[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017103909A - 鉛蓄電池装置、無停電電源装置、電源システム、充放電制御装置および充放電制御方法 - Google Patents

鉛蓄電池装置、無停電電源装置、電源システム、充放電制御装置および充放電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017103909A
JP2017103909A JP2015235100A JP2015235100A JP2017103909A JP 2017103909 A JP2017103909 A JP 2017103909A JP 2015235100 A JP2015235100 A JP 2015235100A JP 2015235100 A JP2015235100 A JP 2015235100A JP 2017103909 A JP2017103909 A JP 2017103909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
charge
low voltage
charging
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015235100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5999246B1 (ja
Inventor
貴治 大神田
Takaharu Okanda
貴治 大神田
依田 和之
Kazuyuki Yoda
和之 依田
高野 洋
Hiroshi Takano
洋 高野
龍太 西塚
Ryuta Nishizuka
龍太 西塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2015235100A priority Critical patent/JP5999246B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5999246B1 publication Critical patent/JP5999246B1/ja
Priority to PCT/JP2016/084326 priority patent/WO2017094534A1/ja
Priority to SG11201801700WA priority patent/SG11201801700WA/en
Priority to US15/364,151 priority patent/US10756557B2/en
Priority to CN201611075260.0A priority patent/CN106816642B/zh
Publication of JP2017103909A publication Critical patent/JP2017103909A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00711Regulation of charging or discharging current or voltage with introduction of pulses during the charging process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】従来のパルス充電方式においては、パルス電圧の低電圧値は0(ゼロ)[V]としていた。このように充電時の低電圧値が低い場合、二次電池の負極が劣化するという問題がある。
【解決手段】二次電池と、二次電池の充放電を制御する充放電制御装置とを備え、充放電制御装置は、パルス状の高電圧を二次電池に印加する高電圧充電と、0Vよりも高く、且つ、高電圧よりも低い低電圧を二次電池に印加する低電圧充電とを交互に繰り返す二次電池装置を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池装置、電源システム、充放電制御装置および充放電制御方法に関する。
従来、パルス充電方式により二次電池を充電していた(例えば、特許文献1および実用新案登録文献1参照)。また、従来、電流制限部を設けて、キャパシタへ流れる電流を制限して、当該制御の間に優先的に鉛蓄電池を充電していた(例えば、特許文献2)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開平10−304589号公報
[特許文献2] 特開2010−279173号公報
[実用新案登録文献1] 実用新案登録第3182284号公報
従来のパルス充電方式においては、パルス電圧の低電圧値は0(ゼロ)[V]としていた。このように充電時の低電圧値が低い場合、二次電池の負極が劣化するという問題がある。
二次電池装置は、二次電池と、充放電制御装置とを備えてよい。充放電制御装置は、二次電池の充放電を制御してよい。充放電制御装置は、高電圧充電と低電圧充電とを交互に繰り返してよい。高電圧充電では、パルス状の高電圧を二次電池に印加してよい。低電圧充電では、0Vよりも高く、且つ、高電圧よりも低い低電圧を二次電池に印加してよい。
低電圧充電の低電圧は、二次電池の完全放電時の起電力以上であってよい。
低電圧充電の低電圧は、二次電池の完全充電時の起電力以下であってよい。
低電圧充電の低電圧は、二次電池における理論起電力の74%以上であってよい。
低電圧充電の低電圧は、二次電池における理論起電力の93%以上であってよい。
低電圧充電の低電圧は、二次電池における理論起電力の電圧値の121%以下であってよい。
二次電池に低電圧を印加する低電圧充電時間Tは、二次電池に対して高電圧を印加する高電圧充電時間Tよりも長くてよい。
低電圧充電時間Tと高電圧充電時間Tとの比は、4≦T/Tであってよい。
充放電制御装置は、二次電池へ供給される充電電流を検出してよい。充放電制御装置は、低電圧充電における充電電流がゼロ以上になるように低電圧の電圧値を制御してよい。
充放電制御装置は、二次電池の起電力を検出して、検出した起電力に基づいて低電圧の電圧値を制御してよい。
充放電制御装置は、二次電池の使用時間に基づいて、二次電池に対して高電圧を印加する高電圧充電時間Tを制御してよい。
充放電制御装置は、二次電池の内部抵抗に基づいて、二次電池に対して高電圧を印加する高電圧充電時間Tを制御してよい。
充放電制御装置は、二次電池の使用時間に基づいて、二次電池に低電圧を印加する低電圧充電時間Tを制御してよい。
充放電制御装置は、二次電池の内部抵抗に基づいて、二次電池に対して低電圧を印加する低電圧充電時間Tを制御してよい。
二次電池装置は、蓄電素子を更に備えてよい。蓄電素子は、二次電池に並列に接続されてよい。蓄電素子は、静電容量を有してよい。
充放電制御装置は、高電圧充電において、矩形における予め定められた高周波成分を除去したパルス状の高電圧を二次電池に印加してよい。
電源システムは、電源装置と、上記に記載されたいずれかの二次電池装置とを備えてよい。二次電池装置の充放電制御装置は、電源装置が生成した電力で二次電池を充電してよい。
二次電池の充放電を制御する充放電制御装置は、高電圧充電と低電圧充電とを交互に繰り返してよい。高電圧充電では、パルス状の高電圧を二次電池に印加してよい。低電圧充電では、0Vよりも高く、且つ、高電圧よりも低い低電圧を二次電池に印加してよい。
二次電池の充放電を制御する充放電制御方法では、高電圧充電と低電圧充電とを交互に繰り返してよい。高電圧充電では、パルス状の高電圧を二次電池に印加してよい。低電圧充電では、0Vよりも高く、且つ、高電圧よりも低い低電圧を二次電池に印加してよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
第1実施形態における電源システム200を示す図である。 間欠充電における電圧値のタイミングチャートを示す図である。 二次電池40の電圧の時間変化を示す図である。 二次電池40の電圧および電流の時間変化を示す図である。 充放電試験における、(a)放電容量比および(b)電池質量比を示す図である。 充放電制御方法を説明するフローチャートである。 第2実施形態における電源システム200を示す図である。 試験日数に対する容量維持率を示す図である。 第3実施形態における電源システム200を示す図である。 第4実施形態における電源システム200を示す図である。 第5実施形態における電源システム200を示す図である。 第6実施形態における電源システム200を示す図である。 (a)高周波成分および低周波成分を含むパルス波形を示す図である。(b)高周波成分を除去したパルス波形を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、第1実施形態における電源システム200を示す図である。本例の電源システム200は、電源装置10と蓄電システム20とを有する。本例の電源装置10は、蓄電システム20の入力端子12に接続する。蓄電システム20の出力端子14には負荷50が接続してよい。電源装置10は交流電源であってよく、負荷50は交流駆動される負荷であってよい。蓄電システム20は、無停電電源装置(UPS)、または、太陽光発電装置および風力発電装置などの発電装置において用いられてよい。
蓄電システム20は、コンバータ22、インバータ24、二次電池装置100およびキャパシタ42を有する。二次電池装置100は、充放電制御装置30と二次電池40とを有する。
コンバータ22は、電源装置10から出力される交流電流を直流電流に変換する。コンバータ22は、変換した直流電流を充放電制御装置30に出力する。インバータ24は、充放電制御装置30から出力される直流電流を交流電流に変換する。インバータ24は、変換した交流電流を負荷50に出力する。なお、負荷50が直流で動作する場合には、インバータ24を省略してもよい。また、電源装置10が、直流を供給する場合には、コンバータ22を省略してもよい。
通常動作時において、電源システム200は、コンバータ22およびインバータ24を介して電源装置10の電力を負荷50に供給してよい。また、通常動作時において、充放電制御装置30は、電源装置10が生成した電力で二次電池40を充電してよい。非常動作時において、蓄電システム20は、二次電池40に蓄えた電力を負荷50に供給してよい。
例えば、蓄電システム20が無停電電源装置(UPS)に用いられる場合、通常動作時には、電源装置10からコンバータ22およびインバータ24を介して負荷50に電力が供給される。これに対して、停電等の異常発生時には、二次電池40から充放電制御装置30およびインバータ24を経て負荷50に電力が供給される。
また例えば、蓄電システム20が発電装置に用いられる場合、電源装置10は発電機である。発電機が稼働している場合には、発電機からコンバータ22およびインバータ24を介して負荷50に電力が供給される。これに対して、天候等の理由により発電電力が不安定となる場合には、二次電池40から充放電制御装置30およびインバータ24を経て負荷50に電力が供給される。
充放電制御装置30の一端は、コンバータ22とインバータ24との間のノード32に接続する。充放電制御装置30の他端は、ノード34を介して二次電池40に電気的に接続する。充放電制御装置30は、二次電池40の充放電を制御する。本例の充放電制御装置30は、二次電池40に対して間欠充電を行う。間欠充電とは、高電圧充電と低電圧充電とを交互に繰り返す充電方法である。
二次電池40は、水系電解液を用いた二次電池であってよい。水系電解液を用いた二次電池は、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池、または、ニッケル水素電池であってよい。本例の二次電池40は鉛蓄電池である。本例の鉛蓄電池は、直列接続された6つのセルを有するユニットである。セルとは、一対の正極および陰極を有する鉛蓄電池の最小単位を指す。
充放電制御装置30の他端は、ノード34を介して、キャパシタ42にも電気的に接続する。キャパシタ42は、静電容量を有する蓄電素子である。本例のキャパシタ42は、電気二重層キャパシタ(EDLC)である。キャパシタ42は、二次電池40に並列に接続される。キャパシタ42は、間欠充電の高電圧充電時において二次電池40と共に充電される。また、キャパシタ42は、間欠充電の蓄えた電力を低電圧充電時に二次電池40に供給する機能を有してよい。
図2は、間欠充電における電圧値のタイミングチャートを示す図である。横軸は時間[sec]を示し、縦軸は電圧[V]を示す。図中、Tは二次電池40に高電圧を印加する高電圧充電期間であり、Tは二次電池40に低電圧を印加する低電圧充電期間である。本例の間欠充電では、高電圧を印加するTと低電圧を印加するTとを有する1周期を1回以上繰り返す。
高電圧充電において、充放電制御装置30は、パルス状の高電圧を二次電池40に印加する。本例においてパルス状の高電圧とは、短時間で急峻に電圧値が上昇する電圧波形を意味する。パルス状の高電圧は、正弦波、矩形波、三角波または鋸波におけるピークを含む半周期の波形形状であってよい。本例のパルス状の高電圧は所定のピーク電圧値を有する矩形波形状を有する。
当該高電圧の値は、電池メーカーが指定する仕様値であってよい。本例において、当該仕様値は13.65[V]である。本例の二次電池40は鉛蓄電池である。本例の当該鉛蓄電池は6つの直列接続されたセルを有する。それゆえ、Tでは1セル当たり2.275[V](=13.65[V]/6)の電圧が印加されてよい。なお、二次電池40の仕様に応じて、高電圧の値を変更してもよい。
本例のTは、60[sec]である。本例では、高電圧をパルス状に印加するので、常に高電圧充電を行うトリクル充電に比べて、高電圧充電の期間を短くすることができる。Tが短いほど、電解液の溶媒である水が、水素と酸素とに電気分解されて二次電池から失われることを抑制することができる。それゆえ、Tが短い本例は、水系電解液を用いた全ての二次電池40に対して有益である。
また、Tが短い本例は、二次電池40の正極の腐食防止にも有効な場合がある。二次電池40が鉛蓄電池である場合は、正極の腐食および正極の変形防止に対して特に有効である。つまり、正極における酸化鉛の形成およびこれに起因する体積膨張の防止に対して特に有効である。さらに、二次電池40が鉛蓄電池である場合において、パルス状の高電圧により、負極に発生したサルフェーション(硫酸鉛)を定期的に分解することもできる。
なお、鉛蓄電池においては、充電時に下記の半反応が進む。充電時に問題となる酸化鉛は、正極反応におけるPbOである。
