板面が、荷重の作用方向に延びる中心線に対して傾いて形成されている。しかし、全ての連結部の板面が四角錐の表面に沿って形成されているため、特許文献2に記載のように異方性エッチングという特殊な製造工程でしか製造することができない。また、連結部は1つであるため、荷重が作用していない状態で、連結部となる螺旋部に、外周側と内周側との重なり部が形成されないため、全体的に高さ寸法が大きくなり、その割には荷重が作用したときの圧縮変形のストロークを長く確保できない。
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、螺旋構造部を構成する板材の幅寸法を小さくすることなく、圧縮時のストロークを長くでき、且つ圧縮時の高さ寸法を小さくできる圧接コネクタを提供することを目的としている。
本発明は、基部から先部に向けて立ち上がる螺旋構造部が導電性の板材で形成されている圧接コネクタにおいて、
前記螺旋構造部の少なくとも一部に、外側板部とその内側に位置する内側板部とが設けられており、
荷重が作用する方向に延びる中心線に対する、前記外側板部の板面の傾斜角度よりも、前記中心線に対する前記内側板部の板面の傾斜角度が大きいことを特徴とするものである。
前記螺旋構造部の少なくとも一部に、外側板部とその内側に位置する内側板部とが設けられており、
荷重が作用する方向に延びる中心線に対する、前記外側板部の板面の傾斜角度よりも、前記中心線に対する前記内側板部の板面の傾斜角度が大きいことを特徴とするものである。
本発明の圧接コネクタでは、前記外側板部の板面を、前記中心線とほぼ平行とすることが可能である。
本発明の圧接コネクタでは、前記内側板部は、基部側に向く縁部が、先部側に向く縁部よりも前記外側板部に接近する向きで、前記板面が傾斜していることが好ましい。
本発明の圧接コネクタは、荷重が作用していないときに、前記内側板部の板幅方向の中心が、前記外側板部の板幅方向の中心よりも先部側に位置しているものである。
また、荷重が作用していないときに、前記外側板部と前記内側板部とが、前記中心線と直交する方向で重なり部を有しているものである。
本発明の圧接コネクタは、前記螺旋構造部が、前記基部の異なる位置から立ち上がる第1螺旋部と第2螺旋部を有しており、前記第1螺旋部が前記外側板部を有し、前記第2螺旋部が前記内側板部を有しているものとして構成できる。
本発明の圧接コネクタは、例えば、前記第1螺旋部の先部に第1接触部が設けられ、前記第2螺旋部の先部に、前記第1接触部の下側に位置する第2接触部が設けられているものである。
本発明の圧接コネクタは、螺旋構造部に外側板部と内側板部が設けられ、中心線に対する内側板部の傾き角度が外側板部の傾き角度よりも大きくなっている。そのため、荷重が作用して螺旋構造部が圧縮変形する際に、外側板部が十分に圧縮変形する状態まで内側板部を圧縮変形させることが可能となる。
その結果、荷重が作用したときの圧縮変形のストロークを長くでき、また荷重が作用したときの薄型化も実現できる。
その結果、荷重が作用したときの圧縮変形のストロークを長くでき、また荷重が作用したときの薄型化も実現できる。
本発明の実施の形態の圧接コネクタ1は、導電性の金属板材をプレス加工で折り曲げて成形されている。金属板材は、銅または銅合金であり、実施の形態ではコルソン合金(Cu−Ni−Si合金)で形成されている。
圧接コネクタ1は、図1に示す平面形状でのX方向とY方向の寸法が、それぞれ2mm×2mm以下で、好ましくは1.5mm×1.5mm以下、図2Aに示す自由状態でのZ方向の高さ寸法が1.5mm以下で、好ましくは1mm程度である。
この圧接コネクタ1は複数個が回路基板に実装されるなどして、回路基板どうしの接続部や回路基板とICなどの電子素子との接続部、あるいは回路基板と配線ケーブル(フレキシブル配線ケーブル)との接続部などに使用される。
図2A図2Bおよび図4に、荷重が作用していない自由状態の圧接コネクタ1が示されている。圧接コネクタ1は、基部側(Z1側)に基部接続部(基部)2が設けられている。基部接続部2は、X−Y平面と平行であり、その下面2aが回路基板の導電性のランド部などに半田付けされる。基部接続部2は平面形状が矩形状であり、図1に示すように、X方向の寸法とY方向の寸法がほぼ同じである。
図1と図2Aに示すように、基部接続部2のX1側に向く辺から第1螺旋部10が立ち上がっており、X2側に向く辺から第2螺旋部20が立ち上がっている。この実施の形態では、第1螺旋部10と第2螺旋部20とで、螺旋構造部が構成されている。
第1螺旋部10は、基部接続部2のX1側の辺から先部側(Z2側)へ垂直に折り曲げられて立ち上がる螺旋基部11と、螺旋基部11から湾曲部12で曲げられてX2方向に延びるY2側板部13と、Y2側板部13から湾曲部14で曲げられてY1方向に延びるX2側板部15と、X2側板部15から湾曲部16で曲げられてX1方向に延びるY1側板部17とが連続して形成されている。
第1螺旋部10は、螺旋基部11からY1側板部17にかけて、細長く連続して延びる板部で形成されている。図2Aに示すように、第1螺旋部10は、これを構成する板部の幅寸法(板幅寸法)W1(図4参照)を二分する中心線WO1が、螺旋基部11からY1側板部17に向かうにしたがって先部側(Z2側)に立ち上がっていく螺旋構造である。
第1螺旋部10の先部側(Z2側)には、Y1側板部17から折り曲げられた第1接触部18が設けられている。第1接触部18には、X−Y平面とほぼ平行な上面部18aと、上面部18aの3つの辺から基部方向(Z1方向)に曲げられたフランジ部18bが一体に形成されており、上面部18aの中央部に接触凸部18cが形成されている。各図では、接触凸部18cの中心を通って、螺旋構造部の圧縮方向(Z方向)に延びる仮想線が中心線Oとして示されている。
第1接触部18に基部方向に向かう荷重が作用すると、第1螺旋部10では、螺旋基部11の一部からY1側板部17までの範囲で捩じり変形と板幅方向の撓み変形が発生して、Z1方向に向けて弾性的に圧縮変形する。ただし、フランジ部18bが形成された第1接触部18は、容易に歪むことがなく、荷重を受け続けることができる。
第2螺旋部20は、基部接続部2のX2側の辺からZ2方向へ向けて垂直に折り曲げられて立ち上がる螺旋基部21と、螺旋基部21から湾曲部22で曲げられてX1方向に延びるY1側板部23と、Y1側板部23から湾曲部24で曲げられてY2方向に延びるX1側板部25と、X1側板部25から湾曲部26で曲げられてX2方向に延びるY2側板部27とが連続して形成されている。
第2螺旋部20は、螺旋基部21からY2側板部27にかけて、細長く連続して延びる板部で形成されている。図2Aに示すように、第2螺旋部20は、これを構成する板部の幅寸法W2(図4参照)を二分する中心線WO2が、螺旋基部21からY2側板部27に向かうにしたがって先部側(Z2側)に立ち上がっていく螺旋構造である。
図2Bと図4に示すように、第2螺旋部20の先部側(Z2側)には、Y2側板部27から折り曲げられた第2接触部28が設けられている。前記第1接触部18に基部方向の荷重が与えられていない自由状態で、第2接触部28は、第1接触部18の下側に距離を空けて配置されている。なお、自由状態で、第2接触部28が第1接触部18に接触していてもよい。
第1接触部18に基部方向に向かう荷重が作用すると、第1螺旋部10が基部方向へ弾性的に圧縮変形するが、第1接触部18によって第2接触部28も基部方向に押される。このとき、第2螺旋部20では、螺旋基部21の一部からY2側板部27までの範囲で捩じり変形と板幅方向の撓み変形が発生して、Z1方向に向けて弾性的に圧縮変形する。
螺旋構造部では、第1螺旋部10が圧縮変形するときの弾性反力と、第2螺旋部20が圧縮変形するときの弾性片力の、2つの弾性反力が第1接触部18に作用する。
図2Aと図2Bおよび図4に示すように、圧接コネクタ1のY2側の側部では、第1螺旋部10の一部であるY2側板部13が外周側に位置し、第2螺旋部20の一部であるY2側板部27が、Y2側板部13よりも中心線Oに近い内周側に位置している。実施の形態の圧接コネクタ1は、第1螺旋部10のY2側板部13が外側板部であり、第2螺旋部20のY1側板部27が内側板部である。
図4に示すように、Y2側板部(外側板部)13と、Y2側板部(内側板部)27は、中心軸Oと直交する方向であるY方向で一部が重複している。また、Y2側板部(外側板部)13とY2側板部(内側板部27)との重なり部のほぼ全長において、Y2側板部(内側板部)27の幅寸法を二分する中心線WO2が、Y2側板部(外側板部)13の幅寸法を二分する中心線WO1よりも先部側(Z2側)に位置している。
そして、図4に示すように、中心線Oに対するY2側板部(外側板部)13の板面の成す角度αよりも、中心線Oに対するY2側板部(内側板部)27の板面の成す角度βの方が大きくなっている。実施の形態の圧接コネクタ1では、角度αがゼロであり、中心線OとY2側板部(外側板部)13の板面とが平行である。また、角度βは15〜60度程度が好ましく、実施の形態では角度βが45°である。Y2側板部(内側板部)27は、基部側に向く縁部27aが、先部側に向く縁部27bよりもY2側板部(外側板部)13に接近する向きで、板面が傾斜している。
前記圧接コネクタ1の接触動作を説明する。
図2Aと図2Bおよび図4に、第1接触部18に下向きの荷重が作用していないときの圧接コネクタ1が示されている。このとき、第1螺旋部10と第2螺旋部20が共に先部(Z2方向)に向かって延びており、図4に示すように、Y2側板部(外側板部)13とY2側板部(内側板部27)との重なり部のほぼ全長において、Y2側板部(内側板部)27の幅寸法を二分する中心線WO2が、Y2側板部(外側板部)13の幅寸法を二分する中心線WO1よりも先部側(Z2側)に位置している。
図2Aと図2Bおよび図4に、第1接触部18に下向きの荷重が作用していないときの圧接コネクタ1が示されている。このとき、第1螺旋部10と第2螺旋部20が共に先部(Z2方向)に向かって延びており、図4に示すように、Y2側板部(外側板部)13とY2側板部(内側板部27)との重なり部のほぼ全長において、Y2側板部(内側板部)27の幅寸法を二分する中心線WO2が、Y2側板部(外側板部)13の幅寸法を二分する中心線WO1よりも先部側(Z2側)に位置している。
図3Aと図3Bおよび図5に示すように、第1接触部18にZ1方向の荷重が作用すると、第1螺旋部10が圧縮変形し、第1接触部18で第2接触部28がZ1方向に押されて、第2螺旋部20も圧縮変形する。第2螺旋部20の一部であるY2側板部(内側板部)27の板面が、中心線Oに対して傾いているため、図3Bと図5に示すように、Y2側板部(内側板部)27の基部側の縁部27aが基部接続部2に接触するまでの間に、第2螺旋部20をZ2方向へ長い距離で収縮させて、第2接触部28を基部接続部2に接近させることができる。これによって、第1螺旋部10も長いストロークで圧縮変形させることができる。
すなわち、仮に縁部27aが基部接続部2に接触した状態で、さらに押し下げようとすると螺旋構造部が塑性変形するおそれがある。また、縁部27aが当たった状態では、ばね定数が大きくなっているので、それ以上押し下げることが難しくなり、その結果として第1螺旋部10もさらに押し下げることができなくなってしまう。本実施の形態の圧接コネクタ1は、Y2側板部(内側板部)27を傾斜させることで、このような問題が生じなくなる。
本発明の実施の形態の圧接コネクタ1は、第1螺旋部10と第2螺旋部20とから成る螺旋構造部の圧縮ストロークを長くでき、図3Aと図3Bおよび図5に示すように、圧縮変形した状態で、圧接コネクタ1の高さ寸法を低くできる。圧接コネクタ1が複数並べて使用されるコネクタ装置などでは、個々の圧接コネクタ1の圧縮ストロークを長く確保できるため、複数の圧接コネクタ1のそれぞれを、電子機器の電極部や回路基板の接続端子などに確実に圧接させて導通させることが可能になる。
圧接コネクタ1は、Y2側板部(内側板部)27を傾けて形成することで、Y2側板部(内側板部)27の幅寸法を小さくしなくても、Y2側板部(内側板部)27の縁部27aが基部接続部2に接近するまでの間に、螺旋構造部の圧縮ストロークを長く確保することができる。Y2側板部(内側板部)27の幅寸法を大きくできるため、Y2側板部(内側板部)27の断面係数を大きくでき、Y2側板部(内側板部)27の捩じり剛性を高めることができて、第2螺旋部20のばね定数を大きく設定することが可能になる。
また、板面が傾いているY2側板部(内側板部)27は、第2螺旋部20において、最も先部側(Z2側)に位置する部分、すなわち、第2接触部28が連続する最先部に設けられている。そのため、傾いているY2側板部(内側板部)27が基部接続部2に接近するまでの間に、Y2側板部(内側板部)27の撓み量を大きく確保することができる。
また、Y2側板部(内側板部)27は、基部側に向く縁部27aが、先部側に向く縁部27bよりもY2側板部(外側板部)13に接近する向きで、前記板面が傾斜している。この構造では、先部側に向く縁部27bを、基部側に向く縁部27aよりも、Y2側板部(外側板部)13に接近する向きで、板面を傾けさせた構造に比較して、第1螺旋部10の内側で第2螺旋部20を圧縮方向へ変形させやすくなる。
ただし、本発明では、先部側に向く縁部27bが、基部側に向く縁部27aよりも、Y2側板部(外側板部)13に接近する向きで、Y2側板部(内側板部)27の板面を傾けさせた構造であってもよい。
図1に示すように、圧接コネクタ1のX2側では、外側に第2螺旋部20の螺旋基部21が位置し、内側に第1螺旋部10のX2側板部15が位置している。したがって、螺旋基部21を外側板部とし、X2側板部15を内側板部とし、Y2側板部(内側板部)27の板面を傾ける代わりに、またはY2側板部(内側板部)27の板面を傾けることに加えて、X2側板部15の板面を中心線Oに対して傾けてもよい。
また、図4に示すように、圧接コネクタ1では、Y2側板部(外側板部)13の板面が中心線Oと平行であるが、Y2側板部(外側板部)13の板面が中心線Oに対して角度αで傾いており、しかもβ>αの構造としてもよい。
さらに、実施の形態で圧接コネクタ1では、第1螺旋部10と第2螺旋部20の2つの螺旋部で螺旋構造部が構成されているが、本発明では、1つ(1枚の板部)の螺旋部で螺旋構造部が構成されていてもよい。この場合には、1つの螺旋部のいずれかの部分が、外側板部と内側板部となって使用状態(荷重が作用している状態)で中心線Oと直交する方向で重なり、内側板部の板面が中心線Oに対して傾く構造となる。
1 圧接コネクタ
2 基部接続部
10 第1螺旋部(螺旋構造部)
11 螺旋基部
13 Y2側板部(外側板部)
18 第1接触部
20 第2螺旋部(螺旋構造部)
21 螺旋基部
27 Y2側板部(内側板部)
27a 基部側に向く縁部
27b 先部側に向く縁部
O 中心線
2 基部接続部
10 第1螺旋部(螺旋構造部)
11 螺旋基部
13 Y2側板部(外側板部)
18 第1接触部
20 第2螺旋部(螺旋構造部)
21 螺旋基部
27 Y2側板部(内側板部)
27a 基部側に向く縁部
27b 先部側に向く縁部
O 中心線
Claims (7)
- 基部から先部に向けて立ち上がる螺旋構造部が導電性の板材で形成されている圧接コネクタにおいて、
前記螺旋構造部の少なくとも一部に、外側板部とその内側に位置する内側板部とが設けられており、
荷重が作用する方向に延びる中心線に対する、前記外側板部の板面の傾斜角度よりも、前記中心線に対する前記内側板部の板面の傾斜角度が大きいことを特徴とする圧接コネクタ。 - 前記外側板部の板面は、前記中心線とほぼ平行である請求項1記載の圧接コネクタ。
- 前記内側板部は、基部側に向く縁部が、先部側に向く縁部よりも前記外側板部に接近する向きで、前記板面が傾斜している請求項1または2記載の圧接コネクタ。
- 荷重が作用していないときに、前記内側板部の板幅方向の中心が、前記外側板部の板幅方向の中心よりも先部側に位置している請求項1ないし3のいずれかに記載の圧接コネクタ。
- 荷重が作用していないときに、前記外側板部と前記内側板部とが、前記中心線と直交する方向で重なり部を有している請求項4記載の圧接コネクタ。
- 前記螺旋構造部は、前記基部の異なる位置から立ち上がる第1螺旋部と第2螺旋部を有しており、前記第1螺旋部が前記外側板部を有し、前記第2螺旋部が前記内側板部を有している請求項1ないし5のいずれかに記載の圧接コネクタ。
- 前記第1螺旋部の先部に第1接触部が設けられ、前記第2螺旋部の先部に、前記第1接触部の下側に位置する第2接触部が設けられている請求項6記載の圧接コネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016215858A JP2018073759A (ja) | 2016-11-04 | 2016-11-04 | 圧接コネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016215858A JP2018073759A (ja) | 2016-11-04 | 2016-11-04 | 圧接コネクタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018073759A true JP2018073759A (ja) | 2018-05-10 |
Family
ID=62115781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016215858A Pending JP2018073759A (ja) | 2016-11-04 | 2016-11-04 | 圧接コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018073759A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020140880A (ja) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | アルプスアルパイン株式会社 | 圧接コネクタ |
-
2016
- 2016-11-04 JP JP2016215858A patent/JP2018073759A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020140880A (ja) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | アルプスアルパイン株式会社 | 圧接コネクタ |
JP7240901B2 (ja) | 2019-02-28 | 2023-03-16 | アルプスアルパイン株式会社 | 圧接コネクタ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6415609B2 (ja) | 可動コネクタ | |
US8926338B2 (en) | Contact member | |
US8016623B2 (en) | Socket terminal for grid array connector | |
JP5726651B2 (ja) | コンタクトおよびソケット | |
JP2010010077A (ja) | 両面接続型コネクタ | |
CN108370115B (zh) | 具有弹簧接头的连接元件 | |
JP6634425B2 (ja) | 圧接コネクタ | |
CN108780961B (zh) | 接触件 | |
TWI420747B (zh) | 連接端子、連接器、插座及半導體封裝件 | |
KR101977245B1 (ko) | 압접 커넥터 및 그 제조 방법 | |
US9570827B2 (en) | Contact member | |
US9887480B2 (en) | Contact including deformation preventer for preventing deformation of connector support | |
JP2018073759A (ja) | 圧接コネクタ | |
JP5078655B2 (ja) | 接続端子、コネクタおよび半導体パッケージ | |
JP2019096378A (ja) | 圧接コンタクト | |
JP5927607B2 (ja) | コンタクト部材 | |
TWI616032B (zh) | 壓接連接器 | |
CN109713474B (zh) | 电性连接弹片、连接器及电子设备 | |
CN210723468U (zh) | 电连接器 | |
KR101005767B1 (ko) | 전기적 접속을 위한 핀 | |
JP6309429B2 (ja) | コンタクトおよびコネクタ | |
JPWO2020026489A1 (ja) | 圧接コンタクト | |
JP4823942B2 (ja) | チップ形電子部品 | |
TWI716143B (zh) | 具有止高基座及側突懸臂的表面安裝減偏彈片 | |
CN112448193B (zh) | 具有止高基座及前突悬臂的表面安装减偏弹片 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200811 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210224 |