[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017502457A - 補強材を含む膜電極組立体の製造方法 - Google Patents

補強材を含む膜電極組立体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017502457A
JP2017502457A JP2016534129A JP2016534129A JP2017502457A JP 2017502457 A JP2017502457 A JP 2017502457A JP 2016534129 A JP2016534129 A JP 2016534129A JP 2016534129 A JP2016534129 A JP 2016534129A JP 2017502457 A JP2017502457 A JP 2017502457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode assembly
extension
membrane
manufacturing
membrane electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016534129A
Other languages
English (en)
Inventor
レミ ヴァンサン
レミ ヴァンサン
ジュリアン タルド
ジュリアン タルド
デニス トランブレー
デニス トランブレー
Original Assignee
コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ
コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ, コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ filed Critical コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ
Publication of JP2017502457A publication Critical patent/JP2017502457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明は、第1の側に第1の電極(111)及び第2の側に第2の電極(112)を有するプロトン交換膜を設け、第1の補強材(131)の重複部(133)がプロトン交換膜の周縁に重なるとともに、ポリマー材料で形成された第1の補強材の延長部(135)がプロトン交換膜を超えて外側に延びるように第1の補強材を配置し、第2の補強材(132)の重複部(134)がプロトン交換膜の周縁に重なるとともに、第2の補強材の延長部(136)がプロトン交換膜を超えて外側に延び、第1の補強材の延長部に重なるように第2の補強材を配置し、接着されない第1及び第2の補強材の延長部の間の接触を維持し、延長部を通る開口部(40)の境界を定めるとともに、この開口部の端部で延長部を溶接するように、延長部の重なりにレーザ光(20)を適用する、膜電極組立体(110)の製造方法に関する。【選択図】図5

Description

本発明は、例えば、燃料電池スタックまたは電解槽に使用されるプロトン交換膜(Proton exchange membranes:PEMs)に関する。
燃料電池スタックは、化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換する電気化学デバイスである。二水素は、燃料電池スタックの燃料として使用される。スタックの一方の電極で二水素は酸化及びイオン化され、スタックの他方の電極で空気由来の二酸素は減少する。酸素が陽子と反応して減少する結果、化学反応によりカソードで水が生成される。燃料電池スタックの主な利点は、発電箇所において大気汚染化合物の放出を避けているということである。
プロトン交換膜、またはPEMというが、及び、燃料電池スタックは、特に注目すべきコンパクト特性を有している。各セルは、プロトンだけを通過させ、電子を排除する電解質膜を含んでいる。膜は、膜電極組立体(membrane/electrode assembly)、またはMEAというが、を形成するために、第1の側のアノード及び第2の側のカソードを含んでいる。
アノードにおいて、膜を通過するプロトンを生成するために、二水素はイオン化される。この反応により生成された電子は、流動プレートに向かって移動し、その後、電流を形成するためにセルの外部にある電気回路を通って流れる。
燃料電池スタックは、バイポーラプレートと呼ばれるプレートによって分離された複数のセルを含んでもよい。MEAは、2つのバイポーラプレートの間に配置される。バイポーラプレートは、反応物及び生成物をMEAに向かうように/または離れるように導くための経路及び穴を含んでもよい。プレートはまた導電性であるので、アノードで生成された電子を収集するためのコレクタを形成する。
燃料電池スタックを組み立てるための方法、及び、特に、MEAを製造するための方法は、燃料電池スタックの性能と寿命に極めて重要である。
米国特許出願公開第2008/0105354号明細書は、燃料電池スタックにおける膜電極組立体を組み立てるためのそのような方法を記載している。形成された膜電極組立体は、補強材を含んでいる。各補強材は、電極を取り囲んでいる。補強材は、ポリマーフィルムを基に形成され、例えば、ガス及び冷媒の入り口において、膜電極組立体を補強している。補強材は、流動プレートの流路に対向して配置された種々の流体のための流路を有している。補強材は、膜電極組立体が破損することを避けるように、膜電極組立体の取り扱いを容易にする。補強材は、また、膜の寸法における温度および湿度依存性の変動を制限する。実際には、補強材は、膜電極組立体を劣化させるガス透過現象を制限するために、電極の周縁に重ねられる。
この方法によれば、第1の補強材は、ポリマーフィルムの中央部分に予め開口部を形成することにより製造される。第1の補強材は、一方の側に、感圧性接着剤を含んでいる。膜電極組立体はさらに覆われ、第1の補強材の開口部は、膜電極組立体のちょうど第1の電極上に配置される。第1の補強材は、この第1の電極の周縁を覆う。
第1の補強材と同様に、第2の補強材は適用される。この第2の補強材の開口部は、ちょうど第2の電極上に配置される。この第2の補強材は、第2の電極の周縁を覆う。膜の縁は、それによって二つのポリマーフィルムの間に挟まれている。各ポリマーフィルムは、感圧性接着剤を含んでいる。各フィルムの接着剤は、膜の端部の一方の側であるとともに電極の端部において、他のフィルムの接着剤と接触して配置される。
ホットプレスは、その後、以下のように行われる。すなわち、接着剤は、
−補強材を膜及び電極の端で固定する。
−補強材を相互に固定する。
流路は、その後、流体が流れるようにするために、補強材の周縁に形成される。
第1及び第2のガス拡散層は、その後、それぞれ第1及び第2の電極と接触するように配置される。
複数の理由から、膜の端部は、外側の補強材の端部にまで延びていない。具体的には、より小さな表面積を有する膜は、このように、その有効性に影響を与えることなく、そのコストを低減するために用いられてもよい。また、毛細管作用によって補強材に形成された開口部からの冷媒によって、膜の活性領域を汚染する危険性は制限される。冷媒は、しばしば、水とグリコールの混合物である。
補強材のフィルムの接着剤は、その後、これらのフィルムの固定を確実にするだけでなく、冷媒の流路と、膜の端部と、の間の気密性を確保するため、及び、ガス拡散層を通るガスに対する気密性を確保するためにも機能する。
米国特許出願公開第2008/0105354号明細書
このような方法は、燃料電池スタック及び電解槽の両方にとって、複数の欠点がある。接着剤の選択は重要である。また、製造方法は、比較的複雑であり、多数のステップを必要とし、膜電極組立体の不合格につながるおそれがある。
また、燃料電池スタックのために、ガス拡散層は、補強材の開口部に関してまずい位置に配置されるかもしれない。ガス拡散層は、潜在的に、流路の接合部に重なるかもしれず、それによって漏れに至るかもしれない。この問題を克服するために、流路とガス拡散層との間の距離はしばしば大きくされ、燃料電池スタックの容積出力密度を犠牲にされる。
よって、1つまたはそれ以上のこれらの欠点の解決策を提供する補強材を備えた膜電極組立体の製造方法が必要である。
従って、本発明は、添付の特許請求の範囲で定義されるような、第1の側に第1の電極及び第2の側に第2の電極を有するプロトン交換膜を設け、第1の補強材の重複部が前記プロトン交換膜の周縁に重なるとともに、ポリマー材料で形成された前記第1の補強材の延長部が前記プロトン交換膜を超えて外側に延びるように前記第1の補強材を配置し、第2の補強材の重複部が前記プロトン交換膜の周縁に重なるとともに、前記第2の補強材の延長部が前記プロトン交換膜を超えて外側に延び、前記第1の補強材の前記延長部に重なるように前記第2の補強材を配置し、接着されない前記第1及び前記第2の補強材の前記延長部の間の接触を維持し、前記延長部を通る開口部の境界を定めるとともに、前記開口部の端部で前記延長部を溶接するように、前記延長部の重なりにレーザ光を適用する、膜電極組立体の製造方法に関する。
本発明の他の特徴及び利点は、以下に与えられる記述及び添付の図面の完全に非限定的な表示により明らかとなる。
燃料電池スタックへ適用した特定の場合における本発明の膜電極組立体の製造方法の一例の種々のステップを図示している。 燃料電池スタックへ適用した特定の場合における本発明の膜電極組立体の製造方法の一例の種々のステップを図示している。 燃料電池スタックへ適用した特定の場合における本発明の膜電極組立体の製造方法の一例の種々のステップを図示している。 燃料電池スタックへ適用した特定の場合における本発明の膜電極組立体の製造方法の一例の種々のステップを図示している。 燃料電池スタックへ適用した特定の場合における本発明の膜電極組立体の製造方法の一例の種々のステップを図示している。 燃料電池スタックへ適用した特定の場合における本発明の膜電極組立体の製造方法の一例の種々のステップを図示している。 これらのステップから得られた膜電極組立体の平面図である。
本発明は、意図された構造、特に、燃料電池スタックにおける膜電極組立体の製造方法を一例として詳細に説明される。もちろん、本発明は、意図された他の用途、例えば、電解槽における膜電極組立体の製造方法にも適用される。
図1において、膜電極組立体110が設けられている。膜電極組立体110は、以下のようなものを含んでいる。
−プロトン交換膜113、又はポリマー電解質膜。
−膜113の第1の側に位置する第1の電極111(例えば、アノード)
−膜113の第2の側に位置する第2の電極112(例えば、カソード)。
膜113は、セル内に存在するガスに対して不透過性でありながらプロトンは透過可能な半透膜を形成する。膜113は、電極111と電極112との間を電子が通過することも妨げる。
この例では、膜113の周縁は、電極111及び電極112を越えて延びている。この例では、電極111及び電極112は、例えば、一つまたはそれ以上のホットプレス工程により、予め膜113に固定されている。
図2において、第1の補強材131が適用される。補強材131は、重複部133と延長部135を含んでいる。中央開口部137は、ここでは、重複部133に形成されている。重複部133は、膜113の周縁に重なるとともに、延長部135は、プロトン交換膜113を越えて外側に延びるように、補強材131は配置されている。電極111は、また、中央開口部137を介してアクセス可能であるように、補強材131は配置されている。
この例では、補強材131は、膜113及び電極111の両方に接触している。また、重複部133が、膜113または電極111とだけ接するように備え付けられてもよい。
図3において、第2の補強材132が適用される。補強材132は、重複部134と延長部136を含んでいる。開口部138は、ここでは、重複部134に形成されている。重複部134は、膜の周縁に重なるとともに、延長部136は、プロトン交換膜113を超えて外側に延びるように、補強材132は配置されている。電極112は、中央開口部138を介してアクセス可能であるように、補強材132は、配置されている。また、延長部136は、補強材131の延長部135上に重畳されている。
この例では、補強材132は、膜及び電極112の両方に接触されている。また、重複部134が、膜または電極112とだけ接するように備え付けられてもよい。
燃料電池スタックにおける膜電極組立体110を製造するこの方法では、図4に示すように、中央開口部137を介して電極111と接触したガス拡散層21(及び潜在的に中央開口部138を介して電極112と接触したガス拡散層22)も有利に配置される。ガス拡散層21は、例えば、ホットプレス工程により、電極111に固定されてもよい。このようなホットプレスの場合には、重複部133及び重複部135は、有利に、膜113及び/または電極111、112にそれぞれ固定される。
補強材131に対するガス拡散層21の端部の位置が有利に決定される。ガス拡散層21の一つ以上の角部の位置は、例えば、カメラによって決定されてもよい。カメラによる位置の測定は、典型的には、100μmのオーダーの測定精度を得ることができる。補強材131及び132の延長部を通る1つまたはそれ以上の開口部が形成されるべき、ガス拡散層21の決定された位置に対する位置は、その後の計算により決定される。1つまたはそれ以上の開口部の位置は、例えば、ガス拡散層21の端部に対して与えられたオフセットを使用して定義される。補強材131及び132の周囲輪郭が形成されるべき、ガス拡散層21の決定された位置に対する位置も有利に決定される。有利には、ガス拡散層21及び22の位置は、開口部及び/または周囲輪郭の位置を決定するために考慮されてもよい。
このように、開口部並びに補強材131及び132の周囲輪郭の位置は調整されるので、ガス拡散層21及び22の位置が分散することがあっても、ガス拡散層は、補強材131及び132が接触して配置されたあわせ目に重ならない。このような位置決めは、開口部とガス拡散層との間の距離を、設計段階で抑制できる。膜電極組立体の体積出力密度がそれによって増大する。
図5に示す工程では、延長部135及び136は、まだ、独立している。延長部135及び136は、例えば、空気圧アクチュエータのような任意の適切な手段によって接触した状態に維持される。接触した状態に維持された延長部135及び136は、接着剤なしでもよい。切削ヘッド2によるレーザ光20は、延長部135及び136の重なりに適用される。レーザ光20は、同時に、
−延長部135及び136の重なりを貫く開口部40を切断する。そして、
−開口部40の端部で延長部135及び136を溶接する。
適切な場合には、開口部40は、ガス拡散層21及び/または22の端部の位置に対して決定された位置で切断される。1つまたはそれ以上の開口部40は、例えば、冷媒の流れ、ガス状反応物の流れ(または電解槽において電気分解される液体の流れ)、または、膜電極組立体のスタックに対してセンタリングするための要素の通過のために境界が定められる。
このような方法は、補強材131及び132を固定し、開口部40の端部における気密性を得るための製造工程数を大幅に低減させる。
また、この方法は、補強材131及び132を互いに固定し、開口部40の端部の気密性を確保することへの接着剤の使用を省略することができる。接着剤の不存在は、膜電極組立体110の製造コストを低減させ、補強材131及び132への接着剤の溶媒の適用を避けることができる。また、接着剤が使用される場合と対照的に、そのような方法による開口部40の形成は、補強材131及び132の間の固定を弱くしないし、補強材を固定することで、接着剤が溢れて開口部40の形状を変化させることもない。また、開口部40の数が多くなるほど、補強材131及び132の間の結合の機械的強度が大きくなることも特筆すべきである。
図6に示す工程では、延長部135及び136は、まだ接触した状態に維持される。切削ヘッド2によるレーザ光20は、延長部135及び136の重なりに適用される。レーザ光20は、同時に:
−延長部135及び136の重なりを通る周囲輪郭140を切断する。そして、
−周囲輪郭140の端部で延長部135及び136を溶接する。
このように、この周囲輪郭140を切断する工程の間において、補強材131及び132の周囲輪郭140の全周の周りで気密性が得られる。
適切な場合には、周囲輪郭140は、ガス拡散層21及び/または22の端部の位置に対して決定された位置で切断される。
図7は、周囲輪郭140の切断により得られた膜電極組立体110の一例の上面図である。
一例では、周囲輪郭140は、開口部40に続いて形成される。しかしながら、1つまたはそれ以上の開口部40を形成する前に周囲輪郭140を形成することも可能である。
補強材131及び132は、開口部40によって実施されるガス及び冷媒の入り口において特に膜電極組立体を強化する。補強材131及び132は、また燃料電池スタックの組み立て中に、膜電極組立体110の取り扱いを容易にする。補強材131及び132は、温度及び湿度に依存する膜113の寸法の変動を制限する。
溶接された延長部135及び136は、膜電極組立体を劣化させる原因となるガス透過現象を制限する。具体的には、開口部40は、膜113を介さずに、延長部135及び136に形成される。
延長部135及び136は、レーザビーム20による切断及び溶接を可能にするためにポリマー材料で形成されている。有利には、ポリマー材料は、PET、PTFE、FEP、ETFE、PVF(テドラーの商標名)の中から選択される。補強材131及び/または補強材132は、もちろん1体的に同じ材料で形成されてもよい。
使用される補強材131及び132は、有利には次のような性質を有している。
−厚さは20μmと100μmとの間であり、好ましくは40μmと60μmとの間であり、さらに好ましくは50μmである。試験は、そのような厚さがレーザ光20による切断及び溶接にとって特に好ましいことを示している。
−前記延長部の接触が維持された側の粗さは、3μm未満、好ましくは1μm未満である。試験は、そのような粗さが、形成された開口部40の端部を溶接するのに良好であったことを示している。
50Wと150Wとの間、好ましくは、100Wの出力のレーザ光は、開口部40の端部及び/または周囲輪郭140の切断/溶接の工程を実施するために特に有利であることが見出されている。レーザ光20を集光させるためのレンズは、有利には、全く同じ焦点距離を維持しながら、延長部135及び136の重なりから6mmと8mmとの間の距離に配置されているので、レーザ光の切断領域は増大する。レーザ光の焦点距離は、例えば、4mmと6mmとの間である。
集光レンズと、延長部135及び136の重なりとの間のそのような距離は、ポリマーフィルムを切断するために使用される距離であって、通常、レーザビーム20の焦点距離に等しい距離よりも大きい。有利には、レーザ光20の焦点は、延長部135及び136の重なった部分の上、1mmと3mmとの間に位置している。次の不等式は使用されてもよく、すなわち、1.2*Df < Dl < 1.5*Df、ここで、Dfは、レーザビーム20の焦点距離であり、Dlは、集光レンズと重なりとの間の距離である。このようなパラメータは、切断される端部での延長部135及び136の溶接を引き立てる。

Claims (11)

  1. 第1の側に第1の電極(111)及び第2の側に第2の電極(112)を有するプロトン交換膜を設け、
    第1の補強材(131)の重複部(133)が前記プロトン交換膜の第1の側の周縁に重なるとともに、ポリマー材料で形成された前記第1の補強材の延長部(135)が前記プロトン交換膜を超えて外側に延びるように前記第1の補強材を配置し、
    第2の補強材(132)の重複部(134)が前記プロトン交換膜の第2の側の周縁に重なるとともに、前記第2の補強材の延長部(136)が前記プロトン交換膜を超えて外側に延び、前記第1の補強材の前記延長部に重なるように前記第2の補強材を配置し、
    接着されない前記第1及び前記第2の補強材の前記延長部(134、136)の間の接触を維持し、前記延長部(134、136)の重なりを貫く開口部(40)の境界を定めるとともに、前記開口部の端部で前記延長部を溶接するように、前記延長部の重なりにレーザ光(20)を適用する、
    膜電極組立体(110)の製造方法。
  2. 前記延長部(134、136)は、接着剤なしで接触が維持されている請求項1に記載の膜電極組立体の製造方法。
  3. 前記ポリマー材料は、PET、PTFE、FEP、ETFE及びPVFのうちから選択される少なくとも1つを含む請求項1または2に記載の膜電極組立体の製造方法。
  4. 前記延長部(134、136)の接触が維持された側は、1μm未満の粗さを有している請求項1〜3のいずれか一項に記載の膜電極組立体の製造方法。
  5. 前記補強材131及び前記補強材132は、25μmと100μmとの間、好ましくは40μmと60μmとの間の厚さを有している請求項1〜4のいずれか一項に記載の膜電極組立体の製造方法。
  6. 前記レーザ光(20)の出力は、50Wと150Wとの間である請求項1〜5のいずれか一項に記載の膜電極組立体の製造方法。
  7. 適用される前記レーザ光(20)の焦点距離は、4mmと6mmとの間である請求項1〜6のいずれか一項に記載の膜電極組立体の製造方法。
  8. 適用される前記レーザ光(20)の焦点は、前記補強材の前記延長部(134、136)の重なった部分の上、1mmと3mmとの間に位置している請求項7に記載の膜電極組立体の製造方法。
  9. 前記第1の補強材(131)の前記重複部(133)の中央開口部(137)を通り前記第1の電極(111)に接触するようにガス拡散層(21)を配置させ、
    前記第1の補強材(131)に対して、前記ガス拡散層(21)の端部の位置を決定し、
    前記ガス拡散層(21)の前記端部の位置に対して決定された位置で前記開口部の切断位置を決定し、
    決定された前記切断位置に前記開口部(40)を形成するために用いられる前記レーザ光(20)を適用する、
    工程をさらに有する請求項1〜8のいずれか一項に記載の膜電極組立体の製造方法。
  10. 前記端部の位置の決定は、前記ガス拡散層(21)を前記第1の電極(111)に固定する工程に先んじて行われる請求項9に記載の膜電極組立体の製造方法。
  11. 前記延長部を通る周囲輪郭(140)を切断し、前記周囲輪郭の端部で前記延長部を溶接するように、前記延長部の重なりに前記レーザ光(20)を適用する工程をさらに有する請求項1〜10のいずれか一項に記載の膜電極組立体の製造方法。
JP2016534129A 2013-11-29 2014-12-01 補強材を含む膜電極組立体の製造方法 Pending JP2017502457A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1361815A FR3014247B1 (fr) 2013-11-29 2013-11-29 Procede de fabrication d'un assemblage membrane/electrodes comportant des renforts
FR1361815 2013-11-29
PCT/FR2014/053090 WO2015079189A1 (fr) 2013-11-29 2014-12-01 Procede de fabrication d'un assemblage membrane/electrodes comportant des renforts

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017502457A true JP2017502457A (ja) 2017-01-19

Family

ID=49998526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534129A Pending JP2017502457A (ja) 2013-11-29 2014-12-01 補強材を含む膜電極組立体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9972851B2 (ja)
EP (1) EP3075020B1 (ja)
JP (1) JP2017502457A (ja)
FR (1) FR3014247B1 (ja)
WO (1) WO2015079189A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3066046B1 (fr) * 2017-05-03 2022-04-15 Commissariat Energie Atomique Preassemblage d'elements pour la fabrication d'un assemblage membrane / electrodes
FR3066047B1 (fr) * 2017-05-03 2022-02-04 Commissariat Energie Atomique Procede d'assemblage pour pile a combustible
CN107742735B (zh) * 2017-09-05 2021-08-31 上海清能合睿兹新能源科技有限公司 一种mea包胶的密封结构及其制造方法和使用方法
KR20210076468A (ko) * 2019-12-16 2021-06-24 현대자동차주식회사 연료전지용 탄성체 셀 프레임 및 그 제조방법과 이를 이용한 단위 셀
CN111755723B (zh) * 2020-06-01 2023-02-17 江苏氢导智能装备有限公司 燃料电池膜电极边框的制备装置
DE102022214154A1 (de) * 2022-12-21 2024-06-27 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung von Membranelektrodenanordnungen für eine elektrochemische Zelleneinheit

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828311A (ja) * 1981-03-25 1983-02-19 エ−・ジエ−・ビングレ− リミテツド 熱可塑性層状材料の切断、溶接装置
JPH02284779A (ja) * 1989-04-25 1990-11-22 Toyo Seikan Kaisha Ltd 積層体の被覆切断法
JP2002527862A (ja) * 1998-10-07 2002-08-27 プラグ パワー インコーポレイテッド 流体供給及び設計上の柔軟性を促す燃料電池集合体装置
US20050098437A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-12 Proton Energy Systems, Inc. Use of carbon coating in an electrochemical cell
JP2007504614A (ja) * 2003-08-29 2007-03-01 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 一体化された膜電極組立体およびその作製方法
JP2008226677A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2009081115A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Dainippon Printing Co Ltd 電解質膜補強用挟持体、これを用いた電解質膜補強用挟持体付き電解質膜−触媒層接合体、電解質膜補強用挟持体付き電解質膜−電極接合体、及び固体高分子形燃料電池、並びにこれらの製造方法
JP2013222521A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Panasonic Corp 燃料電池用ガスケット付きセパレータの製造方法、及び燃料電池用ガスケット付きセパレータ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4945203A (en) * 1986-11-06 1990-07-31 American Fluoroseal Corporation Method and apparatus for making fluorocarbon film plastic bags using a laser
US7727658B2 (en) * 2004-03-17 2010-06-01 Honda Motor Co., Ltd. Method for joining laser transmitting resin member and porous member, method for joining thermoplastic resin, and fuel cell
ITMI20042248A1 (it) * 2004-11-19 2005-02-19 Uhdenora Technologies Srl Piatto bipolare per elettrolizzatore comprendente una singola parete
CN101416334B (zh) * 2004-12-21 2011-08-24 联合工艺公司 高功率系数固态氧化物燃料电池堆
US7736787B2 (en) * 2005-09-06 2010-06-15 Nextech Materials, Ltd. Ceramic membranes with integral seals and support, and electrochemical cells and electrochemical cell stacks including the same
IL173539A0 (en) * 2006-02-05 2006-07-05 Rami Noach Flow distributor plate
CN101507030B (zh) * 2006-11-07 2011-08-31 松下电器产业株式会社 膜-膜加强膜组件、膜-催化剂层组件、膜-电极组件、以及高分子电解质型燃料电池
US8470497B2 (en) * 2006-11-08 2013-06-25 GM Global Technology Operations LLC Manufacture of membrane electrode assembly with edge protection for PEM fuel cells
US8192895B2 (en) * 2007-01-22 2012-06-05 Panasonic Corporation Membrane-membrane reinforcing member assembly, membrane-catalyst layer assembly, membrane-electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell
US8182958B2 (en) * 2007-01-29 2012-05-22 Panasonic Corporation Membrane membrane-reinforcement-member assembly, membrane catalyst-layer assembly, membrane electrode assembly and polymer electrolyte fuel cell
WO2009039656A1 (en) * 2007-09-25 2009-04-02 Angstrom Power Incorporated Fuel cell systems including space-saving fluid plenum and related methods
US8426078B2 (en) 2007-12-21 2013-04-23 3M Innovative Properties Company Manufacturing of fuel cell membrane electrode assemblies incorporating photocurable cationic crosslinkable resin gasket
JP5325017B2 (ja) * 2008-08-27 2013-10-23 日本碍子株式会社 固体酸化物型燃料電池、及び、その組立方法
US8951605B2 (en) * 2008-11-04 2015-02-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Thin film MEA structures for fuel cell and method for fabrication
US20110177423A1 (en) * 2010-01-21 2011-07-21 Anton Nachtmann Five-Layer Membrane Electrode Assembly with Attached Border and Method of Making Same
EP2660917A4 (en) * 2010-12-28 2016-11-23 Posco METAL SUPPORTED SOLID OXIDE FUEL CELL UNIT, PROCESS FOR PREPARING AND STACKING SOLID OXIDE FUEL CELLS USING THE UNIT CELL
US10074866B2 (en) * 2012-07-02 2018-09-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Membrane electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell, method of producing the same and polymer electrolyte fuel cell

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828311A (ja) * 1981-03-25 1983-02-19 エ−・ジエ−・ビングレ− リミテツド 熱可塑性層状材料の切断、溶接装置
JPH02284779A (ja) * 1989-04-25 1990-11-22 Toyo Seikan Kaisha Ltd 積層体の被覆切断法
JP2002527862A (ja) * 1998-10-07 2002-08-27 プラグ パワー インコーポレイテッド 流体供給及び設計上の柔軟性を促す燃料電池集合体装置
JP2007504614A (ja) * 2003-08-29 2007-03-01 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 一体化された膜電極組立体およびその作製方法
US20050098437A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-12 Proton Energy Systems, Inc. Use of carbon coating in an electrochemical cell
JP2008226677A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2009081115A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Dainippon Printing Co Ltd 電解質膜補強用挟持体、これを用いた電解質膜補強用挟持体付き電解質膜−触媒層接合体、電解質膜補強用挟持体付き電解質膜−電極接合体、及び固体高分子形燃料電池、並びにこれらの製造方法
JP2013222521A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Panasonic Corp 燃料電池用ガスケット付きセパレータの製造方法、及び燃料電池用ガスケット付きセパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20160380278A1 (en) 2016-12-29
EP3075020B1 (fr) 2017-09-06
US9972851B2 (en) 2018-05-15
FR3014247A1 (fr) 2015-06-05
WO2015079189A1 (fr) 2015-06-04
FR3014247B1 (fr) 2016-01-01
EP3075020A1 (fr) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017502457A (ja) 補強材を含む膜電極組立体の製造方法
US10270107B2 (en) Fuel cell and manufacturing method for fuel cell
JP2017139218A (ja) 燃料電池スタックの製造方法及び燃料電池用金属セパレータの製造方法
JP5683433B2 (ja) 燃料電池スタック
US10056640B2 (en) Bipolar plate for fuel cell, fuel cell and method for producing the bipolar plate
CN110416589B (zh) 燃料电池堆、燃料电池堆用的虚设单电池及其制造方法
JP2015060621A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP2018097917A (ja) 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法
JP6602244B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き段差mea及びその製造方法
JP6032804B2 (ja) 燃料電池スタックの自動積層整列装置及び方法
JPH05234606A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP6090791B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP2017068956A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP5184833B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散基板製造方法
JP6100230B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法
JP6442555B2 (ja) 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2020145106A (ja) 燃料電池単セルの製造方法
JP2017068908A (ja) 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2010225463A (ja) 燃料電池電極とその製造方法
JP6231388B2 (ja) 燃料電池カセット及び燃料電池スタック
JP2008293808A (ja) セパレータおよび燃料電池
JP2020140854A (ja) 燃料電池単セル
JP2016091936A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP7302544B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP2005243622A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池の膜・電極接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200128