JP2017196811A - 立体造形物を造形する装置、プログラム、立体造形物を造形する方法、立体造形物の造形データを作成する方法 - Google Patents
立体造形物を造形する装置、プログラム、立体造形物を造形する方法、立体造形物の造形データを作成する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017196811A JP2017196811A JP2016089841A JP2016089841A JP2017196811A JP 2017196811 A JP2017196811 A JP 2017196811A JP 2016089841 A JP2016089841 A JP 2016089841A JP 2016089841 A JP2016089841 A JP 2016089841A JP 2017196811 A JP2017196811 A JP 2017196811A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- modeling
- layer
- powder
- modeled
- contour
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 41
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title abstract 14
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 138
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 109
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 6
- 238000003892 spreading Methods 0.000 claims description 6
- 230000007480 spreading Effects 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 6
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 5
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008531 maintenance mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
敷き詰められた粉体に対し、前記粉体を結合する造形液を付与して層状造形物を造形する造形液付与手段と、
前記粉体を敷き詰める動作と、前記造形液付与手段から前記造形液を付与させて前記層状造形物を造形する動作を繰り返して、前記層状造形物を積層した立体造形物を造形する制御をする手段と、を備え、
前記制御をする手段は、
前記層状造形物を造形するとき、前記層状造形物の輪郭部を先に造形し、造形された前記輪郭部を輪郭とする内部を後に造形する制御を行う
構成とした。
5 造形ユニット
10 造形液
12 平坦化ローラ(平坦化手段)
20 粉体
21 供給槽
22 造形槽
23 供給ステージ
24 造形ステージ
30 造形層(層状造形物)
30a、30d 輪郭部(外殻部)
30b 内部
30c 最終造形部(外殻部)
31 粉体層(層状の粉体)
50 液体吐出ユニット
51 キャリッジ
52 液体吐出ヘッド
500 制御部
Claims (12)
- 敷き詰められた粉体に対し、前記粉体を結合する造形液を付与して層状造形物を造形する造形液付与手段と、
前記粉体を敷き詰める動作と、前記造形液付与手段から前記造形液を付与させて前記層状造形物を造形する動作を繰り返して、前記層状造形物を積層した立体造形物を造形する制御をする手段と、を備え、
前記制御をする手段は、
前記層状造形物を造形するとき、前記層状造形物の輪郭部を先に造形し、造形された前記輪郭部を輪郭とする内部を後に造形する制御を行う
ことを特徴とする立体造形物を造形する装置。 - 最終の前記層状造形物以外の層状造形物における上層に前記層状造形物が造形されない最終造形部を前記内部よりも先に造形する制御を行う
ことを特徴とする請求項1に記載の立体造形物を造形する装置。 - 前記最終造形部の面積が前記輪郭部の面積よりも広いときには、前記最終造形部を前記輪郭部よりも先に造形する制御を行う
ことを特徴とする請求項2に記載の立体造形物を造形する装置。 - 前記層状造形物単位で前記輪郭部を先に造形する制御を行う
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の立体造形物を造形する装置。 - 前記造形液付与手段の走査単位で前記輪郭部を先に造形する制御を行う
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の立体造形物を造形する装置。 - 前記内部を造形するとき、前記造形液の付与領域が前記輪郭部の一部と重なる
ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の立体造形物を造形する装置。 - 前記輪郭部の造形で付与する前記造形液の量が、前記内部の造形で付与する前記造形液の量よりも少ない
ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の立体造形物を造形する装置。 - 前記輪郭部を造形するとき、同じ個所に複数回前記造形液を付与する
ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の立体造形物を造形する装置。 - 前記内部の面積が前記内部以外の面積よりも小さくなるときには、前記内部と前記内部以外とを区別しないで造形する
ことを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の立体造形物を造形する装置。 - 粉体を敷き詰める動作と、前記敷き詰められた粉体に対し、前記粉体を結合する造形液を付与して層状造形物を造形する動作を繰り返して、前記層状造形物を積層した立体造形物を造形する方法であって、
前記層状造形物を造形するとき、前記層状造形物の輪郭部を先に造形し、造形された前記輪郭部を輪郭とする内部を後に造形する
ことを特徴とする立体造形物を造形する方法。 - 粉体を敷き詰める動作と、前記敷き詰められた粉体に対し、前記粉体を結合する造形液を付与して層状造形物を造形する動作を繰り返して、前記層状造形物を積層した立体造形物を造形する制御をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
前記層状造形物を造形するとき、前記層状造形物の輪郭部を先に造形し、造形された前記輪郭部を輪郭とする内部を後に造形する制御をコンピュータに行わせることを特徴とするプログラム。 - 粉体を敷き詰める動作と、前記敷き詰められた粉体に対し、前記粉体を結合する造形液を付与して層状造形物を造形する動作を繰り返して、前記層状造形物を積層した立体造形物を造形する造形装置に与える前記層状造形物の造形データを作成する方法であって、
前記層状造形物の輪郭部のデータと、前記輪郭部を輪郭とする内部のデータとを含む造形データを作成する
ことを特徴とする立体造形物の造形データを作成する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016089841A JP6848205B2 (ja) | 2016-04-27 | 2016-04-27 | 立体造形物を造形する装置、プログラム、立体造形物を造形する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016089841A JP6848205B2 (ja) | 2016-04-27 | 2016-04-27 | 立体造形物を造形する装置、プログラム、立体造形物を造形する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017196811A true JP2017196811A (ja) | 2017-11-02 |
JP6848205B2 JP6848205B2 (ja) | 2021-03-24 |
Family
ID=60238583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016089841A Active JP6848205B2 (ja) | 2016-04-27 | 2016-04-27 | 立体造形物を造形する装置、プログラム、立体造形物を造形する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6848205B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019073649A1 (ja) | 2017-10-10 | 2019-04-18 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002292751A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Minolta Co Ltd | 三次元造形装置及び方法 |
JP2009012413A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Seiko Epson Corp | 三次元造形装置、および三次元造形方法 |
JP2013075390A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-25 | Brother Industries Ltd | 立体造形装置および立体造形データ作成プログラム |
WO2015049834A1 (ja) * | 2013-10-03 | 2015-04-09 | コニカミノルタ株式会社 | 三次元造形装置および三次元造形方法 |
JP2015128884A (ja) * | 2014-01-09 | 2015-07-16 | セイコーエプソン株式会社 | 三次元造形物の製造方法および三次元造形物 |
-
2016
- 2016-04-27 JP JP2016089841A patent/JP6848205B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002292751A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Minolta Co Ltd | 三次元造形装置及び方法 |
JP2009012413A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Seiko Epson Corp | 三次元造形装置、および三次元造形方法 |
JP2013075390A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-25 | Brother Industries Ltd | 立体造形装置および立体造形データ作成プログラム |
WO2015049834A1 (ja) * | 2013-10-03 | 2015-04-09 | コニカミノルタ株式会社 | 三次元造形装置および三次元造形方法 |
JP2015128884A (ja) * | 2014-01-09 | 2015-07-16 | セイコーエプソン株式会社 | 三次元造形物の製造方法および三次元造形物 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019073649A1 (ja) | 2017-10-10 | 2019-04-18 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6848205B2 (ja) | 2021-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6904035B2 (ja) | 立体造形物を造形する装置、立体造形物を造形する方法、立体造形物 | |
JP2017087469A (ja) | 立体造形装置 | |
JP2017164989A (ja) | 立体造形物を造形する装置、プログラム、立体造形物を造形する方法 | |
JP6862823B2 (ja) | 立体造形装置、立体造形方法 | |
JP6958661B2 (ja) | 立体造形装置 | |
JP2017170875A (ja) | 立体造形物を造形する装置、プログラム、立体造形物を造形する方法 | |
JP6860849B2 (ja) | 三次元造形装置 | |
JP2018012282A (ja) | 立体造形装置および立体造形方法 | |
JP6996310B2 (ja) | 立体造形物の製造方法 | |
JP6565489B2 (ja) | 立体造形方法、プログラム、装置 | |
JP6905677B2 (ja) | 三次元造形装置及び三次元造形物の製造方法 | |
JP2017202620A (ja) | 立体造形装置 | |
JP6828267B2 (ja) | 立体造形物を造形する装置、プログラム、立体造形物を造形する方法、立体造形物の造形データを作成する方法 | |
JP6766381B2 (ja) | 立体造形物を造形する装置、プログラム、立体造形物を造形する方法 | |
JP2016150458A (ja) | 立体造形装置、立体造型方法 | |
JP6848205B2 (ja) | 立体造形物を造形する装置、プログラム、立体造形物を造形する方法 | |
JP7087482B2 (ja) | 立体造形装置および立体造形方法 | |
JP6899094B2 (ja) | 三次元造形装置、三次元造形物製造方法及び造形プログラム | |
JP6872170B2 (ja) | 三次元造形装置、三次元造形物製造方法及びプログラム | |
JP2018154047A (ja) | 三次元造形装置、三次元造形物の製造方法及びプログラム | |
JP2018196966A (ja) | 三次元造形装置、造形プログラム及び三次元造形物製造方法 | |
JP7468078B2 (ja) | 造形装置及び造形方法 | |
JP6862728B2 (ja) | 立体造形物を造形する装置、プログラム、立体造形物を造形する方法 | |
JP7031388B2 (ja) | 造形方法、造形装置およびプログラム | |
JP6848443B2 (ja) | 立体造形物を造形する装置、プログラム、立体造形物を造形する方法、立体造形物の造形データを作成する装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200413 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200923 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201215 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20201215 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20201224 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210215 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6848205 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |