JP2018041746A - リチウム二次電池用正極材料 - Google Patents
リチウム二次電池用正極材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018041746A JP2018041746A JP2017233463A JP2017233463A JP2018041746A JP 2018041746 A JP2018041746 A JP 2018041746A JP 2017233463 A JP2017233463 A JP 2017233463A JP 2017233463 A JP2017233463 A JP 2017233463A JP 2018041746 A JP2018041746 A JP 2018041746A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- electrode material
- lithium secondary
- secondary battery
- elements selected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
Description
但し、
M:MnおよびCoから選ばれる1種又は2種の元素、
N:Mg、Al、Ti、CrおよびFeからなる群から選ばれる1種又は2種以上の元素、
L:B、C、Na、Si、P、S、K、CaおよびBaからなる群から選ばれる1種又は2種以上の元素であり、
a/(b+c+d) : 0.80〜1.30
b/(b+c+d) : 0.30〜0.95
c/(b+c+d) : 0.05〜0.60
d/(b+c+d) : 0.005〜0.10
e/(b+c+d) : 0.0005〜0.010
b+c+d=1、
x : 1.5〜2.5
である。
(2)大気雰囲気、25℃、湿度60%の環境下において、240時間後の質量変化が0.60質量%以下である、(1)に記載のリチウム二次電池用正極材料。
(3)荷重を95.5MPa与えた時の成型体の密度が3.20g/cc以上である、(1)または(2)に記載のリチウム二次電池用正極材料。
(4)平均粒径が0.1μm以上の一次粒子が凝集して二次粒子を形成している、(1)〜(3)のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用正極材料。
(5)前記複合酸化物の二次粒子の粒度分布において、個数基準のD90とD10との差が5.0μm以上である(4)に記載のリチウム二次電池用正極材料。
(6)上記(1)に記載のリチウム二次電池用正極材料の製造方法であって、原料元素または原料元素を含む化合物を混合し、700〜950℃で焼成する焼成工程の後に水洗工程を含むリチウム二次電池用正極材料の製造方法。
(7)上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用正極材料を含む正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、前記正極と前記負極との間に介在しリチウムイオンを伝導するイオン伝導媒体とを備えたリチウム二次電池。
(8)前記複合酸化物が、Li化合物と、Ni元素と共に、MnおよびCoから選ばれた1種又は2種以上の元素を共沈させた水酸化物と、前記以外の元素の酸化物、硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩、酢酸塩、およびリン酸塩から選ばれた1種又は2種以上の化合物を混合、焼成して製造される複合酸化物である(1)〜(5)のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用正極材料。
〔リチウム二次電池用正極材料〕
本発明の正極材料は、全体組成がLiaNibMcNdLeOxで表される複合酸化物である。ここで、
M:MnおよびCoから選ばれた1種又は2種の元素
N:Mg、Al、Ti、CrおよびFeからなる群から選ばれた1種又は2種以上の元素
L:B、C、Na、Si、P、S、K、CaおよびBaからなる群から選ばれた1種又は2種以上の元素であり、
a/(b+c+d) : 0.80〜1.30
b/(b+c+d) : 0.30〜0.95
c/(b+c+d) : 0.05〜0.60
d/(b+c+d) : 0.005〜0.10
e/(b+c+d) : 0.0005〜0.010
b+c+d=1、および x : 1.5〜2.5である。
ここで、Li(リチウム)、Ni(ニッケル)、Mn(マンガン)、Co(コバルト)、Mg(マグネシウム)、Al(アルミニウム)、Ti(チタン)、Cr(クロム)、Fe(鉄)、B(ホウ素)、C(炭素)、Na(ナトリウム)、Si(ケイ素)、P(リン)、S(硫黄)、K(カリウム)、Ca(カルシウム)、Ba(バリウム)、O(酸素)である。
Li成分は、0.80〜1.30モルとする。Liが少ないとリチウム欠損が多い結晶構造となり、リチウム二次電池用正極に用いたときに電池の容量が低下する。多すぎると水酸化リチウムや炭酸リチウム等の水和物や炭酸化物を生成し、電極製造時にゲル化状態となるため、0.80〜1.30モルの範囲とする。好ましくは0.85〜1.20モルの範囲とする。
Ni成分は、0.30〜0.95モルとする。少なすぎると電池の容量が低下し、多すぎると安定性が劣る。好ましくは0.50〜0.95モルの範囲、より好ましくは0.60〜0.95モルの範囲とする。
M成分のMnおよびCoは、熱安定性を高めるが、多すぎると放電容量を低下させるため、0.05〜0.60モルの範囲とする。好ましくは0.05〜0.40モルである。M成分とN成分とは、予めNiと共沈水和物を生成し、正極材料用原料とすることもできる。
N成分のMg、Al、Ti、CrおよびFeからなる群から選ばれた1種又は2種以上の成分は、0.005〜0.10モルの範囲とする。好ましくは0.005〜0.07モルである。この範囲であると結晶性が適度に低下しLiイオン拡散を良好にできる効果がある。0.10モルを超えて配分すると電池の容量低下を招く。
N成分元素を添加することで、正極材料の結晶性が適度に低下して、Liイオンの移動経路へ影響し、Liイオン伝導性が向上するのではないかと考えられる。L成分元素は、余剰に存在するLiを固定化する効果と正極材料結晶系における各主要元素の結合状態に影響を及ぼし、正極材料結晶中のLiの脱落を防ぐ効果があると考えられ、その結果、大気雰囲気、常温環境下において経時の質量変化を少なくして大気中における正極材料の劣化を防止するものと推定している。
一般にニッケルを含むリチウム二次電池用正極材料は、水と二酸化炭素を吸収し易いと言われる。大気中の水分を吸収すると、リチウム水和物が生成し、生成したリチウム水和物が炭酸ガスを吸収した後、炭酸水素リチウムや炭酸リチウムが生成する。
ニッケルを含むリチウム二次電池用正極材料を使用した二次電池において、正極材料が水分を吸収すると一般に用いられる電解質塩であるLiPF6の加水分解が発生し、加水分解によりフッ酸やリン酸などの酸が生成する。生成した酸は、電池の構成材料の一部を分解し種々のガスを放出する。そのため、発生したガスの影響で二次電池に膨れが発生し、安全性の低下を招くことがある。
大気雰囲気、25℃、湿度60%の一定の環境下において、240時間後の質量変化が0.60質量%以下であれば、上記の現象が起因となる正極合剤ペースト(塗料)のゲル化および電池の膨れが低減する。本発明の系では、L成分元素である、Ba、Ca、K、Na、S、C、Si、P、Bの少なくとも1つの添加によって、質量変化率を抑えることができる。
このためには正極材料の粒子間の充填率を増大させることが有効であり、粒子間に適切な粒度分布があることが好ましい。
本発明では、全体組成がLiaNibMcNdLeOxで表される複合酸化物で、
M:MnおよびCoから選ばれた1種又は2種の元素
N:Mg、Al、Ti、CrおよびFeからなる群から選ばれた1種又は2種以上の元素、
L:B、C、Na、Si、P、S、K、CaおよびBaからなる群から選ばれた1種又は2種以上の元素であり、
a/(b+c+d) : 0.80〜1.30
b/(b+c+d) : 0.30〜0.95
c/(b+c+d) : 0.05〜0.60
d/(b+c+d) : 0.005〜0.10
e/(b+c+d) : 0.0005〜0.010
b+c+d=1、および x : 1.5〜2.5
である正極材料の1次粒子の平均粒径を0.1μm以上として、1次粒子が凝集した2次粒子を形成させ、その2次粒子が比較的広い粒度分布を持つと粒子の充填率が高い。粒子の充填率は粉末をプレスしてペレットに製造した後、ペレットの密度を測定したプレス密度として測定することができる。1次粒子の平均粒径の上限は特に限定されないが、5μm以下とするのが実際的である。
加圧成形体の密度は、プレス密度、加圧密度、またはペレット密度(錠剤形としたとき)とも呼ばれるもので、リチウム二次電池正極用材料ではタップ密度より製品に近い特性を示す。本発明の正極材料では、タップ密度と比較するとタップ密度大、小の2つの製品がプレス密度小、大と逆転する場合がある。これは表面状態と粒度分布との総合的な特性をプレス密度が示しているからであると考えられる。本発明の系ではMg、Ba,Ca,K,Naの添加がプレス密度を向上させ、Ba、Ca、K,Na,S,C,Si,P,Bの添加で質量増加率を抑えられると考えられる。
粒度分布の測定は、レーザー回折散乱式測定方法によって全粒度範囲の分布を求める。「D10,D90」は、個数基準の粒度分布における積算値10%および90%での粒径を意味し、レーザー回折散乱式測定方法によって求める。本発明の正極材料では、D90−D10が5.0μm以上であるのがより好ましい。この範囲であるとプレス密度が高くなり、正極材料の体積当たりの容量が増加し、得られる電池容量が高くなる。D90−D10が7.0μm以上20.0μm以下であるのがさらに好ましい。
粒径分布を適切な範囲に調製する方法は、焼成前の粒径範囲を適切に調整したり、焼結後に必要な場合は解砕し、フィルター等で分級して粒径分布の調整を行ってもよい。
本発明の正極材料の製造方法を以下に説明するが、以下の説明に限定されるものではない。
本発明の正極材料である複合酸化物を製造するのに用いる原料としては、酸化物又は製造工程における合成時の焼成反応により酸化物となるものを用いることができる。
本発明の正極材料である複合酸化物を製造するのに用いる原料に、Liおよび、MnおよびCoから選ばれた1種又は2種の元素および、Mg、Al、Ti、CrおよびFeからなる群から選ばれた1種又は2種以上の元素および、B、C、Na、Si、P、S、K、CaおよびBaからなる群から選ばれる1種又は2種以上の元素からなる成分を混合し、これを焼成する。これにより、リチウム二次電池用正極材料を製造することができる。
その一例を示せば、リチウム源、ニッケル源等を、目的とするリチウムニッケル複合酸化物の組成に応じた割合でそれぞれ混合し、形成させる複合酸化物の種類により、焼成温度は適宜選択するが、酸素、窒素、アルゴンおよびヘリウムからなる群から選ばれた1種または2種以上の気体の雰囲気下で700〜950℃程度の温度で焼成することによって合成することができる。上記焼成は酸素雰囲気において300〜500℃で2〜6時間の保持を行う予備焼成と、予備焼成後5〜30℃/minで昇温する昇温段階と、該昇温段階に引き続き700〜950℃で2〜30時間の保持を行う最終焼成段階を順次行う焼成工程であって、焼成した複合酸化物と水とを混合し攪拌する水洗工程と脱水工程および乾燥工程を含む製造方法で複合酸化物を製造することも好ましい。
Ni系正極材料は水分を吸収しやすいので、通常水で洗浄しない。しかし、本工程では水洗工程で未反応のLiを除去すると、この正極材料を用いて得られるリチウム二次電池の合剤ペースト(塗料)のゲル化および電池の膨れが低減する。
更に、N元素(Mg、Al、Ti、CrおよびFeからなる群から選ばれた1種又は2種以上の元素)あるいは、L元素(B、C、Na、Si、P、S、K、CaおよびBaからなる群から選ばれた1種又は2種以上の元素)を共沈させた水酸化物と、その他の元素の原料の酸化物、硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩、酢酸塩、リン酸塩から選ばれた1種又は2種以上の各成分の化合物を混合し、焼成して複合酸化物を製造してもよい。
本発明の正極材料を用いて、リチウム二次電池用の正極を得る方法は、常法に従って実施できる。例えば、本発明の正極活物質の粉末に、アセチレンブラック、黒鉛、ケッチェンブラック等のカーボン系導電材と、結合材とを混合することにより正極合剤が形成される。結合材には、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアミド、カルボキシメチルセルロース、アクリル樹脂等が用いられる。
セパレータには多孔質ポリエチレン、多孔質ポリプロピレンフィルムなどが使用される。
本発明における正極材料を使用するリチウム二次電池の形状には、特に制約はない。筒形(円筒形や角筒形)の外装缶を使用した筒形電池や、扁平形(平面視で円形や角形の扁平形)の外装缶を使用した扁平形電池、ラミネートフィルムを外装体としたソフトパッケージ電池等が用途に応じて選択される。
原料のNi源とCo源としてNiおよびCoのモル比を調整して得たNi−Co−(OH)2を湿式溶液合成法によって作製した。その他の出発原料には市販の試薬を使用した。Li源にはリチウム水和物、Al源にはAl2O3、Ba源にはBa(NO3)2を用いた。
これらの出発原料を目的の配合組成になるように秤量後、十分に混合し、焼成用の原料とした。焼成は酸素雰囲気で行い、まず400℃で4時間保持し、主に原料中の水分を除去した後、5℃/分の昇温速度で昇温し、800℃の焼成温度および保持時間4時間で保持し、冷却後炉内から焼成物を取り出した。取り出した焼成物を解砕して正極材料粉末を得た。得られた粉末と水とを混合し攪拌後、脱水、乾燥した。後に記載する条件で、粒度分布測定、化学組成分析、およびその他の評価測定を行った。評価結果を表1に示す。表における「―」は、その項目が未実施であり、測定されていないことを示している。
原料のNi源、Co源、Li源、Al源、Ba源については、実施例1と同様の原料を用いた。なお、実施例11、12、13、22および比較例7のMn源には、Ni、CoおよびMnのモル比を調整して得たNi−Co−Mn−(OH)2を湿式溶液合成法によって作製した原料を用いた。また、比較例5のNi源にはNi−(OH)2、比較例6のNi源、Mn源にはNiおよびMnのモル比を調整して得たNi−Mn−(OH)2を湿式溶液合成法によって作製した原料を用いた。その他の出発原料は市販の試薬を使用した。S源には硫黄粉末、C源にはカーボンブラック、Si源にはSiO2、K源にはKNO3、Mn源にはMn3O4、Mg源にはMgO、Ti源にはTiO2、Fe源にはFe2O3、P源にはP2O5、Ca源にはCa(NO3)2・4H2O、Cr源にはCr2O3、Na源にはNaNO3、B源にはH3BO3を用いた。配合組成の変更以外は、焼成工程、水洗工程は実施例1と同様に行って正極材料粉末を製造した。また、実施例1と同様の条件で評価し、結果を表1に示す。なお、実施例13、実施例22および比較例9は水洗工程を行わなかった。
レート特性の測定では、さらに2.0mA/cm2の定電流密度にて2.75〜4.25Vで充放電測定を行い次式により算出した。
/(0.5mA/cm2での放電容量値)]×100
(1)粉体特性
1)一次粒子の平均粒子径:得られた正極用材料を、電子顕微鏡で観察し、粒子径を測定する。
2)二次粒子の粒度分布
レーザー回折散乱式測定装置によって全粒度範囲の分布を求める。「D10,D90」は、個数基準の粒度分布における積算値10%および90%での粒径を意味する。
3)プレス密度
直径20mm の金型に一定量の試料を入れて、95.5MPaの圧力を加えた時、試料の高さの測定値と試料質量から密度を算出した。
タップ密度は、特に加圧することなく自然に粗粒と微粒が混合している粉体が充填する特性を示す。プレス密度は、加圧下で粗粒と微粒がどのように充填するかの特性を示す。
得られた粉末を定量組成分析し、Ni+M成分+N成分=1モルに対する各元素のモル比を求め表1に全体組成を示した。
(3)質量増加
得られた正極材料をサンプル瓶に所定量秤量し、大気雰囲気、25±3℃、湿度60±5%で一定とした環境に保持した恒温恒湿槽に保管し、240時間後の質量の増加率を測定する。複数の試料の測定値の平均値からの計算値を質量増加率とする。
釘さし試験用電池は、以下のように試作を行った。合成したリチウム二次電池用正極材料粉末89質量%とアセチレンブラック6質量%およびポリフッ化ビニリデン5質量%の割合で混合し、N−メチル−2−ピロリドンを添加し十分混練した後、20μm厚みのアルミニウム集電体に塗布・乾燥・加圧して正極を作製した。負極はカーボンブラック92質量%、アセチレンブラック3質量%およびポリフッ化ビニリデン5質量%にN−メチル−2−ピロリドンを添加し十分混練した後、14μm厚みの銅集電体に塗布・乾燥・加圧して作製した。正極および負極のそれぞれの電極厚みは75μmおよび100μmであった。電解液はエチレンカーボネート(EC)/メチルエチルカーボネート(MEC)との体積比1:1の混合溶液1リットルにLiPF6を1mol溶解したもので、セパレータはポリプロピレン製多孔質膜、アルミニウムラミネートを用いて60mm×35mm×厚み4mm寸法の角型電池を試作した。160mAの電流値で4.2Vまで充電し、同じ電流値にて3.0Vまで放電容量を測定した結果、800mAであった。
電池を定電圧にて8時間充電した後、電池の中央部に直径2.5mmの釘を貫通させ、この時の電池の状態を観察した。発火がない場合は合格とし、発火が認められたときは不合格とした。
比較例2のLi−Ni−Co−O系に対してN成分としてAl、L成分としてBaを添加した本発明の実施例1は、初回放電容量および初回充放電効率は若干低下したものの、レート特性、プレス密度が向上し、質量増加率が低く、釘刺し試験でも合格した特性バランスの優れた正極材料が得られた。さらにM成分としてMn、N成分としてMgを追加添加した実施例5は、各々の特性がさらに向上している。
質量増加率の低減に効果のあるL成分を添加している実施例に対してL成分の添加のない比較例1、2、8および水洗工程を省略している比較例9は、質量増加率が非常に大きな値を示しており、比較例1、2、8および9を正極材料に使用した場合に、正極電極の製造工程におけるゲル化発生や電池における膨れなどの懸念がある。
個数基準の粒度分布であるD90−D10が5.0μm以上である実施例1、3、4、5、17と5.0μm未満である比較例3、4、9でプレス密度の測定結果を比較するとその差は顕著であり、例え、質量当りの放電容量が高くても容積当りの容量の向上は困難であり、実施例1、3、4、5、17は優れた容量特性であると言える。
比較例1、2、8の複合酸化物は、L成分元素を含まない正極材料であり、熱安定性が低く釘刺し試験が不合格で得られる電池の安全性に問題がある。
Claims (7)
- 全体組成がLiaNibMcNdLeOxで表される複合酸化物であることを特徴とするリチウム二次電池用正極材料:
但し、
M:MnおよびCoから選ばれる1種又は2種の元素、
N:Mg、Al、Ti、CrおよびFeからなる群から選ばれる1種又は2種以上の元素、
L:B、C、Na、Si、P、S、K、CaおよびBaからなる群から選ばれる1種又は2種以上の元素であり、
a/(b+c+d) : 0.80〜1.30
b/(b+c+d) : 0.30〜0.95
c/(b+c+d) : 0.05〜0.60
d/(b+c+d) : 0.005〜0.10
e/(b+c+d) : 0.0005〜0.010
b+c+d=1、
x : 1.5〜2.5
であり、前記複合酸化物の二次粒子の粒度分布において、個数基準のD90とD10との差が5.0μm以上であり、大気雰囲気、25℃、湿度60%の環境下において、240時間後の質量変化が0.60質量%以下である。 - 荷重を95.5MPa与えた時の成型体の密度が3.20g/cc以上である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極材料。
- 前記複合酸化物の平均粒径が0.1μm以上の一次粒子が凝集して二次粒子を形成している、請求項1または2に記載のリチウム二次電池用正極材料。
- 原料元素または原料元素を含む化合物を混合し、700〜950℃で焼成する焼成工程の後に水洗工程を含む、以下のリチウム二次電池用正極材料の製造方法;
全体組成がLiaNibMcNdLeOxで表される複合酸化物であるリチウム二次電池用正極材料:
但し、
M:MnおよびCoから選ばれる1種又は2種の元素、
N:Mg、Al、Ti、CrおよびFeからなる群から選ばれる1種又は2種以上の元素、
L:B、C、Na、Si、P、S、K、CaおよびBaからなる群から選ばれる1種又は2種以上の元素であり、
a/(b+c+d) : 0.80〜1.30
b/(b+c+d) : 0.30〜0.95
c/(b+c+d) : 0.05〜0.60
d/(b+c+d) : 0.005〜0.10
e/(b+c+d) : 0.0005〜0.010
b+c+d=1、
x : 1.5〜2.5
である。 - 前記複合酸化物が、Li化合物と、Ni元素と共にMnおよびCoから選ばれた1種又は2種以上の元素を共沈させた水酸化物と、前記以外の元素の酸化物、硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩、酢酸塩、およびリン酸塩から選ばれた1種又は2種以上の化合物を混合、焼成して製造される複合酸化物である請求項4に記載のリチウム二次電池用正極材料の製造方法。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極材料を含む正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、前記正極と前記負極との間に介在しリチウムイオンを伝導するイオン伝導媒体とを備えたリチウム二次電池。
- Li化合物と、Ni元素と共にMnおよびCoから選ばれた1種又は2種以上の元素を共沈させた水酸化物と、前記以外の元素の酸化物、硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩、酢酸塩、およびリン酸塩から選ばれた1種又は2種以上の化合物を混合、焼成する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の複合酸化物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017233463A JP6749884B2 (ja) | 2017-12-05 | 2017-12-05 | リチウム二次電池用正極材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017233463A JP6749884B2 (ja) | 2017-12-05 | 2017-12-05 | リチウム二次電池用正極材料 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012280170A Division JP2014123529A (ja) | 2012-12-21 | 2012-12-21 | リチウム二次電池用正極材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018041746A true JP2018041746A (ja) | 2018-03-15 |
JP6749884B2 JP6749884B2 (ja) | 2020-09-02 |
Family
ID=61626341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017233463A Active JP6749884B2 (ja) | 2017-12-05 | 2017-12-05 | リチウム二次電池用正極材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6749884B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020107602A (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | エルジー・ケム・リミテッド | 二次電池用正極活物質及びその製造方法 |
CN116143200A (zh) * | 2023-04-23 | 2023-05-23 | 宜宾锂宝新材料有限公司 | 高压实微米单晶富锂锰基正极材料及制备方法和锂电池 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003109592A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池およびその製造方法 |
JP2003257416A (ja) * | 2002-03-04 | 2003-09-12 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | リチウムイオン二次電池用正極および該正極を用いたリチウムイオン二次電池 |
JP2004200160A (ja) * | 2002-12-06 | 2004-07-15 | Kawatetsu Mining Co Ltd | リチウム二次電池用正極材料、その製造方法及びリチウム二次電池 |
JP2006054159A (ja) * | 2004-07-15 | 2006-02-23 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 非水系二次電池用正極活物質およびその製造方法 |
JP2006310181A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JP2007018985A (ja) * | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JP2011023335A (ja) * | 2009-06-18 | 2011-02-03 | Hitachi Maxell Ltd | 非水二次電池用電極および非水二次電池 |
JP2011233369A (ja) * | 2010-04-27 | 2011-11-17 | Hitachi Maxell Energy Ltd | 非水二次電池 |
JP2012174569A (ja) * | 2011-02-23 | 2012-09-10 | Hitachi Maxell Energy Ltd | 正極合剤層形成用スラリーの調製方法および非水電解液二次電池の製造方法 |
JP2012221855A (ja) * | 2011-04-12 | 2012-11-12 | Sony Corp | 非水電解質電池用正極活物質、非水電解質電池用正極および非水電解質電池、ならびに非水電解質電池を用いた電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム |
WO2012165654A1 (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-06 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 |
-
2017
- 2017-12-05 JP JP2017233463A patent/JP6749884B2/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003109592A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池およびその製造方法 |
JP2003257416A (ja) * | 2002-03-04 | 2003-09-12 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | リチウムイオン二次電池用正極および該正極を用いたリチウムイオン二次電池 |
JP2004200160A (ja) * | 2002-12-06 | 2004-07-15 | Kawatetsu Mining Co Ltd | リチウム二次電池用正極材料、その製造方法及びリチウム二次電池 |
JP2006054159A (ja) * | 2004-07-15 | 2006-02-23 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 非水系二次電池用正極活物質およびその製造方法 |
JP2006310181A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JP2007018985A (ja) * | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JP2011023335A (ja) * | 2009-06-18 | 2011-02-03 | Hitachi Maxell Ltd | 非水二次電池用電極および非水二次電池 |
JP2011233369A (ja) * | 2010-04-27 | 2011-11-17 | Hitachi Maxell Energy Ltd | 非水二次電池 |
JP2012174569A (ja) * | 2011-02-23 | 2012-09-10 | Hitachi Maxell Energy Ltd | 正極合剤層形成用スラリーの調製方法および非水電解液二次電池の製造方法 |
JP2012221855A (ja) * | 2011-04-12 | 2012-11-12 | Sony Corp | 非水電解質電池用正極活物質、非水電解質電池用正極および非水電解質電池、ならびに非水電解質電池を用いた電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム |
WO2012165654A1 (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-06 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020107602A (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | エルジー・ケム・リミテッド | 二次電池用正極活物質及びその製造方法 |
JP7316903B2 (ja) | 2018-12-27 | 2023-07-28 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | 二次電池用正極活物質及びその製造方法 |
CN116143200A (zh) * | 2023-04-23 | 2023-05-23 | 宜宾锂宝新材料有限公司 | 高压实微米单晶富锂锰基正极材料及制备方法和锂电池 |