(正極反応)PbSO+2HO → PbO+4H+SO 2−+2e
(負極反応)PbSO+2e → Pb+SO 2−
また、放電時には、充電時とは逆である下記の半反応が進む。放電時に問題となるサルフェーションは、負極反応におけるPbSOである。
(正極反応)PbO+4H+SO 2−+2e → PbSO+2H
(負極反応)Pb+SO 2− → PbSO+2e
低電圧充電において、充放電制御装置30は、二次電池40の負極の劣化を抑制する低電圧を二次電池40に印加してよい。当該低電圧は、0[V]よりも高く、且つ、高電圧よりも低くてよい。当該低電圧は、二次電池40の完全放電時の起電力以上であってもよい。鉛蓄電池の例において、1セルの完全放電時の起電力が1.95[V]である場合に、当該低電圧は11.7[V](=1.95[V]×6)以上であってよい。なお、完全放電時の起電力の値を、個別の電池性能に応じて変更してもよいのは勿論である。
ニッケルカドミウム電池およびニッケル水素電池の例において、放電時に負極と水との反応により負極が劣化し得る。鉛蓄電池の例において、充電電圧が極端に低い場合、自己放電が進み、負極ではサルフェーションが発生する。例えば、充電電圧が0[V]の場合、負極では結晶化したサルフェーションが硬質化する。硬質化したサルフェーションは、充電しても電解液に戻りにくくなる。これにより、負極が著しく劣化する。そこで本例では、低電圧を0[V]よりも高くする。または、低電圧を完全放電時の起電力以上とする。これにより、二次電池40の負極の劣化を防止することができる。
また、低電圧は、二次電池40における理論起電力の74%以上であってもよい。鉛蓄電池の例において、1セルの理論起電力が2.04[V]である場合に、当該低電圧は 約9.06[V](=2.04[V]×0.74×6)以上であってよい。またさらに、当該低電圧は、二次電池40における理論起電力の93%以上であってもよい。鉛蓄電池の例において、1セルの理論起電力が2.04[V]である場合に、当該低電圧は―約11.4[V](=2.04[V]×0.93×6)以上であってもよい。
本例において、低電圧が理論起電力の74%以上または90%以上である場合とは、低電圧の瞬間最低値が理論起電力の70%以上または93%以上であることを意味してよい。それゆえ、鉛蓄電池の例において、低電圧が理論起電力の74%以上または93%以上の場合であっても、サルフェーションの抑制に一定の効果があるとしてよい。
また、当該低電圧は、二次電池40の完全充電時の起電力以下であってよい。鉛蓄電池の例において、1セルの完全充電時の起電力が2.1[V]である場合に、当該低電圧は12.6[V](=2.1[V]×6)以下であってよい。なお、完全充電時の起電力の値を、個別の電池性能に応じて変更してよいのは勿論である。
さらに、当該低電圧は、二次電池40における理論起電力の電圧値の121%以下であってもよい。鉛蓄電池の例において、1セルの理論起電力が2.04[V]である場合に、当該低電圧は約14.8[V](=2.04[V]×1.21×6)以下であってもよい。
なお、本例において、低電圧は12.6[V]である。つまり、本例のTでは、1セル当たり2.1[V](=12.6[V]/6)の電圧が印加される。
は、Tよりも長くてよい。本例のTは3,600[sec](=1時間)であり、Tは60[sec]である。また、Tを60[sec]として、Tを240[sec]以上、30[min]以上または1[hour]以上としてよい。つまり、TとTとの比は、4≦T/T、30≦T/Tまたは60≦T/Tとしてもよい。
また、Tを60[sec]として、Tを3[hour]以下または5[hour]以下としてよい。つまり、TとTとの比は、T/T≦180またはT/T≦300としてよい。特に、鉛蓄電池において、Tが3時間以上5時間以下の間において、負極の劣化が急激に進むことが本願の発明者による実験において確認されている。それゆえ、Tを5時間以下、より好ましくは3時間以下とすることは、鉛蓄電池の保護において特に有効である。
図3は、二次電池40の電圧の時間変化を示す図である。横軸は時間[sec]を示し、縦軸は電圧[V]を示す。図3の例では、図2に示す電圧波形を、充放電制御装置30から二次電池40に入力した。本例において、二次電池40は鉛蓄電池である。
二次電池40にキャパシタ42が並列接続されている場合の二次電池40の端子電圧を実線で示す。これを、「キャパシタ42あり」として図3に示す。これに対して、二次電池40にキャパシタ42が並列接続されていない場合の二次電池40の端子電圧を二点鎖線で示す。これを、「キャパシタ42なし」として図3に示す。「キャパシタ42なし」の例においては、蓄電システム20にキャパシタ42が存在しない。
本例の二次電池40は、6セルが直列接続された市販の鉛蓄電池である。低電圧充電期間Tは3,600[sec]とし、高低電圧充電期間Tは60[sec]とした。また、Tの低電圧は12.6[V]とし、Tの高電圧は13.38[V]とした。
「キャパシタ42なし」の場合、TからTに移行した後、端子電圧はほぼ瞬間的に高電圧まで立ち上がった。そして、Tが終了すると、端子電圧は数十秒内に速やかに低電圧に落ち着いた。
これに対して、「キャパシタ42あり」の場合、TからTに移行した後、Tの開始時からTの終了時までにかけて、低電圧から高電圧まで立ち上がった。つまり、「キャパシタ42なし」の場合と比較して、端子電圧はなだらかに立ち上がった。そして、Tが終了すると、端子電圧は、Tの開始時から240[sec]かけて低電圧に落ち着いた。つまり、「キャパシタ42なし」の場合と比較して、電圧値はなだらかに立ち下がった。
二次電池40の充電は化学反応により進行する。それゆえ、短時間で急速に充電しても、化学反応が進行せずオーム熱損失となる場合がある。また、Tをあまり長くすると、過充電となり、電解液の分解ならびに正極の腐食および変形が進む。そこで、本例の様に、二次電池40とキャパシタ42とを並列に接続して、Tにおいて二次電池40およびキャパシタ42を充電し、かつ、Tにおいてキャパシタ42に蓄えた電力で二次電池40を充電してよい。これにより、化学反応時間の問題と過充電の問題とを同時に解決することができる。
図4は、二次電池40の電圧および電流の時間変化を示す図である。図4は、図3に対して、充電電流[A]の定性的な振る舞いを重ねて示した図である。横軸は時間[sec]を示し、左縦軸は電圧[V]を示し、右縦軸は電流[A]を示す。
「キャパシタ42なし」の場合、二次電池40に流れる電流は、Tの開始時に0[A]から所定の電流値まで急激に上昇する。そして、電流はT内において徐々に低下して、Tの終了時に急激に低下して0[A]となる。T内において二次電池40に蓄積された電荷量(=電流×時間)を交差する斜線(網状)で示す。
これに対して「キャパシタ42あり」の場合、二次電池40に流れる電流は、Tの開始時に0[A]から所定の電流値まで急激に上昇した後、T内において一定電流が流れる。そして、電流はTの終了時に急激に低下して0[A]となる。つまり、T内では、二次電池40は定電流充電される。T内において二次電池40に蓄積された電荷量(=電流×時間)を斜線で示す。
