[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017146273A - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017146273A
JP2017146273A JP2016030106A JP2016030106A JP2017146273A JP 2017146273 A JP2017146273 A JP 2017146273A JP 2016030106 A JP2016030106 A JP 2016030106A JP 2016030106 A JP2016030106 A JP 2016030106A JP 2017146273 A JP2017146273 A JP 2017146273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doppler frequency
unit
addition
radar
frequency analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016030106A
Other languages
English (en)
Inventor
岸上 高明
Takaaki Kishigami
高明 岸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2016030106A priority Critical patent/JP2017146273A/ja
Priority to CN201710029844.2A priority patent/CN107102319A/zh
Priority to EP17154530.4A priority patent/EP3208632B1/en
Priority to US15/431,508 priority patent/US20170242116A1/en
Publication of JP2017146273A publication Critical patent/JP2017146273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/581Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • G01S13/28Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses
    • G01S13/284Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses using coded pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/589Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems measuring the velocity vector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • G01S7/2923Extracting wanted echo-signals based on data belonging to a number of consecutive radar periods
    • G01S7/2925Extracting wanted echo-signals based on data belonging to a number of consecutive radar periods by using shape of radiation pattern
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/288Coherent receivers
    • G01S7/2883Coherent receivers using FFT processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/288Coherent receivers
    • G01S7/2886Coherent receivers using I/Q processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】送信時間の増加なしにドップラ周波数の折り返しを補正することができるレーダ装置を提供する。
【解決手段】第1のレーダ送信周期毎に、離散サンプリングの結果と複数のパルス圧縮符号との相関値を算出する相関演算部と、第1のレーダ送信周期毎に算出された相関値を、互いに異なる加算数回、加算する複数の加算部と、複数の加算部の加算結果のそれぞれに対して高速フーリエ変換によるドップラ周波数解析を行う複数のドップラ周波数解析部と、複数のドップラ周波数解析部の解析結果のピークスペクトラムの振幅差あるいは位相差に基づいて、反射波信号にドップラ周波数の折り返しがあるか否かを判定し、折り返しがあると判定した場合、解析結果に基づいて反射波信号に含まれるドップラ周波数に対して補正を行うドップラ周波数補正部と、を有する。
【選択図】図3

Description

本開示は、ドップラ周波数を検出してレーダと物標(ターゲット)との相対速度を検出するレーダ装置に関する。
近年、高分解能が得られるマイクロ波またはミリ波を含む波長の短いレーダ送信信号を用いたレーダ装置の検討が進められている。また、屋外での安全性を向上させるために、車両以外にも、歩行者を含む物標を広角範囲で検知するレーダ装置の開発が求められている。
ターゲットやレーダ装置が移動した場合、レーダ反射波は、ターゲットとレーダ装置との相対速度に比例した量のドップラ周波数遷移を受ける。このため、レーダ装置は、ドップラ周波数を検出することによって、ターゲットとレーダとの相対速度を算出することができる。
ドップラ周波数の検出方法としては、例えばN個の異なる時刻の送信パルスに対する受信パルスを、FFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)処理により周波数領域に変換してスペクトラムピークからドップラ周波数を検出するFFT処理を用いた方法が、例えば特許文献1に開示されている。なお、ドップラ周波数の検出方法は、FFTの代わりに、DFT(Discreat Fourier Transform:離散フーリエ変換)を用いてもよい。FFT処理を用いた方法は、DFT処理を用いた方法よりも演算量が少なく、利用頻度も多いため、以下ではFFT処理を用いた方法について、説明を行う。なお、ドップラ周波数の検出方法は、DFT処理を用いた場合であっても同様な効果が得られる。
ここで、FFT処理を用いた方法では、FFT結果にドップラ周波数折り返しが発生する場合がある。FFT処理を用いた方法において、発生したドップラ周波数折り返しを補正する方法として、例えば特許文献2に開示された技術がある。
特許文献2には、ドップラ周波数の折り返しを補正する方式(スタガ方式)が開示されている。
特開2002−131421号公報 特開2014−89115号公報
スタガ方式は、2種類の送信周期PRI(Pulse Repetition Interval)を送信する。、従って、2種類の繰り返し周期PRIで得られるピークドップラ周波数スペクトラムの加算利得を同一にするため、スタガ方式を用いない方式と比較して、2倍の送信時間を要する。
本開示は、このような事情に鑑みてなされたものであり、本開示の目的は、送信時間の増加を抑制して、ドップラ周波数の折り返しを補正することができるレーダ装置を提供することである。
本開示の一態様に係るレーダ装置は、複数のパルス圧縮符号を含むレーダ送信信号を、第1のレーダ送信周期毎に、繰り返し送信するレーダ送信部と、前記レーダ送信信号が物体に反射された反射波信号を受信するレーダ受信部と、を有し、前記レーダ受信部は、前記反射波信号を、前記レーダ送信周期を基準とした離散時間での離散サンプリングを行うサンプリング部と、前記第1のレーダ送信周期毎に、前記離散サンプリングの結果と前記複数のパルス圧縮符号との相関値を算出する相関演算部と、前記第1のレーダ送信周期毎に算出された前記相関値を、互いに異なる加算数回、加算する複数の加算部と、前記複数の加算部の加算結果のそれぞれに対して高速フーリエ変換によるドップラ周波数解析を行う複数のドップラ周波数解析部と、前記複数のドップラ周波数解析部の解析結果のピークスペクトラムの振幅差あるいは位相差に基づいて、前記反射波信号にドップラ周波数の折り返しがあるか否かを判定し、前記折り返しがあると判定した場合、前記解析結果に基づいて前記反射波信号に含まれるドップラ周波数に対して補正を行うドップラ周波数補正部と、を有する。
本開示の一態様によれば、送信時間の増加なしにドップラ周波数の折り返しを補正することができる。
自己相関値演算結果(Raa(τ),Rbb(τ))の加算値について説明するための図 パルス圧縮レーダにおける相補符号a,bを時分割送信する例について説明するための図 本開示の実施の形態に係るレーダ装置の構成を示すブロック図 レーダ送信部から送信されるレーダ送信信号の一例を示す図 レーダ送信信号生成部の変形例を示す図 レーダ送信信号タイミングと測定範囲とを説明するための図 p1=16、Np2=8の場合のレーダ送信周期Tと、第1加算部および第2加算部における加算区間の関係を示す図 ドップラ周波数解析部に入力されるドップラ周波数fの成分と、検出されるピークドップラ周波数との関係を示す図 p1=32、Np2=16の場合における、第1加算部と第2加算部に入力されるドップラ周波数成分に対する振幅応答の特性を示す図 p1=32、Np2=16の場合における、第1加算部と第2加算部に入力されるドップラ周波数成分に対する位相応答の特性を示す図 加算部が3つある場合の信号処理部の構成の一例を示す図 加算部が3つある場合の信号処理部の構成の一例を示す図 第1加算部がNp1=32、第2加算部がNp2=16、第3加算部がNp3=8を加算した場合の振幅応答の特性を示す図 第1加算部がNp1=32、第2加算部がNp2=16、第3加算部がNp3=8を加算した場合の位相応答の特性を示す図
<発明に至る経緯>
例えば、レーダ装置として、パルス波を繰り返し発信するパルスレーダ装置が知られている。広角範囲において車両および歩行者の少なくとも1つを検知する広角パルスレーダの受信信号は、近距離に存在するターゲット(例えば車両)と、遠距離に存在するターゲット(例えば歩行者)とから、複数の反射波が混合された信号である。このため、レーダ波を送信するレーダ送信部は、低いレンジサイドローブとなる自己相関特性(以下、低レンジサイドローブ特性と呼ぶ)を有するパルス波またはパルス変調波を送信する構成が要求され、ターゲットに反射されたレーダ波を受信するレーダ受信部は、広い受信ダイナミックレンジを有する構成が要求される。
低レンジサイドローブ特性を得るためのパルス波(あるいはパルス変調波)を用いるレーダ装置として、例えば、Barker符号、M系列符号、または、相補符号などを用いたパルス圧縮レーダ装置が知られている。以下、一例として、相補符号を用いる場合について説明する。相補符号は、2つの符号系列(以下、相補符号系列a,b、ただしn=1,・・・,Lとする。Lは符号系列長)を含む。2つの符号系列の各々の自己相関演算は、以下の数式(1)で表される。
Figure 2017146273
ただし、数式(1)では、n>Lまたはn<1においてa=0,b=0である。また、アスタリスクは複素共役演算子である。数式(1)に従って導出された自己相関値演算結果(Raa(τ),Rbb(τ))の加算値は、図1および以下の数式(2)に示すように、遅れ時間(遅延時間あるいはシフト時間)τが0ではピークとなり、遅延時間τが0以外ではレンジサイドローブが存在せずに0となる。なお、図1は、自己相関値演算結果(Raa(τ),Rbb(τ))の加算値について説明するための図である。図1において、横軸は自己相関値演算における遅れ時間(τ)を示し、縦軸は演算された自己相関値演算結果を示す。
Figure 2017146273
図2に、上述した相補符号aに基づいて生成された高周波送信信号と、相補符号bに基づいて生成された高周波送信信号とを、所定の送信周期毎に切り換えて時分割で送信するパルス圧縮レーダの相補符号を示す。図2は、パルス圧縮レーダにおける相補符号a,bを時分割送信する例について説明するための図である。
相補符号の生成方法としては、例えば下記の参考非特許文献1に開示された方法がある。例えば、従来のパルス圧縮レーダは、要素‘1’または‘−1’を用いた相補性を有する符号系列a=[1 1],符号系列b=[1 −1]に基づいて、符号系列長L=4,8,16,32,…,2Pの相補符号を順次生成する。従来のパルス圧縮レーダは、相補符号の符号系列長が長いほど受信に必要となるダイナミックレンジ(所要受信ダイナミックレンジ)が拡大する。一方、従来のパルス圧縮レーダは、相補符号の符号系列長が短いほどピークサイドローブ比(PSR: Peak Sidelobe Ration)は低くなるので、近距離のターゲットと遠距離のターゲットとからの複数の反射波が混合された場合でも、所要受信ダイナミックレンジを低減することができる。
[参考非特許文献1]Budisin, S.Z., "New complementary pairs of sequences," Electron. Lett., 1990, 26, (13), pp.881-883
一方、相補符号の代わりにM系列符号を用いる場合、PSRは20log(1/L)[dB]によって与えられる。よって、従来のパルス圧縮レーダは、M系列符号において、低レンジサイドローブを得るには、相補符号よりも長い符号系列長Lが必要となる(例えば、PSR=60dBの場合、L=1024)。
また、パルスレーダ信号を送受信する従来のパルスレーダ装置は、物標(ターゲット)のドップラ周波数を検出することによって、レーダ装置とターゲットとの相対速度を算出することができる。従来のパルスレーダ装置は、精度よく相対速度を算出するために、ターゲットのドップラ周波数を精度よく検出することが要望されている。
ドップラ周波数を検出する方法として、例えばFFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)処理を用いた方法がある。FFT処理を用いた方法では、従来のパルスレーダ装置は、N個の異なる時刻の送信パルスに対する受信パルスを、FFT処理により周波数領域に変換して、スペクトラムピークからドップラ周波数を検出する。また、他のドップラ周波数を検出する方法として、上記した特許文献1のように、N×N個の異なる時刻の送信パルスに対する受信パルスを、N個毎にコヒーレント加算処理した後に、FFT処理により周波数領域に変換して、スペクトラムピークからドップラ速度を検出する手法もある(ここで、Nは整数値である)。
FFT処理を用いた方法では、従来のパルスレーダ装置は、N個の受信パルスを用いて、ドップラ周波数解析を行うため、ピークとなるドップラ周波数スペクトラムにおいて、SNRがN倍となる加算利得が得られる。また、従来のパルスレーダ装置は、同じ距離に2波以上の反射信号が含まれる場合でも、それぞれのドップラ周波数を検出することができる。ここで、複数のドップラ周波数の分離性能(ドップラ周波数分解能)は、N個の送信パルスの送信時間を長くすることで、高めることができる。
しかし、上述したFFT処理を用いた方法では、送信パルスの送信時間間隔ΔTに対し、ターゲットのドップラ周波数が1/(2ΔT)よりも大きくなる場合、従来のレーダ装置は、サンプリング定理(標本化定理)を満たせないため、FFT結果にドップラ周波数折り返しを発生する。特許文献1に開示されるように、従来のレーダ装置は、N個の異なる時刻の送信パルスに対する受信パルスを、N個毎にコヒーレント加算処理した後に、FFT処理することにより得た物標のドップラ周波数が1/(2NΔT)よりも大きくなる場合、サンプリング定理が満たされなくなるため、FFT結果にドップラ周波数折り返しを発生する。
このように折り返しが発生することによるドップラ周波数の検出精度の低下を防止するための技術として、例えば特許文献2に開示されたスタガ方式がある。
しかしながら、スタガ方式では、送信パルスの送信時間は、他の方式の2倍の送信時間である。また、スタガ方式では、同じ距離からの複数の反射波が受信される場合、2種類の繰り返し周期PRIによるFFTスペクトラムピーク間のペアリングが複雑である。
このような経緯から、送信時間の増加を抑制し、ドップラ周波数の折り返しを補正することができるレーダ装置が要望されている。また、FFTスペクトラムピーク間のペアリングを容易に処理できるレーダ装置が要望されている。以下説明する、本開示の実施の形態に係るレーダ装置は、送信時間の増加を抑制し、ドップラ周波数の折り返しを補正し、FFTスペクトラムピーク間のペアリングを容易に実現する。
<実施の形態>
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
[レーダ装置10の構成]
図3は、本開示の実施の形態に係るレーダ装置10の構成を示すブロック図である。図3に示すように、レーダ装置10は、レーダ送信部100と、レーダ受信部200と、基準信号生成部300と、を有する。
[レーダ送信部100の構成]
図3では、レーダ送信部100は、基準信号生成部300から受け取るリファレンス信号に基づいて高周波のレーダ信号(レーダ送信信号)を生成する。そして、レーダ送信部100は、所定のレーダ送信周期Tにてレーダ送信信号を送信する。
レーダ受信部200は、ターゲット(図示せず)に反射したレーダ送信信号である反射波信号を、アレーアンテナのそれぞれにおいて受信する。レーダ受信部200は、基準信号生成部300から入力されるリファレンス信号を用いて、アレーアンテナの各アンテナ素子において受信した反射波信号を信号処理し、例えば、ターゲットの有無検出および方向推定の少なくとも1つを行う。レーダ受信部200は、信号処理においてコヒーレント積分処理およびドップラ周波数解析処理(例えば、フーリエ変換処理を含む)を行う。なお、ターゲットはレーダ装置10が検出する対象の物体であり、例えば、車両および人の少なくとも1つを含む。
基準信号生成部300は、レーダ送信部100およびレーダ受信部200のそれぞれに接続されている。基準信号生成部300は、基準信号としてのリファレンス信号をレーダ送信部100およびレーダ受信部200に共通に供給する。レーダ送信部100およびレーダ受信部200の処理は、リファレンス信号を用いて同期する。
[レーダ送信部100の構成]
レーダ送信部100は、レーダ送信信号生成部101と、無線送信部102と、送信アンテナ103とを有する。
レーダ送信信号生成部101は、基準信号生成部300から入力されるリファレンス信号を所定数倍したタイミングクロックを生成し、生成したタイミングクロックに基づいてレーダ送信信号を生成する。そして、レーダ送信信号生成部101は、所定のレーダ送信周期(T)にてレーダ送信信号を繰り返し出力する。レーダ送信信号r(n,M)は、r(n,M)=I(k,M)+jQ(k,M)で表される。ここで、jは虚数単位を表し、kは離散時刻を表し、Mはレーダ送信周期の序数を表す。
レーダ送信信号生成部101は、符号生成部104と、変調部105と、LPF(Low Pass Filter)106とを有する。
符号生成部104は、レーダ送信周期T毎に、パルス圧縮符号である符号長Lの符号系列の符号a(n=1,…,L)を生成する。符号系列としては、例えば、M系列符号、Barker符号系列、相補符号系列(ゴーレイ(Golay)符号系列、スパノ(Spano)符号系列等を含む)等が挙げられる。
例えば、符号系列として相補符号系列を用いる場合、符号生成部104は、レーダ送信周期毎に交互にペアとなる符号P、Q(図1に示すa、bに相当)をそれぞれ生成する。すなわち、符号生成部104は、第M番目のレーダ送信周期(T[M]と表す)では、符号として、相補符号のペアを構成する一方の符号Pを変調部105へ出力し、続く第(M+1)番目のレーダ送信周期(T[M+1]と表す)では符号として、相補符号のペアを構成する他方の符号Qを変調部105へ出力する。同様にして、符号生成部104は、第(M+2)番目以降のレーダ送信周期では、第M番目、第(M+1)番目の2個のレーダ送信周期を1つの単位として、符号P、Qを繰り返し生成して変調部105へ出力する。
変調部105は、符号生成部104から入力される符号aに対してパルス変調(例えば振幅変調ASK(Amplitude Shift Keying))または位相変調(Phase Shift Keying)を行い、変調信号をLPF106へ出力する。
LPF106は、変調部105から入力される変調信号のうち、所定の制限帯域以下の信号成分を、ベースバンドにおけるレーダ送信信号として無線送信部102に対して出力する。
無線送信部102は、LPF106から出力されたベースバンドにおけるレーダ送信信号に対して周波数変換を施してキャリア周波数(Radio Frequency:RF)帯におけるレーダ送信信号を生成し、送信増幅器により所定の送信電力P[dB]に増幅して送信アンテナ103へ出力する。そして、送信アンテナ103は、無線送信部102から入力されたレーダ送信信号を空間に放射する。
図4は、レーダ送信部100から送信されるレーダ送信信号の一例を示す図である。レーダ送信信号は、符号送信区間Tにおいて、符号長Lのパルス符号系列を含む。各レーダ送信周期Tのうち、符号送信区間Tはパルス符号系列が送信され、残りの区間(T−T)は無信号区間である。1つのパルス符号(a)あたり、N個のサンプルを用いたパルス変調が施されることにより、レーダ送信信号は、各符号送信区間Tにおいて、N(=N×L)個のサンプルの信号を含む。すなわち、変調部105におけるサンプリングレートは、(N×L)/Tである。また、レーダ送信信号は、無信号区間(T−T)において、N個のサンプルを含む。
なお、レーダ送信部100は、レーダ送信信号生成部101の代わりに、図5に示すレーダ送信信号生成部101aを備えてもよい。図5は、レーダ送信信号生成部の変形例を示す図である。レーダ送信信号生成部101aは、図3に示す符号生成部104、変調部105およびLPF106の代わりに、DA変換部107および符号記憶部108を有する。図5に示すレーダ送信信号生成部101aにおいて、符号記憶部108は、予め生成された符号系列を記憶しており、記憶された符号系列を順次巡回的に読み出し、DA変換部107は、符号記憶部108の出力(デジタル信号)をアナログベースバンド信号に変換する。
[レーダ受信部200の構成]
次に、レーダ受信部200の構成について説明する。図3では、レーダ受信部200は、受信アンテナ201と、無線受信部202と、信号処理部203とを有する。
受信アンテナ201は、ターゲットによって反射された反射波信号を受信し、受信した反射波信号を無線受信部202へ出力する。
無線受信部202は、増幅器204と、周波数変換器205と、直交検波器206と、を有する。無線受信部202は、後述する基準信号生成部300から受け取るリファレンス信号を所定数倍したタイミングクロックを生成し、生成したタイミングクロックに基づいて動作する。具体的には、増幅器204は、受信アンテナ201が受信した受信信号を所定レベルに増幅し、周波数変換器205は、無線周波帯域の受信信号をベースバンド帯域に周波数変換し、直交検波器206は、ベースバンド帯域の受信信号を、I信号(同相信号:In-Phase Signal)およびQ信号(直交信号:Quadrature-Phase Signal)を含むベースバンド帯域の受信信号に変換し、信号処理部203に出力する。
信号処理部203は、AD変換部(サンプリング部)207,208と、相関演算部209と、第1加算部210と、第2加算部211と、第1ドップラ周波数解析部212と、第2ドップラ周波数解析部213と、ドップラ周波数補正部214と、測位結果出力部215と、を有する。
AD変換部207は、直交検波器206からI信号が入力される。AD変換部208は、直交検波器206からQ信号が入力される。AD変換部207は、I信号を含むベースバンド信号に対して、離散時間でのサンプリングを行うことにより、I信号をデジタルデータに変換する。AD変換部208は、Q信号を含むベースバンド信号に対して、離散時間でのサンプリングを行うことにより、Q信号をデジタルデータに変換する。
ここで、AD変換部207,208におけるサンプリングは、レーダ送信信号における1つのサブパルスの時間T(=T/L)あたり、N個の離散サンプリングを実施する。すなわち、1サブパルスあたりのオーバーサンプル数はNである。
以下の説明では、I信号Ir(k,M)およびQ信号Qr(k,M)を用いて、AD変換部207,208の出力としての第M番目のレーダ送信周期T[M]の離散時間kにおけるベースバンドの受信信号を複素数信号x(k,M)=Ir(k,M)+jQr(k,M)と表す。jは虚数単位である。また、以下では、離散時刻kは、レーダ送信周期(T)の開始するタイミングを基準(k=1)とし、レーダ送信周期Tが終了する前までのサンプル点であるk=(N+N)N/Nまでが1周期である。すなわち、k=1,…,(N+N)N/Nである。
相関演算部209は、レーダ送信周期T毎に、AD変換部207,208から入力される離散サンプル値Ir(k,M)およびQr(k,M)を含む離散サンプル値x(k,M)と、レーダ送信部100において送信される符号長Lのパルス圧縮符号a(n=1,…,L)とのスライディング相関演算を行う。例えば、第M番目のレーダ送信周期T[M]における離散時刻kのスライディング相関演算の相関演算値AC(k,M)は、以下の数式(3)に基づき算出される。
Figure 2017146273
上記の数式(3)において、アスタリスクは複素共役演算子を表す。
相関演算部209は、例えば、k=1,…,(N+N)N/Nの期間に亘って数式(3)を用いた相関演算を行う。
なお、相関演算部209は、k=1,…,(N+N)N/Nに対して相関演算を行う場合に限定されず、レーダ装置10の測定対象となるターゲットの存在範囲に応じて、測定レンジ(すなわち、kの範囲)を限定してもよい。これにより、相関演算部209は、演算処理量を低減することができる。
具体的には、例えば、相関演算部209は、k=N(L+1),…,(N+N)N/N−NLに測定レンジを限定してもよい。図6では、レーダ装置10は、符号送信区間Tに相当する時間区間では測定を行わない。図6は、レーダ送信信号タイミングと測定範囲とを説明するための図である。これにより、レーダ装置10は、レーダ送信信号がレーダ受信部200に直接的に回り込むような場合、レーダ送信信号が回り込む期間(少なくともτ1未満の期間)では相関演算部209による処理が行われないので、回り込みの影響を排除した測定を行うことができる。
また、レーダ装置10は、測定レンジ(kの範囲)を限定する場合、以下で説明する第1加算部210、第2加算部211、第1ドップラ周波数解析部212、第2ドップラ周波数解析部213、ドップラ周波数補正部214の処理に対しても、同様に測定レンジ(kの範囲)を限定した処理を適用してもよい。これにより、各構成での処理量を削減でき、レーダ受信部200における消費電力を低減できる。
第1加算部210は、レーダ送信周期T毎(すなわち離散時刻k毎)に得られた相関演算部209の出力である相関演算値AC(k,M)を一単位として、第1の加算数Np1回の加算を行う。換言すれば、第1加算部210は、相関演算値のレーダ送信周期Tの第1の加算数Np1分に相当する期間(T×Np1)に亘る加算を以下の数式(4)のように行う。ここでNp1は2以上の整数値である。
Figure 2017146273
すなわち、離散時間kに対する第m番目の第1加算部210は、AC(k,Np1(m−1)+1)からAC(k,Np1×m)までを1単位として、離散時刻kのタイミングを揃えて加算し、加算数Np1の加算結果を、離散時間kに対する第m番目の加算部出力CI(k,m)として出力する。ここで、mは0より大きい整数である。
第2加算部211は、レーダ送信周期T毎(すなわち離散時刻k毎)に得られた相関演算部209の出力である相関演算値AC(k,M)を一単位として、第1の加算数Np1より小さい第2の加算数Np2回の加算を行う。換言すれば、第2加算部211は、レーダ送信周期Tの第2の加算数Np2分のレーダ送信周期に相当する期間(T×Np2)に亘る加算を以下の数式(5)のように行う。なお、Np2はNp1より小さい2以上の整数値である。例えば、Np2=Np1/2のように設定すればよい。
Figure 2017146273
すなわち、第2加算部211は、AC(k,Np1(m−1)+1)からAC(k,Np1×m)までを1単位として、離散時刻kのタイミングを揃えて加算し、加算数Np2の加算結果を離散時間kに対する第m番目の加算部出力CI(k,m)として出力する。ここで、mは0より大きい整数である。
図7は、Np1=16、Np2=8の場合のレーダ送信周期Tと、第1加算部210および第2加算部211における加算区間の関係を示す図である。図7において、第1加算部210は、レーダ送信周期#1〜#16に対する相関演算部209の出力を加算する。一方、第2加算部211は、レーダ送信周期#1〜#16に対する相関演算部209の出力のうち、#1〜#8の出力を加算する。さらに、第1加算部210は、レーダ送信周期#17〜#32に対する相関演算部209の出力を加算する。一方、第2加算部211は、レーダ送信周期#17〜#32に対する相関演算部209の出力のうち、#17〜#24に対する相関部の出力を加算する。その後の送信周期においても同様である。
第1ドップラ周波数解析部212は、離散時刻k毎に得られた第1加算部210のN個の出力であるCI(k,N(w−1)+1)からCI(k,N×w)を単位として、離散時刻kのタイミングを揃え、以下の数式(6)を用いて、2N個の異なるドップラ周波数fΔΦに応じた位相変動Φ(f)=2πf(T×Np1)ΔΦを補正した上で加算を行う。
Figure 2017146273
数式(6)において、FT_CI(k,f,w)は、第1ドップラ周波数解析部212における第w番目の出力であり、離散時刻kで受信した反射波のドップラ周波数解析結果である。なお、数式(6)において、f=−N+1,..,0,...,N,であり、k=1,…,(N+N)N/N,であり、wは0より大きい整数、ΔΦは位相回転単位である。また、jは虚数単位である。
数式(6)により、第1ドップラ周波数解析部212は、離散時刻k毎の2N個のドップラ周波数成分に応じた加算結果であるFT_CI(k,−N+1,w),…,FT_CI(k,N−1,w)を、レーダ送信周期Tの複数回Np1×Nの期間(T×Np1×N)毎に得ることができる。
なお、数式(6)において、ΔΦ=1/(T×Np1×N)、N=N/2とした場合、第1ドップラ周波数解析部212は、以下の数式(7)のように、第1加算部210の出力に対してサンプリング間隔Tds=(T×Np1)、サンプリング周波数fds=1/Tdsで離散フーリエ変換処理していることに相当する。さらに、第1ドップラ周波数解析部212は、Nを2のべき乗の数に設定することで、FFT処理を適用することができ、演算処理量を大きく削減できる。
Figure 2017146273
第2ドップラ周波数解析部213は、離散時刻k毎に得られた第2加算部のN個の出力であるCI(k,N(w−1)+1)からCI(k,N×w)までを1単位として、第1ドップラ周波数解析部212と同様に、離散時刻kのタイミングを揃え、以下の数式(8)を用いて、2N個の異なるドップラ周波数fΔΦに応じた位相変動Φ(f)=2πf(T×Np1)ΔΦを補正した上で加算を行う。
Figure 2017146273
数式(8)において、FT_CI(k,f,w)は、第2ドップラ周波数解析部213における第w番目の出力であり、離散時刻kで受信した反射波のドップラ周波数解析結果である。なお、数式(6)と同様に、f=−N+1,..,0,...,N,であり、k=1,…,(N+N)N/N,であり、wは0より大きい整数であり、ΔΦは位相回転単位である。また、jは虚数単位である。
数式(8)により、第2ドップラ周波数解析部213は、離散時刻k毎の2N個のドップラ周波数成分に応じた加算結果であるFT_CI(k,−N+1,w),…,FT_CI(k,N−1,w)を、レーダ送信周期間Tの複数回Np1×Nの期間(T×Np1×N)毎に得ることができる。
数式(6)および(7)と同様に、数式(8)において、ΔΦ=1/(T×Np1×N)、N=N/2とした場合、第2ドップラ周波数解析部213は、以下の数式(9)のように、第2加算部211の出力に対してサンプリング間隔Tds=(T×Np1)、サンプリング周波数fds=1/Tdsで離散フーリエ変換処理していることに相当する。さらに、第2ドップラ周波数解析部213は、Nを2のべき乗の数に設定することで、FFT処理を適用することができ、演算処理量を大きく削減できる。
Figure 2017146273
なお、レーダ装置10は、第1ドップラ周波数解析部212および第2ドップラ周波数解析部213において、第1加算部210および第2加算部211の出力に対して窓関数を適用した後にフーリエ解析を行ってもよい。この場合、レーダ装置10は、第1ドップラ周波数解析部212および第2ドップラ周波数解析部213におけるドップラ周波数解析の際に周波数サイドローブを抑制することができ、ドップラ周波数の分離性能を高めることができる。
ところで、第1加算部210および第2加算部211の出力に、fds/2を超えるドップラ周波数成分が含まれる場合、レーダ装置10は、サンプリング定理(標本化定理)が満たされなくなり、第1ドップラ周波数解析部212および第2ドップラ周波数解析部213における周波数解析結果に周波数折返しを発生する可能性がある。
上述したように第1ドップラ周波数解析部212および第2ドップラ周波数解析部213における演算処理量を削減するために、ΔΦ=1/(T×Np1×N)、N=N/2とした場合、ドップラ周波数fΔΦに応じた位相変動Φ(f)は、Φ(f)=2πf(T×Np1)ΔΦ=2πf/Nとなる。この場合、ドップラ周波数インデックスであるfが−N/2+1からN/2の範囲の整数値となるため、第1ドップラ周波数解析部212および第2ドップラ周波数解析部213への入力信号に、(T×Np1)期間において、位相回転量の絶対値がπを超える位相回転となるドップラ周波数成分が含まれる場合、レーダ装置10は、第1ドップラ周波数解析部212および第2ドップラ周波数解析部213におけるフーリエ変換処理において周波数折返し成分を発生する可能性がある。
図8は、ドップラ周波数解析部に入力されるドップラ周波数fの成分と、検出されるピークドップラ周波数との関係を示す図である。なお、図8の横軸は、ドップラ周波数fとして、Np1期間中の位相回転量[2π(T×Np1)×f]を用いて表す。図8では、Np1期間中の位相回転量の絶対値がπを超える位相回転となる場合、ドップラ周波数成分がfds/2を超えるため、レーダ装置10は、周波数折返しを発生する可能性がある。
そこで、本開示の実施の形態に係るレーダ装置10は、ドップラ周波数補正部214においてドップラ周波数折返しの有無の判定と補正を行う。
上述したように、第1加算部210と第2加算部211は、相関演算部209の出力を加算するが、第1加算部210と第2加算部211とでは加算数が異なるため、これらの出力値、すなわち入力信号のドップラ周波数成分に対する振幅位相応答はそれぞれ異なる。
また、第1ドップラ周波数解析部212および第2ドップラ周波数解析部213は、第1加算部210および第2加算部211の出力に対し、同一のサンプリング間隔Tds=(T×Np1)、サンプリング周波数fds=1/Tdsで離散フーリエ変換処理を行う。当該処理において、サンプリング数も同一(N個)であるため、入力信号が等し場合、同じ周波数解析結果を出力するが、第1ドップラ周波数解析部212は第1加算部210の出力に基づいて処理を行い、第2ドップラ周波数解析部213は第2加算部211の出力に基づいて処理を行うため、これらの結果は異なる。
従って、第1ドップラ周波数解析部212および第2ドップラ周波数解析部213の出力は、第1加算部210と第2加算部の入力信号のドップラ周波数成分に対する振幅位相応答が反映された出力である。
図9は、Np1=32、Np2=16での、第1加算部210と第2加算部211に入力されるドップラ周波数成分に対する振幅位相応答の特性を示す図である。図9において、横軸は正規化ドップラ周波数であり、Np1期間中の位相回転量Ψ(f)=[2π(T×Np1)×f]として表している。図9Aは、縦軸に振幅出力[dB]を、図9Bは縦軸に位相出力(第1加算部210の位相を基準とした位相差)[rad]を、それぞれとったものである。
なお、図9Aに示す振幅出力は、以下の数式(10)から(13)を用いて算出される。
まず、Np1=32での振幅出力は、
Figure 2017146273
ただし、
Figure 2017146273
である。
一方、Np2=16での振幅出力は、
Figure 2017146273
ただし、
Figure 2017146273
である。
また、図9Bに示す位相出力は、以下の数式(14)を用いて算出される。
Figure 2017146273
図9Aは、第1加算部210の振幅出力と第2加算部211の振幅出力を示す。第1加算部210では第2加算部211よりも加算数が大きいため、図9Aに示すように、ドップラ周波数がゼロの場合(Np1期間中の位相回転量が0[rad]の場合)、第1加算部210の振幅応答は第2加算部211の振幅応答よりも、2倍(6dB)、大きい。
なお、ドップラ周波数がゼロの場合、数式(11)より、第1加算部210の振幅応答は、AOUT(0)=Np1であり、数式(13)より第2加算部211の振幅応答はAOUT(0)=Np2である。従って、数式(10),(13)およびNp>Npの関係から、ドップラー周波数が0では、第1加算部210の振幅応答は、第2加算部211の振幅応答に対し、20log10(Np1/Np2)[dB]、大きい出力が得られる。
例えば、図9では、Np1=32,Np2=16であるため、20log10(32/16)=20log10(2)=6[dB]となり、第1加算部210の振幅応答は第2加算部211の振幅応答よりも、2倍(6dB)、大きい。
一方、ドップラ周波数が大きくなると、第1加算部210の振幅応答では、加算数の多さから位相を打ち消しあう。例えば、Np1/Np2=2の場合、第1加算部210の振幅応答AOUT(fd)は以下の数式(15)に示すように、第2加算部211の振幅応答AOUT(fd)と、振幅応答AOUT(fd)に位相回転exp[jψ(fd)/2]を付与したAOUT(fd)exp[jψ(fd)/2]とのベクトル和の振幅値となる。
Figure 2017146273
このため、−2π≦Ψ(f)<−πあるいはπ<Ψ(f)≦2πの範囲では、第1加算部210の振幅応答は、第2加算部211の振幅応答に対して単調減少し、以下の数式(16)に示すように20.5(3dB)よりも小さくなる。
Figure 2017146273
また、図9Bでは、第1加算部210の出力と、第2加算部211の出力とには、ドップラ周波数成分Ψ(f)に応じた位相差が生じる。ドップラ成分が折り返していないドップラ周波数成分Ψ(f)の範囲−π<Ψ(f)<πにおいて、数式(14)を用いて算出した、第1加算部210の出力と第2加算部の出力における位相差は、Np1/Np2=2の場合、数式(16)の関係を代入する以下の数式(17)の関係が得られるため、−π/4以上π/4以下の範囲となる。
Figure 2017146273
一方、ドップラ成分が折り返す範囲−2π<Ψ(f)<−πあるいはπ<Ψ(f)<2πでは、数式(14)を用いて算出した第1加算部210の出力と第2加算部211の出力における位相差は、−π/4よりも小さいか、π/4よりも大きい範囲である。
ドップラ周波数補正部214は、このような第1加算部210と第2加算部211との異なる振幅あるいは位相の出力特性に基づいて、ドップラ周波数折り返し成分の補正を行う。具体的には、ドップラ周波数補正部214は、第w番目の第2ドップラ周波数解析部213の出力に対して、離散時刻k毎にドップラ周波数応答から最大ピークドップラ周波数fs_peak1を選定する。そして、ドップラ周波数補正部214は、選定した最大ドップラ周波数fs_peak1の第1ドップラ周波数解析部212の出力応答との差分を以下の数式(18)を用いて算出し、差分がゼロ以上となる場合、ドップラ周波数折り返しなしと判定し、数式(18)の演算結果が負となる場合、ドップラ周波数折り返しありと判定する。
Figure 2017146273
数式(18)において、αは以下の数式(19)で示される。αは、Np1/Np2=2の場合は、数式(16)で示したように2である。
Figure 2017146273
ドップラ周波数補正部214は、ドップラ周波数折り返しなしと判定した場合、fs_peak1の補正を省略して、第1ドップラ周波数解析部212の出力および第2ドップラ周波数解析部213の出力を、測位結果出力部215に出力する。一方、ドップラ周波数補正部214は、ドップラ周波数折り返し有りと判定した場合、fs_peak1≧0では、fs_peak1−fdsを、真のドップラ周波数として出力し、fs_peak1<0の場合、fs_peak1+fdsを真のドップラ周波数として出力する。
あるいは、ドップラ周波数補正部214は、選定された最大ドップラ周波数fs_peak1の第2加算部の出力応答との差分を以下の数式(20)を用いて算出することで、ドップラ周波数の折り返しの有無を判定してもよい。
Figure 2017146273
数式(20)の演算結果(差分)が−π/4以上π/4以下となる場合、ドップラ周波数補正部214は、ドップラ周波数折返し無と判定し、数式(20)の演算結果が−π/4より小さい場合、あるいはπ/4より大きい場合には、ドップラ周波数折返し有と判定する。ドップラ周波数補正部214は、ドップラ周波数折り返し無と判定した場合、fs_peak1の補正を省略して、第1ドップラ周波数解析部212の出力および第2ドップラ周波数解析部213の出力を、測位結果出力部215に出力する。
一方、ドップラ周波数補正部214は、fs_peak1≧0の場合、fs_peak1−fdsを真のドップラ周波数として、測位結果出力部215に対して出力し、fs_peak1<0の場合、fs_peak1+fdsを真のドップラ周波数として、出力する。同様に、ドップラ周波数補正部214は、第w番目の第1ドップラ周波数解析部212の出力に対し、離散時刻k毎に、ドップラ周波数応答から所定数のピークドップラ周波数f_peakを選定し、同様な処理を行う。
測位結果出力部215は、第1ドップラ周波数解析部212および第2ドップラ周波数解析部213の出力値、あるいはドップラ周波数補正部214により補正された出力値を用いて、ターゲットの測位結果(位置および/またはレーダ装置10との相対速度等)を出力する。
以上説明したように、本開示の実施の形態に係るレーダ装置10によれば、ターゲットからの反射波に含まれるドップラ周波数に折り返しが発生しているか否かの判定を行い、折り返しが発生した場合、ドップラ周波数に対して補正を行うことができ、レーダ送信周期が1種類であるため、送信時間が長くなる事態を回避することができる。また、本開示の実施の形態に係るレーダ装置10によれば、第1ドップラ周波数解析部212および第2ドップラ周波数解析部213におけるスペクトラムピーク間のペアリングが不要となる。
以上、本開示の一態様に係る実施の形態について説明した。以下、本開示に係る変形例について説明する。
<変形例>
上述した実施の形態では、相関演算部209の出力した相関値を、第1加算部210および第2加算部211により異なる加算数で加算し、それぞれの加算結果に対して第1ドップラ周波数解析部212および第2ドップラ周波数解析部213によってドップラ周波数解析を行い、その解析結果の位相差あるいは振幅差に基づいて折り返しのあり/なしの判定およびドップラ周波数の補正を行った。しかしながら、加算部およびドップラ周波数解析部は2つでなく、例えば3つ以上であってもよい。
図10は、3つの加算部を含む信号処理部の構成の一例を示す図である。図10では、上述した実施の形態と同様の構成については同じ符号で示す。また、データ送信部100および、データ受信部200の受信アンテナ203および無線受信部202の構成については図3と同様であるため記載を省略する。
図10Aは、第1の変形例である信号処理部203aについて説明するための図である。図10Aでは、信号処理部203aは、上述した実施の形態において説明した各構成の他に、第3加算部216および出力レベル比較選択部217を有する。
第3加算部216は、第1および第2加算部と同様に、レーダ送信周期T毎(すなわち離散時刻k毎)に得られた相関演算部209の出力である相関演算値AC(k,M)を一単位として、第3の加算数Np3回の加算を行う。ここで、Np3はNp2より小さい2以上の整数値である。
すなわち、第3加算部216は、AC(k,Np1(m−1)+1)からAC(k,Np1×m)までを1単位として、離散時刻kのタイミングを揃えて加算し、加算数Np3の加算結果を、離散時間kに対する第m番目の加算部出力CI(k,m)として出力する。ここで、mは0より大きい整数である。
出力レベル比較選択部217は、第1から第3の加算部の加算結果のうち、出力レベルの高い順に2つ選択し、選択結果を第1ドップラ周波数解析部212aと第2ドップラ周波数解析部213a、およびドップラ周波数補正部214に出力する。
図10Aに示す変形例において、第1ドップラ周波数解析部212aは、第1加算部210の加算結果とは限らず、第1から第3の加算部の加算結果のうち、最も出力レベルが高い加算結果に基づいてドップラ周波数解析を行う。そして、第1ドップラ周波数解析部212aは、第1加算部210の加算結果とは限らず、第1から第3の加算部の加算結果のうち、2番目に出力レベルが高い加算結果に基づいてドップラ周波数解析を行う。
その他の構成については、上述した実施の形態と同様の動作を行う。
また、図10Bは、第2の変形例である信号処理部203bについて説明するための図である。図10Bに示すように、信号処理部203bは、上述した実施の形態において説明した各構成の他に、第3加算部216および第3ドップラ周波数解析部218を有する。
第2の変形例では、第1の変形例と同様に、相関演算値C(k,M)を一単位として、第3の加算数Np3回の加算を行う第3加算部216の加算結果に基づいて、第3ドップラ周波数解析部218がドップラ周波数解析を行う。そして、ドップラ周波数補正部214bは、第1から第3のドップラ周波数解析部の解析結果に基づいて、折り返しのあり/なしの判定と補正を行う。
図11Aは、第1加算部210がNp1=32、第2加算部211がNp2=16、第3加算部216がNp3=8を加算した場合の振幅出力を示す図である。図11Bは、第1加算部210がNp1=32、第2加算部211がNp2=16、第3加算部216がNp3=8を加算した場合の位相出力を示す図である。なお、図11においては、図9と異なり、正規化ドップラ周波数(位相回転量)が正の場合を示している。
図11に示すように、信号処理部203aは、第1から第3の加算部の加算結果を出力レベル比較選択部217によって適応的に切り替えることによって、より広い範囲で折り返しのあり/なしの判定と補正を行う、あるいは、信号処理部203bは、第1から第3の加算部の加算結果に基づく第1から第3のドップラ周波数解析部の出力をドップラ周波数補正部214bによって組み合わせることにより、より広い範囲で折り返しのあり/なしの判定と補正を行う。
具体的には、上述した実施の形態では、レーダ装置10は、ドップラ周波数成分が−2πから2πまでの範囲、すなわち4πの範囲で折り返しのあり/なしの判定と補正を行うことができたのに対し、第1あるいは第2の変形例では、レーダ装置10は、ドップラ周波数成分が−4πから4πまでの範囲、すなわち8πの範囲で折り返しのあり/なしの判定と補正を行うことができる。
以上、第1および第2の変形例について説明した。なお、上記実施の形態、および、各変形例に係る動作を適宜組み合わせて実施してもよい。
上述した実施の形態では、レーダ装置10の各構成のうち、レーダ送信部100およびレーダ受信部200の設置位置については特に説明しなかったが、これらは隣接して配置されてもよいし、物理的に離れた場所に個別に配置されてもよい。
レーダ装置10は、図示しないが、例えば、CPU(Central Processing Unit)、制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)等の記憶媒体、およびRAM(Random Access Memory)等の作業用メモリを有する。この場合、上記した各部の機能は、CPUが制御プログラムを実行することにより実現される。
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、開示の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
上記各実施形態では、本開示はハードウェアを用いて構成する例にとって説明したが、本開示はハードウェアとの連携においてソフトウェアでも実現することも可能である。
また、上記各実施形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には、入力端子および出力端子を有する集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC(Integrated Circuit)、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサを用いて実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、LSI内部の回路セルの接続又は設定を再構成可能なリコンフィギュラブル プロセッサ(Reconfigurable Processor)を利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術により、LSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックを集積化してもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
<本開示のまとめ>
本開示のレーダ装置は、複数のパルス圧縮符号を含むレーダ送信信号を、第1のレーダ送信周期毎に、繰り返し送信するレーダ送信部と、前記レーダ送信信号が物体に反射された反射波信号を受信するレーダ受信部と、を有し、前記レーダ受信部は、前記反射波信号を、前記レーダ送信周期を基準とした離散時間での離散サンプリングを行うサンプリング部と、前記第1のレーダ送信周期毎に、前記離散サンプリングの結果と前記複数のパルス圧縮符号との相関値を算出する相関演算部と、前記第1のレーダ送信周期毎に算出された前記相関値を、互いに異なる加算数回、加算する複数の加算部と、前記複数の加算部の加算結果のそれぞれに対して高速フーリエ変換によるドップラ周波数解析を行う複数のドップラ周波数解析部と、前記複数のドップラ周波数解析部の解析結果のピークスペクトラムの振幅差あるいは位相差に基づいて、前記反射波信号にドップラ周波数の折り返しがあるか否かを判定し、前記折り返しがあると判定した場合、前記解析結果に基づいて前記反射波信号に含まれるドップラ周波数に対して補正を行うドップラ周波数補正部と、を有する。
本開示のレーダ装置において、前記複数の加算部は、前記第1のレーダ送信周期毎に算出された前記相関値を、第1の加算数回、加算する第1加算部と、前記第1のレーダ送信周期毎に算出された前記相関値を、前記第1の加算数より少ない第2の加算数回、加算する第2加算部と、を有し、前記ドップラ周波数解析部は、前記第1加算部の第1の加算結果に対してドップラ周波数解析することによって得た第1解析結果を出力する第1ドップラ周波数解析部と、前記第2加算部の第2の加算結果に対してドップラ周波数解析することによって得た第2解析結果を出力する第2ドップラ周波数解析部と、を有する。
本開示のレーダ装置において、前記ドップラ周波数補正部は、前記第2解析結果に対して前記離散時刻毎にピークドップラ周波数を選定し、前記選定したピークドップラ周波数において、前記第2解析結果の出力と前記第1解析結果の出力との位相差あるいは振幅差が所定範囲外である場合、ドップラ周波数に折り返しがあると判定する。
本開示のレーダ装置において、前記第1ドップラ周波数解析部は、前記第1加算結果に対して、第1のサンプリング数を用いて離散フーリエ変換処理によるドップラ周波数解析を行い、前記第2ドップラ周波数解析部は、前記第2加算結果に対して、前記第1のサンプリング数を用いて離散フーリエ変換処理によるドップラ周波数解析を行う。
本開示のレーダ装置は、前記複数の加算部の加算結果のうち、出力レベルが大きい加算結果から所定数個の加算結果を選択する出力レベル比較選択部をさらに有し、前記複数のドップラ周波数解析部は、前記選択された所定数個の加算結果に対してドップラ周波数解析を行う。
本開示のレーダ装置において、前記複数のドップラ周波数解析部は、それぞれ、入力された前記複数の加算結果のいずれかに対してドップラ周波数解析を行い、前記ドップラ周波数補正部は、前記複数のドップラ周波数解析部の解析結果を用いて前記反射波信号にドップラ周波数の折り返しがあるか否かの判定と補正を行う。
本開示は、ドップラ周波数を検出してレーダとターゲットとの相対速度を検出するレーダ装置として好適である。
10 レーダ装置
100 レーダ送信部
101,101a レーダ送信信号生成部
102 無線送信部
103 送信アンテナ
104 符号生成部
105 変調部
106 LPF
107 DA変換部
108 符号記憶部
200 レーダ受信部
201 受信アンテナ
202 無線受信部
203,203a,203b 信号処理部
204 増幅器
205 周波数変換器
206 直交検波器
207,208 AD変換部(サンプリング部)
209 相関演算部
210 第1加算部
211 第2加算部
212,212a 第1ドップラ周波数解析部
213,213a 第2ドップラ周波数解析部
214,214b ドップラ周波数補正部
215 測位結果出力部
216 第3加算部
217 出力レベル比較選択部
218 第3ドップラ周波数解析部
300 基準信号生成部

Claims (6)

  1. 複数のパルス圧縮符号を含むレーダ送信信号を、第1のレーダ送信周期毎に、繰り返し送信するレーダ送信部と、
    前記レーダ送信信号が物体に反射された反射波信号を受信するレーダ受信部と、
    を有し、
    前記レーダ受信部は、
    前記反射波信号を、前記レーダ送信周期を基準とした離散時間での離散サンプリングを行うサンプリング部と、
    前記第1のレーダ送信周期毎に、前記離散サンプリングの結果と前記複数のパルス圧縮符号との相関値を算出する相関演算部と、
    前記第1のレーダ送信周期毎に算出された前記相関値を、互いに異なる加算数回、加算する複数の加算部と、
    前記複数の加算部の加算結果のそれぞれに対して高速フーリエ変換によるドップラ周波数解析を行う複数のドップラ周波数解析部と、
    前記複数のドップラ周波数解析部の解析結果のピークスペクトラムの振幅差あるいは位相差に基づいて、前記反射波信号にドップラ周波数の折り返しがあるか否かを判定し、前記折り返しがあると判定した場合、前記解析結果に基づいて前記反射波信号に含まれるドップラ周波数に対して補正を行うドップラ周波数補正部と、
    を有するレーダ装置。
  2. 前記複数の加算部は、
    前記第1のレーダ送信周期毎に算出された前記相関値を、第1の加算数回、加算する第1加算部と、
    前記第1のレーダ送信周期毎に算出された前記相関値を、前記第1の加算数より少ない第2の加算数回、加算する第2加算部と、を有し、
    前記ドップラ周波数解析部は、
    前記第1加算部の第1の加算結果に対してドップラ周波数解析することによって得た第1解析結果を出力する第1ドップラ周波数解析部と、
    前記第2加算部の第2の加算結果に対してドップラ周波数解析することによって得た第2解析結果を出力する第2ドップラ周波数解析部と、を有する、
    請求項1に記載のレーダ装置。
  3. 前記ドップラ周波数補正部は、
    前記第2解析結果に対して前記離散時刻毎にピークドップラ周波数を選定し、前記選定したピークドップラ周波数において、前記第2解析結果の出力と前記第1解析結果の出力との位相差あるいは振幅差が所定範囲外である場合、ドップラ周波数に折り返しがあると判定する、
    請求項2に記載のレーダ装置。
  4. 前記第1ドップラ周波数解析部は、前記第1の加算結果に対して、第1のサンプリング数を用いて離散フーリエ変換処理によるドップラ周波数解析を行い、
    前記第2ドップラ周波数解析部は、前記第2の加算結果に対して、前記第1のサンプリング数を用いて離散フーリエ変換処理によるドップラ周波数解析を行う、
    請求項2または3に記載のレーダ装置。
  5. 前記複数の加算部の加算結果のうち、出力レベルが大きい加算結果から所定数個の加算結果を選択する出力レベル比較選択部、
    をさらに有し、
    前記複数のドップラ周波数解析部は、前記選択された所定数個の加算結果に対してドップラ周波数解析を行う、
    請求項1に記載のレーダ装置。
  6. 前記複数のドップラ周波数解析部は、それぞれ、入力された前記複数の加算結果のいずれかに対してドップラ周波数解析を行い、
    前記ドップラ周波数補正部は、前記複数のドップラ周波数解析部の解析結果を用いて前記反射波信号にドップラ周波数の折り返しがあるか否かの判定と補正を行う、
    請求項1に記載のレーダ装置。
JP2016030106A 2016-02-19 2016-02-19 レーダ装置 Pending JP2017146273A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030106A JP2017146273A (ja) 2016-02-19 2016-02-19 レーダ装置
CN201710029844.2A CN107102319A (zh) 2016-02-19 2017-01-16 雷达装置
EP17154530.4A EP3208632B1 (en) 2016-02-19 2017-02-03 Radar apparatus and radar method
US15/431,508 US20170242116A1 (en) 2016-02-19 2017-02-13 Radar apparatus and radar method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030106A JP2017146273A (ja) 2016-02-19 2016-02-19 レーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017146273A true JP2017146273A (ja) 2017-08-24

Family

ID=57963096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016030106A Pending JP2017146273A (ja) 2016-02-19 2016-02-19 レーダ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170242116A1 (ja)
EP (1) EP3208632B1 (ja)
JP (1) JP2017146273A (ja)
CN (1) CN107102319A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019024819A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2020056772A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置、及び、レーダ方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6755697B2 (ja) * 2016-04-21 2020-09-16 株式会社デンソーテン レーダ装置、位相差折返判定方法
CN109633574B (zh) * 2018-10-25 2020-12-22 上海无线电设备研究所 一种用于深空探测的宽范围高精度多普勒测量方法
US11301542B2 (en) * 2019-05-15 2022-04-12 Nxp B.V. Methods and apparatuses involving fast fourier transforms processing of data in a signed magnitude form
CN112578374B (zh) * 2019-09-30 2023-04-28 华为技术有限公司 检测行人的方法和装置
CN112285690B (zh) * 2020-12-25 2021-03-16 四川写正智能科技有限公司 毫米雷达波测距传感装置
KR20230083063A (ko) * 2021-12-02 2023-06-09 (주)스마트레이더시스템 시분할 fmcw 레이더 및 그 신호 처리 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150707A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
US20090295623A1 (en) * 2008-06-03 2009-12-03 Saab Ab Radar receiver and a method for processing radar returns
JPWO2011021262A1 (ja) * 2009-08-17 2013-01-17 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP2013167580A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Furuno Electric Co Ltd 物標速度測定装置、信号処理装置、レーダー装置、物標速度測定方法及びプログラム
JP2014081311A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Panasonic Corp レーダ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6489923B1 (en) * 1999-09-16 2002-12-03 Nortel Networks Limited Position location method and apparatus for a mobile telecommunications system
JP3773779B2 (ja) 2000-10-24 2006-05-10 三菱電機株式会社 レーダ信号処理装置
JP2008232832A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Denso Corp 干渉判定方法,fmcwレーダ
JP5535024B2 (ja) * 2010-10-07 2014-07-02 パナソニック株式会社 レーダ装置
JP6123974B2 (ja) * 2011-04-15 2017-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置
JP6075846B2 (ja) * 2012-10-30 2017-02-08 古野電気株式会社 レーダ装置、及び速度算出方法
CN104459628A (zh) * 2013-09-21 2015-03-25 杨瑞娟 准正交频分复用多载波线性调频雷达信号设计及处理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150707A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
US20090295623A1 (en) * 2008-06-03 2009-12-03 Saab Ab Radar receiver and a method for processing radar returns
JPWO2011021262A1 (ja) * 2009-08-17 2013-01-17 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP2013167580A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Furuno Electric Co Ltd 物標速度測定装置、信号処理装置、レーダー装置、物標速度測定方法及びプログラム
JP2014081311A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Panasonic Corp レーダ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019024819A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2020056772A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置、及び、レーダ方法
JP7266207B2 (ja) 2018-09-28 2023-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置、及び、レーダ方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170242116A1 (en) 2017-08-24
EP3208632A1 (en) 2017-08-23
CN107102319A (zh) 2017-08-29
EP3208632B1 (en) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10509103B2 (en) Radar device
US10557933B2 (en) Radar device and position-determination method
USRE49920E1 (en) Radar apparatus and radar method
JP2017146273A (ja) レーダ装置
US10365349B2 (en) Radar device
JP5535024B2 (ja) レーダ装置
US10613195B2 (en) Radar apparatus and radar method
JP6148622B2 (ja) レーダ装置
JP5810287B2 (ja) レーダ装置
US20160041260A1 (en) Radar apparatus and object sensing method
US10732272B2 (en) Radar apparatus and radar method
US11885905B2 (en) Radar apparatus and method for determining range side lobe
JP2012181109A (ja) レーダ装置
US10073170B2 (en) Radar apparatus
JP6688977B2 (ja) レーダ装置
JP2019120613A (ja) レーダ装置、レーダ装置の制御方法、およびプログラム
JP2012154640A (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200414