CN116143200B (zh) * | 2023-04-23 | 2023-08-01 | 宜宾锂宝新材料有限公司 | 高压实微米单晶富锂锰基正极材料及制备方法和锂电池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6749884B2 (ja) | 2020-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101678332B1 (ko) | 리튬 2차 전지용 정극 재료 | |
CN109155412B (zh) | 非水系电解质二次电池用正极活性物质、非水系电解质二次电池 | |
JP5618116B2 (ja) | リチウムニッケル複合酸化物及びリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質に用いた非水系電解質二次電池 | |
JP4998753B2 (ja) | コバルト酸化物粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法並びに非水電解質二次電池 | |
CN105070896B (zh) | 锂二次电池用高镍多元正极材料及其制备方法 | |
JP4766840B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池 | |
KR101746187B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
JP5879761B2 (ja) | リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 | |
JP6631320B2 (ja) | ニッケル複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに非水系電解質二次電池 | |
JP4951638B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP2010064944A5 (ja) | ||
US12113204B2 (en) | Method for producing positive electrode active material for lithium ion secondary battery, and molded body | |
CN109155413B (zh) | 正极活性物质和其制造方法、糊剂和二次电池 | |
JP2013211239A (ja) | 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 | |
KR20200014299A (ko) | 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 비수계 전해질 이차 전지용 정극 합재 페이스트 및 비수계 전해질 이차 전지 | |
WO2015001957A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池及びこれらの製造方法 | |
JP4581333B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法 | |
JP3943168B2 (ja) | リチウム複合酸化物、その製造方法およびリチウム二次電池用正極活物質 | |
JP2013087040A (ja) | リチウム複合酸化物とその製造方法、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2016081716A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池 | |
JP5109423B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法 | |
JP2004335152A (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池 | |
JP6749884B2 (ja) | リチウム二次電池用正極材料 | |
JP4305613B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質並びに非水電解質二次電池 | |
JP2006196293A (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181002 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181203 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20181203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190604 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6749884 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |