JP2017110046A - 積層体及び包装材 - Google Patents
積層体及び包装材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017110046A JP2017110046A JP2015243260A JP2015243260A JP2017110046A JP 2017110046 A JP2017110046 A JP 2017110046A JP 2015243260 A JP2015243260 A JP 2015243260A JP 2015243260 A JP2015243260 A JP 2015243260A JP 2017110046 A JP2017110046 A JP 2017110046A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alcohol
- film
- acid
- laminate
- anhydride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Wrappers (AREA)
Abstract
Description
しかし、共押し出し法は大量製造には生産性が良いが製造の小回りが利かない問題があり、インフレーション法では各種層厚みがばらつくことで性能が安定しない問題がある。また、これらの方式では延伸フィルムとの複合化はできないので、付与できる機能に制限がある。
そのためこれらのフィルムを基材とした透明蒸着フィルムは市販品として実用化されていない。また、アルミ蒸着フィルムでの未延伸基材自体の平滑性が低い表面に10〜50nmの薄い蒸着を施すため、酸素を中心としたガスバリア機能が安定しない。
また、該積層体が用いられた包装材を提供することにある。
ポリエステルポリオール(A)とポリイソシアネート化合物(B)との反応物である蒸着面保護用コーティング材が未延伸フィルムに塗工されたコート層を有する積層体において、ポリエステルポリオール(A)が、オルト配向芳香族ジカルボン酸又はその酸無水物と、多価アルコールとの反応物であって、多価アルコールが含有する3価アルコールと2価アルコールのモル比率(%)が3価アルコール/(2価アルコール+3価アルコール)=50/100〜100/100であることを特徴とする積層体が課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
本発明の積層体で用いられるコーティング層を構成する材の成分としてポリエステルポリオール(A)が、オルト配向芳香族ジカルボン酸又はその酸無水物と、多価アルコールとの反応物であって、多価アルコールが含有する3価アルコールと2価アルコールのモル比率(%)が3価アルコール/(2価アルコール+3価アルコール)=50/100〜100/100であることに特徴を有する。
1.ポリエステルポリオール(A)とポリイソシアネート化合物(B)との反応物である蒸着面保護用コーティング材が未延伸フィルムに塗工されたコート層を有する積層体において、
ポリエステルポリオール(A)が、オルト配向芳香族ジカルボン酸又はその酸無水物と、多価アルコールとの反応物であって、多価アルコールが含有する3価アルコールと2価アルコールのモル比率(%)が3価アルコール/(2価アルコール+3価アルコール)=50/100〜100/100であることを特徴とする前記積層体、
2.オルト配向芳香族ジカルボン酸又はその酸無水物が、オルトフタル酸又はその無水物、ナフタレン2,3−ジカルボン酸又はその無水物、ナフタレン1,2−ジカルボン酸又はその無水物、アントラキノン2,3−ジカルボン酸又はその無水物、2,3−アントラセンカルボン酸又はその無水物からなる群から選ばれる1.に記載の積層体、
3.3価アルコールがグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、2価アルコールがエチレングルコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、及びトリシクロデカンジメタノールからなる群から選ばれ、2価アルコールがエチレングルコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、及びトリシクロデカンジメタノールからなる群から選ばれる1.又は2.に記載の積層体、
4.ポリイソシアネート化合物(B)が、メタキシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、イソホロンジイソシアネートのヌレート体、トルエンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、及びトルエンジイソシアネートのヌレート体からなる群から選ばれる1.〜3.の何れかに記載の積層体、
5.ポリエステルポリオール(A)のガラス転移温度(Tg)が、15℃以上である1.〜4.の何れかに記載の積層体、
6.さらに、シランカップリング剤又は粉末シリカを含有する1.〜5.の何れかに記載の積層体、
7.1.〜6.の何れかに記載の積層体が用いられた包装材。
本発明の積層体を構成するフィルムは未延伸フィルムであり、好ましくはヒートシール特性があれば特に限定はなく、所望の用途に応じた樹脂フィルムを適宜選択することができる。例えば食品包装用としては、未延伸ポリエチレンフィルム(LLDPE:直鎖低密度ポリエチレン)や未延伸ポリプロピレンフィルム(CPP)等のポリオレフィンフィルムが例示される。これらの未延伸フィルム類はヒートシール特性があるので、本フィルムのみで袋を製造することができる。
本発明の積層体を構成する未延伸フィルムは蒸着フィルムであっても良い。蒸着フィルムを用いた場合には、更にガスバリアが高い積層体を提供できる。蒸着フィルムの蒸着層の種類としては、特に限定されない。現在包装用に広く用いられている金属蒸着、または金属酸化物蒸着が好適に例示される。金属蒸着としては各種金属が例示できるが、特に安価で広く用いられているアルミニウムが好ましい。また、金属酸化物としては、酸化アルミニウム(AlOx)、酸化ケイ素(SiOx)が、汎用性が高い材料として好ましく例示される。これ以外にも各種有機化合物、無機化合物を蒸着したフィルムや、複数種の材料を蒸着したものを用いても良い。
本発明の積層体を構成するコーティング層にコーティング材として用いるポリエステルは、多価カルボン酸成分と、多価アルコール成分を重縮合することにより製造される。ポリエステルの分子量としては、コーティング材として十分な膜の靭性や塗工適性、溶媒溶解性が付与できるのであれば特に制限はないが数平均分子量で1000〜50000、さらに好ましくは、1500〜30000である。ポリエステル末端の官能基としても特に制限はなく、アルコール末端でも、カルボン酸末端でも、これらの両方を持っていても良い。但し、イソシアネート系硬化剤を併用する場合には、アルコール末端が主体であるポリエステルポリオールとする必要がある。
本発明の積層体を構成するコーティング層にコーティング材として用いるポリエステルのTgは15℃以上であることが好ましい。これ以上温度が低いと、樹脂がコーティング操作後に粘着性を持ち、ブロッキングを生じやすくなり、コーティング後の巻き取り操作がしにくくなるためである。Tgが15℃以下になるとブロッキング防止材の添加によっても巻き芯付近の圧力が高い状況下でもブロッキング防止対応が困難になるためである。Tgのより好ましい温度は18℃以上、さらに好ましくは25℃以上である。
[多価アルコール成分]
本発明の積層体に用いられるポリエステルポリオール(A)が、オルト配向芳香族ジカルボン酸又はその酸無水物と、多価アルコールとの反応物であって、多価アルコールが含有する3価アルコールと2価アルコールのモル比率(%)が3価アルコール/(2価アルコール+3価アルコール)=50/100〜100/100である。
3価アルコールのモル比率は、前記比率より少ないと、酸素バリア性、もしくは、水蒸気バリア性が不充分であったり、耐ブロッキング性が乏しくなって好ましくない。前記3価アルコールは特に制限なく使用が可能であるが、2価アルコールとしては、酸素原子間の炭素原子数が少ないほど、分子鎖が過剰に柔軟にならずに、酸素透過しにくいと推定されることから、エチレングリコールを主成分として使用することが特に好ましく、3価アルコールとしては、2価アルコールと同様の理由により、酸素原子間の炭素原子数が少ない、グリセロールやトリメチロールエタン、トリヒドロキシエチルイソシアヌレート等を好ましく用いることができる。
本発明の積層体に用いられるポリエステルポリオール(A)はオルト配向芳香族ジカルボン酸又はその無水物の少なくとも1種を含むことに特徴を有する。
カルボン酸がオルト位に置換された芳香族多価カルボン酸又はその無水物としては、オルトフタル酸又はその無水物、ナフタレン2,3−ジカルボン酸又はその無水物、ナフタレン1,2−ジカルボン酸又はその無水物、アントラキノン2,3−ジカルボン酸又はその無水物、及び2,3−アントラセンカルボン酸又はその無水物等が挙げられる。これらの化合物は、芳香環の任意の炭素原子に置換基を有していてもよい。該置換基としては、クロロ基、ブロモ基、メチル基、エチル基、i−プロピル基、ヒドロキシル基、メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基、メチルチオ基、フェニルチオ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、フタルイミド基、カルボキシル基、カルバモイル基、N−エチルカルバモイル基、フェニル基又はナフチル基等が挙げられる。また、これらのポリカルボン酸全成分に対する使用率が70〜100質量%であるポリエステルポリオールであると、バリア性の向上効果が高い上に、コーティング材として必須の溶媒溶解性に優れることから特に好ましい。
本発明の積層体を構成するコート層のコーティング材には、ポリエステルポリオールと反応する硬化剤を併用することが好ましい。硬化剤を併用することでコート層が架橋構造となるため耐熱性や、耐摩耗性、剛性が向上する利点があり、特にヒートシール特性の改良に好適である。硬化剤としては食品等に実績が多い事よりイソシアネート硬化系が好ましく、この場合にはコーティング材の樹脂成分がポリエステルポリオールである必要がある。一方、エポキシ系化合物を硬化剤として用いる場合にはポリエステルポリカルボン酸である必要がある。
本発明の積層体のコート層用のコーティング材では、前述の通りポリイソシアネート化合物を含有してもよい。本発明で用いられるポリイソシアネート化合物は、ポリエステルが水酸基を有する場合、少なくとも一部が反応し、ウレタン構造を作ることで樹脂成分として高極性化し、ポリマー鎖間を凝集させることでガスバリア機能を更に強化できる。また、コーティング材の樹脂が直鎖型の樹脂である場合に、3価以上のポリイソシアネートで架橋することで、耐熱性や、耐摩耗性を付与することができる。さらに、コート層の架橋密度を高めることで耐ブロッキング性を高めることもできる。本発明で用いられるポリイソシアネート化合物としてはジイソシアネート、3価以上のポリイソシアネート、低分子化合物、高分子化合物のいずれでもよいが、骨格の一部に芳香族環、または脂肪族環を含有するとガスバリア向上機能の観点から好ましい。たとえば、芳香族環を持つイソシアネートとしては、トルエンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、脂肪族環を持つイソシアネートとしては、水素化キシリレンジイソシアネート、水素化トルエンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルンジイソシアネート、あるいはこれらのイソシアネート化合物の3量体、およびこれらのイソシアネート化合物の過剰量と、たとえばエチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ソルビトール、エチレンジアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどの低分子活性水素化合物または各種ポリエステルポリオール類、ポリエーテルポリオール類、ポリアミド類の高分子活性水素化合物などと反応させて得られる末端イソシアネート基含有化合物が挙げられる。
ラミネート用接着剤の主成分である直鎖型のポリオールの硬化剤としては3官能のポリイソシアネートが広く用いられている。これらの3官能化のための分岐構造を付与する骨格としては、アロファネート、ヌレート、ビュレット、アダクト体が挙げられる。本発明ではいずれの3官能化部分の構造をもつポリイソシアネートを用いてもよいが、中でもヌレート骨格はコーティング塗膜に乾燥後の粘着性がでにくくコーティング材に適しているため特に好ましく用いられる。
また、芳香族環、脂肪族環を含有しているポリイソシアネート化合物であれば、ブロック化イソシアネートであってもよい。イソシアネートブロック化剤としては、例えば芳香族を含有しているものであれば、フェノール、チオフェノール、メチルチオフェノール、エチルチオフェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシノール、ニトロフェノール、クロロフェノールなどのフェノール類、その他にも芳香族アミン類、イミド類、アセチルアセトン、アセト酢酸エステル、マロン酸エチルエステルなどの活性メチレン化合物、メルカプタン類、イミン類、尿素類、ジアリール化合物類重亜硫酸ソーダなども挙げられる。ブロック化イソシアネートは上記イソシアネート化合物とイソシアネートブロック化剤とを従来公知の適宜の方法より付加反応させて得られる。
本発明の積層体のコート層用のコーティング材では、ポリエステルとポリイソシアネート化合物とは、ガスバリアコーティング材料としての諸特性を満たせば、2液混合型として使用してもよいし、予めポリエステルとポリイソシアネート化合物とを反応させた、ポリエステルポリウレタンを予め合成した上で使用してもよい。
本発明の積層体のコート層用のコーティング材では、速乾燥性や水蒸気バリア機能も補填できれば好ましい観点から非水系であり、有機溶媒を主成分とする必要がある。また、主成分であるポリエステルを溶解させる必要がある。加えて、残留溶媒や即乾燥性の観点から沸点が100℃以下である方が好ましい。好ましく用いられる溶媒としては、エステル系溶媒としては、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、ケトン系溶媒としては、アセトン、4−ブタノン、エーテル系としてはテトラヒドロフラン、脂肪族系溶媒としては、ヘキサン、シクロヘキサン、芳香族系溶媒としてはトルエン等を例示することができる。アルコール系溶媒や水を混合しても差し支えないが、イソシアネート化合物を硬化剤として併用する場合はこれらを含有させることに注意を要する。
(板状無機化合物)
本発明の積層体のコート層用のコーティング材では、板状無機化合物を含有させてもよい。本発明に板状無機化合物が用いられる場合には、粘着性の低減によるコーティング後の巻き取り適性の向上とガスバリア性を向上させる効果を有する。
本発明の積層体のコート層用のコーティング材では、コート層の耐酸性を向上させる方法として公知の酸無水物を添加剤として併用することもできる。酸無水物としては、例えば、フタル酸無水物、コハク酸無水物、ヘット酸無水物、ハイミック酸無水物、マレイン酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドラフタル酸無水物、テトラプロムフタル酸無水物、テトラクロルフタル酸無水物、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水物、ベンゾフェノテトラカルボン酸無水物、2,3,6,7−ナフタリンテトラカルボン酸2無水物、5−(2,5−オキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、スチレン無水マレイン酸共重合体等が挙げられる。
また、必要に応じて、更にガス捕捉機能を有する材料を添加してもよい。酸素捕捉機能を有する材料としては、例えば、ヒンダードフェノール類、ビタミンC、ビタミンE、有機燐化合物、没食子酸、ピロガロール等の酸素と反応する低分子有機化合物や、コバルト、マンガン、ニッケル、鉄、銅等の遷移金属化合物等が挙げられる。水蒸気補足機能を有する材料としては、シリカゲル、ゼオライト、活性炭、炭酸カルシウム等の材料を挙げることができる。これら以外にも遮断したい対象ガスの捕捉成分を添加することができる。
本発明の積層体のコート層用のコーティング材では、ガスバリア補助機能を損なわない範囲で、各種の添加剤を配合してもよい。添加剤としては、例えば、シリカ、アルミナ、アルミニウムフレーク、ガラスフレークなどの無機充填剤、無機材料を用いる場合には分散剤、安定剤(酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤等)、可塑剤、帯電防止剤、滑剤、ブロッキング防止剤、着色剤、レベリング剤、スリップ向上剤等が例示できる。
本発明の積層体では、コート層を片面に積層しても両面に積層しても良い。しかし、未延伸フィルムが蒸着フィルムであり、蒸着層を保護したい場合には。これは、本発明で用いられるコーティング材が蒸着のピンホールやクラック等の欠陥部分を効率よく穴埋めすることにより、極めて優れたバリア向上機能を付与するためである。コーティング材が蒸着面の逆側のフィルム面に設置された場合はこのような補強効果を付与することはできずバリアの向上効果が限定的となる。
本発明の積層体のコート層のコーティング方法としては、未延伸フィルムにコーティングができるのであれば特に制限はない。具体的な方法としては、コールコート、グラビアコート等の各種コーティング方法を例示することができる。また、コーティングに用いる装置についても特に限定はない。
本発明の積層体中のコート層の膜厚には特に制限はない。積層体の用途によって所望の厚みにすることができる。コート層によりCPP、LLDPEに一定の酸素バリアを付与したい場合にはバリア性能がコート層の厚みに比例するので、2〜8μmと厚めであることが好ましい。その一方、CPPにたとえばPVA等のバリアコートを施すことを目的としたプライマーとして、コート層を設置したい場合には、2μm>の薄い厚みでも機能させることができる。また、未延伸フィルムが蒸着フィルムであり、蒸着層のバリアを高めることが目的の場合は蒸着欠陥さえ塞ぐことができれば厚い必要がなく、0.1μm以上あればバリア向上効果を出すことができる。好ましい厚み範囲としては、コーティング欠陥が生じにくいことと、乾燥性とのバランスより好ましくは0.2μm〜5μmの範囲、さらに好ましくは0.3〜3μmの範囲である。
下記に本発明の積層体の構成を例示する。
1)コート層/CPP:高い水蒸気バリアと、一定の酸素バリアを持ち、且つ広いヒートシール温度領域を持つ積層体
2)コート層/LLDPE:1)に加えてポリエチレン由来の冷凍保存時党の低温特性が良好な積層体
3)コート層/アルミ蒸着未延伸フィルム:高い酸素、水蒸気バリア、遮光性を持つ上、ヒートシール特性を持つ積層体
4)PVA/コート層/CPP:高い酸素、水蒸気バリアを持ち、PVA層の密着が良い積層体
さらにいずれの積層体も更にPETフィルム、延伸ナイロンフィルム、延伸ポリプロピレンフィルム等の、各種延伸フィルムとラミネートすることで、より高機能で意匠に優れた包装材料として用いることができる。
本発明の積層体をガスバリア用フィルムとして使用する場合、積層体が遮断できるガスとしては、酸素、水蒸気の他、二酸化炭素、窒素、アルゴン等の不活性ガス、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール成分、フェノール、クレゾール等のフェノール類の他、低分子化合物からなる香気成分類、例えば、醤油、ソース、味噌、レモネン、メントール、サリチル酸メチル、コーヒー、ココアシャンプー、リンス、等の香り成分を例示することができる。
