[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017147855A - 電動機のステータ - Google Patents

電動機のステータ Download PDF

Info

Publication number
JP2017147855A
JP2017147855A JP2016028018A JP2016028018A JP2017147855A JP 2017147855 A JP2017147855 A JP 2017147855A JP 2016028018 A JP2016028018 A JP 2016028018A JP 2016028018 A JP2016028018 A JP 2016028018A JP 2017147855 A JP2017147855 A JP 2017147855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
insulating
coil end
slots
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016028018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6438421B2 (ja
Inventor
真一 木下
Shinichi Kinoshita
真一 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2016028018A priority Critical patent/JP6438421B2/ja
Priority to US15/420,169 priority patent/US10367390B2/en
Priority to DE102017102747.5A priority patent/DE102017102747A1/de
Priority to CN201720140829.0U priority patent/CN206595798U/zh
Priority to CN201710084601.9A priority patent/CN107093932B/zh
Publication of JP2017147855A publication Critical patent/JP2017147855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6438421B2 publication Critical patent/JP6438421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • H02K3/345Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation between conductor and core, e.g. slot insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/18Windings for salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/38Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation around winding heads, equalising connectors, or connections thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

【課題】絶縁部材のずれを防止し、絶縁部材を所定位置に安定して位置決めすることが求められている。【解決手段】ステータ10は、スロット30が形成されたステータコア12と、ステータコア12に巻回されたコイル14、16であって、コイル辺、および、スロット30の外部に配置されるコイル端14b、16bを有する、コイル14、16と、スロットに設置される絶縁部材18、20とを備える。絶縁部材18、20は、スロット30の壁面と第1のコイル辺との間に配置され、該壁面と該第1のコイル辺とを電気的に絶縁するコイル辺絶縁部と、コイル辺絶縁部と一体に形成され、スロット30の外部に配置されたコイル端絶縁部40、46とを備える。コイル端絶縁部は、第1のコイル端14bと第2のコイル端16bとの間に配置され、該第1のコイル端14bと該第2のコイル端16bとを電気的に絶縁する。【選択図】図1

Description

本発明は、電動機のステータに関する。
ステータのステータコアにはコイルが巻回され、該コイルは、ステータコアに形成されたスロット内に収容される。従来、スロットの壁面とコイルとの間、または、異なる系統(例えば、U線、V線、W線)のコイルの間を絶縁するために、絶縁部材を用いることが知られている(例えば、特許文献1および2)。
特開2004−072899号公報 特開2012−034453号公報
上述のような電動機において、従来、絶縁部材のずれを防止し、絶縁部材を所定位置に安定して位置決めすることが求められている。
電動機のステータは、複数のスロットが形成されたステータコアと、ステータコアに巻回されたコイルであって、1つのスロットに収容されたコイル辺、および、スロットの外部に配置されるコイル端を有する、コイルと、複数のスロットに1つずつ設置される複数の絶縁部材とを備える。