二次電池40およびキャパシタ42を並列接続すると、二次電池40の内部抵抗とキャパシタ42の内部抵抗とが抵抗の並列回路となる。二次電池40およびキャパシタ42を並列接続する方が、二次電池40単体の場合に比べて総内部抵抗値が小さい。それゆえ、二次電池40とキャパシタ42とを並列化する方が、二次電池40単体の場合に比べて、充電時の電圧上昇速度が遅くなる。結果として、二次電池40とキャパシタ42とを並列化する方が、定電流充電時間が伸びるので、充電量が増える。それゆえ、「キャパシタ42あり」の場合に二次電池40に流れた電荷の総量は、「キャパシタ42なし」の場合よりも多くなる。つまり、本例の間欠充電では、「キャパシタ42あり」の場合の方が、「キャパシタ42なし」の場合と比較してより効率的に二次電池40を充電することができる。なお、T経過直後のTにおいて、二次電池40の電圧が下がるにつれて、キャパシタ42は二次電池40を充電することができる。ただし、二次電池40の充電電流は、Tの間のみにおいて流れ、T経過直後のTにおいては流れない。
図5は、充放電試験における、(a)放電容量比および(b)電池質量比を示す図である。本例では、30日を1周期として、1周期期間中は上述の間欠充電により二次電池40を充電した。そして、1周期毎に充電を中断した。この中断後に、二次電池40を一旦満充電にして、その後に放電させて、放電後に二次電池40の性能評価を行った。この1周期充電、充電の中断、満充電、放電および性能評価のセットを複数回繰り返した。なお、放電時において、周囲温度25℃とし、放電電流4Cとした。4Cとは、定格容量36[Ah]の二次電池40において、144[A]で0.25[時間(hour)]放電させたことを意味する。また、性能評価においては、二次電池40の端子電圧が9[V]に到達した時点における、放電容量および電池質量を測定した。
3セット目の性能評価時における放電容量を試験開始前の放電容量で除した値を放電容量比として図5(a)に示す。二次電池40に並列接続されたキャパシタ42がある場合(図5(a)左)、放電容量比は約0.5となった。これに対して、キャパシタ42がない場合(図5(a)右)、放電容量比は約0.43となった。このように、「キャパシタ42あり」の方が、「キャパシタ42なし」よりも放電容量を約16%(=0.5/0.43)向上させることができた。
また、3セット目の性能評価における電池質量を試験開始前の電池質量で除した値を電池質量比として図5(b)に示す。二次電池40に並列接続されたキャパシタ42がある場合(図5(b)左)、電池質量比は約0.993となった。これに対して、キャパシタ42がない場合(図5(b)右)、放電容量比は約0.989となった。これにより、「キャパシタ42あり」の方が、「キャパシタ42なし」よりも電解液の分解が進行し難いことが実証された。
図6は、充放電制御方法を説明するフローチャートである。充放電制御装置30は、本例のフローを制御する主体であってよい。これを実現するべく、充放電制御装置30は、制御に必要なCPUまたはASICおよびメモリ等を有してよい。二次電池40の充電を行う場合、まず、充放電制御装置30は、電源装置10の電力を利用して、二次電池40を所定充電率まで充電する(S30)。所定充電率は、二次電池40の種類に応じて変更してよい。二次電池40が鉛蓄電池である場合、所定充電率は、完全充電状態の80%以上100%以下であってよい。
二次電池40を所定充電率まで充電した後、上述の間欠充電により二次電池40を充電する(S40)。間欠充電においては、低電圧と高電圧とを交互に繰り返す。これにより、低電圧充電期間Tにおいて自己放電により失った電力を高電圧充電期間Tで補完することができる。二次電池40における間欠充電の効果は上述の通りである。
充放電制御装置30は、間欠充電(S40)において、TおよびTからなる1周期を複数回繰り返してよい。間欠充電は、電源装置10からの給電が途切れる異常発生時まで継続してよい。電源装置10に異常が発生しない場合(S50でNOの場合)、充放電制御装置30は、間欠充電(S40)をさらに継続してよい。
これに対して、異常発生時には、電源装置10からの電力供給が途切れる。この場合、負荷50に対しては、電源装置10ではなく二次電池40から電力を供給する。これにより、二次電池40の起電力は低下する。そこで、電源装置10に異常が発生した場合(S50でYESの場合)、S10とS20との間のフローに戻る。そして、さらなる充電を行わない場合(S20でYESの場合)、充電を終了してよい(S60)。これに対して、さらなる充電を行う場合(S20でNOの場合)、S30に進み、二次電池40を再び所定充電率まで充電する。
本例は、充放電制御装置30による充放電制御の一例に過ぎない。S30からS40へ続く順序を順守する限り、他のステップは適宜組み換えてよいし、省略してもよい。
図7は、第2実施形態における電源システム200を示す図である。本例の二次電池装置100は、キャパシタ42を有さない。係る点において、第1実施形態と異なる。他の点は、第1実施形態と同じである。本例では、第1実施形態と同様に、二次電池40を間欠充電する。
図8は、試験日数に対する容量維持率を示す図である。縦軸は容量維持率であり、横軸は試験日数[日]である。本例では、所定の試験日数経過後の容量を試験開始前の容量で除した値を、容量維持率とした。また、本例において容量の単位は[Ah]とした。
(a)および(b)は間欠充電方式を採用した場合の容量維持率である。なお、(a)はキャパシタ42を設けた第1実施形態における容量維持率である。これに対して、(b)はキャパシタ42を設けない第2実施形態における容量維持率である。また、(c)はメーカー公表の容量維持率であり、45日経過時点で容量維持率は0.7である。
(a)および(b)においては、満充電と、その後の所定期間の間欠充電と、間欠充電後の性能評価とのセットを複数回繰り返した。間欠充電を行う所定期間は約28日とした。また、当該セットを3セット繰り返した。
3セット経過時点(約83日経過時点)において、(a)の容量維持率は0.88となり、(b)の容量維持率は0.83となった。このように、間欠充電方式が、二次電池40の容量維持(すなわち電池寿命)にとって非常に効果的であることが実証された。加えて、キャパシタ42が二次電池40に並列接続されていない場合(すなわち、(b)の場合)であっても、間欠充電方式は容量維持に有効であることが実証された。勿論、キャパシタ42と二次電池40とを並列接続して間欠充電する場合(すなわち、(a)の場合)方が、より効果的である。
図9は、第3実施形態における電源システム200を示す図である。本例は、電流検出装置44を利用する点において第2実施形態と異なる。本例の蓄電システム20は、二次電池40へ供給される充電電流を検出する電流検出装置44を備える。電流検出装置44は、直流電流センサであればいかなる電流センサであってもよい。例えば、直流電流センサは、コア、巻線およびホール素子を用いて配線に非接触で電流を測定する電流センサである。また、直流電流センサは、抵抗を利用した電流センサであってもよい。なお、電流検出装置44は充放電制御装置30と別体である必要はなく、充放電制御装置30と一体的に設けられてもよい。
二次電池40の劣化に起因して、二次電池40の安定状態における起電力が低下する場合がある。安定状態における起電力が低下すると、当初の低電圧の電圧値が、低電圧としては比較的高い電圧値となる。この場合、上述の間欠充電においては、低下した起電力に合わせて低電圧の電圧値を下げる方が望ましい。
