JP2017133537A - Brake for vehicle - Google Patents
Brake for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017133537A JP2017133537A JP2016011806A JP2016011806A JP2017133537A JP 2017133537 A JP2017133537 A JP 2017133537A JP 2016011806 A JP2016011806 A JP 2016011806A JP 2016011806 A JP2016011806 A JP 2016011806A JP 2017133537 A JP2017133537 A JP 2017133537A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotating member
- brake
- endless belt
- rotation
- towing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用ブレーキに関する。 The present invention relates to a vehicle brake.
従来、モータの回転をケーブルの直動に変換する運動変換機構を有し、モータを回転させケーブルを引きブレーキシューを動かすことにより制動状態を得る車両用ブレーキが、知られている(例えば、特許文献1)。また、モータの回転を減速して運動変換機構に伝達する減速機構を有した車両用ブレーキが、知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a vehicle brake that has a motion conversion mechanism that converts the rotation of a motor into a linear motion of a cable and obtains a braking state by rotating the motor, pulling the cable, and moving a brake shoe (for example, patents). Reference 1). There is also known a vehicle brake having a speed reduction mechanism that decelerates the rotation of a motor and transmits it to a motion conversion mechanism.
このような車両用ブレーキでは、ケーブルが引かれ始めた当初においては、ケーブルの弛みを無くすため、ケーブルを素早く引くことが望ましい。しかしながら、ケーブルを素早く引くために減速機構の減速比が小さく設定されると、出力トルクの小さいモータではケーブルを引く力が不足し所要の制動トルクが得られなくなってしまう虞がある。 In such a vehicular brake, it is desirable to pull the cable quickly in order to eliminate the slack of the cable at the beginning when the cable starts to be pulled. However, if the reduction ratio of the speed reduction mechanism is set to be small in order to pull the cable quickly, a motor having a small output torque may have insufficient force for pulling the cable and the required braking torque may not be obtained.
そこで、本発明の課題の一つは、例えば、牽引部材を引き始める当初においてはより迅速に牽引部材を牽引することが可能であるとともに、所要の制動トルクが得られる力で牽引部材を牽引することが可能な車両用ブレーキを得ることである。 Accordingly, one of the problems of the present invention is that, for example, at the beginning of pulling the traction member, the traction member can be pulled more quickly, and the traction member is pulled with a force capable of obtaining a required braking torque. It is possible to obtain a vehicle brake.
本発明の車両用ブレーキは、例えば、モータと、上記モータによって回転される第一の回転部材と、第二の回転部材と、上記第一の回転部材および上記第二の回転部材に巻かれて上記第一の回転部材から上記第二の回転部材に回転を伝達する無端ベルトと、を有し、上記第一の回転部材および上記第二の回転部材のうち少なくとも一方が上記無端ベルトと接する円錐状の周面を有し、上記第一の回転部材、上記第二の回転部材、および上記無端ベルトのうち少なくとも一つが軸方向に移動することにより、上記第一の回転部材と上記無端ベルトとの第一の接触位置における上記第一の回転部材の外径および上記第二の回転部材と上記無端ベルトとの第二の接触位置における上記第二の回転部材の外径のうち少なくとも一方が変化して減速比が変化するよう構成された、変速機構と、ホイールを制動するよう制動部材を牽引する牽引部材と、上記第二の回転部材の回転を上記牽引部材の牽引方向の直動に変換する、運動変換機構と、上記牽引部材からの引張力により、上記引張力が大きいほど上記変速機構における減速比が大きくなるよう、上記第一の回転部材、上記第二の回転部材、および上記無端ベルトのうち少なくともいずれか一つの上記軸方向の位置を変化させる位置可変機構と、を備える。 The vehicle brake of the present invention is wound around, for example, a motor, a first rotating member rotated by the motor, a second rotating member, the first rotating member, and the second rotating member. An endless belt that transmits rotation from the first rotating member to the second rotating member, and at least one of the first rotating member and the second rotating member is in contact with the endless belt. And at least one of the first rotating member, the second rotating member, and the endless belt moves in the axial direction, whereby the first rotating member, the endless belt, At least one of the outer diameter of the first rotating member at the first contact position and the outer diameter of the second rotating member at the second contact position between the second rotating member and the endless belt changes. And the reduction ratio is A speed change mechanism, a traction member that pulls the braking member to brake the wheel, and a motion conversion mechanism that converts the rotation of the second rotation member into a linear motion in the traction direction of the traction member And at least one of the first rotating member, the second rotating member, and the endless belt such that the reduction ratio in the transmission mechanism increases as the tensile force increases due to the tensile force from the pulling member. A position variable mechanism that changes the position in the axial direction.
上記車両用ブレーキは、牽引部材の引張力が大きいほど減速比が大きくなる変速機構を有している。牽引部材の引張力は、引き始めの当初は小さく、その後大きくなる。よって、上記車両用ブレーキでは、変速機構の減速比は、引き初めの当初は小さく、その後大きくなる。したがって、上記車両用ブレーキは、例えば、牽引部材を引き始める当初においてはより迅速に牽引部材を牽引することができるとともに、その後減速比が大きくなることにより所要の制動トルクが得られる力で牽引部材を牽引することができる。 The vehicle brake has a speed change mechanism in which the reduction ratio increases as the pulling force of the traction member increases. The pulling force of the pulling member is small at the beginning of pulling and then increases. Therefore, in the vehicle brake described above, the speed reduction ratio of the speed change mechanism is small at the beginning of the pulling and then becomes large. Therefore, for example, the vehicle brake can pull the traction member more quickly at the beginning of the pulling of the traction member, and then the traction member with a force capable of obtaining a required braking torque by increasing the reduction ratio thereafter. Can be towed.
また、上記車両用ブレーキでは、例えば、上記第二の回転部材は、上記引張力によって上記軸方向の位置が変化するよう構成される。 In the vehicle brake, for example, the second rotating member is configured such that the axial position is changed by the tensile force.
上記車両用ブレーキは、例えば、位置可変機構が牽引部材の引張力によって第一の回転部材または牽引部材の軸方向の位置を変化させる場合と比べて、より簡素に構成されうる。 The vehicle brake can be configured more simply than, for example, when the position variable mechanism changes the axial position of the first rotating member or the traction member by the pulling force of the traction member.
また、上記車両用ブレーキでは、例えば、上記位置可変機構は、上記引張力を受けて弾性変形する弾性部材を有し、上記第一の回転部材、上記第二の回転部材、および上記無端ベルトのうち少なくともいずれか一つの上記軸方向の位置は、上記弾性部材の変形量に応じて変化する。 In the vehicle brake, for example, the position variable mechanism includes an elastic member that is elastically deformed by receiving the tensile force, and includes the first rotating member, the second rotating member, and the endless belt. At least one of the positions in the axial direction changes depending on the amount of deformation of the elastic member.
上記車両用ブレーキでは、例えば、弾性部材の調整によって、位置可変機構における第一の回転部材、第二の回転部材、または無端ベルトの軸方向の位置、ひいては減速比が、より容易に調整されうる。 In the vehicle brake, for example, the position of the first rotation member, the second rotation member, or the endless belt in the position variable mechanism in the axial direction, and the reduction ratio can be more easily adjusted by adjusting the elastic member. .
また、上記車両用ブレーキでは、例えば、上記弾性部材は、上記軸方向に伸縮する。 In the vehicle brake, for example, the elastic member expands and contracts in the axial direction.
上記車両用ブレーキは、例えば、軸方向とは異なる方向に弾性変形する弾性部材を有した場合と比べて、より簡素に構成されうる。 The vehicle brake can be configured more simply than, for example, a case where an elastic member that elastically deforms in a direction different from the axial direction is included.
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および結果(効果)は、一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能である。また、本発明によれば、構成によって得られる種々の効果(派生的な効果も含む)のうち少なくとも一つを得ることが可能である。 Hereinafter, exemplary embodiments of the present invention are disclosed. The configuration of the embodiment shown below, and the operation and result (effect) brought about by the configuration are examples. The present invention can be realized by configurations other than those disclosed in the following embodiments. According to the present invention, it is possible to obtain at least one of various effects (including derivative effects) obtained by the configuration.
なお、図1〜4では、便宜上、車両前後方向の前方が矢印Xで示され、車幅方向(車軸方向)の外方が矢印Yで示され、車両上下方向の上方が矢印Zで示される。 1 to 4, for the sake of convenience, the front in the vehicle front-rear direction is indicated by an arrow X, the outer side in the vehicle width direction (axle direction) is indicated by an arrow Y, and the upper side in the vehicle vertical direction is indicated by an arrow Z. .
また、以下では、車両用ブレーキの一例であるブレーキ装置2が、左側の後輪(非駆動輪)に適用された場合が例示されるが、本発明は、他の車輪にも同様に適用可能である。
In the following, a case where the
<ブレーキ装置の構成>
図1に示されるように、ブレーキ装置2は、円筒状のホイール1の周壁1aの内側に収容されている。また、ブレーキ装置2は、ドラムブレーキとして構成されている。すなわち、図2に示されるように、ブレーキ装置2は、前後両側に円弧状のブレーキシュー3を備えている。ブレーキ装置2の周囲には、円筒状のドラム4(図3,4参照)が設けられている。ドラム4は、車幅方向(Y方向)に沿う回転中心C回りに、ホイール1と一体に回転する。ブレーキ装置2は、二つのブレーキシュー3を、円筒状のドラム4の内周面4aに接触するよう移動させる。これにより、ブレーキシュー3とドラム4との摩擦によって、ドラム4ひいてはホイール1が制動される。ブレーキシュー3は、制動部材の一例である。
<Brake device configuration>
As shown in FIG. 1, the
ブレーキ装置2は、ブレーキシュー3を動かすアクチュエータとして、油圧によって動作するホイルシリンダ51(図2参照)と、通電によって動作するモータ120(図5参照)と、を備えている。ホイルシリンダ51およびモータ120は、それぞれ、二つのブレーキシュー3を動かすことができる。ホイルシリンダ51は、例えば、走行中の制動に用いられ、モータ120は、例えば、駐車時の制動に用いられる。すなわち、ブレーキ装置2は、電動パーキングブレーキの一例である。なお、モータ120は、走行中の制動にも用いられてもよい。
The
ブレーキ装置2は、図1,2に示されるように、円盤状のバックプレート6を備えている。バックプレート6は、車幅方向と交差した姿勢で設けられる。すなわち、バックプレート6は、車幅方向と交差する方向に略沿って、具体的には直交する方向(XZ平面)に略沿って、広がっている。図1に示されるように、ブレーキ装置2の構成部品は、バックプレート6の車幅方向の外側および内側の双方に設けられている。バックプレート6は、ブレーキ装置2の各構成部品を直接的または間接的に支持する。すなわち、バックプレート6は、支持部材の一例である。また、バックプレート6は、車体との不図示の接続部材と接続される。接続部材は、例えば、サスペンションの一部(例えば、アーム、リンク、取付部材等)である。図2に示されるバックプレート6に設けられた開口部6bは、接続部材との結合に用いられる。なお、ブレーキ装置2は、駆動輪にも用いることができる。ブレーキ装置2が駆動輪に用いられる場合、図2に示されるバックプレート6に設けられた開口部6cを不図示の車軸が貫通する。バックプレート6は、例えば、金属材料で構成される。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図2に示されるホイルシリンダ51や、ブレーキシュー3等は、バックプレート6の車幅方向外側に配置されている。ブレーキシュー3は、バックプレート6に移動可能に支持されている。本実施形態では、図3に示されるように、例えば、ブレーキシュー3の下端部3aが、回転中心C1回りに回転可能に、バックプレート6に支持されている。回転中心C1は、ホイール1の回転中心Cと略平行である。また、ホイルシリンダ51は、バックプレート6の上端部に支持されている。ホイルシリンダ51は、車両前後方向(図2の左右方向)に突出可能な二つの不図示の可動部(ピストン)を有する。ホイルシリンダ51は、加圧に応じて、二つの可動部を突出させる。突出した二つの可動部は、それぞれ、ブレーキシュー3の上端部3bを押す。二つの可動部の突出により、二つのブレーキシュー3は、それぞれ、回転中心C1回りに回転し、上端部3b同士が車両前後方向に互いに離間するように移動する。これにより、二つのブレーキシュー3は、ホイール1の回転中心Cの径方向外側に移動する。各ブレーキシュー3の外周部には、円筒面に沿った帯状のライニング31が設けられている。よって、二つのブレーキシュー3の、回転中心Cの径方向外側への移動により、ライニング31とドラム4の内周面4a(図4参照)とが接触する。ライニング31と内周面4aとの摩擦によって、ドラム4ひいてはホイール1が制動される。また、図2に示されるように、ブレーキ装置2は、復帰部材32を備えている。復帰部材32は、ホイルシリンダ51によるブレーキシュー3を押す動作が解除された場合に、二つのブレーキシュー3を、ドラム4の内周面4aと接触する位置(制動位置Pb、図4参照)からドラム4の内周面4aと接触しない位置(非制動位置Pn、初期位置、図3参照)へ動かす。復帰部材32は、例えば、コイルスプリング等の弾性部材であり、各ブレーキシュー3に、もう一方のブレーキシュー3に近付く方向の力、すなわち、ドラム4の内周面4aから離れる方向の力を与える。
The
<移動機構の構成および動作>
また、ブレーキ装置2は、二つのブレーキシュー3を非制動位置Pnから制動位置Pbに移動させる移動機構8(図3,4参照)を備えている。移動機構8は、バックプレート6の車幅方向外側に設けられている。移動機構8は、図2〜4に示されるように、レバー81(ただし、図2には示されず)と、ケーブル82と、ストラット83と、を有する。レバー81は、二つのうち一方、例えば図2の左側のブレーキシュー3Lとバックプレート6との間で、当該ブレーキシュー3Lおよびバックプレート6にホイール1の回転中心Cの軸方向に重なるように、設けられている。また、レバー81は、ブレーキシュー3Lに、回転中心C2回りに回転可能に支持されている。回転中心C2は、ブレーキシュー3Lの、回転中心C1から離れた側、図3では上側の端部に位置され、回転中心Cおよび回転中心C1と略平行である。ケーブル82は、レバー81の回転中心C2から遠い側の下端部81aを、他方、例えば、図2の右側のブレーキシュー3Rに近付く方向に動かす。ケーブル82は、バックプレート6に略沿って移動する。また、ストラット83は、レバー81と当該レバー81が支持されるブレーキシュー3Lとは別のブレーキシュー3Rとの間に介在し、レバー81と当該別のブレーキシュー3Rとの間で突っ張る。また、レバー81とストラット83との接続位置P1は、回転中心C2と、ケーブル82とレバー81との接続位置P2と、の間に設定されている。ケーブル82は、ブレーキシュー3を移動させる作動部材の一例であり、牽引部材の一例である。
<Configuration and operation of moving mechanism>
Further, the
このような移動機構8において、ケーブル82が引かれて図3,4の右側へ動くことにより、レバー81が、図4に示されるように、ブレーキシュー3Rに近付く方向へ動くと(矢印a)、レバー81はストラット83を介してブレーキシュー3Rを押す(矢印b)。これにより、ブレーキシュー3Rは、非制動位置Pn(図3)から回転中心C1回りに回転し(矢印c)、ドラム4の内周面4aと接触する位置(制動位置Pb、図4)へ動く。この状態では、ケーブル82とレバー81との接続位置P2は力点、回転中心C2は支点、レバー81とストラット83との接続位置P1は作用点に相当する。さらに、ブレーキシュー3Rが、内周面4aに接触した状態で、レバー81が図3,4の右側、すなわち、ストラット83がブレーキシュー3Rを押す方向へ動くと(矢印a)、ストラット83が突っ張ることにより、ブレーキシュー3Lは、ストラット83との接続位置P1を支点として、図3,4での反時計回りに回転する(矢印d)。これにより、ブレーキシュー3Lは、非制動位置Pn(図3)から回転中心C1回りに回転し、ドラム4の内周面4aと接触する位置(制動位置Pb、図4)へ動く。このようにして、移動機構8の作動により、ブレーキシュー3L,3Rは、非制動位置Pnから制動位置Pbへ動く。なお、ブレーキシュー3Rがドラム4の内周面4aに接触した以降の状態では、レバー81とストラット83との接続位置P1が支点となる。なお、ブレーキシュー3L,3Rの移動量は微少、例えば、1mm以下である。
In such a moving
<駆動機構>
図1,2,5,6に示される駆動機構100は、移動機構8(図3,4参照)を介して、二つのブレーキシュー3を、非制動位置Pnから制動位置Pbへ動かす。図1,2に示されるように、駆動機構100は、バックプレート6の車幅方向内側に位置され、バックプレート6に固定されている。図2〜4に示されるケーブル82は、バックプレート6に設けられた不図示の開口部を貫通している。
<Drive mechanism>
The
図5に示されるように、駆動機構100は、ハウジング110、モータ120、変速機構130、運動変換機構140、および位置可変機構150を備えている。
As shown in FIG. 5, the
ハウジング110は、モータ120、変速機構130、運動変換機構140、および位置可変機構150を支持している。ハウジング110は、複数の部材を含んで構成されうる。その場合、複数の部材は、例えばねじ等の不図示の結合具によって結合され、一体化されうる。ハウジング110内には、壁部111によって囲まれた収容室Rが設けられている。モータ120、変速機構130、運動変換機構140、および位置可変機構150は、収容室R内に収容され、壁部111によって覆われている。ハウジング110は、ベースや、支持部材、ケーシング等と称されうる。なお、ハウジング110の構成は、ここで例示されたものには限定されない。
The
モータ120は、アクチュエータの一例であって、ケース121と、ケース121内に収容された収容部品と、を有する。収容部品には、例えば、シャフト122の他、ステータや、ロータ、コイル、磁石(不図示)等が含まれる。シャフト122は、ケース121から、モータ120の第一の回転中心Ax1に沿った方向D1に突出している。方向D1は、図5では右方である。モータ120は、制御信号に基づく駆動電力によって駆動され、シャフト122を回転させる。シャフト122は、出力シャフトとも称されうる。
The
変速機構130は、第一プーリ131、第二プーリ132、および無端ベルト133を含む。変速機構130では、モータ120による第一プーリ131の回転が、無端ベルト133を介して、第二プーリ132に伝達される。変速機構130は、減速機構や、回転伝達機構と称されうる。プーリは、ローラや、シーブと称されうる。
The
第一プーリ131は、モータ120のシャフト122に支持され、シャフト122と一体に回転する。第一プーリ131は、ドライブプーリと称されうる。第一プーリ131は、第一の回転部材の一例である。
The
第二プーリ132は、ハウジング110に、第一の回転中心Ax1と平行な第二の回転中心Ax2回りに回転可能に支持される。第二プーリ132は、ドリブンプーリと称されうる。第二プーリ132は、第二の回転部材の一例である。
The
無端ベルト133は、無端状(環状、リング状)に構成され、第一プーリ131および第二プーリ132に巻かれている。すなわち、第一プーリ131および第二プーリ132は、無端ベルト133に内接している。無端ベルト133は、第一プーリ131の回転に伴って転動し、第二プーリ132を回転させる。無端ベルト133は、例えば、ゴムベルトや、スチールベルトであってもよいし、ベルトとベルトに支持され縦列に配置された複数のエレメントとがアッセンブリされたものであってもよい。また、無端ベルト133は弾性を有する。
The
図5に示されるように、第一プーリ131の外周面131aおよび第二プーリ132の外周面132aは、円錐面状である。外周面131aは、第一の回転中心Ax1に対して傾斜し、外周面131aの外径は、方向D1に向かうほど小さい。外周面132aは、第二の回転中心Ax2に対して傾斜し、外周面132aの外径は、方向D1に向かうほど小さい。第一プーリ131の外周面131aの母線と第一の回転中心Ax1との間の角度と、第二プーリ132の外周面132aの母線と第二の回転中心Ax2との間の角度は、略同じである。外周面131a,132aは、周面の一例である。また、外周面131a,132aは、接面、接触面、摩擦面と称されうる。
As shown in FIG. 5, the outer
また、図5に示されるように、無端ベルト133は、内周面133a、外周面133b、および端面133cを有する。内周面133aは、第一の接触位置Pc1で第一プーリ131の外周面131aと接触するとともに、第二の接触位置Pc2で第二プーリ132の外周面132aと接触する。内周面133aは、第一の回転中心Ax1および第二の回転中心Ax2に対して傾斜する。内周面133aの内径は、無端ベルト133が変速機構130から取り外されて円環状に保持された自由状態で、方向D1に向かうほど小さい。また、当該自由状態で、内周面133aの母線と中心線との角度は、第一プーリ131の外周面131aの母線と第一の回転中心Ax1との間の角度、および第二プーリ132の外周面132aの母線と第二の回転中心Ax2との間の角度と、略同じである。外周面133bの母線は、無端ベルト133が変速機構130に組み込まれた状態で、第一の回転中心Ax1および第二の回転中心Ax2と平行である。端面133cは、無端ベルト133が変速機構130に組み込まれた状態で、第一の回転中心Ax1および第二の回転中心Ax2と略直交する平面に沿っている。無端ベルト133の周方向と直交する断面は台形状である。
Further, as shown in FIG. 5, the
第一プーリ131は、ガイド部131bを有している。ガイド部131bは、外周面131aの軸方向の二つの端部からそれぞれ径方向外方に向けて突出しており、環状かつ板状である。二つのガイド部131bは、軸方向に無端ベルト133の幅よりも僅かに大きい間隔をあけて、配置されている。無端ベルト133は、二つのガイド部131bの間に位置されている。ガイド部131bは、無端ベルト133が第一プーリ131の外周面131aに沿って軸方向に移動する(ずれる)のを制限する。
The
ハウジング110は、ガイド部112を有している。ガイド部112は、軸方向と直交する平面状のガイド面112aを有している。ガイド面112aは、無端ベルト133の端面133cと面し、無端ベルト133をスライド可能に支持しうる。二つのガイド部112は、軸方向に無端ベルト133の幅よりも僅かに大きい間隔をあけて、配置されている。無端ベルト133は、二つのガイド部112の間に位置されている。ガイド部112は、無端ベルト133が軸方向に移動する(ずれる)のを制限する。ガイド部112は、ハウジング110の外壁としての壁部111の一部であってもよいし、外壁とは別に設けられてもよい。
The
運動変換機構140は、回転部材141、直動部材142、および弾性部材143を有している。
The
回転部材141は、第二の回転中心Ax2回りに回転する。回転部材141は、第二プーリ132を有している。よって、回転部材141と第二プーリ132とが別個の部材である場合に比べて、変速機構130および運動変換機構140の構成がより簡素化されうる。第二プーリ132は、回転部材141のうち軸方向の中間部に位置されている。回転部材141は、ハウジング110に、第二の回転中心Ax2回りに回転可能に支持されるとともに、第二の回転中心Ax2の軸方向に沿って移動可能に支持されている。回転部材141のうち第二プーリ132を挟んだ軸方向の両側の部分が、ハウジング110に、それぞれベアリング114を介して支持されている。ベアリング114は、例えば、メタルブッシュである。
The rotating
回転部材141には、第二の回転中心Ax2に沿って貫通する略円形断面の貫通孔141aが設けられている。貫通孔141aには、雌ねじが設けられている。すなわち、貫通孔141aは、雌ねじ部あるいは雌ねじ穴と称されうる。
The
直動部材142は、第二の回転中心Ax2に沿って延び、回転部材141を貫通している。直動部材142は、棒状部142aと、連結部142bとを有する。
The
棒状部142aは、回転部材141の貫通孔141a内に挿入されている。棒状部142aの断面は略円形である。棒状部142aには、回転部材141の貫通孔141aに設けられた雌ねじと噛み合う雄ねじが設けられている。すなわち、棒状部142aは、雄ねじ部と称されうる。
The rod-
連結部142bは、連結部材144によって、ケーブル82の端部82aと連結されている。連結部材144は、ケーブル82の端部82aおよび連結部142bを貫通している。連結部材144は、例えばピンである。
The connecting
連結部142bと棒状部142aのうち連結部142b側の端部とは、ハウジング110内に設けられた筒状部113内に収容されている。筒状部113は、第二の回転中心Ax2に沿って延びている。筒状部113の内面には、溝部113aが設けられている。溝部113aは、第二の回転中心Ax2に沿って略一定の幅および深さで延びている。溝部113aは、第二の回転中心Ax2を挟んだ二箇所に設けられている。溝部113aには、連結部材144の長手方向の端部が挿入されている。溝部113aの第二の回転中心Ax2の周方向の幅は、連結部材144の長手方向の端部の幅よりも、僅かに大きく設定されている。よって、連結部材144と溝部113aの周方向の面とが当接することにより、連結部材144ひいては直動部材142の第二の回転中心Ax2回りの回転が制限される。なお、直動部材142とケーブル82とを結合する構造は、図5の例には限定されない。
Of the connecting
このような構成において、モータ120のシャフト122の回転が、変速機構130を介して回転部材141に伝達され、回転部材141が回転すると、回転部材141の貫通孔141aに設けられた雌ねじと直動部材142の雄ねじとの噛み合い、および溝部113aにおけるハウジング110による直動部材142の回転の制限により、直動部材142は、第二の回転中心Ax2の軸方向に沿って非制動位置Pn(図5)と制動位置Pb(図6)との間で移動する。ハウジング110の筒状部113のうち、溝部113aが設けられた部位は、連結部材144ひいては直動部材142の第二の回転中心Ax2回りの回転を制限する回転制限部の一例であり、連結部材144ひいては直動部材142を第二の回転中心Ax2の軸方向に沿って案内するガイド部の一例でもある。
In such a configuration, the rotation of the
運動変換機構140において、回転部材141の回転に伴って直動部材142が非制動位置Pn(図5)から制動位置Pb(図6)へ動く際、回転部材141は直動部材142を介してケーブル82を方向D1の反対方向、すなわち図5,6では左方に引っ張る。このとき、回転部材141は、直動部材142から方向D1への反力を受ける。反力は、ケーブル82から直動部材142を介して回転部材141に作用する引張力である。
In the
弾性部材143は、ケーブル82から直動部材142を介して回転部材141に作用する引張力によって弾性変形するよう構成されている。本実施形態では、例えば、弾性部材143は、回転部材141の面141bと、ハウジング110の壁部111の面111aとの間に位置され、第二の回転中心Ax2を中心軸とし、第二の回転中心Ax2に沿って弾性的に伸縮するコイルスプリングである。弾性部材143は、回転部材141から方向D1への力を受けると、第二の回転中心Ax2に沿って弾性的に縮まる。弾性部材143は、回転部材141に設けられて方向D1へ向けて開放された凹部141c内に、収容されている。弾性部材143は、直動部材142を間隔をあけて巻くように配置されている。また、弾性部材143と回転部材141との間には、ベアリング145が介在している。ベアリング145は、例えばスラストワッシャである。なお、ベアリング145は、弾性部材143とハウジング110の面111aとの間に介在してもよいし、ニードルベアリングであってもよい。
The
ここで、直動部材142が非制動位置Pnに位置している状況では、ケーブル82には張力が作用しておらず、ケーブル82が緩んでいたりする。よって、直動部材142が非制動位置Pnまたはその近傍に位置している状態、すなわち、回転部材141の回転による直動部材142ひいてはケーブル82の牽引開始当初にあっては、直動部材142から回転部材141に作用する反力、ひいては、回転部材141から弾性部材143に作用する力は、比較的小さく、0(ゼロ)に近い。回転部材141がさらに回転し、直動部材142が非制動位置Pnから方向D1の反対方向へ移動すると、ケーブル82の緩みが解消されるとともにケーブル82に張力が発生する。
Here, in a situation where the
図7は、ケーブル82の牽引量とケーブル82の張力との相関関係の一例を示すグラフである。ケーブル82の牽引によってブレーキシュー3がドラム4に押し付けられると、ブレーキシュー3やドラム4の弾性変形が生じるとともに、押し付け量の増大に伴って弾性変形量も増大する。すなわち、図7に示されるように、ケーブル82の牽引量の増大に応じて、ケーブル82の張力が増大する。よって、直動部材142が非制動位置Pnから制動位置Pbに移動するにつれて、ケーブル82から直動部材142に作用する引張力、直動部材142から回転部材141に作用する反力、ひいては回転部材141から弾性部材143に作用する力は増大する。したがって、図5,6に示されるように、直動部材142の非制動位置Pnから制動位置Pbへの方向D1の反対方向への移動に伴って、弾性部材143は第二の回転中心Ax2に沿って圧縮される。
FIG. 7 is a graph showing an example of the correlation between the pulling amount of the
そして、弾性部材143の圧縮に伴い、回転部材141は、方向D1へ移動する。ここで、上述したように、回転部材141は第二プーリ132を有し、当該第二プーリ132の外径は方向D1に向かうほど小さく、かつ、ガイド部112,131b等によって無端ベルト133の軸方向、すなわち方向D1あるいは方向D1の反対方向への移動が制限されている。したがって、図5,6を比較すれば明らかとなるように、回転部材141の方向D1への移動に伴って、無端ベルト133が第二プーリ132に巻かれる位置、すなわち第二プーリ132の外周面132aと接触する第二の接触位置Pc2における当該外周面132aの外径は徐々に大きくなる。変速機構130において、第二プーリ132の外周面132aの直径が増大するほど、減速比は大きくなる。よって、変速機構130では、ケーブル82の牽引開始当初にあっては、変速機構130の減速比が相対的に小さく、ケーブル82の牽引が進むにつれて変速機構130の減速比が大きくなる。
As the
以上の本実施形態によれば、ケーブル82を引き始める当初においてはより迅速にケーブル82(牽引部材)を牽引することが可能であるとともに、その後の変速機構130における減速比の増大により所要の制動トルクが得られる力でケーブル82を牽引することが可能な駆動機構100が得られる。これにより、例えば、よりトルクが大きいモータ120を備えずに済む。よって、例えば、モータ120のサイズ、ひいては駆動機構100のサイズの増大が抑制されたり、モータ120による消費電力の増大が抑制されたりといった効果も得られる。本実施形態では、回転部材141および弾性部材143が、位置可変機構150の一例である。
According to the above-described embodiment, the cable 82 (traction member) can be pulled more quickly at the beginning of starting to pull the
また、本実施形態では、第二プーリ132(第二の回転部材)が第二の回転中心Ax2(軸方向)に沿って移動可能に構成されている。よって、例えば、第一プーリ131または無端ベルト133が移動可能に構成され、第一プーリ131または無端ベルト133の移動により変速するよう構成された場合に比べて、位置可変機構150や、変速機構130、運動変換機構140、ひいては駆動機構100が、より簡素に構成されうる。
In the present embodiment, the second pulley 132 (second rotating member) is configured to be movable along the second rotation center Ax2 (axial direction). Therefore, for example, the position
また、本実施形態では、位置可変機構150が、弾性部材143を有し、第二プーリ132(第二の回転部材)の軸方向の位置が、弾性部材143の変形量に応じて変化する。よって、例えば、弾性部材143の調整によって、位置可変機構150における第二プーリ132の軸方向の位置、ひいては変速機構130の減速比が、より容易に調整されうる。
In the present embodiment, the position
また、本実施形態では、弾性部材143が第二の回転中心Ax2に沿って伸縮する。よって、例えば、弾性部材143が第二の回転中心Ax2に沿う方向とは異なる方向に弾性変形する弾性部材を有した場合と比べて、位置可変機構150や、変速機構130、運動変換機構140、ひいては駆動機構100が、より簡素に構成されうる。
In the present embodiment, the
また、図5に示されるように、直動部材142が非制動位置Pnに位置されている状態では、回転部材141は、弾性部材143から方向D1の反対方向に弾性力(圧縮反力)を受け、ストッパ115に押し付けられている。ストッパ115は、内向きフランジや、フックとも称されうる。ストッパ115は、回転部材141が方向D1の反対方向に移動するのを制限している。弾性部材143には、ケーブル82が牽引されていない状態、すなわち直動部材142が非制動位置Pnに位置されている状態で、ストッパ115と壁部111との間に挟まれることにより圧縮され、プリロード(初期荷重、プリセット荷重)が与えられている。このような構成により、駆動機構100によるケーブル82の牽引が開始され、ケーブル82の張力がプリロードに打ち克って回転部材141が方向D1へ動き出すまでの間、すなわち、駆動機構100がケーブル82を引き始める当初において、回転部材141が非制動位置Pnに維持され、ひいては、図5に示されるような第二プーリ132の外周面132aにおける外径が小さい第二の接触位置Pc2が維持される。すなわち、このような構成によれば、駆動機構100がケーブル82を引き始める当初において、変速機構130において減速比が比較的小さい状態(図5の状態)が維持されるので、駆動機構100は、より素早くケーブル82を引くことができる。また、ハウジング110内で回転部材141や、直動部材142、ケーブル82等が動くのが抑制され、これらの動きによって音や振動が生じるのが抑制されうる。なお、図7に示されるように、プリロードの大きさFp(牽引量Xp)は、0より大きく、かつ制動状態で作用する制動時張力Fb(牽引量Xb)よりも小さく設定され、好適には制動時張力Fbの1/2よりも小さく設定される。
Further, as shown in FIG. 5, in a state where the
図8は、変速機構130を軸方向から見た正面図である。図8に示されるように、変速機構130は、無端ベルト133の張力を増大するテンションローラ134を有する。テンションローラ134は、無端ベルト133を弾性部材135によって弾性的に矢印D2方向に押されており、これにより、無端ベルト133を弾性的に矢印D2方向へ押している。テンションローラ134は、無端ベルト133が第二プーリ132に巻かれる位置が変化した場合にあっても、無端ベルト133が弛むこと、ひいては無端ベルト133によって回転が伝達されなくなることを、抑制することができる。
FIG. 8 is a front view of the
以上、本発明の実施形態が例示されたが、上記実施形態はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各構成や、形状、等のスペック(構造や、種類、方向、形状、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。 As mentioned above, although embodiment of this invention was illustrated, the said embodiment is an example to the last, Comprising: It is not intending limiting the range of invention. The above embodiment can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, combinations, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. In addition, the specifications (structure, type, direction, shape, size, length, width, thickness, height, number, arrangement, position, material, etc.) of each configuration, shape, etc. are appropriately changed. Can be implemented.
例えば、上記実施形態では、ブレーキ装置は、リーディングトレーリング式のドラムブレーキとして構成されたが、本発明は他の形式のブレーキ装置としても構成することができる。また、一のアクチュエータによるディスクブレーキと他のアクチュエータによるドラムブレーキとを有するブレーキ装置の、当該他のアクチュエータに対応した構成として、本発明を実施することが可能である。 For example, in the above embodiment, the brake device is configured as a leading trailing drum brake, but the present invention can also be configured as other types of brake devices. Further, the present invention can be implemented as a configuration corresponding to the other actuator of a brake device having a disc brake by one actuator and a drum brake by another actuator.
また、位置可変機構は、第二の回転部材(第二プーリ)ではなく、第一の回転部材または無端ベルトの軸方向の位置を、牽引部材(ケーブル)の張力に応じて変化させる構成であってもよい。この場合、例えば、第一の回転部材または無端ベルトのガイド部がハウジング内で軸方向に移動可能に支持され、位置可変機構が、第一の回転部材またはガイド部を動かすアームやレバー等の作動部材を有してもよい。また、位置可変機構は、第一の接触位置における第一の回転部材の外径を変化させてもよいし、第一の接触位置における第一の回転部材の外径と第二の接触位置における第二の回転部材の外径との双方を変化させてもよい。また、第一の回転部材および第二の回転部材のうち、位置可変機構によって接触位置における外径が変化しないものの周面は、円錐状でなくてもよい。 Further, the position variable mechanism is configured to change not the second rotating member (second pulley) but the axial position of the first rotating member or the endless belt according to the tension of the traction member (cable). May be. In this case, for example, the first rotating member or the guide portion of the endless belt is supported so as to be movable in the axial direction within the housing, and the position variable mechanism operates the arm, the lever, or the like that moves the first rotating member or the guide portion. You may have a member. The position variable mechanism may change the outer diameter of the first rotating member at the first contact position, or the outer diameter of the first rotating member at the first contact position and the second contact position. Both the outer diameter of the second rotating member may be changed. In addition, the peripheral surface of the first rotating member and the second rotating member whose outer diameter does not change at the contact position by the position variable mechanism may not be conical.
また、弾性部材は、コイルスプリングには限定されず、例えば、トーションスプリングであってもよいし、エラストマや、板バネ等であってもよい。また、弾性部材のスペックも、上記実施形態には限定されない。 The elastic member is not limited to a coil spring, and may be, for example, a torsion spring, an elastomer, a leaf spring, or the like. Further, the specifications of the elastic member are not limited to the above embodiment.
2…ブレーキ装置(車両用ブレーキ)、82…ケーブル(牽引部材)、120…モータ、130…変速機構、131…第一プーリ(第一の回転部材)、132…第二プーリ(第二の回転部材)、133…無端ベルト、131a,132a…外周面(周面)、140…運動変換機構、141…回転部材(位置可変機構)、143…弾性部材(位置可変機構)、150…位置可変機構、Pc1…第一の接触位置、Pc2…第二の接触位置。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記モータによって回転される第一の回転部材と、第二の回転部材と、前記第一の回転部材および前記第二の回転部材に巻かれて前記第一の回転部材から前記第二の回転部材に回転を伝達する無端ベルトと、を有し、前記第一の回転部材および前記第二の回転部材のうち少なくとも一方が前記無端ベルトと接する円錐状の周面を有し、前記第一の回転部材、前記第二の回転部材、および前記無端ベルトのうち少なくとも一つが軸方向に移動することにより、前記第一の回転部材と前記無端ベルトとの第一の接触位置における前記第一の回転部材の外径および前記第二の回転部材と前記無端ベルトとの第二の接触位置における前記第二の回転部材の外径のうち少なくとも一方が変化して減速比が変化するよう構成された、変速機構と、
ホイールを制動するよう制動部材を牽引する牽引部材と、
前記第二の回転部材の回転を前記牽引部材の牽引方向の直動に変換する、運動変換機構と、
前記牽引部材からの引張力により、前記引張力が大きいほど前記変速機構における減速比が大きくなるよう、前記第一の回転部材、前記第二の回転部材、および前記無端ベルトのうち少なくともいずれか一つの前記軸方向の位置を変化させる位置可変機構と、
を備えた、車両用ブレーキ。 A motor,
The first rotating member rotated by the motor, the second rotating member, the first rotating member and the second rotating member wound from the first rotating member to the second rotating member An endless belt that transmits rotation to the first rotation member, and at least one of the first rotation member and the second rotation member has a conical circumferential surface in contact with the endless belt, and the first rotation The first rotating member at a first contact position between the first rotating member and the endless belt when at least one of the member, the second rotating member, and the endless belt moves in the axial direction. The speed change ratio is configured such that at least one of the outer diameter of the second rotating member and the outer diameter of the second rotating member at the second contact position between the second rotating member and the endless belt changes to change the reduction ratio. Mechanism,
A traction member that pulls the braking member to brake the wheel;
A motion conversion mechanism that converts the rotation of the second rotating member into a linear motion in the pulling direction of the pulling member;
At least one of the first rotating member, the second rotating member, and the endless belt so that the reduction ratio in the speed change mechanism increases as the tensile force increases due to the tensile force from the pulling member. A variable position mechanism for changing the position of the two axial directions;
Brake for vehicles equipped with.
前記第一の回転部材、前記第二の回転部材、および前記無端ベルトのうち少なくともいずれか一つの前記軸方向の位置は、前記弾性部材の変形量に応じて変化する、請求項1または2に記載の車両用ブレーキ。 The position variable mechanism has an elastic member that elastically deforms in response to the tensile force,
The position in the axial direction of at least one of the first rotating member, the second rotating member, and the endless belt changes according to a deformation amount of the elastic member. The brake for vehicles as described.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016011806A JP2017133537A (en) | 2016-01-25 | 2016-01-25 | Brake for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016011806A JP2017133537A (en) | 2016-01-25 | 2016-01-25 | Brake for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017133537A true JP2017133537A (en) | 2017-08-03 |
Family
ID=59504848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016011806A Pending JP2017133537A (en) | 2016-01-25 | 2016-01-25 | Brake for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017133537A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107719343A (en) * | 2017-09-29 | 2018-02-23 | 杭州跟策科技有限公司 | The adjustable pedal system of power-assisted |
CN109435931A (en) * | 2018-12-13 | 2019-03-08 | 吉林大学 | A kind of integrated type electrical brake fluid system actively switching driving style |
-
2016
- 2016-01-25 JP JP2016011806A patent/JP2017133537A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107719343A (en) * | 2017-09-29 | 2018-02-23 | 杭州跟策科技有限公司 | The adjustable pedal system of power-assisted |
CN109435931A (en) * | 2018-12-13 | 2019-03-08 | 吉林大学 | A kind of integrated type electrical brake fluid system actively switching driving style |
CN109435931B (en) * | 2018-12-13 | 2019-05-28 | 吉林大学 | A kind of integrated type electrical brake fluid system actively switching driving style |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108138880B (en) | Brake for vehicle | |
JP2017197164A (en) | Electrically-driven type brake | |
JP6581152B2 (en) | Electric actuator and electric parking brake device | |
KR20170125453A (en) | Electro-Mechanical Brake | |
WO2017069234A1 (en) | Brake for vehicles | |
CN109114133B (en) | Drum brake device | |
US20220396253A1 (en) | Actuator for parking brake | |
JP2017133537A (en) | Brake for vehicle | |
CN111356857B (en) | Braking device | |
JP2017057909A (en) | Electric parking brake device | |
JP2017088055A (en) | Electric brake apparatus and vehicular brake apparatus | |
JP2019108916A (en) | Brake device | |
JP2017082834A (en) | Brake for vehicle | |
US20220388489A1 (en) | Actuator for parking brake | |
JP6565854B2 (en) | Cable guide and vehicle brake | |
JP6641881B2 (en) | Vehicle brakes | |
JP2018017257A (en) | Vehicular brake | |
CN111902651B (en) | Brake device | |
JP2018141544A (en) | Vehicular brake | |
JP2018100714A (en) | Brake for vehicle | |
JP7095535B2 (en) | Brake device | |
JP2018054115A (en) | Vehicular brake | |
JP2020026854A (en) | Brake device | |
JP2019035463A (en) | Connection structure | |
WO2019189654A1 (en) | Brake device |