攪拌機、窒素ガス導入管、精留管、水分分離器等を備えたポリエステル反応容器に、無水フタル酸1364部、エチレングリコール332.6部、グリセロール462.6部及びチタニウムテトライソプロポキシド0.22部を仕込み、精留管上部温度が100℃を超えないように徐々に加熱して内温を220℃に保持した。酸価が20mgKOH/g以下になったところでエステル化反応を終了し、数平均分子量2020のポリエステルポリオールを得た。
以下の表1の組成に従って製造例1と同様にして行った。製造例2,3は、多価アルコールが含有する3価アルコールと2価アルコールのモル比率(%)が3価アルコール/(2価アルコール+3価アルコール)=50/100〜100/100である、実施例用の樹脂に供する製造例である。一方、製造例4,5は前記の範囲から外れた比較例に供する製造例である。尚表中のアルコールの内、グリセロール及び、トリメチロールエタンが3価アルコール、それ以外が2価アルコールに相当する。
実施例、比較例、参考例で使用したフィルムは以下の通りである。尚、蒸着フィルムにはオーバーコートは施されていない。
<未延伸非蒸着フィルム>
・延伸ポリプロピレンフィルム(CPP):(東洋紡(株)製 パイレン1128、厚み30μm)
・未延伸ポリエチレンフィルムLLDPE(東セロ(株)製TUX−HC、厚み60μm)
未延伸蒸着フィルム
・アルミ蒸着未延伸ポリプロピレンフィルム(VMCPP)(東レフィルム加工(株)製2203、厚み25μm)
・D−110N:三井化学(株)製「タケネートD−110N(NB)」(メタキシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、不揮発成分:75%、NCO%:11.5%、溶媒:酢酸エチル)
・L−75:住化バイエルウレタン社製「デスモジュールL−75」(トリメチロールプロパンと2,6―トリレンジイソシアネートとのアダクト体(不揮発分は75.0%、NCO%は13.0%、溶媒酢酸エチル)
製造例2で合成したポリエステルを2-ブタノンに表2の硬化剤を除いた配合で添加し、常温にてスターラーで撹拌し溶媒に溶解した溶液を調製した。得られた溶液に引き続き表2の配合で硬化剤を添加し、常温にてスターラーで撹拌し均一のコーティング液を調製した。得られたコーティング液をCPPフィルムのコロナ面に、にバーコーター#20番で塗工し、120℃設定の乾燥機中に90秒間設置し、得られた塗膜のブロッキング試験を行った。また、乾燥機から取り出したコーティング塗膜を、さらに40℃で3日間エージングすることで、硬化剤の反応を促進させ、CPPとポリイソシアネートと反応したポリエステルポリオールとの積層体を得て、これを後述の評価に供した。
実施例2及び比較例2では、実施例1とは使用したポリエステルを変更した以外は、表2の配合に則り、実施例1と同様な方法で各種未延伸フィルムとポリエステル層からなる積層体を得て、これを後述の評価に供した。
表2で示す配合、及び未延伸蒸着フィルム(VMCPP)を用い且つ塗工を蒸着面にバーコーターの#4を用いて実施した以外は、実施例1と同様にしてコーティング液を調製し、乾燥およびエージングを行い、得られた積層体を後述の評価に供した。
以上の、実施例及び、比較例で用いた各種未延伸フィルムをそのままで後述の方法で酸素透過率を測定した。
(1)酸素透過率
各種実施例、比較例で得られたフィルム及び、参考例として未処理の各種延伸フィルムを、モコン社製酸素透過率測定装置OX−TRAN2/21MHを用いてJIS−K7126(等圧法)に準じ、23℃0%RH、23℃90%RHの雰囲気下で測定した。なお、RHは湿度を示す。
(2)ブロッキング試験(耐ブロッキング性評価)
ポリエステル樹脂が塗工された積層体を6cm×18cmの大きさに切出し、塗工面を内側にして三つ折りした後、40℃雰囲気下荷重2kg/cm2をかけ、24時間後に剥がす操作を行い、コート面とフィルム裏面が剥離するか否かで耐ブロッキング性を評価した。
◎:剥離音の発生、剥離帯電、フィルムの汚れいずれもなし
○:剥離音の発生がなく、剥離帯電がややあり、フィルムの汚れなし
△:〇と△の中間
×:剥離音の発生、剥離帯電、フィルムの汚れのいずれか一つ以上が激しくあった上に、粘着性が残存。
尚、本評価が×の積層体では、ヒートシールバーにコート層の樹脂が粘着したことにより、ヒートシール強度評価に供することができなかった。
エージングが終了した積層体をコート層の逆側(即ち未コート層)が内側になるように
重ね、ヒートシーラー(テスター産業(株)、TP−201−B)を用い、10mm幅のヒートシールバーで0.1MPa、1秒、120〜170℃の各温度条件でヒートシールした。これを15mm幅に切断し試験片を作成した。この試験片を直ちに得られた複合フィルムを幅15mm、長さ25mmに切断し試験片を作成した。次いで、(株)オリエンテック製テンシロン万能試験機を用いて、雰囲気温度25℃、剥離速度を300mm/分に設定し、得られた試験片のヒートシール部分を剥離するように両端を固定し、引っ張り試験を実施し、得られた強度をヒートシール強度とした。尚、表2中の×は前記(2)の耐ブロッキングの評価が×、即ち積層体のコート層に粘着性が残存して本評価を出来なかったことを意味する。
(4)ヒートシール部の外観
(3)でおこなったヒートシール部の外観を評価した。
〇:シール部が均一な外観を示した
△:シール部のフィルム表面に一部荒れ
×:シール部に荒れ
Claims (7)
- ポリエステルポリオール(A)とポリイソシアネート化合物(B)との反応物である蒸着面保護用コーティング材が未延伸フィルムに塗工されたコート層を有する積層体において、
ポリエステルポリオール(A)が、オルト配向芳香族ジカルボン酸又はその酸無水物と、多価アルコールとの反応物であって、多価アルコールが含有する3価アルコールと2価アルコールのモル比率(%)が3価アルコール/(2価アルコール+3価アルコール)=50/100〜100/100であることを特徴とする前記積層体。 - オルト配向芳香族ジカルボン酸又はその酸無水物が、オルトフタル酸又はその無水物、ナフタレン2,3−ジカルボン酸又はその無水物、ナフタレン1,2−ジカルボン酸又はその無水物、アントラキノン2,3−ジカルボン酸又はその無水物、2,3−アントラセンカルボン酸又はその無水物からなる群から選ばれる請求項1に記載の積層体。
- 3価アルコールがグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、2価アルコールがエチレングルコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、及びトリシクロデカンジメタノールからなる群から選ばれ、2価アルコールがエチレングルコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、及びトリシクロデカンジメタノールからなる群から選ばれる請求項1又は2に記載の積層体。
- ポリイソシアネート化合物(B)が、メタキシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、イソホロンジイソシアネートのヌレート体、トルエンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、及びトルエンジイソシアネートのヌレート体からなる群から選ばれる請求項1〜3の何れかに記載の積層体。
- ポリエステルポリオール(A)のガラス転移温度(Tg)が、15℃以上である請求項1〜4の何れかに記載の積層体。
- さらに、シランカップリング剤又は粉末シリカを含有する請求項1〜5の何れかに記載の積層体。
- 請求項1〜6の何れかに記載の積層体が用いられた包装材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015243260A JP2017110046A (ja) | 2015-12-14 | 2015-12-14 | 積層体及び包装材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015243260A JP2017110046A (ja) | 2015-12-14 | 2015-12-14 | 積層体及び包装材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017110046A true JP2017110046A (ja) | 2017-06-22 |
Family
ID=59080015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015243260A Pending JP2017110046A (ja) | 2015-12-14 | 2015-12-14 | 積層体及び包装材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017110046A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108383983A (zh) * | 2018-04-01 | 2018-08-10 | 汕头市龙琪塑料制品有限公司 | 一种防氧化药品瓶的制备方法 |
JP2020007419A (ja) * | 2018-07-04 | 2020-01-16 | Dic株式会社 | ポリエステルポリオールの中和物、樹脂組成物、およびポリエステルポリオールの中和物の製造方法 |
JP2020007420A (ja) * | 2018-07-04 | 2020-01-16 | Dic株式会社 | 樹脂組成物及びその製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013147014A (ja) * | 2011-12-20 | 2013-08-01 | Dic Corp | アルミ蒸着層若しくはアルミ箔を含む層を有するガスバリア性多層フィルム |
JP2014133797A (ja) * | 2013-01-09 | 2014-07-24 | Dic Corp | ガスバリア性ポリエステル樹脂組成物、及びガスバリア性フィルム |
-
2015
- 2015-12-14 JP JP2015243260A patent/JP2017110046A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013147014A (ja) * | 2011-12-20 | 2013-08-01 | Dic Corp | アルミ蒸着層若しくはアルミ箔を含む層を有するガスバリア性多層フィルム |
JP2014133797A (ja) * | 2013-01-09 | 2014-07-24 | Dic Corp | ガスバリア性ポリエステル樹脂組成物、及びガスバリア性フィルム |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108383983A (zh) * | 2018-04-01 | 2018-08-10 | 汕头市龙琪塑料制品有限公司 | 一种防氧化药品瓶的制备方法 |
JP2020007419A (ja) * | 2018-07-04 | 2020-01-16 | Dic株式会社 | ポリエステルポリオールの中和物、樹脂組成物、およびポリエステルポリオールの中和物の製造方法 |
JP2020007420A (ja) * | 2018-07-04 | 2020-01-16 | Dic株式会社 | 樹脂組成物及びその製造方法 |
JP7081765B2 (ja) | 2018-07-04 | 2022-06-07 | Dic株式会社 | 樹脂組成物及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5765510B1 (ja) | ガスバリア性接着剤用樹脂組成物、及び接着剤 | |
US9777149B2 (en) | Polyester resin composition, adhesive and film | |
JP5743149B2 (ja) | 無溶剤型接着剤用樹脂組成物、及び接着剤 | |
JP6002966B2 (ja) | リン酸変性化合物含有接着剤用樹脂組成物、及び接着剤 | |
JP2017110142A (ja) | ポリエステルポリオール、コーティング材、及び包装材料 | |
JP5821826B2 (ja) | 接着剤 | |
JP5831778B2 (ja) | 水蒸気バリア用樹脂組成物、接着剤、及びコーティング剤 | |
WO2013005767A1 (ja) | ガスバリア性多層フィルム、接着剤、及びコーティング材 | |
JP6701606B2 (ja) | コーティング材、及びガスバリア性フィルム | |
WO2016006125A1 (ja) | シーラントフィルムを有する積層体 | |
JP2015016657A (ja) | ガスバリア多層フィルム | |
JP5273219B2 (ja) | 酸素バリア性接着剤用樹脂組成物、及び接着剤 | |
JP6573146B2 (ja) | ガスバリア性接着剤用樹脂組成物、接着剤、及び積層体 | |
JP2017110046A (ja) | 積層体及び包装材 | |
JP6551769B1 (ja) | 蒸着フィルム用コーティング剤、ガスバリア性フィルム、及び包装材 | |
JP2016006140A (ja) | 蒸着面保護用コーティング材、及びガスバリア性フィルム | |
JP6507753B2 (ja) | ラミネート用接着剤、及びこれを用いた積層体 | |
JP2017101202A (ja) | 蒸着面保護用コーティング材、及びガスバリア性フィルム | |
JP2017226135A (ja) | 積層体、及び積層体を用いた包装材 | |
JP5648856B2 (ja) | 一液硬化型ガスバリア接着剤及びそれを用いたフィルム、容器、チューブ | |
JP2013234220A (ja) | 樹脂分散体の製造方法、接着剤、及びコーティング剤 | |
JP6176513B1 (ja) | 蒸着面保護用コーティング材、及びガスバリア性フィルム | |
WO2018105440A1 (ja) | ガスバリア性接着剤用樹脂組成物、接着剤、及び積層体 | |
JP6691661B2 (ja) | 積層体及び包装材 | |
JP2016047870A (ja) | 蒸着面保護用コーティング材、及びガスバリア性フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20180220 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181019 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200303 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200929 |