本例の電流検出装置44は、二次電池40に流入するおよび/または二次電池40から流出する電流を検出する。本例の電流検出装置44は、検出した電流値を充放電制御装置30に通知する。そして、充放電制御装置30は、低電圧充電における充電電流がゼロ[A]以上になるように間欠充電における低電圧の電圧値を制御する。具体的には、充放電制御装置30は、図3の例と同様にT開始後240[sec]で、充電電流がゼロ[A]になるように低電圧の電圧値を制御してよい。充放電制御装置30は、12.6V(1セル当たり2.1V)以下9.36V(1セル当たり1.95V)以上の範囲において、低電圧の電圧値を定めてよい。
本例において、低電圧充電における充電電流とは、自己放電に起因する放電電流と、電源装置10およびキャパシタ42の少なくとも1以上とから供給される電流とを意味してよい。また、ゼロ[A]とは、略ゼロ[A]であってよい。略ゼロ[A]とは、具体的には、0.02[A]以下、または、0.0004C以下であってよい。なお、本例を第1実施形態と組み合わせてもよい。つまり、キャパシタ42を二次電池40に並列接続させた状態で、電流検出装置44を用いてもよい。
図10は、第4実施形態における電源システム200を示す図である。本例は、電圧検出装置46を利用する点において第2実施形態と異なる。本例の蓄電システム20は、二次電池40の起電力を検出する電圧検出装置46を備える。なお、電圧検出装置46は充放電制御装置30と別体である必要はなく、充放電制御装置30と一体的に設けられてもよい。
本例の電圧検出装置46は、検出した二次電池40の起電力を充放電制御装置30に通知する。充放電制御装置30は、電圧検出装置46が検出した起電力に基づいて低電圧の電圧値を制御する。具体的には、二次電池40の起電力が低下すると、充放電制御装置30は、12.6V(1セル当たり2.1V)以下9.36V(1セル当たり1.95V)以上の範囲において、低電圧の電圧値を定めてよい。これにより、低下した起電力に合わせて間欠充電における低電圧の電圧値を下げることができる。なお、本例を第1実施形態と組み合わせてもよい。つまり、キャパシタ42を二次電池40に並列接続させた状態で、電圧検出装置46を用いてもよい。
図11は、第5実施形態における電源システム200を示す図である。本例は、内部抵抗検出装置48を利用する点において第2実施形態と異なる。本例の蓄電システム20は、二次電池40の内部抵抗を測定する内部抵抗検出装置48を備える。なお、内部抵抗検出装置48は充放電制御装置30と別体である必要はなく、充放電制御装置30と一体的に設けられてもよい。
本例の内部抵抗検出装置48は、二次電池40の内部抵抗を検出して充放電制御装置30に通知する。充放電制御装置30は、二次電池40の内部抵抗に基づいて、高電圧充電時間Tを制御する。使用時間と共に、内部抵抗は上昇することが知られている。内部抵抗の上昇は、硬質化した硫酸鉛(サルフェーション)の形成などが原因である。
そこで、二次電池40の内部抵抗が上昇すると、充放電制御装置30は、Tを充電サイクル初期のTよりも長くして、サルフェーションを鉛または酸化鉛に戻すようにしてよい。具体的には、Tは10[sec]以上14400[sec]以下としてよい。なお、本例を第1実施形態と組み合わせてもよい。つまり、キャパシタ42を二次電池40に並列接続させた状態で、内部抵抗検出装置48を用いてもよい。
他の例において、充放電制御装置30は、二次電池40の使用時間に基づいて、Tを制御してよい。二次電池40の使用時間が長くなるとサルフェーションが硬質化するので、充放電制御装置30は、Tを充電サイクル初期のTよりも長くしてよい。なお、本例を第1実施形態と組み合わせてもよい。
また、他の例において充放電制御装置30は、二次電池40の使用時間に基づいて、Tを制御してよい。二次電池40の使用時間が長くなると、正極の劣化および電解液の消失が進む。それゆえ、これらのさらなる悪化を防ぐべく、Tを充電サイクル初期のTよりも長くしてもよい。具体的には、TLは60[sec]以上86400[sec]以下としてよい。また、Tを長くしたことに伴いTを短くしてもよい。つまり、Tの増加分とTの減少分とが等しくてよい。なお、本例を第1実施形態と組み合わせてもよい。また、充放電制御装置30は、二次電池40の内部抵抗に基づいて、低電圧充電時間Tを制御してよい。内部抵抗が上昇した場合に、さらなる悪化を防ぐべく、TLを充電サイクル初期のTよりも長くしてよい。具体的には、Tは60[sec]以上86400[sec]以下としてよい。
図12は、第6実施形態における電源システム200を示す図である。本例の充放電制御装置30は、キャパシタ42がない場合であっても、キャパシタ42がある場合と似た電圧波形を二次電池40に出力する。これを実現するべく、充放電制御装置30は、例えば当該電圧波形を予め記録したメモリを内蔵してよい。係る点において第2実施形態と異なる。
本例の充放電制御装置30は、間欠充電における高電圧充電において、矩形における予め定められた高周波成分を除去したパルス状の高電圧を二次電池40に印加する。矩形における予め定められた高周波成分を除去したパルス状とは、矩形波ではないことを意味する。一例であるが、第1実施形態の図3における「キャパシタ42あり」と同じ波形であってよい。これにより、キャパシタ42がない場合であっても、第1実施形態の「キャパシタ42あり」の場合と同様に、定電流充電時間が延びる効果を得ることができる。
また、他の例において、矩形における予め定められた高周波成分を除去したパルス状とは、特定の周波数と当該特定の周波数の第n高調波(nは自然数)との重ね合わせのうち、最も高い周波数成分を含む1以上の高調波を除去した波形であってよい。つまり、キャパシタ42がない場合であっても、キャパシタ42がある場合と同様に、電圧値がT内においてなだらかに立ち上がり、かつ、なだらかに立ち下がる波形であってよい。これにより、キャパシタ42がない場合であっても、第1実施形態の「キャパシタ42あり」の場合と同様の効果を得ることができる。
なお、本例と第3実施形態から第5実施形態のいずれかと組み合わせてもよい。つまり、本例と低電圧値を制御する例とを組み合わせてもよい。
図13は、(a)高周波成分および低周波成分を含むパルス波形を示す図である。(b)高周波成分を除去したパルス波形を示す図である。通常、矩形波は、高周波成分および低周波成分の重ねあわせにより構成される。(a)の例における波形は、完全な矩形波ではないが矩形波と同視することができる。(a)に示すように、波形の立上りおよび立下りのエッジ近傍は、高周波成分により構成される。それゆえ、高周波成分を除去すると矩形波におけるエッジ部分が除去される。
(b)の例では、エッジを構成する高周波成分を除去した。(b)の例において、パルス期間は、Tの全期間とT直後に続くTの一部期間とを含んでよい。パルス期間は、図3の例と同様に300[sec](60[sec]+240[sec])であってよい。(b)の例において、パルス期間における電圧波形の立上り期間は適宜調整してよい。本例において、電圧波形の立上り期間は、電圧値が低電圧より大きくなり始めたタイミングから電圧値が最大値になるまでのタイミングを意味する。また、電圧波形の立上り期間は、高電圧印加期間の半分以上であってよい。なお、本例において、高電圧印加期間は、電圧値が低電圧より大きくなり始めたタイミングから低電圧に降下し始めるまでのタイミングを意味する。
(b)の例では、電圧値はなだらかなに立上り、かつ、なだらかに立ち下がる。それゆえ、(b)の例では、図3における「キャパシタ42あり」の例と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順序で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・電源装置、12・・入力端子、14・・出力端子、20・・蓄電システム、22・・コンバータ、24・・インバータ、30・・充放電制御装置、32・・ノード、34・・ノード、40・・二次電池、42・・キャパシタ、44・・電流検出装置、46・・電圧検出装置、48・・内部抵抗検出装置、50・・負荷、100・・二次電池装置、200・・電源システム
本例において、低電圧が理論起電力の74%以上または9%以上である場合とは、低電圧の瞬間最低値が理論起電力の7%以上または93%以上であることを意味してよい。それゆえ、鉛蓄電池の例において、低電圧が理論起電力の74%以上または93%以上の場合であっても、サルフェーションの抑制に一定の効果があるとしてよい。

Claims (19)

  1. 二次電池と、
    前記二次電池の充放電を制御する充放電制御装置と
    を備え、
    前記充放電制御装置は、
    パルス状の高電圧を前記二次電池に印加する高電圧充電と、0Vよりも高く、且つ、前記高電圧よりも低い低電圧を前記二次電池に印加する低電圧充電とを交互に繰り返す二次電池装置。
  2. 前記低電圧充電の前記低電圧は、前記二次電池の完全放電時の起電力以上である
    請求項1に記載の二次電池装置。
  3. 前記低電圧充電の前記低電圧は、前記二次電池の完全充電時の起電力以下である
    請求項2に記載の二次電池装置。
  4. 前記低電圧充電の前記低電圧は、前記二次電池における理論起電力の74%以上である
    請求項1に記載の二次電池装置。
  5. 前記低電圧充電の前記低電圧は、前記二次電池における理論起電力の93%以上である
    請求項4に記載の二次電池装置。
  6. 前記低電圧充電の前記低電圧は、前記二次電池における理論起電力の電圧値の121%以下である
    請求項4または5に記載の二次電池装置。
  7. 前記二次電池に前記低電圧を印加する低電圧充電時間Tは、前記二次電池に対して前記高電圧を印加する高電圧充電時間Tよりも長い
    請求項1から3のいずれか一項に記載の二次電池装置。
  8. 前記低電圧充電時間Tと前記高電圧充電時間Tとの比は、4≦T/Tである
    請求項7に記載の二次電池装置。
  9. 前記充放電制御装置は、前記二次電池へ供給される充電電流を検出して、前記低電圧充電における前記充電電流がゼロ以上になるように前記低電圧の電圧値を制御する
    請求項1から8のいずれか一項に記載の二次電池装置。
  10. 前記充放電制御装置は、前記二次電池の起電力を検出して、検出した前記起電力に基づいて前記低電圧の電圧値を制御する
    請求項1から8のいずれか一項に記載の二次電池装置。
  11. 前記充放電制御装置は、前記二次電池の使用時間に基づいて、前記二次電池に対して前記高電圧を印加する高電圧充電時間Tを制御する
    請求項1から10のいずれか一項に記載の二次電池装置。
  12. 前記充放電制御装置は、前記二次電池の内部抵抗に基づいて、前記二次電池に対して前記高電圧を印加する高電圧充電時間Tを制御する
    請求項1から11のいずれか一項に記載の二次電池装置。
  13. 前記充放電制御装置は、前記二次電池の使用時間に基づいて、前記二次電池に前記低電圧を印加する低電圧充電時間Tを制御する
    請求項1から12のいずれか一項に記載の二次電池装置。
  14. 前記充放電制御装置は、前記二次電池の内部抵抗に基づいて、前記二次電池に対して前記低電圧を印加する低電圧充電時間Tを制御する
    請求項1から13のいずれか一項に記載の二次電池装置。
  15. 前記二次電池に並列に接続された、静電容量を有する蓄電素子を更に備える
    請求項1から14のいずれか一項に記載の二次電池装置。
  16. 前記充放電制御装置は、前記高電圧充電において、矩形における予め定められた高周波成分を除去したパルス状の前記高電圧を前記二次電池に印加する
    請求項1から15のいずれか一項に記載の二次電池装置。
  17. 電源装置と、
    請求項1から16のいずれか一項に記載の二次電池装置と
    を備え、
    前記二次電池装置の前記充放電制御装置は、前記電源装置が生成した電力で前記二次電池を充電する電源システム。
  18. 二次電池の充放電を制御する充放電制御装置であって、
    パルス状の高電圧を前記二次電池に印加する高電圧充電と、0Vよりも高く、且つ、前記高電圧よりも低い低電圧を前記二次電池に印加する低電圧充電とを交互に繰り返す充放電制御装置。
  19. 二次電池の充放電を制御する充放電制御方法であって、
    パルス状の高電圧を前記二次電池に印加する高電圧充電と、0Vよりも高く、且つ、前記高電圧よりも低い低電圧を前記二次電池に印加する低電圧充電とを交互に繰り返す充放電制御方法。
JP2015235100A 2015-12-01 2015-12-01 鉛蓄電池装置、無停電電源装置、電源システム、充放電制御装置および充放電制御方法 Active JP5999246B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235100A JP5999246B1 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 鉛蓄電池装置、無停電電源装置、電源システム、充放電制御装置および充放電制御方法
PCT/JP2016/084326 WO2017094534A1 (ja) 2015-12-01 2016-11-18 鉛蓄電池装置、無停電電源装置、電源システム、充放電制御装置および充放電制御方法
SG11201801700WA SG11201801700WA (en) 2015-12-01 2016-11-18 Lead acid storage battery device, uninterruptible power supply device, power supply system, charging/discharging control device, and charging/discharging control method
US15/364,151 US10756557B2 (en) 2015-12-01 2016-11-29 Charge apparatus to repeatedly apply a pulsed high voltage and a low voltage to charge a battery
CN201611075260.0A CN106816642B (zh) 2015-12-01 2016-11-29 电源系统、充放电控制装置及充放电控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235100A JP5999246B1 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 鉛蓄電池装置、無停電電源装置、電源システム、充放電制御装置および充放電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5999246B1 JP5999246B1 (ja) 2016-09-28
JP2017103909A true JP2017103909A (ja) 2017-06-08

Family

ID=56997662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015235100A Active JP5999246B1 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 鉛蓄電池装置、無停電電源装置、電源システム、充放電制御装置および充放電制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10756557B2 (ja)
JP (1) JP5999246B1 (ja)
CN (1) CN106816642B (ja)
SG (1) SG11201801700WA (ja)
WO (1) WO2017094534A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019121424A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 富士電機株式会社 二次電池の制御装置、二次電池装置、無停電電源装置、電源システム、方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6176378B1 (ja) * 2016-09-14 2017-08-09 富士電機株式会社 鉛蓄電池装置、鉛蓄電池の制御装置、鉛蓄電池の制御方法
WO2018051866A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 富士電機株式会社 鉛蓄電池装置、鉛蓄電池の制御装置、鉛蓄電池の制御方法
JP6112255B1 (ja) * 2016-10-07 2017-04-12 富士電機株式会社 鉛蓄電池装置、無停電電源装置、電源システム、鉛蓄電池の制御装置、鉛蓄電池の充電方法
JP6156568B1 (ja) * 2016-12-02 2017-07-05 富士電機株式会社 鉛蓄電池の制御装置、鉛蓄電池装置、無停電電源装置、電源システム、鉛蓄電池の制御方法、及びプログラム
CN106786935A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 奇酷互联网络科技(深圳)有限公司 充电方法、装置和终端设备
CN110233517B (zh) * 2018-03-06 2023-06-23 硕天科技股份有限公司 不断电系统及其电池活化操作方法
US12113477B1 (en) * 2022-02-21 2024-10-08 Telemetrak, Inc. Buffering in photovoltaic plus storage systems

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07336908A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Nissan Motor Co Ltd 非水系二次電池の充電装置
JPH09117075A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Mitsubishi Electric Corp リチウムイオン2次電池の充電方法
JPH11355973A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Makita Corp 充電装置
JP2003087990A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Ricoh Co Ltd 二次電池の充電回路
JP2009525022A (ja) * 2006-01-25 2009-07-02 エナージェティクス テクノロジーズ, エル.エル.シー. スーパーウェーブを用いたバッテリ充電
JP2010279173A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Nisshinbo Holdings Inc 充電制御装置、キャパシタモジュール及び充電制御方法
JP2013012412A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Gs Yuasa Corp 充電方法及び充電器
JP2013255369A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 充電装置および充電方法
JP2014236525A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 日本リライアンス株式会社 電池の充放電装置、充放電方法及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442274A (en) * 1992-08-27 1995-08-15 Sanyo Electric Company, Ltd. Rechargeable battery charging method
US5998968A (en) * 1997-01-07 1999-12-07 Ion Control Solutions, Llc Method and apparatus for rapidly charging and reconditioning a battery
JPH10304589A (ja) 1997-04-24 1998-11-13 Sanyo Electric Co Ltd 電池をパルス充電して満充電状態に保持する補充電方法
TW200826408A (en) * 2006-12-06 2008-06-16 Novatek Microelectronics Corp Display with charge function and display controller thereof
US8269466B2 (en) * 2007-09-27 2012-09-18 Pulsetech Products Corporation Method for charging a battery including an oscillating triangular waveform to remove sulphate from battery plates
CN101388560A (zh) 2008-07-11 2009-03-18 中国科学院电工研究所 一种蓄电池充电系统
US10067198B2 (en) * 2010-05-21 2018-09-04 Qnovo Inc. Method and circuitry to adaptively charge a battery/cell using the state of health thereof
US10389156B2 (en) * 2010-05-21 2019-08-20 Qnovo Inc. Method and circuitry to adaptively charge a battery/cell
JP5565574B2 (ja) 2010-07-28 2014-08-06 レシップホールディングス株式会社 充電装置
JP3182284U (ja) 2012-11-12 2013-03-21 スペースリンク株式会社 キャパシタ鉛組み電池とその結合装置
CN103227351B (zh) 2013-04-26 2015-05-13 杭州信控科技有限公司 一种延长vrla电池使用寿命的脉冲充电方法
WO2015162877A1 (ja) 2014-04-24 2015-10-29 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池システム及びリチウム二次電池システムの運転方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07336908A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Nissan Motor Co Ltd 非水系二次電池の充電装置
JPH09117075A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Mitsubishi Electric Corp リチウムイオン2次電池の充電方法
JPH11355973A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Makita Corp 充電装置
JP2003087990A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Ricoh Co Ltd 二次電池の充電回路
JP2009525022A (ja) * 2006-01-25 2009-07-02 エナージェティクス テクノロジーズ, エル.エル.シー. スーパーウェーブを用いたバッテリ充電
JP2010279173A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Nisshinbo Holdings Inc 充電制御装置、キャパシタモジュール及び充電制御方法
JP2013012412A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Gs Yuasa Corp 充電方法及び充電器
JP2013255369A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 充電装置および充電方法
JP2014236525A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 日本リライアンス株式会社 電池の充放電装置、充放電方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019121424A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 富士電機株式会社 二次電池の制御装置、二次電池装置、無停電電源装置、電源システム、方法
JP7040015B2 (ja) 2017-12-28 2022-03-23 富士電機株式会社 二次電池の制御装置、二次電池装置、無停電電源装置、電源システム、方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106816642A (zh) 2017-06-09
CN106816642B (zh) 2018-08-24
SG11201801700WA (en) 2018-04-27
US10756557B2 (en) 2020-08-25
WO2017094534A1 (ja) 2017-06-08
JP5999246B1 (ja) 2016-09-28
US20170155277A1 (en) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5999246B1 (ja) 鉛蓄電池装置、無停電電源装置、電源システム、充放電制御装置および充放電制御方法
US10976373B2 (en) Lead acid battery device, control device for lead acid battery, and control method for lead acid battery
JP6176383B1 (ja) 鉛蓄電池装置、無停電電源装置、電源システム、鉛蓄電池の制御装置、鉛蓄電池の制御方法
CN107690740B (zh) 供电系统
US10594150B2 (en) Pulse discharge system
JP6965770B2 (ja) 鉛蓄電池の制御装置、鉛蓄電池装置、無停電電源装置、電源システム、及び充電制御方法
JP6176378B1 (ja) 鉛蓄電池装置、鉛蓄電池の制御装置、鉛蓄電池の制御方法
Jamratnaw Desulfation of lead-acid battery by high frequency pulse
JP2017168361A (ja) 二次電池装置、充電制御装置及び充電制御方法
JP7040015B2 (ja) 二次電池の制御装置、二次電池装置、無停電電源装置、電源システム、方法
WO2024174817A1 (zh) 一种储能系统及其控制方法
JP2020025404A (ja) 充放電装置および蓄電システム
JP6369514B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2018061359A (ja) 二次電池装置、充電制御装置及び充電制御方法
JP6265010B2 (ja) 蓄電システム
JP6056998B1 (ja) 鉛蓄電池装置、二次電池装置、充電制御装置、無停電電源装置及び充電制御方法
JP6112255B1 (ja) 鉛蓄電池装置、無停電電源装置、電源システム、鉛蓄電池の制御装置、鉛蓄電池の充電方法
EP3804077A1 (en) A pulse discharge system
JP6156568B1 (ja) 鉛蓄電池の制御装置、鉛蓄電池装置、無停電電源装置、電源システム、鉛蓄電池の制御方法、及びプログラム
Phurahong et al. Performance Improvement of Lead Acid Battery by High Frequency Stimulation
CN201149885Y (zh) 正负离子蓄电池修复仪
JP4334507B2 (ja) 蓄電装置および鉛蓄電池の充電制御方法
Ramírez et al. Study of the Lead-Acid Battery Lifetime By Combining Electrochemical and Electrical Models
Magagnin et al. POWER SUPPLY SYSTEM

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5999246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250