絶縁部材の各々は、該絶縁部材が設置された第1のスロットの壁面と、該第1のスロットに収容された第1のコイル辺との間に配置され、該壁面と該第1のコイル辺とを電気的に絶縁するコイル辺絶縁部と、コイル辺絶縁部と一体に形成され、第1のスロットの外部に配置されたコイル端絶縁部とを備える。
コイル端絶縁部は、第1のコイル辺を有する第1のコイルの第1のコイル端と、該第1のスロットとは別の第2のスロットに収容された第2のコイル辺を有する第2のコイルの第2のコイル端との間に配置され、該第1のコイル端と該第2のコイル端とを電気的に絶縁する。
絶縁部材は、継ぎ目のない単一部材であってもよい。互いに隣り合う2つの絶縁部材のコイル端絶縁部は、互いに重なり合うように配置されてもよい。互いに隣り合う2つの絶縁部材のコイル端絶縁部を互いに結合する結合部をさらに備えてもよい。本発明の他の態様において、電動機は、上述のステータを備える。
一実施形態に係るステータを、径方向内側から見た図である。 図1に示すステータを、軸方向上側から見た図である。 図1に示す絶縁部材の斜視図である。 図1に示す他の絶縁部材の斜視図である。 他の実施形態に係るステータを、径方向内側から見た図である。 図5に示す結合部を説明するための図であって、1つの結合部を図5中の矢印Vから見た図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態において、同様の要素には同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
まず、図1〜図4を参照して、一実施形態に係るステータ10について説明する。ステータ10は、筒状であって、該ステータ10の径方向内側に回転可能に支持されたロータ(図示せず)とともに、電動機を構成する。
本実施形態の説明において、軸方向とは、ステータ10の中心軸線に沿う方向(図中の矢印Aに沿う方向)を示し、径方向とは、ステータ10の中心軸線を中心とした円の半径方向を示し、径方向とは、該円の円周方向を示す。また、便宜上、図中の矢印Aの方向を、軸方向上方とする。
ステータ10は、ステータコア12、コイル14、コイル16、絶縁部材18、絶縁部材20、絶縁部材22、絶縁部材24を備える。ステータコア12は、環状のバックヨーク26(図2)と、該バックヨーク26から径方向内方へ突出する複数の歯部28を有する。歯部28の径方向内側の端部には、該歯部28から周方向両側へ向かって突出する突部28aが形成されている。
ステータコア12には、周方向に並ぶ複数のスロット30が形成されている。なお、図1および図2においては、複数のスロット30のうち、計6個のスロット30a〜30fが図示されている。
スロット30の各々は、径方向内側へ向かって開口している。具体的には、スロット30の各々は、バックヨーク26の内壁面32と、1つの歯部28の周方向一方の側壁面34と、該1つの歯部28と周方向一方側で隣接する他の歯部28の周方向他方の側壁面36と、互いに対面する2つの突部28aの内壁面28bとによって、画定されている。
コイル14および16は、ステータコア12に巻回されている。本実施形態においては、コイル14とコイル16とは、3相交流のうち互いに異なる交流信号を伝送する、異なる系統の伝送線(例えば、U線とV線、V線とW線、または、U線とW線)である。図1および図2においては、コイル14は、スロット30a、30b、および30cをそれぞれ通過するように、配線されている。
コイル14は、スロット30a、30b、および30cの各々に収容されるコイル辺14aと、該コイル辺14aに接続され、ステータコア12の軸方向両側においてスロット30a、30b、および30cの外部へ延出するコイル端14bとを有する。なお、図1においては、スロット30a、30b、および30cから軸方向上側に延出するコイル端14bのみが図示されている。
一方、コイル16は、スロット30d、30e、および30fをそれぞれ通過するように、配線されている。コイル16は、スロット30d、30e、および30fの各々に収容されるコイル辺16aと、該コイル辺16aに接続され、ステータコア12の軸方向両側においてスロット30d、30e、および30fの外部へ延出するコイル端16bとを有する。
なお、図1においては、スロット30d、30e、および30fから軸方向上側に延出するコイル端16bのみが図示されている。本実施形態においては、コイル14のコイル端14bは、コイル16のコイル端16bよりも径方向内側で配線されている。
絶縁部材18は、スロット30a、30b、および30cに1つずつ設置されている。絶縁部材18の各々は、継ぎ目のない単一部材である。なお、「継ぎ目のない単一部材」とは、複数の部材片を例えば接着等によって互いに結合させて作製されたものではない、モノリシックな単一部材であることを意味する。絶縁部材18は、例えば、紙材または樹脂材から構成される。
図3に示すように、絶縁部材18は、コイル辺絶縁部38、コイル端絶縁部40、およびコイル端絶縁部42を有する。コイル辺絶縁部38は、略U字状の断面を有し、底部38aと、該底部38aの周方向の両端縁から互いに対向するように延出する側部38bおよび38cとを有する。
コイル辺絶縁部38は、周方向幅Wと、軸方向長さLを有する。本実施形態においては、この周方向幅Wは、スロット30a、30b、および30cの周方向幅以下となるように、設定される。また、軸方向長さLは、スロット30a、30b、および30cの軸方向長さ以上となるように、設定される。
コイル端絶縁部40は、コイル辺絶縁部38の軸方向上端38dと一体に形成され、該コイル辺絶縁部38から軸方向上方へ延出している。一方、コイル端絶縁部42は、コイル辺絶縁部38の軸方向下端38eと一体に形成され、該コイル辺絶縁部38から軸方向下方へ延出している。
コイル端絶縁部40および42は、周方向幅WおよびW’と、軸方向長さLおよびL’をそれぞれ有する。なお、周方向幅WおよびW’は、互いに同じ寸法であってもよいし、または異なる寸法であってもよい。同様に、軸方向長さLおよびL’ は、互いに同じ寸法であってもよいし、または異なる寸法であってもよい。
本実施形態においては、周方向幅WおよびW’は、スロット30a、30b、および30cの周方向幅よりも大きくなるように、設定される。また、軸方向長さLおよびL’は、後述するように、コイル端14bとコイル端16bとを絶縁するのに十分な長さとなるように、設定される。
図2に示すように、絶縁部材18がスロット30a、30b、30cに設置されている状態においては、コイル辺絶縁部38の底部38aは、スロット30a、30b、30cを画定する内壁面32と、コイル14のコイル辺14aとの間に配置され、該内壁面32と該コイル辺14aとを電気的に絶縁する。
また、コイル辺絶縁部38の側部38bは、スロット30a、30b、30cを画定する側壁面34と、コイル辺14aとの間に配置され、該側壁面34と該コイル辺14aとを絶縁する。
また、コイル辺絶縁部38の側部38cは、スロット30a、30b、30cを画定する側壁面36と、コイル辺14aとの間に配置され、該側壁面36と該コイル辺14aとを絶縁する。
このように、スロット30a、30b、30cに収容されたコイル辺14aは、コイル辺絶縁部38の底部38a、側部38bおよび38cによって、周方向両側および径方向外側から取り囲まれ、スロット30a、30b、30cを画定する壁面32、34、および36から電気的に絶縁される。
一方、絶縁部材18のコイル端絶縁部40は、図1に示すように、ステータコア12の軸方向上側へ延びて、スロット30a、30b、30cの外部へ延出する。そして、コイル端絶縁部40は、コイル14のコイル端14bと、スロット30a、30b、30cの軸方向上側で配線されているコイル16のコイル端16bとの間に配置され、該コイル端14bと該コイル端16bとを電気的に絶縁する。
したがって、コイル端絶縁部40の軸方向長さLは、コイル端14bと該コイル端16bとを電気的に絶縁するのに十分な長さに設定される。例えば、軸方向長さLは、コイル端絶縁部40の軸方向上端が、コイル端14bおよび該コイル端16bの軸方向上端よりも軸方向上側に位置できるような長さに、設定される。
また、図1に示すように、互いに周方向に隣り合う2つの絶縁部材18のコイル端絶縁部40は、径方向に互いに重なり合うように配置されている。したがって、コイル端絶縁部40の周方向幅Wは、図1に示す状態において、周方向に隣り合う2つのコイル端絶縁部40が互いに重なり合うのに十分な幅に、設定される。
コイル端絶縁部40と同様に、絶縁部材18のコイル端絶縁部42は、ステータコア12の軸方向下側へ延びて、スロット30a、30b、30cの外部へ延出する。そして、コイル端絶縁部42は、ステータコア12の軸方向下側において、コイル14のコイル端14bと、コイル16のコイル端16bとの間に配置され、該コイル端14bと該コイル端16bとを電気的に絶縁する。
一方、絶縁部材20は、スロット30d、30e、および30fに1つずつ設置されている。絶縁部材20の各々は、上述の絶縁部材18と同様に、継ぎ目のない単一部材である。絶縁部材20は、例えば、紙材または樹脂材から構成される。
図4に示すように、絶縁部材20は、コイル辺絶縁部44、コイル端絶縁部46、およびコイル端絶縁部48を有する。コイル辺絶縁部44は、上述の底部38aと同様の形状を有する。具体的には、コイル辺絶縁部44は、周方向幅Wと、軸方向長さLを有する。
本実施形態においては、この周方向幅Wは、スロット30d、30e、および30fの周方向幅以下になるように設定される。また、軸方向長さLは、スロット30d、30e、および30fの軸方向長さ以上となるように、設定される。
コイル端絶縁部46は、コイル辺絶縁部44の軸方向上端44aと一体に形成され、該コイル辺絶縁部44から軸方向上方へ延出している。一方、コイル端絶縁部48は、コイル辺絶縁部44の軸方向下端44bと一体に形成され、該コイル辺絶縁部44から軸方向下方へ延出している。
コイル端絶縁部46および48は、周方向幅WおよびW’と、軸方向長さLおよびL’をそれぞれ有する。なお、周方向幅WおよびW’は、互いに同じ寸法であってもよいし、または異なる寸法であってもよい。同様に、軸方向長さLおよびL’は、互いに同じ寸法であってもよいし、または異なる寸法であってもよい。
本実施形態においては、周方向幅WおよびW’は、スロット30d、30e、および30fの周方向幅よりも大きくなるように設定される。また、軸方向長さLおよびL’は、後述するように、コイル端14bおよび16bを絶縁するのに十分な長さに設定される。
図2に示すように、絶縁部材20がスロット30d、30e、および30fに設置されている状態においては、コイル辺絶縁部44は、互いに対面する2つの突部28aの内壁面28bと、コイル16のコイル辺16aとの間に配置され、該内壁面28bとコイル辺16aとを電気的に絶縁する。
これとともに、コイル辺絶縁部44は、スロット30d、30e、30fの径方向内側の開口を閉塞する。これにより、コイル辺絶縁部44は、コイル辺16aがスロット30d、30e、および30fから脱落してしまうのを防止する。
一方、絶縁部材20のコイル端絶縁部46は、図1に示すように、ステータコア12の軸方向上側へ延びて、スロット30d、30e、30fの外部へ延出する。そして、コイル端絶縁部46は、コイル16のコイル端16bと、スロット30d、30e、30fの軸方向上側で配線されているコイル14のコイル端14bとの間に配置され、該コイル端16bと該コイル端14bとを電気的に絶縁する。
したがって、コイル端絶縁部46の軸方向長さLは、コイル端16bとコイル端14bとを電気的に絶縁するのに十分な長さに設定される。例えば、軸方向長さLは、コイル端絶縁部46の軸方向上端が、コイル端14bおよびコイル端16bの軸方向上端よりも軸方向上側に位置できるように、設定される。
また、図1に示すように、互いに周方向に隣り合う2つの絶縁部材20のコイル端絶縁部46は、径方向に互いに重なり合うように配置されている。したがって、コイル端絶縁部46の周方向幅Wは、図1に示す状態において、周方向に隣り合う2つのコイル端絶縁部46が互いに重なり合うのに十分な幅に、設定される。
コイル端絶縁部46と同様に、絶縁部材20のコイル端絶縁部48は、ステータコア12の軸方向下側へ延びて、スロット30d、30e、30fの外部へ延出する。そして、コイル端絶縁部48は、ステータコア12の軸方向下側において、コイル16のコイル端16bと、コイル14のコイル端14bとの間に配置され、該コイル端16bと該コイル端14bとを電気的に絶縁する。
図1および図2に示すように、絶縁部材22は、スロット30a、30b、および30cに1つずつ設置されている。絶縁部材22の各々は、上述の絶縁部材20のコイル辺絶縁部44と同じ形状を有する。絶縁部材22は、スロット30a、30b、30cを画定する内壁面28bと、コイル14のコイル辺14aとの間に配置され、該内壁面28bと該コイル辺16aとを電気的に絶縁する。
これとともに、絶縁部材22は、スロット30a、30b、30cの径方向内側の開口を閉塞する。これにより、絶縁部材22は、コイル辺14aがスロット30a、30b、および30cから脱落してしまうのを防止する。
絶縁部材24は、スロット30d、30e、および30fに1つずつ設置されている。絶縁部材24の各々は、上述の絶縁部材18のコイル辺絶縁部38と同じ形状を有する。具体的には、絶縁部材24は、略U字状の断面を有し、底部38a、側部38bおよび38cを有する。
図2に示すように、絶縁部材24の底部38aは、スロット30d、30e、30fを画定する内壁面32と、コイル16のコイル辺16aとの間に配置され、該内壁面32と該コイル辺16aとを電気的に絶縁する。
また、絶縁部材24の側部38bは、スロット30d、30e、30fを画定する側壁面34と、コイル16のコイル辺16aとの間に配置され、該側壁面34と該コイル辺16aとを絶縁する。
また、絶縁部材24の側部38cは、スロット30d、30e、30fを画定する側壁面36と、コイル16のコイル辺16aとの間に配置され、該側壁面36と該コイル辺16aとを絶縁する。
本実施形態においては、絶縁部材18のコイル辺絶縁部38がスロット30に収容されているので、絶縁部材18の周方向への移動が規制される。これとともに、絶縁部材18のコイル端絶縁部40および42がステータコア12の軸方向の端面と係合することによって、絶縁部材18の軸方向への移動が規制される。
同様に、絶縁部材20のコイル辺絶縁部44がスロット30に収容されているので、絶縁部材20の周方向への移動が規制される。これとともに、絶縁部材20のコイル端絶縁部46および48がステータコア12の軸方向の端面と係合することによって、絶縁部材20の軸方向への移動が規制される。
したがって、本実施形態によれば、絶縁部材18および20を、図1に示す位置に安定して配置させることができるので、絶縁部材18および20が所定位置からずれてしまうことを防止できる。
また、本実施形態においては、絶縁部材18および20は、量産に適した簡単な形状を有しており、スロット30に簡単に設置できる。したがって、絶縁部材18および20を予め量産すれば、スロット数の異なる様々な種類の電動機の製造に柔軟に対応できるとともに、作業も簡単化できるので、製造コストを削減することができる。
また、絶縁部材18および20は、その各々が、コイル辺14a、16aとステータコア12との間、および、コイル端14bとコイル端16bとの間の双方を、電気的に絶縁することができる。
また、本実施形態においては、周方向に隣り合うコイル端絶縁部40、46は、互いに重なり合うように配置されている。この構成によれば、隣り合うコイル端絶縁部40、46の間に隙間ができるのを防止できるので、コイル端14bとコイル端16bとを、確実に絶縁することができる。
次に、図5および図6を参照して、他の実施形態に係るステータ10’について説明する。本実施形態に係るステータ10’は、複数の結合部50を備える点で、上述のステータ10と相違する。
結合部50は、互いに隣り合う2つの絶縁部材18、20のコイル端絶縁部40、46を互いに結合する。具体的には、結合部50は、結合部50a、50b、および50cを含む。
結合部50aは、互いに隣り合う2つの絶縁部材18のコイル端絶縁部40同士を、互いに結合する。結合部50aは、隣り合う2つのコイル端絶縁部40のうち、互いに径方向に重なり合う部分に、配置されている。
また、結合部50bは、絶縁部材18のコイル端絶縁部40と、該絶縁部材18と隣り合う絶縁部材20のコイル端絶縁部46とを、互いに結合する。結合部50bは、隣り合うコイル端絶縁部40および46のうち、互いに径方向に重なり合う部分に、配置されている。
また、結合部50cは、互いに隣り合う2つの絶縁部材20のコイル端絶縁部46同士を、互いに結合する。結合部50cは、隣り合う2つのコイル端絶縁部46のうち、互いに径方向に重なり合う部分に、配置されている。
結合部50は、例えば、接着剤または粘着テープである。または、結合部50は、例えばマジックテープ(登録商標)のように、互いに隣り合うコイル端絶縁部40、46のうちの一方に設けられた係合部と、他方に設けられた被係合部とによって構成されてもよい。
本実施形態によれば、結合部50によって、コイル端絶縁部40、46を周方向に結合できるので、絶縁部材18および20を所定位置にさらに安定して配置させることができる。これにより、絶縁部材18および20が所定位置からずれてしまうことを効果的に防止できる。
なお、上述した実施形態においては、ステータ10が、回転式電動機を構成する筒状のステータである場合について述べた。しかしながら、これに限らず、本発明の概念は、リニアモータを構成する直線状のステータにも適用できる。
この場合、ステータは、第1方向に直線状に延在するバックヨークと、第1方向と直交する第2方向へ向かって該バックヨークから突出し、該第1方向に整列する複数の歯部を有する。そして、上述した絶縁部材18および20は、図1および図2に示す形態と同様の方法で、互いに隣り合う歯部の間に形成されたスロットに1つずつ設置される。
以上、発明の実施形態を通じて本発明を説明したが、上述の実施形態は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、本発明の実施形態の中で説明されている特徴を組み合わせた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得るが、これら特徴の組み合わせの全てが、発明の解決手段に必須であるとは限らない。さらに、上述の実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることも当業者に明らかである。
10,10’ ステータ
12 ステータコア
14,16 コイル
18,20,22,24 絶縁部材
38,44 コイル辺絶縁部
40,42,46,48 コイル端絶縁部

Claims (5)

  1. 電動機のステータであって、
    複数のスロットが形成されたステータコアと、
    前記ステータコアに巻回されたコイルであって、1つの前記スロットに収容されたコイル辺、および、前記スロットの外部に配置されるコイル端を有する、コイルと、
    前記複数のスロットに1つずつ設置される複数の絶縁部材と、を備え、
    前記絶縁部材の各々は、
    該絶縁部材が設置された第1の前記スロットの壁面と、該第1のスロットに収容された第1の前記コイル辺との間に配置され、該壁面と該第1のコイル辺とを電気的に絶縁するコイル辺絶縁部と、
    前記コイル辺絶縁部と一体に形成され、前記第1のスロットの外部に配置されたコイル端絶縁部であって、前記第1のコイル辺を有する第1の前記コイルの第1の前記コイル端と、該第1のスロットとは別の第2の前記スロットに収容された第2の前記コイル辺を有する第2の前記コイルの第2の前記コイル端との間に配置され、該第1のコイル端と該第2のコイル端とを電気的に絶縁する、コイル端絶縁部と、を有する、ステータ。
  2. 前記絶縁部材は、継ぎ目のない単一部材である、請求項1に記載のステータ。
  3. 互いに隣り合う2つの前記絶縁部材の前記コイル端絶縁部は、互いに重なり合うように配置される、請求項1または2に記載のステータ。
  4. 互いに隣り合う2つの前記絶縁部材の前記コイル端絶縁部を互いに結合する結合部をさらに備える、請求項1〜3のいずれか1項に記載のステータ。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のステータを備える電動機。
JP2016028018A 2016-02-17 2016-02-17 電動機のステータ Active JP6438421B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028018A JP6438421B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 電動機のステータ
US15/420,169 US10367390B2 (en) 2016-02-17 2017-01-31 Insulator for insulating coils of a stator of electric motor
DE102017102747.5A DE102017102747A1 (de) 2016-02-17 2017-02-13 Stator eines Elektromotors
CN201720140829.0U CN206595798U (zh) 2016-02-17 2017-02-16 电动机及其定子
CN201710084601.9A CN107093932B (zh) 2016-02-17 2017-02-16 电动机及其定子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028018A JP6438421B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 電動機のステータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017147855A true JP2017147855A (ja) 2017-08-24
JP6438421B2 JP6438421B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=59410495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016028018A Active JP6438421B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 電動機のステータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10367390B2 (ja)
JP (1) JP6438421B2 (ja)
CN (2) CN107093932B (ja)
DE (1) DE102017102747A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117981202B (zh) * 2021-09-30 2025-04-25 日产自动车株式会社 相间绝缘纸、电机、相间绝缘纸的组装方法
DE102022101637A1 (de) 2022-01-25 2023-07-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Halbzeug zur Herstellung eines Nutisolationselements, Nutisolationselement und Stator für eine elektrische Maschine mit einem Nutisolationselement

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05122910A (ja) * 1992-04-27 1993-05-18 Mitsubishi Electric Corp 電動機の製造方法
JPH0555748U (ja) * 1991-12-25 1993-07-23 株式会社安川電機 相間絶縁装置
JPH0956101A (ja) * 1995-08-17 1997-02-25 Toshiba Corp 回転電機のコイル絶縁体
US20040183391A1 (en) * 2003-03-20 2004-09-23 Aisin Aw Co., Ltd. Insulating paper piece for electric motors and electric motor
JP2006109615A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Hitachi Ltd 3相回転電機
JP2008125143A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Toyota Motor Corp 回転機
JP2010154693A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Aisin Aw Co Ltd 回転電機用のコア絶縁部材及び回転電機の絶縁構造
JP2012157225A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Toyota Motor Corp 絶縁部材およびステータ
US20150028712A1 (en) * 2013-07-23 2015-01-29 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Method for manufacturing interphase insulating sheet of rotating electric machine, and electric compressor

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122910A (ja) 1974-08-17 1976-02-24 Seiji Akimoto Rokusaikuruenjin
JPS5538379Y2 (ja) 1978-06-30 1980-09-08
JP3282493B2 (ja) * 1995-06-07 2002-05-13 松下電器産業株式会社 電動機の固定子及びその製造方法
JP3478182B2 (ja) * 1999-07-12 2003-12-15 株式会社デンソー 回転電機およびその製造方法
US6509665B1 (en) 1999-10-25 2003-01-21 Matsushita Electric Industial Co., Ltd. Motor having stator with insulator of high heat-conductivity
JP2004072899A (ja) 2002-08-06 2004-03-04 Toshiba Corp 電動機の固定子
EP2150254A4 (en) * 2007-04-26 2010-11-10 Amicus Therapeutics Inc DOSAGES FOR THE TREATMENT OF LYSOSOMAL STORAGE DISEASES WITH PHARMACOLOGICAL CHAPTERONES
JP4812781B2 (ja) 2008-01-16 2011-11-09 三菱電機株式会社 回転電機の固定子
JP5583508B2 (ja) 2010-07-29 2014-09-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555748U (ja) * 1991-12-25 1993-07-23 株式会社安川電機 相間絶縁装置
JPH05122910A (ja) * 1992-04-27 1993-05-18 Mitsubishi Electric Corp 電動機の製造方法
JPH0956101A (ja) * 1995-08-17 1997-02-25 Toshiba Corp 回転電機のコイル絶縁体
US20040183391A1 (en) * 2003-03-20 2004-09-23 Aisin Aw Co., Ltd. Insulating paper piece for electric motors and electric motor
JP2004289930A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Aisin Aw Co Ltd 電動機用絶縁紙及び電動機
JP2006109615A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Hitachi Ltd 3相回転電機
JP2008125143A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Toyota Motor Corp 回転機
JP2010154693A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Aisin Aw Co Ltd 回転電機用のコア絶縁部材及び回転電機の絶縁構造
JP2012157225A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Toyota Motor Corp 絶縁部材およびステータ
US20150028712A1 (en) * 2013-07-23 2015-01-29 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Method for manufacturing interphase insulating sheet of rotating electric machine, and electric compressor
JP2015023754A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 株式会社豊田自動織機 回転電機における相間絶縁シートの製造方法、及び電動圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
CN107093932A (zh) 2017-08-25
US10367390B2 (en) 2019-07-30
JP6438421B2 (ja) 2018-12-12
CN206595798U (zh) 2017-10-27
DE102017102747A1 (de) 2017-08-17
CN107093932B (zh) 2019-11-15
US20170237309A1 (en) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6044382B2 (ja) マルチギャップ型回転電機
JP6098589B2 (ja) 回転電機ステータ
JP6706583B2 (ja) ブラシレスモータ
JP6969894B2 (ja) ステータおよびレゾルバ
WO2018116738A1 (ja) 回転電機の回転子、及び回転電機
JP2014187797A (ja) 結線部材、ステータ、電動モータ、及びステータの製造方法
KR101092072B1 (ko) 직렬 또는 병렬 결선이 용이한 스테이터 코어
WO2018055895A1 (ja) 回転電機用固定子、回転電機用固定子の製造方法および回転電機
JP2012055074A (ja) 回転電機用電機子
JP2012100479A (ja) 回転電機用電機子
JP5585819B2 (ja) 回転電機の固定子
CN111628592A (zh) 电能与机械能的转换器
JP6438421B2 (ja) 電動機のステータ
US20130328418A1 (en) Electric motor having a segmented stator
JP2019071700A (ja) 回転電機のステータ及び絶縁紙
JP2016046867A (ja) 回転電機ステータ
JP6382080B2 (ja) 回転電機の固定子、及びこれを備えた回転電機
WO2020226134A1 (ja) コイル、ステータ部材、ステータおよびモータ
JP2018182801A (ja) 回転電機
JP6634431B2 (ja) 回転電機のステータ
JPWO2020194890A1 (ja) ステータ
JP2016123247A (ja) コイル
JP2016123249A (ja) コイル
JP6840217B1 (ja) 回転電機
JP2018207617A (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171204

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6438421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150