JP2017155420A - 通信不正成立防止システム - Google Patents
通信不正成立防止システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017155420A JP2017155420A JP2016037224A JP2016037224A JP2017155420A JP 2017155420 A JP2017155420 A JP 2017155420A JP 2016037224 A JP2016037224 A JP 2016037224A JP 2016037224 A JP2016037224 A JP 2016037224A JP 2017155420 A JP2017155420 A JP 2017155420A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- phase
- electronic key
- vehicle
- wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Abstract
【課題】システム構成を簡素化することができる通信不正成立防止システムを提供する。【解決手段】電子キー2は、車両1から送信されるLF帯の送信電波Saをトリガにして、車両1との間でスマート照合を実行する。このとき、位相制御部24は、LF帯の送信電波Saの搬送波S2の位相を制御する。位相検出部25は、受信したLF帯の送信電波Saの位相を検出し、その位相情報Sbを車両1に送信する。通信正否判定部26は、電子キー2から受信した位相情報Sbを基に、スマート通信の正否を判定する。【選択図】図1
Description
本発明は、ID照合の通信において不正な通信成立を防止する通信不正成立防止システムに関する。
従来、車両等において、電子キーから電子キーIDを車両に無線送信してID照合を行う電子キーシステムが周知である。ところで、この種の電子キーシステムにおいては、ユーザの意志によらないところでID照合成立を謀る不正行為として、中継器を使った不正行為(中継器使用不正行為:特許文献1等参照)というものがある。中継器使用不正行為は、例えば電子キーが車両から遠い場所に位置する際に、この電子キーを複数の中継器によって車両と繋いで送信信号を中継し、これら2者間の通信を不正に成立させる行為である。よって、ユーザが気付かないところでID照合が成立されてしまうので、第三者によって不正にドア解錠やエンジンが始動されてしまう可能性がある。
この種の通信不正成立防止システムにおいては、中継器を使用した不正通信を、簡素な構成によって検出したいニーズがあった。
本発明の目的は、システム構成を簡素化することができる通信不正成立防止システムを提供することにある。
本発明の目的は、システム構成を簡素化することができる通信不正成立防止システムを提供することにある。
前記問題点を解決する通信不正成立防止システムは、電子キーの通信相手からの通信を契機に当該電子キーから電子キーIDを前記通信相手に無線送信して当該電子キーIDを照合するとき、ID照合の通信の正否を判定する構成において、通信時にデータ信号を搬送波に乗せて電波を送信するとき、当該送信の途中で前記搬送波の位相を切り替える位相制御部と、前記電波を受信したとき、当該電波に含まれる前記搬送波の位相を検出する位相検出部と、前記位相検出部により検出された前記搬送波の位相に基づき、前記ID照合の通信の正否を判定する通信正否判定部とを備えた。
本構成によれば、不正通信の有無を判定するにあたり、電子キー及びその通信相手の一方から、これらの他方に送信される送信電波の搬送波の位相を制御することにより、正否判定を実現する。よって、搬送波の位相を制御するという簡素な構成によって、ID照合の通信の正否判定を行うことが可能となる。
前記通信不正成立防止システムにおいて、前記位相制御部は、前記データ信号を構築する2値情報の0及び1が切り替わるタイミングにおいて、前記位相を変化させることが好ましい。この構成によれば、データ信号の2値情報の「0」「1」の切り替わりという明確なタイミングで搬送波の位相を切り替えることが可能となり、処理の簡素化に一層有利となる。
前記通信不正成立防止システムにおいて、前記位相制御部は、前記データ信号を構築する2値情報の0及び1が切り替わる度に、前記位相を同相又は逆相に切り替えることにより、当該位相を変化させることが好ましい。この構成によれば、搬送波の位相を切り替えるにあたっては、搬送波の位相を同相又は逆相に切り替えるだけの処理で済むので、処理の簡素化に一層有利となる。
前記通信不正成立防止システムにおいて、前記位相検出部は、前記電子キーに設けられ、前記位相を検出したとき、その位相情報を通信の過程で前記通信相手に送信し、前記通信正否判定部は、前記通信相手に設けられ、前記通信の正否を当該通信相手において判定することが好ましい。この構成によれば、最終的な通信正否の判定を通信相手側で行うので、この種の機能を電子キーに設けずに済む。
前記通信不正成立防止システムにおいて、前記通信正否判定部は、最初に送信された搬送波を基準波として、前記通信の正否を判定することが好ましい。この構成によれば、通信正否を判定するとき、毎回、最初に送信された搬送波と比較すればよいので、処理の簡素化に一層寄与する。
前記通信不正成立防止システムにおいて、前記位相制御部は、前記データ信号を構築する2値情報の0及び1が切り替わる度に、前記位相を変化させ、前記通信正否判定部は、前記位相が切り替わる度、当該位相が切り替わる前の搬送波を基準波として、前記通信の正否を判定することが好ましい。この構成によれば、通信正否を判定するにあたり、1つ前の2値情報の位相を確認する処理を繰り返していくという簡素な処理とすることが可能となる。
本発明によれば、通信不正成立防止システムにおいて、システム構成を簡素化することができる。
以下、通信不正成立防止システムの一実施形態を図1〜図3に従って説明する。
図1に示すように、車両1は、電子キー2と無線によりID照合を行う電子キーシステム3を備える。電子キー2には、キー固有のIDとして電子キーIDが書き込み保存されている。本例の電子キーシステム3は、車両1からの通信を契機に狭域通信を通じて電子キー2とID照合を実施するキー操作フリーシステムである。一般に、キー操作フリーシステムで実施されるID照合を「スマート照合」といい、その通信を「スマート通信」という。
図1に示すように、車両1は、電子キー2と無線によりID照合を行う電子キーシステム3を備える。電子キー2には、キー固有のIDとして電子キーIDが書き込み保存されている。本例の電子キーシステム3は、車両1からの通信を契機に狭域通信を通じて電子キー2とID照合を実施するキー操作フリーシステムである。一般に、キー操作フリーシステムで実施されるID照合を「スマート照合」といい、その通信を「スマート通信」という。
車両1は、ID照合(スマート照合)を行う照合ECU(Electronic Control Unit)4と、車載電装品の電源や駆動を管理するボディECU5と、エンジン7を制御するエンジンECU6とを備える。これらECUは、車内の通信線8を通じて電気接続されている。通信線8は、例えばCAN(Controller Area Network)やLIN(Local Interconnect Network)からなる。照合ECU4には、車両1に登録された電子キー2の電子キーIDがメモリ(図示略)に書き込み保存されている。車両1は、室外に電波を送信する室外送信機9と、室内に電波を送信する室内送信機10と、車両1において電波を受信する電波受信機11とを備える。室外送信機9及び室内送信機10は、例えばLF(Low Frequency)帯の電波を送信する。電波受信機11は、例えばUHF(Ultra High Frequency)帯の電波を受信する。このように、本例の電子キーシステム3は、LF−UHFの双方向通信となっている。ボディECU5は、車両ドアに設けられたドアロック機構12の作動を制御することにより、車両ドアの施解錠を切り替える。
電子キー2は、電子キー2の動作を制御するキー制御部15と、電子キー2において電波受信を可能とする受信部16と、電子キー2において電波送信を可能とする送信部17とを備える。キー制御部15には、キー固有のIDとして電子キーIDがメモリ(図示略)に書き込み保存されている。受信部16は、例えばLF電波を受信する。送信部17は、例えばUHF電波を送信する。
室外送信機9からLF電波によって定期送信されるウェイク信号Swkの通信エリアに電子キー2が進入して、電子キー2がウェイク信号Swkを受信すると、電子キー2が起動し、この応答としてアック信号Sackを車両1にUHF送信する。車両1がウェイク信号Swkの送信後に電子キー2からアック信号Sackを受信して、これらの間で通信(室外スマート通信)が確立すると、LF−UHFの双方向通信によるスマート照合(室外スマート照合)が開始される。スマート照合には、車両1が持つ固有の車両コードを認証する車両コード照合と、暗号鍵(認証鍵)を使用したチャレンジレスポンス認証と、電子キーIDを認証する電子キーID照合とが含まれる。照合ECU4は、車外に位置する電子キー2との間で、これら照合や認証の全てが成立するか否かを確認する。
照合ECU4は、電子キー2が室内送信機10の通信エリアに進入して通信(室内スマート通信)が確立すると、室外のときと同様のスマート照合(室内スマート照合)を実行する。照合ECU4は、室内スマート照合のときと同様に、車内に位置する電子キー2との間で、前述の各種照合や認証の全てが成立するか否かを確認する。
電子キーシステム3は、電子キー2の通信相手20(本例は車両1)と電子キー2との間において、例えば第三者等による中継器を用いたID照合の通信(スマート通信)の不正成立を防止する通信不正成立防止機能(通信不正成立防止システム21)を備える。本例の通信不正成立防止システム21は、ID照合(スマート照合)の通信課程において、照合の処理とともに通信正否の処理も併せて実行されることが好ましい。また、本例の通信不正成立防止システム21は、ID照合の通信において搬送波S2の位相を制御することにより、通信の正否を判定する構成をとる。
通信不正成立防止システム21は、データ信号S1が乗せられた搬送波S2の位相を切替可能な位相制御部24を備える。位相制御部24は、照合ECU4に設けられている。位相制御部24は、通信時にデータ信号S1を搬送波S2に乗せて電波(送信電波Sa)を送信するとき、送信の途中で搬送波S2の位相を切り替える。すなわち、本例の搬送波S2は、位相が一律ではなく、通信の途中で位相を故意に切り替えて、通信の正否を判定させるものとなっている。
通信不正成立防止システム21は、送信電波Saに含まれる搬送波S2の位相を検出する位相検出部25を備える。位相検出部25は、電子キー2のキー制御部15に設けられている。位相検出部25は、車両1から送信された送信電波Saを受信したとき、送信電波Saに含まれる搬送波S2の位相を検出する。また、本例の場合、電子キー2で検出した位相情報Sbを車両1に送信することにより、車両1側でID照合の通信の正否を判定する。
通信不正成立防止システム21は、位相検出部25により検出された搬送波S2の位相に基づきID照合の通信の正否を判定する通信正否判定部26を備える。通信正否判定部26は、本例のような車両1側で通信正否を判定する場合、照合ECU4に設けられる。通信正否判定部26は、送信電波Saに含まれる搬送波S2と、位相判定の基準となる基準波S’とを比較することにより、通信の正否を判定する。
次に、図2及び図3を用いて、通信不正成立防止システム21の作用及び効果を説明する。
図2に示すように、車両1(室外送信機9又は室内送信機10)は、電子キー2と通信(室外スマート通信、室内スマート通信)するとき、データ信号S1としてのベースバンド信号に搬送波S2を乗せ、この送信電波Sa(LF電波)を電子キー2にLF送信する。ベースバンド信号は、例えば電子キーIDやチャレンジコードなどからなる。本例のベースバンド信号は、「0」及び「1」の2値データからなり、本例の場合、(Hi,Lo)の組み合わせで「0」が構築され、(Hi,Hi,Lo)の組み合わせで「1」が構築される。
図2に示すように、車両1(室外送信機9又は室内送信機10)は、電子キー2と通信(室外スマート通信、室内スマート通信)するとき、データ信号S1としてのベースバンド信号に搬送波S2を乗せ、この送信電波Sa(LF電波)を電子キー2にLF送信する。ベースバンド信号は、例えば電子キーIDやチャレンジコードなどからなる。本例のベースバンド信号は、「0」及び「1」の2値データからなり、本例の場合、(Hi,Lo)の組み合わせで「0」が構築され、(Hi,Hi,Lo)の組み合わせで「1」が構築される。
車両1(室外送信機9又は室内送信機10)は、送信電波Saの送信時、Hi信号の立ち上がりのタイミングで位相を固定した送信電波Saを電子キー2に送信する。このとき、位相制御部24は、データ信号S1(ベースバンド信号)を構築する2値情報Dkの0及び1が切り替わる度に、搬送波S2の位相を変化させる。すなわち、位相制御部24は、ベースバンド信号の1ビットごとに位相を切り替える。
本例の場合、位相制御部24は、データ信号S1(ベースバンド信号)を構築する2値情報Dkの0及び1が切り替わる度に、搬送波S2の位相を同相又は逆相に切り替えることにより、位相を変化させる。例えば、最初に送信された1番目の2値情報Dk1の位相を基準波S’(基準位相)とすると、2番目の2値情報Dk2のとき、その搬送波S2の位相を基準波S’の逆相とし、3番目の2値情報Dk3のとき、その搬送波S2の位相を基準波S’と同相とする。そして、搬送波S2の位相を同相、逆相にするという処理を、2値情報Dkのビットごとに繰り返す。
なお、送信電波Saの送信は、ID照合の通信課程で実施されることに限定されず、例えばスマート通信とは別のタイミングで実施されてもよい。例えば、スマート通信の開始前に通信判定の送信電波Saを電子キー2に別途送信して、スマート通信前に通信の正否判定を前もって実行してもよい。また、スマート通信の終了後に通信判定の送信電波Saを電子キー2に別途送信して、スマート照合の終了後に通信の正否判定を実行してもよい。
車両1から送信された送信電波Saを電子キー2が受信すると、位相検出部25は、受信された送信電波Saの位相を検出する。本例の位相検出部25は、1番目の2値情報Dk1の位相を基準(基準波S’)とし、これと2番目以降の2値情報Dk2,Dk3…とを比較することにより、送信電波Saの位相情報Sbを検出する。位相情報Sbは、送信電波Saの各2値情報Dkの位相が、「同相」、「逆相」のいずれであるのかを通知するデータであることが好ましい。位相検出部25は、検出した位相情報Sbを、車両1にUHF送信する。
電子キー2から送信された位相情報Sbを車両1が受信すると、通信正否判定部26は、受信した位相情報Sbを基に、ID照合の通信判定を実行する。本例の場合、通信正否判定部26は、搬送波S2の位相がどのように切り替えられたのか基準位相パターンを知っているので、受信した位相情報Sbがその基準位相パターンをとるか否かを確認することにより、通信の正否を判定する。
ここで、図2は、ユーザによる正規のID照合通信の例を挙げているので、同図の場合には、位相情報Sbから取得される位相パターンが基準位相パターンと一致又は近似する。これにより、ID照合(スマート照合)の通信が成立として処理される。よって、電子キー2と室外スマート照合が成立すれば、車両ドアの施解錠が許可又は実行され、電子キー2と室内スマート照合が成立すれば、車両電源の遷移操作(例えばエンジン始動操作)が許可される。
一方、図3に、例えば第三者が中継器を使用した不正通信によりID照合を成立させようとした例を挙げる。ところで、この種の中継器は、データ信号S1を中継することはできても、搬送波S2の位相タイミングをコピーして中継することができない。このため、中継器を使用した不正通信が行われた場合には、本例の位相判定において、通信が不正と判定される。よって、中継器を使用した不正通信を不正に成立されることを回避することができる。
特に、本例の場合、不正通信の有無を判定するにあたり、車両1から送信される送信電波Saの搬送波S2の位相を制御することにより、正否判定を実現する。よって、搬送波S2の位相を制御するという簡素な構成によって、ID照合の通信の正否判定を行うことができる。
位相制御部24は、データ信号S1(ベースバンド信号)を構築する2値情報Dkの「0」及び「1」が切り替わるタイミングにおいて位相を変化させる。よって、2値情報Dkの「0」「1」の切り替わりという明確なタイミングで搬送波S2の位相を切り替えることができ、処理の簡素化に一層有利となる。
位相制御部24は、データ信号S1(ベースバンド信号)を構築する2値情報Dkの「0」及び「1」が切り替わる度に、位相を同相又は逆相に切り替えることにより、搬送波S2の位相を変化させる。よって、搬送波S2の位相を切り替えるにあたっては、搬送波S2の位相を同相又は逆相に切り替えるだけの処理で済むので、処理の簡素化に一層有利となる。
位相検出部25は、電子キー2に設けられ、搬送波S2の位相を検出したとき、その位相情報Sbを通信の過程で、通信相手20である車両1に送信する。通信正否判定部26は、通信相手20である車両1に設けられ、通信の正否を車両1において実行する。このように、最終的な通信正否の判定を車両1で行うので、この種の機能を電子キー2に設けずに済む。
通信正否判定部26は、最初に送信された搬送波S2(1番目の2値情報Dk1が乗せられた搬送波S2)を基準波S’として、通信の正否を判定する。よって、通信正否を判定するとき、毎回、最初に送信された搬送波S2(1番目の2値情報Dk1)と比較すればよいので、処理の簡素化に一層寄与する。
なお、実施形態はこれまでに述べた構成に限らず、以下の態様に変更してもよい。
・通信正否判定部26は、通信正否の判定を行うにあたり、位相が切り替わる前の搬送波S2を基準波として、通信の正否判定を実行してもよい。すなわち、いま判定しようとしている2値情報Dkの1つ前に受信した2値情報Dkの搬送波S2を基準波としてもよい。具体的には、2番目の2値情報Dk2の位相を判定するとき、1番目の2値情報Dk1の位相を基準波とした判定を行い、3番目の2値情報Dk3の位相の正否を判定するとき、2番目の2値情報Dk2の位相を基準波とした判定を行い、以降、新たな2値情報Dkを得る度に、同判定を繰り返す。この場合、通信正否を判定するにあたり、1つ前の2値情報Dkの位相を確認する処理を繰り返していくという簡素な処理とすることができる。
・通信正否判定部26は、通信正否の判定を行うにあたり、位相が切り替わる前の搬送波S2を基準波として、通信の正否判定を実行してもよい。すなわち、いま判定しようとしている2値情報Dkの1つ前に受信した2値情報Dkの搬送波S2を基準波としてもよい。具体的には、2番目の2値情報Dk2の位相を判定するとき、1番目の2値情報Dk1の位相を基準波とした判定を行い、3番目の2値情報Dk3の位相の正否を判定するとき、2番目の2値情報Dk2の位相を基準波とした判定を行い、以降、新たな2値情報Dkを得る度に、同判定を繰り返す。この場合、通信正否を判定するにあたり、1つ前の2値情報Dkの位相を確認する処理を繰り返していくという簡素な処理とすることができる。
・通信正否判定は、車両1側で実施されることに限定されない。例えば、電子キー2に通信正否判定部26を設け、最終的な通信正否の判定を電子キー2側で行うようにしてもよい。
・通信が不正と判定されたときは、例えば車両1側で処理を強制停止したり、電子キー2側で電波送信を停止したりするなど、種々の態様が採用できる。
・位相制御は、同相、逆相を交互に切り替えるパターンに限定されない。要は通信の途中で位相が切り替わっていれば、切り替わりの時期やタイミングは特に問わない。また、位相をどれだけずらすかについても任意である。
・位相制御は、同相、逆相を交互に切り替えるパターンに限定されない。要は通信の途中で位相が切り替わっていれば、切り替わりの時期やタイミングは特に問わない。また、位相をどれだけずらすかについても任意である。
・2値情報Dkは、例えばHiレベルが「1」であり、Loレベルが「0」からなる情報でもよい。
・位相情報Sbは、例えば受信された搬送波S2自体としてもよい。
・位相情報Sbは、例えば受信された搬送波S2自体としてもよい。
・電子キーシステム3で使用する電波の周波数は、LFやUHF以外の他の周波数に変更してもよい。
・電子キーシステム3は、スマート通信のシステムに限定されず、通信相手20からの通信を契機にID照合の通信が実行されるシステムであればよい。
・電子キーシステム3は、スマート通信のシステムに限定されず、通信相手20からの通信を契機にID照合の通信が実行されるシステムであればよい。
・電子キーシステム3は、車内外で異なる送信機(室外送信機9、室内送信機10)を有する構成に限定されず、例えば車内外共用の送信機を持つ構成としてもよい。
・電子キー2から送信される電波の位相を切り替えることにより、通信の正否を判定してもよい。すなわち、電子キー2の送信電波の位相を制御して、通信正否を判定することも可能である。
・電子キー2から送信される電波の位相を切り替えることにより、通信の正否を判定してもよい。すなわち、電子キー2の送信電波の位相を制御して、通信正否を判定することも可能である。
・電子キー2は、例えば高機能携帯電話等の他の端末に変更可能である。
・通信相手20は、車両1に限定されず、例えば住宅(住宅ドア)などの他の装置や機器に変更可能である。
・通信相手20は、車両1に限定されず、例えば住宅(住宅ドア)などの他の装置や機器に変更可能である。
1…通信相手の一例である車両、2…電子キー、20…通信相手、21…通信不正成立防止システム、24…位相制御部、25…位相検出部、26…通信正否判定部、S1…データ信号、S2…搬送波、Sa…電波(送信電波)、Sb…位相情報、S’…基準波、Dk(Dk1,Dk2,Dk3)…2値情報。
Claims (6)
- 電子キーの通信相手からの通信を契機に当該電子キーから電子キーIDを前記通信相手に無線送信して当該電子キーIDを照合するとき、ID照合の通信の正否を判定する通信不正成立防止システムにおいて、
通信時にデータ信号を搬送波に乗せて電波を送信するとき、当該送信の途中で前記搬送波の位相を切り替える位相制御部と、
前記電波を受信したとき、当該電波に含まれる前記搬送波の位相を検出する位相検出部と、
前記位相検出部により検出された前記搬送波の位相に基づき、前記ID照合の通信の正否を判定する通信正否判定部と
を備えたことを特徴とする通信不正成立防止システム。 - 前記位相制御部は、前記データ信号を構築する2値情報の0及び1が切り替わるタイミングにおいて、前記位相を変化させる
請求項1に記載の通信不正成立防止システム。 - 前記位相制御部は、前記データ信号を構築する2値情報の0及び1が切り替わる度に、前記位相を同相又は逆相に切り替えることにより、当該位相を変化させる
請求項2に記載の通信不正成立防止システム。 - 前記位相検出部は、前記電子キーに設けられ、前記位相を検出したとき、その位相情報を通信の過程で前記通信相手に送信し、
前記通信正否判定部は、前記通信相手に設けられ、前記通信の正否を当該通信相手において判定する
請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の通信不正成立防止システム。 - 前記通信正否判定部は、最初に送信された搬送波を基準波として、前記通信の正否を判定する
請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の通信不正成立防止システム。 - 前記位相制御部は、前記データ信号を構築する2値情報の0及び1が切り替わる度に、前記位相を変化させ、
前記通信正否判定部は、前記位相が切り替わる度、当該位相が切り替わる前の搬送波を基準波として、前記通信の正否を判定する
請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の通信不正成立防止システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016037224A JP2017155420A (ja) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | 通信不正成立防止システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016037224A JP2017155420A (ja) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | 通信不正成立防止システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017155420A true JP2017155420A (ja) | 2017-09-07 |
Family
ID=59808251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016037224A Pending JP2017155420A (ja) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | 通信不正成立防止システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017155420A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019082064A (ja) * | 2017-10-31 | 2019-05-30 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 電子錠システム、電子錠制御装置、電子錠システムにおける電子錠の解錠方法 |
-
2016
- 2016-02-29 JP JP2016037224A patent/JP2017155420A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019082064A (ja) * | 2017-10-31 | 2019-05-30 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 電子錠システム、電子錠制御装置、電子錠システムにおける電子錠の解錠方法 |
JP7036571B2 (ja) | 2017-10-31 | 2022-03-15 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 電子錠システム、電子錠制御装置、電子錠システムにおける電子錠の解錠方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111566993B (zh) | 认证系统 | |
US9584542B2 (en) | Relay attack countermeasure system | |
JP6445235B2 (ja) | 移動電話機と自動車のペアリング方法、および施錠/解錠システム | |
JP4848360B2 (ja) | ワイヤレス認証方法及びワイヤレス認証システム | |
CN104821031A (zh) | 蓝牙手机智能锁控系统动态认证方法 | |
KR20130001302A (ko) | 근거리를 이용한 인증 방법 | |
JP6351425B2 (ja) | キーレスエントリー装置およびその制御方法 | |
US11611876B2 (en) | Authentication system and authentication method | |
JP6441615B2 (ja) | 電子キーシステム | |
JP2017014834A (ja) | 電子キー及び電子キーシステム | |
JP6588389B2 (ja) | 通信不正成立防止システム | |
JP4834650B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2018178461A (ja) | ユーザ認証システム及びユーザ認証方法 | |
JPWO2006038290A1 (ja) | ワイヤレス認証方法及びワイヤレス認証システム | |
JP2017155420A (ja) | 通信不正成立防止システム | |
WO2018066337A1 (ja) | 無線通信正否判定システム | |
JP4661845B2 (ja) | 無線機 | |
JP6499040B2 (ja) | 通信不正成立防止システム | |
JP2017220692A (ja) | 通信不正成立防止システム | |
JP6457333B2 (ja) | 通信不正成立防止システム | |
JP7079710B2 (ja) | 不正通信防止システム及び不正通信防止方法 | |
US12143489B2 (en) | Communication system and control device | |
US20240089101A1 (en) | Communication system and control device | |
US20240056306A1 (en) | Intelligent arrangement of unlock notifications | |
JP2017011330A (ja) | 通信不正成立防止システム |