[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017538954A - 裸眼立体ディスプレイデバイス及び駆動方法 - Google Patents

裸眼立体ディスプレイデバイス及び駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017538954A
JP2017538954A JP2017516897A JP2017516897A JP2017538954A JP 2017538954 A JP2017538954 A JP 2017538954A JP 2017516897 A JP2017516897 A JP 2017516897A JP 2017516897 A JP2017516897 A JP 2017516897A JP 2017538954 A JP2017538954 A JP 2017538954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
beam control
output mode
group
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017516897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6684785B2 (ja
Inventor
バート クルーン
バート クルーン
マーク トーマス ジョンソン
マーク トーマス ジョンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2017538954A publication Critical patent/JP2017538954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6684785B2 publication Critical patent/JP6684785B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/004Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid
    • G02B26/005Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid based on electrowetting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • G02B30/28Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays involving active lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1323Arrangements for providing a switchable viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/294Variable focal length devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • H04N13/315Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being time-variant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • H04N13/351Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying simultaneously
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/31Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers involving active parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

裸眼立体ディスプレイは、ビーム制御システムと、画素化空間光変調器と、を使用する。表示されるべき画像全体又は画像の一部に対し、異なる表示モードが提供される。これら異なるモードは、視野角解像度と空間解像度と時間解像度との間に異なる関係を提供する。異なるモードでは、ビーム制御システムによって生成される異なるビームの広がり量を利用する。

Description

本発明は、裸眼立体(オートステレオスコピック)ディスプレイデバイス及びこのようなディスプレイデバイスの駆動方法に関する。
既知の裸眼立体ディスプレイデバイスは2次元液晶ディスプレイパネルを含む。2次元液晶ディスプレイパネルは、表示を生成するための画像形成手段として機能する、表示画素(「画素」は一般に、一組の「サブ画素」を含み、「サブ画素」は最も小さい個々にアドレス指定可能な単色の画像素子である)の行及び列配列を有する。互いに平行に延びる長尺状のレンズのアレイが表示画素アレイを覆い、像形成手段として機能する。これらは「レンチキュラーレンズ」として知られている。表示画素からの出力がこれらレンチキュラーレンズを介して投影される。レンチキュラーレンズは出力の方向を修正するように機能する。
レンチキュラーレンズはレンズ素子のシートとして提供され、レンズ素子のそれぞれは長尺状の部分円筒状の(例えば半円筒状の)レンズ素子を含む。レンチキュラーレンズはディスプレイパネルの列方向に延び、各レンチキュラーレンズは、表示サブ画素の2つ以上の隣接する列の群それぞれを覆っている。
各レンチキュラーレンズは、ユーザが1つの立体像を観察することを可能にするために2列の表示サブ画素に対応付けられ得る。その代わりに、各レンチキュラーレンズは3つ以上の行方向に隣接する表示サブ画素の群に対応付けられ得る。各群内の表示サブ画素の対応する列は、各々の2次元サブ画像から垂直スライスを提供するように適切に配置される。ユーザの頭が左から右に動かされると、一連の連続的な異なる立体像が観察され、例えば、周りを見回した印象を生じさせる。
図1は、既知の直視型裸眼立体ディスプレイデバイス1の概略斜視図である。既知のデバイス1は、表示を生成するための空間光変調器として機能するアクティブマトリックス型の液晶ディスプレイパネル3を含む。
ディスプレイパネル3は、表示サブ画素5の行及び列の直交配列を有する。明確にするため、図では少数の表示サブ画素5のみが示されている。実際には、ディスプレイパネル3は、約千の行及び数千の列の表示サブ画素5を含む可能性がある。モノクロディスプレイパネルでは、サブ画素は、事実、全画素を含む。カラーディスプレイでは、サブ画素は、全色画素のうちの1つの色成分である。全色画素は、一般的な専門用語によれば、表示される最小画像部の全色を作成するのに必要な全てのサブ画素を含む。従って、例えば、全色画素は、可能であれば白のサブ画素又は1つ以上の他の基本色のサブ画素を付加した、赤(R)、緑(G)及び青(B)のサブ画素を有してもよい。液晶ディスプレイパネル3の構造は完全に従来のものである。特に、パネル3は、一対の離間した透明ガラス基板を含み、この透明ガラス基板の間に、配向ねじれネマチック又は他の液晶材料が与えられる。基板は、自己の向かい合う表面上に透明酸化インジウムスズ(ITO)電極のパターンを持つ。偏光層も基板の外部表面上に設けられる。
各表示サブ画素5は、対向電極を基板上に含み、対向電極間に介在する液晶材料を有する。表示サブ画素5の形状及びレイアウトは電極の形状及びレイアウトによって決定される。表示サブ画素5は間隙を空けて互いに規則的に離間している。
各表示サブ画素5は、薄膜トランジスタ(TFT)又は薄膜ダイオード(TFD)などのスイッチング素子と対応付けられている。表示画素は、スイッチ要素にアドレス指定信号を与えることにより表示を生成するように動作され、好適なアドレス指定方式は当業者には既知であろう。
ディスプレイパネル3は、この場合、表示画素アレイの領域全体にわたる平坦なバックライトを含む光源7によって照明される。光源7からの光はディスプレイパネル3を通じて案内され、個々の表示サブ画素5は、光を調整し、表示を生成するように駆動される。
ディスプレイデバイス1は、また、レンチキュラーシート9を含む。レンチキュラーシート9は、ディスプレイパネル3の表示側に配置され、光案内機能、故に、像形成機能を実施する。レンチキュラーシート9は、互いに平行に延在するレンチキュラー素子11の行を含む。明確にするため、このうちの1つのみが誇張された寸法で示されている。
レンチキュラー素子11は凸円柱レンズの形態であり、そのそれぞれは、素子の円筒状の湾曲に垂直に延びる長軸12を有する。各素子は、ディスプレイパネル3から、ディスプレイデバイス1の前に位置付けられたユーザの目に異なる画像又は像を提供するための出力案内手段として機能する。
ディスプレイデバイスは、バックライト及びディスプレイパネルを制御するコントローラ13を有する。
図1に示される裸眼立体ディスプレイデバイス1は、幾つかの異なる視点の像を異なる方向に提供することが可能である。即ち、裸眼立体ディスプレイデバイス1は、画素出力を、ディスプレイデバイスの視野内の異なる空間位置へと案内することができる。特に、各レンチキュラー素子11は各行において表示サブ画素5の少数群を覆っている。本例では、行は、レンチキュラー素子11の長軸に垂直に延びる。レンチキュラー素子11は、幾つかの異なる像を形成するように、群の各表示サブ画素5の出力を異なる方向に投影する。ユーザの頭が左から右に動くと、ユーザの目は幾つかの像のうち異なる像を順に受け取る。
当業者であれば、液晶材料は、屈折率スイッチングが特定の偏光を持つ光のみに適用される複屈折性であることから、光偏光手段が上述のアレイと共に使用されなければならないことを理解するであろう。光偏光手段は、ディスプレイパネル又はデバイスの画像化装置の一部として提供されてもよい。
図2は、上述のようなレンチキュラー型画像化装置の動作原理を示すものであり、光源7と、ディスプレイパネル3と、レンチキュラーシート9と、を示す。この装置は、それぞれ異なる方向に投影される3つの像を提供する。ディスプレイパネル3の各サブ画素は、1つの特定の像の情報によって駆動される。
上記の設計では、バックライトは静的出力を発生させ、全像方向は、空間的多重化手法を提供するレンチキュラー装置によって実行される。同様の手法は視差バリアを使用して達成される。
別の手法は、エレクトロウェッティングプリズム及び指向性バックライトなどの補償光学を利用することである。これらは、光の方向が経時的に変化されることを可能にするため、時間的多重化手法も提供する。2つの技法は組み合わせることができ、本明細書中で「時空間」多重化として記載されるものを形成する。
エレクトロウェッティングセルは、例えば、コンパクトカメラ用途用の液体レンズとしての使用のため、多大な量の研究の対象とされてきた。
例えば、Yunhee Kim et.al.による論文、“Multi−View Three−Dimensional Display System by Using Arrayed Beam Steering Devices”, Society of Information Display(SID) 2014 Digest, p.907−910,2014において、エレクトロウェッティングプリズムのアレイを用いて、裸眼立体ディスプレイにおけるビームステアリングを提供することが提案されている。米国特許出願公開第2012/0194563号もまた、裸眼立体ディスプレイにおけるエレクトロウェッティングセルの使用を開示している。
図3は、レンズを形成するエレクトロウェッティングセルの原理を示す。エレクトロウェッティングセルの電極は、側部電極と下部電極とを含み、エレクトロウェッティングセルの流体は、非混和性の油20及び水22を含む。エレクトロウェッティングレンズは、2つの非相溶の流体の界面曲率が調整されて、デバイス内を移動する光ビームの放出方向を調節するように、側部電極と下部電極とに異なる電圧を印加することによって動作可能である。これは左の図に示される。左及び右側部電極と下部電極とに印加される異なる電圧は、また、非相溶の流体の界面の傾斜角を調整し、これにより、デバイス内を移動する光ビームの放出方向を調節するために使用され得る。これは右の図に示される。従って、エレクトロウェッティングセルは、ビーム出力方向及びビーム出力の広がり角を制御するために使用され得る。
セルは小さいため、セルの形状を即座に切り替える又は方向制御することが可能である。この手法で、複数の像が作成され得る。セルは、例えば、四角形のグリッドを形成することができ、レンチキュラーレンズアレイ(一方向制御)及び球面レンズ(二方向制御)のレンズアレイと同様に、光が1つ又は2つの方向に方向制御されることを可能にするアレイを作成することが可能である。
エレクトロウェッティングプリズムアレイと位置合わせされた空間光変調器(例えば透過性ディスプレイパネル)を提供することによって、各セルは画素又はサブ画素(例えば、赤、緑若しくは青)に対応することができる。
3D画像をレンダリングする場合、所望の画像品質を生成するための種々の手法がある。一般に、空間解像度と視野角解像度との間にはトレードオフがある。高視野角解像度とは、ディスプレイの法線に対し比較的多数の角度位置に提供される種々の像があり、例えば、周りを見回す効果を可能にすることを意味する。これは空間解像度を犠牲にして得られる。高空間解像度とは、特定の像を見る際、この1つの像を構成する多数の、異なるようにアドレス指定された画素があることを意味する。幾つかの表示システムはサブフレームも利用する。従って、時間解像度の概念も現れる。高時間解像度には、低時間解像度(例えば、各サブフレームに同じ画像を提供する)に比べ、速いアップデート速度(例えば、各サブフレームに異なる画像を提供する)を伴う。
用語「空間解像度」、「視野角解像度」及び「時間解像度」は、本文書では、これらの意味を持って使用される。
裸眼立体ディスプレイでは、表示されるコンテンツの見かけの位置は大部分がレンダリングで制御され得る。例えば、図4(a)に示されるように、物体を画面から視聴者に向かって飛び出させること、又は図4(b)に示されるように、物体をパネルの後ろに出現させ、パネル深さにゼロ深さのコンテンツをレンダリングさせることを選択することが可能である。
本発明は、幾つかの状況では、異なる画像コンテンツを異なる角解像度で表示することが望ましい場合があるという見識に基づく。例えば、ゼロ深さのコンテンツはより低い視野角解像度を必要とし得る一方で、非ゼロ深さのコンテンツでは深さ性状を適切にレンダリングするためにより高い視野角解像度を必要とし得る(これは空間解像度の低減を犠牲にして得られる)。本発明は、更に、異なるタイプの画像コンテンツに関し、画像全体又は画像の一部分の何れかにおいて、視野角解像度と空間又は時間解像度との間に異なる妥協度が所望される場合があるという認識に基づく。
本発明は、特許請求の範囲によって定義される。
一例によれば、
バックライトと、ビーム制御システムと、画素化空間光変調器と、を含む画像生成システムと、
表示されるべき画像に基づいて画像生成システムを制御するためのコントローラと、
を含み、
ビーム制御システムが、少なくとも出力ビームの広がりを調整するように制御可能であり、
画像生成システムが、複数の異なる観視位置に対する像を含む表示されるべき画像を画定するビーム制御された変調光出力を生成し、
コントローラが、少なくとも2つの表示出力モード、即ち、
表示されるべき画像の一部分又は全体が第1の視野角解像度を有する第1の表示出力モード、
表示されるべき画像の一部分又は全体が第1の視野角解像度よりも大きな第2の視野角解像度を有し、対応するビーム制御システムが第1の表示出力モードよりも小さな出力ビームの広がり(52)を生成する第2の表示出力モード、
を提供するように適合されており、少なくとも2つの表示出力モードのそれぞれは、少なくとも2つの像を生成する、
裸眼立体ディスプレイが提供される。
このディスプレイは、(少なくとも)2つの裸眼立体像モードを提供することができる。それぞれのモードは、異なる位置への、少なくとも2つの像の表示を含む(即ち、何れのモードも単一視2次元動作モードではない)。異なる表示モードを提供することによって、画像が表示される手法の最適化のために、異なる画像又は画像部分が異なるように表示され得る。より高い視野角解像度はより多くの像を生成することを意味し、これは、各個々の像の解像度(空間解像度)を犠牲にするか、又はフレームレート(時間解像度)を犠牲にするかの何れかである。このより高い視野角解像度は、裸眼立体効果が空間解像度よりも重要である、より大きな深さ範囲を持つ画像に適している場合がある。同様に、画像のぼやけた部分はより低い空間解像度でレンダリングされてもよい。狭い深さ範囲を持つ画像又は画像部分は、より高い空間解像度を与えるため、より少数の画像で、即ち、より低い視野角解像度でレンダリングされ得る。
各モードが適用される画像の部分は画像全体であってもよく、そうでなければ、異なる画像部分に同時に異なるモードを適用してもよい。「対応する」ビーム制御システムとは、画像のその部分のために光を処理するビーム制御システムの部分を意味する。「対応する」ビーム制御システムは、全ビーム制御システムの一部分であってもよく、ビーム制御システムが画像の小部分よりもむしろ画像全体に対し動作する場合は、ビーム制御システム全体であってもよい。
深さコンテンツは主にディスプレイパネルの後ろでレンダリングされてもよい。このようにして、最大視野角解像度を必要とする深さコンテンツは視聴者から一層離れているように見え、従って、より低い空間解像度を要する。
ビーム制御システムは、
群が第1の出力モードにある時、群内のビーム制御領域がそれぞれ、同時に複数の観視位置に向けられ、
群が第2の出力モードにある時、群内のビーム制御領域がそれぞれ、個々の観視位置に向けられる、
空間的群において配置されている一連のビーム制御領域を含んでもよい。
空間的群は、例えば、互いに隣接する2つ以上のビーム制御領域を含む。ビーム制御領域は、その出力を異なる観視位置に案内する(高視野角解像度のため)か、又はより広い出力を同時に複数の観視位置に対し生成するかの何れかである。この手法では、第2のモードにおける空間解像度は第1のモードにおける空間解像度よりも小さい。
この場合、第2の出力モードは、群の第1の部分を第1の観視位置へと向け、群の第2の部分を第2の、異なる観視位置へと向けることを含んでもよい。第2の出力モードでは、複数の観視位置に対し像が生成されるが、解像度は低くなる。
同じくビーム制御システムが一連のビーム制御領域を含む別の実施形態では、コントローラは、連続的なフレームを提供するように適合されており、連続的なフレームのそれぞれは、連続的なサブフレームを含み、
第1のモードは、ビーム制御領域又はビーム制御領域の群を、第1の及び次のサブフレームの第1の出力モードになるように制御することを含み、
第2のモードは、ビーム制御領域又はビーム制御領域の群を、第1のサブフレームの第1の観視位置に向けられる第2の出力モードに、その後、次のサブフレームの第2の、異なる観視位置に向けられる第2の出力モードになるように制御することを含む。
この2つのモードの使用により、時間的多重化を提供する。第1のモードは、連続するサブフレーム内の(同じ)複数の観視位置に対し広範な出力を提供する一方で、第2のモードは、1つのサブフレーム内の1つの観視位置に対し狭い出力、及び次のサブフレーム内の異なる1つの観視位置に対し狭い出力を提供する。この時間的多重化手法は、個々のビーム制御領域に適用され得る、又はビーム制御領域の群に適用され得る。この手法は、視野角解像度と時間解像度との間の異なる関係を持つ異なるモードを提供する。
上に概説した空間的多重化手法と時間的多重化手法とは組み合わせることができ、従って、種々の効果の組み合わせが得られる。特に、空間解像度と視野角解像度と時間解像度との異なる組み合わせが実現され得る。高時間解像度は高速で動く画像又は画像部分に好適な場合があり、高時間解像度は、視野角解像度及び空間解像度の1つ又は両方を犠牲にすることによって実現され得る。
ディスプレイは、同時に且つ画像コンテンツに応じて、表示される画像の第1の領域が、第1の出力モードの、対応するビーム制御領域又はビーム制御領域の群を有し、表示される画像の第2の領域が、第2の出力モードの、対応するビーム制御領域又はビーム制御領域の群を有するように制御されてもよい。このようにして、画像は異なる空間的部分に分割され得ると共に、異なる解像度(空間、角度、時間)間の最適なトレードオフが選択され得る。これら空間的部分は、例えば異なる深さの画像、例えばバックグラウンド及びフォアグラウンド、の部分に関連していてもよい。
ビーム制御領域の群を利用する例の最も基本的な概念的実施形態では、各群は、群のそれぞれの「部分」が1つの領域を含むように、2つの領域を含む。
しかしながら、処理の複雑さを低減するために、ディスプレイ全体がモード間において制御され得る。従って、ディスプレイ全体が第1の出力モードと第2の出力モードとを有し、第2の出力モードは、第1の出力モードよりも少数の像を表示するためのものである。ビーム制御システムは、この場合、別個の又は独立制御可能な領域を必要としない単一ユニットであってもよい。
コントローラは、以下の1つ以上を基に、少なくとも2つの裸眼立体表示出力モード間で選択するように適合されてもよい。
表示されるべき画像の一部分又は全体の深さ範囲、
表示されるべき画像の一部分又は全体の動きの量、
表示されるべき画像の一部分に関する視覚的顕著性情報、又は
表示されるべき画像の一部分又は全体に関するコントラスト情報。
これら手法は、表示される画像全体又は画像部分に適用されてもよい。
一例では、像の境界(即ち、1つの像に割り当てられた1つのサブ画素と、別の像に割り当てられた1つのサブ画素との間の接合部)が、異なる深さにある画像部分間の境界とより厳密に一致するように、異なる視野角解像度が画像の異なる部分に割り当てられる。
別の例では、より狭い視野角解像度が、隣接するより暗い画像部分よりも、より明るい画像部分に割り当てられるように、異なる視野角解像度が画像の異なる部分に割り当てられる。
視野角解像度の割り当て(及び犠牲)とは異なる手法を組み合わせることができる。これらは全て画像コンテンツ分析に基づく。
一実施形態では、ビーム制御システムは、エレクトロウェッティング光学セルのアレイを含む。しかしながら、他のビーム制御手法も可能であり、狭いビームと広いビームとの間で選択することができ、任意選択的に、ビームステアリングも提供する。従って、ビーム制御システムは、例えば、像を異なる位置に向けるためのビームステアリングのためのものであってもよく、そうでなければ、像形成機能は別個のものであってもよい。像形成機能が別個のものである場合、ビーム制御システムは、個々の画像領域のレベル又は全体的に画像全体の何れかにおける、ビームの広がりの制御に限定され得る。
本発明の別の態様による一例は、バックライトと、ビーム制御システムと、画素化空間光変調器と、を含む画像生成システムを含む、裸眼立体ディスプレイを制御する方法であって、当該方法が、
少なくとも出力ビームの広がりを調節するようにビーム制御システムを制御するステップを含み、
当該方法が、それぞれが少なくとも2つの像を発生させる2つの裸眼立体表示出力モード、即ち、
表示されるべき画像の一部分又は全体が第1の視野角解像度を有する第1の表示出力モード、
表示されるべき画像の一部分又は全体が第1の視野角解像度よりも大きな第2の視野角解像度を有し、対応するビーム制御システムが、第1の表示出力モードよりも小さな出力ビームの広がりを提供するように制御される第2の表示出力モード、
を提供するステップを含む、方法を提供する。
ビーム制御領域は空間的群において配置されてもよく、当該方法は、
第1の出力モードにおいて、群内のビーム制御領域を同時に複数の観視位置に向けるステップと、
第2の出力モードにおいて、群内のビーム制御領域を個々の観視位置に向けるステップと、
を含む。
この配置は、空間解像度と視野角解像度との間の関係の制御を可能にする。
第2の出力モードにおいて、群の第1の部分は第1の観視位置に向けられてもよく、群の第2の部分は第2の、異なる観視位置に向けられてもよい。
これにより、角解像度と空間解像度との間に種々異なるトレードオフを提供する。
当該方法は、それぞれが連続的なサブフレームを含む連続的なフレームを提供するステップを含んでもよく、当該方法は、
第1のモードにおいて、ビーム制御領域又はビーム制御領域の群を、第1の及び次のサブフレームの第1の出力モードになるように制御するステップと、
第2のモードにおいて、ビーム制御領域又はビーム制御領域の群を、第1のサブフレームの第1の観視位置に向けられる第2の出力モードに、その後、次のサブフレームの第2の、異なる観視位置に向けられる第2の出力モードになるように制御するステップと、
を含む。
これにより、角解像度と時間解像度との間に種々異なるトレードオフを提供する。当該方法は、表示される全画像のレベル(ビーム制御システムが異なる領域にセグメント化される必要がない)又は画像の部分のレベルにおいて適用されてもよい。
ここで、添付の図面を参照して本発明の実施形態が純粋に例として記載される。
既知の裸眼立体ディスプレイデバイスの概略斜視図である。 図1に示されるディスプレイデバイスの概略断面図である。 エレクトロウェッティングセルの動作原理を示す。 裸眼立体効果がどう提示されるかを変化するために画像レンダリングがいかに使用され得るかを示す。 本発明の一例によるディスプレイデバイスを示す。 空間解像度と視野角解像度との間の選択可能なトレードオフを提供するためにビーム幅の制御を利用する第1の手法を示す。 単一ビーム制御領域の時間的多重化によるビーム幅の制御を示す。 時間解像度、空間解像度及び視野角解像度が全てどのように制御され得るかを示すために使用される。 視差マップ及び光線空間を示す。 図9の光線空間に適用された調節可能なビームプロファイルの使用を示す。 必要なビーム制御機能の第1の代替的な可能な実施形態を示す。 必要なビーム制御機能の第2の代替的な可能な実施形態を示す。 必要なビーム制御機能の第3の代替的な可能な実施形態を示す。
本発明は、ビーム制御システムと、画素化空間光変調器と、を使用する裸眼立体ディスプレイを提供する。表示されるべき画像全体又は画像部分に対し、異なる表示モードが提供される。これら異なるモードは、視野角解像度と空間解像度と時間解像度との間に異なる関係を提供する。異なるモードは、ビーム制御システムによって生成される異なるビームの広がり量を利用する。
図5は、本発明の一例によるディスプレイデバイスを示す。図5(a)は、デバイスを示し、図5(b)及び図5(c)は、2つの可能な概念実施形態を概略的に示す。
ディスプレイ30は、平行光出力を生成するためのバックライトを含む。バックライトは、好ましくは、薄く且つ低コストであるべきである。平行バックライトは、種々の用途、例えば、視線追跡用途、プライバシーパネル及び輝度向上パネルにおいて、像が見える方向を制御することで知られている。
このような平行バックライトの1つの既知の設計は、光発生構成要素であり、この光発生構成要素はその光の全てを、同じくバックライトの一部であるレンチキュラーレンズのピッチの周りに離間して配置された細い発光ストライプのアレイの形態で抽出する。レンチキュラーレンズアレイは、細い発光ストライプのアレイから来る光を平行化する。このようなバックライトは、LEDの線又はOLEDストライプなどの一連の放出性素子から形成され得る。
ディスプレイのバックライティング及びフロントライティング用のエッジライト導波路も知られており、これらはより安価であると共により頑強である。エッジライト導波路は、頂面及び底面を有する材料のスラブを含む。光は、光源から1つ又は2つのエッジにおいて取り込まれ、導波路の頂部又は底部に、導波路材料のスラブから光が出ることを可能にするための幾つかの取り出し構造が配置されている。スラブでは、境界部における全内反射により、光が伝搬する間、光を閉じ込めたままにする。スラブのエッジは、一般に、光を取り込むために使用され、小型の取り出し構造は導波路から局所的に光を取り出す。取り出し構造は、平行化された出力を生成するように設計され得る。
画像生成システム32はバックライトを含み、ビーム制御システム34と、画素化空間光変調器36と、を更に含む。図5は、ビーム制御システムの後ろに空間光変調器を示すが、これらは逆であってもよい。
空間的照明変調器は、LCDパネルなどの、通過する光を変調するための透過性ディスプレイパネルを含む。
コントローラ40は、画像源(図示せず)から入力部42において受け取った、表示されるべき画像に基づいて、画像生成システム32(即ち、ビーム制御システム、バックライト及び空間光変調器)を制御する。幾つかの実施形態では、バックライトは、また、バックライト出力の偏光などビーム制御機能の一部として、又は放出するように作製されたセグメント化されたバックライトの一部として、制御されてもよい。従って、ビーム制御機能は、バックライトと更なるビーム制御システムとの間で異なるように割り当てられてもよい。実際、ユニット30とユニット34との機能が1つの構成要素内にあるように、バックライト自体がビーム制御機能を完全に組み込んでもよい。
エレクトロウェッティングセルの使用に基づく1つの例では、ビーム制御システムは、セグメント化されたシステムを含み、セグメント化されたシステムは、ビーム制御領域のアレイを有し、各ビームステアリング領域は、出力ビームの広がり及び任意選択的に方向も調整するように独立制御可能である。エレクトロウェッティングセルは、図3に示されるような形態を取ってもよい。この場合、バックライトが単にオン及びオフにされるように、バックライト出力は一定であり得る。以下に記載される他の例では、ビーム制御システムはセグメント化されなくてもよく、ディスプレイ全体のレベルで動作してもよい。
裸眼立体ディスプレイは、画像を作成するためのビームステアリング機能を有し、加えて、本発明によれば、ビームの広がりを制御するためのビーム制御部もある。ビームステアリング機能は、異なるサブ画素から異なる画像位置に光出力を誘導する必要がある。これは、静的機能であっても動的機能であってもよい。例えば、一部静的態様では、画像を作成するためのビームステアリング機能は、他のビーム誘導構成要素のレンズの固定されたアレイによって提供され得る。この場合、像形成機能は制御不可であり、ビーム制御システムの電気制御可能な機能は、ビームの広がり/幅に限定される。
この一部静的態様は、図5(b)に示されている。図5(b)では、レンズ表面上にビーム制御領域37が設けられている。このため、ビーム制御領域は、異なるモードを実施するために、ビームの広がりを変化させるだけでよい。ビームの広がりは、セグメント化されたシステムが必要とされないように、全体的に制御されてもよい。
動的態様では、ビームの広がり/幅及びビーム方向の両方が電気的に制御され得る。図5(c)は、平坦基板上のセグメント化されたビーム制御領域37の一例を示し、各ビーム制御領域は、ビーム方向(像形成のため)及びビームの広がり角度を調整することができる。
セグメント化されたビーム制御システムでは、それぞれ個々のビーム制御領域37(例えばエレクトロウェッティングセル)に対応付けられた、空間光変調器の1つのサブ画素があってもよく、そうでなければ、ビーム制御領域はそれぞれ、複数のサブ画素、例えば、1つの全色画素、又は更には、全画素の小サブアレイを覆ってもよい。更に、ビーム制御領域37は、個々のサブ画素又は画素上で動作する代わりに、画素の列又はサブ画素の列上で動作してもよい。これは、例えば、出力ビームのステアリングを水平方向のみに可能にする。これは、概念的に、レンチキュラーレンズの動作に類似している。
使用されるビーム制御手法のタイプにより、画素化構造が使用されるかどうか、又はストライプ構造が使用されるかどうかを決定する。画素化構造は、例えば、エレクトロウェッティングビームステアリング実施形態に使用される。
表示されるべき画像は、ビーム制御領域全ての出力の組み合わせにより形成される。表示されるべき画像は、少なくとも2つの異なる観視位置に裸眼立体画像が提供され得るように、複数の像を含んでもよい。
コントローラ40は、少なくとも2つの裸眼立体表示出力モードを提供するように適合されている。これらモードは、表示される全画像に適用され得る、又は異なる画像部分に適用され得る。
第1の表示出力モードは、第1の視野角解像度を有する。第2の表示出力モードはより大きな視野角解像度を有し、対応付けられたビーム制御領域は、より少数の像により焦点を合わせるためにより小さな出力ビームの広がりを生成する。この手法により、視野角解像度の量が他のパラメータに対し相殺されることを可能にする。
ディスプレイパネルから来る光の角度情報の多重化は、(空間、時間、色又は偏光などの)光照射野寸法の幾つかに沿った解像度を本質的に低減して視野角解像度を得る。例えば、視野角解像は、空間解像度又は時間解像度と引き換えとされ得る。
時間解像度に関しては、フリッカーは視覚的に煩わしいものであるため、時系列動作は全サブフレームを最大1/50s=20ms以内又は好ましくは1/200s=5ms未満に維持するように制限されるべきである。ブルー相液晶は、1msのスイッチング速度を有することが報告されているため、このことは、5乃至20のサブフレームの可能性を与える。これは高品位のシングルコーン裸眼立体ディスプレイには、少なくともアイトラッキング無くしては十分ではないため、時間的多重化単独では複数の裸眼立体視方向を生成する裸眼立体ディスプレイには適さない。
空間解像度は非常に重要であり、十分とみなされるには少なくとも1080p又はこれよりも更に高くすべきである。しかしながら、不十分な被写界深度、モーションブラー及びカメラレンズ品質により、映像はぼやけることが多い。
時空間的に多重化されたエレクトロウェッティングディスプレイは、有用な技術を利用できると共に、例えば、酸化物TFTの開発によるフレームレートの増加による空間解像度及びスイッチング速度の向上からの利益がある。
本発明は、コンテンツ及び/又は観視条件の特徴に基づき制御される、例えば時空間多重化を含む多重化方式を利用する。多重化方式の制御の潜在的利点を明確にする例は、動かない又は遅くのみ動く物体は、より少ないサブフレームを使用してレンダリングできること、狭い深さ範囲を有する物体は、より少ない及びより広い像を使用してレンダリングできること、ぼやけた物体は、より少ない画素でレンダリングできることである。
画像コンテンツに基づき、ビーム幅の制御を局所的又は全体的の何れかにおいて可能にすることにより、異なる多重化手法が実施される。
図6は、空間解像度と視野角解像度との間の選択可能なトレードオフを提供するためにビーム幅の制御を利用する第1の手法を示す。この目的のため、ビーム制御領域は、空間的群で配置されている。図6は、各群が、隣接するビーム制御領域の対と、対応する、隣接するサブ画素x1及びx2の対である、最も単純な群化を示す。上部の弧50は、視野角範囲v1及びv2を示す。包絡線52は強度プロファイルである。
図6(a)は、第1の出力モードを示す。群内のビーム制御領域はそれぞれ、複数の観視位置、特に、像v1及び図v2に向けられている。従って、画像データAがサブ画素x1に提供されており、画像データBがサブ画素x2に提供されている。両サブ画素はそれらの情報を両像で提示する。これにより、両サブ画素は各像において見えるため、大きな空間解像度を与える。このモードでは、出力は同じビーム形及び方向を有する。
図6(b)は、第2の出力モードを示す。群内のビーム制御領域は、個々の及び異なる観視位置に向けられており、特に、サブ画素x1はv2に向けられており、サブ画素x2は像v1に向けられている。従って、画像データAは像v2にのみ提供されており、画像データBは像v1にのみ提供されている。これにより、像v1及び像v2が全体的な表示画像内で異なる像を表示するため、大きな視野角解像度を与える。このモードでは、ビームは隣接する像を形成する。
従って、図6(a)はより高い空間解像度を与え、図6(b)はより高い視野角解像度を与える。図6(a)では、強度プロファイルは、像範囲v1及びv2を含み、従って、より低い視野角解像度を有するが、両サブ画素が両像範囲から見えるため、より高い空間解像度を提供する。図6(b)では、同じ偏角で、より高い視野角解像度及びより低い空間解像度がある。
図6(c)は、図6(a)の空間モードの抽象的表示であり、図6(d)は、図6(b)の視野角モードの抽象的表示である。この図は、画像データA及びBが提供される像及び画素位置を示す。例えば、図6(c)は、画像データAがサブ画素x1によって両像に提供されていることを示す。図6(d)は、画像データBが像v1にのみ提供されていることを示す。図6(d)の四角形は、3Dでの表示(図8)を容易にするために(左上及び右下を空白で残すのではなく)満たされていることに留意されたい。この図は、像割り当て、即ち、各像が2つの位置に広がる1つの画素データのみを有することを示す。
両モードにおいて、2つのビームを組み合わせたプロファイルは類似している。
どちらのモードを使用するかを決定するための1つの方法には、4つの輝度又は色値を得、これらを2×2マトリックスに配することを含む。図6(a)の高空間解像度モードでは、各サブ画素に各列の平均のみが提示され得る一方で、図6(b)の高視野角解像度モードでは、図6(d)に示されるように各行の平均のみが提示され得る。
これは、一般に、2つの異なる誤差を与える。組み合わせたビームプロファイルが類似しているため、どちらのモードを使用するかについての決定が、各モードに関して、両関連空間位置における両関連像の色又は輝度差を測定する単純誤差量(simple error metric)に基づき局所的に行われ得る。これが各モードに対する誤差(ε1及びε2)を与える。従って、空間解像度と視野角解像度のバランスは、λε1>ε2の時に第2のモードを選択することを選ぶ、閾値(λ)により設定され得る。モードを常に選択するために最低誤差λ=1を与える。
図6の例について考えると、入力データは、各組み合わせが特定の入力値を生じさせるように、各位置(x)及び像(v)の組み合わせに対する値を有し、選択した色空間において入力I(xi,vj)を「Iij」と定義すれば、その時は、図6(a)及び図(c)に相当する第1のモードにおいて、Aの色(IA)は、I11とI12との平均値であり、Bの色(IB)は、I21とI22との平均値である。
第1のモードに関して生じる誤差は、ε1=d(I11,IA)+d(I12,IA)+d(I21,IB)+d(I22,IB)である。
図6(b)及び図6(d)に相当する第2のモードにおいて、Aの色(I’A)は、I11とI21との平均値であり、Bの色(I’B)は、I12とI22との平均値である。
第2のモードに関して生じる誤差は、
ε2=d(I11,I’A)+d(I21,I’A)+d(I12,I’B)+d(I22,I’B)である。
色の平均値及び色間の距離の計算は、色空間に依存する。RGB及びYCbCrでは、誤差の計算は、標準的な各成分平均演算(regular per−component averaging operation)及び差分絶対値和演算(SAD:sum−of−absolute−differences operation)又は差分二乗和演算(SSD:sum of squared differences operation)である可能性がある。標準的な平均及びL誤差を用いた線光(RGBガンマ無し)の計算もまた、使用されてもよい(L誤差は、2つのベクトルの幾何学的距離であり、時として「2ノルム距離」としても知られる)。
この方式は、複数の隣接する像を形成する複数のセルの群にまで及び得る。組み合わせ(モード)の数は急速に増加する。上記方式は、以下の任意の状況に広げられ得る。
2つ以上の近傍のセルのビームが、1つの広いビームに合成され得るように隣接している(両セルに同じ電圧を印加することにより)。これにより、全セルが全視点から見えるようになったことから空間解像度が増加するが、視野角解像度は低下する。
2つ以上の近傍のセルのビームが、元のビーム形を共に形成する2つ以上の狭いビームに分割され得るように重なっている(両セルに異なる電圧を印加することにより)。これにより、各視点について1つのセルのみが見えるようになったことから空間解像度が低下するが、視野角解像度は増加する。
1対につき2つのモードを持つセルの対の固定セットを有する代わりに、この問題は、従って、また、半大域的方法(例えば動的計画法)又は大域的方法(例えば確率伝播法)などの適切な方法によって最適化され得る形態にされ得る。
上記実施形態は、空間解像度を視野角解像度と引き換えにすることに基づく。時間的多重化を利用する手法では、複数のサブフレーム(例えば、2つ又は3つのサブフレーム)を使用する。これにより、より多くの誤差項及びより多くの可能性を与える。
図7は、単一ビーム制御領域(例えばエレクトロウェッティングセル)の時間的多重化によるビーム幅の制御を示す。図6と同じ参照符号が用いられる。
図7(a)は、第1の出力モードを示す。ビーム制御領域は、複数の観視位置、特に、像v1及び像v2に向けられている。従って、画像データAが第1のサブフレーム内のサブ画素に提供されており、画像データBが第2のサブフレーム内のサブ画素に提供されている。サブ画素はその情報を両サブフレーム内の両像で提示する。これにより、サブ画素は各像において見えるため、大きな空間解像度を与える。このモードでは、出力は同じビーム形及び方向を有する。
図7(b)は、第2の出力モードを示す。ビーム制御領域は、第1のサブフレーム内の画像データAの1つの観視位置v2に向けられており、第2のサブフレーム内の画像データBの観視位置v1に向けられている。これにより、像v1及び像v2が全体的な表示されるべき画像内で異なる像を表示するため、大きな視野角解像度を与える。このモードでは、ビームは隣接する像を形成する。
従って、図7(a)はより高い空間時間解像度を与えるが、より低い視野角解像度を与え、図7(b)は、より高い視野角解像度を与えるが、より低い時間解像度を与える(各像がフレーム毎のみアップデートされるため)。図7(c)及び図7(d)は、同じく、図7(a)及び図7(b)の抽象的表示である。
第1のモードでは、ビーム制御領域セルは両サブフレームに同じビームプロファイルを有する一方で、第2のモードでは、ビーム制御領域は、サブフレーム内に、組み合わせて第1のモードのビームプロファイルを形成する、隣接するビームプロファイルを有する。
図8は、時間解像度、空間解像度及び視野角解像度が全てどのように制御され得るかを示すために使用される。図は、2つの連続的な(又は少なくとも時間において近接する)サブフレームにわたる2つの近傍ビーム制御領域セルのセットを有する種々の多重化オプションを示す。
図8は、実質的に、図6及び図7の抽象的表示の、3Dブロックとしての組み合わせである。
図8(a)は、角解像度及び時間解像度を犠牲にした空間解像度を示す。図6(b)と同様に、随時、異なるデータが異なる像に提供される。
図8(b)は、空間解像度及び時間解像度を犠牲にした視野角解像度を示す。図6(a)と同様に、随時、各サブ画素によって同じデータが両像に提供される。
図8(c)は、視野角解像度及び空間解像度を犠牲にした時間解像度を示す。図7(d)と同様に、各サブ画素は、両サブフレームに対し同じ画像データを提供する。
図8(d)は、第1の空間位置については、視野角解像度は時間解像度を犠牲にしている一方で、他の空間位置については、逆のサブモードが選択されている、1つの可能な混合解決策を示す。
上記例では、ビーム制御領域の各対に対する、又は更には全セルに対し個々に意思決定を必要とするが、他のセルも考慮に入れる。この局所的適応が好まれるものの、適応が大域的(フレーム毎)レベルで行われる場合は利点がある。
大域的適応を使用する1つの理由は、ASICでは利用可能な処理能力が限られている場合がある、又はレンダリングチェーンの一部が実施され、適応され得ないことである。1つのモードでは、他のモードに比べてより低い空間解像度でより多くの像がレンダリングされ得る。両モードの複雑さは同様である。
大域的モード間の選択は、深さ範囲、動きの量、視覚的顕著性マップ及び/又はコントラストマップに基づき得る。
入力データは空間位置及び像を有する。複数の像の代わりに、これは、(x,y,v)空間内のサンプルの体積であると仮定され得る。ここで、vは、像位置である。3D表示の使用を避けるため、一般的な分析手法は、1本の走査線に対応するスライスを取ることである(y=c)。図9において、上の図は、1本の走査線に関する深さマップ及び(x,y)空間を示す。
図9(上部分)は、1本の走査線に関する深さ(そうでなければ視差として知られる)マップを示す。
A、B、C及びDは、一定視差における面である。
図9(下部分)は、選択した走査線に沿う水平位置に対し像位置をプロットした光線空間図を示す。
画面上の物体(ゼロ視差、例えば、物体A)については、空間位置は各像について同じである。従って、示されるように、このような物体のテクスチャは光線空間内において像方向に垂直線を形成する。
画面から離れた物体(非ゼロ視差)については、線は別の方向において形成する。これら線の傾きは、視差に直接関係する。吸蔵も光線空間内に見える(物体Bが物体Aの前にある)。
光線空間図の使用を含む3D表示画像の分析は、論文、“Resampling, Antialiasing, and Compression in Multiview 3D displays” of Matthias Zwicker et.al., IEEE Signal Processing Magazine November 2007 pp.88−96に提示されている。
画像レンダリングは、鮮明な奥行きエッジ及び高ダイナミックレンジを作成するように最適化されてもよい。これは、局所ビームプロファイルをデプスジャンプ(depth jumps)に基づいて選択することによって実現され得る。図9に示されるような光照射野が定期的に量子化される場合、幾つかのサブ画素はデプスジャンプの両側に一部寄与し、強いクロストークを生成する。
調節可能なビームプロファイルによって、サブ画素をデプスジャンプにスナップすることにより半規則的サンプリング(semi−regular sampling)を作成することが可能になる。
図10は、図9の画像に適用された適応サンプリング手法を示す。図10では、4つの画素の群が4つの像を形成する。従って、各列に4つの領域56がある。各領域56の高さは、その画素に関するビーム制御システムによって提供された像の角度を示す。
像の位置は、画像データに基づき決定され得る。図10の最も左側の部分などの規則的な像サンプリングでは、各ビームは同じ幅を有するが異なる位置を有する。
ビームそれぞれの位置及び幅を最適化することによって、より良好な画像品質(合計誤差εは低下する)を有することが可能になる。
図10には2つの例がある。
(i)ジャンプの両側に異なるテクスチャを有するデプスジャンプ(A及びB)であり、これにより、より鮮明な奥行きエッジを作成し、吸蔵キュー(occlusion cue)からの更なる深さ効果を提供し、シーンを特定の品質でレンダリングするのに必要なビーム制御領域の数を低減することができる。これにより、デプスジャンプにまたがり、ぼやけを生じさせるサブ画素を回避する。
異なる領域56が、それらの高さによって示されるように、ここでも、異なる視野角解像度を与えることが分かり得る。視野角解像度は、像の境界が、異なる深さにある画像部分間の境界により厳密に一致するように選択される。
(ii)高ダイナミックレンジ(C及びD)であり、これは、強度も変化させる、ビームプロファイルを変化させる別の効果に基づく。明るい領域内により狭いビームプロファイルを有することによって、高ダイナミックレンジの画像(図10の物体C及び物体D)を生成することが可能になる。エッジをモデリングする際、この効果も考慮に入れられる必要がある。物体Cは明るいが小さな物体(例えば、太陽又は光)であり、物体Dは大きいが暗い物体(例えば、空又は壁)であると考える。Cに対しより狭いビーム、Dに対しより広いビームを選択することによって、利用可能な光出力(及び解像度)がより明るい物体の方に分配される。
ここでも、異なる領域56が、再度、異なる視野角解像度を与えることが分かり得る。より狭い視野角解像度が、隣接するより暗い画像部分に比べてより明るい画像部分に割り当てられるように、この場合、異なる視野角解像度は画像の異なる部分に割り当てられる。
上記例では、ビーム方向及び形成を提供するためにエレクトロウェッティングセルを利用している。これにより、各サブ画素(又は画素)が自己の制御可能な像出力方向を有することを可能にする。しかしながら、この手法は、等しい解像度を持つ2つのアクティブマトリックスを必要とし、これら構成要素に関連する典型的なコスト及び消費電力を2倍にする。
更に、現在、エレクトロウェッティングセルは、セルのピッチに比べてかなりの厚み及び高さの側壁を有する。これにより、開口、故に、光出力及び視野角が低下する。適応像形成構成(adaptive view forming arrangements)の代替的な解決策がある。
1.LCバリア
液晶バリアは可変開口幅を有する。狭い開口は、より大きな像分離、より少ない光出力及びより低い空間解像度を生じる。より広い開口は、より小さな像分離、より多い光出力及びより高い空間解像度を生じる。LCバリアは、局所的適応を実現するために、例えば、ストライプの2次元アレイを含む。単一バリアが、LC材料のストライプ又は画素によって形成されたバリアと共に使用されてもよい。ビーム幅は、いかなる時点においても透明なストライプの数(スリット幅)によって決定される。ビーム位置は、どのストライプが透明であるか(スリット位置)によって決定される。両者は制御され得る。光出力及び空間解像度はより多くのストライプが透明にされる場合に増加する。視野角解像度はより少数のストライプが透明にされる場合に増加する。
2.サブ画素領域駆動
ディスプレイ(例えば、AMLCD又はAMOLED)に、サブ画素領域が設けられ得る。即ち、各色サブ画素は、独立アドレス指定可能な(しかし同じ画像データが適用される)領域のセットを含む。サブ画素と対応付けられたアクティブマトリックスセルは、アドレッシングライン、データライン及び少なくとも1つの「像幅」ラインを有し得る。「像幅」ラインは、サブ画素領域のうちの幾つが作動されるかを決定する。例えば、これらサブ画素領域の異なるサブセットは連続サブフレームに対し作動されてもよい。この領域は、これらが隣接する像位置(例えば、好ましくは上下ではなく横に並ぶ)を占めるように配置される。これは、像幅、即ち、出力におけるビーム角度を選択的に制御するためにこれらが使用され得ることを意味する。
3.エミッタストライプ
本出願人の国際公開第2005/011293A1号では、発光ストライプ(例えばOLED)を有するバックライトの使用を開示している。
図11は、国際公開第2005/011293号からの図を示す。バックライト60は、交互する厚いストライプと薄いストライプの形態の電極62を有するOLEDバックライトである。従来のディスプレイパネル64がバックライト上に提供されている。バックライトは2Dモードと3Dモードとの間の切り替えを実施する。
バックライトストライプは、レンダリングピッチを僅かに超えて分離されている。1つのストライプの代わりに、接近してパックされたストライプのセットがあり得る。各パックは、レンチキュラーピッチよりも僅かに大きなピッチを有する。ストライプの数、又はより一般には各パック内のストライプにわたる強度プロファイルを変化させることによって、各像のビームプロファイルを変化することが可能になる。
1つの潜在的課題は、中央のストライプがより頻繁に使用され、より早期に寿命に達する可能性があることである。これは、どのストライプが中央にあるかを、可能であればエイジングモデルに基づき定期的に又は度々変更することによって回避され得る。
バックライトがエミッタラインによって完全に覆われている場合、光ステアリングが可能である。これにより、左及び右立体像が1人又は複数の視聴者の目に投影されることを可能にする、又はヘッドトラッキング式マルチビューシステムを可能にする。像の時間連続的な生成及び観察距離の調節もまた可能である。本発明を実施するためにこのタイプのバックライトが使用され得る。
4.部分複屈折導波路
本出願人の国際公開第2005/031412号は、レンダリングピッチよりも僅かに大きなピッチで分離された構造を持つ導波路の形態のバックライトを有する裸眼立体ディスプレイを開示している。
図12は、ディスプレイを示す。バックライトは、上面に設けられた光取り出し構造72を有する導波路スラブ70を含む。バックライトは、光源73によってエッジ照明される。取り出し構造は、導波路内への突起を含む。導波路材料のスラブの上面にはコーティング74が提供され、コーティング74は突起を埋め、任意選択的に、頂部に層も提供する。光取り出し構造が光の放出を可能にするように、コーティングは、導波路材料のスラブの屈折率よりも高い屈折率を有する。
光取り出し構造72はそれぞれ、照明のストライプを形成するために、上部エッジから下部エッジまでに及ぶ列を含む。LCDパネルの形態のディスプレイパネル76がバックライト上に提供されている。
取り出し構造の幅は、例えば、偏光及び複屈折を使用することによって、必要とされるビーム幅の制御を実現するように制御され得る。取り出し構造の各線は、複屈折材料から構築された構造を有する、隣接する線の対によって形成され得る。光源73は、従って、2つの線の何れか1つを屈折させる偏光又は両方を屈折させる非偏光を出力するように制御され得る。
このような光源の一実施形態は、直交偏光子を備える2つの光源セットを有するものである。1つのモードでは、交番する偏光を有する2つのサブフレームのセットがある。他のモードでは、両偏光が使用される。
5.レンチキュラーの上のLCプリズム
本出願人の国際公開2009/044334号は、像の数を時間連続的手法で増加するための、3Dレンチキュラーディスプレイの上における切替可能な複屈折プリズムアレイの使用を開示している。
図13は、国際公開第2009/044334号で使用されている構造を示す。レンチキュラーレンズアレイ82と組み合わせた切替可能な像偏向層(view deflecting layer)80がある。像偏向層は、異なる入射偏光に対し異なるビームステアリング機能を有する。この構造は、必要なビーム制御を実施するために、弱く発散する複屈折レンズと共に使用され得る。1つのモードでは、プリズムは役目を果たさず、ディスプレイは効果的に良好な像分離を有する。別のモードでは、プリズムは光を一部発散し、より小さな像分離を作成する。電極のアレイによる局所的適応が可能である。
6.回折光学素子(DOE:diffractive optical element)
回折光学素子は、裸眼立体ディスプレイを発生させるために導波路構造に組み込まれ得る。ビーム形を制御するために複屈折DOEが偏光源と共に使用され得る。代替としては、異なる波長を持つ光源(例えば、狭帯域及び広帯域の赤、緑及び青エミッタ)又は異なる位置にあるエミッタである可能性がある。
更なる可能なビーム制御実施形態がある。例えば、本出願人の国際公開第2007/072289号に開示されているような種類の、複数の切替可能なレンズ又はLCグレードの屈折率のレンズが使用されてもよい。ビーム制御システムは、或いは、MEMSデバイス又は電気泳動プリズムを基にしてもよい。
コントローラ40は、必要な種々の機能を実施するために、多くの手法で、ソフトウェア及び/又はハードウェア及び/又はファームウェアによって実施され得る。プロセッサは、ソフトウェア(例えば、マイクロコード)を用いて、必要な機能を実施するようにプログラムされてもよい1つ以上のマイクロプロセッサを用いるコントローラの一例である。コントローラは、しかしながら、プロセッサを用いて又は用いずに実施されてもよく、また、幾つかの機能を実行するための専用のハードウェアと、他の機能を実施するためのプロセッサ(例えば、1つ以上のプログラムされたマイクロプロセッサ及び対応する回路)との組み合わせとして実施されてもよい。
本開示の種々の実施形態において用いられてもよいコントローラ構成要素の例としては、従来のマイクロプロセッサ、特定用途用集積回路(ASIC)及び論理プログラミング可能デバイス(FPGA)が挙げられるが、これらに限定されない。
種々の実施形態では、プロセッサ又はコントローラは、RAM、PROM、EPROM及びEEPROMなどの揮発性及び不揮発性コンピュータメモリなどの1つ以上の記憶媒体と対応付けられてもよい。記憶媒体は、1つ以上のプロセッサ及び/又はコントローラ上で実行されると要求された機能を実施する1つ以上のプログラムによって符号化されてもよい。種々の記憶媒体はプロセッサ若しくはコントローラ内に固定されてもよく、又は保存された1つ以上のプログラムがプロセッサ若しくはコントローラにロードされ得るように可搬式であってもよい。
制御方法は、実際には、ソフトウェアによって実施される。従って、方法がコンピュータ上で実行されると、本発明の方法を実施するように適合された符号手段を含むコンピュータプログラムが提供されてもよい。コンピュータは実質的にディスプレイドライバである。コンピュータは入力画像を処理し、画像生成システムをどう最良に制御するかを決定する。
当業者には、請求される発明の実施に当たり、図面、開示及び添付の特許請求の範囲の研究から、開示された実施形態以外の変形形態が理解され且つ実施され得る。特許請求の範囲において、「含む(comprising)」という語は、他の要素又はステップを排除せず、不定冠詞「a」又は「an」は複数を排除しない。相互に異なる従属請求項に特定の手法が列挙されるという単なる事実は、これら手法の組み合わせが効果的に使用され得ないことを示すものではない。特許請求の範囲のあらゆる参照符号は範囲を限定するものと解釈されるべきではない。

Claims (15)

  1. バックライトと、ビーム制御システムと、画素化空間光変調器と、を含む画像生成システムと、
    表示されるべき画像に基づいて前記画像生成システムを制御するためのコントローラと、
    を含み、
    前記ビーム制御システムは、少なくとも出力ビームの広がりを調整するように制御可能であり、
    前記画像生成システムは、複数の異なる観視位置に対する像を含む表示されるべき画像を画定するビーム制御された変調光出力を生成し、
    前記コントローラは、少なくとも2つの像を発生させる少なくとも2つの表示出力モード、即ち、
    前記表示されるべき画像の一部分又は全体が第1の視野角解像度を有する第1の表示出力モードと、
    前記表示されるべき画像の一部分又は全体が前記第1の視野角解像度よりも大きな第2の視野角解像度を有し、対応する前記ビーム制御システムが前記第1の表示出力モードよりも小さな出力ビームの広がりを生成する第2の表示出力モードと、
    を提供する、
    裸眼立体ディスプレイ。
  2. 前記ビーム制御システムは、空間的群において配置されている一連のビーム制御領域を含み、
    群が前記第1の表示出力モードにある時、前記群内の前記ビーム制御領域がそれぞれ、同時に複数の観視位置に向けられ、
    前記群が前記第2の表示出力モードにある時、前記群内の前記ビーム制御領域がそれぞれ、個々の観視位置に向けられる、
    請求項1に記載の裸眼立体ディスプレイ。
  3. 前記群が前記第2の表示出力モードにある時、前記群の第1の部分を第1の観視位置へと向け、前記群の第2の部分を第2の、異なる観視位置へと向ける、
    請求項2に記載の裸眼立体ディスプレイ。
  4. 前記コントローラは、連続的なサブフレームを含む連続的なフレームを提供し、
    第1のモードは、前記ビーム制御領域又は前記ビーム制御領域の群を、第1のサブフレーム及び次のサブフレームの前記第1の表示出力モードになるように、及び、前記第1のサブフレーム及び次のサブフレームの同じ複数の観視位置に向けられるように制御することを含み、
    第2のモードは、前記ビーム制御領域又は前記ビーム制御領域の群を、前記第1のサブフレームの第1の観視位置に向けられる前記第2の表示出力モードに、その後、前記次のサブフレームの第2の、異なる観視位置に向けられる前記第2の表示出力モードになるように制御することを含む、請求項2に記載の裸眼立体ディスプレイ。
  5. 前記ビーム制御システムは一連の前記ビーム制御領域を含み、画像コンテンツに応じて、同時に、前記表示される画像の第1の領域は、前記第1の表示出力モードの、前記ビーム制御領域又は前記ビーム制御領域の群を含み、前記表示される画像の第2の領域は、前記第2の表示出力モードの、前記ビーム制御領域又は前記ビーム制御領域の群を含む、請求項1乃至4の何れか一項に記載の裸眼立体ディスプレイ。
  6. 各前記群は、2つの領域を含む、請求項2乃至5の何れか一項に記載の裸眼立体ディスプレイ。
  7. 第1の表示出力モードが全体の前記表示される画像に適用されるか、又は第2の表示出力モードが全体の前記表示される画像に適用され、前記第2の表示出力モードは、前記第1の表示出力モードよりも少数の像を表示するためのものである、請求項1に記載の裸眼立体ディスプレイ。
  8. 前記コントローラは、
    前記表示されるべき画像の一部分又は全体の深さ範囲、
    前記表示されるべき画像の一部分又は全体の動きの量、
    前記表示されるべき画像の一部分に関する視覚的顕著性情報、
    前記表示されるべき画像の一部分又は全体に関するコントラスト情報、
    の内の1つ以上を基に、少なくとも2つの裸眼立体表示出力モード間で選択する、請求項1乃至7の何れか一項に記載の裸眼立体ディスプレイ。
  9. 前記ビーム制御システムは、エレクトロウェッティング光学セルのアレイを含む、請求項1乃至8の何れか一項に記載の裸眼立体ディスプレイ。
  10. バックライトと、ビーム制御システムと、画素化空間光変調器と、を含む画像生成システムを含む、裸眼立体ディスプレイを制御する方法であって、
    少なくとも出力ビームの広がりを調節するように前記ビーム制御システムを制御するステップと、
    それぞれの2つの裸眼立体表示出力モードは、少なくとも2つの像を発生させる2つの裸眼立体表示出力モード、即ち、
    表示されるべき画像の一部分又は全体が第1の視野角解像度を有する第1の表示出力モード、
    前記表示されるべき画像の一部分又は全体が前記第1の視野角解像度よりも大きな第2の視野角解像度を有し、対応する前記ビーム制御システムが、前記第1の表示出力モードよりも小さな出力ビームの広がりを有する第2の表示出力モード、
    を提供するステップと、を含む、方法。
  11. 前記ビーム制御システムは、空間的群に配置される一連のビーム制御領域を含み、
    第1の表示出力モードにおいて、群内の前記ビーム制御領域を同時に複数の観視位置に向けるステップと、
    第2の表示出力モードにおいて、前記群内の前記ビーム制御領域を個々の観視位置に向けるステップと、
    を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第2の表示出力モードにおいて、全ての前記ビーム制御領域が前記第2の出力モード内にあるように制御するステップを含み、前記群の第1の部分は第1の観視位置に向けられ、前記群の第2の部分は第2の、異なる観視位置に向けられる、請求項11に記載の方法。
  13. それぞれが連続的なサブフレームを含む連続的なフレームを提供するステップと、
    前記第1のモードにおいて、前記ビーム制御領域又は前記ビーム制御領域の群を、第1のサブフレーム及び次のサブフレームの前記第1の表示出力モードになるように、及び、前記第1のサブフレーム及び次のサブフレームの同じ複数の観視位置に向けられるように制御するステップと、
    前記第2のモードにおいて、前記ビーム制御領域又は前記ビーム制御領域の群を、前記第1のサブフレームの第1の観視位置に向けられる第2の出力モードに、その後、次のサブフレームの第2の、異なる観視位置に向けられる前記第2の出力モードになるように制御するステップと、を含む、請求項11に記載の方法。
  14. 前記ビーム制御システムは一連のビーム制御領域を含み、
    画像コンテンツに応じて、同時に、前記表示される画像の第1の領域を、前記第1のモードの前記ビーム制御領域又は前記ビーム制御領域の群と共に、及び、前記表示される画像の第2の領域を、第2の出力モードの前記ビーム制御領域又は前記ビーム制御領域の群と共に提供するステップと、
    前記第1の出力モード又は前記第2の出力モードを全体の前記表示される画像に適用するステップと、を含み、前記第2の出力モードは前記第1の出力モードより少数の像を表示することを含む、請求項10乃至13の何れか一項に記載の方法。
  15. 前記コントローラは、
    前記表示されるべき画像の一部分又は全体の深さ範囲、
    前記表示されるべき画像の一部分又は全体の動きの量、
    前記表示されるべき画像の一部分に関する視覚的顕著性情報、又は
    前記表示されるべき画像の一部分又は全体に関するコントラスト情報、
    の内の1つ以上を基に、少なくとも2つの裸眼立体表示出力モード間で選択する、請求項10乃至14の何れか一項に記載の方法。

JP2017516897A 2014-09-30 2015-09-25 裸眼立体ディスプレイデバイス及び駆動方法 Expired - Fee Related JP6684785B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14187049.3 2014-09-30
EP14187049 2014-09-30
PCT/EP2015/072055 WO2016050619A1 (en) 2014-09-30 2015-09-25 Autostereoscopic display device and driving method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017538954A true JP2017538954A (ja) 2017-12-28
JP6684785B2 JP6684785B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=51661899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017516897A Expired - Fee Related JP6684785B2 (ja) 2014-09-30 2015-09-25 裸眼立体ディスプレイデバイス及び駆動方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20170272739A1 (ja)
EP (1) EP3202141A1 (ja)
JP (1) JP6684785B2 (ja)
KR (1) KR20170063897A (ja)
CN (1) CN107079148B (ja)
BR (1) BR112017006238A2 (ja)
CA (1) CA2963163A1 (ja)
RU (1) RU2718430C2 (ja)
TW (1) TW201629579A (ja)
WO (1) WO2016050619A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102598842B1 (ko) * 2016-01-04 2023-11-03 울트라-디 코퍼라티에프 유.에이. 3d 디스플레이 장치
JP6932840B2 (ja) 2017-04-10 2021-09-08 マテリオン プレシジョン オプティクス (シャンハイ) リミテッド 光変換のための組み合わせホイール
TWI723277B (zh) * 2017-11-14 2021-04-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置
US10942355B2 (en) * 2018-01-22 2021-03-09 Facebook Technologies, Llc Systems, devices, and methods for tiled multi-monochromatic displays
US11100844B2 (en) 2018-04-25 2021-08-24 Raxium, Inc. Architecture for light emitting elements in a light field display
US20190333444A1 (en) * 2018-04-25 2019-10-31 Raxium, Inc. Architecture for light emitting elements in a light field display
EP3564900B1 (en) * 2018-05-03 2020-04-01 Axis AB Method, device and system for a degree of blurring to be applied to image data in a privacy area of an image
CA3107775A1 (en) * 2018-08-26 2020-03-05 Leia Inc. Multiview display, system, and method with user tracking
AU2019342087A1 (en) * 2018-09-17 2021-05-20 Hyperstealth Biotechnology Corporation System and methods for laser scattering, deviation and manipulation
US10867538B1 (en) * 2019-03-05 2020-12-15 Facebook Technologies, Llc Systems and methods for transferring an image to an array of emissive sub pixels
US20200413032A1 (en) * 2019-06-27 2020-12-31 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus to render 3d content within a moveable region of display screen
CN113835234A (zh) * 2021-10-09 2021-12-24 闽都创新实验室 一种集成成像的裸眼3d显示装置及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0882765A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 立体表示装置
JP2000503424A (ja) * 1996-11-14 2000-03-21 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 自動立体表示装置
JP2006521572A (ja) * 2003-02-21 2006-09-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 自動立体ディスプレイ
JP2007147718A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Sony Corp 3次元表示装置
CN101144913A (zh) * 2007-10-16 2008-03-19 东南大学 三维立体显示器
JP2009515213A (ja) * 2005-11-02 2009-04-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 3次元表示のための光学システム
JP2011514980A (ja) * 2008-02-08 2011-05-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 自動立体視(autostereoscopic)表示装置
US20120194563A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 Rong-Chang Liang Light modulating cell, device and system
JP2013533501A (ja) * 2010-05-21 2013-08-22 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ マルチ・ビュー表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4863044B2 (ja) * 2005-07-21 2012-01-25 ソニー株式会社 表示装置、表示制御方法、並びにプログラム
US7986375B2 (en) * 2006-08-17 2011-07-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multi-view autostereoscopic display device having particular driving means and driving method
KR100856414B1 (ko) * 2006-12-18 2008-09-04 삼성전자주식회사 입체 영상 표시 장치
GB0718602D0 (en) * 2007-05-16 2007-10-31 Seereal Technologies Sa Holograms
CN102203661A (zh) * 2008-10-31 2011-09-28 惠普开发有限公司 图像的自动立体显示
IN2014CN04026A (ja) * 2011-12-06 2015-07-10 Ostendo Technologies Inc
KR101322910B1 (ko) * 2011-12-23 2013-10-29 한국과학기술연구원 다수의 관찰자에 적용가능한 동적 시역 확장을 이용한 다시점 3차원 영상표시장치 및 그 방법
KR101957837B1 (ko) * 2012-11-26 2019-03-13 엘지디스플레이 주식회사 선광원을 포함하는 표시장치 및 그 구동방법
EP2802148A1 (en) * 2013-05-08 2014-11-12 ETH Zurich Display device for time-sequential multi-view content

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0882765A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 立体表示装置
JP2000503424A (ja) * 1996-11-14 2000-03-21 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 自動立体表示装置
JP2006521572A (ja) * 2003-02-21 2006-09-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 自動立体ディスプレイ
JP2009515213A (ja) * 2005-11-02 2009-04-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 3次元表示のための光学システム
JP2007147718A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Sony Corp 3次元表示装置
CN101144913A (zh) * 2007-10-16 2008-03-19 东南大学 三维立体显示器
JP2011514980A (ja) * 2008-02-08 2011-05-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 自動立体視(autostereoscopic)表示装置
JP2013533501A (ja) * 2010-05-21 2013-08-22 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ マルチ・ビュー表示装置
US20120194563A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 Rong-Chang Liang Light modulating cell, device and system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016050619A1 (en) 2016-04-07
RU2017115023A (ru) 2018-11-05
EP3202141A1 (en) 2017-08-09
US20170272739A1 (en) 2017-09-21
BR112017006238A2 (pt) 2017-12-12
KR20170063897A (ko) 2017-06-08
CN107079148A (zh) 2017-08-18
JP6684785B2 (ja) 2020-04-22
TW201629579A (zh) 2016-08-16
RU2017115023A3 (ja) 2019-04-17
CA2963163A1 (en) 2016-04-07
RU2718430C2 (ru) 2020-04-02
CN107079148B (zh) 2020-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6684785B2 (ja) 裸眼立体ディスプレイデバイス及び駆動方法
US8780013B2 (en) Display device and method
EP2572233B1 (en) Multi-view display device
TWI529679B (zh) 自動立體顯示裝置
US7786953B2 (en) Apparatus displaying three-dimensional image
US9253479B2 (en) Method and apparatus for displaying partial 3D image in 2D image display area
US8279270B2 (en) Three dimensional display
US9300948B2 (en) Three-dimensional image display apparatus
JP5039055B2 (ja) 切り替え可能な自動立体表示装置
JP2009519487A (ja) 表示装置及び方法
CN104685867A (zh) 观察者跟踪自动立体显示器
JP2011514980A (ja) 自動立体視(autostereoscopic)表示装置
KR20120052236A (ko) 다중-뷰 자동입체 디스플레이 디바이스
US9509984B2 (en) Three dimensional image display method and device utilizing a two dimensional image signal at low-depth areas
WO2017092453A1 (zh) 三维显示装置及其驱动方法
KR20110127753A (ko) 컬러 순차적 디스플레이들을 구동하는 방법들
JP2014529363A (ja) 光学的拡大をもつオートステレオスコピックディスプレイ装置
JP2016531310A (ja) 自動立体視表示装置
CN107257937B (zh) 显示装置以及控制显示装置的方法
US20130222742A1 (en) Optical device and image display device
US9606368B2 (en) Three-dimensional image display device
KR20170011048A (ko) 투명 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법
Liou Intelligent and Green Energy LED Backlighting Techniques of Stereo Liquid Crystal Displays
KR20170054691A (ko) 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6684785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees