[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017116805A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017116805A
JP2017116805A JP2015253920A JP2015253920A JP2017116805A JP 2017116805 A JP2017116805 A JP 2017116805A JP 2015253920 A JP2015253920 A JP 2015253920A JP 2015253920 A JP2015253920 A JP 2015253920A JP 2017116805 A JP2017116805 A JP 2017116805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary transfer
voltage
temperature
image forming
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015253920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6599761B2 (ja
Inventor
洋 六川
Hiroshi Mutsukawa
洋 六川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2015253920A priority Critical patent/JP6599761B2/ja
Priority to US15/384,631 priority patent/US9921527B2/en
Publication of JP2017116805A publication Critical patent/JP2017116805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6599761B2 publication Critical patent/JP6599761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】
連続媒体の印刷において、2次転写ローラの抵抗値が変化した場合であっても、2次転写電圧を最適に制御することが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】
シャフト外周に導電性弾性体が設けられた導電性ローラ部材を有し、印加された転写電圧に基づき像担持体上に形成された現像剤像を記録媒体に転写する転写手段と、前記転写手段に前記転写電圧を印加する電圧印加手段と、前記電圧印加手段が前記転写手段に印加する前記転写電圧を制御する電圧制御手段と、前記導電性ローラ部材のシャフトの温度を測定する温度測定手段とを備え、前記電圧制御手段は、前記温度測定手段により測定された前記シャフトの温度に基づいて、前記転写手段に印加する前記転写電圧を制御することを特徴とする画像形成装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子写真方式を用いて記録媒体に画像を形成する画像形成装置に関するものである。
一般的な中間転写方式のカラー電子写真プリンタ等の画像形成装置は、感光ドラム、帯電手段、露光手段、現像手段等を備えた画像形成ユニットを複数備える。画像形成ユニットは媒体搬送経路に沿って順に並べられ、各色の画像形成ユニットにより中間転写ベルト上に順にトナー画像が1次転写され、1次転写されたトナー画像は、記録媒体に2次転写される。
このような画像形成装置においては、2次転写ローラと2次転写対向ローラとによって形成される2次転写ニップ部に記録媒体が存在しない状態で、所定の2次転写電圧を印加したときに流れる2次転写電流を測定することにより求められる2次転写ローラの電気特性に基づいて、2次転写電圧が決定されている。なお、長時間、印刷が行われることにより装置内の温度が変化し、2次転写ローラの電気特性が変化した場合においても、記録媒体の用紙間(印刷間隔)を利用することにより、2次転写ローラの電気特性を再測定することができる(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特開2010−2753号公報 特開2014−106413号公報
しかしながら、例えば、記録媒体がロール紙等の連続媒体であった場合、常に2次転写ニップ部に記録媒体が存在するため、印刷が完了するまで2次転写ローラの電気特性を再測定することができない。また、印刷途中で2次転写ニップ部に記録媒体が存在した状態で印刷動作を停止した場合でも、同様に印刷再開時に2次転写ローラの電気特性の再測定を行うことができない。そのため、従来技術では、2次転写電圧を最適に制御することができないといった問題があった。
2次転写ローラの電気特定を測定する代替方法として、2次転写ローラの温度値を測定し、当該2次転写ローラの温度値から抵抗変化を推測する方法が考えられる。しかしながら、2次転写ローラに直接接触する接触式サーミスタ等を用いた温度値測定方法では、2次転写ローラ表面が発砲ウレタンを含む材質で構成されているため、2次転写ローラの回転に伴い接触式サーミスタ又は2次転写ローラ自体が摩耗してしまう。一方、非接触式サーミスタはそれ自体高価であり、またトナーの付着により測定温度値に誤差が生じてしまう。すなわち、2次転写ローラの温度値を直接測定することによって2次転写ローラの抵抗変化を推測する方法には課題が多かった。
本発明はこのような実状に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、連続媒体の印刷において、2次転写ローラの抵抗値が変化した場合であっても、2次転写電圧を最適に制御することが可能な画像形成装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明に係る画像形成装置は、シャフト外周に導電性弾性体が設けられた導電性ローラ部材を有し、印加された転写電圧に基づき像担持体上に形成された現像剤像を記録媒体に転写する転写手段と、前記転写手段に前記転写電圧を印加する電圧印加手段と、前記電圧印加手段が前記転写手段に印加する前記転写電圧を制御する電圧制御手段と、前記導電性ローラ部材のシャフトの温度を測定する温度測定手段とを備え、前記電圧制御手段は、前記温度測定手段により測定された前記シャフトの温度に基づいて、前記転写手段に印加する前記転写電圧を制御することを特徴としている。
本発明によれば、連続媒体の印刷において、2次転写ローラの抵抗値が変化した場合であっても、2次転写電圧を最適に制御することが可能な画像形成装置を提供することができる。
本実施形態に係る画像形成装置としてのプリンタの構成を説明する概略構成図である。 本実施形態に係る2次転写ローラの構成を説明する斜視図である。 本実施形態に係るプリンタ1の制御構成を説明する制御ブロック図である。 2次転写ニップ部にロール紙Pが存在しない状態から印刷動作を開始する場合の2次転写ローラの電気特性及び2次転写電圧Vtrを算出するフローチャートである。 2次転写電流測定時における2次転写ニップ部の状態を説明する模式図である。 2次転写時における2次転写ニップ部の状態を説明する模式図である。 本実施形態に係るプリンタの印刷動作中及び停止中における2次転写ローラの金属シャフト温度値と2次転写ローラ温度値とを測定した実験結果である。 室温10℃の環境で、プリンタの印刷動作と停止とを繰り返した際の2次転写ローラの金属シャフト温度値と2次転写ローラ温度値とを測定した実測値と、金属シャフト温度値から2次転写ローラ温度値を推測した結果とを表すグラフである。 印刷動作中に2次転写電圧Vtrを補正する方法を説明するフローチャートである。 2次転写ローラの温度値と2次転写ニップ部における抵抗値との相関関係を測定した実験結果である。 2次転写ニップ部にロール紙Pが存在した状態から印刷動作を停止し、印刷動作を再開するときの2次転写電圧Vtr''を算出する方法を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能であり、中間転写方式の1次転写や、直接転写方式等にも適用可能である。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置としてのプリンタ1の構成を説明する概略構成図である。プリンタ1は電子写真方式により記録媒体(連続媒体)としてのロール紙P上に現像剤であるトナーを用いて画像を形成することが可能な中間転写方式の画像形成装置である。また、図2は、本実施形態に係る2次転写ローラの構成を説明する斜視図である。
図1に示すように、プリンタ1は、ホワイト(W)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の5色のトナーを用いて画像形成を行う独立した画像形成ユニット2W、2Y、2M、2C、2Kを有しており、当該画像系ユニット2W、2Y、2M、2C、2Kはプリンタ1から着脱自在となるように構成されている。画像形成ユニット2W、2Y、2M、2C、2Kは、図1中右方の画像形成方向上流側から下流側にかけて順に一列に配列されている。ところで、以下の説明においては、5つの画像形成ユニット2W、2Y、2M、2C、2Kについて説明するが、画像形成ユニットの配列順や個数、トナーの種類等は限定されるものではない。
また、プリンタ1は、さらにロール紙Pを搭載して保持するロール紙フィーダ31と、画像形成後のロール紙Pを巻き取るリワインダー36と、ロール紙フィーダ31からプリンタ1内部へ搬送されたロール紙Pを図1中矢印z方向で示す2次転写ローラ16へ搬送する装置内搬送ローラ35とを備える。ロール紙フィーダ31は、巻回された状態のロール紙Pを繰り出す繰出しローラ32と、ロール紙Pを切断するためのカッター33と、ロール紙Pをプリンタ1内部へ搬送するためのフィーダ内搬送ローラ34とを備える。ロール紙Pの搬送路上には、画像形成ユニット2W、2Y、2M、2C、2Kにおいて各トナーにより現像されたトナー画像(現像剤像)を保持し搬送する中間転写ベルト12と当接し、該トナー画像をロール紙Pに転写させる転写手段としての2次転写ローラ16と、ロール紙Pに転写されたトナー像を定着させる定着装置18とが設けられている。定着装置18を通過したロール紙Pは、リワインダー36により巻き取られる。
中間転写ベルト12は、2次転写対向ローラ15、駆動ローラ13、及び従動ローラ14により張架された無端のベルト部材である。中間転写ベルト12は、後述するベルトモータ61の駆動により回転する駆動ローラ13により、画像形成ユニット2W、2Y、2M、2C、2Kにおいて現像されたトナー画像を担持した状態で図1中矢印(A)方向に駆動し、2次転写ローラ16と2次転写対向ローラ15との間で形成される2次転写ニップ部Sにトナー画像を搬送する。
2次転写ローラ16は、2次転写対向ローラ15に対向して配設されており、搬送されたロール紙Pを中間転写ベルト12上に1次転写されたトナー画像と共に挟持し、後述する2次転写電圧発生部45から印加された所定の転写電圧(以下、2次転写電圧と称する)に基づき、中間転写ベルト12上のトナー画像をロール紙Pに2次転写させる。このような2次転写ローラ16は、図2に示すように、金属シャフト161の周囲を導電性が付与された発泡ウレタン162で巻回した構成となっている。また、金属シャフト161には、温度測定手段としての接触式サーミスタ17が取り付けられており、金属シャフト161の温度値を測定することが可能となるように構成されている。また、2次転写対向ローラ15も、2次転写ローラ16と同様に、金属シャフト151の周囲を導電性が付与された発泡ウレタン152で巻回した構成となっている。
再び図1に戻り、中間転写ベルト12を介し、後述する画像形成ユニット2W、2Y、2M、2C、2Kのそれぞれが備える感光体ドラムと対峙する位置には各画像形成ユニッ2W、2Y、2M、2C、2Kで現像されたトナー画像を中間転写ベルト12に1次転写させる1次転写ローラ11(11W、11Y、11M、11C、11K)が設けられている。1次転写ローラ11(11W、11Y、11M、11C、11K)は、金属シャフトがウレタンスポンジ層で被覆された構成を有し、後述する1次転写電圧発生部44から印加された所定の1次転写電圧に基づき、各感光ドラム表面上で現像されたトナー画像を中間転写ベルト12に1次転写させる。
定着装置18は、ヒートローラ19とヒートローラ19を加圧する加圧ローラ20とを備え、ロール紙Pに転写されたトナー画像を定着させる。ヒートローラ19は、例えば、アルミニウム等からなる中空円筒状の金属シャフトにシリコーンゴムの耐熱弾性層を被覆し、その上にPFA(テトラフルオロエチレンーパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)チューブを被覆することによって形成されている。そして、その金属シャフト内には、図示せぬハロゲンランプ等の加熱ヒータが設けられている。加圧ローラ20は、例えば、アルミニウム等からなる金属シャフトにシリコーンゴムの耐熱弾性層を被覆し、その上にPFAを被覆した構成であり、ヒートローラ19との間にニップ部が形成されるように配設されている。2次転写ニップ部Sにおいてトナー画像が転写されたロール紙Pは、所定の温度値に維持されたヒートローラ19と加圧ローラ20とから形成されるニップ部を通過する際に熱及び圧力が付与され、トナーが溶融し、該トナー画像は定着される。
なお、中間転写ベルト12の2次転写ニップ部S下流側には、2次転写においてロール紙Pに転写されず、中間転写ベルト12上に残留した2次転写残トナーや、クリーニング電圧が印加されることによって2次転写ローラ16から中間転写ベルト12に戻されたトナーを回収するクリーニングブレード21がクリーニング対向ローラ22に対向して配設されている。クリーニングブレード21は、可撓性のゴム材又はプラスチック材から構成され、中間転写ベルト12に残留する2次転写残トナーを廃トナータンク23に掻き落とす。
次に、画像形成ユニット2W、2Y、2M、2C、2Kについて説明する。なお、画像形成ユニット2W、2Y、2M、2C、2Kはその中に収納するトナー以外は同一の構成とすることができるため、以下の説明ではブラック(K)の画像形成ユニット2Kを一例にして説明する。
画像形成ユニット2Kは、像担持体としての感光ドラム3Kと、帯電ローラ4Kと、現像ローラ5Kと、現像ブレード6Kと、供給ローラ7Kと、クリーニングブレード9Kと、トナーカートリッジ10Kとを備える。
感光ドラム3Kは導電性支持体と光導電層によって構成され、導電性支持体としてのアルミニウム等の金属シャフトに光導電層としての電荷発生層及び電荷輸送層を順次積層した構成の有機感光体であり、直上に設けられたLED(Light Emitting Diode)ヘッド8Kから照射された照射光によって印刷データに基づく静電潜像を形成する。
なお、LEDヘッド8Kは、例えば、LED素子から構成されるLEDヘッドとレンズアレイとを有し、後述する機構制御部52からの指示に基づきLED素子から照射される照射光が感光ドラム3Kの表面に結像する位置となるように配設されている。
帯電ローラ4Kは、例えば、ステンレス等の金属シャフトの外周に半導電性エピクロロヒドリンゴムが被覆されて構成されている。帯電ローラ4Kは、感光ドラム3Kに対して圧接するように配設されており、後述する帯電電圧発生部41から印加された所定の帯電電圧により感光ドラム3K表面を一様均一に帯電させる。
現像ローラ5Kは、例えば、ステンレス等の金属シャフトの外周にカーボンブラックを分散させたウレタンゴムが被覆され、その表面はイソシアネート処理が施されている。現像ローラ5Kは、感光ドラム3Kの表面に圧接するように配設されており、後述する現像電圧発生部437から印加された所定の現像電圧により感光ドラム3K表面に形成された静電潜像にトナーを付着させることでトナー画像を反転現像する。
現像ブレード6Kは、現像ローラ5K表面の所定位置において、カウンタ方向に圧接するように配設された、例えば、板厚が0.08mm程度のステンレス製の現像剤層厚規制部材である。現像ブレード6Kは、現像ローラ5K表面に対する押圧力によりトナーの層厚を規制し、現像ローラ5K表面上にトナー薄層を形成させる。
供給ローラ7Kは、例えば、ステンレス等の金属シャフトの外周に半導電性発泡シリコーンスポンジ層が被覆されて構成されている。供給ローラ7Kは、現像ローラ5Kに対して圧接するように配設されており、後述する供給電圧発生部42から印加された所定の供給電圧によりトナーを現像ローラ5Kに供給する。
クリーニングブレード9Kは、例えば、ウレタンゴムから構成され、その一端は感光ドラム3K表面の所定位置に当接するように配設されている。クリーニングブレード9Kは感光ドラム3K表面に残留するカブリトナー、転写残トナー、又は画像形成方向上流側に位置する画像形成ユニットからの逆転写トナーを掻き取ることで感光ドラム3K表面をクリーニングする。
トナーカートリッジ10Kは、未使用トナーを収納する収納空間を備え、当該未使用トナーを供給ローラ7Kに供給する。
なお、プリンタ1は、装置の周囲温度値を測定するための周囲温度取得手段としての環境センサ24を備える。
次に、本実施形態に係るプリンタ1の制御構成について図3の制御ブロック図を用いて説明する。プリンタ1は、図示せぬホストコンピュータからの印刷指示であるコマンド及び印刷データを受信し、当該印刷データを処理してビットマップ形式への展開を行いRAM(Random Access Memory)53に書き込むコマンド/画像処理部51と、プリンタ1のエンジン部の各部の制御を行う機構部であって、ベルトモータ61、ドラムモータ62W、62Y、62M、62C、62K、ヒータモータ63、繰出しモータ64、カッターモータ65、搬送モータ66、67、リワインダモータ68の駆動を制御し、駆動ローラ13、画像形成ユニット2W、2Y、2M、2C、2K、ヒートローラ19、繰出しローラ32、カッター33、フィーダ内搬送ローラ34、装置内搬送ローラ35、リワインダー36を動作させる機構制御部52と、機構制御部52からの指示に基づき、LEDヘッド8W、8Y、8M、8C、8Kの駆動を制御するLEDヘッド駆動部54と、機構制御部52からの指示に基づき、電圧印加手段としての帯電電圧発生部41、供給電圧発生部42、現像電圧発生部43、1次転写電圧発生部44、2次転写電圧発生部45、及び2次転写電流測定部46の制御を行う電圧制御手段としての高圧制御部40とを備える。
帯電電圧発生部41は、高圧制御部40からの指示に基づき、帯電ローラ4W、4Y、4M、4C、4Kに対する帯電電圧の生成と停止を行う。供給電圧発生部42は、高圧制御部40からの指示に基づき、供給ローラ7W、7Y、7M、7C、7Kに対する供給電圧の生成と停止を行う。現像電圧発生部43は、高圧制御部40からの指示に基づき、現像ローラ5W、5Y、5M、5C、5Kに対する現像電圧の生成と停止を行う。1次転写電圧発生部44は、高圧制御部40からの指示に基づき、1次転写ローラ11W、11Y、11M、11C、11Kに対する1次転写電圧の生成と停止を行う。2次転写電圧発生部45は、高圧制御部40からの指示に基づき、2次転写ローラ16に対する2次転写電圧の生成、停止、印加する2次転写電圧を変化させる。2次転写電流測定部45は、高圧制御部40からの指示に基づき、2次転写ローラ16に流れる2次転写電流を測定する。
なお、高圧制御部40にはメモリ55が接続されている。メモリ55は、帯電電圧発生部41、供給電圧発生部42、現像電圧発生部43、1次転写電圧発生部44、2次転写電圧発生部45における各バイアス設定値(帯電電圧値、供給電圧値、現像電圧値、1次転写電圧値、2次転写電圧値)を記憶する。また、メモリ55は、2次転写ローラ16の温度値算出時に用いられる各種値も記憶する。高圧制御部40は、2次転写ローラ16の温度値算出時に接触式サーミスタ17による測定結果、環境センサ24による測定結果、及びタイマ25によるカウント値を用いる。
次に、本実施形態に係るプリンタ1の動作について説明する。まず、2次転写ニップ部Sにロール紙Pが存在しない状態から印刷動作を開始する場合について説明する。図4は、2次転写ニップ部Sにロール紙Pが存在しない状態から印刷動作を開始する場合の2次転写ローラ16の電気特性及び2次転写電圧Vtrを算出するフローチャートである。
まず、ステップS101において、図示せぬホストコンピュータから送信された印刷データを受信すると、コマンド/画像処理部51は、機構制御部52に対してウォームアップ開始の指示を与えるとともに、印刷データの展開処理を行い各色に対応したビットマップ形式のデータを生成する。
コマンド/画像処理部51からウォームアップ開始の指示を受けた機構制御部52は、ヒートモータ63を制御することによりヒートローラ19を駆動させるとともに、図示せぬハロゲンランプ等の加熱ヒータを制御することで、定着温度を調整する。
また、機構制御部52は、ベルトモータ61、ドラムモータ62W、62Y、62M、62C、62Kを制御し、駆動ローラ13、画像形成ユニット2W、2Y、2M、2C、2Kの各ローラを駆動させる。
さらに、機構制御部52から電圧の出力指示を受けた高圧制御部40は、メモリ55に記憶されている帯電電圧値、供給電圧値、現像電圧値を読み出し、これらの設定値に基づき帯電電圧発生部41、供給電圧発生部42、現像電圧発生部43を制御することで画像形成ユニット2W、2Y、2M、2C、2Kが備える各ローラに電圧を印加させる。
次に、高圧制御部40は、メモリ55に記憶されている2次転写電流測定用電圧Vmを読み出す(ステップS102)。ここで、本実施形態に係る2次転写電流測定用電圧Vmとは、2次転写ローラ16に流れる2次転写電流を測定する際に、2次転写電圧発生部45から2次転写ローラ16に印加される2次転写電圧である。
そして、高圧制御部40は、読み出した2次転写電流測定用電圧Vmを2次転写電圧発生部45から2次転写ローラ16へ順次印加させたときに、2次転写電流測定部46に流れる2次転写電流Imを順次測定し、メモリ55に記憶させる(ステップS103)。なお、この2次転写電流測定は、少なくとも中間転写ベルト12及び2次転写ローラ16が駆動している状態で、且つ2次転写ニップ部Sにロール紙Pが存在しない状態において実行させる。
ステップS104において、高圧制御部40は、ステップS103における測定結果から2次転写ローラ16の電気特性を算出する。
ここで、2次転写ローラ16の電気特性の算出方法について説明する。図5は、2次転写電流測定時における2次転写ニップ部Sの状態を説明する模式図である。
本実施形態に係る2次転写ローラ16の電気特性は、2次転写ローラ16の金属シャフト161と2次転写対向ローラ15の金属シャフト151との間にかかる2次転写シャフト間電圧Vと単位長さ当りの2次転写電流密度Jとの関係より求めた線形近似式を用いて求める。
V=a×J+b
ここで、2次転写電流測定用電圧Vmを印加したときの2次転写シャフト間電圧をVs、2次転写ローラ16に2次転写電流が流れたときの単位長さ当りの2次転写電流密度をJm、固定抵抗の抵抗値をR、2次転写ローラ16の主走査方向長さ(長手方向長さ)をLとする。そして、2次転写シャフト間電圧Vと単位長さ当りの2次転写電流密度Jとの関係より求めた線形近似式の係数a、bを求める。
2次転写シャフト間電圧Vsと2次転写電流密度Jmは、
Vs1=Vm1−Im1×R
Vs2=Vm2−Im2×R
Jm1=Im1/L
Jm2=Im2/L
となり、求める線形近似式の係数a、bは、
a=(Vs2−Vs1)/(Jm2−Jm1)
b=(Vs1×Jm2−Vs2×Jm1)/(Jm2−Jm1)
となる。
また、本実施形態では、2次転写ローラ16の電気特性の測定と同時に、2次転写ローラ16の温度値を算出する。これは、後述する印刷動作中及び2次転写ニップ部Sにロール紙Pが存在した状態から印刷を再開する場合の2次転写ローラの温度値の算出及び2次転写電圧Vtrの算出に用いるためである。
ステップS105において、高圧制御部40は、接触式サーミスタ17から2次転写ローラの金属シャフト161の温度値を取得する。
そして、高圧制御部40は、ステップS105において取得した2次転写ローラの金属シャフト161の温度値から2次転写ローラ16の温度値を算出する(ステップS106)。本実施形態において、高圧制御部40は、2次転写ローラの金属シャフト161の温度値をTs、前回印刷停止時の2次転写ローラ16の温度値をTe、メモリ55に記憶された係数α、前回印刷停止時からの経過時間をteとして、2次転写ローラ16の温度値Tを以下の式で算出する。
T=Ts+(Te−Ts)×exp(−α×te)
高圧制御部40は、算出した温度値Tを2次転写ローラ16の電気特性算出時の温度Tcとしてメモリ55に記憶させる。
次に、ステップS107において、画像形成動作が実行される。まず、画像形成ユニット2W、2Y、2M、2C、2Kで行われるトナーを用いた画像形成動作について説明する。なお、前述したように、画像形成ユニット2W、2Y、2M、2C、2Kは、その中に収納するトナー以外は同一の構成であり、画像形成動作に違いはないため、以下の説明では、画像形成ユニットを識別するためのW、Y、M、C、Kの符号を除して説明する。
まず、機構制御部52は、高圧制御部40と帯電電圧発生部41とを制御することにより、帯電ローラ4に−1000Vの帯電電圧を印加させ、感光ドラム3表面を−600Vに帯電させる。感光ドラム3を帯電させた後、機構制御部52は、コマンド/画像処理部51により生成されたビットマップ形式のデータに基づきLEDヘッド駆動部54を介してLEDヘッド8を発光させることで感光ドラム3を露光して−50Vに除電し、感光ドラム3表面に静電潜像を形成させる。
感光ドラム3表面に形成された静電潜像は、当該感光ドラム3の回転に伴い現像ローラ5との接触部に到達する。このとき、機構制御部52は、高圧制御部40、現像電圧発生部43、及び供給電圧発生部42を制御することにより、現像ローラ5に−200Vの現像電圧を印加させるとともに、供給ローラ7に−250Vの供給電圧を印加させる。これにより、トナーカートリッジ10から供給されたトナーは、現像ローラ5と供給ローラ7とによりマイナス極性に摩擦帯電する。
マイナス極性に摩擦帯電されたトナーは、現像ローラ5と供給ローラ7との電位差によって現像ローラ5上に付着する。現像ローラ5上に付着したトナーは現像ブレード6によって均一な層厚に規制される。現像ローラ5上に形成されたトナー層は、現像ローラ5の回転により感光ドラム3との接触部に搬送される。現像ローラ5と感光ドラム3との間において、感光ドラム3表面が−50Vに除電された露光部では、感光ドラム3から現像ローラ5方向に電界が形成されている。これにより、感光ドラム3表面では、現像ローラ5上のマイナス極性に摩擦帯電したトナーが露光部(静電潜像)に付着し、トナー画像が現像される。
現像されたトナー画像が1次転写位置に到達するタイミングに合わせて、機構制御部52は、高圧制御部40、1次転写電圧発生部44に転写電圧の生成指示を与える。機構制御部52は、メモリ55に記憶された1次転写電圧設定値を読み出し、1次転写電圧発生部44から1次転写ローラ11(11W、11Y、11M、11C、11K)に対して1次転写電圧を印加させる。このとき、1次転写位置では、転写ローラ11と感光ドラム3との間で形成される電界により、感光ドラム3表面で現像されたトナー画像が中間転写ベルト12に1次転写される。
また、高圧制御部40は、中間転写ベルト12上に1次転写されたトナー画像が、2次転写ローラ16と2次転写対向ローラ15とにより形成される2次転写ニップ部Sに到達するまでの間に、中間転写ベルト12上のトナー画像をロール紙Pに2次転写させるために2次転写ローラ16に印加される2次転写電圧Vtrを算出する。
なお、2次転写ニップ部Sにロール紙Pが存在しない状態から印刷動作を開始する場合の2次転写電圧Vtrは、ステップS104で算出した2次転写ローラ16の電気特性とプリンタ1が受信した印刷データに含まれるロール紙幅(媒体幅)の情報に基づいて算出される。
すなわち、ステップS108において、高圧制御部40は、受信した印刷データに含まれるロール紙Pの設定情報のうち媒体幅の情報を読み出す。
そして、ステップS109において、高圧制御部40は、印刷データに含まれるロール紙Pの設定情報(媒体幅)に基づき、メモリ55に記憶されている2次転写基準電流密度Jbと2次転写基準電圧Vbとを読み出す。ここで、2次転写基準電流密度Jbは、2次転写が良好となるために媒体領域内に流れる必要な電流密度のことであり、2次転写基準電圧Vbは、このときに記録媒体にかかる電圧である。なお、2次転写基準電流密度Jbは記録媒体の種類に応じて設定される。また、本実施形態における媒体領域内とは、2次転写ローラ16と2次転写対向ローラ15とが中間転写ベルト12とロール紙Pとを介して接触している領域をいうものとする。
ステップS110において、高圧制御部40は、ステップS104で求めた2次転写ローラ16の電気特性と、ステップS109で読み出した2次転写基準電流密度Jb及び2次転写基準電圧Vbと、ステップS108で読み出したロール紙Pの媒体幅の情報とから2次転写電圧Vtrを算出する。
図6は、2次転写時における2次転写ニップ部Sの状態を説明する模式図である。高圧制御部40は、図6に示すように、ロール紙Pにおける電流密度が2次転写基準電流密度Jbのときに、媒体領域内で媒体(ロール紙P)外にかかる2次転写電圧Vcを、ステップS104で求めた2次転写ローラ16の電気特性(a、b)を用いて算出する。
Vc=a×Jb+b
2次転写ニップ部Sにおいてロール紙Pが存在する状態で2次転写ローラの金属シャフト161と2次転写対向ローラシャフト151との間にかかる2次転写シャフト間電圧Vpは、
Vp=Vb1+Vc
となる。このとき、媒体領域外に流れる電流の密度として2次転写電流密度Jnpは、ステップS104で求めた2次転写ローラ16の電気特性(a、b)とから求められる。
Jnp=(Vp−b)/a
ここで、ロール紙Pの幅をWとすれば、2次転写が良好となるために、2次転写ローラ16に流れる必要な2次転写電流Itrは、媒体領域内と媒体領域外とを流れる2次転写電流の合計であることから、
Itr=Jb1×W+Jnp×(L−W)
となり、2次転写ローラ16に2次転写電流が流れたときの固定抵抗Rにかかる2次転写電圧Vrは、
Vr=Itr×R
となる。
そして、2次転写ローラ16に2次転写電流Itrを流すのに必要な2次転写電圧Vtrは、2次転写シャフト間電圧Vpと固定抵抗かかる2次転写電圧Vrとの合計であるから、
Vtr=Vp+Vr
となり、2次転写電圧Vtrが求められる。
ロール紙P上の画像形成位置が2次転写ニップ部Sに到達すると、機構制御部52は、ステップS110において高圧制御部40が算出した2次転写電圧Vtrを2次転写電圧発生部45に発生させ、2次転写ローラ16に印加させる。これにより、中間転写ベルト12上のトナー画像は、ロール紙Pに2次転写される。2次転写されたトナー画像は、定着装置18において、所定の温度値に維持されたヒートローラ19と加圧ローラ20とから形成されるニップ部を通過する際に熱及び圧力が付与され、トナーが溶融し、該トナー画像は定着される。トナー画像が定着したロール紙Pはリワインダー36に搬送され、巻き付けられる。
なお、機構制御部52は、印刷動作終了時に、2次転写ローラ16の温度値算出及びタイマ25を用いたカウントを行う。これは、ステップS106において、2次転写ローラ16の温度値を算出する際に使用される前回印刷停止時の2次転写ローラ16の温度値T0及び前回印刷停止時からの経過時間teを得るためである。
すなわち、機構制御部52は、ステップS111において、2次転写ローラ16の温度値を算出するよう高圧制御部40に指示を与える。指示を受けた高圧制御部40は、接触式サーミスタ17から2次転写ローラ16の金属シャフト161の温度値を取得する。
そして、高圧制御部40は、ステップS111で取得した2次転写ローラ16の金属シャフト161の温度値から2次転写ローラ16の温度値を算出する。本実施形態では、金属シャフト161の温度値をTs、環境センサ24の測定温度値をTo、メモリ55に記憶された係数をkとし、2次転写ローラ16の温度値Tを以下の式で算出するものとする。
T=Ts−(Ts−To)×k
ここで、メモリ55に記憶された係数kは、プリンタ1の印刷速度に応じて変化する係数であり、実験的に求められた値がメモリ55に記憶されている。算出した2次転写ローラ16の温度値Tは、印刷停止時の温度値Teとしてメモリ55に記憶される。
最後に、機構制御部52は印刷終了時からの経過時間をタイマ25を用いてカウントする(ステップS113)。
ここで、接触式サーミスタ17から取得した2次転写ローラ16の金属シャフト161の温度値を用いて算出する2次転写ローラ16の温度値算出の計算式の違いについて説明する。
図7は、プリンタ1の印刷動作中及び停止中における2次転写ローラ16の金属シャフト161の温度値と2次転写ローラ16の温度値とを測定した実験結果である。図7から印刷動作中と停止中とで2次転写ローラ16の金属シャフト161と2次転写ローラ16との温度変化の様子が異なることが分かる。これは、2次転写ローラ16を構成する金属シャフト161と発泡ウレタン162とは材質が異なり、温度変化の早さも異なるためである。そのため、本実施形態においては、2次転写ローラ16の金属シャフト161の温度値から2次転写ローラ16の温度値を推測するときに用いる計算式を、印刷動作中と停止中とで切り替えて使用する。なお、印刷動作再開直後の温度値は印刷停止時の温度値で近似されるため、停止中の温度値も推測する必要がある。
A.印刷動作中における温度値算出
連続印刷中では、接触式サーミスタ17から取得される2次転写ローラ16の金属シャフト161の温度値と環境センサ24から取得される装置周囲温度値とに基づいて2次転写ローラ16の温度値を算出する。金属シャフト161の温度値をTs、環境センサ24の測定温度値をTo、メモリ55に記憶された係数をkとし、2次転写ローラ16の温度値Tを以下の式で算出するものとする。
T=Ts−(Ts−To)×k (A)式
ここで、メモリ55に記憶された係数kは、プリンタ1の印刷速度に応じて変化する係数であり、実験的に求められた値がメモリ55に記憶されている。
なお、印刷動作中、2次転写ローラ16は、環境温度に冷やされたロール紙Pと常に接触した状態となる。そのため、2次転写ローラ16の温度値はロール紙Pによって冷やされるため、金属シャフト161の温度値よりも低くなる。この関係を考慮して上記(A)式で金属シャフト温度値161から2次転写ローラ16の温度値を推測することを考案した。
B.印刷停止中(印刷動作再開時)における温度値算出
印刷停止中では、接触式サーミスタ17から取得される2次転写ローラ16の金属シャフト161の温度値と前回印刷停止時の2次転写ローラ16の温度値とに基づいて2次転写ローラ16の温度値を算出する。ここで、金属シャフト161の温度値をTs、前回印刷停止時の2次転写ローラ16の温度値をTe、メモリ55に記憶された係数をα、前回印刷停止時からの経過時間をteとし、2次転写ローラ16の温度値T2を以下の式で算出するものとする。
T2=Ts+(Te−Ts)×exp(−α×te) (B)式
ここで、前回印刷停止時の2次転写ローラ16の温度Teは、印刷動作中における温度値算出式により算出される。また、メモリ55に記憶された係数αは、プリンタ1の印刷速度に応じて変化する係数であり、実験的に求められた値がメモリ55に記憶されている。
なお、印刷停止中では、2次転写ローラ16と金属シャフト161とは、熱伝導率が違うため温度変化が異なるが、時間が経過することで2次転写ローラ16の表面温度と金属シャフト161の温度値とは同じ温度値となる。熱伝導による冷却は指数関数的に変化することが一般的に知られており、この関係を考慮して金属シャフト161の温度値と2次転写ローラの初期温度と経過時間とを用いる上記(B)式で2次転写ローラ16の温度値を推測することを考案した。
図8は、室温10℃の環境で、プリンタ1の印刷動作と停止とを繰り返したときの金属シャフト161の温度値(接触式サーミスタ17で測定:黒破線)と、2次転写ローラ16の温度値(サーモパイルで測定:黒実線)とを実測した結果と、上記(A)式、(B)式を用いて金属シャフト161の温度値から2次転写ローラ16の温度値を推測した結果(灰色実線)である。図8に示されるように、(A)式における係数k及び(B)式における係数αを調整することにより2次転写ローラ16の温度値を推測することが可能であることを確認した。この場合においては、(A)式における係数kをk=0.2、(B)式における係数αをα=0.2と設定した。
次に、印刷動作中に2次転写電圧Vtrを補正する方法について図9のフローチャートを用いて説明する。なお、ここでの説明では、図4のステップS110において印刷動作が終了せずに連続して行われた場合について説明する。
まず、高圧制御部40は、印刷動作中において、タイマ25を用いて前回の2次転写電圧Vtrの算出及び更新からの経過時間をカウントする。ここで、カウント時間がメモリ55に記憶された所定の経過時間Tpを超えた場合(ステップS201 Yes)、機構制御部52は処理をステップS202に移行する。本実施形態においては、所定の経過時間Tpを2分と設定した。また、本実施形態においては、経過時間に基づいて2次転写電圧Vtrを更新する形態として説明するが、これに限らず、接触式サーミスタ17から取得した2次転写ローラ16の金属シャフト161の温度測定値に基づき更新タイミングを決定してもよい。
ステップS202において、高圧制御部40は、接触式サーミスタ17から2次転写ローラの金属シャフト161の温度値を取得する。
次に、高圧制御部40は、ステップS202において取得した2次転写ローラの金属シャフト161の温度値から2次転写ローラ16の温度値を算出する(ステップS203)。本実施形態では、金属シャフト161の温度値をTs、環境センサ24の測定温度値をTo、メモリ55に記憶された係数をkとし、2次転写ローラ16の温度値Tを以下の式で算出するものとする。
T=Ts−(Ts−To)×k
そして、高圧制御部40は、ステップS203において算出した2次転写ローラ16の温度値Tを用いて、前回電気抵抗算出時からの2次転写ローラ16の抵抗値変化を算出する。なお、本実施形態においては、図4のステップS106が前回の電気抵抗算出のタイミングとする。
図10は、2次転写ローラ16の温度値と2次転写ニップ部Sにおける抵抗値との相関関係を測定した実験結果である。図10からも明らかなように、2次転写ローラ16の温度値と2次転写ニップ部における抵抗値との間には相関関係があることが分かる。そのため、2次転写ローラ16の温度変化を測定することで、2次転写ローラ16の抵抗値変化を推測することができる。
すなわち、ステップS203において算出した2次転写ローラ16の温度値Tと図4のステップS106において算出した2次転写ローラ16の温度値Tcから、抵抗変化Rは、
R=(T−Tc)×c
として算出される。なお、係数cは、図10で示した2次転写ローラ16の温度値と2次転写ニップ部Sにおける抵抗値との相関関係から実験的に得られた線形近似係数である。
ステップS204において、高圧制御部40は、2次転写ローラ16の電気特性を算出する。
具体的には、図4のステップS104において算出した2次転写ローラ16の電気特性から、2次転写電流Imは、2次転写電流測定用電圧Vm及び2次転写ニップ部Sの抵抗値Rmにより、
Im1=Vm1/Rm1
Im2=Vm2/Rm2
となる。この関係式から、2次転写ニップ部Sにおける抵抗値が△Rだけ変化したときの2次転写電流Im'は、
Im1'=Vm1/(Rm1+△R)
Im2'=Vm2/(Rm2+△R)
となる。
そして、2次転写ニップ部Sにおける抵抗値が△Rだけ変化したときの2次転写シャフト間電圧Vs'及び2次転写電流密度Jm'は、
Vs1'=Vm1−Im1'×R
Vs2'=Vm2−Im2'×R
Jm1'=Im1'/L
Jm2'=Im2'/L
となり、求める2次転写ニップ部Sの抵抗値が△Rだけ変化したときの線形近似式の係数a'、b'は、
a'=(Vs2'−Vs1')/(Jm2'−Jm1')
b'=(Vs1'×Jm2'−Vs2'×Jm1')/(Jm2'−Jm1')
として求めることができる。
ステップS205において、高圧制御部40は2次転写電圧Vtr'の算出に、印刷開始時にメモリ55から読み出した2次転写基準電流密度Jbと2次転写基準電圧Vbとを使用する。高圧制御部40は、ステップS204で算出した2次転写ローラ16の電気特性と、図4のステップS109で読み出した2次転写基準電流密度Jb及び2次転写基準電圧Vbと、ステップS108で読み出したロール紙Pの媒体幅の情報とから2次転写電圧Vtr'を算出する。以下にその算出方法について説明する。
まず、ロール紙Pにおける電流密度が2次転写基準電流密度Jb1のときに、媒体領域内で媒体(ロール紙P)外にかかる2次転写電圧Vc'を、ステップS204で求めた2次転写ローラ16の電気特性(a'、b')を用いて算出する。
Vc'=a'×Jb1+b'
2次転写ニップ部Sにおいてロール紙Pが存在する状態で2次転写ローラの金属シャフト161と2次転写対向ローラシャフト151との間にかかる2次転写シャフト間電圧Vp'は、
Vp'=Vb1+Vc'
となる。このとき、媒体領域外に流れる電流の密度として2次転写電流密度Jnp'は、ステップS204で求めた2次転写ローラ16の電気特性(a'、b')とから求められる。
Jnp'=(Vp'−b')/a'
ここで、ロール紙Pの幅をWとすれば、2次転写が良好となるために、2次転写ローラ16に流れる必要な2次転写電流Itr'は、媒体領域内と媒体領域外とを流れる2次転写電流の合計であることから、
Itr'=Jb1×W+Jnp'×(L−W)
となり、2次転写ローラ16に2次転写電流が流れたときの固定抵抗Rにかかる2次転写電圧Vr'は、
Vr'=Itr'×R
となる。
そして、2次転写ローラ16に2次転写電流Itr'を流すのに必要な2次転写電圧Vtr'は、2次転写シャフト間電圧Vp'と固定抵抗かかる2次転写電圧Vr'との合計であるから、
Vtr'=Vp'+Vr'
となり、2次転写電圧Vtr'が求められる。
次に、2次転写ニップ部Sにロール紙Pが存在した状態から印刷動作を停止し、印刷動作を再開するときの2次転写電圧Vtr''を算出する方法を図11のフローチャートを用いて説明する。この場合、プリンタ1内部の温度が変化することで2次転写ローラ16の抵抗値が変化する可能性があるが、2次転写ニップ部Sにロール紙Pが存在するため、2次転写ローラ16の電気特性を算出することができない。そのため、本実施形態では、前回算出した2次転写ローラ16の電気特性と前回電気特性を算出したときからの2次転写ローラ16の温度変化を用いて2次転写電圧Vtr''を算出する。なお、ここでの説明では、図4のステップS113において印刷動作が終了し、図11のステップS301において印刷動作が再開された場合について説明する。
まず、ステップS301において、図示せぬホストコンピュータから送信された印刷データを受信すると、高圧制御部40は2次転写電圧Vtr''の算出を開始する。
次に、高圧制御部40は、接触式サーミスタ17から2次転写ローラの金属シャフト161の温度値を取得する(ステップS302)。
高圧制御部40は、ステップS302において取得した2次転写ローラの金属シャフト161の温度値から2次転写ローラ16の温度値を算出する(ステップS303)。本実施形態において、高圧制御部40は、2次転写ローラの金属シャフト161の温度値をTs、前回印刷停止時の2次転写ローラ16の温度値をTe、メモリ55に記憶された係数α、前回印刷停止時からの経過時間をteとして、2次転写ローラ16の温度値Tを以下の式で算出する。
T=Ts+(Te−Ts)×exp(−α×te)
次に、高圧制御部40は、ステップS303において算出した2次転写ローラの温度値Tから、以下の式で2次転写ローラ16の抵抗値変化を算出する。ここで、係数cは、図10で示した2次転写ローラ16の温度値と2次転写ニップ部Sにおける抵抗値との相関関係から実験的に得られた線形近似係数である。ステップS303で算出した2次転写ローラ16の温度値Tと図4のステップS106で算出した前回の2次転写ローラ16の電気特性算出時における温度Tcとから、抵抗変化△Rは、
△R=(T−Tc)×c
として算出される。
ステップS304において、高圧制御部40は、2次転写ローラ16の電気特性を算出する。
具体的には、図4のステップS104において算出した2次転写ローラ16の電気特性から、2次転写電流Imは、2次転写電流測定用電圧Vm、2次転写ローラ16と出力抵抗Rとの合成抵抗である2次転写ニップ部Sの抵抗値Rmにより、
Im1=Vm1/Rm1
Im2=Vm2/Rm2
となる。この関係式から、2次転写ニップ部Sにおける抵抗値が△Rだけ変化したときの2次転写電流Im''は、
Im1''=Vm1/(Rm1+△R)
Im2''=Vm2/(Rm2+△R)
となる。
そして、2次転写ニップ部Sにおける抵抗値が△Rだけ変化したときの2次転写シャフト間電圧Vs''及び2次転写電流密度Jm''は、
Vs1''=Vm1−Im1''×R
Vs2''=Vm2−Im2''×R
Jm1''=Im1''/L
Jm2''=Im2''/L
となり、求める2次転写ニップ部Sの抵抗値が△Rだけ変化したときの線形近似式の係数a''、b''は、
a''=(Vs2''−Vs1'')/(Jm2''−Jm1'')
b''=(Vs1''×Jm2''−Vs2''×Jm1'')/(Jm2''−Jm1'')
として求めることができる。
ステップS305において、高圧制御部40は、受信した印刷データに含まれるロール紙Pの設定情報のうち媒体幅の情報を読み出す。
ステップS306において、高圧制御部40は2次転写電圧Vtr''の算出に、印刷開始時にメモリ55から読み出した2次転写基準電流密度Jbと2次転写基準電圧Vbとを使用する。高圧制御部40は、ステップS304で算出した2次転写ローラ16の電気特性と、図4のステップS109で読み出した2次転写基準電流密度Jb及び2次転写基準電圧Vbと、ステップS108で読み出したロール紙Pの媒体幅の情報とから2次転写電圧Vtr''を算出する(ステップS307)。以下にその算出方法について説明する。
まず、ロール紙Pにおける電流密度が2次転写基準電流密度Jb1のときに、媒体領域内で媒体(ロール紙P)外にかかる2次転写電圧Vc''を、ステップS204で求めた2次転写ローラ16の電気特性(a''、b'')を用いて算出する。
Vc''=a''×Jb1+b''
2次転写ニップ部Sにおいてロール紙Pが存在する状態で2次転写ローラの金属シャフト161と2次転写対向ローラシャフト151との間にかかる2次転写シャフト間電圧Vp''は、
Vp''=Vb1+Vc''
となる。このとき、媒体領域外に流れる電流の密度として2次転写電流密度Jnp''は、ステップS304で求めた2次転写ローラ16の電気特性(a''、b'')とから求められる。
Jnp''=(Vp''−b'')/a''
ここで、ロール紙Pの幅をWとすれば、2次転写が良好となるために、2次転写ローラ16に流れる必要な2次転写電流Itr''は、媒体領域内と媒体領域外とを流れる2次転写電流の合計であることから、
Itr''=Jb1×W+Jnp''×(L−W)
となり、2次転写ローラ16に2次転写電流が流れたときの固定抵抗Rにかかる2次転写電圧Vr''は、
Vr''=Itr''×R
となる。
そして、2次転写ローラ16に2次転写電流Itr''を流すのに必要な2次転写電圧Vtr''は、2次転写シャフト間電圧Vp''と固定抵抗かかる2次転写電圧Vr''との合計であるから、
Vtr''=Vp''+Vr''
となり、2次転写電圧Vtr''が求められる。
以上のように、本実施形態によれば、2次転写ローラの金属シャフトの温度値をサーミスタで測定し、測定して得られた温度値から2次転写ローラの温度を、印刷動作中と印刷再開時(停止中)とで異なる2つの計算式で算出し、算出した2次転写ローラの温度変化から2次転写ローラの抵抗変化を推測することができる。さらに、2次転写ローラの温度変化から推測した抵抗変化に基づいて、2次転写ローラの電気特性に対して補正を行い2次転写電圧を算出することで、記録媒体としてロール紙のような連続媒体を用いた場合であっても、2次転写ローラの抵抗変化に対応した適切な2次転写電圧を印加することができる。
本発明の実施形態の説明においては、連続媒体に対して画像形成を行う画像形成装置の例について説明したが、連続媒体でなく、所定の大きさに予めカットされた定型媒体に対して画像形成を行う画像形成装置に対しても本発明は適用可能である。
1 プリンタ
2W、2Y、2M、2C、2K 画像形成ユニット
3W、3Y、3M、3C、3K 感光ドラム
4W、4Y、4M、4C、4K 帯電ローラ
5W、5Y、5M、5C、5K 現像ローラ
6W、6Y、6M、6C、6K 現像ブレード
7W、7Y、7M、7C、7K 供給ローラ
8W、8Y、8M、8C、8K LEDヘッド
9W、9Y、9M、9C、9K クリーニングブレード
10W、10Y、10M、10C、10K トナーカートリッジ
11W、11Y、11M、11C、11K 1次転写ローラ
12 中間転写ベルト
13 駆動ローラ
14 従動ローラ
15 2次転写対向ローラ
151 金属シャフト
152 発泡ウレタン
16 2次転写ローラ
161 金属シャフト
162 発泡ウレタン
17 接触式サーミスタ
18 定着装置
19 ヒートローラ
20 加圧ローラ
21 クリーニングブレード
22 クリーニング対向ローラ
23 廃トナータンク
24 環境センサ
25 タイマ
31 ロール紙フィーダ
32 繰出しローラ
33 カッター
34 フィーダ内搬送ローラ
35 装置内搬送ローラ
36 リワインダー
40 高圧制御部
41 帯電電圧発生部
42 供給電圧発生部
43 現像電圧発生部
44 1次転写電圧発生部
45 2次転写電圧発生部
46 2次転写電流測定部
51 コマンド/画像処理部
52 機構制御部
53 RAM
54 LEDヘッド駆動部
55 メモリ
61 ベルトモータ
62W、62Y、62M、62C、62K ドラムモータ
63 ヒータモータ
64 繰出しモータ
65 カッターモータ
66、67 搬送モータ
68 リワインダモータ

Claims (6)

  1. シャフト外周に導電性弾性体が設けられた導電性ローラ部材を有し、印加された転写電圧に基づき像担持体上に形成された現像剤像を記録媒体に転写する転写手段と、
    前記転写手段に前記転写電圧を印加する電圧印加手段と、
    前記電圧印加手段が前記転写手段に印加する前記転写電圧を制御する電圧制御手段と、
    前記導電性ローラ部材のシャフトの温度を測定する温度測定手段とを備え、
    前記電圧制御手段は、前記温度測定手段により測定された前記シャフトの温度に基づいて、前記転写手段に印加する前記転写電圧を制御すること
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 前記電圧制御手段は、前記温度測定手段により測定された前記シャフトの温度を用いて前記転写手段の温度値を推定するために使用する計算式を印刷動作中と印刷動作再開時とで変更すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 装置周囲温度値を取得する周囲温度取得手段を有し、
    前記電圧制御手段は、前記温度測定手段により測定された前記シャフトの温度と前記周囲温度取得手段により取得された前記装置周囲温度とに基づいて前記転写手段の温度を推定し、推定した前記転写手段の温度に基づき前記転写手段に印加する前記転写電圧を制御すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記電圧制御手段は、印刷速度に応じて前記転写手段の温度を推定するための計算式に用いられる係数を変更すること
    を特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前回の画像形成動作終了時における前記温度測定手段により測定された前記シャフトの温度を記憶する記憶手段と、
    前回の画像形成動作終了時から画像形成動作を再開するまでの経過時間をカウントする計時手段とを有し、
    前記電圧制御手段は、前記温度測定手段により測定された前記シャフトの温度と、前回の画像形成動作終了時における前記温度測定手段により測定された前記シャフトの温度と、前回の画像形成動作終了時から画像形成動作を再開するまでの経過時間とに基づいて前記転写手段の温度を推定し、推定した前記転写手段の温度に基づき前記転写手段に印加する前記転写電圧を制御すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 前記転写手段は、中間転写方式であること
    を特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2015253920A 2015-12-25 2015-12-25 画像形成装置 Active JP6599761B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253920A JP6599761B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 画像形成装置
US15/384,631 US9921527B2 (en) 2015-12-25 2016-12-20 Image forming apparatus that uses temperature values to control transfer voltage applied to transfer unit of the apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253920A JP6599761B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017116805A true JP2017116805A (ja) 2017-06-29
JP6599761B2 JP6599761B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=59087781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015253920A Active JP6599761B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9921527B2 (ja)
JP (1) JP6599761B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020079837A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021086023A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 株式会社沖データ 画像形成装置
JP7484743B2 (ja) 2021-01-22 2024-05-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63142371A (ja) * 1986-12-05 1988-06-14 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH07311517A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Canon Inc 画像形成装置
JPH09138582A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2003015440A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Sharp Corp 画像形成装置
JP2004020860A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US20050141903A1 (en) * 2003-12-24 2005-06-30 Tai-Eun Kwon Image forming device determining components replacement time according to environment and method thereof
JP2007025205A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Seiko Epson Corp 画像形成装置および該装置の制御方法
JP2011033829A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2015094782A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 株式会社リコー 画像転写制御装置、画像形成装置及び画像転写装置の制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07219387A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Fujitsu Ltd 熱定着装置及びこれを用いたカラー画像形成装置
US5649265A (en) * 1994-09-30 1997-07-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method having a temperature sensor which is used in both contact and separation positions
JPH10186899A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Murata Mach Ltd 画像記録装置
US20080212987A1 (en) * 2007-02-06 2008-09-04 Dong Sik Kim Image forming apparatus and method of controlling the same
JP5245565B2 (ja) 2008-06-20 2013-07-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5589370B2 (ja) * 2009-12-09 2014-09-17 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
JP5808312B2 (ja) 2012-11-28 2015-11-10 株式会社沖データ 画像形成装置
JP6261335B2 (ja) * 2013-12-27 2018-01-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63142371A (ja) * 1986-12-05 1988-06-14 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH07311517A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Canon Inc 画像形成装置
JPH09138582A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2003015440A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Sharp Corp 画像形成装置
JP2004020860A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US20050141903A1 (en) * 2003-12-24 2005-06-30 Tai-Eun Kwon Image forming device determining components replacement time according to environment and method thereof
JP2007025205A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Seiko Epson Corp 画像形成装置および該装置の制御方法
JP2011033829A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2015094782A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 株式会社リコー 画像転写制御装置、画像形成装置及び画像転写装置の制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020079837A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021086023A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 株式会社沖データ 画像形成装置
JP7342658B2 (ja) 2019-11-28 2023-09-12 沖電気工業株式会社 画像形成装置
JP7484743B2 (ja) 2021-01-22 2024-05-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9921527B2 (en) 2018-03-20
US20170185008A1 (en) 2017-06-29
JP6599761B2 (ja) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5963105B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4988880B2 (ja) 定着装置と、これを用いる画像形成装置と定着装置の制御方法
JP2013178472A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2004046089A (ja) 定着装置及び該定着装置を有する画像形成装置
JP5875287B2 (ja) 画像形成装置
US20080124101A1 (en) Image forming apparatus
JP6599761B2 (ja) 画像形成装置
JP2014153506A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US10884361B2 (en) Image forming apparatus that switches power supply to plurality of heating elements
JP2008216294A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US9128431B2 (en) Image forming apparatus for failure suppression
US9760045B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2018173536A (ja) 画像形成装置
JP6047855B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5407953B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5720341B2 (ja) 温度サンプリング方法
JP7146487B2 (ja) 画像形成装置
JP2004093842A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP7268225B2 (ja) 画像形成装置
JP6666590B2 (ja) 画像形成装置
JP2002366010A (ja) 画像形成装置
JP2006208509A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6270018B2 (ja) クリーニング装置、定着装置及び画像形成装置
JP2023030629A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2015028507A (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350