[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017203729A - 可搬型放射線画像撮影装置 - Google Patents

可搬型放射線画像撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017203729A
JP2017203729A JP2016096644A JP2016096644A JP2017203729A JP 2017203729 A JP2017203729 A JP 2017203729A JP 2016096644 A JP2016096644 A JP 2016096644A JP 2016096644 A JP2016096644 A JP 2016096644A JP 2017203729 A JP2017203729 A JP 2017203729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
front plate
wall portion
longitudinal direction
back plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2016096644A
Other languages
English (en)
Inventor
浩平 三好
Kohei Miyoshi
浩平 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016096644A priority Critical patent/JP2017203729A/ja
Publication of JP2017203729A publication Critical patent/JP2017203729A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】放射線画像撮影装置の剛性及び強度を向上させる。【解決手段】複数の放射線検出素子が二次元状に配列されたセンサーパネルSPと、センサーパネルSPが収納された筐体40とを備え、筐体40が、放射線が入射する側のフロント板41と、当該フロント板41とは反対側のバック板42と、側壁部45,46とを有する可搬型放射線画像撮影装置1において、側壁部45は、その長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより厚さを有する構造となっている。【選択図】図3

Description

本発明は、可搬型放射線画像撮影装置に関する。
病気診断等を目的として放射線画像撮影に使用される装置として、従来、被写体を透過した放射線のエネルギーを蓄積させる輝尽性蛍光体シートを内蔵したCR(Computed Radiography)カセッテが広く普及していた。
そして、近年、上記のスクリーン/フィルム用のカセッテやCRカセッテに代わる装置として、複数の放射線検出素子が二次元状(マトリクス状)に配列され、各放射線検出素子で、被写体を透過して照射された放射線の線量に応じて電荷を発生させ、発生した電荷を信号値として読み出す放射線画像撮影装置(flat panel detector。半導体イメージセンサー等ともいう。)の開発が進んでいる。また、複数の放射線検出素子が配列されたセンサーパネルが筐体内に収納された可搬型放射線画像撮影装置(FPDカセッテ等ともいう。)の開発も進められている。
このような可搬型放射線画像撮影装置は可搬性が高いことから、様々な使用態様で撮影を行うことができるが、それにより外部から大きな荷重を受ける場合もあるので、近年は、構造上の強度向上が求められている。
例えば、従来の放射線画像撮影装置は、側壁部を有するフロント部材とバック部材とからなる筐体に、放射線画像記録媒体とこれを支持する平板状の基台とを格納し、基台をフロント部材の天板の裏側に固定することにより、基台の剛性を利用して強度の向上を図っている(例えば特許文献1参照)。
特開2013−076783号公報
可搬型放射線画像撮影装置は、ベッド等の柔らかい場所に置かれた状態で患者をX線照射面に載せて撮影したり、ストレッチャーのように縦方向に渡された二本の支柱の上に渡された状態で患者をX線照射面に載せて撮影したりする場合がある。
その場合、X線照射面が湾曲するように撓みが生じ、内部のX線検出器が曲げられて、画像むらの発生、ひいてはX線検出器が破損するおそれもある。
特許文献1の放射線画像撮影装置は、筐体よりも剛性が高い基台により全体の剛性を高めてはいるが、基台が平板状であることから平面が湾曲する方向に撓みを生じ易く、これを十分に低減するには、基台を厚くする、或いは、剛性の高い材料を使用する等の対策が必要となる。
しかし、基台を厚くすれば重量増加は避けられず、また、高剛性材料も比重が大きなものが多いので重量増加が避けられなかった。
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、筐体に歪みを効果的に抑制し、さらには、軽量化にも有利な可搬型放射線画像撮影装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、可搬型放射線画像撮影装置において、
複数の放射線検出素子が二次元状に配列されたセンサーパネルと、
前記センサーパネルが収納された筐体とを備え、
前記筐体が、放射線が入射する側のフロント板と、当該フロント板とは反対側のバック板と、側壁部とを有する可搬型放射線画像撮影装置において、
前記側壁部は、その長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより厚さを有することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の可搬型放射線画像撮影装置において、
前記側壁部は、その高さ方向の中間部の厚さを変えることで、前記長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより厚さを有する構造としていることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の可搬型放射線画像撮影装置において、
前記側壁部は、その内側面及び外側面の内、一方から他方に向かって、及び/又は、他方から一方に向かって凹んだ凹部により、前記側壁部の高さ方向の中間部における前記凹部を除いた前記高さ方向の厚さを変えることで、前記長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより厚さを有する構造としていることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1記載の可搬型放射線画像撮影装置において、
前記側壁部は、前記長手方向の両端部から中央部に向かって延在する空洞を備え、当該空洞が前記長手方向の両端部から中央部に向かうにつれて前記側壁部の厚さ方向又は高さ方向について幅が縮小する形状とすることで、前記長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより厚さを有する構造としていることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の可搬型放射線画像撮影装置において、
前記フロント板と前記バック板は別体からなり、前記フロント板と前記バック板の少なくとも一方には、前記側壁部が同一材料で一体的に設けられ、
前記フロント板と前記バック板の結合により前記筐体は箱形を呈していることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項5記載の可搬型放射線画像撮影装置において、
前記フロント板と前記バック板はいずれも前記側壁部が同一材料で一体的に形成され、前記フロント板と前記バック板のいずれか一方の前記側壁部が他方の側壁部の内側に収容されており、
内側と外側とで互いに対向する一方の側壁部の長手方向の中央部には凸状部が形成され、他方の側壁部には前記凸状部に嵌合する凹状部が形成され、
前記凸状部が形成された側壁部を備える前記フロント板又は前記バック板が、前記凹状部が形成された側壁部を備える前記バック板又は前記フロント板よりも剛性の高い材料で形成されていることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の可搬型放射線画像撮影装置において、
前記フロント板と前記バック板は対向する一対の前記側壁部を介して一体的な筒状に形成されていることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項7記載の可搬型放射線画像撮影装置において、
前記フロント板と前記バック板と前記一対の側壁部とからなる筒状体の開口部を閉塞する蓋部材としての側壁部を備え、
当該蓋部材としての側壁部の長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより厚さを有することを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項1から8のいずれか一項に記載の可搬型放射線画像撮影装置において、
前記側壁部の長手方向の両端部であって前記筐体の角部には、側壁部を厚くした補強部が設けられていることを特徴とする。
請求項10記載の発明は、可搬型放射線画像撮影装置において、
複数の放射線検出素子が二次元状に配列されたセンサーパネルと、
前記センサーパネルが収納された筐体とを備え、
前記筐体が、放射線が入射する側のフロント板と、当該フロント板とは反対側のバック板と、側壁部とを有する可搬型放射線画像撮影装置において、
前記側壁部は、その長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより剛性の高い材料で形成されていることを特徴とする。
請求項11記載の発明は、可搬型放射線画像撮影装置において、
複数の放射線検出素子が二次元状に配列されたセンサーパネルと、
前記センサーパネルが収納された筐体とを備え、
前記筐体が、放射線が入射する側のフロント板と、当該フロント板とは反対側のバック板と、側壁部とを有する可搬型放射線画像撮影装置において、
前記側壁部は、その長手方向の中央部に補強材が装備されていることを特徴とする。
請求項12記載の発明は、可搬型放射線画像撮影装置において、
複数の放射線検出素子が二次元状に配列されたセンサーパネルと、
前記センサーパネルが収納された筐体とを備え、
前記筐体が、放射線が入射する側のフロント板と、当該フロント板とは反対側のバック板と、側壁部とを有する可搬型放射線画像撮影装置において、
前記フロント板と前記バック板は、いずれも前記側壁部が同一材料で一体的に形成されると共に、互いの側壁部の高さ方向の先端部同士を突き合わせた状態で配置され、
互いに突き合わされた一方の側壁部の長手方向の中央部にはその先端部から高さ方向に延出された凸状部が形成され、他方の側壁部の長手方向の中央部にはその先端部に前記凸状部が嵌合する凹状部が形成され、
前記凸状部が形成された側壁部を備える前記フロント板又は前記バック板が、前記凹状部が形成された側壁部を備える前記バック板又は前記フロント板よりも剛性の高い材料で形成されていることを特徴とする。
請求項13記載の発明は、可搬型放射線画像撮影装置において、
複数の放射線検出素子が二次元状に配列されたセンサーパネルと、
前記センサーパネルが収納された筐体とを備え、
前記筐体が、放射線が入射する側のフロント板と、当該フロント板とは反対側のバック板と、側壁部とを有する可搬型放射線画像撮影装置において、
前記フロント板と前記バック板は別体からなり、前記フロント板と前記バック板の少なくとも一方には、前記側壁部が同一材料で一体的に設けられ、
前記フロント板と前記バック板の結合により前記筐体は箱形を呈し、
前記フロント板の外側面と前記バック板の外側面との距離である前記筐体の厚みが全体的に均一であり、
前記筐体は、前記側壁部の長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより剛性が高くなる構造を備えていることを特徴とする。
請求項14記載の発明は、可搬型放射線画像撮影装置において、
複数の放射線検出素子が二次元状に配列されたセンサーパネルと、
前記センサーパネルが収納された筐体とを備え、
前記筐体が、放射線が入射する側のフロント板と、当該フロント板とは反対側のバック板と、側壁部とを有する可搬型放射線画像撮影装置において、
前記側壁部の長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより剛性が高くなる構造を備え、
前記側壁部の長手方向の両端部であって前記筐体の角部には、側壁部を厚くした補強部が設けられていることを特徴とする。
本発明のような方式の可搬型放射線画像撮影装置によれば、その重量の増加を抑えつつ、筐体の剛性及び強度を高く維持することができ、外部からの荷重を受けた場合にも歪みを低減することが可能となる。
第一の実施形態に係る可搬型放射線画像撮影装置の等価回路を表すブロック図である。 第一の実施形態に係る可搬型放射線画像撮影装置の構成を示す断面図である。 第一の実施形態に係る筐体のフロント板を放射線入射面とは逆側の面から見た平面図である。 図4(A)は図3のX1−X1線に沿った断面のみを示した断面図、図4(B)は図3のX2−X2線に沿った断面のみを示した断面図である。 第二の実施形態に係る筐体のフロント板を放射線入射面とは逆側の面から見た平面図である。 図6(A)は図5のX3−X3線に沿った断面のみを示した断面図、図6(B)は図5のX4−X4線に沿った断面のみを示した断面図である。 図7(A)は凹部を側壁部の外側面に設けた例を示す断面図、図7(B)は凹部を側壁部の外側面と内側面とに設けた例を示す断面図である。 図8(A)は第三の実施形態に係る筐体のフロント板を放射線入射面とは逆側の面から見た平面図、図8(B)は側面図である。 図9(A)は図8のX5−X5線に沿った断面のみを示した断面図、図9(B)は図8のX6−X6線に沿った断面のみを示した断面図である。 図10(A)は第三の実施形態に係る筐体のフロント板の他の例を放射線入射面とは逆側の面から見た平面図、図10(B)は側面図である。 図11(A)は図10のA−A線に沿った断面のみを示した断面図、図11(B)は図10のB−B線に沿った断面のみを示した断面図である。 第四の実施形態に係る筐体のフロント板を放射線入射面とは逆側の面から見た平面図である。 図13(A)は図12のX7−X7線に沿った断面のみを示した断面図、図11(B)は図12のX8−X8線に沿った断面のみを示した断面図である。 第四の実施形態の他の例に係る筐体のフロント板を放射線入射面側から見た図である。 図15(A)は図14のC−C線に沿った断面のみを示した断面図、図15(B)は図14のD−D線に沿った断面のみを示した断面図である。 図16(A)は第五の実施形態に係る筐体の正面図、図16(B)は図16(A)のX9−X9線に沿った断面図である。 第六の実施形態に係る筐体のフロント板を放射線入射面とは逆側の面から見た平面図である。 図18(A)は図17のX10−X10線に沿った断面のみを示した断面図、図18(B)は図17のX11−X11線に沿った断面のみを示した断面図、図18(C)は図17のX12−X12線に沿った断面のみを示した断面図である。 第七の実施形態に係る筐体を放射線入射面とは逆側の面から見た平面図である。 図20(A)は図19のX13−X13線に沿った断面のみを示した断面図、図20(B)は図19のX14−X14線に沿った断面のみを示した断面図である。 第八の実施形態に係る筐体のフロント板を放射線入射面とは逆側の面から見た平面図である。 図22(A)は図21のX15−X15線に沿った断面のみを示した断面図、図22(B)は図21のX16−X16線に沿った断面のみを示した断面図である。 第九の実施形態に係る筐体のフロント板を放射線入射面とは逆側の面から見た平面図である。 図24(A)は図23のX17−X17線に沿った断面のみを示した断面図、図24(B)は図23のX18−X18線に沿った断面のみを示した断面図である。 第十の実施形態に係る筐体の側面図である。 第十一の実施形態に係る筐体の筐体横方向中央部を通過し、筐体縦方向及び高さ方向に沿った断面を示す断面図である。 図27(A)は図27(B)のX19−X19線に沿った第十二の実施形態に係る筐体の断面図、図27(B)は筐体の側面図である。 筐体の他の例を示す側面図である。
[第一の実施形態]
以下、本発明に係る可搬型放射線画像撮影装置の第一の実施形態について、図面を参照して説明する。
なお、以下では、可搬型放射線画像撮影装置を、単に放射線画像撮影装置という場合がある。また、以下では、放射線画像撮影装置として、シンチレーター等を備え、放射された放射線を可視光等の他の波長の電磁波に変換して電気信号を得るいわゆる間接型の放射線画像撮影装置について説明するが、本発明は、シンチレーター等を介さずに放射線を放射線検出素子で直接検出する、いわゆる直接型の放射線画像撮影装置に対しても適用することが可能である。
[放射線画像撮影装置の回路構成等について]
まず、本実施形態に係る放射線画像撮影装置の回路構成等について説明する。図1は、本実施形態に係る放射線画像撮影装置の等価回路を表すブロック図である。図1に示すように、放射線画像撮影装置1には、後述するセンサー基板51(後述する図2参照)上に複数の放射線検出素子7が二次元状(マトリクス状)に配列されている。
そして、各放射線検出素子7には、バイアス線9が接続されており、バイアス線9やそれらの結線10を介してバイアス電源14から逆バイアス電圧が印加される。また、各放射線検出素子7には、スイッチ素子としてTFT(Thin Film Transistor)8が接続されており、TFT8は信号線6に接続されている。
また、走査駆動手段15では、配線15cを介して電源回路15aから供給されたオン電圧とオフ電圧がゲートドライバー15bで切り替えられて走査線5の各ラインL1〜Lxに印加される。そして、各TFT8は、走査線5を介してオフ電圧が印加されるとオフ状態になり、放射線検出素子7と信号線6との導通を遮断して、電荷を放射線検出素子7内に蓄積させる。また、走査線5を介してオン電圧が印加されるとオン状態になり、放射線検出素子7内に蓄積された電荷を信号線6に放出させる。
各信号線6は、読み出しIC16内の各読み出し回路17にそれぞれ接続されている。そして、信号値Dの読み出し処理の際に、ゲートドライバー15bから走査線5のあるラインLにオン電圧が印加されると、TFT8がオン状態になり、放射線検出素子7から電荷がTFT8や信号線6を介して読み出し回路17に流れ込み、増幅回路18で、流れ込んだ電荷の量に応じた電圧値が出力される。
相関二重サンプリング回路(図1では「CDS」と記載されている。)19は、増幅回路18から出力された電圧値をアナログ値の信号値Dとして読み出して出力する。このように、本実施形態では、読み出しIC16の各読み出し回路17は、照射された放射線の線量に応じて各放射線検出素子7内で発生した電荷を信号値Dとして読み出すようになっている。
そして、増幅回路18から出力された信号値Dはアナログマルチプレクサー21を介してA/D変換器20に順次送信され、A/D変換器20でデジタル値の信号値Dに順次変換されて記憶手段23に順次保存される。そして、本実施形態では、走査駆動手段15のゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧が順次印加しながら上記の読み出し処理を行うことで、全ての放射線検出素子7から信号値Dが読み出されるようになっている。
制御手段22は、図示しないCPU(Central Processing Unit)やROM(Read OnlyMemory)、RAM(Random Access Memory)、入出力インターフェース等がバスに接続されたコンピューターや、FPGA(Field Programmable Gate Array)等で構成されている。専用の制御回路で構成されていてもよい。
制御手段22には、SRAM(Static RAM)やSDRAM(Synchronous DRAM)、NAND型フラッシュメモリー等で構成される記憶手段23や、リチウムイオンキャパシター等で構成される内蔵電源24が接続されている。また、制御手段22には、前述したアンテナ29やコネクター27を介して外部と無線方式や有線方式で通信を行うための通信部30が接続されている。
また、制御手段22は、上記のように、バイアス電源14から各放射線検出素子7への逆バイアス電圧の印加を制御したり、走査駆動手段15や読み出し回路17等の動作を制御して、上記の放射線検出素子7からの信号値Dの読み出し処理を行わせたり、読み出された信号値Dを記憶手段23に保存したり、或いは、保存された信号値Dを、通信部30を介して外部に転送する等の制御を行うようになっている。
[可搬型放射線画像撮影装置の構成等について]
図2は、本実施形態に係る可搬型放射線画像撮影装置の構成を示す断面図である。放射線画像撮影装置1は、図2に示すように、筐体40内にセンサーパネルSP(TFTパネル等ともいう。)が収納されて構成されている。なお、図2では、放射線画像撮影装置1が、放射線が照射される放射線入射面41Aが図中下側になるように配置された状態で表されている。また、以下では、放射線画像撮影装置1における上下方向について、放射線画像撮影装置1を図2の状態に配置した場合に基づいて説明する。
本実施形態では、放射線画像撮影装置1の筐体40は、主に、略矩形状の平板状に形成された放射線入射面41Aとその外周縁に立設された側壁部41Bとを有するフロント板41と、略平板状に形成されたバック板42とで形成されている。そして、本実施形態では、フロント板41は例えば繊維強化プラスチックで形成されており、また、バック板42は例えば金属で形成されている。
また、バック板42は、係合部材であるネジ43によりフロント板41の側壁部41Bや、センサーパネルSPの後述する基台50等からバック板42側に向けて立設された支柱44に取り付けられている。バック板42はフロント板41と結合して箱形を呈している。
バック板42とフロント板41との間にはパッキン41Cが介挿され、筐体40の内部の密閉性や水密性が確保されている。
なお、筐体40を構成するフロント板41及びバック板42の構造については、より詳細に後述する。
一方、本実施形態では、センサーパネルSPは、以下のようにして形成されている。なお、以下では、各基板等におけるフロント板41の放射線入射面41Aに対向する側の面(すなわち図中下側の面)を表面、バック板42に対向する側の面(すなわち図中上側の面)を裏面という。
センサーパネルSPは、放射線を遮蔽する鉛等の図示しない金属層を有する基台50を備えている。そして、基台50の表面側には、ガラス基板等で構成されるセンサー基板51が配設されている。そして、センサー基板51の表面には、前述した複数の放射線検出素子7等が二次元状に配列されている。
また、ガラス基板等で構成されるシンチレーター基板54の一方側の面には、シンチレーター55が形成されている。そして、本実施形態では、シンチレーター55と各放射線検出素子7とが対向するようにセンサー基板51とシンチレーター基板54とが配置され、各放射線検出素子7やシンチレーター55等の外側の部分でセンサー基板51とシンチレーター基板54とが図示しない接着剤により貼り付けられている。
そして、センサー基板51上に配線された信号線6(図1参照)等は、読み出しIC16等のチップがフィルム上に組み込まれたフレキシブル回路基板56と接続されており、フレキシブル回路基板56は、基台50の裏面側に引き回されてPCB基板57等に接続されている。
そして、PCB基板57には、前述した制御手段22や記憶手段23(図1参照)等の回路や電子部材等(以下、まとめて電子機器58という。)が配設されている。なお、図2では、電子機器58がPCB基板57の表面側に配置された状態が記載されているが、電子機器58をPCB基板57の裏面側に(或いは表面側と裏面側の両方に)配置してもよい。
本実施形態に係る放射線画像撮影装置1では、以上のようにしてセンサーパネルSPが形成されている。そして、電子機器58がセンサーパネルSPの裏面側すなわちバック板42側に配設されているため、バック板42を取り外すだけで(すなわちセンサーパネルSPを筐体40から取り出さなくても)電子機器58にアクセスでき、電子機器58の交換等を容易に行うことができるようになっている。
また、図2に示すように、シンチレーター基板54とフロント板41との間にはスペーサー60が配設されている。また、本実施形態では、読み出しIC16とバック板42との間には熱伝導部材61が配設されており、読み出しIC16で発生した熱をバック板42側に伝導してバック板42から装置外に放熱させるようになっている。また、読み出しIC16とセンサーパネルSPの基台50との間には断熱部材62が配設されており、読み出しIC16で発生した熱がセンサーパネルSP側に伝わることを防止するようになっている。
[筐体の詳細構造]
次に、図3及び図4に基づいて筐体40の構造について詳細に説明する。図3は筐体40のフロント板41を放射線入射面41Aとは逆側の面(以下、裏面とする)から見た平面図であり、図4(A)は図3のX1−X1線に沿った断面のみを示した断面図、図4(B)は図3のX2−X2線に沿った断面のみを示した断面図である。
なお、図3、図4(A)、図4(B)では後述する側壁部45,46の構造を明確に示すために、実物よりも厚さを厚くして図示している。
筐体40のフロント板41は、図3に示すように、平面視で矩形であり、四方を取り囲むようにその四辺に沿って側壁部41Bがフロント板41からバック板42側に向かって立設されている。なお、以下の説明では、フロント板41の長辺に沿った一対の側壁部の符号を「45」とし、短辺に沿った一対の側壁部の符号を「46」として、これらを区別して説明する。
また、以下の説明では、フロント板41の長辺に沿った方向を「筐体縦方向」、フロント板41の短辺に沿った方向を「筐体横方向」と記載する場合がある。
フロント板41と四つの側壁部45,46は、同一材料(例えば前述した繊維強化プラスチックや熱可塑性樹脂)から一体的に形成されている。これらの材料は、より剛性の高い金属、例えば、マグネシウム、アルミニウム等の合金を使用しても良い。但し、フロント板41の放射線入射面41Aの放射線の入射する範囲については、放射線が良好に透過するカーボン等で形成することが望ましい。
フロント板41の長辺に沿った一対の側壁部45は、いずれも、筐体縦方向における中央部が筐体縦方向の両端部に比べてより厚さを有する構造となっている。なお、この側壁部45における厚さとは、フロント板41に平行且つ側壁部の長手方向に直交する方向における厚さを示している。
具体的には、側壁部45は、筐体縦方向の中央部が一定の範囲で最大の厚さとなっており(図4(B)参照)、当該中央部から側壁部45の端部に向かって斜め形状で厚さが漸減している(図4(A)参照)。
筐体40のバック板42は、前述したようにフロント板41と平面視形状がほぼ等しい金属板であり(図2参照)、フロント板41の四つの側壁部45,46によって囲繞されて形成された矩形の開口部を閉塞する蓋として機能する。バック板42はネジ43により四つの側壁部45,46の端面に固定されるが、図3では、側壁部45,46に形成されたネジ穴の図示は省略されている。
[第一の実施形態の効果]
上記のように、放射線画像撮影装置1では筐体40のフロント板41の側壁部45について、その長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより厚さを有する構造としている。
放射線画像撮影装置1を柔らかい場所に置いた状態や両端部で支持された状態で筐体の平面部(例えば、フロント板41の放射線入射面41A)に向かって外部から荷重が加えられると、曲げモーメントが発生するが、これらは当該長手方向の中央部に荷重が加わった場合に最大となる。
前述したように、筐体40のフロント板41の側壁部45は、その長手方向の両端部に比べて中央部をより厚くしており、また、側壁部45は、フロント板41の平面に対して立設した構造なので、側壁部45の断面二次モーメントを大きくすることができ、筐体横方向を軸とする曲げモーメントが最も大きくなり得る筐体縦方向の中央部の剛性や強度を高めることができ、放射線画像撮影装置1全体の撓みを効果的に低減することができる。このため、筐体40の内部のセンサーパネルSPを効果的に保護することができる。
一方、側壁部45の長手方向の両端部は、中央部に比べて厚さを薄くしているので、側壁部45の体積を低減して軽量化を図ることが可能となる。
なお、側壁部45の長手方向の両端部は中央部よりもその厚さが薄くなるが、長手方向の両端部に近くなるほど、外部から荷重が加えられた場合の曲げモーメントは小さくなるので、中央部ほどの剛性や強度は必要とされないことから、側壁部45の長手方向の両端部側も放射線画像撮影装置1の十分な剛性や強度を確保することが可能である。
これらにより、放射線画像撮影装置1は、剛性や強度を高く維持しつつも軽量化を図ることが可能となる。
[その他]
上記筐体40では、フロント板41の筐体縦方向に沿った側壁部45のみに対して中央部と両端部とで厚さを変える構造を施しているがこれに限定されず、フロント板41の筐体横方向に沿った側壁部46にも上記構造を施してもよい。これにより、放射線画像撮影装置1のさらなる軽量化を図ることが可能となる。
また或いは、一対の側壁部45の内の一方のみに上記構造を施しても良い。
また、上記筐体40では、フロント板41に側壁部45,46を設ける構成としたが、バック板42に側壁部45,46を設ける構成としても良い。その場合、バック板42は、前述したフロント板41の材料で形成することが望ましい。また、その場合、フロント板41を側壁部のない平板状としても良い。
また、側壁部45では、長手方向の中央部から両端部に向かうにつれて斜め方向に厚さが薄くなるように徐変しているが、階段状として段階的に厚さが薄くなるように形成してもよい。
[第二の実施形態]
上記筐体40の他の例を示す第二の実施形態について図5、図6(A)及び図6(B)に基づいて説明する。
図5は他の例である筐体のフロント板41Dをその放射線入射面とは逆側の面(以下、裏面とする)から見た平面図であり、図6(A)は図5のX3−X3線に沿った断面のみを示した断面図、図6(B)は図5のX4−X4線に沿った断面のみを示した断面図である。
なお、図5、図6(A)、図6(B)では後述する側壁部45D,46Dの構造を明確に示すために、実物よりも厚さを厚くして図示している。
筐体のフロント板41Dは、図5に示すように、平面視で矩形であり、その長辺に沿った一対の側壁部45Dと短辺に沿った一対の側壁部46Dとが四方を取り囲むようにそのフロント板41Dからバック板側に向かって立設されている。
フロント板41Dと四つの側壁部45D,46Dは、同一材料から一体的に形成されている。これらの材料は、前述したフロント板41と同一である。
フロント板41Dの長辺に沿った一対の側壁部45Dは、いずれも、その長手方向の両端部において、その内側面から外側に向かって凹んだ溝状の凹部451Dが形成されている。この凹部451Dは、側壁部45Dの長手方向の中央部から端部に向かうにつれて外側への深さが深くなっている。
この凹部451Dにより、図6(A)及び図6(B)に示すように、側壁部45Dは、その高さ方向hにおける中間部のみについて凹部を除いた厚さ(厚さ方向tの厚さ)に変えることで、側壁部45Dの長手方向の中央部の厚さが当該長手方向の両端部の厚さよりも厚くなる構造を形成している。
なお、図示は省略するが、上記筐体のバック板は、前述したバック板42と同じようにフロント板41Dと平面視形状がほぼ等しい金属板であり、フロント板41Dの四つの側壁部45D,46Dによって囲繞されて形成された矩形の開口部を閉塞する蓋として機能する。図5でも、側壁部45D,46Dに形成されたバック板を固定するネジ穴の図示は省略されている。
[第二の実施形態の効果]
上記のように、筐体のフロント板41Dは、凹部451Dにより、側壁部45Dが、その高さ方向hの中間部の厚さを変えて、長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより厚さを有する構造を実現している。
これにより、前述した側壁部45と同様に、筐体横方向を軸とする曲げに基づく放射線画像撮影装置全体の撓みを効果的に低減し、剛性や強度を高く維持しつつも軽量化を図ることが可能となる。
さらに、フロント板41Dの側壁部45Dは、凹部451Dによって厚さを調節しているので、当該側壁部45Dの長手方向の中央部と同様に、長手方向の両端部にも、バック板側の端面部452Dが残存している(図6(A)参照)。この残存した端面部452Dは、側壁部45Dの断面二次モーメントにおける中立軸から最も離れた部位であり、凹部451Dによって除去された部分は中立軸に近い部位であることから、凹部451Dによる断面二次モーメントの低下を抑えることができ、側壁部45Dの長手方向の両端部は、前述した側壁部45に比べて剛性や強度を高く維持することができる。
また、側壁部45Dの内側面に凹部451Dを形成しているので、フロント板41Dに対して垂直となる側壁部45Dの外側面を凹凸のない状態とすることができ、放射線画像撮影装置をその取付台に設置する場合等に位置決めを容易に行うことが可能となる。
[その他]
上記フロント板41Dの場合も側壁部45Dのみに限らず、側壁部46Dにも凹部451Dを有する構造を施してもよい。これにより、放射線画像撮影装置のさらなる軽量化を図ることが可能となる。
また、一対の側壁部45Dの内の一方のみに凹部451Dを有する構造を施しても良い。
また、上記筐体も、バック板に側壁部45D,46Dを設け、フロント板41Dと同じ材料から形成する構成としても良い。その場合、フロント板41Dを側壁部のない平板状としてもよい。
また、図7(A)に示すように、凹部451Dは側壁部45Dの外側面に形成しても良いし、図7(B)に示すように、凹部451Dを側壁部45Dの内側面と外側面の両方に形成してもよい。
図7(A)のように、凹部451Dを側壁部45Dの外側面に設けた場合には、フロント板41Dに対して垂直となる側壁部45Dの内側面を凹凸のない状態とすることができ、放射線画像撮影装置の筐体の内側に格納されるセンサーパネルSP等の各種の構成を設置する場合等に位置決めを容易に行うことが可能となる。
[第三の実施形態]
上記筐体40の他の例を示す第三の実施形態について図8(A)、図8(B)、図9(A)及び図9(B)に基づいて説明する。
図8(A)は他の例である筐体のフロント板41Eをその放射線入射面とは逆側の面(以下、裏面とする)から見た平面図であり、図8(B)はその側面図である。また、図9(A)は図8(A)のX5−X5線に沿った断面のみを示した断面図、図9(B)は図8(A)のX6−X6線に沿った断面のみを示した断面図である。
なお、図8(A)、図8(B)、図9(A)及び図9(B)では後述する側壁部45E,46Eの構造を明確に示すために、実物よりも厚さを厚くして図示している。
筐体のフロント板41Eは、図8(A)に示すように、平面視で矩形であり、その長辺に沿った一対の側壁部45Eと短辺に沿った一対の側壁部46Eとが四方を取り囲むようにそのフロント板41Eからバック板側に向かって立設されている。
フロント板41Eと四つの側壁部45E,46Eは、同一材料から一体的に形成されている。これらの材料は、前述したフロント板41と同一である。
フロント板41Eの長辺に沿った一対の側壁部45Eは、いずれも、その長手方向のほぼ全長に渡って、その内側面から外側に向かって凹んだ溝状の凹部451Eが形成されている。この凹部451Eは、図8(B)に示すように、側壁部45Eの長手方向の中央部から両端部に向かうにつれて高さ方向hの幅が徐々に広くなっている。
これにより、図9(A)及び図9(B)に示すように、側壁部45Eは、その高さ方向hについての凹部451Eを除いた厚さ(h1−h2)を変えることで、側壁部45Eの長手方向の中央部の厚さが当該長手方向の両端部の厚さよりも厚くなる構造を形成している。
なお、図示は省略するが、上記筐体のバック板は、前述したバック板42と同じようにフロント板41Eと平面視形状がほぼ等しい金属板であり、フロント板41Eの四つの側壁部45E,46Eによって囲繞されて形成された矩形の開口部を閉塞する蓋として機能する。図8(A)でも、側壁部45E,46Eに形成されたバック板を固定するネジ穴の図示は省略されている。
[第三の実施形態の効果]
上記のように、筐体のフロント板41Eは、凹部451Eにより、側壁部45Eが、その高さ方向hの厚さを変えて、長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより厚さを有する構造を実現している。
これにより、前述した側壁部45と同様に、筐体横方向を軸とする曲げに基づく放射線画像撮影装置全体の撓みを効果的に低減し、剛性や強度を高く維持しつつも軽量化を図ることが可能となる。
さらに、フロント板41Eの側壁部45Eは、凹部451Eによって厚さを調節しているので、当該側壁部45Eの全長に渡ってバック板側の端面部452Eが残存している(図9(A)、図9(B)参照)。この残存した端面部452Eは、側壁部45Eの断面二次モーメントにおける中立軸から最も離れた部位であり、凹部451Eによって除去された部分は中立軸に近い部位であることから、凹部451Eによる断面二次モーメントの低下を抑えることができ、側壁部45Eは、前述した側壁部45に比べて剛性や強度を高く維持することができる。
また、側壁部45Eの内側面に凹部451Eを形成しているので、外側面に凹凸を生じないことから、前述したフロント板41Dと同様に、放射線画像撮影装置をその取付台に設置する場合等に位置決めを容易に行うことが可能となる。
また、側壁部45Eに対して高さ方向hの厚さを変える構造なので、側壁部45Eが全体に厚さが薄い場合であっても、その長手方向中央部と両端部との厚さの差を設ける加工を容易に行うことが可能となる。
[その他]
上記フロント板41Eの場合も側壁部45Eのみに限らず、側壁部46Eにも凹部451Eを有する構造を施してもよい。これにより、放射線画像撮影装置のさらなる軽量化を図ることが可能となる。
また、一対の側壁部45Eの内の一方のみに凹部451Eを有する構造を施しても良い。
また、上記筐体も、バック板に側壁部45E,46Eを設け、フロント板41Eと同じ材料から形成する構成としても良い。その場合、フロント板41Eを側壁部のない平板状としてもよい。
また、側壁部45Eの場合も、凹部451Eを側壁部45Eの外側面において当該外側面から内側面に向かって凹んだ溝状に形成しても良いし、凹部451Eを側壁部45Eの内側面と外側面の両方に形成してもよい。さらに、内側面から外側面にかけて凹部451Eの側面視の形状で貫通した貫通長穴を形成しても良い。
上述の凹部451Eを側壁部45Eの外側面に設けた場合には、フロント板41Eに対して垂直となる側壁部45Eの内側面を凹凸のない状態とすることができ、放射線画像撮影装置の筐体の内側に格納されるセンサーパネルSP等の各種の構成を設置する場合等に位置決めを容易に行うことが可能となる。
また、図8では凹部451Eを一体的に形成する例を示したが、図8(B)の側面視形状を維持したまま、凹部451Eを側壁長手方向について複数に分割することによって、側壁部45Eの高さ方向hの厚さを調整するようにしてもよい。
また、図10(A)及び図10(B)と図11(A)及び図11(B)に示すように、上述の凹部451Eを貫通穴とする場合にも、その穴を一体的ではなく複数に分割してもよい。このように、凹部451Eを側壁部長手方向について複数に分割する場合、側壁部長手方向における複数箇所に凹部451Eにより上下に分割された部分を連結する連結部453Eが形成される。
[第四の実施形態]
上記筐体40の他の例を示す第四の実施形態について図12、図13(A)及び図13(B)に基づいて説明する。
図12は他の例である筐体のフロント板41Fをその放射線入射面とは逆側の面(以下、裏面とする)から見た平面図であり、図13(A)は図12のX7−X7線に沿った断面のみを示した断面図、図13(B)は図12のX8−X8線に沿った断面のみを示した断面図である。
なお、図12、図13(A)及び図13(B)では後述する側壁部45F,46Fの構造を明確に示すために、実物よりも厚さを厚くして図示している。
筐体のフロント板41Fは、図12に示すように、平面視で矩形であり、その長辺に沿った一対の側壁部45Fと短辺に沿った一対の側壁部46Fとが四方を取り囲むようにそのフロント板41Fからバック板側に向かって立設されている。
フロント板41Fと四つの側壁部45F,46Fは、同一材料から一体的に形成されている。これらの材料は、前述したフロント板41と同一である。
フロント板41Fの長辺に沿った一対の側壁部45Fは、いずれも、バック板側の端面に、当該側壁部45Fの長手方向の中央部からそれぞれの端部にかけて、溝状の空洞部451Fが延在している。この空洞部451Fは、図12に示すように、側壁部45Fの長手方向の中央部からそれぞれの端部に向かうにつれて、側壁部45Fの厚さ方向tにおける幅が徐々に広くなっている。なお、深さは一定である。
これにより、図13(A)及び図13(B)に示すように、側壁部45Fは、その厚さ方向tについての空洞部451Fを除いた厚さ(t11−t21)を変えることで、側壁部45Fの長手方向の中央部の厚さが当該長手方向の両端部の厚さよりも厚くなる構造を形成している。
なお、図示は省略するが、上記筐体のバック板は、前述したバック板42と同じようにフロント板41Fと平面視形状がほぼ等しい金属板であり、フロント板41Fの四つの側壁部45F,46Fによって囲繞されて形成された矩形の開口部を閉塞する蓋として機能する。図12でも、側壁部45F,46Fに形成されたバック板を固定するネジ穴の図示は省略されている。
[第四の実施形態の効果]
上記のように、筐体のフロント板41Fは、空洞部451Fにより、側壁部45Fは、その厚さ方向tの厚さを変えて、側壁部45Fの長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより厚さを有する構造を実現している。
これにより、前述した側壁部45と同様に、筐体横方向を軸とする曲げに基づく放射線画像撮影装置全体の撓みを効果的に低減し、剛性や強度を高く維持しつつも軽量化を図ることが可能となる。
また、側壁部45Fのバック板側の端面に空洞部451Fを形成しているので、外側面に凹凸を生じないことから、前述したフロント板41Dと同様に、放射線画像撮影装置をその取付台に設置する場合等に位置決めを容易に行うことが可能となる。
また、側壁部45Fの内側面も凹凸のない状態とすることができるので、放射線画像撮影装置の筐体の内側に格納されるセンサーパネルSP等の各種の構成を設置する場合等に位置決めを容易に行うことが可能となる。
また、空洞部451Fは、側壁部45Fのバック板側の端面から高さ方向hに向かって凹状となる構造であることから、ダイキャストによる製造や射出成形による製造に有利である。例えば、側面に凹部がある場合のように肉抜きを行うためのスライド機構を不要とすることができる。
[その他]
上記フロント板41Fの場合も側壁部45Fのみに限らず、側壁部46Fにも空洞部451Fを有する構造を施してもよい。これにより、放射線画像撮影装置のさらなる軽量化を図ることが可能となる。
また、一対の側壁部45Fの内の一方のみに空洞部451Fを有する構造を施しても良い。
また、上記筐体も、バック板に側壁部45F,46Fを設け、フロント板41Fと同じ材料から形成する構成としても良い。その場合、フロント板41Fを側壁部のない平板状としてもよい。
また、空洞部451Fは、側壁部45Fのバック板側の端面ではなく、側壁部45Fの長手方向の端部の端面から当該長手方向に中心部側に向かって掘り進むように形成しても良い。その場合、空洞部451Fは、側壁部45Fの長手方向の端部の端面から中心部に向かうにつれて厚さ方向t又は高さ方向hの幅が狭くなる形状で形成する。
この場合には、側壁部45Fの先端面に形成する場合と同一の効果を得ると共に、側壁部45Fの全長に渡ってバック板側の端面部も残存するので、側壁部45Fは、前述した側壁部45に比べて剛性や強度を高く維持することができる。
また、図14(フロント板41Fの表面側から見た図)、図15(A)及び図15(B)に示すように、空洞部451Fは、側壁部45Fのバック板側の端面ではなく、フロント板41F側の端面から、バック板側に向かって掘り進められた溝状に形成しても良い。この空洞部451Fは、図12と同様に、側壁部45Fの長手方向の中央部からそれぞれの端部に向かうにつれて、側壁部45Fの厚さ方向tにおける幅が徐々に広くなっている。なお、深さは一定である。
この場合には、側壁部45Fの先端面に空洞部を設けなくてよいので、バック板とフロント板の締結部品(インサートナット等)を設置しやすくなる。
また、空洞部451Fは側壁部45Fをバック板側端面からフロント板側端面まで貫通するように形成しても良い。
なお、図12に示すように側壁部45Fのバック板側に空洞部451Fを形成した場合と、図14に示すように側壁部45Fのフロント板側に空洞部451Fを形成した場合のいずれも場合も、空洞部451Fの厚さ方向tにおける幅を一定としつつ、空洞部451Fの深さ(側壁高さ方向hにおける深さ)を側壁部45Fの長手方向中央部から端部に向かうにつれて深さが深くなるように形成しても良い。或いは、空洞部451Fの厚さ方向tにおける幅を側壁部45Fの長手方向中央部から端部に向かうにつれて広くしつつ、空洞部451Fの深さが深くなるように形成しても良い。
[第五の実施形態]
上記筐体40の他の例を示す第五の実施形態について図16(A)及び図16(B)に基づいて説明する。
図16(A)は他の例である筐体40Gの正面図、図16(B)は図16(A)のX9−X9線に沿った断面のみを示した断面図である。
なお、図16(A)及び図16(B)では後述する側壁部45G,46G,47G,48Gの構造を明確に示すために、実物よりも厚さを厚くして図示している。
筐体40Gは、フロント板41Gとバック板42Gと側壁部45G,46G,47G,48Gとを有し、これらが接合されて箱形を呈している。
フロント板41Gは、平面視で略矩形であり、その長辺に沿った一対の側壁部45Gと短辺に沿った一対の側壁部46Gとが四方を取り囲むようにそのフロント板41Gからバック板42G側に向かって立設されている。
バック板42Gは、平面視で矩形であり、その長辺に沿った一対の側壁部47Gと短辺に沿った一対の側壁部48Gとが四方を取り囲むようにそのバック板42Gからフロント板41G側に向かって立設されている。
フロント板41Gは、バック板42Gに比べて短辺と長辺の寸法が一回り小さく設定されており、フロント板41G側の各側壁部45G,46Gがバック板42G側の各側壁部47G、48Gの内側に収容可能となっている。つまり、筐体40Gは、図16(A)のように、フロント板41Gの各側壁部45G,46Gによる開口部とバック板42Gの各側壁部47G,48Gによる開口部とが互いに向かい合わせにした状態でフロント板41G側の各側壁部45G,46Gがバック板42Gの側壁部47G、48Gに収容された重箱状の構造となっている。
そして、上記の接合状態において、フロント板41G側の各側壁部45Gとバック板42Gの各側壁部47Gとがそれぞれ近接対向し、フロント板41G側の各側壁部46Gとバック板42Gの各側壁部48Gとがそれぞれ近接対向する。
フロント板41G側の側壁部45Gは、当該側壁部45Gの長手方向の中央部に、対向する側壁部47G側に突出した凸状部451Gが高さ方向hの全高に渡って形成されており、これにより、側壁部45Gは、その長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより厚さを有する構造となっている。
また、バック板42G側の側壁部47Gは、当該側壁部47Gの長手方向の中央部に、対向する側壁部45側に対して凹んだ凹状部471Gが高さ方向hの全高に渡って形成されており、フロント板41G側の側壁部45Gの凸状部451Gが嵌合する構造となっている。
さらに、フロント板41G及びその各側壁部45G,46Gはアルミ合金やマグネシウム合金、カーボン繊維強化プラスチック、ガラス繊維強化プラスチック等から形成されている(但し、放射線入射面は放射線の透過材料とする)。
一方、バック板42G及びその各側壁部47G,48Gは、繊維強化プラスチック、熱可塑性樹脂等であってフロント板41Gよりも剛性の低い材料から形成されている。
[第五の実施形態の効果]
上記のように、筐体40Gは、凸状部451Gが形成された側壁部45Gを備えるフロント板41Gが、凹状部471Gが形成された側壁部47Gを備えるバック板42Gよりも剛性の高い材料で形成されているので、筐体40Gにおける筐体縦方向の中央部の剛性を高くして、筐体横方向を軸とする曲げに基づく放射線画像撮影装置全体の撓みを効果的に低減することができる。また、凹状部471Gが形成された側壁部47Gを備えるバック板42Gは、フロント板41Gよりも剛性が低い材料が使用されているが、一般に低剛性材料は高剛性材料よりも比重が小さく、筐体40Gの軽量化に寄与する。従って、筐体40Gは、剛性や強度を高く維持しつつも高剛性材料の使用量を低減して軽量化を図ることを可能としている。
また、筐体40Gは、側壁部47Gの外側面に凹凸を生じないことから、放射線画像撮影装置をその取付台に設置する場合等に位置決めを容易に行うことが可能となる。
また、側壁部45Gの内側面も凹凸のない状態とすることができるので、筐体40Gの内側に格納されるセンサーパネルSP等の各種の構成を設置する場合等に位置決めを容易に行うことが可能となる。
[その他]
筐体40Gは、側壁部45Gに凹状部を形成し、側壁部47Gに凸状部を形成しても良い。また、側壁部46Gにおける長手方向中央部に凸状部又は凹状部、側壁部48Gの対向面における長手方向中央部に凹状部又は凸状部を形成しても良い。その場合、フロント板41G側の四つの側壁部45G、46Gには、凸状部と凹状部のいずれか一方を統一的に形成し、混在しないように形成すべきである。同様に、バック板42G側の四つの側壁部47G、48Gには、凹状部と凸状部のいずれか一方を統一的に形成し、混在しないように形成すべきである。そして、凸状部が形成された側壁部を有するフロント板41G又はバック板42Gをより剛性の高い材料で形成し、凹状部が形成された側壁部を有するバック板42G又はフロント板41Gをより剛性の低い材料で形成すべきである。
また、フロント板41Gとバック板42Gは、四つの内の一つの側壁部のみに凸状部と凹状部とを形成する構成としても良い。
また、フロント板41Gをバック板42Gよりも大きくして、フロント板41Gの各側壁部45G、46Gの内側にバック板42G側の各側壁部47G、48Gを収容する構成としても良い。
[第六の実施形態]
上記筐体40の他の例を示す第六の実施形態について図17、図18(A)〜図18(C)に基づいて説明する。
図17は他の例である筐体のフロント板41Hをその放射線入射面とは逆側の面(以下、裏面とする)から見た平面図であり、図18(A)は図17のX10−X10線に沿った断面のみを示した断面図、図18(B)は図17のX11−X11線に沿った断面のみを示した断面図、図18(C)は図17のX12−X12線に沿った断面のみを示した断面図である。
なお、図17、図18(A)〜図18(C)では後述する側壁部45,46の構造を明確に示すために、実物よりも厚さを厚くして図示している。
筐体のフロント板41Hは、前述した図3のフロント板41の側壁部45,46と同じ側壁部を備えると共に、各側壁部45の長手方向の両端部、即ち、フロント板41Hの四つの角部に補強部411Hを備えている。
即ち、側壁部45は、前述したように、その長手方向の中央部が厚さ方向tにおける厚さが厚く(図18(C))、両端部側に向かうにつれて徐々に厚さが薄くなっている(図18(B))。そして、側壁部45の両端部において、側壁部45の中央部と同程度或いはより厚さを有する補強部411Hが形成されている(図18(A))。
フロント板41Hと四つの側壁部45,46及び四つの補強部411Hは、同一材料から一体的に形成されている。これらの材料は、前述したフロント板41と同一である。
なお、図示は省略するが、上記筐体のバック板は、前述したバック板42と同じようにフロント板41Hと平面視形状がほぼ等しい金属板であり、フロント板41Hの四つの側壁部45,46によって囲繞されて形成された矩形の開口部を閉塞する蓋として機能する。図17でも、側壁部45,46に形成されたバック板を固定するネジ穴の図示は省略されている。
[第六の実施形態の効果]
前述した筐体40のフロント板41Hは、側壁部45の長手方向の中央部を両端部よりも厚くすることで、軽量化を図りつつ、剛性や強度を高めて、筐体横方向を軸とする曲げを低減する。
一方、フロント板41Hの角部は放射線画像撮影装置1の落下時に床に衝突しやすく、かつ角から落下した際には落下時の衝撃エネルギーが角部近傍に集中するため、側壁部45の両端部を中央部よりも薄くした場合には、衝突に対する強度や剛性が低下を生じるおそれがある。
従って、フロント板41Hのように、角部に補強部411Hを設けることで衝突に対する強度を確保することができ、放射線画像撮影装置の破損や故障を低減することができる。
[その他]
バック板42に側壁部45,46を設け、フロント板41Hと同じ材料から形成しても良い。その場合には、バック板42の四つの角部に補強部411Hを形成しても良い。また、その場合、フロント板41Hを側壁部のない平板状としても良い。
また、上記補強部411Hは、第二〜第四の実施形態の筐体及び後述する第七〜第十一の実施形態の筐体にも適用可能である。
[第七の実施形態]
上記筐体40の他の例を示す第七の実施形態について図19、図20(A)及び図20(B)に基づいて説明する。
図19は他の例である筐体40Iの一部を切り欠いた平面図、図20(A)は図19のX13−X13線に沿った断面のみを示した断面図、図20(B)は図19のX14−X14線に沿った断面のみを示した断面図である。
なお、図19、図20(A)及び図20(B)では後述する側壁部45I,46Iの構造を明確に示すために、実物よりも厚さを厚くして図示している。
筐体40Iは、フロント板41Iとバック板42Iが、対向する一対の側壁部46Iを介して一体的な筒状に形成されている。これらは同一材料(例えば、前述したフロント板41と同一材料)から一体的に形成されている。
フロント板41I及びバック板42Iは、いずれも、平面視で略矩形であり、サイズが等しくなっている。そして、その短辺に沿った一対の側壁部46Iがフロント板41Iとバック板42Iとを連結し、筒状体を形成している。
さらに、上記筒状体は、フロント板41I及びバック板42Iの長辺に相当する側面側が矩形に開口しており、この開口部を別体として構成された一対の側壁部45Iが蓋部材として閉塞している。
側壁部45Iは、図20(A)及び図20(B)に示すように、高さ方向hの両端部に、フロント板41Iの裏面及びバック板42Iの表面に摺接する一対の摺接部451Iを備えている。
そして、側壁部45Iは、その内側面の高さ方向における中央部が側壁部45Iの長手方向に沿って外側に向かって凹んだ凹状部が形成され、当該凹状部の長手方向の中央部が厚さ方向tについて厚く、長手方向の両端部は厚さ方向tについて中央部よりも薄くなっている。
また、一対の側壁部45Iも、前述したフロント板41と同一材料から形成されている。
[第七の実施形態の効果]
上記のように、筐体40Iの側壁部45Iは、その長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより厚さを有する構造を実現している。
これにより、前述した側壁部45と同様に、筐体横方向を軸とする曲げに基づく放射線画像撮影装置全体の撓みを効果的に低減し、剛性や強度を高く維持しつつも軽量化を図ることが可能となる。
[その他]
上記側壁部46Iも、その長手方向の中央部を両端部よりも厚くしても良い。
また、蓋部材ではない側壁部46Iのみについて、その長手方向の中央部を両端部よりも厚くして、側壁部45Iは全長に渡って厚さを均一にしても良い。
また、一対の側壁部45I又は46Iの内の一方のみの長手方向の中央部を両端部よりも厚くしても良い。
[第八の実施形態]
上記筐体40の他の例を示す第八の実施形態について図21、図22(A)及び図22(B)に基づいて説明する。
図21は他の例である筐体のフロント板41Jをその放射線入射面とは逆側の面(以下、裏面とする)から見た平面図であり、図22(A)は図21のX15−X15線に沿った断面のみを示した断面図、図22(B)は図21のX16−X16線に沿った断面のみを示した断面図である。
なお、図21、図22(A)、図22(B)では後述する側壁部45J,46Jの構造を明確に示すために、実物よりも厚さを厚くして図示している。
筐体のフロント板41Jは、図21に示すように、平面視で矩形であり、その長辺に沿った一対の側壁部45Jと短辺に沿った一対の側壁部46Jとが四方を取り囲むようにそのフロント板41Jからバック板側に向かって立設されている。
長辺に沿った一対の側壁部45Jは、いずれも、その長手方向の中央部451Jが長手方向の両端部452Jに比べてより剛性の高い材料で形成されている。また、側壁部45Jは、図22(A)及び図22(B)に示すように、全長に渡って中央部451Jと両端部452Jとが厚さ方向tについて一定の厚さとなっている。
具体的には、中央部451Jは、アルミ合金やマグネシウム合金、カーボン繊維強化プラスチック、ガラス繊維強化プラスチック等から形成され、両端部452Jは繊維強化プラスチックや熱可塑性樹脂等であって中央部よりも剛性が低い材料から形成されている。
なお、側壁部45Jの中央部451Jと両端部452Jの境界は、平面視で階段状に形成されており、接合面積を拡張して接合強度を高めている。
また、フロント板41Jと側壁部45Jの両端部452J及び側壁部46Jは同一材料から一体的に形成されている。
また、上記側壁部45Jの中央部451Jと両端部452Jは、接着による接合でも形成することができ、また、二色成形、或いは、各々に剛性が異なる繊維強化プラスチックを使用する場合には積層形成時の繊維種の切り替え等によっても形成することができる。
なお、図示は省略するが、上記筐体のバック板は、前述したバック板42と同じようにフロント板41Jと平面視形状がほぼ等しい金属板であり、フロント板41Jの四つの側壁部45J,46Jによって囲繞されて形成された矩形の開口部を閉塞する蓋として機能する。図21でも、側壁部45J,46Jに形成されたバック板を固定するネジ穴の図示は省略されている。
[第八の実施形態の効果]
上記のように、筐体のフロント板41Jは、側壁部45Jの中央部451Jが、側壁部45Jの両端部452Jよりも剛性の高い材料で形成されているので、筐体における筐体縦方向の中央部の剛性を高くして、筐体横方向を軸とする曲げに基づく放射線画像撮影装置全体の撓みを効果的に低減することができる。また、側壁部45Jの両端部452Jは、中央部451Jよりも剛性が低い材料が使用されているが、一般に低剛性材料は高剛性材料よりも比重が小さく、筐体の軽量化に寄与する。従って、筐体は、剛性や強度を高く維持しつつも高剛性材料の使用量を低減して軽量化を図ることを可能としている。
[その他]
上記フロント板41Jの場合も側壁部45Jのみに限らず、側壁部46Jもその長手方向の中央部を両端部よりも剛性の高い材料から形成しても良い。これにより、重量増加を抑えつつ、放射線画像撮影装置の筐体縦方向を軸とする曲げに対する剛性や強度の向上を図ることが可能となる。
また、一対の側壁部45J又は46Jの内の一方のみについて、中央部を両端部よりも剛性の高い材料から形成しても良い。
また、上記筐体も、バック板をフロント板41Jと同じ材料から形成し、当該バック板に側壁部45J,46Jを設ける構成としても良い。その場合、フロント板41Jは側壁部のない平板状としても良い。
[第九の実施形態]
上記筐体40の他の例を示す第九の実施形態について図23、図24(A)及び図24(B)に基づいて説明する。
図23は他の例である筐体のフロント板41Kをその放射線入射面とは逆側の面(以下、裏面とする)から見た平面図であり、図24(A)は図23のX17−X17線に沿った断面のみを示した断面図、図24(B)は図23のX18−X18線に沿った断面のみを示した断面図である。
なお、図23、図24(A)、図24(B)では後述する側壁部45K,46Kの構造を明確に示すために、実物よりも厚さを厚くして図示している。
筐体のフロント板41Kは、図23に示すように、平面視で矩形であり、その長辺に沿った一対の側壁部45Kと短辺に沿った一対の側壁部46Kとが四方を取り囲むようにそのフロント板41Kからバック板側に向かって立設されている。
長辺に沿った一対の側壁部45Kは、図24(A)に示すように、全長に渡って幅が等しく、同一の材料から形成されている。また、短辺に沿った一対の側壁部46Kも、全長に渡って幅が等しく、同一の材料から形成されている。
さらに、フロント板41Kは、側壁部45K及び側壁部46Kと同一材料から形成されており、これらは一体的に形成されている。
そして、長辺に沿った一対の側壁部45Kの長手方向の中央部には、その内側面に接して、補強材49Kが併設されている。この補強材49Kは、図24(B)に示すように、断面L字状であり、フロント板41Kに平行な面と側壁部45Kの内側面に平行な面とを備え、フロント板41Kに平行な面がフロント板41Kの裏面に接着等の手段により固定され、側壁部45Kの内側面に平行な面が側壁部45Kの内側面に接着等の手段により固定されている。
そして、補強材49Kは側壁部45Kに比べてより剛性の高い材料で形成されていることが好ましい。
具体的には、補強材49Kは、アルミ合金やマグネシウム合金、カーボン繊維強化プラスチック、ガラス繊維強化プラスチック等から形成され、側壁部45Kは熱可塑性樹脂や繊維強化プラスチック等の材料から形成されている。
これにより、側壁部45Kの長手方向の中央部は補強材49Kによって補強され、両端部よりも剛性及び強度が高くなっている。
なお、図示は省略するが、上記筐体のバック板は、前述したバック板42と同じようにフロント板41Kと平面視形状がほぼ等しい金属板であり、フロント板41Kの四つの側壁部45K,46Kによって囲繞されて形成された矩形の開口部を閉塞する蓋として機能する。図23でも、側壁部45K,46Kに形成されたバック板を固定するネジ穴の図示は省略されている。
[第九の実施形態の効果]
上記のように、筐体のフロント板41Kは、側壁部45Kの中央部が補強材49Kで補強されているので、フロント板41Kにおける筐体縦方向の中央部の剛性を高くして、筐体横方向を軸とする曲げに基づく放射線画像撮影装置全体の撓みを効果的に低減することができる。また、側壁部45Kを補強材49Kで部分的に補強する構造なので、補強材の使用量を低減し、フロント板41Kの軽量化に寄与する。従って、フロント板41Kを備える筐体は、剛性や強度を高く維持しつつも高剛性材料の使用量を低減して軽量化を図ることを可能としている。
[その他]
上記フロント板41Kの側壁部45Kのみに限らず、側壁部46Kの長手方向中央部にも補強材49Kを固定装備して補強を行っても良い。これにより、重量増加を抑えつつ、放射線画像撮影装置の筐体縦方向を軸とする曲げに対する剛性や強度の向上を図ることが可能となる。
また、一対の側壁部45Kの内の一方のみについて、中央部を両端部よりも剛性の高い材料から形成しても良い。
また、上記筐体も、バック板をフロント板41Kと同じ材料から形成し、バック板に側壁部45K,46K、補強材49Kを設ける構成としてもよい。その場合、フロント板41Kを側壁部45K、46K、補強材49Kのない平板状としても良い。
[第十の実施形態]
上記筐体40の他の例を示す第十の実施形態について図25に基づいて説明する。
図25は他の例である筐体40Lの側面図である。
筐体40Lは、フロント板41Lとバック板42Lと側壁部45L,46L,47L,48Lとを有し、これらが接合されて箱形を呈している。
フロント板41Lは、平面視で略矩形であり、その長辺に沿った一対の側壁部45Lと短辺に沿った一対の側壁部46Lとが四方を取り囲むようにそのフロント板41Lからバック板42L側に向かって立設されている。これらは同一材料で一体的に形成されている。
バック板42Lは、平面視で矩形であり、その長辺に沿った一対の側壁部47Lと短辺に沿った一対の側壁部48Lとが四方を取り囲むようにそのバック板42Lからフロント板41L側に向かって立設されている。これらも同一材料で一体的に形成されている。
フロント板41Lとバック板42Lは短辺及び長辺の寸法が一致しており、フロント板41Lの各側壁部45L,46Lのバック板42L側の端部の端面と、バック板42Lの各側壁部47L、48Lのフロント板41L側の端部の端面とが突き合わされた状態で、図示しないネジにより接合されている。かかる接合状態で、筐体40Lは直方体形状を呈している。
そして、フロント板41Lの各側壁部45Lの長手方向の中央部にはその先端部から高さ方向hに沿って延出された凸状部451Lが形成され、バック板42Lの各側壁部47Lの長手方向の中央部にはその先端部から高さ方向hに沿って凹んだ凹状部471Lが形成されており、凸状部451Lが凹状部471Lに嵌合している。
さらに、フロント板41L及びその各側壁部45L,46Lをアルミ合金やマグネシウム合金、カーボン繊維強化プラスチック、ガラス繊維強化プラスチック等から形成し(但し、放射線入射面は放射線の透過材料とする)、バック板42L及びその各側壁部47L,48Lを熱可塑性樹脂、繊維強化プラスチック等であってフロント板41Lよりも剛性の低い材料から形成している。
[第十の実施形態の効果]
上記のように、筐体40Lは、凸状部451Lが形成された側壁部45Lを備えるフロント板41Lが、凹状部471Lが形成された側壁部47Lを備えるバック板42Lよりも剛性の高い材料で形成されているので、筐体40Lにおける筐体縦方向の中央部の剛性を高くして、筐体横方向を軸とする曲げに基づく放射線画像撮影装置全体の撓みを効果的に低減することができる。また、凹状部471Lが形成された側壁部47Lを備えるバック板42Lは、フロント板41Lよりも剛性が低い材料が使用されているが、一般に低剛性材料は高剛性材料よりも比重が小さく、筐体40Lの軽量化に寄与する。従って、筐体40Lは、剛性や強度を高く維持しつつも高剛性材料の使用量を低減して軽量化を図ることを可能としている。
[その他]
筐体40Lは、側壁部45Lに凹状部を形成し、側壁部47Lに凸状部を形成しても良い。また、側壁部46Lにおける長手方向中央部に凸状部又は凹状部を形成し、側壁部48Lの長手方向中央部に凹状部又は凸状部を形成しても良い。その場合、フロント板41L側の四つの側壁部45L、46Lには、凸状部と凹状部のいずれか一方を統一的に形成し、混在しないように形成すべきである。同様に、バック板42L側の四つの側壁部47L、48Lには、凹状部と凸状部のいずれか一方を統一的に形成し、混在しないように形成すべきである。そして、凸状部が形成された側壁部を有するフロント板41L又はバック板42Lをより剛性の高い材料で形成し、凹状部が形成された側壁部を有するバック板42L又はフロント板41Lをより剛性の低い材料で形成すべきである。
また、フロント板41Lとバック板42Lは、四つの内の一つの側壁部のみに凸状部と凹状部とを形成する構成としても良い。
[第十一の実施形態]
上記筐体40の他の例を示す第十一の実施形態について図26に基づいて説明する。
図26は他の例である筐体40Mの筐体横方向中央部を通過し、筐体縦方向及び高さ方向hに沿った断面を示す断面図である。
筐体40Mは、フロント板41Mとバック板42Mと側壁部46Mとを有し、これらが接合されて箱形を呈している。
フロント板41Mは、平面視で略矩形であり、その長辺に沿った一対の側壁部(図示略)と短辺に沿った一対の側壁部46Mとが四方を取り囲むようにそのフロント板41Mからバック板42M側に向かって立設されている。これらは同一材料で一体的に形成されている。
バック板42Mは、平面視で矩形の平板であり、側壁部を備えていない。
そして、フロント板41Mとバック板42Mは短辺及び長辺の寸法が一致しており、フロント板41Mの四つの側壁部46Mのバック板42M側の端部の端面と、バック板42Mの表面とが密接した状態で、図示しないネジにより接合されている。かかる接合状態で、筐体40Mは直方体形状を呈している。
また、フロント板41Mの表面(外側面)とバック板42Mの裏面(外側面)は、いずれも平坦であって、互いに全体が平行となっている。つまり、筐体40Mの厚みが全体的に均一となっている。
また、バック板42Mの表面(内側面)は、その長辺方向(筐体縦方向)における中央部が両端部に比べて高さ方向hについて厚くされており、その長辺方向における中央部が両端部に比べて剛性が高くなる構造となっている。
フロント板41M及びその各側壁部46Mは、熱可塑性樹脂、繊維強化プラスチック等であってフロント板41と同一材料により一体的に形成されている。
また、バック板42Mもフロント板41Mと同一材料により形成されている。
[第十一の実施形態の効果]
上記のように、筐体40Mは、全体的に厚さを均一に維持しながら、バック板42Mが筐体縦方向における中央部の剛性を高くして、筐体横方向を軸とする曲げに基づく放射線画像撮影装置全体の撓みを効果的に低減することを可能としている。
また、バック板42Mの厚さを調整して剛性を持たせているので、材料の剛性に依存せず、一般に低剛性材料よりも比重が大きくなる高剛性材料の使用を必須としないので、筐体40Mの軽量化にも寄与する。従って、筐体40Mは、剛性や強度を高く維持しつつも、厚さを均一化し、さらには、軽量化を図ることを可能としている。
[第十二の実施形態]
上記筐体40の他の例を示す第十二の実施形態について図27(A)及び図27(B)に基づいて説明する。
図27(A)は図27(B)のX19−X19線に沿った断面図、図27(B)は筐体の側面図である。
なお、図27(A)及び図27(B)では後述する側壁部46Nの構造を明確に示すために、実物よりも厚さを厚くして図示している。
筐体は、フロント板41Nとバック板42Nが、対向する一対の側壁部46Nを介して一体的な筒状に形成されている。これらは同一材料(例えば、前述したフロント板41と同一材料)から一体的に形成されている。
フロント板41N及びバック板42Nは、いずれも、平面視で略矩形であり、サイズが等しくなっている。そして、その短辺に沿った一対の側壁部46Nがフロント板41Nとバック板42Nとを連結し、筒状体を形成している。
また、筐体はフロント板41Nの表面とバック板42Nの裏面とが平坦且つ平行であり、筐体の厚みが全体的に均一となっている。
さらに、上記筒状体は、フロント板41N及びバック板42Nの長辺に相当する側面側が矩形に開口しており、この開口部を別体として構成された一対の側壁部(図示略)が蓋部材として閉塞している。
この蓋部材としての側壁部は、前述した図20(A)及び図20(B)に示した側壁部45Iのように、高さ方向hの両端部に、フロント板41Nの裏面及びバック板42Nの表面に摺接する一対の摺接部を備えている。但し、この側壁部は、側壁部45Iのように、その長手方向の中央部を厚さ方向tについて厚く、長手方向の両端部を厚さ方向tについて中央部よりも薄くしても良いが、長手方向の全長に渡って均一な厚さとしても良い。
また、この蓋部材としての側壁部も、前述したフロント板41と同一材料から形成されている。
また、バック板42Nの表面(内側面)は、その長辺方向(筐体縦方向)における中央部が両端部に比べて高さ方向hについて厚くされており、その長辺方向における中央部が両端部に比べて剛性が高くなる構造となっている。
また、筐体は、各側壁部46Nの長手方向の両端部、即ち、フロント板41N及びバック板42Nの四つの角部に補強部411Nを備えている。
即ち、側壁部46Nの両端部において、当該側壁部46Nと同程度或いはより厚さを有する補強部411Nがフロント板41N及びバック板42Nと一体的に形成されている。
そして、フロント板41N、バック板42N、各側壁部46N及び補強部411Nは、熱可塑性樹脂、繊維強化プラスチック等であってフロント板41と同一材料により一体的に形成されている。
[第十二の実施形態の効果]
上記のように、筐体は、全体的に厚さを均一に維持しながら、バック板42Nが筐体縦方向における中央部の剛性を高くして、筐体横方向を軸とする曲げに基づく放射線画像撮影装置全体の撓みを効果的に低減することを可能としている。
また、バック板42Nの厚さを調整して剛性を持たせているので、材料の剛性に依存せず、一般に低剛性材料よりも比重が大きくなる高剛性材料の使用を必須としないので、筐体の軽量化にも寄与する。従って、筐体は、剛性や強度を高く維持しつつも、厚さを均一化し、さらには、軽量化を図ることを可能としている。
さらに、筐体は、角部に補強部411Nを設けることで衝突に対する強度を確保することができ、放射線画像撮影装置の破損や故障を低減することができる。
[バック板の強化構造]
上記各実施形態の筐体の内で、バック板に側壁部を備える構成の場合、図28に示す筐体40Oのように、一対の側壁部(より望ましくは、筐体縦方向に沿った側壁部)をその長手方向中央部が高さ方向hについて長手方向両端部よりも幅が広くなるように形成することが望ましい。
その際、側壁部45Oの長手方向両端部は、バック板42O側の側縁部が斜め方向に傾斜すると共にフロント板41O側の側縁部は全長に渡って直線状とすることが望ましい。
なお、フロント板41Oは側壁部を有する構成としても有さない構成としても良い。
この場合、バック板42Oは、側壁部45Oの形状に応じて、筐体縦方向の両端部近傍でフロント板41O側に折曲(湾曲でもよい)した形状とする。
これにより、筐体横方向を軸とする曲げに基づく放射線画像撮影装置全体の撓みを効果的に低減し、剛性や強度を高く維持しつつもさらなる軽量化を図ることが可能となる。
なお、本発明が上記の各実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜変更可能であることは言うまでもない。
1 放射線画像撮影装置(可搬型放射線画像撮影装置)
7 放射線検出素子
40,40G,40I,40L,40M,40O 筐体
41,41D,41E,41F,41G,41H,41I,41J,41K,41L,41M,41N,41O フロント板
41A 放射線入射面
41B 側壁部
411H,411N 補強部
42,42G,42I,42L,42M,42N,42O バック板
45D,45E,45F,45G,45I,45J,45K,45L,45O 側壁部
451D,451E 凹部
451F 空洞部
451G,451L 凸状部
451J 中央部
452J 両端部
471G,471L 凹状部
46D,46E,46F,46G,46I,46J,46K,46L,46M 側壁部
47G,47L 側壁部
48G,48L 側壁部
49K 補強材
SP センサーパネル

Claims (14)

  1. 複数の放射線検出素子が二次元状に配列されたセンサーパネルと、
    前記センサーパネルが収納された筐体とを備え、
    前記筐体が、放射線が入射する側のフロント板と、当該フロント板とは反対側のバック板と、側壁部とを有する可搬型放射線画像撮影装置において、
    前記側壁部は、その長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより厚さを有することを特徴とする可搬型放射線画像撮影装置。
  2. 前記側壁部は、その高さ方向の中間部の厚さを変えることで、前記長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより厚さを有する構造としていることを特徴とする請求項1記載の可搬型放射線画像撮影装置。
  3. 前記側壁部は、その内側面及び外側面の内、一方から他方に向かって、及び/又は、他方から一方に向かって凹んだ凹部により、前記側壁部の高さ方向の中間部における前記凹部を除いた前記高さ方向の厚さを変えることで、前記長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより厚さを有する構造としていることを特徴とする請求項1記載の可搬型放射線画像撮影装置。
  4. 前記側壁部は、前記長手方向の両端部から中央部に向かって延在する空洞を備え、当該空洞が前記長手方向の両端部から中央部に向かうにつれて前記側壁部の厚さ方向又は高さ方向について幅が縮小する形状とすることで、前記長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより厚さを有する構造としていることを特徴とする請求項1記載の可搬型放射線画像撮影装置。
  5. 前記フロント板と前記バック板は別体からなり、前記フロント板と前記バック板の少なくとも一方には、前記側壁部が同一材料で一体的に設けられ、
    前記フロント板と前記バック板の結合により前記筐体は箱形を呈していることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の可搬型放射線画像撮影装置。
  6. 前記フロント板と前記バック板はいずれも前記側壁部が同一材料で一体的に形成され、前記フロント板と前記バック板のいずれか一方の前記側壁部が他方の側壁部の内側に収容されており、
    内側と外側とで互いに対向する一方の側壁部の長手方向の中央部には凸状部が形成され、他方の側壁部には前記凸状部に嵌合する凹状部が形成され、
    前記凸状部が形成された側壁部を備える前記フロント板又は前記バック板が、前記凹状部が形成された側壁部を備える前記バック板又は前記フロント板よりも剛性の高い材料で形成されていることを特徴とする請求項5記載の可搬型放射線画像撮影装置。
  7. 前記フロント板と前記バック板は対向する一対の前記側壁部を介して一体的な筒状に形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の可搬型放射線画像撮影装置。
  8. 前記フロント板と前記バック板と前記一対の側壁部とからなる筒状体の開口部を閉塞する蓋部材としての側壁部を備え、
    当該蓋部材としての側壁部の長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより厚さを有することを特徴とする請求項7記載の可搬型放射線画像撮影装置。
  9. 前記側壁部の長手方向の両端部であって前記筐体の角部には、側壁部を厚くした補強部が設けられていることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の可搬型放射線画像撮影装置。
  10. 複数の放射線検出素子が二次元状に配列されたセンサーパネルと、
    前記センサーパネルが収納された筐体とを備え、
    前記筐体が、放射線が入射する側のフロント板と、当該フロント板とは反対側のバック板と、側壁部とを有する可搬型放射線画像撮影装置において、
    前記側壁部は、その長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより剛性の高い材料で形成されていることを特徴とする可搬型放射線画像撮影装置。
  11. 複数の放射線検出素子が二次元状に配列されたセンサーパネルと、
    前記センサーパネルが収納された筐体とを備え、
    前記筐体が、放射線が入射する側のフロント板と、当該フロント板とは反対側のバック板と、側壁部とを有する可搬型放射線画像撮影装置において、
    前記側壁部は、その長手方向の中央部に補強材が装備されていることを特徴とする可搬型放射線画像撮影装置。
  12. 複数の放射線検出素子が二次元状に配列されたセンサーパネルと、
    前記センサーパネルが収納された筐体とを備え、
    前記筐体が、放射線が入射する側のフロント板と、当該フロント板とは反対側のバック板と、側壁部とを有する可搬型放射線画像撮影装置において、
    前記フロント板と前記バック板は、いずれも前記側壁部が同一材料で一体的に形成されると共に、互いの側壁部の高さ方向の先端部同士を突き合わせた状態で配置され、
    互いに突き合わされた一方の側壁部の長手方向の中央部にはその先端部から高さ方向に延出された凸状部が形成され、他方の側壁部の長手方向の中央部にはその先端部に前記凸状部が嵌合する凹状部が形成され、
    前記凸状部が形成された側壁部を備える前記フロント板又は前記バック板が、前記凹状部が形成された側壁部を備える前記バック板又は前記フロント板よりも剛性の高い材料で形成されていることを特徴とする可搬型放射線画像撮影装置。
  13. 複数の放射線検出素子が二次元状に配列されたセンサーパネルと、
    前記センサーパネルが収納された筐体とを備え、
    前記筐体が、放射線が入射する側のフロント板と、当該フロント板とは反対側のバック板と、側壁部とを有する可搬型放射線画像撮影装置において、
    前記フロント板と前記バック板は別体からなり、前記フロント板と前記バック板の少なくとも一方には、前記側壁部が同一材料で一体的に設けられ、
    前記フロント板と前記バック板の結合により前記筐体は箱形を呈し、
    前記フロント板の外側面と前記バック板の外側面との距離である前記筐体の厚みが全体的に均一であり、
    前記筐体は、前記側壁部の長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより剛性が高くなる構造を備えていることを特徴とする可搬型放射線画像撮影装置。
  14. 複数の放射線検出素子が二次元状に配列されたセンサーパネルと、
    前記センサーパネルが収納された筐体とを備え、
    前記筐体が、放射線が入射する側のフロント板と、当該フロント板とは反対側のバック板と、側壁部とを有する可搬型放射線画像撮影装置において、
    前記側壁部の長手方向の中央部が長手方向の両端部に比べてより剛性が高くなる構造を備え、
    前記側壁部の長手方向の両端部であって前記筐体の角部には、側壁部を厚くした補強部が設けられていることを特徴とする可搬型放射線画像撮影装置。
JP2016096644A 2016-05-13 2016-05-13 可搬型放射線画像撮影装置 Ceased JP2017203729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096644A JP2017203729A (ja) 2016-05-13 2016-05-13 可搬型放射線画像撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096644A JP2017203729A (ja) 2016-05-13 2016-05-13 可搬型放射線画像撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017203729A true JP2017203729A (ja) 2017-11-16

Family

ID=60322209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016096644A Ceased JP2017203729A (ja) 2016-05-13 2016-05-13 可搬型放射線画像撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017203729A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109959960A (zh) * 2017-12-22 2019-07-02 富士胶片株式会社 放射线检测装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115229A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Konica Minolta Medical & Graphic Inc カセッテ読取処理装置及びカセッテ読取処理方法
JP2005121783A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Konica Minolta Medical & Graphic Inc カセッテ読取処理装置、カセッテ読取処理方法及びカセッテ
JP2005202223A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像形成装置用カセッテ
JP2009104043A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Konica Minolta Medical & Graphic Inc カセッテ型放射線画像固体検出器
JP2009189790A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc ディテクタパネルおよびx線撮影装置
JP2012047627A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Fujifilm Corp 放射線検出パネル
JP2012125381A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Konica Minolta Medical & Graphic Inc カセッテ型放射線画像固体検出器
JP2012150320A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像検出カセッテ
JP2012220659A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Fujifilm Corp 放射線検出装置
JP2013072805A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Fujifilm Corp 可搬型放射線画像撮影装置、及び放射線画像撮影システム
JP2013257198A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Fujifilm Corp 電子カセッテ
JP2014066555A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Toshiba Corp 放射線検出装置
JP2014066562A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Toshiba Corp 放射線検出装置
JP2015180239A (ja) * 2014-03-03 2015-10-15 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115229A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Konica Minolta Medical & Graphic Inc カセッテ読取処理装置及びカセッテ読取処理方法
JP2005121783A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Konica Minolta Medical & Graphic Inc カセッテ読取処理装置、カセッテ読取処理方法及びカセッテ
JP2005202223A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像形成装置用カセッテ
JP2009104043A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Konica Minolta Medical & Graphic Inc カセッテ型放射線画像固体検出器
JP2009189790A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc ディテクタパネルおよびx線撮影装置
JP2012047627A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Fujifilm Corp 放射線検出パネル
JP2012125381A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Konica Minolta Medical & Graphic Inc カセッテ型放射線画像固体検出器
JP2012150320A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像検出カセッテ
JP2012220659A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Fujifilm Corp 放射線検出装置
JP2013072805A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Fujifilm Corp 可搬型放射線画像撮影装置、及び放射線画像撮影システム
JP2013257198A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Fujifilm Corp 電子カセッテ
JP2014066555A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Toshiba Corp 放射線検出装置
JP2014066562A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Toshiba Corp 放射線検出装置
JP2015180239A (ja) * 2014-03-03 2015-10-15 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109959960A (zh) * 2017-12-22 2019-07-02 富士胶片株式会社 放射线检测装置
JP2019113401A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 富士フイルム株式会社 放射線検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5300216B2 (ja) 電子カセッテ型放射線検出装置
US10648854B2 (en) Radiation imaging apparatus having housing and corner members of different materials and radiation imaging system
JP6163443B2 (ja) 可搬型放射線撮影装置及び筐体
JP6791238B2 (ja) 可搬型放射線画像撮影装置
JP6502731B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
US8901505B2 (en) Cassette for radiographic imaging
JP6554767B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP2009103609A (ja) カセッテ型放射線画像固体検出器
JP2014066562A (ja) 放射線検出装置
JP2012181044A (ja) 放射線撮像装置
JP6891871B2 (ja) 可搬型放射線画像撮影装置
JP2017203729A (ja) 可搬型放射線画像撮影装置
JP6812759B2 (ja) 可搬型放射線画像撮影装置
JP2009101053A (ja) カセッテ型放射線画像固体検出器
US11382581B2 (en) Radiation detection device
JP2018081040A (ja) 可搬型放射線画像撮影装置
CN110960237B (zh) 放射线检测装置
JP2010127882A (ja) 放射線画像検出装置
JP6852363B2 (ja) 可搬型放射線画像撮影装置
US10531847B2 (en) X-ray detector and X-ray imaging apparatus having the same
CN109959960A (zh) 放射线检测装置
JP6740848B2 (ja) 可搬型放射線画像撮影装置
JP6826973B2 (ja) 放射線検出装置
JP2017202070A (ja) 放射線画像撮影装置
JP2009136439A (ja) カセッテ型放射線画像固体検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20201124