JP2017500618A - 自動構成を伴う集積デバイス - Google Patents
自動構成を伴う集積デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017500618A JP2017500618A JP2016517480A JP2016517480A JP2017500618A JP 2017500618 A JP2017500618 A JP 2017500618A JP 2016517480 A JP2016517480 A JP 2016517480A JP 2016517480 A JP2016517480 A JP 2016517480A JP 2017500618 A JP2017500618 A JP 2017500618A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pull
- resistor
- port
- input
- external
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 19
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 17
- 101100126328 Homo sapiens ISLR2 gene Proteins 0.000 description 44
- 102100023540 Immunoglobulin superfamily containing leucine-rich repeat protein 2 Human genes 0.000 description 44
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000010200 validation analysis Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
- G06F13/40—Bus structure
- G06F13/4063—Device-to-bus coupling
- G06F13/4068—Electrical coupling
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
- G06F13/382—Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/0002—Multistate logic
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
Abstract
Description
本願は、2013年10月7日に出願された、米国仮出願第61/887,672号の利益を主張するものであり、該仮出願の全体は、参照により本明細書中に援用される。
以下は、いくつかの実施形態では、ユニバーサルシリアルバス(USB)ハブの構成を説明する。しかしながら、構成のための方法およびシステムは、他の集積回路デバイス、具体的には、多機能ピンを伴うマイクロコントローラに適用されてもよい。
1.1つのポートにつき1つのポリヒューズ
2.1つのシステムにつき1つのポリヒューズ(ここでは簡潔にのみ説明される)
3.1つの下流ポートにつき1つのポート電力コントローラ
4.1〜3個のI2C LINXポート。残りのポートは、連動ポリヒューズを使用した。
5.1〜3個のI2C LINXポート。残りのポートは、連動ポート電力スイッチを使用した。
6.4個のI2C LINXポート
ポートの識別は、図1に示されるように、周辺入出力ポート120内の周辺入出力(PIO)モードで利用可能な内部プルダウン抵抗器127を利用する。そのようなポート120は、マイクロコントローラまたは集積回路デバイスの典型的な入出力(I/O)ポートであり、概して、8ビットまたは16ビット幅であるように組織化される。しかしながら、より多いまたは少ないビットが、I/Oポートのために提供されてもよい。プルダウン抵抗器127の抵抗値は、概して、30K〜80Kの間で変動する。具体的実施形態によると、ポート電力スイッチは、外部ピン110にアタッチされた抵抗器を有さないであろう。LINXポートは、上記で議論されるように、ポート110に接続されたI2Cのために必要に応じて10Kプルアップ抵抗器130を有するであろう。ポリヒューズは、5ボルトVBUSを3.3Vレベルまで引き下げるように、ポート110に接続された抵抗分割器130/140を有するであろう。本ポートに必要とされるであろう抵抗分割器は、10Kプルダウン抵抗器140を伴う10Kプルアップ抵抗器130であり得る。
ポートのうちのいずれかの上にプルアップがない場合には、ポートは、1つのポートにつき1つのポート電力スイッチがある。この状況では、全てのポートが複合モードにされる。図2は、ポートスイッチのみを使用するポート電力制御システム200を示す。USBコントローラ210は、図1に示されるように、それぞれのI/Oポート120と連結される、4つの外部多機能ピン205a..dを有する。多機能ピン205a..dは、図2に示されるように3つの機能のうちの1つであり得る。例えば、ピン205aは、ポート制御機能、過電流感知機能、またはLINXインターフェースのデータラインをサポートする。ピン205bは、ポート制御機能、過電流感知機能、またはLINXインターフェースのクロックラインをサポートする。ピン205cは、ポート制御機能、過電流感知機能、またはLINXインターフェースの信号内アラート機能をサポートする。ピン205dは、ポート制御機能、過電流感知機能、または連動電力制御機能をサポートする。しかしながら、他の実施形態によると、より多いまたは少ない機能が適用されてもよい。本実施例では、本構成を画定するように、いかなる抵抗器もポートに接続されない。
ポート1、2、3、および4が全てプルアップ抵抗器を有する場合、2つの可能性がある。すなわち、ラインのうちの3つの上のLINXポートおよび第4のライン上のポリヒューズがあるか、または4つのポリヒューズのみがある。LINXインターフェース上の検出が行われる。アドレス0x30、または0x31、または0x32、または0x33で応答がある場合には、LINXデバイスが存在している。ポート1=0x30、ポート2=0x31、ポート3=0x33である。1〜4個のLINXデバイスが存在し得る。それらは、順次的である必要はない。LINXデバイスを有していない全てのポートは、連動モードにされなければならない。例えば、ポート2および4がLINXデバイスを有してない場合には、PORT_CFG_SEL_2およびPORT_CFG_SEL_4の両方が、GANG_PINセットを有していなければならない。COMBINED_MODEが、ポリヒューズにより解除される。図3は、2つのLINXポート310、320およびポリヒューズ330を使用する、ポート電力制御システム300を示す。抵抗器340、350、および360が、示されるようなそれぞれのコントローラポートをプルアップするために使用される。抵抗分割器370および380が、4つのポートをポリヒューズとして構成するために使用される。図4は、3つのLINXポート310、320、および410、ならびに1つのポリヒューズ330を使用する、ポート電力制御システム400を示す。
ポート1、2、3、および4が全てプルアップ抵抗器を有し、LINXデバイスが検出されなかった場合には、全てのポートは、ポリヒューズ510、540、570、および330のみを使用するポート電力制御システム500を示す、図5に示されるように、ポリヒューズを有する。各ポートは、抵抗分割器520/530、550/560、580/590、および370/380と接続される。以下が行われてもよい。
1.I2Cインターフェースを無効にする。
2.全てのポートを非複合モードに設定する。全てのポートを非複合モードに設定することによって、ポート電力出力が無視され、ピンがOCSのみになる。
3.GANG_PINが全てのレジスタで解除される。
本構成では、全てのピンが過電流感知ピンとして使用される。
ポート1、2、および3が全てプルアップ抵抗器を有し、ポート4が有していない場合、LINXインターフェースがあり、残りのポートがポート電力スイッチを使用することを意味する。LINXインターフェース上で検出を行う。アドレス0x30、または0x31、または0x32、または0x33で応答がある場合には、現在、LINXデバイスがある。ポート1=0x30、ポート2=0x31、ポート3=0x33である。1〜4個のLINXデバイスが存在し得る。それらは、順次的である必要はない。LINXデバイスを有していない全てのポートは、連動モードにされなければならない。例えば、ポート1が唯一のLINXデバイスである場合には、PORT_CFG_SEL_2、PORT_CFG_SEL_3、およびPORT_CFG_SEL_4の両方が、GANG_PINセットを有していなければならない。COMBINED_MODEが、ポート電力スイッチの存在により、設定されなければならない。
LINXデバイスがアタッチされる場合には、ポート1、2、および3は全てプルアップ抵抗器を有していなければならない。アタッチされた4つのLINXデバイスがある場合には、ポート4は使用されないであろう。これは、完全LINXシステムであり、ポート4上の抵抗器の存在は、重要ではない。完全LINXシステムについては、COMBINED_MODEの状態、種々のレジスタ用のGANG_PINは、違いを生じさせない。全てがLINXインターフェースを通して行われる。ファームウェアは、ポートをオンおよびオフにすることと、OCS事象を管理することとに責任を負う。4つ未満のLINXデバイスがアタッチされている場合、残りの非LINXデバイスは、ポート4を使用して連動モードでアタッチされる。ポート4上に抵抗器がある場合には、非LINXデバイスは、ポリヒューズデバイスとアタッチされると仮定され、COMBINED_MODEで使用されなければならない。ポート4上に抵抗器がない場合には、非LINXデバイスは、ポート電力コントローラとアタッチされると仮定される。COMBINED_MODEが使用されなければならない。図8は、4つのLINXポート310、320、710、および720のみを伴うシステム800を示す。
Claims (27)
- それぞれ、集積回路デバイスの外部ピンと接続される、データ出力ドライバ、データ入力ドライバ、制御可能プルアップ抵抗器、制御可能プルダウン抵抗器を有する、少なくとも1つの制御可能入出力ポートを備える、前記集積回路デバイス内の構成を制御するための方法であって、
前記プルアップ抵抗器のみを有効にし、第1のビットとして前記データ入力ドライバを通して関連入力を読み取るステップと、
前記プルダウン抵抗器のみを有効にし、第2のビットとして前記データ入力ドライバを通して関連入力を読み取るステップと、
第1のポートをトライステートし、別のビットとして前記データ入力ドライバを通して関連入力を読み取るステップと、
前記読み取られたビットから値を符号化するステップと、
前記符号化された値からファームウェア動作を判定するステップと、
を含む、方法。 - 前記プルアップおよびプルダウン抵抗器を無効にするステップと、
論理‘0’で前記第1のポートを駆動し、第3のビットとして前記データ入力ドライバを通して関連入力を読み取るステップと、
論理‘1’で前記第1のポートを駆動し、第4のビットとして前記データ入力ドライバを通して関連入力を読み取るステップと、
をさらに含む、請求項1に記載の方法。 - その存在を検証するように、前記少なくとも1つの制御可能入出力ポートと接続される外部周辺デバイスにアクセスするステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
- その存在を検証するように、前記少なくとも1つの制御可能入出力ポートと接続される外部周辺デバイスにアクセスするステップをさらに含む、請求項2に記載の方法。
- 外部プルアップ抵抗器が、前記外部ピンと接続される、請求項1に記載の方法。
- 外部プルダウン抵抗器が、前記外部ピンと接続される、請求項1に記載の方法。
- 外部プルアップ抵抗器が、前記外部ピンと接続される、請求項2に記載の方法。
- 外部プルダウン抵抗器が、前記外部ピンと接続される、請求項2に記載の方法。
- 前記ステップは、各ポートのために繰り返される、請求項1に記載の方法。
- 前記ステップは、各ポートのために繰り返される、請求項2に記載の方法。
- 6つの値を符号化するために、前記外部ピンは、200kオームプルダウンまたはプルアップ抵抗器、10kオームプルダウンまたはプルアップ抵抗器、10オームもしくは100オームプルアップまたはプルダウン抵抗器のうちの1つと接続される、請求項2に記載の方法。
- それぞれ、集積回路デバイスの外部ピンと接続される、データ出力ドライバ、データ入力ドライバ、制御可能プルアップ抵抗器、制御可能プルダウン抵抗器を有する、少なくとも1つの制御可能入出力ポートと、
前記少なくとも1つの制御可能入出力ポートと連結されたデジタルプロセッサであって、
前記プルアップ抵抗器のみを有効にし、第1のビットとして前記データ入力ドライバを通して関連入力を読み取ることと、
前記プルダウン抵抗器のみを有効にし、第2のビットとして前記データ入力ドライバを通して関連入力を読み取ることと、
第1のポートをトライステートし、別のビットとして前記データ入力ドライバを通して関連入力を読み取ることと、
前記読み取られたビットから値を符号化することと、
前記符号化された値からファームウェア動作を判定することと
を行うように構成される、デジタルプロセッサと
を備える、集積回路デバイス。 - 前記デジタルプロセッサはさらに、
前記プルアップおよびプルダウン抵抗器を無効にすることと、
論理‘0’で前記第1のポートを駆動し、第3のビットとして前記データ入力ドライバを通して関連入力を読み取ることと、
論理‘1’で前記第1のポートを駆動し、第4のビットとして前記データ入力ドライバを通して関連入力を読み取ることと
を行うように構成される、請求項12に記載の集積回路デバイス。 - 入出力ポートと接続される外部周辺機器をさらに備え、前記デジタルプロセッサは、その存在を検証するように、前記少なくとも1つの制御可能入出力ポートと接続される外部周辺デバイスにアクセスするように構成される、請求項12に記載の集積回路デバイスを備える、システム。
- 入出力ポートと接続される外部周辺機器をさらに備え、前記デジタルプロセッサは、その存在を検証するように、前記少なくとも1つの制御可能入出力ポートと接続される外部周辺デバイスにアクセスするように構成される、請求項13に記載の集積回路デバイスを備える、システム。
- 前記外部ピンと接続される外部プルアップ抵抗器をさらに備える、請求項12に記載の集積回路デバイスを備える、システム。
- 前記外部ピンと接続される外部プルダウン抵抗器をさらに備える、請求項12に記載の集積回路デバイスを備える、システム。
- 前記外部ピンと接続される外部プルアップ抵抗器をさらに備える、請求項13に記載の集積回路デバイスを備える、システム。
- 前記外部ピンと接続される外部プルダウン抵抗器をさらに備える、請求項13に記載の集積回路デバイスを備える、システム。
- 前記デジタルプロセッサは、複数の外部入出力ポートのための構成を繰り返す、請求項12に記載の集積回路デバイス。
- 前記デジタルプロセッサは、複数の外部入出力ポートのための構成を繰り返す、請求項13に記載の集積回路デバイス。
- 6つの値を符号化するために、前記外部ピンは、200kオームプルダウンまたはプルアップ抵抗器、10kオームプルダウンまたはプルアップ抵抗器、10オームもしくは100オームプルアップまたはプルダウン抵抗器のうちの1つと接続される、請求項13に記載の集積回路デバイスを備える、システム。
- 前記集積回路デバイスは、マイクロコントローラである、請求項12に記載の集積回路デバイス。
- それぞれ、複数の機能のうちの1つをサポートするように構成可能である、複数の入出力ピンをさらに備える、請求項23に記載のマイクロコントローラを備える、ユニバーサルシリアルバス(USB)ハブ。
- それぞれ、前記複数の入出力ピンのうちの1つと直接接続される、少なくとも1つの電力ポートスイッチを備え、前記接続は、プルアップおよびプルダウン抵抗器を含まない、請求項24に記載のUSBハブ。
- 前記マイクロコントローラの構成可能関連入出力ポートと接続されるシリアルインターフェースを備える、少なくとも1つの周辺デバイスを備え、各接続は、プルアップ抵抗器を備える、請求項24に記載のUSBハブ。
- 電力供給部と前記USBハブの電力出力との間に連結される、少なくとも1つのヒューズと、前記電力出力と接地との間に連結される、前記少なくとも1つのヒューズと関連付けられる分圧器とを備え、前記分圧器の分圧ノードは、前記マイクロコントローラの1つの入出力ポートと接続される、請求項24に記載のUSBハブ。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201361887672P | 2013-10-07 | 2013-10-07 | |
US61/887,672 | 2013-10-07 | ||
US14/506,071 | 2014-10-03 | ||
US14/506,071 US9602101B2 (en) | 2013-10-07 | 2014-10-03 | Integrated device with auto configuration |
PCT/US2014/059459 WO2015054224A1 (en) | 2013-10-07 | 2014-10-07 | Integrated device with auto configuration |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017500618A true JP2017500618A (ja) | 2017-01-05 |
JP6504715B2 JP6504715B2 (ja) | 2019-04-24 |
Family
ID=51871276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016517480A Active JP6504715B2 (ja) | 2013-10-07 | 2014-10-07 | 自動構成を伴う集積デバイス |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9602101B2 (ja) |
EP (1) | EP3055777B1 (ja) |
JP (1) | JP6504715B2 (ja) |
KR (1) | KR20160067104A (ja) |
CN (1) | CN105579988B (ja) |
TW (1) | TWI619024B (ja) |
WO (1) | WO2015054224A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10324877B2 (en) * | 2014-12-24 | 2019-06-18 | Texas Instruments Incorporated | Circuit and method for interfacing universal serial bus |
US10521363B2 (en) * | 2016-11-23 | 2019-12-31 | Nuvoton Technology Corporation | Fully-digital multiple pin value detector apparatus and sampling methods useful in conjunction therewith |
US10234497B2 (en) | 2017-08-07 | 2019-03-19 | Google Llc | Electronic component state determination |
US11009930B2 (en) * | 2018-04-26 | 2021-05-18 | Microchip Technology Incorporated | Automatic USB host detection and port configuration |
IT202100003542A1 (it) * | 2021-02-16 | 2022-08-16 | St Microelectronics Srl | Sistema e metodo per selezionare una modalita' operativa, quale una modalita' di avvio, di una unita' a micro-controllore |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003511757A (ja) * | 1999-10-01 | 2003-03-25 | マイクロソフト コーポレイション | 周辺装置が接続されているインターフェースのタイプを検出するための方法および装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5600271A (en) | 1995-09-15 | 1997-02-04 | Xilinx, Inc. | Input signal interface with independently controllable pull-up and pull-down circuitry |
US6448812B1 (en) * | 1998-06-11 | 2002-09-10 | Infineon Technologies North America Corp. | Pull up/pull down logic for holding a defined value during power down mode |
US6624656B1 (en) | 1999-10-15 | 2003-09-23 | Triscend Corporation | Input/output circuit with user programmable functions |
US7000056B2 (en) * | 2003-03-28 | 2006-02-14 | Intel Corporation | Method and apparatus for detecting low pin count and serial peripheral interfaces |
EP1618598A4 (en) * | 2003-04-11 | 2008-07-16 | Flexiworld Technologies Inc | AUTORUN FOR AN INTEGRATED MEMORY COMPONENT |
US7484027B1 (en) * | 2004-09-20 | 2009-01-27 | Cypress Semiconductor Corporation | Apparatus and method for configurable device pins |
TW200834329A (en) * | 2006-08-10 | 2008-08-16 | Avocent Huntsville Corp | USB based virtual media system |
US7644217B2 (en) * | 2007-03-02 | 2010-01-05 | Microchip Technology Incorporated | Detecting connection to a USB host or hub without using an extra status input |
US8171181B2 (en) * | 2008-05-05 | 2012-05-01 | Micron Technology, Inc. | Memory module with configurable input/output ports |
US8601254B1 (en) * | 2009-04-30 | 2013-12-03 | Cypress Semiconductor Corp. | Configurable reset pin for input/output port |
US8018250B1 (en) * | 2010-10-19 | 2011-09-13 | Xilinx, Inc. | Input/output block and operation thereof |
KR101187642B1 (ko) * | 2011-05-02 | 2012-10-08 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 집적 회로의 모니터링 장치 |
US9461812B2 (en) * | 2013-03-04 | 2016-10-04 | Blackberry Limited | Increased bandwidth encoding scheme |
-
2014
- 2014-10-03 US US14/506,071 patent/US9602101B2/en active Active
- 2014-10-07 JP JP2016517480A patent/JP6504715B2/ja active Active
- 2014-10-07 CN CN201480051843.2A patent/CN105579988B/zh active Active
- 2014-10-07 KR KR1020167008459A patent/KR20160067104A/ko not_active Withdrawn
- 2014-10-07 TW TW103134952A patent/TWI619024B/zh active
- 2014-10-07 EP EP14796323.5A patent/EP3055777B1/en active Active
- 2014-10-07 WO PCT/US2014/059459 patent/WO2015054224A1/en active Application Filing
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003511757A (ja) * | 1999-10-01 | 2003-03-25 | マイクロソフト コーポレイション | 周辺装置が接続されているインターフェースのタイプを検出するための方法および装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9602101B2 (en) | 2017-03-21 |
CN105579988B (zh) | 2019-01-18 |
EP3055777A1 (en) | 2016-08-17 |
WO2015054224A1 (en) | 2015-04-16 |
CN105579988A (zh) | 2016-05-11 |
US20150145560A1 (en) | 2015-05-28 |
TW201527988A (zh) | 2015-07-16 |
EP3055777B1 (en) | 2018-04-11 |
TWI619024B (zh) | 2018-03-21 |
JP6504715B2 (ja) | 2019-04-24 |
KR20160067104A (ko) | 2016-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6504715B2 (ja) | 自動構成を伴う集積デバイス | |
US9460042B2 (en) | Backplane controller to arbitrate multiplexing of communication | |
US10002061B2 (en) | USB interface detector | |
CN107533529B (zh) | 通用串行总线智能集线器 | |
US9250690B2 (en) | Low-power modes of microcontroller operation with access to configurable input/output connectors | |
US8058911B1 (en) | Programmable power supervisor | |
CN100412835C (zh) | 使用不同通信协议来通信的方法、装置和系统 | |
US20150227485A1 (en) | Usb switch with multi-role ports | |
US20090283600A1 (en) | Automatic detection of an enabled interface of a card reader | |
US9405649B2 (en) | Debugging circuit | |
JP5940201B2 (ja) | プログラミング可能なハードウェアデバイスのコンフィギュレーションを阻止する装置 | |
US11656770B2 (en) | Systems, methods, and apparatus for supporting multiple connectors on storage devices | |
EP4064001B1 (en) | Processing system, related integrated circuit, device and method | |
US20210109885A1 (en) | Device for managing hdd backplane | |
US20120137031A1 (en) | Communication bus with shared pin set | |
JP2017536041A (ja) | 集積回路のための電力管理システム | |
JP5671269B2 (ja) | バス接続回路を備えた半導体装置及びそのバス接続方法 | |
CN102467400B (zh) | 多端口网络接口卡的控制方法 | |
CN104679694B (zh) | 快捷外设互联标准的选择设定系统及微服务器 | |
EP2585934B1 (en) | Pull-up resistor activation in a memory system | |
CN105988078A (zh) | 一种实现单线可编程电路的方法和系统 | |
CN108351380A (zh) | 微处理器接口 | |
CN201174061Y (zh) | 时序控制电路 | |
CN120092231A (zh) | 用于通过多功能引脚进行通信的系统和方法 | |
TWI516029B (zh) | 具自動組態功能的積體電路及其方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6504715 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |