JP2017203729A - 可搬型放射線画像撮影装置 - Google Patents
可搬型放射線画像撮影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017203729A JP2017203729A JP2016096644A JP2016096644A JP2017203729A JP 2017203729 A JP2017203729 A JP 2017203729A JP 2016096644 A JP2016096644 A JP 2016096644A JP 2016096644 A JP2016096644 A JP 2016096644A JP 2017203729 A JP2017203729 A JP 2017203729A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side wall
- front plate
- wall portion
- longitudinal direction
- back plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 74
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 78
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 84
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims description 11
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 17
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 9
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 7
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 6
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 4
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000002601 radiography Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
Description
そして、近年、上記のスクリーン/フィルム用のカセッテやCRカセッテに代わる装置として、複数の放射線検出素子が二次元状(マトリクス状)に配列され、各放射線検出素子で、被写体を透過して照射された放射線の線量に応じて電荷を発生させ、発生した電荷を信号値として読み出す放射線画像撮影装置(flat panel detector。半導体イメージセンサー等ともいう。)の開発が進んでいる。また、複数の放射線検出素子が配列されたセンサーパネルが筐体内に収納された可搬型放射線画像撮影装置(FPDカセッテ等ともいう。)の開発も進められている。
例えば、従来の放射線画像撮影装置は、側壁部を有するフロント部材とバック部材とからなる筐体に、放射線画像記録媒体とこれを支持する平板状の基台とを格納し、基台をフロント部材の天板の裏側に固定することにより、基台の剛性を利用して強度の向上を図っている(例えば特許文献1参照)。
その場合、X線照射面が湾曲するように撓みが生じ、内部のX線検出器が曲げられて、画像むらの発生、ひいてはX線検出器が破損するおそれもある。
特許文献1の放射線画像撮影装置は、筐体よりも剛性が高い基台により全体の剛性を高めてはいるが、基台が平板状であることから平面が湾曲する方向に撓みを生じ易く、これを十分に低減するには、基台を厚くする、或いは、剛性の高い材料を使用する等の対策が必要となる。
しかし、基台を厚くすれば重量増加は避けられず、また、高剛性材料も比重が大きなものが多いので重量増加が避けられなかった。
複数の放射線検出素子が二次元状に配列されたセンサーパネルと、
前記センサーパネルが収納された筐体とを備え、
前記筐体が、放射線が入射する側のフロント板と、当該フロント板とは反対側のバック板と、側壁部とを有する可搬型放射線画像撮影装置において、
前記側壁部は、その長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより厚さを有することを特徴とする。
前記側壁部は、その高さ方向の中間部の厚さを変えることで、前記長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより厚さを有する構造としていることを特徴とする。
前記側壁部は、その内側面及び外側面の内、一方から他方に向かって、及び/又は、他方から一方に向かって凹んだ凹部により、前記側壁部の高さ方向の中間部における前記凹部を除いた前記高さ方向の厚さを変えることで、前記長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより厚さを有する構造としていることを特徴とする。
前記側壁部は、前記長手方向の両端部から中央部に向かって延在する空洞を備え、当該空洞が前記長手方向の両端部から中央部に向かうにつれて前記側壁部の厚さ方向又は高さ方向について幅が縮小する形状とすることで、前記長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより厚さを有する構造としていることを特徴とする。
前記フロント板と前記バック板は別体からなり、前記フロント板と前記バック板の少なくとも一方には、前記側壁部が同一材料で一体的に設けられ、
前記フロント板と前記バック板の結合により前記筐体は箱形を呈していることを特徴とする。
前記フロント板と前記バック板はいずれも前記側壁部が同一材料で一体的に形成され、前記フロント板と前記バック板のいずれか一方の前記側壁部が他方の側壁部の内側に収容されており、
内側と外側とで互いに対向する一方の側壁部の長手方向の中央部には凸状部が形成され、他方の側壁部には前記凸状部に嵌合する凹状部が形成され、
前記凸状部が形成された側壁部を備える前記フロント板又は前記バック板が、前記凹状部が形成された側壁部を備える前記バック板又は前記フロント板よりも剛性の高い材料で形成されていることを特徴とする。
前記フロント板と前記バック板は対向する一対の前記側壁部を介して一体的な筒状に形成されていることを特徴とする。
前記フロント板と前記バック板と前記一対の側壁部とからなる筒状体の開口部を閉塞する蓋部材としての側壁部を備え、
当該蓋部材としての側壁部の長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより厚さを有することを特徴とする。
前記側壁部の長手方向の両端部であって前記筐体の角部には、側壁部を厚くした補強部が設けられていることを特徴とする。
複数の放射線検出素子が二次元状に配列されたセンサーパネルと、
前記センサーパネルが収納された筐体とを備え、
前記筐体が、放射線が入射する側のフロント板と、当該フロント板とは反対側のバック板と、側壁部とを有する可搬型放射線画像撮影装置において、
前記側壁部は、その長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより剛性の高い材料で形成されていることを特徴とする。
複数の放射線検出素子が二次元状に配列されたセンサーパネルと、
前記センサーパネルが収納された筐体とを備え、
前記筐体が、放射線が入射する側のフロント板と、当該フロント板とは反対側のバック板と、側壁部とを有する可搬型放射線画像撮影装置において、
前記側壁部は、その長手方向の中央部に補強材が装備されていることを特徴とする。
複数の放射線検出素子が二次元状に配列されたセンサーパネルと、
前記センサーパネルが収納された筐体とを備え、
前記筐体が、放射線が入射する側のフロント板と、当該フロント板とは反対側のバック板と、側壁部とを有する可搬型放射線画像撮影装置において、
前記フロント板と前記バック板は、いずれも前記側壁部が同一材料で一体的に形成されると共に、互いの側壁部の高さ方向の先端部同士を突き合わせた状態で配置され、
互いに突き合わされた一方の側壁部の長手方向の中央部にはその先端部から高さ方向に延出された凸状部が形成され、他方の側壁部の長手方向の中央部にはその先端部に前記凸状部が嵌合する凹状部が形成され、
前記凸状部が形成された側壁部を備える前記フロント板又は前記バック板が、前記凹状部が形成された側壁部を備える前記バック板又は前記フロント板よりも剛性の高い材料で形成されていることを特徴とする。
複数の放射線検出素子が二次元状に配列されたセンサーパネルと、
前記センサーパネルが収納された筐体とを備え、
前記筐体が、放射線が入射する側のフロント板と、当該フロント板とは反対側のバック板と、側壁部とを有する可搬型放射線画像撮影装置において、
前記フロント板と前記バック板は別体からなり、前記フロント板と前記バック板の少なくとも一方には、前記側壁部が同一材料で一体的に設けられ、
前記フロント板と前記バック板の結合により前記筐体は箱形を呈し、
前記フロント板の外側面と前記バック板の外側面との距離である前記筐体の厚みが全体的に均一であり、
前記筐体は、前記側壁部の長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより剛性が高くなる構造を備えていることを特徴とする。
複数の放射線検出素子が二次元状に配列されたセンサーパネルと、
前記センサーパネルが収納された筐体とを備え、
前記筐体が、放射線が入射する側のフロント板と、当該フロント板とは反対側のバック板と、側壁部とを有する可搬型放射線画像撮影装置において、
前記側壁部の長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより剛性が高くなる構造を備え、
前記側壁部の長手方向の両端部であって前記筐体の角部には、側壁部を厚くした補強部が設けられていることを特徴とする。
以下、本発明に係る可搬型放射線画像撮影装置の第一の実施形態について、図面を参照して説明する。
まず、本実施形態に係る放射線画像撮影装置の回路構成等について説明する。図1は、本実施形態に係る放射線画像撮影装置の等価回路を表すブロック図である。図1に示すように、放射線画像撮影装置1には、後述するセンサー基板51(後述する図2参照)上に複数の放射線検出素子7が二次元状(マトリクス状)に配列されている。
図2は、本実施形態に係る可搬型放射線画像撮影装置の構成を示す断面図である。放射線画像撮影装置1は、図2に示すように、筐体40内にセンサーパネルSP(TFTパネル等ともいう。)が収納されて構成されている。なお、図2では、放射線画像撮影装置1が、放射線が照射される放射線入射面41Aが図中下側になるように配置された状態で表されている。また、以下では、放射線画像撮影装置1における上下方向について、放射線画像撮影装置1を図2の状態に配置した場合に基づいて説明する。
バック板42とフロント板41との間にはパッキン41Cが介挿され、筐体40の内部の密閉性や水密性が確保されている。
なお、筐体40を構成するフロント板41及びバック板42の構造については、より詳細に後述する。
次に、図3及び図4に基づいて筐体40の構造について詳細に説明する。図3は筐体40のフロント板41を放射線入射面41Aとは逆側の面(以下、裏面とする)から見た平面図であり、図4(A)は図3のX1−X1線に沿った断面のみを示した断面図、図4(B)は図3のX2−X2線に沿った断面のみを示した断面図である。
なお、図3、図4(A)、図4(B)では後述する側壁部45,46の構造を明確に示すために、実物よりも厚さを厚くして図示している。
また、以下の説明では、フロント板41の長辺に沿った方向を「筐体縦方向」、フロント板41の短辺に沿った方向を「筐体横方向」と記載する場合がある。
具体的には、側壁部45は、筐体縦方向の中央部が一定の範囲で最大の厚さとなっており(図4(B)参照)、当該中央部から側壁部45の端部に向かって斜め形状で厚さが漸減している(図4(A)参照)。
上記のように、放射線画像撮影装置1では筐体40のフロント板41の側壁部45について、その長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより厚さを有する構造としている。
放射線画像撮影装置1を柔らかい場所に置いた状態や両端部で支持された状態で筐体の平面部(例えば、フロント板41の放射線入射面41A)に向かって外部から荷重が加えられると、曲げモーメントが発生するが、これらは当該長手方向の中央部に荷重が加わった場合に最大となる。
前述したように、筐体40のフロント板41の側壁部45は、その長手方向の両端部に比べて中央部をより厚くしており、また、側壁部45は、フロント板41の平面に対して立設した構造なので、側壁部45の断面二次モーメントを大きくすることができ、筐体横方向を軸とする曲げモーメントが最も大きくなり得る筐体縦方向の中央部の剛性や強度を高めることができ、放射線画像撮影装置1全体の撓みを効果的に低減することができる。このため、筐体40の内部のセンサーパネルSPを効果的に保護することができる。
一方、側壁部45の長手方向の両端部は、中央部に比べて厚さを薄くしているので、側壁部45の体積を低減して軽量化を図ることが可能となる。
なお、側壁部45の長手方向の両端部は中央部よりもその厚さが薄くなるが、長手方向の両端部に近くなるほど、外部から荷重が加えられた場合の曲げモーメントは小さくなるので、中央部ほどの剛性や強度は必要とされないことから、側壁部45の長手方向の両端部側も放射線画像撮影装置1の十分な剛性や強度を確保することが可能である。
これらにより、放射線画像撮影装置1は、剛性や強度を高く維持しつつも軽量化を図ることが可能となる。
上記筐体40では、フロント板41の筐体縦方向に沿った側壁部45のみに対して中央部と両端部とで厚さを変える構造を施しているがこれに限定されず、フロント板41の筐体横方向に沿った側壁部46にも上記構造を施してもよい。これにより、放射線画像撮影装置1のさらなる軽量化を図ることが可能となる。
また或いは、一対の側壁部45の内の一方のみに上記構造を施しても良い。
また、側壁部45では、長手方向の中央部から両端部に向かうにつれて斜め方向に厚さが薄くなるように徐変しているが、階段状として段階的に厚さが薄くなるように形成してもよい。
上記筐体40の他の例を示す第二の実施形態について図5、図6(A)及び図6(B)に基づいて説明する。
図5は他の例である筐体のフロント板41Dをその放射線入射面とは逆側の面(以下、裏面とする)から見た平面図であり、図6(A)は図5のX3−X3線に沿った断面のみを示した断面図、図6(B)は図5のX4−X4線に沿った断面のみを示した断面図である。
なお、図5、図6(A)、図6(B)では後述する側壁部45D,46Dの構造を明確に示すために、実物よりも厚さを厚くして図示している。
この凹部451Dにより、図6(A)及び図6(B)に示すように、側壁部45Dは、その高さ方向hにおける中間部のみについて凹部を除いた厚さ(厚さ方向tの厚さ)に変えることで、側壁部45Dの長手方向の中央部の厚さが当該長手方向の両端部の厚さよりも厚くなる構造を形成している。
上記のように、筐体のフロント板41Dは、凹部451Dにより、側壁部45Dが、その高さ方向hの中間部の厚さを変えて、長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより厚さを有する構造を実現している。
これにより、前述した側壁部45と同様に、筐体横方向を軸とする曲げに基づく放射線画像撮影装置全体の撓みを効果的に低減し、剛性や強度を高く維持しつつも軽量化を図ることが可能となる。
上記フロント板41Dの場合も側壁部45Dのみに限らず、側壁部46Dにも凹部451Dを有する構造を施してもよい。これにより、放射線画像撮影装置のさらなる軽量化を図ることが可能となる。
また、一対の側壁部45Dの内の一方のみに凹部451Dを有する構造を施しても良い。
また、上記筐体も、バック板に側壁部45D,46Dを設け、フロント板41Dと同じ材料から形成する構成としても良い。その場合、フロント板41Dを側壁部のない平板状としてもよい。
図7(A)のように、凹部451Dを側壁部45Dの外側面に設けた場合には、フロント板41Dに対して垂直となる側壁部45Dの内側面を凹凸のない状態とすることができ、放射線画像撮影装置の筐体の内側に格納されるセンサーパネルSP等の各種の構成を設置する場合等に位置決めを容易に行うことが可能となる。
上記筐体40の他の例を示す第三の実施形態について図8(A)、図8(B)、図9(A)及び図9(B)に基づいて説明する。
図8(A)は他の例である筐体のフロント板41Eをその放射線入射面とは逆側の面(以下、裏面とする)から見た平面図であり、図8(B)はその側面図である。また、図9(A)は図8(A)のX5−X5線に沿った断面のみを示した断面図、図9(B)は図8(A)のX6−X6線に沿った断面のみを示した断面図である。
なお、図8(A)、図8(B)、図9(A)及び図9(B)では後述する側壁部45E,46Eの構造を明確に示すために、実物よりも厚さを厚くして図示している。
これにより、図9(A)及び図9(B)に示すように、側壁部45Eは、その高さ方向hについての凹部451Eを除いた厚さ(h1−h2)を変えることで、側壁部45Eの長手方向の中央部の厚さが当該長手方向の両端部の厚さよりも厚くなる構造を形成している。
上記のように、筐体のフロント板41Eは、凹部451Eにより、側壁部45Eが、その高さ方向hの厚さを変えて、長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより厚さを有する構造を実現している。
これにより、前述した側壁部45と同様に、筐体横方向を軸とする曲げに基づく放射線画像撮影装置全体の撓みを効果的に低減し、剛性や強度を高く維持しつつも軽量化を図ることが可能となる。
また、側壁部45Eに対して高さ方向hの厚さを変える構造なので、側壁部45Eが全体に厚さが薄い場合であっても、その長手方向中央部と両端部との厚さの差を設ける加工を容易に行うことが可能となる。
上記フロント板41Eの場合も側壁部45Eのみに限らず、側壁部46Eにも凹部451Eを有する構造を施してもよい。これにより、放射線画像撮影装置のさらなる軽量化を図ることが可能となる。
また、一対の側壁部45Eの内の一方のみに凹部451Eを有する構造を施しても良い。
また、上記筐体も、バック板に側壁部45E,46Eを設け、フロント板41Eと同じ材料から形成する構成としても良い。その場合、フロント板41Eを側壁部のない平板状としてもよい。
上述の凹部451Eを側壁部45Eの外側面に設けた場合には、フロント板41Eに対して垂直となる側壁部45Eの内側面を凹凸のない状態とすることができ、放射線画像撮影装置の筐体の内側に格納されるセンサーパネルSP等の各種の構成を設置する場合等に位置決めを容易に行うことが可能となる。
また、図10(A)及び図10(B)と図11(A)及び図11(B)に示すように、上述の凹部451Eを貫通穴とする場合にも、その穴を一体的ではなく複数に分割してもよい。このように、凹部451Eを側壁部長手方向について複数に分割する場合、側壁部長手方向における複数箇所に凹部451Eにより上下に分割された部分を連結する連結部453Eが形成される。
上記筐体40の他の例を示す第四の実施形態について図12、図13(A)及び図13(B)に基づいて説明する。
図12は他の例である筐体のフロント板41Fをその放射線入射面とは逆側の面(以下、裏面とする)から見た平面図であり、図13(A)は図12のX7−X7線に沿った断面のみを示した断面図、図13(B)は図12のX8−X8線に沿った断面のみを示した断面図である。
なお、図12、図13(A)及び図13(B)では後述する側壁部45F,46Fの構造を明確に示すために、実物よりも厚さを厚くして図示している。
これにより、図13(A)及び図13(B)に示すように、側壁部45Fは、その厚さ方向tについての空洞部451Fを除いた厚さ(t11−t21)を変えることで、側壁部45Fの長手方向の中央部の厚さが当該長手方向の両端部の厚さよりも厚くなる構造を形成している。
上記のように、筐体のフロント板41Fは、空洞部451Fにより、側壁部45Fは、その厚さ方向tの厚さを変えて、側壁部45Fの長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより厚さを有する構造を実現している。
これにより、前述した側壁部45と同様に、筐体横方向を軸とする曲げに基づく放射線画像撮影装置全体の撓みを効果的に低減し、剛性や強度を高く維持しつつも軽量化を図ることが可能となる。
また、側壁部45Fの内側面も凹凸のない状態とすることができるので、放射線画像撮影装置の筐体の内側に格納されるセンサーパネルSP等の各種の構成を設置する場合等に位置決めを容易に行うことが可能となる。
また、空洞部451Fは、側壁部45Fのバック板側の端面から高さ方向hに向かって凹状となる構造であることから、ダイキャストによる製造や射出成形による製造に有利である。例えば、側面に凹部がある場合のように肉抜きを行うためのスライド機構を不要とすることができる。
上記フロント板41Fの場合も側壁部45Fのみに限らず、側壁部46Fにも空洞部451Fを有する構造を施してもよい。これにより、放射線画像撮影装置のさらなる軽量化を図ることが可能となる。
また、一対の側壁部45Fの内の一方のみに空洞部451Fを有する構造を施しても良い。
また、上記筐体も、バック板に側壁部45F,46Fを設け、フロント板41Fと同じ材料から形成する構成としても良い。その場合、フロント板41Fを側壁部のない平板状としてもよい。
この場合には、側壁部45Fの先端面に形成する場合と同一の効果を得ると共に、側壁部45Fの全長に渡ってバック板側の端面部も残存するので、側壁部45Fは、前述した側壁部45に比べて剛性や強度を高く維持することができる。
この場合には、側壁部45Fの先端面に空洞部を設けなくてよいので、バック板とフロント板の締結部品(インサートナット等)を設置しやすくなる。
また、空洞部451Fは側壁部45Fをバック板側端面からフロント板側端面まで貫通するように形成しても良い。
上記筐体40の他の例を示す第五の実施形態について図16(A)及び図16(B)に基づいて説明する。
図16(A)は他の例である筐体40Gの正面図、図16(B)は図16(A)のX9−X9線に沿った断面のみを示した断面図である。
なお、図16(A)及び図16(B)では後述する側壁部45G,46G,47G,48Gの構造を明確に示すために、実物よりも厚さを厚くして図示している。
フロント板41Gは、平面視で略矩形であり、その長辺に沿った一対の側壁部45Gと短辺に沿った一対の側壁部46Gとが四方を取り囲むようにそのフロント板41Gからバック板42G側に向かって立設されている。
バック板42Gは、平面視で矩形であり、その長辺に沿った一対の側壁部47Gと短辺に沿った一対の側壁部48Gとが四方を取り囲むようにそのバック板42Gからフロント板41G側に向かって立設されている。
フロント板41G側の側壁部45Gは、当該側壁部45Gの長手方向の中央部に、対向する側壁部47G側に突出した凸状部451Gが高さ方向hの全高に渡って形成されており、これにより、側壁部45Gは、その長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより厚さを有する構造となっている。
また、バック板42G側の側壁部47Gは、当該側壁部47Gの長手方向の中央部に、対向する側壁部45側に対して凹んだ凹状部471Gが高さ方向hの全高に渡って形成されており、フロント板41G側の側壁部45Gの凸状部451Gが嵌合する構造となっている。
一方、バック板42G及びその各側壁部47G,48Gは、繊維強化プラスチック、熱可塑性樹脂等であってフロント板41Gよりも剛性の低い材料から形成されている。
上記のように、筐体40Gは、凸状部451Gが形成された側壁部45Gを備えるフロント板41Gが、凹状部471Gが形成された側壁部47Gを備えるバック板42Gよりも剛性の高い材料で形成されているので、筐体40Gにおける筐体縦方向の中央部の剛性を高くして、筐体横方向を軸とする曲げに基づく放射線画像撮影装置全体の撓みを効果的に低減することができる。また、凹状部471Gが形成された側壁部47Gを備えるバック板42Gは、フロント板41Gよりも剛性が低い材料が使用されているが、一般に低剛性材料は高剛性材料よりも比重が小さく、筐体40Gの軽量化に寄与する。従って、筐体40Gは、剛性や強度を高く維持しつつも高剛性材料の使用量を低減して軽量化を図ることを可能としている。
また、側壁部45Gの内側面も凹凸のない状態とすることができるので、筐体40Gの内側に格納されるセンサーパネルSP等の各種の構成を設置する場合等に位置決めを容易に行うことが可能となる。
筐体40Gは、側壁部45Gに凹状部を形成し、側壁部47Gに凸状部を形成しても良い。また、側壁部46Gにおける長手方向中央部に凸状部又は凹状部、側壁部48Gの対向面における長手方向中央部に凹状部又は凸状部を形成しても良い。その場合、フロント板41G側の四つの側壁部45G、46Gには、凸状部と凹状部のいずれか一方を統一的に形成し、混在しないように形成すべきである。同様に、バック板42G側の四つの側壁部47G、48Gには、凹状部と凸状部のいずれか一方を統一的に形成し、混在しないように形成すべきである。そして、凸状部が形成された側壁部を有するフロント板41G又はバック板42Gをより剛性の高い材料で形成し、凹状部が形成された側壁部を有するバック板42G又はフロント板41Gをより剛性の低い材料で形成すべきである。
また、フロント板41Gとバック板42Gは、四つの内の一つの側壁部のみに凸状部と凹状部とを形成する構成としても良い。
上記筐体40の他の例を示す第六の実施形態について図17、図18(A)〜図18(C)に基づいて説明する。
図17は他の例である筐体のフロント板41Hをその放射線入射面とは逆側の面(以下、裏面とする)から見た平面図であり、図18(A)は図17のX10−X10線に沿った断面のみを示した断面図、図18(B)は図17のX11−X11線に沿った断面のみを示した断面図、図18(C)は図17のX12−X12線に沿った断面のみを示した断面図である。
なお、図17、図18(A)〜図18(C)では後述する側壁部45,46の構造を明確に示すために、実物よりも厚さを厚くして図示している。
即ち、側壁部45は、前述したように、その長手方向の中央部が厚さ方向tにおける厚さが厚く(図18(C))、両端部側に向かうにつれて徐々に厚さが薄くなっている(図18(B))。そして、側壁部45の両端部において、側壁部45の中央部と同程度或いはより厚さを有する補強部411Hが形成されている(図18(A))。
前述した筐体40のフロント板41Hは、側壁部45の長手方向の中央部を両端部よりも厚くすることで、軽量化を図りつつ、剛性や強度を高めて、筐体横方向を軸とする曲げを低減する。
一方、フロント板41Hの角部は放射線画像撮影装置1の落下時に床に衝突しやすく、かつ角から落下した際には落下時の衝撃エネルギーが角部近傍に集中するため、側壁部45の両端部を中央部よりも薄くした場合には、衝突に対する強度や剛性が低下を生じるおそれがある。
従って、フロント板41Hのように、角部に補強部411Hを設けることで衝突に対する強度を確保することができ、放射線画像撮影装置の破損や故障を低減することができる。
バック板42に側壁部45,46を設け、フロント板41Hと同じ材料から形成しても良い。その場合には、バック板42の四つの角部に補強部411Hを形成しても良い。また、その場合、フロント板41Hを側壁部のない平板状としても良い。
また、上記補強部411Hは、第二〜第四の実施形態の筐体及び後述する第七〜第十一の実施形態の筐体にも適用可能である。
上記筐体40の他の例を示す第七の実施形態について図19、図20(A)及び図20(B)に基づいて説明する。
図19は他の例である筐体40Iの一部を切り欠いた平面図、図20(A)は図19のX13−X13線に沿った断面のみを示した断面図、図20(B)は図19のX14−X14線に沿った断面のみを示した断面図である。
なお、図19、図20(A)及び図20(B)では後述する側壁部45I,46Iの構造を明確に示すために、実物よりも厚さを厚くして図示している。
フロント板41I及びバック板42Iは、いずれも、平面視で略矩形であり、サイズが等しくなっている。そして、その短辺に沿った一対の側壁部46Iがフロント板41Iとバック板42Iとを連結し、筒状体を形成している。
側壁部45Iは、図20(A)及び図20(B)に示すように、高さ方向hの両端部に、フロント板41Iの裏面及びバック板42Iの表面に摺接する一対の摺接部451Iを備えている。
そして、側壁部45Iは、その内側面の高さ方向における中央部が側壁部45Iの長手方向に沿って外側に向かって凹んだ凹状部が形成され、当該凹状部の長手方向の中央部が厚さ方向tについて厚く、長手方向の両端部は厚さ方向tについて中央部よりも薄くなっている。
また、一対の側壁部45Iも、前述したフロント板41と同一材料から形成されている。
上記のように、筐体40Iの側壁部45Iは、その長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより厚さを有する構造を実現している。
これにより、前述した側壁部45と同様に、筐体横方向を軸とする曲げに基づく放射線画像撮影装置全体の撓みを効果的に低減し、剛性や強度を高く維持しつつも軽量化を図ることが可能となる。
上記側壁部46Iも、その長手方向の中央部を両端部よりも厚くしても良い。
また、蓋部材ではない側壁部46Iのみについて、その長手方向の中央部を両端部よりも厚くして、側壁部45Iは全長に渡って厚さを均一にしても良い。
また、一対の側壁部45I又は46Iの内の一方のみの長手方向の中央部を両端部よりも厚くしても良い。
上記筐体40の他の例を示す第八の実施形態について図21、図22(A)及び図22(B)に基づいて説明する。
図21は他の例である筐体のフロント板41Jをその放射線入射面とは逆側の面(以下、裏面とする)から見た平面図であり、図22(A)は図21のX15−X15線に沿った断面のみを示した断面図、図22(B)は図21のX16−X16線に沿った断面のみを示した断面図である。
なお、図21、図22(A)、図22(B)では後述する側壁部45J,46Jの構造を明確に示すために、実物よりも厚さを厚くして図示している。
具体的には、中央部451Jは、アルミ合金やマグネシウム合金、カーボン繊維強化プラスチック、ガラス繊維強化プラスチック等から形成され、両端部452Jは繊維強化プラスチックや熱可塑性樹脂等であって中央部よりも剛性が低い材料から形成されている。
また、フロント板41Jと側壁部45Jの両端部452J及び側壁部46Jは同一材料から一体的に形成されている。
また、上記側壁部45Jの中央部451Jと両端部452Jは、接着による接合でも形成することができ、また、二色成形、或いは、各々に剛性が異なる繊維強化プラスチックを使用する場合には積層形成時の繊維種の切り替え等によっても形成することができる。
上記のように、筐体のフロント板41Jは、側壁部45Jの中央部451Jが、側壁部45Jの両端部452Jよりも剛性の高い材料で形成されているので、筐体における筐体縦方向の中央部の剛性を高くして、筐体横方向を軸とする曲げに基づく放射線画像撮影装置全体の撓みを効果的に低減することができる。また、側壁部45Jの両端部452Jは、中央部451Jよりも剛性が低い材料が使用されているが、一般に低剛性材料は高剛性材料よりも比重が小さく、筐体の軽量化に寄与する。従って、筐体は、剛性や強度を高く維持しつつも高剛性材料の使用量を低減して軽量化を図ることを可能としている。
上記フロント板41Jの場合も側壁部45Jのみに限らず、側壁部46Jもその長手方向の中央部を両端部よりも剛性の高い材料から形成しても良い。これにより、重量増加を抑えつつ、放射線画像撮影装置の筐体縦方向を軸とする曲げに対する剛性や強度の向上を図ることが可能となる。
また、一対の側壁部45J又は46Jの内の一方のみについて、中央部を両端部よりも剛性の高い材料から形成しても良い。
また、上記筐体も、バック板をフロント板41Jと同じ材料から形成し、当該バック板に側壁部45J,46Jを設ける構成としても良い。その場合、フロント板41Jは側壁部のない平板状としても良い。
上記筐体40の他の例を示す第九の実施形態について図23、図24(A)及び図24(B)に基づいて説明する。
図23は他の例である筐体のフロント板41Kをその放射線入射面とは逆側の面(以下、裏面とする)から見た平面図であり、図24(A)は図23のX17−X17線に沿った断面のみを示した断面図、図24(B)は図23のX18−X18線に沿った断面のみを示した断面図である。
なお、図23、図24(A)、図24(B)では後述する側壁部45K,46Kの構造を明確に示すために、実物よりも厚さを厚くして図示している。
さらに、フロント板41Kは、側壁部45K及び側壁部46Kと同一材料から形成されており、これらは一体的に形成されている。
具体的には、補強材49Kは、アルミ合金やマグネシウム合金、カーボン繊維強化プラスチック、ガラス繊維強化プラスチック等から形成され、側壁部45Kは熱可塑性樹脂や繊維強化プラスチック等の材料から形成されている。
これにより、側壁部45Kの長手方向の中央部は補強材49Kによって補強され、両端部よりも剛性及び強度が高くなっている。
上記のように、筐体のフロント板41Kは、側壁部45Kの中央部が補強材49Kで補強されているので、フロント板41Kにおける筐体縦方向の中央部の剛性を高くして、筐体横方向を軸とする曲げに基づく放射線画像撮影装置全体の撓みを効果的に低減することができる。また、側壁部45Kを補強材49Kで部分的に補強する構造なので、補強材の使用量を低減し、フロント板41Kの軽量化に寄与する。従って、フロント板41Kを備える筐体は、剛性や強度を高く維持しつつも高剛性材料の使用量を低減して軽量化を図ることを可能としている。
上記フロント板41Kの側壁部45Kのみに限らず、側壁部46Kの長手方向中央部にも補強材49Kを固定装備して補強を行っても良い。これにより、重量増加を抑えつつ、放射線画像撮影装置の筐体縦方向を軸とする曲げに対する剛性や強度の向上を図ることが可能となる。
また、一対の側壁部45Kの内の一方のみについて、中央部を両端部よりも剛性の高い材料から形成しても良い。
また、上記筐体も、バック板をフロント板41Kと同じ材料から形成し、バック板に側壁部45K,46K、補強材49Kを設ける構成としてもよい。その場合、フロント板41Kを側壁部45K、46K、補強材49Kのない平板状としても良い。
上記筐体40の他の例を示す第十の実施形態について図25に基づいて説明する。
図25は他の例である筐体40Lの側面図である。
フロント板41Lは、平面視で略矩形であり、その長辺に沿った一対の側壁部45Lと短辺に沿った一対の側壁部46Lとが四方を取り囲むようにそのフロント板41Lからバック板42L側に向かって立設されている。これらは同一材料で一体的に形成されている。
バック板42Lは、平面視で矩形であり、その長辺に沿った一対の側壁部47Lと短辺に沿った一対の側壁部48Lとが四方を取り囲むようにそのバック板42Lからフロント板41L側に向かって立設されている。これらも同一材料で一体的に形成されている。
上記のように、筐体40Lは、凸状部451Lが形成された側壁部45Lを備えるフロント板41Lが、凹状部471Lが形成された側壁部47Lを備えるバック板42Lよりも剛性の高い材料で形成されているので、筐体40Lにおける筐体縦方向の中央部の剛性を高くして、筐体横方向を軸とする曲げに基づく放射線画像撮影装置全体の撓みを効果的に低減することができる。また、凹状部471Lが形成された側壁部47Lを備えるバック板42Lは、フロント板41Lよりも剛性が低い材料が使用されているが、一般に低剛性材料は高剛性材料よりも比重が小さく、筐体40Lの軽量化に寄与する。従って、筐体40Lは、剛性や強度を高く維持しつつも高剛性材料の使用量を低減して軽量化を図ることを可能としている。
筐体40Lは、側壁部45Lに凹状部を形成し、側壁部47Lに凸状部を形成しても良い。また、側壁部46Lにおける長手方向中央部に凸状部又は凹状部を形成し、側壁部48Lの長手方向中央部に凹状部又は凸状部を形成しても良い。その場合、フロント板41L側の四つの側壁部45L、46Lには、凸状部と凹状部のいずれか一方を統一的に形成し、混在しないように形成すべきである。同様に、バック板42L側の四つの側壁部47L、48Lには、凹状部と凸状部のいずれか一方を統一的に形成し、混在しないように形成すべきである。そして、凸状部が形成された側壁部を有するフロント板41L又はバック板42Lをより剛性の高い材料で形成し、凹状部が形成された側壁部を有するバック板42L又はフロント板41Lをより剛性の低い材料で形成すべきである。
また、フロント板41Lとバック板42Lは、四つの内の一つの側壁部のみに凸状部と凹状部とを形成する構成としても良い。
上記筐体40の他の例を示す第十一の実施形態について図26に基づいて説明する。
図26は他の例である筐体40Mの筐体横方向中央部を通過し、筐体縦方向及び高さ方向hに沿った断面を示す断面図である。
フロント板41Mは、平面視で略矩形であり、その長辺に沿った一対の側壁部(図示略)と短辺に沿った一対の側壁部46Mとが四方を取り囲むようにそのフロント板41Mからバック板42M側に向かって立設されている。これらは同一材料で一体的に形成されている。
バック板42Mは、平面視で矩形の平板であり、側壁部を備えていない。
そして、フロント板41Mとバック板42Mは短辺及び長辺の寸法が一致しており、フロント板41Mの四つの側壁部46Mのバック板42M側の端部の端面と、バック板42Mの表面とが密接した状態で、図示しないネジにより接合されている。かかる接合状態で、筐体40Mは直方体形状を呈している。
また、フロント板41Mの表面(外側面)とバック板42Mの裏面(外側面)は、いずれも平坦であって、互いに全体が平行となっている。つまり、筐体40Mの厚みが全体的に均一となっている。
また、バック板42Mもフロント板41Mと同一材料により形成されている。
上記のように、筐体40Mは、全体的に厚さを均一に維持しながら、バック板42Mが筐体縦方向における中央部の剛性を高くして、筐体横方向を軸とする曲げに基づく放射線画像撮影装置全体の撓みを効果的に低減することを可能としている。
また、バック板42Mの厚さを調整して剛性を持たせているので、材料の剛性に依存せず、一般に低剛性材料よりも比重が大きくなる高剛性材料の使用を必須としないので、筐体40Mの軽量化にも寄与する。従って、筐体40Mは、剛性や強度を高く維持しつつも、厚さを均一化し、さらには、軽量化を図ることを可能としている。
上記筐体40の他の例を示す第十二の実施形態について図27(A)及び図27(B)に基づいて説明する。
図27(A)は図27(B)のX19−X19線に沿った断面図、図27(B)は筐体の側面図である。
なお、図27(A)及び図27(B)では後述する側壁部46Nの構造を明確に示すために、実物よりも厚さを厚くして図示している。
フロント板41N及びバック板42Nは、いずれも、平面視で略矩形であり、サイズが等しくなっている。そして、その短辺に沿った一対の側壁部46Nがフロント板41Nとバック板42Nとを連結し、筒状体を形成している。
また、筐体はフロント板41Nの表面とバック板42Nの裏面とが平坦且つ平行であり、筐体の厚みが全体的に均一となっている。
この蓋部材としての側壁部は、前述した図20(A)及び図20(B)に示した側壁部45Iのように、高さ方向hの両端部に、フロント板41Nの裏面及びバック板42Nの表面に摺接する一対の摺接部を備えている。但し、この側壁部は、側壁部45Iのように、その長手方向の中央部を厚さ方向tについて厚く、長手方向の両端部を厚さ方向tについて中央部よりも薄くしても良いが、長手方向の全長に渡って均一な厚さとしても良い。
また、この蓋部材としての側壁部も、前述したフロント板41と同一材料から形成されている。
即ち、側壁部46Nの両端部において、当該側壁部46Nと同程度或いはより厚さを有する補強部411Nがフロント板41N及びバック板42Nと一体的に形成されている。
上記のように、筐体は、全体的に厚さを均一に維持しながら、バック板42Nが筐体縦方向における中央部の剛性を高くして、筐体横方向を軸とする曲げに基づく放射線画像撮影装置全体の撓みを効果的に低減することを可能としている。
また、バック板42Nの厚さを調整して剛性を持たせているので、材料の剛性に依存せず、一般に低剛性材料よりも比重が大きくなる高剛性材料の使用を必須としないので、筐体の軽量化にも寄与する。従って、筐体は、剛性や強度を高く維持しつつも、厚さを均一化し、さらには、軽量化を図ることを可能としている。
さらに、筐体は、角部に補強部411Nを設けることで衝突に対する強度を確保することができ、放射線画像撮影装置の破損や故障を低減することができる。
上記各実施形態の筐体の内で、バック板に側壁部を備える構成の場合、図28に示す筐体40Oのように、一対の側壁部(より望ましくは、筐体縦方向に沿った側壁部)をその長手方向中央部が高さ方向hについて長手方向両端部よりも幅が広くなるように形成することが望ましい。
その際、側壁部45Oの長手方向両端部は、バック板42O側の側縁部が斜め方向に傾斜すると共にフロント板41O側の側縁部は全長に渡って直線状とすることが望ましい。
なお、フロント板41Oは側壁部を有する構成としても有さない構成としても良い。
この場合、バック板42Oは、側壁部45Oの形状に応じて、筐体縦方向の両端部近傍でフロント板41O側に折曲(湾曲でもよい)した形状とする。
これにより、筐体横方向を軸とする曲げに基づく放射線画像撮影装置全体の撓みを効果的に低減し、剛性や強度を高く維持しつつもさらなる軽量化を図ることが可能となる。
7 放射線検出素子
40,40G,40I,40L,40M,40O 筐体
41,41D,41E,41F,41G,41H,41I,41J,41K,41L,41M,41N,41O フロント板
41A 放射線入射面
41B 側壁部
411H,411N 補強部
42,42G,42I,42L,42M,42N,42O バック板
45D,45E,45F,45G,45I,45J,45K,45L,45O 側壁部
451D,451E 凹部
451F 空洞部
451G,451L 凸状部
451J 中央部
452J 両端部
471G,471L 凹状部
46D,46E,46F,46G,46I,46J,46K,46L,46M 側壁部
47G,47L 側壁部
48G,48L 側壁部
49K 補強材
SP センサーパネル
Claims (14)
- 複数の放射線検出素子が二次元状に配列されたセンサーパネルと、
前記センサーパネルが収納された筐体とを備え、
前記筐体が、放射線が入射する側のフロント板と、当該フロント板とは反対側のバック板と、側壁部とを有する可搬型放射線画像撮影装置において、
前記側壁部は、その長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより厚さを有することを特徴とする可搬型放射線画像撮影装置。 - 前記側壁部は、その高さ方向の中間部の厚さを変えることで、前記長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより厚さを有する構造としていることを特徴とする請求項1記載の可搬型放射線画像撮影装置。
- 前記側壁部は、その内側面及び外側面の内、一方から他方に向かって、及び/又は、他方から一方に向かって凹んだ凹部により、前記側壁部の高さ方向の中間部における前記凹部を除いた前記高さ方向の厚さを変えることで、前記長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより厚さを有する構造としていることを特徴とする請求項1記載の可搬型放射線画像撮影装置。
- 前記側壁部は、前記長手方向の両端部から中央部に向かって延在する空洞を備え、当該空洞が前記長手方向の両端部から中央部に向かうにつれて前記側壁部の厚さ方向又は高さ方向について幅が縮小する形状とすることで、前記長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより厚さを有する構造としていることを特徴とする請求項1記載の可搬型放射線画像撮影装置。
- 前記フロント板と前記バック板は別体からなり、前記フロント板と前記バック板の少なくとも一方には、前記側壁部が同一材料で一体的に設けられ、
前記フロント板と前記バック板の結合により前記筐体は箱形を呈していることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の可搬型放射線画像撮影装置。 - 前記フロント板と前記バック板はいずれも前記側壁部が同一材料で一体的に形成され、前記フロント板と前記バック板のいずれか一方の前記側壁部が他方の側壁部の内側に収容されており、
内側と外側とで互いに対向する一方の側壁部の長手方向の中央部には凸状部が形成され、他方の側壁部には前記凸状部に嵌合する凹状部が形成され、
前記凸状部が形成された側壁部を備える前記フロント板又は前記バック板が、前記凹状部が形成された側壁部を備える前記バック板又は前記フロント板よりも剛性の高い材料で形成されていることを特徴とする請求項5記載の可搬型放射線画像撮影装置。 - 前記フロント板と前記バック板は対向する一対の前記側壁部を介して一体的な筒状に形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の可搬型放射線画像撮影装置。
- 前記フロント板と前記バック板と前記一対の側壁部とからなる筒状体の開口部を閉塞する蓋部材としての側壁部を備え、
当該蓋部材としての側壁部の長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより厚さを有することを特徴とする請求項7記載の可搬型放射線画像撮影装置。 - 前記側壁部の長手方向の両端部であって前記筐体の角部には、側壁部を厚くした補強部が設けられていることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の可搬型放射線画像撮影装置。
- 複数の放射線検出素子が二次元状に配列されたセンサーパネルと、
前記センサーパネルが収納された筐体とを備え、
前記筐体が、放射線が入射する側のフロント板と、当該フロント板とは反対側のバック板と、側壁部とを有する可搬型放射線画像撮影装置において、
前記側壁部は、その長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより剛性の高い材料で形成されていることを特徴とする可搬型放射線画像撮影装置。 - 複数の放射線検出素子が二次元状に配列されたセンサーパネルと、
前記センサーパネルが収納された筐体とを備え、
前記筐体が、放射線が入射する側のフロント板と、当該フロント板とは反対側のバック板と、側壁部とを有する可搬型放射線画像撮影装置において、
前記側壁部は、その長手方向の中央部に補強材が装備されていることを特徴とする可搬型放射線画像撮影装置。 - 複数の放射線検出素子が二次元状に配列されたセンサーパネルと、
前記センサーパネルが収納された筐体とを備え、
前記筐体が、放射線が入射する側のフロント板と、当該フロント板とは反対側のバック板と、側壁部とを有する可搬型放射線画像撮影装置において、
前記フロント板と前記バック板は、いずれも前記側壁部が同一材料で一体的に形成されると共に、互いの側壁部の高さ方向の先端部同士を突き合わせた状態で配置され、
互いに突き合わされた一方の側壁部の長手方向の中央部にはその先端部から高さ方向に延出された凸状部が形成され、他方の側壁部の長手方向の中央部にはその先端部に前記凸状部が嵌合する凹状部が形成され、
前記凸状部が形成された側壁部を備える前記フロント板又は前記バック板が、前記凹状部が形成された側壁部を備える前記バック板又は前記フロント板よりも剛性の高い材料で形成されていることを特徴とする可搬型放射線画像撮影装置。 - 複数の放射線検出素子が二次元状に配列されたセンサーパネルと、
前記センサーパネルが収納された筐体とを備え、
前記筐体が、放射線が入射する側のフロント板と、当該フロント板とは反対側のバック板と、側壁部とを有する可搬型放射線画像撮影装置において、
前記フロント板と前記バック板は別体からなり、前記フロント板と前記バック板の少なくとも一方には、前記側壁部が同一材料で一体的に設けられ、
前記フロント板と前記バック板の結合により前記筐体は箱形を呈し、
前記フロント板の外側面と前記バック板の外側面との距離である前記筐体の厚みが全体的に均一であり、
前記筐体は、前記側壁部の長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより剛性が高くなる構造を備えていることを特徴とする可搬型放射線画像撮影装置。 - 複数の放射線検出素子が二次元状に配列されたセンサーパネルと、
前記センサーパネルが収納された筐体とを備え、
前記筐体が、放射線が入射する側のフロント板と、当該フロント板とは反対側のバック板と、側壁部とを有する可搬型放射線画像撮影装置において、
前記側壁部の長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより剛性が高くなる構造を備え、
前記側壁部の長手方向の両端部であって前記筐体の角部には、側壁部を厚くした補強部が設けられていることを特徴とする可搬型放射線画像撮影装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016096644A JP2017203729A (ja) | 2016-05-13 | 2016-05-13 | 可搬型放射線画像撮影装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016096644A JP2017203729A (ja) | 2016-05-13 | 2016-05-13 | 可搬型放射線画像撮影装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017203729A true JP2017203729A (ja) | 2017-11-16 |
Family
ID=60322209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016096644A Ceased JP2017203729A (ja) | 2016-05-13 | 2016-05-13 | 可搬型放射線画像撮影装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017203729A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109959960A (zh) * | 2017-12-22 | 2019-07-02 | 富士胶片株式会社 | 放射线检测装置 |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005115229A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | カセッテ読取処理装置及びカセッテ読取処理方法 |
JP2005121783A (ja) * | 2003-10-15 | 2005-05-12 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | カセッテ読取処理装置、カセッテ読取処理方法及びカセッテ |
JP2005202223A (ja) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | 放射線画像形成装置用カセッテ |
JP2009104043A (ja) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | カセッテ型放射線画像固体検出器 |
JP2009189790A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | ディテクタパネルおよびx線撮影装置 |
JP2012047627A (ja) * | 2010-08-27 | 2012-03-08 | Fujifilm Corp | 放射線検出パネル |
JP2012125381A (ja) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | カセッテ型放射線画像固体検出器 |
JP2012150320A (ja) * | 2011-01-20 | 2012-08-09 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 放射線画像検出カセッテ |
JP2012220659A (ja) * | 2011-04-07 | 2012-11-12 | Fujifilm Corp | 放射線検出装置 |
JP2013072805A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Fujifilm Corp | 可搬型放射線画像撮影装置、及び放射線画像撮影システム |
JP2013257198A (ja) * | 2012-06-12 | 2013-12-26 | Fujifilm Corp | 電子カセッテ |
JP2014066555A (ja) * | 2012-09-25 | 2014-04-17 | Toshiba Corp | 放射線検出装置 |
JP2014066562A (ja) * | 2012-09-25 | 2014-04-17 | Toshiba Corp | 放射線検出装置 |
JP2015180239A (ja) * | 2014-03-03 | 2015-10-15 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像撮影装置 |
-
2016
- 2016-05-13 JP JP2016096644A patent/JP2017203729A/ja not_active Ceased
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005115229A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | カセッテ読取処理装置及びカセッテ読取処理方法 |
JP2005121783A (ja) * | 2003-10-15 | 2005-05-12 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | カセッテ読取処理装置、カセッテ読取処理方法及びカセッテ |
JP2005202223A (ja) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | 放射線画像形成装置用カセッテ |
JP2009104043A (ja) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | カセッテ型放射線画像固体検出器 |
JP2009189790A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | ディテクタパネルおよびx線撮影装置 |
JP2012047627A (ja) * | 2010-08-27 | 2012-03-08 | Fujifilm Corp | 放射線検出パネル |
JP2012125381A (ja) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | カセッテ型放射線画像固体検出器 |
JP2012150320A (ja) * | 2011-01-20 | 2012-08-09 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 放射線画像検出カセッテ |
JP2012220659A (ja) * | 2011-04-07 | 2012-11-12 | Fujifilm Corp | 放射線検出装置 |
JP2013072805A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Fujifilm Corp | 可搬型放射線画像撮影装置、及び放射線画像撮影システム |
JP2013257198A (ja) * | 2012-06-12 | 2013-12-26 | Fujifilm Corp | 電子カセッテ |
JP2014066555A (ja) * | 2012-09-25 | 2014-04-17 | Toshiba Corp | 放射線検出装置 |
JP2014066562A (ja) * | 2012-09-25 | 2014-04-17 | Toshiba Corp | 放射線検出装置 |
JP2015180239A (ja) * | 2014-03-03 | 2015-10-15 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像撮影装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109959960A (zh) * | 2017-12-22 | 2019-07-02 | 富士胶片株式会社 | 放射线检测装置 |
JP2019113401A (ja) * | 2017-12-22 | 2019-07-11 | 富士フイルム株式会社 | 放射線検出装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5300216B2 (ja) | 電子カセッテ型放射線検出装置 | |
US10648854B2 (en) | Radiation imaging apparatus having housing and corner members of different materials and radiation imaging system | |
JP6163443B2 (ja) | 可搬型放射線撮影装置及び筐体 | |
JP6791238B2 (ja) | 可搬型放射線画像撮影装置 | |
JP6502731B2 (ja) | 放射線撮像装置及び放射線撮像システム | |
US8901505B2 (en) | Cassette for radiographic imaging | |
JP6554767B2 (ja) | 放射線画像撮影装置 | |
JP2009103609A (ja) | カセッテ型放射線画像固体検出器 | |
JP2014066562A (ja) | 放射線検出装置 | |
JP2012181044A (ja) | 放射線撮像装置 | |
JP6891871B2 (ja) | 可搬型放射線画像撮影装置 | |
JP2017203729A (ja) | 可搬型放射線画像撮影装置 | |
JP6812759B2 (ja) | 可搬型放射線画像撮影装置 | |
JP2009101053A (ja) | カセッテ型放射線画像固体検出器 | |
US11382581B2 (en) | Radiation detection device | |
JP2018081040A (ja) | 可搬型放射線画像撮影装置 | |
CN110960237B (zh) | 放射线检测装置 | |
JP2010127882A (ja) | 放射線画像検出装置 | |
JP6852363B2 (ja) | 可搬型放射線画像撮影装置 | |
US10531847B2 (en) | X-ray detector and X-ray imaging apparatus having the same | |
CN109959960A (zh) | 放射线检测装置 | |
JP6740848B2 (ja) | 可搬型放射線画像撮影装置 | |
JP6826973B2 (ja) | 放射線検出装置 | |
JP2017202070A (ja) | 放射線画像撮影装置 | |
JP2009136439A (ja) | カセッテ型放射線画像固体検出器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200630 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20201124 |