[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017002067A - アザインドールを作製するための方法および中間体 - Google Patents

アザインドールを作製するための方法および中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017002067A
JP2017002067A JP2016144361A JP2016144361A JP2017002067A JP 2017002067 A JP2017002067 A JP 2017002067A JP 2016144361 A JP2016144361 A JP 2016144361A JP 2016144361 A JP2016144361 A JP 2016144361A JP 2017002067 A JP2017002067 A JP 2017002067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
pyrrolo
reaction
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016144361A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ. タヌーリ ジェラルド
J Tanoury Gerald
ジェイ. タヌーリ ジェラルド
ヤン チュン ジャン
Young Chun Jung
ヤン チュン ジャン
マグジャック デレック
Magdziak Derek
マグジャック デレック
ルーカー アダム
Looker Adam
ルーカー アダム
ジェイ. クライン ビリー
J Kline Billie
ジェイ. クライン ビリー
ユルチク ヴァツラフ
Jurcik Vaclav
ユルチク ヴァツラフ
ドミンゲス オルモ ベアトリス
Dominguez Olmo Beatriz
ドミンゲス オルモ ベアトリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vertex Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Vertex Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vertex Pharmaceuticals Inc filed Critical Vertex Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2017002067A publication Critical patent/JP2017002067A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/025Boronic and borinic acid compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/04Esters of boric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

【課題】ヤヌスキナーゼ(JAK)のインヒビターとして有用であるアザインドール部位とピリミジン部位を有す化合物の合成中間体を製造する方法の提供。
【解決手段】1例として、5位が置換又は無置換の7位アザインドールの3位のブロモ化、続いて1位のトシル化、さらに、強塩基存在下の3位のボロン酸導入、最後にピナコラートアルコールでボロン酸部のエステル化により式(1)で表される化合物を合成する方法。
Figure 2017002067

(Rは、H、Cl又はF;Tsはトシル基)
【選択図】なし

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2011年7月5日に出願された米国特許出願第61/504,351号および2012年4月20日に出願された米国特許出願第61/636,296号の利益を主張する。これらの出願の各々は、本明細書においてその全体が参照として援用される。
発明の技術分野
本発明は、ヤヌスキナーゼ(JAK)の阻害薬として有用な化合物の調製のための方法および中間体に関する。
発明の背景
ヤヌスキナーゼ(JAK)は、JAK1、JAK2、JAK3およびTYK2からなるチロシンキナーゼファミリーである。JAKはサイトカインシグナル伝達に重要な役割を果たしている。JAKファミリーキナーゼの下流基質としては、転写(STAT)タンパク質のシグナル伝達物質およびアクチベータが挙げられる。JAK/STATシグナル伝達は、多くの異常な免疫応答、例えば、アレルギー、喘息、自己免疫疾患、例えば、移植片拒絶、関節リウマチ、筋萎縮性側索硬化症および多発性硬化症ならびに充実性および血液の悪性腫瘍、例えば、白血病およびリンパ腫の媒介に関与している。また、JAK2は骨髄増殖性の障害にも関与しており、該障害としては、真性赤血球増加症、本態性血小板血症、慢性特発性骨髄線維症、骨髄線維症を伴う骨髄様化生、慢性骨髄性白血病、慢性骨髄単球性白血病、慢性好酸球性白血病、好酸球増多症候群および全身性肥満細胞病が挙げられる。
キナーゼ阻害薬、特にJAKファミリーキナーゼとして報告されている化合物は特許文献1および特許文献2に開示されており、これらの各々の全内容は引用により本明細書に組み込まれる。また、これらの刊行物にはこれらの化合物の調製のための方法および中間体も開示されている。しかしながら、依然としてこれらの化合物の経済的な調製方法の必要性が存在している。
国際公開第2005/095400号 国際公開第2007/084557号
発明の要旨
本発明は、JAK阻害薬の作製に有用な方法および中間体に関する。
本発明は、式I:
Figure 2017002067
(式中、Rは、−H、−Clまたは−Fであり;Rは、−Hまたは−Fであり;Rは、1〜5個存在するRで任意選択的に置換されている−C1〜4脂肪族であり;Rは、1〜3個存在するRで任意選択的に置換されている−C1〜2アルキルであるか;あるいはRとRが一体となって、1〜5個存在するRで任意選択的に置換されている3〜7員の炭素環式または複素環式の飽和環を形成しており;各Rは独立して、ハロゲン、−OCH、−OH、−NO、−NH、−SH、−SCH、−NHCH、−CNまたは非置換−C1〜2脂肪族から選択されるか、あるいは2個のR基が、これらが結合している炭素と一体となってシクロプロピル環を形成しており;Rは、−Hまたは非置換−C1〜2アルキルであり;Rは、−CHCRまたは−(CHCRであり、ここで、各Rは独立して−Hまたは−Fである)
の化合物またはその薬学的に許容され得る塩の調製方法であって;i)式1の化合物を式2の化合物の塩酸塩
Figure 2017002067
と、水、有機溶媒、塩基および遷移金属触媒の存在下で反応させ、式Iの化合物を作製する工程
を含む方法を提供する。
一部の実施形態では、工程i)の有機溶媒は非プロトン性溶媒である。例えば、工程i)の非プロトン性溶媒はアセトニトリル、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトン、メチルtert−ブチルエーテルまたはその任意の組合せである。
一部の実施形態では、工程i)の有機溶媒はプロトン性溶媒である。例えば、工程i)のプロトン性溶媒は、メタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、tert−ブタノールまたはその任意の組合せから選択されるアルコールである。
一部の実施形態では、工程i)の塩基は無機塩基である。例えば、工程i)の無機塩基はリン酸三カリウム、リン酸水素二カリウム、炭酸二カリウム、炭酸二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素二ナトリウムまたはその任意の組合せを含むものである。他の例では、工程i)の無機塩基はアルカリ金属水酸化物、例えばNaOH、KOHまたはその任意の組合せを含むものである。
一部の実施形態では、工程i)の遷移金属触媒はパラジウム触媒である。例えば、工程i)のパラジウム触媒は、酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)またはその任意の組合せを含む。他の実施では、パラジウム触媒をインサイチュで作製し、工程i)の反応はホスフィン配位子(例えば、トリフェニルホスフィン)の存在下で行なわれる。また、他の例では、工程i)のパラジウム触媒は、
Figure 2017002067
またはその任意の組合せを含むものである。
一部の実施形態では、工程i)の反応は約50℃〜約110℃の温度で行なわれる(例えば、約60℃〜約95℃または約70℃〜約80℃)。
一部の実施形態では、工程i)の反応はかき混ぜを伴って行なわれる。例えば、該反応は、反応混合物をかき混ぜる撹拌バーまたは混合器を備える槽内で行なわれる。
一部の実施形態では、工程i)の反応は約17時間で行なわれる。
一部の実施形態では、工程i)の反応は約5時間で約86%終了する。
一部の実施形態では、工程i)の反応は約17時間で約99%終了する。
他の実施形態はさらに、
ii)式3の化合物を脱保護して式4の化合物:
Figure 2017002067
を作製する工程
および;iii)式4の化合物をHNRとカップリング剤および有機溶媒の存在下で反応させ、式Iの化合物を作製する工程
を含む。
一部の実施形態では、工程ii)が式3の化合物を塩基の存在下で脱保護することを含む。例えば、工程ii)の塩基は無機塩基を含む。一部の例では、工程ii)の無機塩基はアルカリ金属水酸化物、例えばNaOH、KOHまたはその任意の組合せである。
一部の実施形態では、HNRが2,2,2−トリフルオロエチルアミンである。
一部の実施形態では、工程iii)の反応は有機塩基の存在下で行なわれる。一部の例では、工程iii)の有機塩基が第3級アミンを含む。例えば、工程iii)の第3級アミンはN,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミンまたはその任意の組合せを含む。
一部の実施形態では、工程iii)のカップリング剤はプロピルホスホン酸無水物を含むものである。
一部の実施形態では、工程iii)の有機溶媒はハロゲン化炭化水素、アルキル置換テトラヒドロフランまたはその任意の組合せを含むものである。例えば、工程iii)の有機溶媒はアルキル置換テトラヒドロフラン、例えば、2−メチルテトラヒドロフランを含むものである。他の例では、工程iii)の有機溶媒はハロゲン化炭化水素、例えば、ジクロロメタンまたはジクロロエタンを含むものである。
一部の実施形態はさらに、iva)式5の化合物を臭素と有機溶媒中で反応させ、式6の化合物:
Figure 2017002067
を作製する工程;
va)式6の化合物を塩化p−トルエンスルホニルと反応させ、式7の化合物:
Figure 2017002067
を作製する工程;
vi)式7の化合物をホウ酸トリイソプロピルと有機溶媒および強塩基リチウムの存在下で反応させ、式8の化合物:
Figure 2017002067
を作製する工程;ならびに
vii)式8の化合物をピナコラートアルコールと有機溶媒中でエステル化させ、式1の化合物を作製する工程
を含む。
一部の実施形態はさらに、ivb)式5の化合物を塩化p−トルエンスルホニルと反応させ、式9の化合物:
Figure 2017002067
を作製する工程;
vb)式9の化合物をN−ブロモスクシンイミドと反応させ、式7の化合物:
Figure 2017002067
を作製する工程;
vi)式7の化合物をホウ酸トリイソプロピルと有機溶媒および強塩基リチウムの存在下で反応させ、式8の化合物:
Figure 2017002067
を作製する工程;ならびに
vii)式8の化合物をピナコラートアルコールと有機溶媒中でエステル化させ、式1の化合物を作製する工程
を含む。
一部の実施形態はさらに、viiia)式10の化合物(式中、Rは−C1〜4アルキルである)を式11の化合物:
Figure 2017002067
と、有機塩基および有機溶媒の存在下で反応させ、式12の化合物と式13の化合物:
Figure 2017002067
を含む混合物を作製する工程を含む。
一部の実施形態はさらに、ixa)式12の化合物と式13の化合物を無機酸の存在下で脱保護し、式2の化合物と式14の化合物:
Figure 2017002067
を含む混合物を作製する工程;
xa)式2の化合物と式14の化合物を含む該混合物をHClと有機溶媒の存在下で反応させ、式2の化合物および式14の化合物の塩酸塩を作製する工程;ならびに
xia)式2の化合物および式14の化合物の該塩酸塩の混合物を再結晶化させ、式2の化合物の塩酸塩を作製する工程
を含む。
代替的な一部の実施形態は、さらに、viiib)式11の化合物を式15の化合物の酸性塩と溶媒および塩基の存在下で反応させ、式2の化合物:
Figure 2017002067
を作製する工程;ならびに
ixb)式2の化合物をHClと反応させ、式2の化合物の塩酸塩を作製する工程
を含む。
一部の実施形態では、工程viiib)の塩基は、リン酸三カリウム、リン酸水素二カリウム、炭酸二カリウム、炭酸二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素二ナトリウムまたはその任意の組合せから選択される無機塩基である。
一部の実施形態では、工程viiib)の溶媒は水を含む。
一部の実施形態では、工程viiib)の溶媒が、さらに、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、tert−ブタノールまたはその任意の組合せから選択されるアルコールを含む。
一部の実施形態では、工程viiib)の反応は約70℃〜約120℃の温度(例えば、80℃〜約100℃)で行なわれる。
また、本発明は、式4の化合物:
Figure 2017002067
(式中、Rは、−H、−Clまたは−Fであり;Rは、−Hまたは−Fであり;Rは、1〜5個存在するRで任意選択的に置換されている−C1〜4脂肪族であり;Rは、1〜3個存在するRで任意選択的に置換されている−C1〜2アルキルであるか;あるいはRとRが一体となって、1〜5個存在するRで任意選択的に置換されている3〜7員の炭素環式または複素環式の飽和環を形成しており;各Rは独立して、ハロゲン、−OCH、−OH、−NO、−NH、−SH、−SCH、−NHCH、−CNまたは非置換−C1〜2脂肪族から選択されるか、あるいは2個のR基が、これらが結合している炭素と一体となってシクロプロピル環を形成している)の調製方法であって;ia)式1の化合物を式2の化合物の塩酸塩
Figure 2017002067
と、水、有機溶媒、塩基、および
Figure 2017002067
またはその任意の組合せから選択されるパラジウム(Pd)触媒の存在下で反応させ、式3の化合物
Figure 2017002067
を作製する工程、ならびに
ii)式3の化合物を脱保護し、式4の化合物を作製する工程
を含む方法を提供する。
一部の実施形態では、工程ia)の有機溶媒はアルコールである。例えば、工程ia)のアルコールはメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、tert−ブタノールまたはその任意の組合せから選択される。
一部の実施形態では、工程ia)の塩基は無機塩基である。例えば、工程ia)の無機塩基はアルカリ金属水酸化物、例えばNaOH、KOHまたはその任意の組合せである。
一部の実施形態では、工程ia)の反応は約50℃〜約110℃の温度(例えば、約60℃〜約95℃または約70℃〜約80℃)で行なわれる。
一部の実施形態では、工程ia)はかき混ぜを伴って行なわれる。例えば、該反応は、反応混合物をかき混ぜる撹拌バーを備える槽内で行なわれる。
一部の実施形態では、工程ia)の反応は約17時間で行なわれる。
一部の実施形態では、工程ia)の反応は約5時間で約86%終了する。
一部の実施形態では、工程ia)の反応は約17時間で約99%終了する。
一部の実施形態では、工程ii)の脱保護は塩基の存在下で行なわれる。一部の例では、工程ii)の塩基は無機塩基である。他の例では、工程ii)の無機塩基がアルカリ金属水酸化物、例えば、KOH、NaOHまたはその任意の組合せである。
一部の実施形態はさらに、viiib)式11の化合物を式15の化合物の酸性塩
Figure 2017002067
と溶媒および塩基の存在下で反応させ、式2の化合物を作製する工程;ならびに
ixb)式2の化合物をHClと反応させ、式2の化合物の塩酸塩を作製する工程
を含む。
一部の実施形態では、工程viiib)の塩基は、リン酸三カリウム、リン酸水素二カリウム、炭酸二カリウム、炭酸二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素二ナトリウムまたはその任意の組合せから選択される無機塩基である。
一部の実施形態では、工程viiib)の溶媒は水を含む。
一部の実施形態では、工程viiib)の溶媒が、さらに、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、tert−ブタノールまたはその任意の組合せから選択されるアルコールを含む。
一部の実施形態では、工程viiib)の反応は約70℃〜約120℃の温度(例えば、約80℃〜約100℃)で行なわれる。
また、本発明は、式1:
Figure 2017002067
(式中、Rは−H、−Clまたは−Fである)
の化合物またはその薬学的に許容され得る塩の調製方法であって;iva)式5の化合物を臭素と有機溶媒中で反応させ、式6の化合物:
Figure 2017002067
を作製する工程;
va)式6の化合物を塩化p−トルエンスルホニルと反応させ、式7の化合物:
Figure 2017002067
を作製する工程;
vi)式7の化合物をホウ酸トリイソプロピルと有機溶媒および強塩基リチウムの存在下で反応させ、式8の化合物:
Figure 2017002067
を作製する工程;ならびに
vii)式8の化合物をピナコラートアルコールと有機溶媒中でエステル化させ、式1の化合物を作製する工程
を含む方法を提供する。
一部の実施形態では、工程iva)の有機溶媒は非プロトン性溶媒である。例えば、工
程iva)の非プロトン性溶媒はジメチルホルムアミドである。
一部の実施形態では、工程iva)の反応は約−5℃〜約30℃の温度(例えば、約0℃〜約10℃)で行なわれる。
一部の実施形態では、工程va)の反応は水素化ナトリウムの存在下で行なわれる。
一部の実施形態では、工程va)の反応は約0℃〜約30℃の温度(例えば、約5℃〜約25℃または約10℃〜約20℃)で行なわれる。
一部の実施形態では、工程vi)の強塩基リチウムがn−ブチルリチウムである。
一部の実施形態では、工程vi)の反応は約−100℃〜約−70℃の温度(例えば、約−90℃〜約−80℃)で行なわれる。
一部の実施形態では、工程vii)の有機溶媒はハロゲン化炭化水素である。例えば、工程vii)のハロゲン化炭化水素はジクロロメタンまたはジクロロエタンである。
一部の実施形態では、工程vii)のエステル化反応は約0℃〜約60℃の温度(例えば、約10℃〜約40℃または約20℃〜約30℃)で行なわれる。
一部の実施形態では、式5の化合物が、
Figure 2017002067
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(5a)または5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(5b)から選択される。
一部の実施形態では、式6の化合物が、
Figure 2017002067
3−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(6a)または3−ブロモ−5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(6b)から選択され;式7の化合物が、
Figure 2017002067
3−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(7a)または3−ブロモ−5−クロロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(7b)から選択さ
れ;式8の化合物が、
Figure 2017002067
1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルボロン酸(8a)または5−クロロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルボロン酸(8b)から選択され;式1の化合物が、
Figure 2017002067
3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1a)または5−クロロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1b)から選択される。
また、本発明は、式1:
Figure 2017002067
(式中、Rは−H、−Clまたは−Fである)
の化合物またはその薬学的に許容され得る塩の調製方法であって;ivb)式5の化合物を塩化p−トルエンスルホニルと反応させ、式9の化合物:
Figure 2017002067
を作製する工程;
vb)式9の化合物をN−ブロモスクシンイミドと反応させ、式7の化合物:
Figure 2017002067
を作製する工程;
vi)式7の化合物をホウ酸トリイソプロピルと有機溶媒および強塩基リチウムの存在下で反応させ、式8の化合物:
Figure 2017002067
を作製する工程;ならびに
vii)式8の化合物をピナコラートアルコールと有機溶媒中でエステル化させ、式1の化合物を作製する工程
を含む方法を提供する。
一部の実施形態では、工程ivb)の反応は水素化ナトリウムの存在下で行なわれる。
一部の実施形態では、工程vi)の強塩基リチウムはn−ブチルリチウムである。
一部の実施形態では、工程vi)の反応は約−100℃〜約−70℃の温度(例えば、約−90℃〜約−80℃)で行なわれる。
一部の実施形態では、工程vii)の有機溶媒が、本明細書に記載の任意のハロゲン化炭化水素などのハロゲン化炭化水素である。
一部の実施形態では、工程vii)のエステル化反応は約0℃〜約60℃の温度(例えば、約10℃〜約40℃または約20℃〜約30℃)で行なわれる。
一部の実施形態では、式9の化合物が、
Figure 2017002067
1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(9a)または5−クロロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(9b)から選択され;式7の化合物が、
Figure 2017002067
3−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(7a)または3−ブロモ−5−クロロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(7b)から選択され;式8の化合物が、
Figure 2017002067
1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルボロン酸(8a)または5−クロロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルボロン酸(8b)から選択され;式1の化合物が、
Figure 2017002067
3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1a)または5−クロロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1b)から選択される。
また、本発明は、式2:
Figure 2017002067
(式中、Rは、−Hまたは−Fであり;Rは、1〜5個存在するRで任意選択的に置換されている−C1〜4脂肪族であり;Rは、1〜3個存在するRで任意選択的に置換されている−C1〜2アルキルであるか;あるいはRとRが一体となって、1〜5個存在するRで任意選択的に置換されている3〜7員の炭素環式または複素環式の飽和環を形成しており;各Rは独立して、ハロゲン、−OCH、−OH、−NO、−NH、−SH、−SCH、−NHCH、−CNまたは非置換−C1〜2脂肪族から選択されるか、あるいは2個のR基が、これらが結合している炭素と一体となってシクロプロピル環を形成している)の化合物の調製方法であって;viiia)式10の化合物(式中、Rは−C1〜4アルキルである)を式11の化合物:
Figure 2017002067
と、有機塩基および有機溶媒の存在下で反応させ、式12の化合物と式13の化合物:
Figure 2017002067
を含む混合物を作製する工程
を含む方法を提供する。
一部の実施形態は、さらに、ixa)式12の化合物と式13の化合物を無機酸の存在下で脱保護し、式2の化合物と式14の化合物:
Figure 2017002067
を含む混合物を作製する工程;
xa)式2の化合物と式14の化合物を含む該混合物をHClと有機溶媒の存在下で反応させ、式2の化合物と式14の化合物の塩酸塩を作製する工程;ならびにxia)式2の化合物と式14の化合物のHCl塩を含む該混合物を再結晶化させ、式2の化合物の塩酸塩を作製する工程を含む。
一部の実施形態では、式10の化合物が、
Figure 2017002067
(R)−2−アミノ−2−メチルブタン酸tert−ブチル(10a)または2−アミノ−2−メチルプロパン酸tert−ブチル(10b)から選択され;式11の化合物が、
Figure 2017002067
2,4−ジクロロピリミジン(11a)または2,4−ジクロロ−5−フルオロピリミジン(11b)から選択され;式12の化合物が、
Figure 2017002067
(R)−2−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸tert−ブチル(12a)または2−(2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルプロパン酸tert−ブチル(12b)から選択され;式13の化合物が、
Figure 2017002067
(R)−2−(4−クロロピリミジン−2−イルアミノ)−2−メチルブタン酸tert−ブチル(13a)または2−(4−クロロ−5−フルオロピリミジン−2−イルアミノ)−2−メチルプロパン酸tert−ブチル(13b)から選択される。
一部の実施形態では、式14の化合物が、
Figure 2017002067
(R)−2−(4−クロロピリミジン−2−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(14a)または2−(4−クロロ−5−フルオロピリミジン−2−イルアミノ)−2−メチルプロパン酸(14b)から選択され;式2の化合物が、
Figure 2017002067
(R)−2−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(2a)または2−(2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルプロパン酸(2b)から選択される。
また、本発明は、式2:
Figure 2017002067
(式中、Rは、−Hまたは−Fであり;Rは、1〜5個存在するRで任意選択的に置換されている−C1〜4脂肪族であり;Rは、1〜3個存在するRで任意選択的に置換されている−C1〜2アルキルであるか;あるいはRとRが一体となって、1〜5個存在するRで任意選択的に置換されている3〜7員の炭素環式または複素環式の飽和環を形成しており;各Rは独立して、ハロゲン、−OCH、−OH、−NO、−NH、−SH、−SCH、−NHCH、−CNまたは非置換−C1〜2脂肪族から選択されるか、あるいは2個のR基が、これらが結合している炭素と一体となってシクロプロピル環を形成している)の化合物の調製方法であって;viiib)式11の化合物を式15の化合物の酸性塩
Figure 2017002067
と溶媒および塩基の存在下で反応させ、式2の化合物を作製する工程;ならびに
ixb)式2の化合物をHClと反応させ、式2の化合物の塩酸塩を作製する工程
の、方法を提供する。
一部の実施形態では、式15の化合物の酸性塩は式15の化合物の塩酸塩である。
一部の実施形態では、工程viiib)の塩基は、リン酸三カリウム、リン酸水素二カリウム、炭酸二カリウム、炭酸二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素二ナトリウムまたはその任意の組合せから選択される無機塩基である。
一部の実施形態では、工程viiib)の溶媒は水を含む。
一部の実施形態では、工程viiib)の溶媒が、さらに、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、tert−ブタノールまたはその任意の組合せから選択されるアルコールを含む。
一部の実施形態では、工程viiib)の反応は約70℃〜約120℃の温度(例えば、約80℃〜約100℃)で行なわれる。
一部の実施形態では、式11の化合物が、
Figure 2017002067
2,4−ジクロロピリミジン(11a)または2,4−ジクロロ−5−フルオロピリミジン(11b)から選択され;式15の化合物が、
Figure 2017002067
D−イソバリン(15a)または2−アミノ−2−メチルプロパン酸(15b)から選択され;式2の化合物が、
Figure 2017002067
(R)−2−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(2a)または2−(2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルプロパン酸(2b)から選択される。
一部の実施形態では、式Iの化合物が:
Figure 2017002067
(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミド(Ia)または2−(2−(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−5−フルオロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)プロパンアミド(Ib)である。
また、本発明は、式Ia:
Figure 2017002067
の(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミドまたはその薬学的に許容され得る塩の調製方法であって、i)3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1a)を(R)−2−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(2a)の塩酸塩
Figure 2017002067
と;水、有機溶媒、無機塩基およびパラジウム触媒の存在下で反応させ、式Iaの(R)−2−メチル−2−(2−(1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)ブタン酸を作製する工程を含む方法を提供する。
一部の実施形態は、さらに、2,4−ジクロロピリミジン(11a)
Figure 2017002067
とD−イソバリン(15a)
Figure 2017002067
を反応させ、(R)−2−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(2a)
Figure 2017002067
を作製する工程を含む。
また、本発明は、式Ib:
Figure 2017002067
の2−(2−(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−5−フルオロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)プロパンアミドまたはその薬学的に許容され得る塩の調製方法であって、i)5−クロロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1b)を2−(2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルプロパン酸(2b)
Figure 2017002067
と;水、有機溶媒、無機塩基およびパラジウム触媒の存在下で反応させ、式Ibの2−(2−(5−クロロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−5−フルオロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルプロパン酸を作製する工程を含む方法を提供する。
一部の実施形態は、さらに、
2,4−ジクロロ−5−フルオロピリミジン(11b)
Figure 2017002067
と2−アミノ−2−メチルプロパン酸(15b)
Figure 2017002067
を反応させ、2−(2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルプロパン酸(2b)の塩酸塩
Figure 2017002067
を作製する工程を含む。
また、本発明は、本発明の方法における中間体として有用な化合物を提供する。
また、本発明は、形態Eと表示される(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(4a)の固相形態を提供する。一部の実施形態では、固相形態Eは、粉末X線回折パターンにおいて7.1±0.2、8.2±0.2、23.9±0.2、および24.8±0.2(単位:度で測定)の2θ値に対応する1つ以上のピークを特徴とするものである。
また、本発明は、形態Bと表示される(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(4a)の固相形態を提供する。一部の実施形態では、固相形態Bは、粉末X線回折パターンにおいて9.2±0.2、18.1±0.2、19.1±0.2、および32.0±0.2(単位:度で測定)の2θ値に対応する1つ以上のピークを特徴とするものである。他の実施形態において、固相形態Bはさらに、粉末X線回折パターンにおいて21.4±0.2、30.1±0.2、29.9±0.2、および26.1±0.2(単位:度で測定)の2θ値に対応する1つ以上のピークを特徴とするものである。
また、本発明は、形態Aと表示される(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミド(Ia)の固相形態を提供する。一部の実施形態では、固相形態Aは、粉末X線回折パターンにおいて23.7±0.2、11.3±0.2、19.3±0.2、および15.4±0.2(単位:度で測定)の2θ値に対応する1つ以上のピークを特徴とするものである。他の実施形態において、固相形態Aはさらに、粉末X線回折パターンにおいて28.9±0.2および21.5±0.2(単位:度で測定)の2θ値に対応する1つ以上のピークを特徴とするものである。
図1は、化合物(4a)の形態EのXRPDパターンである。
図2は、化合物(4a)の形態BのXRPDパターンである。
図3は、手順(H)による化合物(4a)の形態Bの固体H NMRスペクトルである。
図4は、化合物(4a)の形態BのDSCサーモグラムである。
図5は、化合物(4a)の形態Bの熱重量トレースである。
図6は、化合物(Ia)の形態AのXRPDパターンである。
図7は、化合物(Ia)の形態AのDSCサーモグラムである。
本発明は、式I:
Figure 2017002067
(式中:
は、−H、−Clまたは−Fであり;
は、−Hまたは−Fであり;
は、1〜5個存在するRで任意選択的に置換されている−C1〜4脂肪族であり;
は、1〜3個存在するRで任意選択的に置換されている−C1〜2アルキルであるか;あるいは
とRが一体となって、1〜5個存在するRで任意選択的に置換されている3〜7員の炭素環式または複素環式の飽和環を形成しており;
各Rは独立して、ハロゲン、−OCH、−OH、−NO、−NH、−SH、−SCH、−NHCH、−CNまたは非置換−C1〜2脂肪族から選択されるか、あるいは
2個のR基が、これらが結合している炭素と一体となってシクロプロピル環を形成しており;
は、−Hまたは非置換−C1〜2アルキルであり;
は、−CHCRまたは−(CHCRであり、ここで、各Rは独立して−Hまたは−Fである)
の化合物またはその薬学的に許容され得る塩の調製方法であって;
i)式1の化合物を式2の化合物の塩酸(HCl)塩
Figure 2017002067
と、水、有機溶媒、塩基および遷移金属(例えば、Pd)触媒の存在下で反応させ、式Iの化合物を作製する工程
を含む方法を提供する。
本明細書で用いる場合、特に記載のない限り、以下の定義を適用するものとする。
I.定義
本発明の解釈上、化学元素はthe Elements,CAS version,Handbook of Chemistry and Physics,第75版の周期表に従って同定されるものである。さらに、有機化学の一般原則は、“Organic Chemistry”,Thomas Sorrell,University Science Books,Sausalito:1999、ならびに“March’s Advanced Organic Chemistry”,第5版,編集:Smith,M.B.およびMarch,J.,John Wiley&Sons,New York:2001に記載されたものであり、その全内容は引用により本明細書に組み込まれる。
本明細書において記載している場合、本発明の化合物は、任意選択で、上記に一般的に示したような、または本発明の具体的な類型、亜類型および種によって例示したようなものなどの1個以上の置換基で置換されたものであり得る。
本明細書で用いる場合、用語「ヒドロキシル」または「ヒドロキシ」は−OH部分をいう。
本明細書で用いる場合、用語「脂肪族」は、用語アルキル、アルケニル、アルキニルを包含しており、これらは各々、以下に示すようにして任意選択的に置換されている。
本明細書で用いる場合、「アルキル」基は、1〜12(例えば、1〜8、1〜6または1〜4)個の炭素原子を含む脂肪族飽和炭化水素基をいう。アルキル基は直鎖であっても分枝鎖であってもよい。アルキル基の例としては、限定されないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘプチル、または2−エチルヘキシルが挙げられる。アルキル基は、1個以上の置換基、例えば、ハロ、ホスホ、脂環式[例えば、シクロアルキルもしくはシクロアルケニル]、ヘテロ脂環式[例えば、ヘテロシクロアルキルもしくはヘテロシクロアルケニル]、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、アロイル、ヘテロアロイル、アシル[例えば、(脂肪族)カルボニル、(脂環式)カルボニル、もしくは(ヘテロ脂環式)カルボニル]、ニトロ、シアノ、アミド[例えば、(シクロアルキルアルキル)カルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、アラルキルカルボニルアミノ、(ヘテロシクロアルキル)カルボニルアミノ、(ヘテロシクロアルキルアルキル)カルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、ヘテロアラルキルカルボニルアミノ アルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニル、ヘテロシクロアルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、もしくはヘテロアリールアミノカルボニル]、アミノ[例えば、脂肪族アミノ、脂環式アミノ、もしくはヘテロ脂環式アミノ]、スルホニル[例えば、脂肪族−SO−]、スルフィニル、スルファニル、スルホキシ、尿素、チオ尿素、スルファモイル、スルファミド、オキソ、カルボキシ、カルバモイル、脂環式オキシ、ヘテロ脂環式オキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アラルキルオキシ、ヘテロアリールアルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、またはヒドロキシで置換されていてもよい(すなわち、任意選択的に置換されている)。限定されないが、置換アルキルの一例としては、カルボキシアルキル(例えば、HOOC−アルキル、アルコキシカルボニルアルキル、およびアルキルカルボニルオキシアルキル)、シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アシルアルキル、アラルキル、(アルコキシアリール)アルキル、(スルホニルアミノ)アルキル(例えば、(アルキル−SO
アミノ)アルキル)、アミノアルキル、アミドアルキル、(脂環式)アルキル、またはハロアルキルが挙げられる。
本明細書で用いる場合、「アルケニル」基は、2〜8(例えば、2〜12、2〜6または2〜4)個の炭素原子および少なくとも1つの二重結合を含む脂肪族炭素基をいう。アルキル基と同様、アルケニル基は直鎖であっても分枝鎖であってもよい。アルケニル基の例としては、限定されないが、アリル、1−または2−イソプロペニル、2−ブテニル、および2−ヘキセニルが挙げられる。アルケニル基は、1個以上の置換基、例えば、ハロ、ホスホ、脂環式[例えば、シクロアルキルもしくはシクロアルケニル]、ヘテロ脂環式[例えば、ヘテロシクロアルキルもしくはヘテロシクロアルケニル]、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、アロイル、ヘテロアロイル、アシル[例えば、(脂肪族)カルボニル、(脂環式)カルボニル、もしくは(ヘテロ脂環式)カルボニル]、ニトロ、シアノ、アミド[例えば、(シクロアルキルアルキル)カルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、アラルキルカルボニルアミノ、(ヘテロシクロアルキル)カルボニルアミノ、(ヘテロシクロアルキルアルキル)カルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、ヘテロアラルキルカルボニルアミノ アルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニル、ヘテロシクロアルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、もしくはヘテロアリールアミノカルボニル]、アミノ[例えば、脂肪族アミノ、脂環式アミノ、ヘテロ脂環式アミノ、もしくは脂肪族スルホニルアミノ]、スルホニル[例えば、アルキル−SO−、脂環式−SO−、もしくはアリール−SO−]、スルフィニル、スルファニル、スルホキシ、尿素、チオ尿素、スルファモイル、スルファミド、オキソ、カルボキシ、カルバモイル、脂環式オキシ、ヘテロ脂環式オキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アラルキルオキシ、ヘテロアラルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、またはヒドロキシで、任意選択的に置換されていてもよい。限定されないが、置換アルケニルの一例としては、シアノアルケニル、アルコキシアルケニル、アシルアルケニル、ヒドロキシアルケニル、アラルケニル、(アルコキシアリール)アルケニル、(スルホニルアミノ)アルケニル(例えば、(アルキル−SO−アミノ)アルケニル)、アミノアルケニル、アミドアルケニル、(脂環式)アルケニル、またはハロアルケニルが挙げられる。
本明細書で用いる場合、「アルキニル」基は、2〜8(例えば、2〜12、2〜6または2〜4)個の炭素原子を含み、少なくとも1つの三重結合を有する脂肪族炭素基をいう。アルキニル基は直鎖であっても分枝鎖であってもよい。アルキニル基の例としては、限定されないが、プロパルギルおよびブチニルが挙げられる。アルキニル基は、1個以上の置換基、例えば、アロイル、ヘテロアロイル、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アラルキルオキシ、ニトロ、カルボキシ、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、スルホ、メルカプト、スルファニル[例えば、脂肪族スルファニルもしくは脂環式スルファニル]、スルフィニル[例えば、脂肪族スルフィニルもしくは脂環式スルフィニル]、スルホニル[例えば、脂肪族−SO−、脂肪族アミノ−SO−、もしくは脂環式−SO−]、アミド[例えば、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、シクロアルキルアミノカルボニル、ヘテロシクロアルキルアミノカルボニル、シクロアルキルカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニル、アリールカルボニルアミノ、アラルキルカルボニルアミノ、(ヘテロシクロアルキル)カルボニルアミノ、(シクロアルキルアルキル)カルボニルアミノ、ヘテロアラルキルカルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノもしくはヘテロアリールアミノカルボニル]、尿素、チオ尿素、スルファモイル、スルファミド、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、脂環式、ヘテロ脂環式、アリール、ヘテロアリール、アシル[例えば、(脂環式)カルボニルもしくは(ヘテロ脂環式)カルボニル]、アミノ[例えば、脂肪族アミノ]、スルホキシ、オキソ、カルボキシ、カルバモイル、(脂環式)オキシ、(ヘテロ脂環式)オキシ、または(ヘテロアリール)アル
コキシで、任意選択的に置換されていてもよい。
本明細書で用いる場合、「アミド」は「アミノカルボニル」と「カルボニルアミノ」の両方を包含している。これらの用語は単独で、または別の基とともに用いる場合、アミド基、例えば、−N(R)−C(O)−Rまたは−C(O)−N(R(末端に使用される場合)、および−C(O)−N(R)−または−N(R)−C(O)−(内部に使用される場合)をいい、ここで、RおよびRは脂肪族、脂環式、アリール、芳香脂肪族、ヘテロ脂環式、ヘテロアリールまたはヘテロ芳香脂肪族であり得る。アミド基の例としては、アルキルアミド(例えば、アルキルカルボニルアミノもしくはアルキルアミノカルボニル)、(ヘテロ脂環式)アミド、(ヘテロアラルキル)アミド、(ヘテロアリール)アミド、(ヘテロシクロアルキル)アルキルアミド、アリールアミド、アラルキルアミド、(シクロアルキル)アルキルアミド、またはシクロアルキルアミドが挙げられる。
本明細書で用いる場合、「アミノ」基は−NRをいい、式中、RおよびRは各々、独立して、水素、脂肪族、脂環式、(脂環式)脂肪族、アリール、芳香脂肪族、ヘテロ脂環式、(ヘテロ脂環式)脂肪族、ヘテロアリール、カルボキシ、スルファニル、スルフィニル、スルホニル、(脂肪族)カルボニル、(脂環式)カルボニル、((脂環式)脂肪族)カルボニル、アリールカルボニル、(芳香脂肪族)カルボニル、(ヘテロ脂環式)カルボニル、((ヘテロ脂環式)脂肪族)カルボニル、(ヘテロアリール)カルボニルまたはヘテロ芳香脂肪族)カルボニルであり、これらは各々、本明細書において定義したとおりであり、任意選択的に置換されている。アミノ基の例としては、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、またはアリールアミノが挙げられる。用語「アミノ」が末端基(例えば、アルキルカルボニルアミノ)でない場合、これは−NR−で表され、式中、Rは上記に定義したものと同じ意味を有する。
本明細書で用いる場合、単独で、または「アラルキル」、「アラルコキシ」もしくは「アリールオキシアルキル」の場合のような大きな部分の一部として使用される「アリール」基は、単環式(例えば、フェニル);二環式(例えば、インデニル、ナフタレニル、テトラヒドロナフチル、テトラヒドロインデニル);および三環式(例えば、フルオレニルテトラヒドロフルオレニル、またはテトラヒドロアントラセニル、アントラセニル)環系をいい、ここで、単環式の環系が芳香族であるか、または二環式もしくは三環式の環系の環の少なくとも1つが芳香族である。二環式および三環式の基としては、ベンゾ縮合型の2〜3員の炭素環式の環が挙げられる。例えば、ベンゾ縮合型の基としては、2つ以上のC4〜8炭素環式部分と縮合しているフェニルが挙げられる。アリールは、1個以上の置換基、例えば、脂肪族[例えば、アルキル、アルケニル、もしくはアルキニル];脂環式;(脂環式)脂肪族;ヘテロ脂環式;(ヘテロ脂環式)脂肪族;アリール;ヘテロアリール;アルコキシ;(脂環式)オキシ;(ヘテロ脂環式)オキシ;アリールオキシ;ヘテロアリールオキシ;(芳香脂肪族)オキシ;(ヘテロ芳香脂肪族)オキシ;アロイル;ヘテロアロイル;アミノ;オキソ(ベンゾ縮合型の二環式もしくは三環式アリールの非芳香族の炭素環式の環上);ニトロ;カルボキシ;アミド;アシル[例えば、(脂肪族)カルボニル;(脂環式)カルボニル;((脂環式)脂肪族)カルボニル;(芳香脂肪族)カルボニル;(ヘテロ脂環式)カルボニル;((ヘテロ脂環式)脂肪族)カルボニル;もしくは(ヘテロ芳香脂肪族)カルボニル];スルホニル[例えば、脂肪族−SO−もしくはアミノ−SO−];スルフィニル[例えば、脂肪族−S(O)−もしくは脂環式−S(O)−];スルファニル[例えば、脂肪族−S−];シアノ;ハロ;ヒドロキシ;メルカプト;スルホキシ;尿素;チオ尿素;スルファモイル;スルファミド;またはカルバモイルで、任意選択的に置換されている。あるいはまた、アリールは非置換であってもよい。
置換アリールの非限定的な例としては、ハロアリール[例えば、モノ−、ジ(例えば、
p,m−ジハロアリール)、および(トリハロ)アリール];(カルボキシ)アリール[例えば、(アルコキシカルボニル)アリール、((アラルキル)カルボニルオキシ)アリール、および(アルコキシカルボニル)アリール];(アミド)アリール[例えば、(アミノカルボニル)アリール、(((アルキルアミノ)アルキル)アミノカルボニル)アリール、(アルキルカルボニル)アミノアリール、(アリールアミノカルボニル)アリール、および(((ヘテロアリール)アミノ)カルボニル)アリール];アミノアリール[例えば、((アルキルスルホニル)アミノ)アリールもしくは((ジアルキル)アミノ)アリール];(シアノアルキル)アリール;(アルコキシ)アリール;(スルファモイル)アリール[例えば、(アミノスルホニル)アリール];(アルキルスルホニル)アリール;(シアノ)アリール;(ヒドロキシアルキル)アリール;((アルコキシ)アルキル)アリール;(ヒドロキシ)アリール、((カルボキシ)アルキル)アリール;(((ジアルキル)アミノ)アルキル)アリール;(ニトロアルキル)アリール;(((アルキルスルホニル)アミノ)アルキル)アリール;((ヘテロ脂環式)カルボニル)アリール;((アルキルスルホニル)アルキル)アリール;(シアノアルキル)アリール;(ヒドロキシアルキル)アリール;(アルキルカルボニル)アリール;アルキルアリール;(トリハロアルキル)アリール;p−アミノ−m−アルコキシカルボニルアリール;p−アミノ−m−シアノアリール;p−ハロ−m−アミノアリール;または(m−(ヘテロ脂環式)−o−(アルキル))アリールが挙げられる。
本明細書で用いる場合、「芳香脂肪族(araliphatic)」(「アラルキル」基など)は
、アリール基で置換されている脂肪族基(例えば、C1〜4アルキル基)をいう。「脂肪族」、「アルキル」および「アリール」は本明細書において定義したとおりである。芳香脂肪族(アラルキル基など)の一例はベンジルである。
本明細書で用いる場合、「アラルキル」基は、アリール基で置換されているアルキル基(例えば、C1〜4アルキル基)をいう。「アルキル」および「アリール」はどちらも上記に定義している。アラルキル基の一例はベンジルである。アラルキルは、1個以上の置換基、例えば、脂肪族[例えば、アルキル、アルケニルもしくはアルキニル、例えば、カルボキシアルキル、ヒドロキシアルキルもしくはハロアルキル(トリフルオロメチルなど)]、脂環式[例えば、シクロアルキルもしくはシクロアルケニル]、(シクロアルキル)アルキル、ヘテロシクロアルキル、(ヘテロシクロアルキル)アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アラルキルオキシ、ヘテロアラルキルオキシ、アロイル、ヘテロアロイル、ニトロ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アミド[例えば、アミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、シクロアルキルカルボニルアミノ、(シクロアルキルアルキル)カルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、アラルキルカルボニルアミノ、(ヘテロシクロアルキル)カルボニルアミノ、(ヘテロシクロアルキルアルキル)カルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、もしくはヘテロアラルキルカルボニルアミノ]、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、アシル、メルカプト、アルキルスルファニル、スルホキシ、尿素、チオ尿素、スルファモイル、スルファミド、オキソ、またはカルバモイルで、任意選択的に置換されている。
本明細書で用いる場合、「二環式の環系」としては、2つの環を形成している6〜12(例えば、8〜12または9、10もしくは11)員構造であって、該2つの環が共通する少なくとも1個の原子(例えば、共通する2個の原子)を有する構造が挙げられる。二環式の環系としては、二脂環式(例えば、ビシクロアルキルまたはビシクロアルケニル)、ビシクロヘテロ脂肪族、二環式アリール、および二環式ヘテロアリールが挙げられる。
本明細書で用いる場合、「脂環式」基は、「シクロアルキル」基および「シクロアルケニル」基を包含しており、これらは各々、以下に示すようにして任意選択的に置換されて
いる。
本明細書で用いる場合、「シクロアルキル」基は、3〜10(例えば、5〜10)個の炭素原子の飽和炭素環式で単環式または二環式(縮合型もしくは橋かけ型)の環をいう。シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アダマンチル、ノルボルニル、クビル(cubyl)、オクタヒドロ−インデニル、デカヒドロ−ナフチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[3.3.1]ノニル、ビシクロ[3.3.2.]デシル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、アダマンチル、または((アミノカルボニル)シクロアルキル)シクロアルキルが挙げられる。
「シクロアルケニル」基は、本明細書で用いる場合、3〜10(例えば、4〜8)個の炭素原子の非芳香族の炭素環式の環であって1つ以上の二重結合を有するものをいう。シクロアルケニル基の例としては、シクロペンテニル、1,4−シクロヘキサ−ジ−エニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニル、ヘキサヒドロ−インデニル、オクタヒドロ−ナフチル、シクロヘキセニル、ビシクロ[2.2.2]オクテニル、またはビシクロ[3.3.1]ノネニルが挙げられる。
シクロアルキルもしくはシクロアルケニル基は、1個以上の置換基、例えば、ホスホ、脂肪族[例えば、アルキル、アルケニル、もしくはアルキニル]、脂環式、(脂環式)脂肪族、ヘテロ脂環式、(ヘテロ脂環式)脂肪族、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、(脂環式)オキシ、(ヘテロ脂環式)オキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、(芳香脂肪族)オキシ、(ヘテロ芳香脂肪族)オキシ、アロイル、ヘテロアロイル、アミノ、アミド[例えば、(脂肪族)カルボニルアミノ、(脂環式)カルボニルアミノ、((脂環式)脂肪族)カルボニルアミノ、(アリール)カルボニルアミノ、(芳香脂肪族)カルボニルアミノ、(ヘテロ脂環式)カルボニルアミノ、((ヘテロ脂環式)脂肪族)カルボニルアミノ、(ヘテロアリール)カルボニルアミノ、もしくは(ヘテロ芳香脂肪族)カルボニルアミノ]、ニトロ、カルボキシ[例えば、HOOC−、アルコキシカルボニル、もしくはアルキルカルボニルオキシ]、アシル[例えば、(脂環式)カルボニル、((脂環式)脂肪族)カルボニル、(芳香脂肪族)カルボニル、(ヘテロ脂環式)カルボニル、((ヘテロ脂環式)脂肪族)カルボニル、もしくは(ヘテロ芳香脂肪族)カルボニル]、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、メルカプト、スルホニル[例えば、アルキル−SO−およびアリール−SO−]、スルフィニル[例えば、アルキル−S(O)−]、スルファニル[例えば、アルキル−S−]、スルホキシ、尿素、チオ尿素、スルファモイル、スルファミド、オキソ、またはカルバモイルで、任意選択的に置換されていてもよい。
本明細書で用いる場合、用語「ヘテロ脂環式」は、ヘテロシクロアルキル基とヘテロシクロアルケニル基を包含しており、これらは各々、以下に示すようにして任意選択的に置換されている。
本明細書で用いる場合、「ヘテロシクロアルキル」基は、3〜10員の単環式または二環式(縮合型もしくは橋かけ型)(例えば、5〜10員の単環式または二環式)の飽和環構造であって、1個以上の環内原子がヘテロ原子(例えば、N、O、S、またはその組合せ)であるものをいう。ヘテロシクロアルキル基の例としては、ピペリジル、ピペラジル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフリル、1,4−ジオキソラニル、1,4−ジチアニル、1,3−ジオキソラニル、オキサゾリジル、イソオキサゾリジル、モルホリニル、チオモルホリル、オクタヒドロベンゾフリル、オクタヒドロクロメニル、オクタヒドロチオクロメニル、オクタヒドロインドリル、オクタヒドロピリジニル(pyrindinyl)、デカヒドロキノリニル、オクタヒドロベンゾ[b]チオフェネイル、2−オキサ−ビシクロ[2.2.2]オクチル、1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクチル、3−
アザ−ビシクロ[3.2.1]オクチル、および2,6−ジオキサ−トリシクロ[3.3.1.03,7]ノニルが挙げられる。単環式ヘテロシクロアルキル基は、フェニル部分と縮合して、ヘテロアリールに分類され得るテトラヒドロイソキノリンなどの構造を形成していてもよい。
「ヘテロシクロアルケニル」基は、本明細書で用いる場合、1つ以上の二重結合を有し、1個以上の環内原子がヘテロ原子(例えば、N、OまたはS)である単環式または二環式(例えば、5〜10員の単環式または二環式)の非芳香族環構造をいう。単環式および二環式のヘテロ脂環式は、標準的な化学物質命名法に従って番号付けする。
ヘテロシクロアルキルもしくはヘテロシクロアルケニル基は、1個以上の置換基、例えば、ホスホ、脂肪族[例えば、アルキル、アルケニル、もしくはアルキニル]、脂環式、(脂環式)脂肪族、ヘテロ脂環式、(ヘテロ脂環式)脂肪族、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、(脂環式)オキシ、(ヘテロ脂環式)オキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、(芳香脂肪族)オキシ、(ヘテロ芳香脂肪族)オキシ、アロイル、ヘテロアロイル、アミノ、アミド[例えば、(脂肪族)カルボニルアミノ、(脂環式)カルボニルアミノ、((脂環式)脂肪族)カルボニルアミノ、(アリール)カルボニルアミノ、(芳香脂肪族)カルボニルアミノ、(ヘテロ脂環式)カルボニルアミノ、((ヘテロ脂環式)脂肪族)カルボニルアミノ、(ヘテロアリール)カルボニルアミノ、もしくは(ヘテロ芳香脂肪族)カルボニルアミノ]、ニトロ、カルボキシ[例えば、HOOC−、アルコキシカルボニル、もしくはアルキルカルボニルオキシ]、アシル[例えば、(脂環式)カルボニル、((脂環式)脂肪族)カルボニル、(芳香脂肪族)カルボニル、(ヘテロ脂環式)カルボニル、((ヘテロ脂環式)脂肪族)カルボニル、もしくは(ヘテロ芳香脂肪族)カルボニル]、ニトロ、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、メルカプト、スルホニル[例えば、アルキルスルホニルもしくはアリールスルホニル]、スルフィニル[例えば、アルキルスルフィニル]、スルファニル[例えば、アルキルスルファニル]、スルホキシ、尿素、チオ尿素、スルファモイル、スルファミド、オキソ、またはカルバモイルで、任意選択的に置換されていてもよい。
「ヘテロアリール」基は、本明細書で用いる場合、4〜15個の環内原子を有し、1個以上の環内原子がヘテロ原子(例えば、N、O、S、またはその組合せ)であり、単環式の環系が芳香族であるか、または二環式もしくは三環式の環系の環の少なくとも1つが芳香族である単環式、二環式または三環式の環系をいう。ヘテロアリール基としては、2〜3個の環を有するベンゾ縮合型の環系が挙げられる。例えば、ベンゾ縮合型の基としては、1つまたは2つの4〜8員のヘテロ脂環式部分(例えば、インドリジル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリニル、ベンゾ[b]フリル、ベンゾ[b]チオフェン−イル、キノリニル、またはイソキノリニル)と縮合しているベンゾが挙げられる。ヘテロアリールの一例は、アゼチジニル、ピリジル、1H−インダゾリル、フリル、ピロリル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、ベンゾフリル、イソキノリニル、ベンゾチアゾリル、キサンテン、チオキサンテン、フェノチアジン、ジヒドロインドール、ベンゾ[1,3]ジオキソール、ベンゾ[b]フリル、ベンゾ[b]チオフェニル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、プリル、シンノリル、キノリル、キナゾリル、シンノリル、フタラジル、キナゾリル、キノキサリル、イソキノリル、4H−キノリジル、ベンゾ−1,2,5−チアジアゾリル、または1,8−ナフチリジルである。
限定されないが、単環式ヘテロアリールとしては、フリル、チオフェン−イル、2H−ピロリル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル(thazolyl)、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、2H−ピラニル、4−H−ピラニル(pranyl)、ピリジル、ピリダジル、ピリミジル、ピ
ラゾリル、ピラジル、または1,3,5−トリアジルが挙げられる。単環式ヘテロアリールは標準的な化学物質命名法に従って番号付けする。
限定されないが、二環式ヘテロアリールとしては、インドリジル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリニル、ベンゾ[b]フリル、ベンゾ[b]チオフェニル、キノリニル、イソキノリニル、インドリジル、イソインドリル、インドリル、ベンゾ[b]フリル、ベンゾ(bexo)[b]チオフェニル、インダゾリル、ベンゾイミダジル、ベンゾチアゾリル、プリニル、4H−キノリジル、キノリル、イソキノリル、シンノリル、フタラジル、キナゾリル、キノキサリル、1,8−ナフチリジル、またはプテリジルが挙げられる。二環式のヘテロアリールは標準的な化学物質命名法に従って番号付けする。
ヘテロアリールは、1個以上の置換基、例えば、脂肪族[例えば、アルキル、アルケニル、もしくはアルキニル];脂環式;(脂環式)脂肪族;ヘテロ脂環式;(ヘテロ脂環式)脂肪族;アリール;ヘテロアリール;アルコキシ;(脂環式)オキシ;(ヘテロ脂環式)オキシ;アリールオキシ;ヘテロアリールオキシ;(芳香脂肪族)オキシ;(ヘテロ芳香脂肪族)オキシ;アロイル;ヘテロアロイル;アミノ;オキソ(二環式もしくは三環式ヘテロアリールの非芳香族の炭素環式もしくは複素環式の環上);カルボキシ;アミド;アシル[例えば、脂肪族カルボニル;(脂環式)カルボニル;((脂環式)脂肪族)カルボニル;(芳香脂肪族)カルボニル;(ヘテロ脂環式)カルボニル;((ヘテロ脂環式)脂肪族)カルボニル;もしくは(ヘテロ芳香脂肪族)カルボニル];スルホニル[例えば、脂肪族スルホニルもしくはアミノスルホニル];スルフィニル[例えば、脂肪族スルフィニル];スルファニル[例えば、脂肪族スルファニル];ニトロ;シアノ;ハロ;ヒドロキシ;メルカプト;スルホキシ;尿素;チオ尿素;スルファモイル;スルファミド;またはカルバモイルで、任意選択的に置換されている。あるいはまた、ヘテロアリールは非置換であってもよい。
置換ヘテロアリールの非限定的な例としては、(ハロ)ヘテロアリール[例えば、モノ−およびジ−(ハロ)ヘテロアリール];(カルボキシ)ヘテロアリール[例えば、(アルコキシカルボニル)ヘテロアリール];シアノヘテロアリール;アミノヘテロアリール[例えば、((アルキルスルホニル)アミノ)ヘテロアリールおよび((ジアルキル)アミノ)ヘテロアリール];(アミド)ヘテロアリール[例えば、アミノカルボニルヘテロアリール、((アルキルカルボニル)アミノ)ヘテロアリール、((((アルキル)アミノ)アルキル)アミノカルボニル)ヘテロアリール、(((ヘテロアリール)アミノ)カルボニル)ヘテロアリール、((ヘテロ脂環式)カルボニル)ヘテロアリール、および((アルキルカルボニル)アミノ)ヘテロアリール];(シアノアルキル)ヘテロアリール;(アルコキシ)ヘテロアリール;(スルファモイル)ヘテロアリール[例えば、(アミノスルホニル)ヘテロアリール];(スルホニル)ヘテロアリール[例えば、(アルキルスルホニル)ヘテロアリール];(ヒドロキシアルキル)ヘテロアリール;(アルコキシアルキル)ヘテロアリール;(ヒドロキシ)ヘテロアリール;((カルボキシ)アルキル)ヘテロアリール;(((ジアルキル)アミノ)アルキル]ヘテロアリール;(ヘテロ脂環式)ヘテロアリール;(脂環式)ヘテロアリール;(ニトロアルキル)ヘテロアリール;(((アルキルスルホニル)アミノ)アルキル)ヘテロアリール;((アルキルスルホニル)アルキル)ヘテロアリール;(シアノアルキル)ヘテロアリール;(アシル)ヘテロアリール[例えば、(アルキルカルボニル)ヘテロアリール];(アルキル)ヘテロアリール;または(ハロアルキル)ヘテロアリール[例えば、トリハロアルキルヘテロアリール]が挙げられる。
「ヘテロ芳香脂肪族(heteroaraliphatic)(例えば、ヘテロアラルキル基)は、本明
細書で用いる場合、ヘテロアリール基で置換されている脂肪族基(例えば、C1〜4アル
キル基)をいう。「脂肪族」、「アルキル」および「ヘテロアリール」は上記に定義している。
「ヘテロアラルキル」基は、本明細書で用いる場合、ヘテロアリール基で置換されているアルキル基(例えば、C1〜4アルキル基)をいう。「アルキル」および「ヘテロアリール」はどちらも上記に定義している。ヘテロアラルキルは、1個以上の置換基、例えば、アルキル(例えば、カルボキシアルキル、ヒドロキシアルキルおよびハロアルキル(トリフルオロメチルなど))、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、(シクロアルキル)アルキル、ヘテロシクロアルキル、(ヘテロシクロアルキル)アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アラルキルオキシ、ヘテロアラルキルオキシ、アロイル、ヘテロアロイル、ニトロ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、シクロアルキルカルボニルアミノ、(シクロアルキルアルキル)カルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、アラルキルカルボニルアミノ、(ヘテロシクロアルキル)カルボニルアミノ、(ヘテロシクロアルキルアルキル)カルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、ヘテロアラルキルカルボニルアミノ、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、アシル、メルカプト、アルキルスルファニル、スルホキシ、尿素、チオ尿素、スルファモイル、スルファミド、オキソ、またはカルバモイルで、任意選択的に置換されている。
本明細書で用いる場合、「環状部分」および「環式基」は、単環式、二環式および三環式の環系、例えば、脂環式、ヘテロ脂環式、アリールまたはヘテロアリールをいい、これらは各々、先に定義している。
本明細書で用いる場合、「橋かけ型の二環式の環系」は、二環式複素環式の脂肪族の環系または二環式脂環式の環系であって、該環が橋かけされているものをいう。橋かけ型の二環式の環系の例としては、限定されないが、アダマンタニル、ノルボルナニル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[3.3.1]ノニル、ビシクロ[3.3.2]デシル、2−オキサビシクロ[2.2.2]オクチル、1−アザビシクロ[2.2.2]オクチル、3−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、および2,6−ジオキサ−トリシクロ[3.3.1.03,7]ノニルが挙げられる。橋かけ型の二環式の環系は、1個以上の置換基、例えば、アルキル(例えば、カルボキシアルキル、ヒドロキシアルキルおよびハロアルキル(トリフルオロメチルなど))、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、(シクロアルキル)アルキル、ヘテロシクロアルキル、(ヘテロシクロアルキル)アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アラルキルオキシ、ヘテロアラルキルオキシ、アロイル、ヘテロアロイル、ニトロ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、シクロアルキルカルボニルアミノ、(シクロアルキルアルキル)カルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、アラルキルカルボニルアミノ、(ヘテロシクロアルキル)カルボニルアミノ、(ヘテロシクロアルキルアルキル)カルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、ヘテロアラルキルカルボニルアミノ、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、アシル、メルカプト、アルキルスルファニル、スルホキシ、尿素、チオ尿素、スルファモイル、スルファミド、オキソ、またはカルバモイルで、任意選択的に置換されていてもよい。
本明細書で用いる場合、「アシル」基はホルミル基またはR−C(O)−(例えば、アルキル−C(O)−、「アルキルカルボニル」とも称する)をいい、ここで、Rおよび「アルキル」は先に定義している。アセチルおよびピバロイルはアシル基の例である。
本明細書で用いる場合、「アロイル」または「ヘテロアロイル」は、アリール−C(O)−またはヘテロアリール−C(O)−をいう。アロイルまたはヘテロアロイルのアリールおよびヘテロアリール部分は、先に定義したとおりに任意選択的に置換されている。
本明細書で用いる場合、「アルコキシ」基はアルキル−O−基をいい、ここで「アルキル」は先に定義している。
本明細書で用いる場合、「カルバモイル」基は、構造−O−CO−NRまたは−NR−CO−O−Rを有する基をいい、式中、RおよびRは上記に定義しており、Rは脂肪族、アリール、芳香脂肪族、ヘテロ脂環式、ヘテロアリールまたはヘテロ芳香脂肪族であり得る。
本明細書で用いる場合、「カルボキシ」基は、−COOH、−COOR、−OC(O)H、−OC(O)R(末端基として使用する場合);または−OC(O)−もしくは−C(O)O−(内部の基として使用する場合)をいう。
本明細書で用いる場合、「ハロ脂肪族」基は、1〜3個のハロゲンで置換されている脂肪族基をいう。例えば、ハロアルキルという用語は基−CFを包含している。
本明細書で用いる場合、「メルカプト」基は−SHをいう。
本明細書で用いる場合、「スルホ」基は、−SOHもしくは−SO(末端に使用される場合)または−S(O)−(内部に使用される場合)をいう。
本明細書で用いる場合、「スルファミド」基は、構造−NR−S(O)−NR(末端に使用される場合)および−NR−S(O)−NR−(内部に使用される場合)をいい、式中、R、RおよびRは上記に定義している。
本明細書で用いる場合、「スルファモイル」基は構造−O−S(O)−NRをいい、式中、RおよびRは上記に定義している。
本明細書で用いる場合、「スルホンアミド」基は、構造−S(O)−NRもしくは−NR−S(O)−R(末端に使用される場合);または−S(O)−NR−もしくは−NR−S(O)−(内部に使用される場合)をいい、式中、R、RおよびRは上記に定義している。
本明細書で用いる場合、「スルファニル」基は、−S−R(末端に使用される場合)および−S−(内部に使用される場合)をいい、式中、Rは上記に定義している。スルファニルの例としては、脂肪族−S−、脂環式−S−、アリール−S−などが挙げられる。
本明細書で用いる場合、「スルフィニル」基は、−S(O)−R(末端に使用される場合)および−S(O)−(内部に使用される場合)をいい、式中、Rは上記に定義している。例示的なスルフィニル基としては、脂肪族−S(O)−、アリール−S(O)−、(脂環式(脂肪族))−S(O)−、シクロアルキル−S(O)−、ヘテロ脂環式−S(O)−、ヘテロアリール−S(O)−などが挙げられる。
本明細書で用いる場合、「スルホニル」基は、−S(O)−R(末端に使用される場合)および−S(O)−(内部に使用される場合)をいい、式中、Rは上記に定義している。例示的なスルホニル基としては、脂肪族−S(O)−、アリール−S(O)
−、(脂環式(脂肪族))−S(O)−、脂環式−S(O)−、ヘテロ脂環式−S(O)−、ヘテロアリール−S(O)−、(脂環式(アミド(脂肪族)))−S(O)−などが挙げられる。
本明細書で用いる場合、「スルホキシ」基は、−O−S(O)−Rまたは−S(O)−O−R(末端に使用される場合)および−O−S(O)−または−S(O)−O−(内部に使用される場合)をいい、式中、Rは上記に定義している。
本明細書で用いる場合、「ハロゲン」または「ハロ」基はフッ素、塩素、臭素またはヨウ素をいう。
本明細書で用いる場合、単独で、または別の基とともに使用される「アルコキシカルボニル」(これは用語カルボキシに包含される)は、アルキル−O−C(O)−などの基をいう。
本明細書で用いる場合、「アルコキシアルキル」はアルキル−O−アルキル−などのアルキル基をいい、ここで、アルキルは上記に定義している。
本明細書で用いる場合、「カルボニル」は−C(O)−をいう。
本明細書で用いる場合、「オキソ」は=Oをいう。
本明細書で用いる場合、用語「ホスホ」はホスフィネートおよびホスホネートをいう。ホスフィネートおよびホスホネートの例としては−P(O)(Rが挙げられ、式中、Rは脂肪族、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、(脂環式)オキシ、(ヘテロ脂環式)オキシ アリール、ヘテロアリール、脂環式またはアミノである。
本明細書で用いる場合、「アミノアルキル」は構造(RN−アルキル−をいう。
本明細書で用いる場合、「シアノアルキル」は構造(NC)−アルキル−をいう。
本明細書で用いる場合、「尿素」基は構造−NR−CO−NRをいい、「チオ尿素」基は構造−NR−CS−NR(末端に使用される場合)および−NR−CO−NR−または−NR−CS−NR−(内部に使用される場合)をいい、式中、R、RおよびRは上記に定義している。
本明細書で用いる場合、「グアニジン」基は構造−N=C(N(R))N(R)または−NR−C(=NR)NRをいい、式中、RおよびRは上記に定義している。
本明細書で用いる場合、用語「アミジノ」基は構造−C=(NR)N(R)をいい、式中、RおよびRは上記に定義している。
一般に、用語「ビシナル」は、2個以上の炭素原子を含む基上の置換基の配置であって、該置換基が隣接している炭素原子に結合しているものをいう。
一般に、用語「ジェミナル」は、2個以上の炭素原子を含む基上の置換基の配置であって、該置換基が同じ炭素原子に結合しているものをいう。
用語「末端」および「内部」は、置換基内の基の位置をいう。基は、置換基の末端に存
在しており、当該化学構造の残部にさらに結合されない場合、末端である。カルボキシアルキル、すなわち、RO(O)C−アルキルは、末端に使用されるカルボキシ基の一例である。基は、当該化学構造の置換基の中間部に存在している場合、内部である。アルキルカルボキシ(例えば、アルキル−C(O)O−またはアルキル−OC(O)−)およびアルキルカルボキシアリール(例えば、アルキル−C(O)O−アリール−またはアルキル−O(CO)−アリール−)は内部に使用されるカルボキシ基の一例である。
本明細書で用いる場合、「脂肪族鎖」は、分枝鎖または直鎖の脂肪族基(例えば、アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基)をいう。直鎖脂肪族鎖は構造−[CH−を有するものであり、式中、vは1〜12である。分枝鎖脂肪族鎖は、1つ以上の脂肪族基で置換されている直鎖脂肪族鎖である。分枝鎖脂肪族鎖は構造−[CQQ]−を有するものであり、式中、Qは独立して水素または脂肪族基である;が、Qは少なくとも1つの場合において脂肪族基であるものとする。脂肪族鎖という用語は、アルキル鎖、アルケニル鎖およびアルキニル鎖を包含しており、ここで、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは上記に定義している。
一般に、用語「置換されている」は、用語「任意選択的に」が前にあってもなくても、所与の構造内の水素原子の特定の置換基の原子団での置き換えをいう。具体的な置換基は、定義において上記に、ならびに化合物の説明およびその実施例において以下に記載している。特に記載のない限り、任意選択的に置換されている基は、該基の置換可能な各位置に置換基を有するものであり得、任意の所与の構造において1つより多くの位置が明示した群から選択される1個より多くの置換基で置換できる場合、該置換基は位置ごとに同じであるか、または異なるかのいずれかである。環の置換基(ヘテロシクロアルキルなど)は、別の環(シクロアルキルなど)に結合してスピロ二環式の環系を形成していてもよい(例えば、両方の環が1個の共通の原子を共有している)。当業者には本発明で想定される置換基の組合せは、安定または化学的に実現可能な化合物の形成がもたらされる組合せであることが認識される。
語句「安定または化学的に実現可能な」は、本明細書で用いる場合、化合物が、その作製、検出ならびに好ましくはその回収、精製および本明細書に開示した目的の1つ以上の使用を可能にする条件に供した場合に実質的に改変されないことをいう。一部の実施形態では、安定な化合物または化学的に実現可能な化合物は、40℃以下の温度で、湿気の非存在下または他の化学的に反応性の条件下に少なくとも1週間維持した場合に実質的に改変されないものである。
本明細書で用いる場合、「有効量」は、処置対象の患者に治療効果をもたらすに必要とされる量と定義し、典型的には患者の年齢、体表面積、体重および体調に基づいて決定される。動物およびヒトに対する投薬量(体表面積1平方メートルあたりのミリグラム基準)の相互関係は、Freireichら,Cancer Chemother.Rep.,50:219(1966)に記載されている。体表面積は、患者の身長と体重からおよそで決定され得る。例えば、Scientific Tables,Geigy Pharmaceuticals,Ardsley,New York,537(1970)を参照のこと。本明細書で用いる場合、「患者」は哺乳動物、例えばヒトをいう。
化学構造および命名法は、ChemDraw,バージョン11.0.1,Cambridge,MAに由来する。
記述子「第1」、「第2」、「第3」などの使用は、別々の要素(例えば、溶媒、反応工程、方法、試薬など)を識別するために用いており、記載の要素の相対的順序または相対的発生順を示している場合、またはそうでない場合があり得ることに注意されたい。
本明細書で用いる場合、用語「薬学的に許容され得る塩」は、妥当な医学的判断の範囲内で、過度な毒性、刺激、アレルギー応答などがない、ヒトおよび下等動物の組織との接触における使用に適している塩をいう。
薬学的に許容され得る塩は当該技術分野でよく知られている。例えば、S.M.Bergeらにより、薬学的に許容され得る塩がJ.Pharmaceutical Sciences,1977,66,1−19(引用により本明細書に組み込まれる)に詳細に記載されている。本発明の化合物の薬学的に許容され得る塩としては、適当な無機および有機の酸および塩基から誘導されるものが挙げられる。薬学的に許容され得る無毒性の酸付加塩の例は、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸および過塩素酸もしくは有機酸、例えば、酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸もしくはマロン酸と形成される、または当該技術分野で使用されている他の方法(イオン交換など)を使用することにより形成されるアミノ基の塩である。他の薬学的に許容され得る塩としては、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、重硫酸、ホウ酸、酪酸、ショウノウ酸、カンフルスルホン酸、クエン酸、シクロペンタンプロピオン酸、ジグルコン酸、ドデシル硫酸、エタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、グルコヘプタン酸、グリセロリン酸、グルコン酸、ヘミ硫酸、ヘプタン酸、ヘキサン酸、ヨウ化水素酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ラクトビオン酸、乳酸、ラウリン酸、ラウリル硫酸、リンゴ酸、マレイン酸、マロン酸、メタンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、ニコチン酸、硝酸、オレイン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、ペクチン酸、過硫酸、3−フェニルプロピオン酸、リン酸、ピクリン酸、ピバル酸、プロピオン酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、チオシアン酸、p−トルエンスルホン酸、ウンデカン酸、吉草酸の塩などが挙げられる。適切な塩基に由来する塩としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウムおよびN(C1〜4アルキル)の塩が挙げられる。また、本発明では、本明細書に開示した化合物の塩基性窒素含有基のいずれかの第4級化が想定される。水または油に可溶性または分散性の生成物が、かかる第4級化によって得られ得る。代表的なアルカリならびにアルカリ土類金属の塩としては、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが挙げられる。さらなる薬学的に許容され得る塩としては、適切な場合は、ハライド、ヒドロキシド、カルボキシレート、スルフェート、ホスフェート、ナイトレート、低級アルキルスルホネートおよびアリールスルホネートなどの対イオンを用いて形成される無毒性のアンモニウム、第4級アンモニウムおよびアミンカチオンが挙げられる。
本明細書において記載している場合、「保護基」は、後続の化学反応において化学選択性を得るために官能基の化学修飾によって分子内に導入される部分または官能部をいう。標準的な保護基は、WutsおよびGreene:“Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis”第4版,Wuts,P.G.M.およびGreene,T.W.,Wiley−Interscience,New York:2006(これは引用により本明細書に組み込まれる)に示されている。
窒素保護基の例としては、アシル、アロイル、またはカルバミル基、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ピバロイル、t−ブチルアセチル、2−クロロアセチル、2−ブロモアセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、フタリル、o−ニトロフェノキシアセチル、α−クロロブチリル、ベンゾイル、4−クロロベンゾイル、4−ブロモベンゾイル、4−ニトロベンゾイルおよびキラル補助基、例えば、保護または非保護のD、LまたはD、L−アミノ酸、例えば、アラニン、ロイシン、フェニルアラニンなど;スルホニル基、例えば、ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニルなど;カルバメート基、例えば、ベンジルオキシカルボニル、p−クロロベンジルオキシカルボニル、p
−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、2−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−ブロモベンジルオキシカルボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、3,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、2,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、2−ニトロ−4,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、3,4,5−トリメトキシベンジルオキシカルボニル、1−(p−ビフェニリル)−1−メチルエトキシカルボニル、α,α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、ベンズヒドリルオキシカルボニル、t−ブチルオキシカルボニル、ジイソプロピルメトキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、2,2,2,−トリクロロエトキシカルボニル、フェノキシカルボニル、4−ニトロフェノキシカルボニル、フルオレニル−9−メトキシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニル、アダマンチルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、フェニルチオカルボニルなど、アリールアルキル基、例えば、ベンジル、トリフェニルメチル、ベンジルオキシメチルなど、ならびにシリル基、例えば、トリメチルシリルなどが挙げられる。好ましいN−保護基はベンゼンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルなど(例えば限定されないが、トシル)である。
特に記載のない限り、本明細書に示した構造は、該構造のあらゆる異性体(例えば、エナンチオマー、ジアステレオマー、および幾何異性体(または配座異性体))形態;例えば、各不斉中心に対するRおよびS配置、(Z)および(E)二重結合異性体、ならびに(Z)および(E)配座異性体も包含していることを意図する。したがって、本発明の化合物の1種類の立体化学異性体ならびにエナンチオマー、ジアステレオマー、および幾何異性体(または配座異性体)の混合物が本発明の範囲に含まれる。特に記載のない限り、本発明の化合物のあらゆる互変異性体形態も本発明の範囲に含まれる。さらに、特に記載のない限り、本明細書に示した構造は、1個以上の同位体富化された原子の存在のみが異なる化合物も包含していることを意図する。例えば、本発明の構造を有するが、水素が重水素もしくはトリチウムで置き換えられている、または炭素が13C−もしくは14C富化炭素で置き換えられている化合物は本発明の範囲に含まれる。かかる化合物は、例えば、生物学的アッセイにおける解析ツール、プローブとして、または改善された治療プロフィールを有するJAK阻害薬として有用である。
本明細書で用いる場合、用語「溶媒」は溶媒混合物も包含している
II.合成方法
本発明は、式I:
Figure 2017002067
(式中:
は、−H、−Clまたは−Fであり;
は、−Hまたは−Fであり;
は、1〜5個存在するRで任意選択的に置換されている−C1〜4脂肪族であり

は、1〜3個存在するRで任意選択的に置換されている−C1〜2アルキルであるか;あるいは
とRが一体となって、1〜5個存在するRで任意選択的に置換されている3〜7員の炭素環式または複素環式の飽和環を形成しており;
各Rは独立して、ハロゲン、−OCH、−OH、−NO、−NH、−SH、−SCH、−NHCH、−CNまたは非置換−C1〜2脂肪族から選択されるか、あるいは
2個のR基が、これらが結合している炭素と一体となってシクロプロピル環を形成しており;
は、−Hまたは非置換−C1〜2アルキルであり;
は、−CHCRまたは−(CHCRであり、ここで、各Rは独立して−Hまたは−Fである)
の化合物またはその薬学的に許容され得る塩の調製方法であって;
i)式1の化合物を式2の化合物または式2の化合物の塩酸塩
Figure 2017002067
と、水、有機溶媒、塩基および遷移金属(例えば、Pd)触媒の存在下で反応させ、式Iの化合物を作製する工程
を含む方法を提供する。
本発明は、式I:
Figure 2017002067
(式中:
は、−H、−Clまたは−Fであり;
は、−Hまたは−Fであり;
は、1〜5個存在するRで任意選択的に置換されている−C1〜4脂肪族であり;
は、1〜3個存在するRで任意選択的に置換されている−C1〜2アルキルであるか;あるいは
とRが一体となって、1〜5個存在するRで任意選択的に置換されている3〜7員の炭素環式または複素環式の飽和環を形成しており;
各Rは独立して、ハロゲン、−OCH、−OH、−NO、−NH、−SH、−SCH、−NHCH、−CNまたは非置換−C1〜2脂肪族から選択されるか、あるいは
2個のR基が、これらが結合している炭素と一体となってシクロプロピル環を形成しており;
は、−Hまたは非置換−C1〜2アルキルであり;
は、−CHCRまたは−(CHCRであり、ここで、各Rは独立して−Hまたは−Fである)
の化合物またはその薬学的に許容され得る塩の調製方法であって;
i)式1の化合物を式2の化合物の塩酸塩
Figure 2017002067
と、水、有機溶媒、塩基および遷移金属触媒の存在下で反応させ、式3
Figure 2017002067
の化合物を作製する工程
ii)式3の化合物を脱保護し、式4の化合物
Figure 2017002067
を作製する工程、ならびに
iii)式4の化合物をHNRとカップリング剤および有機溶媒の存在下で反応させ、式Iの化合物を作製する工程
を含む方法を提供する。
本発明は、式Ia:
Figure 2017002067
の(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミドの調製方法であって、
i)3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1a)と(R)−2−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸の塩酸塩(2a)
Figure 2017002067
を、水、有機溶媒、無機塩基および遷移金属触媒の存在下で反応させ、式Iaの(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミドを作製する工程
を含む方法を提供する。
また、本発明は、式Ia:
Figure 2017002067
の(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミドの調製方法であって、
i)3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1a)を(R)−2−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(2a)
Figure 2017002067
と、水、有機溶媒、無機塩基および遷移金属(例えば、Pd)触媒の存在下で反応させ、式3a
Figure 2017002067
の(R)−2−メチル−2−(2−(1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)ブタン酸を作製する工程;
ii)式3aの化合物を塩基性条件下で脱保護し、式4a
Figure 2017002067
の(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸を作製する工程;ならびに
iii)式4aの化合物を2,2,2−トリフルオロエチルアミン(CFCHNH)と;カップリング剤および有機溶媒の存在下で反応させ、式Iaの化合物を作製する工程
を含む方法を提供する。
本発明は、式Ib:
Figure 2017002067
の2−(2−(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−5−フルオロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)プロパンアミドの調製方法であって:
i)5−クロロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1b)を2−(2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルプロパン酸の塩酸塩(2b)
Figure 2017002067
と;水、有機溶媒、無機塩基および遷移金属触媒の存在下で反応させ、式Ibの2−(2−(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−5−フルオロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)プロパンアミドを作製する工程
を含む方法を提供する。
また、本発明は、式Ib:
Figure 2017002067
の2−(2−(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−5−フルオロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)プロパンアミドの調製方法であって:
i)5−クロロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1b)を2−(2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルプロパン酸の塩酸塩(2b)
Figure 2017002067
と、水、有機溶媒、無機塩基および遷移金属触媒の存在下で反応またはカップリングさせ、式3b
Figure 2017002067
の2−(2−(5−クロロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−5−フルオロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルプロパン酸を作製する工程、
ii)式3bの化合物を塩基性条件下で脱保護し、式4b
Figure 2017002067
の2−(2−(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−5−フルオロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルプロパン酸を作製する工程;ならびに
iii)式4bの化合物を2,2,2−トリフルオロエチルアミン(CFCHNH)と、カップリング剤および有機溶媒の存在下で反応させ、式Ibの化合物を作製する工程
を含む方法を提供する。
A.工程i)
一部の実施形態では、上記の工程i)の有機溶媒は非プロトン性溶媒である。例えば、工程i)の非プロトン性溶媒は、アセトニトリル、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトン、メチルtert−ブチルエーテルまたはその任意の組合せを含むものである。他の例では、非プロトン性溶媒がアセトニトリルである。
一部の実施形態では、工程i)の有機溶媒はプロトン性溶媒である。例えば、該プロトン性溶媒は、エタノール、メタノール、イソプロパノールまたはその任意の組合せを含むものである。他の例では、該プロトン性溶媒は、エタノール、イソプロパノールまたはその任意の組合せを含むものである。例えば、該プロトン性溶媒はイソプロパノールを含むものである。
一部の実施形態では、工程i)の塩基は無機塩基である。無機塩基の例としては、リン酸三カリウム、リン酸水素二カリウム、炭酸二カリウム、炭酸二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、またはリン酸水素二ナトリウムが挙げられる。一部の実施形態では、該無機塩基がリン酸三カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸三ナトリウム、またはリン酸水素二ナトリウムである。他の実施形態では、該無機塩基がリン酸三カリウムである。該無機塩基の他の例としては、アルカリ金属水酸化物、例えばNaOH、KOHまたはその任意
の組合せが挙げられる。
一部の実施形態では、工程i)の遷移金属触媒はパラジウム触媒である。パラジウム触媒の例としては、酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)またはその任意の組合せが挙げられる。一部の実施形態では、該パラジウムベース触媒が酢酸パラジウム(II)である。パラジウム触媒の他の例としては、
Figure 2017002067
Figure 2017002067
またはその任意の組合せが挙げられる。
一部の実施形態では、パラジウム触媒をインサイチュで形成させる。
一部の実施形態では、工程i)の水、有機溶媒および無機塩基を合わせ、二相混合物を構成させる。他の実施形態において、パラジウム触媒をインサイチュで形成させる工程i)では、この混合物にさらにホスフィン配位子を含める。ホスフィン配位子の例としては、トリアリールホスフィン配位子またはトリアルキルホスフィン配位子が挙げられる。一部の実施形態では、ホスフィン配位子はトリアリールホスフィン配位子である。例えば、トリアリールホスフィン配位子はトリフェニルホスフィンである。
一部の実施形態では、工程i)は、さらに、触媒(例えば、上記のパラジウム触媒)と式1の化合物を、反応を1時間より長い期間(例えば、約2時間以上または約5時間)実
施した後に添加することを含む。
一部の実施形態では、工程i)は、さらに、触媒(例えば、上記のパラジウム触媒)と式1の化合物を、反応が約86%終了した後に添加することを含む。
一部の実施形態では、工程i)の反応は約50℃〜約110℃の温度で行なわれる。例えば、工程i)の反応は約60℃〜約95℃の温度で行なわれる。他の実施形態では、工程i)の反応は約70℃〜約80℃の温度で行なわれる。
一部の実施形態では、工程i)はかき混ぜを伴って行なわれる。例えば、該反応は、反応混合物をかき混ぜる撹拌バーを備える槽内で行なわれる。
一部の実施形態では、工程i)の反応は約17時間で終了する。
一部の実施形態では、工程i)の反応は約5時間の期間で約86%終了する。
他の実施形態では、工程i)の反応は約17時間の期間で約99%終了する。
B.工程ii)
一部の実施形態では、工程ii)が式3の化合物を塩基の存在下で脱保護することを含む。一部の例では、塩基が、アルカリ金属水酸化物などの無機塩基を含むものである。アルカリ金属水酸化物の例としては、NaOH、KOHまたはその任意の組合せが挙げられる。他の実施形態では、工程ii)が、式3の化合物をKOHの存在下で脱保護することを含む。
一部の実施形態では、アルカリ金属水酸化物塩基は約2N〜約6Nの濃度を有する。他の実施形態では、アルカリ金属水酸化物塩基は約4Nの濃度を有する。例えば、一部の実施形態では、水酸化カリウムの濃度は約3N〜約5Nである。他の実施形態では、水酸化カリウムの濃度は約4Nである。
一部の実施形態では、工程ii)の脱保護反応は約60℃〜約110℃の温度で行なわれる。例えば、工程ii)の脱保護反応は約65℃〜約95℃の温度で行なわれる。他の例では、工程ii)の脱保護反応は約70℃〜約80℃の温度で行なわれる。
C.工程iii)
一部の実施形態では、工程iii)のカップリング剤はプロピルホスホン酸無水物である。
一部の実施形態では、工程iii)の有機溶媒はハロゲン化炭化水素、アルキル置換テトラヒドロフランまたはその任意の組合せを含むものである。例えば、該有機溶媒は、2−メチルテトラヒドロフラン(2−MeTHF)を含むアルキル置換テトラヒドロフランを含むものである。
一部の実施形態では、工程iii)の有機溶媒がハロゲン化炭化水素である。ハロゲン化炭化水素の例としては、ジクロロメタンまたはジクロロエタンが挙げられる。一部の実施形態では、ハロゲン化炭化水素がジクロロメタンである。
一部の実施形態では、工程iii)の反応が塩基の存在下で行なわれる。一部の例では
、該塩基が有機塩基である。一部の実施形態では、上記の工程iii)の有機塩基が第3級アミンである。例えば、工程iii)の有機塩基はN,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリメチルアミンまたはその任意の組合せである。
一部の実施形態では、工程iii)の反応は約40℃以下の温度で行なわれる。例えば、工程iii)の反応は約35℃の温度で行なわれる。さらに他の実施形態では、工程iii)の反応は約25℃の温度で行なわれる。
一部の実施形態では、工程iii)のHNRはCF(CHNHまたはCFCHNHである。他の実施形態では、工程iii)のHNRはCH(CHNHまたはCHCHNHである。さらに他の実施形態では、工程iii)のHNRはCFCHNHまたはCHCHNHである。さらなる実施形態では、工程iii)のHNRはCFCHNHである。
一部の実施形態では、該方法は、さらに、式4の化合物を精製するさらなる工程を含むものである。例えば、工程ii)の後かつ工程iii)の前に、工程iiia)は、式4の化合物を結晶化させることを含む。一部の実施形態では、工程iiia)を反復する。
一部の実施形態では、工程iiia)の結晶化は塩基性条件下で行なわれる。他の実施形態では、工程iiia)の結晶化は酸性条件下で行なわれる。さらに他の実施形態では、該結晶化は塩基性条件で行なわれ、その後、後続の結晶化が行なわれ、これは酸性条件下で行なわれる(またはその逆)。
一部の実施形態では、該方法は、さらに、工程ii)の後かつ工程iii)の前に:
iiia)有機溶媒を添加し、混合物のpHを濃HClを用いて<1.0に調整し;
iiid)固形物を乾燥させる、
さらなる工程を含むものである。
一部の実施形態では、該方法は、さらに、工程ii)の後かつ工程iii)の前に:
iiia)有機溶媒を添加し、混合物のpHを濃HClを用いて<1.0に調整し;
iiib)活性炭を添加して濾過し;
iiic)工程iiib)を2回反復し;
iiid)固形物を乾燥させる、
さらなる工程を含むものである。
一部の実施形態では、工程iiia)の有機溶媒が酢酸イソプロピルである。
D.さらなる工程
一部の実施形態はさらに、
iva)式5の化合物を臭素と有機溶媒中で反応させ、式6の化合物:
Figure 2017002067
を作製する工程;
va)式6の化合物を塩化p−トルエンスルホニルと反応させ、式7の化合物:
Figure 2017002067
を作製する工程;
vi)式7の化合物をホウ酸トリイソプロピルと有機溶媒および強塩基リチウムの存在下で反応させ、式8の化合物:
Figure 2017002067
を作製する工程;ならびに
vii)式8の化合物をピナコラートアルコールと有機溶媒中でエステル化させ、式1の化合物を作製する工程
を含む。
代替的な一部の実施形態はさらに、
ivb)式5の化合物を塩化p−トルエンスルホニルと反応させ、式9の化合物:
Figure 2017002067
を作製する工程;
vb)式9の化合物をN−ブロモスクシンイミドと反応させ、式7の化合物:
Figure 2017002067
を作製する工程;
vi)式7の化合物をホウ酸トリイソプロピルと有機溶媒および強塩基リチウムの存在下で反応させ、式8の化合物:
Figure 2017002067
を作製する工程;ならびに
vii)式8の化合物をピナコラートアルコールと有機溶媒中でエステル化させ、式1の化合物を作製する工程
を含む。
また、本発明は、式1
Figure 2017002067
(式中
は−H、−Clまたは−Fである)
の化合物の調製方法であって;
iva)式5の化合物を臭素(Br)と有機溶媒中で反応させ、式6の化合物:
Figure 2017002067
を作製する工程
va)式6の化合物を有機溶媒中でN−保護基(例えば、塩化p−トルエンスルホニル)と反応させ、式7の化合物
Figure 2017002067
(式中、PGは保護基(例えば、Ts)である)を作製する工程;特に、式6の化合物を有機溶媒中で塩化p−トルエンスルホニルと反応させ、式7の化合物:
Figure 2017002067
を作製する工程
vi)式7の化合物を有機溶媒中でホウ酸トリイソプロピルと、強塩基リチウムの存在下で反応させ、式8の化合物:
Figure 2017002067
を作製する工程;ならびに
iv)式8の化合物をピナコラートアルコールと有機溶媒中でエステル化させ、式1の化合物:
Figure 2017002067
を作製する工程
を含む方法を提供する。
本発明は、式1a:
Figure 2017002067
の化合物の調製方法であって、
iva)1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(5a)を臭素(Br)と有機溶媒中で反応させ、3−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(6a)
Figure 2017002067
を作製する工程;
va)3−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(6a)を有機溶媒中で塩化p−トルエンスルホニルと反応させ、3−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(7a)
Figure 2017002067
を作製する工程;
vi)3−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(7a)を有機溶媒中でホウ酸トリイソプロピルと強塩基リチウムの存在下で反応させ、1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルボロン酸(8a)
Figure 2017002067
を作製する工程;ならびに
vii)1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルボロン酸(8a)をピナコラートアルコールと有機溶媒中でエステル化させ、3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1a)を作製する工程
を含む方法を提供する。
本発明は、式1b:
Figure 2017002067
の化合物の調製方法であって、
iva)5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(5b)を臭素(Br)と有機溶媒中で反応させ、5−クロロ−3−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジ
ン(6b)
Figure 2017002067
を作製する工程;
va)5−クロロ−3−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(6b)を有機溶媒中で塩化p−トルエンスルホニルと反応させ、5−クロロ−3−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(7b)
Figure 2017002067
を作製する工程;
vi)5−クロロ−3−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(7b)を有機溶媒中でホウ酸トリイソプロピルと強塩基リチウムの存在下で反応させ、5−クロロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルボロン酸(8b)
Figure 2017002067
を作製する工程;ならびに
vii)1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルボロン酸(8b)をピナコラートアルコールと有機溶媒中でエステル化させ、5−クロロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1b)を作製する工程
を含む方法を提供する。
一部の実施形態では、工程iva)の有機溶媒は非プロトン性溶媒である。例えば、該非プロトン性溶媒はジメチルホルムアミドである。
一部の実施形態では、工程iva)の反応は約−5℃〜約30℃の温度で行なわれる。他の実施形態では、該反応は約0℃〜約10℃の温度で行なわれる。
一部の実施形態では、上記の工程va)の有機溶媒は非プロトン性溶媒である。他の実施形態において、該非プロトン性溶媒はテトラヒドロ(hudro)フランである。
一部の実施形態では、工程va)は水素化ナトリウムの存在下で行なわれる。
一部の実施形態では、工程va)の反応は約0℃〜約30℃の温度で行なわれる。一部の実施形態では、該反応は約5℃〜約25℃の温度で行なわれる。他の実施形態では、該反応は約10℃〜約20℃の温度で行なわれる。
一部の実施形態では、工程vi)の強塩基リチウムはn−ブチルリチウムである。
一部の実施形態では、工程vi)の反応は約−100℃〜約−70℃の温度で行なわれる。他の実施形態では、該反応は約−90℃〜約−80℃の温度で行なわれる。
一部の実施形態では、上記の工程vii)の有機溶媒はハロゲン化炭化水素である。ハロゲン化炭化水素の例としては、ジクロロメタンまたはジクロロエタンが挙げられる。一部の実施形態では、ハロゲン化炭化水素がジクロロメタンである。
一部の実施形態では、工程vii)のエステル化反応は約0℃〜約60℃の温度で行なわれる。他の実施形態において、工程vii)のエステル化反応は約10℃〜約40℃の温度で行なわれる。さらに他の実施形態では、工程vii)のエステル化反応は約20℃〜約30℃の温度で行なわれる。
一部の実施形態はさらに、
viiia)式10の化合物(式中、Rは−C1〜4アルキル、例えばtert−ブチルである)を式11の化合物
Figure 2017002067
と、有機塩基および有機溶媒の存在下で反応させ、式12の化合物と式13の化合物:
Figure 2017002067
を含む混合物を作製する工程を含む。
一部の実施形態はさらに、
ixa)式12の化合物と式13の化合物を無機酸の存在下で脱保護し、式2の化合物と式14の化合物:
Figure 2017002067
を含む混合物を作製する工程;
xa)式2の化合物と式14の化合物を含む該混合物をHClと有機溶媒の存在下で反応させ、式2の化合物および式14の化合物の塩酸塩を作製する工程;ならびに
xia)式2の化合物および式14の化合物の該塩酸塩の混合物を再結晶化させ、式2の化合物の塩酸塩を作製する工程
を含む。
代替的な一部の実施形態はさらに、
viiib)式11の化合物を式15の化合物の酸性塩
Figure 2017002067
と溶媒および塩基の存在下で反応させ、式2の化合物を作製する工程;ならびに
ixb)式2の化合物を酸(例えば、HCl)と反応させ、式2の化合物の酸性塩(例えば、塩酸塩)
を作製する工程を含む。
一部の実施形態では、工程viiib)の塩基は、リン酸三カリウム、リン酸水素二カリウム、炭酸二カリウム、炭酸二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素二ナトリウムまたはその任意の組合せから選択される無機塩基である。
一部の実施形態では、工程viiib)の溶媒は水を含む。
一部の実施形態では、工程viiib)の溶媒が、さらに、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、tert−ブタノールまたはその任意の組合せから選択されるアルコールを含む。
一部の実施形態では、工程viiib)の反応は約70℃〜約120℃の温度で行なわれる。一部の実施形態では、工程viiib)の反応は約80℃〜約100℃の温度で行なわれる。
また、本発明は、式2の化合物のHCl塩
Figure 2017002067
(式中
は、−Hまたは−Fであり;
は、1〜5個存在するRで任意選択的に置換されている−C1〜4脂肪族であり;
は、−C1〜2アルキルであるか;あるいは
とRが一体となって、1〜5個存在するRで任意選択的に置換されている3〜
7員の炭素環式または複素環式の飽和環を形成しており;
各Rは独立して、ハロゲン、−OCH、−OH、−NO、−NH、−SH、−SCH、−NHCH、−CNまたは非置換−C1〜2脂肪族から選択されるか、あるいは
2個のR基が、これらが結合している炭素と一体となってシクロプロピル環を形成している)
の調製方法であって;
viiia)式10の化合物(式中、Rは−C1〜4アルキル、例えば、tert−ブチルである)を式11の化合物
Figure 2017002067
と、有機塩基および有機溶媒の存在下で反応させ、式12の化合物と式13の化合物:
Figure 2017002067
を含む混合物を作製する工程;
ixa)式12の化合物と式13の化合物を無機酸の存在下で脱保護し、式2の化合物と式14の化合物:
Figure 2017002067
を含む混合物を作製する工程;
xa)式2の化合物と式14の化合物を含む該混合物をHClと有機溶媒の存在下で反応させ、式2の化合物および式14の化合物の塩酸塩を作製する工程;ならびに
xia)式2の化合物および式14の化合物の該塩酸塩の混合物を再結晶化させ、式2の化合物の塩酸塩を作製する工程
を含む方法を提供する。
また、本発明は、式2の化合物のHCl塩
Figure 2017002067
(式中
は、−Hまたは−Fであり;
は、1〜5個存在するRで任意選択的に置換されている−C1〜4脂肪族であり;
は、−C1〜2アルキルであるか;あるいは
とRが一体となって、1〜5個存在するRで任意選択的に置換されている3〜7員の炭素環式または複素環式の飽和環を形成しており;
各Rは独立して、ハロゲン、−OCH、−OH、−NO、−NH、−SH、−SCH、−NHCH、−CNまたは非置換−C1〜2脂肪族から選択されるか、あるいは
2個のR基が、これらが結合している炭素と一体となってシクロプロピル環を形成している)
の調製方法であって;
viiib)式11の化合物を式15の化合物とカップリング条件下で反応させ、式2の化合物:
Figure 2017002067
を作製する工程;ならびに
ixb)式2の化合物をHClと反応させ、式2の化合物の塩酸塩を作製する工程
を含む方法を提供する。
一部の実施形態では、式11の化合物を式15の化合物と塩基および有機溶媒の存在下で反応させる。
他の実施形態において、塩基は、アルカリ土類金属のカーボネートまたはアルカリ土類金属の水酸化物を含むものである。例えば、塩基は炭酸カリウムを含むものである。
他の実施形態では、該溶媒は、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノールまたはその任意の組合せ)を含むものである。
一部の実施形態では、式2の化合物のHCl塩が式2a:
Figure 2017002067
の化合物であり、式11の化合物が2,4−ジクロロピリミジン(11a)であり、式15の化合物がD−イソバリン(15a)である。
一部の実施形態では、式2の化合物のHCl塩が式2b:
Figure 2017002067
の化合物であり、式11の化合物が2,4−ジクロロ−5−フルオロピリミジン(11b)であり、式15の化合物が2−アミノ−2−メチルプロパン酸(15b)である。
本発明は、式2a:
Figure 2017002067
の化合物の調製方法であって、
xii)式(16)の化合物
Figure 2017002067
を2,4−ジクロロピリミジン(11a)と無機酸および有機溶媒の存在下で反応させ、式(2a)の化合物と式(14a)の化合物
Figure 2017002067
を含む混合物を作製する工程;ならびに
xiii)式(2a)の化合物と式(14a)の化合物を含む該混合物を有機溶媒から再結晶化させ、式(2a)の化合物を作製する工程
を含む方法を提供する。
本発明は、式2b:
Figure 2017002067
の化合物の調製方法であって、
xii)式(17)の化合物
Figure 2017002067
を5−フルオロ−2,4−ジクロロピリミジン(11b)と無機酸および有機溶媒の存在下で反応させ、式(2b)の化合物と式(14b)の化合物
Figure 2017002067
を作製する工程;ならびに
xiii)式(2b)の化合物と式(14b)の化合物の混合物を有機溶媒から再結晶化させ、式(2b)の化合物を作製する工程
を含む方法を提供する。
一部の実施形態では、上記の工程xii)の有機溶媒がジオキサンである。
一部の実施形態では、工程xii)の無機酸が塩酸(HCl)である。
一部の実施形態では、工程xii)の反応は約6〜約24時間行なわれる。
一部の実施形態では、工程xiii)の有機溶媒が、酢酸エチルと酢酸イソプロピルの混合物である。
また、一部の実施形態では、式2、式2aおよび式2bの化合物がHCl塩ではなく別の塩の形態、例えば限定されないが、HBr塩または硫酸塩であってもよい。
また、他の実施形態において、式2、式2aおよび式2bの化合物は塩の形態ではなく遊離カルボン酸の形態であってもよい。
本発明は、式2a:
Figure 2017002067
の化合物の調製方法であって、
2,4−ジクロロピリミジン(11a)をD−イソバリン(15a)とカップリング条件下で反応させ、式(2a)の化合物を作製すること
Figure 2017002067
を含む方法を提供する。
一部の実施形態では、式11aの化合物を式15aの化合物と塩基および有機溶媒の存在下で反応させる。
他の実施形態において、塩基は、アルカリ土類金属のカーボネートまたはアルカリ土類金属の水酸化物を含むものである。例えば、塩基は炭酸カリウムを含むものである。
他の実施形態では、該溶媒は、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノールまたはその任意の組合せ)を含むものである。
本発明は、式2b:
Figure 2017002067
の化合物の調製方法であって、
2,4−ジクロロ−5−フルオロピリミジン(11b)を2−アミノ−2−メチルプロパン酸(15b)とカップリング条件下で式(2b)の化合物に反応させること
Figure 2017002067
を含む方法を提供する。
一部の実施形態では、式11bの化合物を式15bの化合物と塩基および有機溶媒の存在下で反応させる。
他の実施形態において、塩基は、アルカリ土類金属のカーボネートまたはアルカリ土類金属の水酸化物を含むものである。例えば、塩基は炭酸カリウムを含むものである。
他の実施形態では、該溶媒は、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノールまたはその任意の組合せ)を含むものである。
上記の方法の一部の実施形態では、式Iの化合物が:
Figure 2017002067
(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミド(Ia)であり;
式1の化合物が:
Figure 2017002067
3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1a)であり;
式2の化合物のHCl塩が:
Figure 2017002067
(R)−2−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸の塩酸塩(2a)であり;
式3の化合物が:
Figure 2017002067
(R)−2−メチル−2−(2−(1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)ブタン酸(3a)であり;
式4の化合物が:
Figure 2017002067
(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(4a)であり;HNRが2,2,2−トリフルオロエチルアミン(CFCHNH)である。
一部の実施形態では、式11の化合物が2,4−ジクロロピリミジン(11a)であり、式15の化合物がD−イソバリン(15a)である。
上記の方法の他の実施形態では、式Iが:
Figure 2017002067
2−(2−(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−5−フルオロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)プロパンアミド(Ib)であり;
式1の化合物が:
Figure 2017002067
5−クロロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1b)であり;
式2の化合物のHCl塩が:
Figure 2017002067
2−(2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルプロパン酸の塩酸塩(2b)であり;
式3の化合物が:
Figure 2017002067
2−(2−(5−クロロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−5−フルオロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルプロパン酸(3b)であり;
式4の化合物が:
Figure 2017002067
2−(2−(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−5−フルオロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルプロパン酸(4b)であり;HNRが2,2,2−トリフルオロエチルアミン(CFCHNH)である。
一部の実施形態では、式11の化合物が2,4−ジクロロ−5−フルオロピリミジン(11b)であり、式15の化合物が2−アミノ−2−メチルプロパン酸(15b)である。
一部の実施形態において、本発明は、式I、IaまたはIbの化合物の薬学的に許容され得る塩の作製方法であって、式I、IaまたはIbの化合物の塩を作製する工程をさらに含む方法を提供する。
また、本発明は、式I:
Figure 2017002067
(式中:
は、−H、−Clまたは−Fであり
は、−Hまたは−Fであり
は、1〜5個存在するRで任意選択的に置換されている−C1〜4脂肪族であり
は、−C1〜2アルキルであるか;あるいは
とRが一体となって、1〜5個存在するRで任意選択的に置換されている3〜7員の炭素環式または複素環式の飽和環を形成しており;
各Rは独立して、ハロゲン、−OCH、−OH、−NO、−NH、−SH、−SCH、−NHCH、−CNまたは非置換−C1〜2脂肪族から選択されるか、あるいは
2個のR基が、これらが結合している炭素と一体となってシクロプロピル環を形成しており;
は、−Hまたは非置換−C1〜2アルキルであり;
は、−CHCRまたは−(CHCRであり、ここで、各Rは独立して−Hまたは−Fである)
の化合物の調製方法であって;
iva)式5の化合物を臭素(Br)と有機溶媒中で反応させ、式6の化合物:
Figure 2017002067
を作製する工程
va)式6の化合物を有機溶媒中で塩化p−トルエンスルホニルと反応させ、式7の化合物:
Figure 2017002067
を作製する工程
vi)式7の化合物を有機溶媒中でホウ酸トリイソプロピルと強塩基リチウムの存在下で反応させ、式8の化合物:
Figure 2017002067
を作製する工程;
vii)式8の化合物をピナコラートアルコールと有機溶媒中でエステル化させ、式1の化合物:
Figure 2017002067
を作製する工程
viiic)式10の化合物(式中、RはC1〜4アルキルである)を無機塩基と反応させ、式10の化合物の塩:
Figure 2017002067
を作製する工程
ixc)式10の化合物の該塩を式11の化合物と有機塩基および有機溶媒の存在下で反応させ、式12および13の化合物の混合物:
Figure 2017002067
を作製する工程
ixa)式12の化合物と式13の化合物を無機酸で有機溶媒中にて脱保護し、化合物2と14を含む混合物:
Figure 2017002067
を作製する工程
xia)式2および14を含む化合物の該混合物を有機溶媒から再結晶化させ、式2の化合物を作製する工程;
i)式1の化合物と式2の化合物の塩酸塩
Figure 2017002067
を;水、有機溶媒、無機塩基および遷移金属触媒の存在下で反応させ、式3の化合物
Figure 2017002067
を作製する工程;
ii)式3の化合物を塩基性条件下で脱保護し、式4の化合物
Figure 2017002067
を作製する工程;ならびに
iii)式4の化合物をHNRとカップリング剤および有機溶媒の存在下で反応させ、式Iの化合物を作製する工程
を含む方法を提供する。
また、本発明は、式I:
Figure 2017002067
(式中:
は、−H、−Clまたは−Fであり
は、−Hまたは−Fであり
は、1〜5個存在するRで任意選択的に置換されている−C1〜4脂肪族であり
は、−C1〜2アルキルであるか;あるいは
とRが一体となって、1〜5個存在するRで任意選択的に置換されている3〜7員の炭素環式または複素環式の飽和環を形成しており;
各Rは独立して、ハロゲン、−OCH、−OH、−NO、−NH、−SH、−SCH、−NHCH、−CNまたは非置換−C1〜2脂肪族から選択されるか、あるいは
2個のR基が、これらが結合している炭素と一体となってシクロプロピル環を形成しており;
は、−Hまたは非置換−C1〜2アルキルであり;
は、−CHCRまたは−(CHCRであり、ここで、各Rは独立して−Hまたは−Fである)
の化合物の調製方法であって;
ivb)式5の化合物を塩化p−トルエンスルホニルと有機溶媒の存在下で反応させ、式9の化合物:
Figure 2017002067
を作製する工程;
vb)式9の化合物をN−ブロモスクシンイミドと反応させ、式7の化合物:
Figure 2017002067
を作製する工程;
vi)式7の化合物をホウ酸トリイソプロピルと有機溶媒および強塩基リチウムの存在下で反応させ、式8の化合物:
Figure 2017002067
を作製する工程;
vii)式8の化合物をピナコラートアルコールと有機溶媒中でエステル化させ、式1の化合物
Figure 2017002067
を作製する工程;
viiib)式11の化合物を式15の化合物とカップリング条件下で反応させ、式2の化合物:
Figure 2017002067
を作製する工程;
ixb)式2の化合物をHClと反応させ、式2の化合物の塩酸塩を作製する工程;
i)式1の化合物と式2の化合物のHCl塩
Figure 2017002067
を;水、有機溶媒、無機塩基および遷移金属触媒の存在下で反応させ、式3の化合物
Figure 2017002067
を作製する工程;
ii)式3の化合物を塩基性条件下で脱保護し、式4の化合物
Figure 2017002067
を作製する工程;ならびに
iii)式4の化合物をHNRとカップリング剤および有機溶媒の存在下で反応させ、式Iの化合物を作製する工程
を含む方法を提供する。
一部の実施形態では、工程i)の有機溶媒は非プロトン性溶媒である。
他の実施形態では、工程i)の非プロトン性溶媒は、アセトニトリル、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトンまたはメチルtert−ブチルエーテルである。
一部の実施形態では、工程i)の有機溶媒はプロトン性溶媒である。
他の実施形態では、工程i)のプロトン性溶媒はエタノール、メタノールまたはイソプロパノールである。
一部の実施形態では、工程i)の塩基は無機塩基である。
他の実施形態では、工程i)の無機塩基はリン酸三カリウム、リン酸水素二カリウム、炭酸二カリウム、炭酸二ナトリウム、リン酸三ナトリウムまたはリン酸水素二ナトリウムである。
他の実施形態では、工程i)の無機塩基はアルカリ金属水酸化物、例えばNaOH、KOHまたはその任意の組合せである。
一部の実施形態では、工程i)の遷移金属触媒はパラジウムベース触媒である。
他の実施形態では、該パラジウムベース触媒は酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)またはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)である。
さらに他の実施形態では、該パラジウムベース触媒は酢酸パラジウム(II)である。
一部の実施形態では、該パラジウム触媒は、
Figure 2017002067
Figure 2017002067
またはその任意の組合せから選択される。
一部の実施形態では、工程i)の反応はホスフィン配位子の存在下で行なわれる。
さらなる実施形態では、ホスフィン配位子はトリアリールホスフィン配位子またはトリアルキルホスフィン配位子である。
なおさらなる実施形態では、トリアリールホスフィン配位子がトリフェニルホスフィンである。
一部の実施形態では、工程i)の反応は約50℃〜約110℃の温度で行なわれる。
他の実施形態では、工程i)の反応は約60℃〜約95℃の温度で行なわれる。
さらに他の実施形態では、工程i)の反応は約70℃〜約80℃の温度で行なわれる。
一部の実施形態では、工程i)はかき混ぜを伴って行なわれる。例えば、該反応は、反応混合物をかき混ぜる撹拌バーを備える槽内で行なわれる。
一部の実施形態では、工程i)の反応は約17時間で行なわれる。
一部の実施形態では、該反応は約5時間で約86%終了する。
他の実施形態において、該反応は約17時間で約99%終了する。
本発明は、式Ia:
Figure 2017002067
の(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミドの調製方法であって;
iva)1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(5a)を臭素(Br)と有機溶媒の存在下で反応させ、3−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(6a)
Figure 2017002067
を作製する工程;
va)3−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(6a)を有機溶媒中で塩化p−トルエンスルホニルと反応させ、3−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(7a)
Figure 2017002067
を作製する工程;
vi)3−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(7a)をホウ酸トリイソプロピルと強塩基リチウムの存在下、有機溶媒中で反応させ、1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルボロン酸(8a)
Figure 2017002067
を作製する工程;
vii)1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルボロン酸(8a)をピナコラートアルコールと有機溶媒中でエステル化させ、3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1a):
Figure 2017002067
を作製する工程
viiib)2,4−ジクロロピリミジン(11a)をD−イソバリン(15a)の塩酸塩とカップリング条件下で反応させ、式2aの化合物
Figure 2017002067
を作製する工程;
ixb)式2aの化合物をHClと反応させ、式2aの化合物の塩酸塩を作製する工程;
i)式1aの化合物を式2aの化合物と、水、有機溶媒、無機塩基および遷移金属触媒の存在下で反応させ、式3aの化合物
Figure 2017002067
を作製する工程;
ii)式3aの化合物を塩基性条件下で脱保護し、式4aの化合物
Figure 2017002067
を作製する工程;ならびに
iii)式4aの化合物を2,2,2−トリフルオロエチルアミンとカップリング剤および有機溶媒の存在下で反応させ、式Iaの化合物を作製する工程
を含む方法を提供する。
本発明は、式Ia:
Figure 2017002067
の(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミドの調製方法であって;
ivb)1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(5a)を塩化p−トルエンスルホニルと有機溶媒の存在下で反応させ、1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(9a)
Figure 2017002067
を作製する工程;
vb)1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(9a)を有機溶媒中でN−ブロモスクシンイミドと反応させ、3−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(7a)
Figure 2017002067
を作製する工程;
vi)3−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(7a)をホウ酸トリイソプロピルと強塩基リチウムの存在下、有機溶媒中で反応させ、1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルボロン酸(8a)
Figure 2017002067
を作製する工程;
vii)1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルボロン酸(8a)をピナコラートアルコールと有機溶媒中でエステル化させ、3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[
2,3−b]ピリジン(1a):
Figure 2017002067
を作製する工程
viiib)2,4−ジクロロピリミジン(11a)をD−イソバリン(15a)の塩酸塩とカップリング条件下で反応させ、式2aの化合物
Figure 2017002067
を作製する工程;
ixb)式2aの化合物をHClと反応させ、式2aの化合物の塩酸塩を作製する工程;
i)式1aの化合物を式2aの化合物と、水、有機溶媒、無機塩基および遷移金属触媒の存在下で反応させ、式3aの化合物
Figure 2017002067
を作製する工程;
ii)式3aの化合物を塩基性条件下で脱保護し、式4aの化合物
Figure 2017002067
を作製する工程;ならびに
iii)式4aの化合物を2,2,2−トリフルオロエチルアミンとカップリング剤および有機溶媒の存在下で反応させ、式Iaの化合物を作製する工程
を含む方法を提供する。
本発明は、式Ib:
Figure 2017002067
の(2−(2−(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−5−フルオロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)プロパンアミドの調製方法であって;
iva)5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(5b)を臭素(Br)と有機溶媒中で反応させ、5−クロロ−3−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(6b)
Figure 2017002067
を作製する工程;
va)5−クロロ−3−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(6b)を有機溶媒中で塩化p−トルエンスルホニルと反応させ、5−クロロ−3−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(7b)
Figure 2017002067
を作製する工程;
vi)5−クロロ−3−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(7b)をホウ酸トリイソプロピルと強塩基リチウムの存在下、有機溶媒中で反応させ、5−クロロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルボロン酸(8b)
Figure 2017002067
を作製する工程;
vii)1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルボロン酸(8b)をピナコラートアルコールと有機溶媒中でエステル化させ、5−クロロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1b):
Figure 2017002067
を作製する工程
viiib)2,4−ジクロロ−5−フルオロピリミジン(11b)を2−アミノ−2−メチルプロパン酸(15b)とカップリング条件下で反応させ、(2b)
Figure 2017002067
を作製する工程
ixb)式2bの化合物をHClと反応させ、式2bの化合物の塩酸塩を作製する工程;
i)式(2b)の化合物を式(1b)の化合物と、水、有機溶媒、無機塩基および遷移金属触媒の存在下で反応させ、式3bの化合物
Figure 2017002067
を作製する工程;
ii)式3bの化合物を塩基性条件下で脱保護し、式4bの化合物
Figure 2017002067
を作製する工程;ならびに
iii)式4bの化合物をCF(CH)NH、カップリング剤および有機溶媒の存在下で反応させ、式Ibの化合物を作製する工程
を含む方法を提供する。
本発明は、式Ib:
Figure 2017002067
の(2−(2−(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−5−フルオロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)プロパンアミドの調製方法であって;
ivb)5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(5b)を塩化p−トルエンスルホニルと有機溶媒中で反応させ、5−クロロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(9b)
Figure 2017002067
を作製する工程;
vb)5−クロロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(9b)を有機溶媒中でN−ブロモスクシンイミドと反応させ、5−クロロ−3−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(7b)
Figure 2017002067
を作製する工程;
vi)5−クロロ−3−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(
7b)をホウ酸トリイソプロピルと強塩基リチウムの存在下、有機溶媒中で反応させ、5−クロロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルボロン酸(8b)
Figure 2017002067
を作製する工程;
vii)1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルボロン酸(8b)をピナコラートアルコールと有機溶媒中でエステル化させ、5−クロロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1b):
Figure 2017002067
を作製する工程
viiib)2,4−ジクロロ−5−フルオロピリミジン(11b)を2−アミノ−2−メチルプロパン酸(15b)とカップリング条件下で反応させ、(2b)
Figure 2017002067
を作製する工程
ixb)式2bの化合物をHClと反応させ、式2bの化合物の塩酸塩を作製する工程;
i)式(2b)の化合物を式(1b)の化合物と、水、有機溶媒、無機塩基および遷移金属触媒の存在下で反応させ、式3bの化合物
Figure 2017002067
を作製する工程;
ii)式3bの化合物を塩基性条件下で脱保護し、式4bの化合物
Figure 2017002067
を作製する工程;ならびに
iii)式4bの化合物をCF(CH)NHとカップリング剤および有機溶媒の存在下で反応させ、式Ibの化合物を作製する工程
を含む方法を提供する。
上記の方法の一部の実施形態では、式Iの化合物が:
Figure 2017002067
(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミド(Ia)であり;
式1が:
Figure 2017002067
3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1a)であり;
式2のHCl塩が:
Figure 2017002067
(R)−2−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸の塩酸塩(2a)であり;
式3が:
Figure 2017002067
(R)−2−メチル−2−(2−(1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)ブタン酸(3a)であり;
式4が:
Figure 2017002067
(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(4a)であり;
HNRが2,2,2−トリフルオロエチルアミン(CFCHNH)である。
上記の方法の他の実施形態では、式Iの化合物が:
Figure 2017002067
2−(2−(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−5−フル
オロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)プロパンアミド(Ib)であり;
式1が:
Figure 2017002067
5−クロロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1b)であり;
式2のHCl塩が:
Figure 2017002067
2−(2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルプロパン酸の塩酸塩(2b)であり;
式3が:
Figure 2017002067
2−(2−(5−クロロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−5−フルオロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルプロパン酸(3b)であり;
式4が:
Figure 2017002067
2−(2−(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−5−フルオロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルプロパン酸(4b)であり;
HNRが2,2,2−トリフルオロエチルアミン(CFCHNH)である。
一部の実施形態では、工程i)の有機溶媒が非プロトン性溶媒である。
他の実施形態において、非プロトン性溶媒はアセトニトリル、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトンまたはメチルtert−ブチルエーテルである。
さらに他の実施形態では、非プロトン性溶媒がアセトニトリルである。
一部の実施形態では、工程i)の有機溶媒がプロトン性溶媒である。
他の実施形態において、プロトン性溶媒がエタノール、メタノールまたはイソプロパノールである。
さらに他の実施形態では、プロトン性溶媒がエタノールまたはイソプロパノールである。
一部の実施形態では、工程i)の塩基は無機塩基である。
他の実施形態では、該無機塩基がリン酸三カリウム、リン酸水素二カリウム、炭酸二カリウム、炭酸二ナトリウム、リン酸三ナトリウムまたはリン酸水素二ナトリウムである。
さらに他の実施形態では、該無機塩基がリン酸三カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸三ナトリウム、またはリン酸水素二ナトリウムである。
さらなる実施形態では、該無機塩基がリン酸三カリウムである。
一部の実施形態では、工程i)の遷移金属触媒はパラジウムベース触媒である。
他の実施形態では、該パラジウムベース触媒が酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)またはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)である。
さらに他の実施形態では、該パラジウムベース触媒が酢酸パラジウム(II)である。
一部の実施形態では、該パラジウム触媒が、
Figure 2017002067
またはその任意の組合せから選択される。
一部の実施形態では、工程i)の反応はホスフィン配位子の存在下で行なわれる。
他の実施形態において、ホスフィン配位子はトリアリールホスフィン配位子またはトリアルキルホスフィン配位子である。
さらに他の実施形態では、ホスフィン配位子であるトリアリールホスフィン配位子がトリフェニルホスフィンである。
一部の実施形態では、工程i)の反応は約50℃〜約110℃で行なわれる。
他の実施形態では、工程i)の反応は約60℃〜約95℃で行なわれる。
さらに他の実施形態では、工程i)の反応は約70℃〜約80℃で行なわれる。
一部の実施形態では、工程i)はかき混ぜを伴って行なわれる。
一部の実施形態では、工程i)の反応は約17時間で行なわれる。
一部の実施形態では、該反応は約5時間で約86%終了する。
他の実施形態において、該反応は約17時間で約99%終了する。
一部の実施形態では、アルカリ金属水酸化物塩基を工程iii)に存在させる。
他の実施形態において、アルカリ金属水酸化物塩基は水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムから選択される。
さらに他の実施形態では、アルカリ金属水酸化物塩基が水酸化カリウムである。
一部の実施形態では、アルカリ金属水酸化物塩基が約2N〜約4Nである。
他の実施形態では、アルカリ金属水酸化物塩基が約4Nである。
一部の実施形態では、水酸化カリウムの濃度が約2N〜約4Nである。
他の実施形態では、水酸化カリウムの濃度が約4Nである。
一部の実施形態では、工程iii)の脱保護反応は約60℃〜約110℃で行なわれる。他の実施形態では、該脱保護反応は約65℃〜約95℃で行なわれる。
さらに他の実施形態では、該脱保護反応は約70℃〜約80℃で行なわれる。
さらに他の実施形態では、工程iii)のカップリング剤はプロピルホスホン酸無水物である。
一部の実施形態では、工程iii)の有機溶媒はハロゲン化炭化水素またはアルキル置換THF(例えば、2−MeTHF)である。
他の実施形態では、ハロゲン化炭化水素がジクロロメタンまたはジクロロエタンである。
一部の実施形態では、工程i)は、反応を約5時間実施した後に触媒と式1の化合物を添加するさらなる工程を含む。
一部の実施形態では、工程i)は、カップリング反応が約86%終了した後に触媒と式1の化合物を添加するさらなる工程を含む。
また、一部の実施形態では、式2、式2aおよび式2bの化合物はHCl塩ではなく別の塩の形態、例えば限定されないが、HBr塩または硫酸塩であってもよい。
また、他の実施形態において、式2、式2aおよび式2bの化合物は塩の形態ではなく遊離カルボン酸の形態であってもよい。
他の実施形態では、式I、2、3または4のいずれかの化合物において、RとRが一体となって:
Figure 2017002067
から選択される環を形成しており;
ここで、前記環内の1個以上の炭素原子は、任意選択で独立してN、OまたはSで置き換えられている。
別の実施形態では、式I、2、3または4のいずれかの化合物において、RおよびRは:
Figure 2017002067
である。
さらなる一実施形態では、RおよびRは:
Figure 2017002067
である。
またさらなる一実施形態では、RおよびRは:
Figure 2017002067
である。
なおさらなる一実施形態では、RおよびRは:
Figure 2017002067
である。
III.方法および中間体
以下の定義は、本明細書で用いている用語および略号を示す:
Ac アセチル
Bu ブチル
Et エチル
Ph フェニル
Me メチル
THF テトラヒドロフラン
DCM ジクロロメタン
CHCl ジクロロメタン
EtOAc 酢酸エチル
CHCN アセトニトリル
EtOH エタノール
MeOH メタノール
MTBE メチルtert−ブチルエーテル
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMA N,N−ジメチルアセトアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
HOAc 酢酸
TFA トリフルオロ酢酸
EtN トリエチルアミン
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DIEA ジイソプロピルエチルアミン
CO 炭酸二カリウム
NaCO 炭酸二ナトリウム
NaOH 水酸化ナトリウム
PO リン酸三カリウム
HPLC 高速液体クロマトグラフィー(chromtagraphy)
Hrまたはh 時間
atm 気圧
rtまたはRT 室温
HCl 塩酸
HBr 臭化水素酸
O 水
NaOAc 酢酸ナトリウム
SO 硫酸
窒素ガス
水素ガス
Br 臭素
n−BuLi n−ブチルリチウム
Pd(OAc) 酢酸パラジウム(II)
PPh トリフェニルホスフィン
rpm 毎分回転数
Equiv. 当量
Ts トシル
IPA イソプロピルアルコール。
本明細書で用いる場合、他の略号、記号および表示法は、現代の科学文献に使用されているものと整合するものである。例えば、Janet S.Dodd編,The ACS
Style Guide:A Manual for Authors and Editors,第2版,Washington,D.C.:American Chemical Society,1997(引用によりその全体が本明細書に組み込まれる)を参照のこと。
一実施形態において、本発明は、スキームIに概略を示すような式Iの化合物の調製のための方法および中間体を提供する。
スキームI:
Figure 2017002067
Figure 2017002067
スキームIでは、式1の化合物を式2の化合物と、パラジウム触媒型クロスカップリング反応によってカップリングさせ、式3の化合物を作製する。式3の化合物を脱保護し(例えば、塩基での処理によって)、式4の化合物を作製する。次いで、式4の化合物を式HNRを有するアミンとカップリング試薬の存在下でカップリングさせ、式I(式中、R、R、R、R、RおよびRは本明細書において定義したとおりである)の化合物を作製する。
スキームIa:
Figure 2017002067
スキームIaでは、式11の化合物を式15の化合物とカップリング条件下で反応させ、式2の化合物のHCl塩を作製する。スキームIaにおいて、原子団R、RおよびRは本明細書において定義したとおりである。
スキームIb:
Figure 2017002067
スキームIbでは、式10の化合物のトシル酸塩を、式iの化合物(有機溶媒(例えば、酢酸エチル)中)を無機塩基(例えば、アルカリ金属塩基、限定されないが、NaOHなど)の溶液と混合することにより調製する。式12の化合物と式13の化合物の混合物の調製は、式10の化合物を有機塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA))と有機溶媒(例えば、イソプロピルアルコール)中で、適当な温度(例えば、約80℃〜約110℃)にて適当な期間(例えば、約30〜約80時間)反応させることにより行なう。式2の化合物のHCl塩と式14の化合物は、無機酸(例えば、HCl)を式12の化合物と式13の化合物の混合物に添加し、この溶液のpHを適当な値(例えば、3)に調整し、次いで、さらに無機酸(例えば、HCl)を有機溶媒(例えば、酢酸エチル
)中で添加することにより調製する。式2の化合物を、式2の化合物と式14の化合物の該混合物の有機溶媒(例えば、酢酸エチルとイソプロピルアルコールの混合物)からの再結晶化によって精製する。スキームIbにおいて、原子団R、RおよびRは本明細書において定義したとおりである。
スキームIc:
Figure 2017002067
スキームIcでは、式10aの化合物を、式iaの化合物(Nagase&Company,Ltd.,US2007/161624に概略が示された方法に従って作製)(有機溶媒(例えば、酢酸エチル)中)を無機塩基(例えば、NaOHなどのアルカリ金属塩基)の溶液と混合することにより調製する。(R)−2−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸tert−ブチル(12a)と(R)−2−(4−クロロピリミジン−2−イルアミノ)−2−メチルブタン酸tert−ブチル(13a)の混合物の調製は、式10aの化合物を式11aの化合物と有機塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA))の存在下で、有機溶媒(例えば、イソプロピルアルコール)中、適当な温度(例えば、約95℃)にて適当な期間(例えば、約40時間)反応させることにより行なわれる。(R)−2−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(2a)および(R)−2−(4−クロロピリミジン−2−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(14a)は、無機酸(例えば、HCl)を、(R)−2−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸tert−ブチル(12a)と(R)−2−(4−クロロピリミジン−2−イルアミノ)−2−メチルブタン酸tert−ブチル(13a)の混合物に添加し、この溶液のpHを適当な値(例えば、pH3)に調整し、次いで、さらに無機酸(例えば、HCl)を適当な有機溶媒(例えば、酢酸エチル)中で添加することにより調製する。(R)−2−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(2a)を、(R)−2−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(2a)と(R)−2−(4−クロロピリミジン−2−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(14a)の混合物の有機溶媒(例えば、酢酸エチルとイソプロピルアルコールの混合物)からの再結晶化によって精製する。
別の実施形態において、本発明は、スキームIIにおいて以下に概略を示すような式1の化合物を調製するための方法および中間体を提供する。
スキームII:
Figure 2017002067
スキームIIでは、式6の化合物を、式5の化合物と溶媒(例えば、DMF)の混合物をBrと溶媒(例えば、DMF)の混合物に適当な温度(例えば、約0℃〜約10℃)で添加することにより調製する。式7の化合物の調製は、式6の化合物(非プロトン性溶媒(例えば、THF)中)をNaHと、適当な温度(例えば、約10℃〜約20℃)まで冷却しながら混合し、次いで、4−メチル(methy)ベンゼンスルホニルクロリド(TsCl)を、温度を(例えば、約10℃〜約20℃)に維持しながら添加することにより行なう。次いで、式8の化合物をスキームIIに従って、ホウ酸トリイソプロピル、式7の化合物および強塩基リチウム(例えば、n−ブチルリチウム(n−BuLi))を有機溶媒(例えば、THF)中で適当な温度(例えば、約−90〜約−80℃)にて混合することにより調製する。式1の化合物の調製は、ピナコラートアルコールを式8の化合物に有機溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で適当な温度(例えば、約20〜約30℃)にて添加することにより行なう。スキームIIにおいて、原子団Rは本明細書において定義したとおりである。
別の実施形態において、本発明は、スキームIIaにおいて以下に示すような式1aの化合物を調製するための方法および中間体を提供する。
スキームIIa:
Figure 2017002067
スキームIIaでは、3−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(6a)を、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(5a)と溶媒(例えば、DMF)の混合物をBrと溶媒(例えば、DMF)の混合物に適当な温度(例えば、約0℃〜約10℃)で添加することにより調製する。3−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(7a)の調製は、3−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(6a)(非プロトン性溶媒(例えば、THF)中)をNaHと、適当な温度(例えば、約10℃〜約20℃)まで冷却しながら混合し、次いで、塩化p−トルエンスルホニルを、温度を適当な
温度(例えば、約10℃〜約20℃)に維持しながら添加することにより行なう。次いで、1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルボロン酸(8a)をスキームIIaに従って、ホウ酸トリイソプロピル、3−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(7a)およびn−ブチルリチウム(n−BuLi)を有機溶媒(例えば、THF)中で適当な温度(例えば、約−90〜約−80℃)にて混合することにより調製する。3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1a)の調製は、ピナコラートアルコールを1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルボロン酸(8a)に有機溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で適当な温度(例えば、約20℃〜約30℃)にて添加することにより行なう。
スキームIIb:
Figure 2017002067
Figure 2017002067
スキームIIbでは、1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(9a)を、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(5a)とTsClのNaHの存在下での反応によって調製する。3−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(7a)の調製は、1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(9a)をN−ブロモスクシンイミド(NBS)で臭素化することにより行なう。次いで、1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルボロン酸(8a)をスキームIIbに従って、ホウ酸トリイソプロピル、3−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(7a)およびn−ブチルリチウム(n−BuLi)を有機溶媒(例えば、THF)中で適当な温度(例えば、約−90〜約−80℃)にて混合することにより調製する。3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1a)の調製は、ピナコラートアルコールを1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルボロン酸(8a)に有機溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で適当な温度(例えば、約20℃〜約30℃)にて添加することにより行なう。
スキームIIc:
Figure 2017002067
スキームIIcでは、化合物1aを化合物2aとパラジウム触媒型クロスカップリング反応によってカップリングさせ、化合物3aを作製する。化合物3aを脱保護し(例えば、塩基での処理によって)、化合物4aを作製する。次いで、化合物4aを2,2,2−トリフルオロエチルアミンとカップリング試薬の存在下でカップリングさせ、化合物Iaを作製する。
スキームIII
Figure 2017002067
スキームIIIは、式Iの[13C,15N]富化型化合物の調製に有用である。[13C,15N]富化型ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(iiia)([13C,15N]富化型標識ウラシル)をPOClと塩基、PhNEtの存在下、加熱下で反応させ、[13C,15N]富化型2,4−ジクロロピリミジン(11a)を作製する。[13C,15N]富化型2,4−ジクロロピリミジン(11a)を2−アミノ−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)プロパンアミド(iiib)と
塩基性条件下でカップリングさせ、[13C,15N]富化型(R)−2−((2−クロロピリミジン−4−イル)アミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミド(iiic)を作製する。そして、[13C,15N]富化型(R)−2−((2−クロロピリミジン−4−イル)アミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミド(iiic)を3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1a)と、遷移金属(すなわち、Pd(P(Ph))触媒型クロスカップリング反応によってカップリングさせ、[13C,15N]富化型(R)−2−メチル−2−((2−(1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミド(iiid)を作製し、[13C,15N]富化型(R)−2−メチル−2−((2−(1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミド(iiid)を脱保護し、[13C,15N]富化型(R)−2−((2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミド(Ia)を作製する。
スキームIV:
Figure 2017002067
スキームIVでは、[14C]富化型尿素をプロピオール酸と反応させて[14C]富化型ウラシルを作製し、これをPOClおよびPClと反応させ、[14C]富化型2,4−ジクロロピリミジン(11a**)を作製する。[14C]富化型2,4−ジクロロピリミジンを式15の化合物とカップリングさせ、式2**の[14C]富化型化合物を作製する。そして、式2**の[14C]富化型化合物を式1の化合物と反応させ、式I**の化合物を作製する。
上記のスキームは、式Iの化合物の作製に有用な新規な中間体を作製するのに有用である。
また、本発明は、形態Eと表示される(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(4a)の固相形態を提供する。一部の実施形態では、固相形態Eは、粉末X線回折パターンにおいて7.1±0.2、8.2±0.2、23.9±0.2、および24.8±0.2(単位:度で測定)の2θ値に対応する1つ以上のピークを特徴とするものである。
図1を参照されたい。一実施形態において、固相形態Eは、以下のピーク:
Figure 2017002067
を有するXRPDパターンを特徴とするものである。
別の実施形態において、固相形態Eは、以下のピーク:
Figure 2017002067
を有するXRPDパターンを特徴とするものである。
また、本発明は、形態Bと表示される(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(4a)の固相形態を提供する。一部の実施形態では、固相形態Bは、粉末X線回折パターンにおいて9.2±0.2、18.1±0.2、19.1±0.2、および32.0±0.2(単位:度で測定)の2θ値に対応する1つ以上のピークを特徴とするものである。他の実施形態において、固相形態Bはさらに、粉末X線回折パターンにおいて21.4±0.2、30.1±0.2、29.9±0.2、および26.1±0.2(単位:度で測定)の2θ値に対応する1つ以上のピークを特徴とするものである。
図2を参照されたい。一実施形態において、固相形態Bは、以下のピーク:
Figure 2017002067
を有するXRPDパターンを特徴とするものである。
別の実施形態において、固相形態Bは、以下のピーク:
Figure 2017002067
を有するXRPDパターンを特徴とするものである。
別の実施形態において、固相形態Bは、図3に示された固体H NMRスペクトルを有するものである。
図4を参照されたい。別の実施形態において、固相形態Bは約73℃の脱水温度を特徴とするものである。他の例では、固相形態Bは約40℃の開始温度を特徴とするものである。そして、一部の例では、固相形態Bは約725J/gの脱水熱を特徴とするものである。別の実施形態において、固相形態Bは約137℃の脱水温度を特徴とするものである。他の例では、固相形態Bは約166℃の開始温度を特徴とするものである。そして、一部の例では、固相形態Bは42.0J/gの脱水熱を特徴とするものである。
図5を参照されたい。別の実施形態において、固相形態Bは、周囲温度から99.4℃までで25.6%の重量減少を受けるものである。そして、一部の実施形態では、固相形
態Bは99.4℃から157.7℃までで2.6%の重量減少を受けるものである。
また、本発明は、形態Aと表示される(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミド(Ia)の固相形態を提供する。一部の実施形態では、固相形態Aは、粉末X線回折パターンにおいて23.7±0.2、11.3±0.2、19.3±0.2、および15.4±0.2(単位:度で測定)の2θ値に対応する1つ以上のピークを特徴とするものである。他の実施形態において、固相形態Aはさらに、粉末X線回折パターンにおいて28.9±0.2および21.5±0.2(単位:度で測定)の2θ値に対応する1つ以上のピークを特徴とするものである。
図6を参照されたい。一実施形態において、固相形態Aは、以下のピーク:
Figure 2017002067
を有するXRPDパターンを特徴とするものである。
別の実施形態において、固相形態Aは、以下のピーク:
Figure 2017002067
を有するXRPDパターンを特徴とするものである。
図7を参照されたい。別の実施形態において、固相形態Aは約262℃の融点を特徴とするものである。他の例では、固相形態Aは約260.8℃の開始温度を特徴とするものである。そして、一部の例では、固相形態Aは約140.5J/gの融解熱を特徴とするものである。
以下の調製例は、本発明がより充分に理解されるように示している。これらの実施例は、例示の目的にすぎず、本発明の範囲をなんら限定するものと解釈されるべきでない。
使用した解析方法:
(A)C18カラムでのHPLC。移動相はアセトニトリル/水/TFA(60:40:0.1)とした。流速は1.0mL/分とした。230nmの波長での検出。ラン時間は25〜26分間とした。
(B)C18カラムでのHPLC。移動相はアセトニトリル/水/TFA(90:10:0.1)とした。流速は1.0mL/分とした。230nmの波長での検出。
(C)Waters XBridge Phenylカラム,4.6×150mm,3.5μmでのHPLC。移動相Aは水/1Mギ酸アンモニウム,pH4.0(99:1)とした。移動相Bはアセトニトリル/水/1Mギ酸アンモニウム,pH4.0(90:9:1)とした。15分間で5%から90%までのBの勾配。全ラン時間は22分間。流速1.5mL/分。245nmのUVでの検出。T=25℃。
(D)Waters XBridge Phenylカラム,4.6×150mm,3.5μmでのHPLC。移動相Aは水/1Mギ酸アンモニウム,pH4.0(99:1)とした。移動相Bはアセトニトリル/水/1Mギ酸アンモニウム,pH4.0(90:9:1)とした。15分間で15%から90%までのBの勾配。全ラン時間は22分間。流速1.5mL/分。220nmのUVでの検出。T=35℃。
(E)XRPD解析:XRPDパターンは、Bruker D8 DiscoverまたはBruker D8 Advance回折計のいずれかで取得した。
Bruker D8 Advance System:XRPDパターンを室温にて反射モードで、シールド管Cu線源およびVantec PSD検出器(Bruker AXS,Madison,WI)を備えたBruker D8 Advance回折計を用いて記録した。X線発生器は、40kVの電圧および40mAの電流で作動させていた。粉末試料をシリコン製またはPMM製ホルダー内に入れた。データは、q−qスキャンモードで4°〜45° 2qの範囲にわたって記録し、ステップサイズは0.014°およびドウェル時間は1工程あたり1秒とした。
Bruker D8 Discover System:XRPDパターンは、室温にて反射モードで、シールド管線源およびHi−Star面検出器(Bruker AXS,Madison,WI)を備えたBruker D8 Discover回折計を用いて取得した。X線発生器は、40kVの電圧および35mAの電流で作動させていた。粉末試料をニッケル製ホルダー内に入れた。2つのフレームを、各々120秒の曝露時間でレジスタリング(register)した。続いて、データフレームを4.5°〜22.4°および21.0°〜39.0° 2qの範囲で積分し、1つの連続パターンに合体させた。
(F)熱重量分析(TGA):TGAは、TA Instrumentsの型番Q5000熱重量分析装置で行なった。およそ1〜4mgの固体試料を白金製試料パンに入れ、90mL/分の窒素流中で10℃/分にて300℃まで加熱した。サーモグラムはすべて、TA Instruments Universal Analysis 2000ソフトウェアV4.4Aを用いて解析した。
(G)示差走査熱量測定(DSC):DSCは、TA Instruments型番Q2000熱量測定解析装置で行なった。およそ1〜4mgの固体試料を波形アルミニウムピンホールパンに入れ、50mL/分の窒素流中で10℃/分にて300℃まで加熱した。データはすべて、TA Instruments Universal Analysis 2000ソフトウェアV4.4Aを用いて解析した。
(H)SSNMR実験:固体NMRスペクトルを、Bruker−Biospin 4mm HFXプローブを備えたBruker−Biospin 400 MHz Advance IIIワイドボア分光計で取得した。試料を4mm ZrOロータ内に充填した(試料の入手可能性に応じておよそ70mg以下)。典型的には12.5kHzのマジック角回転(MAS)速度を適用した。プローブヘッドの温度を275Kに設定し、回転中の摩擦熱の影響を最小限にした。13C交差分極(CP)MAS実験の適正な待ち時間を設定するため、プロトン緩和時間をH MAS T飽和回復緩和実験を用いて測定した。13C CPMAS実験の待ち時間は、炭素スペクトルの信号対ノイズ比を最大にするため、測定されたH T緩和時間より少なくとも1.2倍長くなるように調整した。13C CPMAS実験のCP接触時間は2ミリ秒に設定した。線形傾斜(50%から100%まで)のCPプロトンパルスを使用した。ハートマン・ハーン適合性を、外部参照試料(グリシン)で最適化した。SPINAL 64デカップリングをおよそ100kHzの磁場強度で使用した。化学シフトは、高磁場共鳴を29.5ppmに設定したアダマンタン外部標準を基準とした。
以下の調製例は、本発明がより充分に理解されるように示している。これらの実施例は、例示の目的にすぎず、本発明の範囲をなんら限定するものと解釈されるべきでない。
実施例1:3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1a)
実施例1a:3−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(6a)
7−アザインドール(5a)(6.9kg,58.4モル)を、52.6kgのDMFを入れた200L容グラスライニング反応器に添加した。BrのDMF(14.7kgのDMFに9.7kgのBr)溶液を、約0〜10℃の混合物温度を維持しながら滴下した。添加終了後、温度を約0〜10℃に維持した。反応の終了は、30分後の試料アリコートのHPLC(方法A)によって判定した。反応は、7−アザインドールが3%未満になったとき(約2時間40分後)終了とみなした。
反応液を、温度を15℃より下に維持しながらNaHSOの10%水溶液(17.5kg)でクエンチした。25℃より下のNaHCOの飽和水溶液(61.6kg)を添加し、pHを約7〜8に調整した。中和後、混合物を50L容真空フィルター内に移し、濾過した。得られたケークを水(18kg)、次いで石油エーテル(12kg)で洗浄した。ケークを約50〜60℃の箱形乾燥器内で、KF(カールフィッシャー反応)によって検出される含水率が0.8%未満になるまで乾燥させた。黄色固形物が得られた(10.3kg,99.1%純度(HPLC(方法A)による測定),89.6%収率の3−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(6a))。
実施例1b:3−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(7a)
3−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(6a)(10.7kg,54.3
モル)を、200L容グラスライニング反応器内の94.3kgのTHFに添加した。固形物を撹拌によって完全に溶解させた。混合物を約10〜15℃まで冷却した後、NaH(3.4kg,85モル)を分割して(1回あたり約200〜250g)3〜5分毎に、反応によって放出されるHガス(あれば)を抜きながら添加した。NaHの添加後、混合物を、約10〜20℃の温度を維持しながら1時間撹拌した。4−メチルベンゼンスルホニルクロリド(12.4kg,65.0モル)を0.5kg/10分の速度で約10〜20℃にて添加した。添加終了後、温度を約10〜20℃に維持した。反応の終了は、30分後の試料アリコートのHPLC(方法A)によって判定した。反応は、3−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(6a)のピーク面積が1%未満になったとき(約1.5時間後)終了とみなした。
反応液を、温度を20℃より下に維持しながら水(10.7kg)でクエンチした。ジクロロメタン(41.3kg)をこの混合物に添加した。次いで、3%HCl(42.8kg)を混合物中に、温度を25℃より下に維持しながら添加した。添加後、相を0.5時間分離させた。水相をジクロロメタンで2回抽出した。各抽出の間、混合物を15分間撹拌し、次いで15分間保持した。すべての有機相を合わせた。合わせた有機相を3%HCl(33.4kg)と水(40kg)で洗浄した。各洗浄の間、混合物を15分間撹拌し、次いで30分間保持した。
混合物を50L容真空フィルター内に移し、シリカゲル(3kg)に通して濾過した。ケークをジクロロメタン(35kg)で2回洗浄した。濾液と洗浄液を合わせた。有機相を40℃より下で、−0.085MPa未満の圧力の真空下、残留混合物が10Lになるまで濃縮した。石油エーテル(9kg)を残渣に添加した。混合物を均一になるまで撹拌した。スラリーを50L容真空フィルター内に移し、濾過した。ケークを石油エーテル(9kg)で洗浄した。淡褐色固形物が得られた(17kg,99.7%純度(HPLC解析(方法A)による測定),94%収率の3−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(7a))。
実施例1c:1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルボロン酸(8a)
THF(28.5kg)および3−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(7a)(4kg)を72L容フラスコに添加した。混合物を、固形物が完全に溶解するまで撹拌した。ホウ酸トリイソプロピル(3.2kg)を添加し、混合物を−80℃より下まで冷却した。n−BuLi(4.65kg)を約0.6〜0.9kg/時の速度で、約−80〜−90℃の温度を維持しながら滴下した。添加後、温度を−80〜−90℃に維持した。反応の終了は、30分後の試料アリコートのHPLC(方法A)によって判定した。反応は、3−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(7a)のピーク面積が4%未満になったとき終了とみなした。
水(2kg)を混合物にゆっくり添加し、反応液をクエンチした。混合物の温度を約15〜25℃に戻した。混合物を50L容反応器に移し、40℃より下で−0.08MPa未満の圧力の真空下にて、THFが留去されなくなるまで濃縮した。残渣を水(25kg)と10%NaOH水溶液(26kg)に溶解させた。混合物を、固形物が完全に溶解するまで撹拌した。混合物を真空フィルター内に移し、濾過した。濾液をMTBE(各々21kg)で約20〜30℃にて2回抽出した。各抽出の間、混合物を15分間撹拌し、15分間保持した。HCl(28L)を水相に添加し、約10〜20℃の温度を維持しながらpHを3〜4に調整した。混合物を約10〜15℃で1時間撹拌した。混合物を遠心分離機内に移し、濾過した。濾過後に得られたケークを水(5kg)と石油エーテル(5kg)で洗浄した。ケークを35〜45℃で、LOD(乾燥減量)が3%未満になるまで乾
燥させた。オフホワイト色固形物が得られた(2.5kgおよび98.8%純度(HPLC解析(方法A)による測定),69.4%収率の1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルボロン酸(8a))。
実施例1d:3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1a)
ジクロロメタン(165.6kg)とピナコラートアルコール(3.54kg)を200L容グラスライニング反応器に添加した。混合物を、固形物が完全に溶解するまで撹拌した。次いで、1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルボロン酸(8a)(8.65kg)を分割して(5分毎に2kg)、約20〜30℃の温度を維持しながら添加した。添加後、撹拌しながら温度を約20〜30℃に維持した。反応の終了は、60分毎の試料アリコートのHPLC(方法B)によって判定した。反応は、1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルボロン酸(8a)のピーク面積が1%未満になったとき終了とみなした。
混合物をシリカゲル(3kg)に通して濾過した。ケークをジクロロメタン(各すすぎ洗浄で15kg)で2回すすぎ洗浄した。濾液を洗浄液と合わせ、次いで30℃より下で−0.08MPa未満の圧力の真空下にて、画分が留去されなくなるまで濃縮した。溶媒を2時間真空除去し続けた。イソプロパノール(17.2kg)を残渣に添加した。混合物を約80〜85℃で還流加熱した。混合物を、固形物が完全に溶解するまで30分間還流した。混合物を35℃より下に、次いで約0〜10℃まで冷却した。混合物を0〜10℃で2時間結晶化させ、次いで濾過した。濾過後、得られたケークを約35〜45℃で、KF(カールフィッシャー反応)によって検出される含水率が0.5%未満になり、LOD(乾燥減量)が0.5%未満になるまで乾燥させた。オフホワイト色固形物が得られた(8.8kgおよび99.7%純度(HPLC解析(方法B)による測定)の3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1a))。
実施例2a:(R)−2−メチル−2−(2−(1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)ブタン酸(3a)
リン酸三カリウム(KPO)(7.20kg,3当量)を3容量の水(9.0kg)と混合した。混合物を少なくとも20分間かき混ぜ、≦30℃の温度まで冷却し、120L容反応器内のアセトニトリル(16.8g,7容量)に添加した。得られた混合物をかき混ぜた。3.0kg(11.3モル,1.0当量)の(R)−2−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸の塩酸塩(2a)を反応器内の反応混合物に、≦30℃の温度を維持しながら添加した。混合物を少なくとも20分間かき混ぜた。次いで、5.16kg(13.0モル,1.15当量)の3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1a)を反応器に添加した。反応混合物をかき混ぜ、Nスパージングで少なくとも30分間脱気した。混合物を65±5℃まで加熱した。
別の槽内で、0.075kg(0.03当量)の酢酸パラジウム(II)を4.80kg(2容量)の脱気したアセトニトリル(CHCN)と混合した。この混合物を均一になるまでかき混ぜた。0.267kg(1.02モル,0.09当量)のトリフェニルホスフィン(PPh)を添加し、得られた混合物を20±5℃で少なくとも30分間かき混ぜた。次いで、酢酸パラジウム(II)/PPh/CHCN混合物を上記の反応器に、窒素パージを維持しながら添加した。反応器の内容物を75±5℃まで少なくとも17時間、窒素パージ下で加熱した。5時間後、変換は、1.0mLのアリコートのHPL
C解析(方法C)による測定で、約86%終了であることが示された。次いで、さらなる触媒と式1aの化合物(900g,2.26モル,0.2当量)を反応混合物に添加し、混合物を撹拌した。さらに12時間後、反応は、1.0mLのアリコートのHPLC解析(方法C)による測定で、99.7%終了であることが示された。添加した上記のさらなる触媒は、37.5gの酢酸パラジウム(II)を1容量のアセトニトリル(これは20分間脱気した)に溶解させ、次いで133.5gのトリフェニルホスフィンを添加することにより調製した。
実施例2b:(R)−2−メチル−2−(2−(1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)ブタン酸(3a)
(R)−2−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸の塩酸塩(2a)(制限試薬)と3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1.15当量)に2−プロパノール(0.6容量)を添加し、窒素で脱気を開始する。6N水性NaOH(3.2当量)を添加し、脱気を継続する。PdCl(Amphos)(0.0014当量)を2−プロパノール(0.06容量)中のスラリーとして仕込む。脱気を少なくとも30分間継続し、次いで、混合物を70〜75℃の温度まで昇温させ、式(3a)の化合物を作製する。反応は、HPLC解析により残留(R)−2−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸の塩酸塩(2a)が<1.0%と示されたとき終了とみなす。
実施例3a:(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(4a)
KOHの4N水溶液(6.0kgのKOHと27.0kgの水を用いて温度上昇を制御する速度にて先に調製)を上記の反応器に添加し、反応液を75±5℃まで少なくとも5時間、混合物をかき混ぜながら加熱した。約1.0mLのアリコートを反応混合物から取り出し、HPLC(方法C)によって解析すると、98.6%の式4aの化合物と1.4%の式3aの化合物が示された。
15.0kg(5容量)の水を反応器に添加した。反応混合物を35±5℃まで冷却した。酢酸イソプロピル(7.8g,3容量)を添加し、反応混合物を少なくとも5分間かき混ぜた。反応混合物を18インチNutscheフィルター内の4cmのセライトパッドに通して濾過した。反応器を9.0kgの水ですすぎ洗浄し、次いで、この水を用いてセライトパッドをすすぎ洗浄した。水相と有機相を分離した。0.9kgのDarco G−60活性炭(30%w/w)を、120リットル容反応器内で水相に添加した。混合物のpHを濃HCl溶液で、25±10℃にて1.0未満に調整し、少なくとも4時間保持した。必要であれば、pHを6N NaOHで再調整した。次いで、混合物を、フィルタークロスを備えたNutshceフィルターに通して濾過し、固形物を6.0kg(2容量)の1N HClですすぎ洗浄した。濾過ケークを陽圧窒素下に少なくとも30分間維持した。HCl濾液をかき混ぜ、25±5℃まで加熱した。0.9kgのDarco G−60活性炭をこのHCl濾液に添加し、混合物を少なくとも4時間撹拌した。次いで、混合物を、フィルタークロスを備えたNutshceフィルターに通して濾過し、固形物を6.0kg(2容量)の1N HClで洗浄した。2回目の濾過ケークを陽圧窒素下に少なくとも30分間維持した。
HCl濾液を再度かき混ぜ、加熱し、活性炭を添加し、濾過工程を、Nutshceフィルター(0.45μmインラインフィルターを該Nutscheフィルターと受容器フラスコの間に備えている)を用いて反復し、3回目の濾過ケークと最終濾液を得た。固形
物を6.0kgの1N HClで洗浄した。3回目の濾過ケークを陽圧窒素下に少なくとも30分間維持した。
最終濾液のpHを4.5〜5.0に6N NaOHを用いて調整し、この間、温度を25±5℃に維持した。必要であれば、1N HClを用いてpHを再調整した。次いで、最終濾液を5±5℃まで冷却し、少なくとも2時間かき混ぜた。混合物を、フィルタークロスを備えたNutshceフィルターで濾過した(was filtered was
filtered)。固形物を6.0kg(2容量)の水ですすぎ洗浄した。最終濾過ケークを陽圧窒素下に少なくとも30分間維持した。
湿潤固形物(すなわち、濾過ケーク)を≦60℃の乾燥炉内で真空下、窒素パージしながら5日間にわたって乾燥させ、3.561kgの(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(4a)を得た。
作製した上記の(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(4a)を形態BおよびEと表示される。これらの固相形態を、上記の(E)および(F)に記載のXRPD、固体H NMRおよびTSG解析に供した。これらの解析の結果を図1〜4に示す。
実施例3b:(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(4a)
実施例2bの反応混合物にKOH(8.8当量)の水(7.3容量)溶液を仕込み、バッチを70〜75℃の温度で、HPLC解析により該中間体から(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(4a)への変換が>99%に達したことが示されるまでかき混ぜる。バッチを20〜25℃まで冷却し、次いで、Darco G−60活性炭(式(2a)の化合物に対して30wt%)を仕込み、バッチを20〜25℃で12〜24時間かき混ぜる。スラリーを濾過し、固形物を水(2×1容量)ですすぎ洗浄する。バッチを15〜20℃まで冷却し、次いで、バッチ温度を20〜25℃以下に維持しながらバッチのpHを濃HClで<5に調整する。pHの微調整を行ない、6M NaOHによって5.5〜6(目標pH6)に戻す。バッチ温度を20〜25℃に調整し、次いで、式(2a)の化合物(0.4wt%乾燥種晶)を種晶添加する。このスラリーを2時間以上撹拌する。水(12容量)を8時間にわたって仕込み、次いで、スラリーを4時間以上撹拌する。バッチを濾過し、ケークを水(2×2容量)、次いでn−ヘプタン(2容量)ですすぎ洗浄する。固形物を80℃で乾燥させ、(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(4a)を得る。
実施例3c:(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(4a)
実施例2bの反応混合物にKOH(8.8当量)の水(7.3容量)溶液を仕込み、バッチを70〜75℃の温度で、HPLC解析により該中間体から(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(4a)への変換が>99%に達したことが示されるまでかき混ぜる。バッチを15〜25℃まで冷却し、pHを濃HClで<5に調整する。6M NaOHを用いてpHを5.5〜6に微調整を行なう。バッチ温度を20〜25℃に調整し、式(2a)の化合物(0.4wt%乾燥種晶)の種晶を種晶添加する。スラリーを2時間以上撹拌する。水(12容量)を8時間にわたって仕込み、次いで、スラリーを4時間以上撹拌する
。バッチを濾過し、ケークを水(2×2容量)、次いでn−ヘプタン(2容量)ですすぎ洗浄する。固形物を80℃で乾燥させ、(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(4a)を得る。
実施例4a:(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミド(Ia)の調製
ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)(3.61kg,28.1モル,2.5当量)を、(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(4a)(3.5kg,11.24モル,1.0当量)を含む7容量(32.6kg)のジクロロメタン(CHClまたはDCM)に、温度を≦30℃に維持しながら添加した。水(0.103kg)を添加して反応系の全含水率を5.5±0.5%にし、混合物を≦30℃で少なくとも30分間撹拌した。反応混合物を0±5℃まで冷却した。プロピルホスホン酸無水物溶液(17.9kg,28.1モル,2.5当量)を混合物に、温度を20℃より下に維持しながら添加した。混合物を少なくとも1時間、温度を20±5℃に維持しながらかき混ぜ、次いで、2,2,2−トリフルオロエチルアミン(1.68kg,16.86モル,1.5当量)を、温度を20℃より下に維持しながら添加した。反応混合物を25±5℃まで昇温させ、温度を保持しながら5時間かき混ぜた。1.0mLのアリコートを取り出すと、反応は100%終了であると判定された。水(17.5kg,5容量)を反応混合物に添加し、得られた混合物を少なくとも30分間、温度を30℃より下に維持しながらかき混ぜた。
混合物を回転式エバポレータで≦45℃の温度にて真空濃縮した。この濃縮水溶液にイソプロピルアセテート(1.55kg,0.5容量)を添加し、この溶液のpHを7.5〜8.0に、6N NaOH溶液を用いて≦35℃で調整した。混合物を10±5℃まで冷却し、少なくとも1時間撹拌した。必要であれば、6N HClを添加して混合物のpHを7.5〜8.0に再調整した。得られたスラリーを濾過し、水(10.5kg,3容量)で洗浄した。濾過ケークを陽圧窒素下に少なくとも30分間維持した。湿潤ケークをメタノール(44.7kg,12容量)にかき混ぜによって溶解させ、溶液をPL−BnSH MP−Resin(BNSHMP)ポリマー樹脂(0.235kgの5%wtの樹脂)で25±5℃にて処理した。25±5℃で少なくとも12時間かき混ぜた後、混合物を濾過した。固形物をメタノール(2.77kg,1容量)で洗浄した。濾液を回転式エバポレータで≦50℃の温度で真空濃縮した。濾液は乾固までは濃縮しなかった。この濃縮濾液を室温で約2.5日間放置した。次いで、混合物を均一になるまで撹拌し、40℃まで加熱した後、予備加熱した水(56.1kg,45℃)を、45±5℃の温度を維持しながらゆっくり添加した。混合物を1時間スピンした後、残留メタノールをさらに濃縮したが、乾固までは濃縮しなかった。得られた混合物を少なくとも5±5℃まで冷却し、少なくとも2時間かき混ぜた。生成物を濾過し、固形物を水(10.5kg,3容量)で洗浄した。濾過ケークを陽圧窒素下に少なくとも30分間維持した。単離した生成物を一定重量になるまで乾燥炉内で真空下、≦70℃の温度で窒素パージしながら乾燥させ、(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミド(Ia)を得た(4.182kg,白色粉末,0.18%含水率,98.6%AUC(HPLC(方法D)を使用))。
作製した上記の固相形態の(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミド(Ia)を形態Aと表示される。この化合物を、上記の(E)
および(F)に記載のXRPD、TGSおよびDSC解析に供した。これらの解析の結果を図5〜7に示す。
実施例4b:(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミド(Ia)の調製
(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(4a)(限定試薬)に2−メチルTHF(7.5容量)を仕込み、次いでTP(登録商標)(2.0当量,2−MeTHF中50%w/w)を仕込む。混合物を60〜65℃まで加熱し、この温度を3時間以上維持し、固形物を完全に溶解させる。20〜25℃まで冷却し、次いで2,2,2−トリフルオロエチルアミン(2.0当量)を仕込む。かき混ぜを6時間以上20〜25℃で、HPLC解析により(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(4a)が<1.0%であることが示されるまで継続する。バッチ温度を<30℃に維持しながらNaCO溶液(15容量,1.165M)をゆっくり仕込む。混合物を30分間撹拌し、次いで相を分離する。有機相を水(4容量)で洗浄する。乳濁液がこの時点で観察され、NaCl溶液の添加によって対処することができる。メタノール(7容量)を仕込み、次いで4容量まで希釈する。3回繰り返す。結晶化前に、全容量をおよそ11容量に調整する。混合物を50〜55℃まで加熱し、次いで水(2.45容量,最終溶媒組成はメタノール中22%水)を30分間にわたって添加する。バッチに(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミド(Ia)(式(4a)の化合物に対して1wt%の種晶)を種晶添加する。50〜55℃で4時間撹拌し、次いで水を24時間にわたって、混合物がおよそ58wt%の水含有メタノールになるまで添加する。20〜25℃まで冷却し、1時間撹拌し、次いで濾過する。ケークを水(2容量)で洗浄する。固形物を60〜65℃で乾燥させ、(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミド(Ia)を得る。
実施例5:(R)−2−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸の塩酸塩(2a)の調製
CO(2当量)の水(3容量)溶液にD−イソバリン・HCl(1.0当量)を添加した。得られた溶液を20分間撹拌した。次いで、2,4−ジクロロピリミジン(1.1当量)とIPA(7容量)を反応混合物に連続して添加した。得られた混合物を還流加熱した(約82℃)。HPLC解析によって反応の終了を確認した後(NMT 3.0%(AUC)の2,4−ジクロロピリミジン,約5〜6時間)、溶液を4容量まで濃縮した。水(4容量)とIPAC(4容量)を添加し、混合物を撹拌し、6N HCl水溶液を用いてpH=1.2〜1.4に酸性化した。20分以上撹拌した後、層を分離した。IPAC(6容量)を水層に添加し、混合物のpHを50%水性NaOHで3.0〜3.5に調整した。20分以上撹拌した後、層を分離した。水層をIPAC(3容量)で抽出した。合わせたIPAC層を乾燥させ(NaSO)、濾過した。IPA(1容量)を濾液に添加した。5〜6N HCl/IPA(0.85当量)を滴下した。混合物に(R)−2−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸の塩酸塩(0.01重量当量)を種晶添加し、激しく撹拌して生成物を結晶化させた。4時間以上撹拌した後、生成物を濾過によって収集し、洗浄し(4:1のIPAC/IPA,2×1.2容量)、真空炉内で50℃にてN流下、一定重量になるまで乾燥させ、(R)−2−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸の塩酸塩(2a)をオフホ
ワイト色固形物として得た。
実施例6:(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(4a)の調製
(R)−2−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(2a)(10.00g,37.58mmol)と3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1a)(17.21g,43.22mmol)を250mL容反応器内に仕込み、窒素ガスをパージした。窒素ガスでの脱気および撹拌下、52.00mLのIPAを反応器内に仕込んだ後、6M NaOH(20.05mL)を仕込んだ。混合物の15分間の脱気および撹拌後、4−ジtert−ブチルホスファニル−N,N−ジメチル−アニリンパラジウム(II)ジクロリド(37.25mg,0.05261mmol)を反応器内に、2.00mLのIPAでのスラリーとして仕込んだ。得られた混合物をさらに20分間さらに脱気した。陽圧窒素下、反応混合物を74℃まで、HPLC試料により反応が終了したことが確認されるまで加熱した。反応が終了したら、6M NaOH(6.263mL)を反応器内に水(74.00mL)溶液として仕込み、反応液を74℃で、HPLCにより完全な生成物の脱トシル化が示されるまで維持した。
反応混合物を25℃まで冷却し、0.4〜0.6のpHを有するように11M HCl(3.146mL)を用いて調整した。活性炭(0.3g,30wt%)を反応器内に仕込み、得られた混合物を>12時間撹拌した。反応混合物を濾過して活性炭を除去し、きれいにしたこの反応器に濾液を戻した後、これに水(50mL)を添加した。反応混合物のpHを6M NaOH(6.263mL)を用いて5.5〜6.0に調整した。反応混合物を撹拌下で64℃まで加熱した。溶液の形成後、反応混合物を撹拌下で64℃に60分間維持した。反応器を20℃/時の速度で、温度が25℃に達するまで冷却した。反応混合物を継続的に25℃で少なくとも4時間撹拌した。次いでバッチを濾過し、水(10mL)、続いてヘプタン(20mL)で洗浄した。固形物を真空乾燥下で60℃にて収集した。
実施例7:重水素化(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミド(Ia−D)の調製
Figure 2017002067
(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミド(Ia)(85mg,0.2166mmol)とDO(20ml)の混合物に10%Pd/C(15mg)を添加した。得られた混合物をバルーンによって、還流下、160℃の浴中で20時間水素化した。20時後、混合物を冷却し、1/3容量まで濃縮した。さらに20mlのDOを混合物に添加し、Hバルーン下で還流した。混合物を冷却し、濾過し、MeOHとETOAcで洗浄し、濃縮乾固させ、オフホワイト色固形物を得た。CMSによりDの組込みが示されるが、おそらくアルキル側鎖内ではない。NMRにより、芳香族の5箇所の部位にDの部分付加が示される。
このオフホワイト色固形物をDO(20ml)に溶解させ、新しい10%Pd/C(15mg)を添加し、水素化装置に入れた。反応液をエバキュエーションし、Hで40psiまで10分間にわたって3回加圧した。圧力を解放し、フラスコにHをスイープしながらこのフラスコに再度閉めた。次いで、この密封フラスコをブラストシールド後方の160℃の浴中に入れ、160℃で16時間加熱した。
反応混合物を冷却し、ETOACで希釈し、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムフィルター上で乾燥させ、濃縮した。生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(以下の移動相:0 MDCから10%MeOH/MDCまでを使用)。
H−NMRにより、芳香族環上のほとんどのH原子が重水素原子で置き換えられていることが示された。
実施例8:[13C,15N]富化型(R)−2−((2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミド(Ia)の調製
205mg(1.73mmol)の[13C,15N]富化型ウラシルを5mlのPOClおよび2滴のPhNEtと混合し、100℃まで約12時間加熱した。溶媒をエバポレートし、酢酸エチルを添加し、得られた混合物を2時間撹拌し、移し、溶媒をエバポレートし、[13C,15N]富化型2,4−ジクロロピリミジン(11a)(260mgの白色固形物)を得た。
13C,15N]富化型2,4−ジクロロピリミジン(260mg)を、2−アミノ−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)プロパンアミド(267mg,0.8当量)およびDIEA(1.47mL)と2mLのイソプロピルアルコール中で混合した。混合物を100℃まで約11時間加熱し、溶媒をエバポレートし、酢酸エチルを反応混合物に添加した。反応混合物をさらに1N HClとブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、58mgの[13C,15N]富化型(R)−2−((2−クロロピリミジン−4−イル)アミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミド(iiic)を得た。ES=317.1,ES=315.2。
13C,15N]富化型(R)−2−((2−クロロピリミジン−4−イル)アミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミド(iiic)(58mg)を3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1a)(80mg)、2N NaCO(275μL)、DME(2mL)およびPd(PPh(10mg)と混合する。反応混合物を90℃で約12時間撹拌する。溶媒をエバポレートし、酢酸エチルを反応混合物に添加した。次いで、反応混合物をSiOで濾過し、酢酸エチルで溶出し、126mgの粗製[13C,15N]富化型(R)−2−メチル−2−((2−(1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミド(iiid)を得た。ES=553.2,ES=551.5。
120mgの[13C,15N]富化型(R)−2−メチル−2−((2−(1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミド(iiid)を、LiOH(800μL,1N)を含む2mLのTHFで処理した。反応混合物を80℃まで約10時間加熱し、溶媒をエバポレートした。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、SiOで濾過し
、酢酸エチルで溶出し、19.3mgの[13C,15N]富化型(R)−2−((2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミド(Ia)を得た。ES=399.1,ES=397.6。
実施例9:[14C]富化型(R)−2−((2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミド(Ia**)の調製
プロピオール酸(0.393g,5.63mmol)を、[14C]富化型尿素(200mCi,55mCi/mmol,218.57mg,3.52mmol)のポリリン酸(4.3g)懸濁液に滴下し、この懸濁液を85℃で8時間加熱した。これを水(11mL)で0℃にて希釈し、次いで氷水浴中で、NHOH(水性,28〜30%)で中和した。残渣をNHOH(水性,28〜30%,43mL)とメタノール(43mL)で溶解および懸濁させた。得られた固形物を濾過によって除去し、濾液をエバポレートした。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH(10):DCM(90)からMeOH(20):DCM(80)まで)により粗製化合物(85%放射化学的純度,142.2mCi.142.2×0.85=120.9mCi)を得た。
トリエチルアミン(10g,98.8mmol)の酢酸エチル(100mL)溶液に1N HClエーテラート(119mL,119mmol)を0℃で添加した。得られた懸濁液を0℃で3時間、水浴温度までアルゴン下で撹拌した。この白色懸濁液を濾過し、得られた固形物を酢酸エチル(80mL)で洗浄した。固形物を真空下で一晩乾燥させた。
14C]富化型ウラシル(粗製 142mCi,2.73mmol)およびEtNHCl(75mg,0.546mmol)とPOC1(0.75mL,8.19mmol)との混合物を油浴中で、130〜140℃で2時間ゆっくり加熱した。得られた反応混合物を50〜60℃まで冷却し、次いで、PCl(1.14g,5.46mmol)とPOCl(0.6mL,6.56mmol)を添加し、次いで、50〜60℃でさらに1時間撹拌した。POClを回転濃縮によって45℃で除去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(1:9)から酢酸エチル ヘキサン(3:7)まで)により、0.261g(90mCi)の[14C]−2,4−DCPを99.9%の放射化学的純度(インスタントイメージャ(instant imager)による)で得た。
CO(526.2mg,3.80mmol)の水(1.6mL,6容量)溶液にイソバリン−HCl(292.4mg,1.90mmol)を添加した。得られた溶液を10分間撹拌した。[14C]富化型2,4−ジクロロピリミジン(11a**)(0.261g,90mCi)のイソプロパノール(5.2mL,20容量)溶液を室温で滴下し、得られた混合物を85〜90℃で18時間加熱した。次いで、混合物を4容量まで濃縮し、次いで、1N NaOH(6mL)と酢酸イソプロピル(6mL)を添加した。水相を分離し、有機相を1N NaOH(6mL×2)で抽出した。合わせた水層を6N HCl(水性)を用いてpH=3.0〜3.5に酸性化した。得られた溶液を酢酸イソプロピル(15mL×3)で抽出した。収集した有機層を3〜4容量まで濃縮し、次いで、1N HClエーテラート(1.73mL,1.73mmol)を0℃で滴下し、15分間撹拌した。有機溶媒をデカンテーションし、固形物を酢酸イソプロピル(5mL×2)で洗浄した。固形物を真空乾燥させ、360mgの(R)−2−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(2a**)を70%の放射化学的純度(インスタントイメージャによる)で得、(R)−2−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(2a**)を得た。
CO(0.557g,4.02mmol)と(R)−2−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(2a**)を含む水(2.19mL)の溶液にアセトン(4.38mL)を添加し、得られた混合物を5分間撹拌した。3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(0.641g,1.61mmol)、およびPPh(31.6mg,0.12mmol)を添加し、次いでアセトン(4.38mL)を再度添加した。反応槽に窒素をパージし、次いで、Pd(OAc)(9.8mg,0.04mmol)を一気に添加した。この槽に窒素を仕込み、密封反応器の蓋をしっかりと閉めた。得られた反応混合物を75〜80℃の油浴で一晩撹拌した。半量の溶媒を窒素流によって油浴で除去し、次いで2N NaOH(5.5mL)を添加した。蓋をしっかりと閉め、混合物を80℃で3時間撹拌した。溶媒を除去し、次いで1N NaOH(3mL)を添加して固形物を反応混合物中に溶解させた。6N HCIを4.5〜5.0のpHが得られるまで添加した。得られた反応混合物をSep−pak(登録商標)vac 20cc(5g)−C18カートリッジで濾過し、アセトニトリル(50):水(50)で洗浄した。精製後、0.884g(58.8mCi)の[14C]富化型(R)−2−メチル−2−(2−(1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)ブタン酸(3a**)を85%の放射化学的純度(インスタントイメージャによる測定)で得た。
14C]富化型(R)−2−メチル−2−(2−(1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)ブタン酸(3a**)(784mg,1.0mmol,52.13mCi)のジクロロメタン(16mL)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.697mL,4.0mmol)を添加した。得られた溶液を0℃まで冷却し、次いで、T3P(酢酸エチル中50%wt,0.656mL,1.1mmol)を添加した。5分後、トリフルオロエチルアミン(0.381mL,5.0mmol)を滴下した。得られた混合物を水浴温度で一晩撹拌した。水(7mL)、6N NaOH(8mL)を添加し、反応液を5分間撹拌した。有機層を分離し、水層をジクロロメタン(30mL×3)で抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH(50)DCM(50)からMeOH(10):DCM(90)まで)によって精製した。これをメタノール(3mL)に溶解させ、PL−BnSH MP−Resin(44mg)を添加した。得られた混合物を室温で24時間かき混ぜた。これを濾過し、固形物をメタノール(1ml)ですすぎ洗浄し、溶媒を乾固するまでエバポレートした。白色固形物(およそ140mg)を1N HCl(3mL)に溶解させ、6N NaOHを用いて室温でpH7.5〜8.0に調整した。得られた懸濁液を5℃で2時間撹拌し、得られた白色固形物を水(0.4mL×3)ですすぎ洗浄した。真空乾燥し、140mg(19.5mCi)の[14C]富化型(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミド(Ia**)を得た。
実施例10a:2−アミノ−2−メチルブタン酸メチルの調製
2−アミノ−2−メチルブタン酸HCl塩(20g,130.2mmol)を150mLのメタノールに懸濁させた。HCL(4Mのジオキサン溶液を添加し、混合物を50℃まで一晩加熱した。混合物を室温まで冷却し、真空下でエバポレートして乾固させた。得られたイソバリンメチルエステル(20g)をさらに精製せずに使用した。1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 3.78 - 3.64 (m, 1H), 3.61 (s, 3H), 3.54 - 3.41 (m, 1H), 2.50 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 1.76 (s, 2H), 1.66 - 1.35 (m, 2H), 1.17 (s, 3H), 0.77 (t, J = 7.5 Hz, 3H)。
実施例10b:2−((2−クロロピリミジン−4−イル)アミノ)−2−メチルブタン酸メチルの調製
250mL容フラスコに2−アミノ−2−メチルブタン酸メチル(8.4g,54.4mmol)、2,4−ジクロロピリミジン(8.9g,59.8mmol)、TEA(5.5g,54.4mmol)および80mLのNMPを仕込んだ。反応混合物を80℃まで約18時間加熱した。冷却後、水(300mL)を添加し、混合物をMTBEで抽出した。有機抽出物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過および真空下でのエバポレーションにより13gのオレンジ色の油状物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(0から100%までの酢酸エチル−ヘキサンによって精製し、4.6g(34%)の2−((2−クロロピリミジン−4−イル)アミノ)−2−メチルブタン酸メチルを油状物として得た。1H NMR:(CDCl3)δ 8.05 - 7.88(m,1H),6.28(δ,1H),5.95(δ,1H),4.2 - 4.0(μ,1H),3.86(m,1H),2.46(m,1H),2.10(m,1H),2.01(m,1H),1.72(m,3H),0.89(m,3H).m/e,m+1 244.1。
実施例10c:2−メチル−2−((2−(1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ブタン酸メチルの調製
500mL容圧力槽に80mLのDME、1−(p−トリルスルホニル)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピロロ[2,3−b]ピリジン(4.4g,11.05mmol)、2−((2−クロロピリミジン−4−イル)アミノ)−2−メチルブタン酸メチル(2.44g,10.05mmol)、炭酸ナトリウム(10mLの2M水溶液,20mmol)を仕込み、混合物を窒素流で30分間脱気した。次いでPd(dppf)Clを添加し、フラスコを密封し、90℃まで15時間加熱した。混合物を冷却し、Florisilに通して濾過した。真空下でのエバポレーションにより7.8gの褐色残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(0から80%までの酢酸エチル−ヘキサンによって精製し、3.9g(81%)の2−メチル−2−((2−(1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ブタン酸メチルを得た。1H NMR(CDCl3)8.83(dd,1H),8.52(s,1H),8.44(dd,1H),7.28(dd,4H),6.27(d,1H),5.29(s,1H),3.74(d,3H),2.38(s,3H),2.34-2.15(m,1H),2.18-2.00(m,2H),1.98(s,2H),1.74(s,3H),1.34-1.17(m,15H),1.03(m,3H).m/e m+1 480.25。
実施例10d:2−((2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−2−メチルブタン酸の調製
水酸化リチウム水和物(1.9g,45mmol)を50mLのTHFと15mLの水に添加した。次いで、2−メチル−2−((2−(1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)ブタノエートを添加し、混合物を18時間還流加熱した。反応液をrtまで冷却し、50mLの1Mクエン酸溶液を添加した。混合物を3×100mLの酢酸エチルで抽出すると、白色析出物が水層中に形成された。次いで、この生成物を水層から濾過し、真空乾燥させ、1.6g(68%)の2−((2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−2−メチルブタン酸を白色固形物として得た。1H NMR(300MHz,MeOD)8.87
(dd,1H),8.32(m,2H),7.94(d,1H),3.31(m,3H),2.80(q,1H),2.29-1.95(m,2H),1.68(s,3H),0.96(t,3H).m/e m+1=312.22。
実施例10e:2−((2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブ
タンアミドの調製
100mL容フラスコに、2−((2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−2−メチルブタン酸(1.6g,5.14mmol)、20mLのDMF、HOBt(243.1mg,1.8mmol)、EDC(1.18g,6.17mmol)および2,2,2−トリフルオロエタンアミン(450μL,5.65mmol)を仕込んだ。rtで約18時間撹拌する。75mLの水を添加し、混合物を3×100mLのMTBEで抽出した。合わせた有機液を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶液を濾過し、真空下でエバポレートし、1.1g(54%)の薄黄色固形物を得、これは純粋なラセミ化合物の2−((2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミドであった。
実施例10f:(2s)−2−メチル−2−[[2−(1H−ピロロ[5,4−b]ピリジン−3−イル]アミノ]−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミドの調製
先の工程のラセミ混合物の2−((2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミドを、SFCクロマトグラフィーを用いて2つのエナンチオマー成分に分離し、純粋なエナンチオマーとして、VRT−1071001−1;(2s)−2−メチル−2−[[2−(1H−ピロロ[5,4−b]ピリジン−3−イル]アミノ]−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミドを得た。186.7mg(16.7%)。1H NMR(300 MHz,MeOD)δ 8.82(dd,J=8.0,1.3Hz,1H),8.22(dd,J=4.7,1.3Hz,1H),8.19 - 8.04(m,2H),7.22(dd,J=8.0,4.8Hz,1H),6.42(d,J=5.9Hz,1H),3.98 - 3.59(m,2H),3.38 - 3.24(m,3H),2.22(dq,J=15.0,7.5Hz,1H),2.03 - 1.80(m,1H),1.62(s,3H),1.01 - 0.82(m,3H).m/e m+1=393.36。
他の実施形態
本開示において言及した刊行物および特許はすべて、引用により、個々の各刊行物または特許出願があたかも具体的に個々に示されて引用により組み込まれているのと同程度に本明細書に組み込まれる。引用により組み込まれる特許または刊行物のいずれかにおける用語の意味が、本開示において用いている用語の意味と矛盾する場合、本開示における用語の意味に支配されることを意図する。さらに、前述の論考は、本発明の例示的な実施形態を開示および説明したものにすぎない。当業者には、かかる論考ならびに添付の図面および特許請求の範囲から、以下の特許請求の範囲において定義される本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく種々の変更、修正および変形が行なわれ得ることが容易に認識される。
本発明の好ましい実施形態によれば、例えば、以下が提供される。
項1)
式I:
Figure 2017002067

(式中:
は、−H、−Clまたは−Fであり;
は、−Hまたは−Fであり;
は、1〜5個存在するR で任意選択的に置換されている−C 1〜4 脂肪族であり;
は、1〜3個存在するR で任意選択的に置換されている−C 1〜2 アルキルであるか;あるいは
とR が一体となって、1〜5個存在するR で任意選択的に置換されている3〜7員の炭素環式または複素環式の飽和環を形成しており;
各R は独立して、ハロゲン、−OCH 、−OH、−NO 、−NH 、−SH、−SCH 、−NHCH 、−CNまたは非置換−C 1〜2 脂肪族から選択されるか、あるいは
2個のR 基が、これらが結合している炭素と一体となってシクロプロピル環を形成しており;
は、−Hまたは非置換−C 1〜2 アルキルであり;
は、−CH CR または−(CH CR であり、ここで、各Rは独立して−Hまたは−Fである)
の化合物またはその薬学的に許容され得る塩の調製方法であって;
i)式1の化合物を式2の化合物の塩酸塩
Figure 2017002067

と、水、有機溶媒、塩基および遷移金属触媒の存在下で反応させ、式Iの化合物を作製する工程
を含む方法。
(項2)
工程i)の前記有機溶媒が非プロトン性溶媒である、上記項1に記載の方法。
(項3)
前記非プロトン性溶媒がアセトニトリル、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトン、メチルtert−ブチルエーテルまたはその任意の組合せである、上記項2に記載の方法。
(項4)
工程i)の前記有機溶媒がプロトン性溶媒である、上記項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
(項5)
前記プロトン性溶媒が、メタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、tert−ブタノールまたはその任意の組合せから選択されるアルコールである、上記項4に記載の方法。
(項6)
工程i)の前記塩基が無機塩基である、上記項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
(項7)
前記無機塩基が、リン酸三カリウム、リン酸水素二カリウム、炭酸二カリウム、炭酸二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素二ナトリウムまたはその任意の組合せを含む、上記項6に記載の方法。
(項8)
前記無機塩基がアルカリ金属水酸化物を含む、上記項7に記載の方法。
(項9)
前記アルカリ金属水酸化物がNaOH、KOHまたはその任意の組合せを含む、上記項8に記載の方法。
(項10)
工程i)の前記遷移金属触媒がパラジウム触媒である、上記項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
(項11)
工程i)の前記パラジウム触媒が、酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)またはその任意の組合せを含む、上記項10に記載の方法。
(項12)
工程i)の前記パラジウム触媒が、
Figure 2017002067

またはその任意の組合せを含む、上記項10に記載の方法。
(項13)
工程i)の反応が約50℃〜約110℃の温度で行なわれる、上記項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
(項14)
工程i)の反応が約60℃〜約95℃の温度で行なわれる、上記項13に記載の方法。
(項15)
工程i)の反応が約70℃〜約80℃の温度で行なわれる、上記項14に記載の方法。
(項16)
さらに、
ii)式3の化合物を脱保護して式4の化合物:
Figure 2017002067
を作製する工程および;
iii)該式4の化合物をHNR とカップリング剤および有機溶媒の存在下で反応させ、前記式Iの化合物を作製する工程
を含む、上記項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
(項17)
工程ii)が前記式3の化合物を塩基の存在下で脱保護することを含む、上記項16に記載の方法。
(項18)
前記塩基が無機塩基を含む、上記項17に記載の方法。
(項19)
前記無機塩基がアルカリ金属水酸化物である、上記項18に記載の方法。
(項20)
前記アルカリ金属水酸化物がNaOH、KOHまたはその任意の組合せである、上記項19に記載の方法。
(項21)
工程iii)の反応が有機塩基の存在下で行なわれる、上記項16〜20のいずれか1項に記載の方法。
(項22)
工程iii)の前記有機塩基が第3級アミンを含む、上記項21に記載の方法。
(項23)
前記第3級アミンがN,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミンまたはその任意の組合せを含む、上記項22に記載の方法。
(項24)
工程iii)の前記カップリング剤がプロピルホスホン酸無水物を含む、上記項16〜23のいずれか1項に記載の方法。
(項25)
工程iii)の前記有機溶媒がハロゲン化炭化水素、アルキル置換テトラヒドロフランまたはその任意の組合せを含む、上記項16〜24のいずれか1項に記載の方法。
(項26)
前記有機溶媒が、2−メチルテトラヒドロフランを含むアルキル置換テトラヒドロフランを含む、上記項25に記載の方法。
(項27)
さらに、
iva)式5の化合物を臭素と有機溶媒中で反応させ、式6の化合物:
Figure 2017002067

を作製する工程;
va)該式6の化合物を塩化p−トルエンスルホニルと反応させ、式7の化合物:
Figure 2017002067
を作製する工程;
vi)該式7の化合物をホウ酸トリイソプロピルと有機溶媒および強塩基リチウムの存在下で反応させ、式8の化合物:
Figure 2017002067

を作製する工程;ならびに
vii)式8の化合物をピナコラートアルコールと有機溶媒中でエステル化させ、式1の化合物
Figure 2017002067

を作製する工程
を含む、上記項1〜26のいずれか1項に記載の方法。
(項28)
さらに、
ivb)式5の化合物を塩化p−トルエンスルホニルと反応させ、式9の化合物:
Figure 2017002067

を作製する工程;
vb)該式9の化合物をN−ブロモスクシンイミドと反応させ、式7の化合物:
Figure 2017002067

を作製する工程;
vi)該式7の化合物をホウ酸トリイソプロピルと有機溶媒および強塩基リチウムの存在下で反応させ、式8の化合物:
Figure 2017002067

を作製する工程;ならびに
vii)該式8の化合物をピナコラートアルコールと有機溶媒中でエステル化させ、式1の化合物
Figure 2017002067

を作製する工程
を含む、上記項1〜26のいずれか1項に記載の方法。
(項29)
さらに、
viiia)式10の化合物(式中、R は−C 1〜4 アルキルである)を式11の化合物
Figure 2017002067

と有機塩基および有機溶媒の存在下で反応させ、式12の化合物と式13の化合物:
Figure 2017002067

を含む混合物を作製する工程
を含む、上記項1〜28のいずれか1項に記載の方法。
(項30)
さらに、
ixa)該式12の化合物と該式13の化合物を無機酸の存在下で脱保護し、前記式2の化合物と式14の化合物:
Figure 2017002067

を含む混合物を作製する工程;ならびに
xa)該式2の化合物と該式14の化合物を含む該混合物をHClと有機溶媒の存在下で反応させ、該式2の化合物および該式14の化合物の塩酸塩を作製する工程;ならびに
xia)該式2の化合物および該式14の化合物の該塩酸塩の混合物を再結晶化させ、該式2の化合物の塩酸塩
Figure 2017002067

を作製する工程
を含む、上記項29に記載の方法。
(項31)
さらに、
viiib)式11の化合物を式15の化合物の酸性塩
Figure 2017002067

と溶媒および塩基の存在下で反応させ、前記式2の化合物を作製する工程;ならびに
ixb)該式2の化合物をHClと反応させ、該式2の化合物の塩酸塩を作製する工程を含む、上記項1〜28のいずれか1項に記載の方法。
(項32)
工程viiib)の前記塩基が、リン酸三カリウム、リン酸水素二カリウム、炭酸二カリウム、炭酸二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素二ナトリウムまたはその任意の組合せから選択される無機塩基である、上記項31に記載の方法。
(項33)
工程viiib)の前記溶媒が水を含む、上記項31または32のいずれかに記載の方法。
(項34)
工程viiib)の前記溶媒が、さらに、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、tert−ブタノールまたはその任意の組合せから選択されるアルコールを含む、上記項33に記載の方法。
(項35)
工程viiib)の反応が約70℃〜約120℃の温度で行なわれる、上記項31〜34のいずれか1項に記載の方法。
(項36)
工程viiib)の反応が約80℃〜約100℃の温度で行なわれる、上記項35に記載の方法。
(項37)
式4:
Figure 2017002067

(式中:
は、−H、−Clまたは−Fであり;
は、−Hまたは−Fであり;
は、1〜5個存在するR で任意選択的に置換されている−C 1〜4 脂肪族であり;
は、1〜3個存在するR で任意選択的に置換されている−C 1〜2 アルキルであるか;あるいは
とR が一体となって、1〜5個存在するR で任意選択的に置換されている3〜7員の炭素環式または複素環式の飽和環を形成しており;
各R は独立して、ハロゲン、−OCH 、−OH、−NO 、−NH 、−SH、−SCH 、−NHCH 、−CNまたは非置換−C 1〜2 脂肪族から選択されるか、あるいは
2個のR 基が、これらが結合している炭素と一体となってシクロプロピル環を形成している)
の化合物の調製方法であって;
ia)式1の化合物を式2の化合物の塩酸塩
Figure 2017002067

と、水、有機溶媒、塩基、および
Figure 2017002067

Figure 2017002067

またはその任意の組合せから選択されるパラジウム触媒の存在下で反応させ、式3の化合物
Figure 2017002067

を作製する工程、ならびに
ii)該式3の化合物を脱保護し、該式4の化合物を作製する工程
を含む方法。
(項38)
工程ia)の前記有機溶媒がアルコールである、上記項37に記載の方法。
(項39)
前記アルコールが、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、tert−ブタノールまたはその任意の組合せから選択される、上記項38に記載の方法。
(項40)
工程ia)の前記塩基が無機塩基である、上記項37〜39のいずれか1項に記載の方法。
(項41)
前記無機塩基がアルカリ金属水酸化物である、上記項40に記載の方法。
(項42)
前記アルカリ金属水酸化物がNaOH、KOHまたはその任意の組合せである、上記項41に記載の方法。
(項43)
工程ia)の反応が約50℃〜約110℃の温度で行なわれる、上記項37〜42のいずれか1項に記載の方法。
(項44)
工程ia)の反応が約60℃〜約95℃の温度で行なわれる、上記項43に記載の方法。
(項45)
工程ia)の反応が約70℃〜約80℃の温度で行なわれる、上記項44に記載の方法。
(項46)
工程ii)の脱保護が塩基の存在下で行なわれる、上記項37〜45のいずれか1項に記載の方法。
(項47)
前記塩基が無機塩基である、上記項46に記載の方法。
(項48)
前記無機塩基がアルカリ金属水酸化物である、上記項47に記載の方法。
(項49)
前記アルカリ金属水酸化物がKOH、NaOHまたはその任意の組合せである、上記項48に記載の方法。
(項50)
さらに、
viiib)式11の化合物を式15の化合物の酸性塩:
Figure 2017002067

と溶媒および塩基の存在下で反応させ、前記式2の化合物を作製する工程;ならびに
ixb)該式2の化合物
Figure 2017002067

をHClと反応させ、該式2の化合物の塩酸塩を作製する工程
を含む、上記項37〜49のいずれか1項に記載の方法。
(項51)
工程viiib)の前記塩基が、リン酸三カリウム、リン酸水素二カリウム、炭酸二カリウム、炭酸二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素二ナトリウムまたはその任意の組合せから選択される無機塩基である、上記項50に記載の方法。
(項52)
工程viiib)の前記溶媒が水を含む、上記項50または51のいずれかに記載の方法。
(項53)
工程viiib)の前記溶媒が、さらに、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、tert−ブタノールまたはその任意の組合せから選択されるアルコールを含む、上記項52に記載の方法。
(項54)
工程viiib)の反応が約70℃〜約120℃の温度で行なわれる、上記項50〜53のいずれか1項に記載の方法。
(項55)
工程viiib)の反応が約80℃〜約100℃の温度で行なわれる、上記項54に記載の方法。
(項56)
式1:
Figure 2017002067

(式中、R は、−H、−Clまたは−Fである)
の化合物またはその薬学的に許容され得る塩の調製方法であって;
iva)式5の化合物を臭素と有機溶媒中で反応させ、式6の化合物:
Figure 2017002067

を作製する工程;
va)該式6の化合物を塩化p−トルエンスルホニルと反応させ、式7の化合物:
Figure 2017002067

を作製する工程;
vi)該式7の化合物をホウ酸トリイソプロピルと有機溶媒および強塩基リチウムの存在下で反応させ、式8の化合物:
Figure 2017002067

を作製する工程;ならびに
vii)該式8の化合物をピナコラートアルコールと有機溶媒中でエステル化させ、式1の化合物を作製する工程
を含む方法。
(項57)
工程iva)の前記有機溶媒が非プロトン性溶媒である、上記項56に記載の方法。
(項58)
前記非プロトン性溶媒がジメチルホルムアミドである、上記項57に記載の方法。
(項59)
工程iva)の反応が約−5℃〜約30℃の温度で行なわれる、上記項56〜58のいずれか1項に記載の方法。
(項60)
工程iva)の反応が約0℃〜約10℃の温度で行なわれる、上記項59に記載の方法。
(項61)
工程va)の反応が水素化ナトリウムの存在下で行なわれる、上記項56〜60のいずれか1項に記載の方法。
(項62)
工程va)の反応が約0℃〜約30℃の温度で行なわれる、上記項56〜61のいずれか1項に記載の方法。
(項63)
工程va)の反応が約5℃〜約25℃の温度で行なわれる、上記項62に記載の方法。
(項64)
工程va)の反応が約10℃〜約20℃の温度で行なわれる、上記項63に記載の方法。
(項65)
工程vi)の前記強塩基リチウムがn−ブチルリチウムである、上記項56〜64のいずれか1項に記載の方法。
(項66)
工程vi)の反応が約−100℃〜約−70℃の温度で行なわれる、上記項56〜65のいずれか1項に記載の方法。
(項67)
工程vi)の反応が約−90℃〜約−80℃の温度で行なわれる、上記項66に記載の方法。
(項68)
工程vii)の前記有機溶媒がハロゲン化炭化水素である、上記項56〜67のいずれか1項に記載の方法。
(項69)
前記ハロゲン化炭化水素がジクロロメタンまたはジクロロエタンである、上記項68に記載の方法。
(項70)
工程vii)のエステル化反応が約0℃〜約60℃の温度で行なわれる、上記項56〜69のいずれか1項に記載の方法。
(項71)
工程vii)のエステル化反応が約10℃〜約40℃の温度で行なわれる、上記項70に記載の方法。
(項72)
工程vii)のエステル化反応が約20℃〜約30℃の温度で行なわれる、上記項71に記載の方法。
(項73)
式1:
Figure 2017002067

(式中、R は、−H、−Clまたは−Fである)
の化合物またはその薬学的に許容され得る塩の調製方法であって;
ivb)式5の化合物を塩化p−トルエンスルホニルと反応させ、式9の化合物:
Figure 2017002067

を作製する工程;
vb)該式9の化合物をN−ブロモスクシンイミドと反応させ、式7の化合物:
Figure 2017002067

を作製する工程;
vi)該式7の化合物をホウ酸トリイソプロピルと有機溶媒および強塩基リチウムの存在下で反応させ、式8の化合物:
Figure 2017002067

を作製する工程;ならびに
vii)該式8の化合物をピナコラートアルコールと有機溶媒中でエステル化させ、式1の化合物を作製する工程
を含む方法。
(項74)
工程ivb)の反応が水素化ナトリウムの存在下で行なわれる、上記項73に記載の方法。
(項75)
工程vi)の強塩基リチウムがn−ブチルリチウムである、上記項73または74のいずれかに記載の方法。
(項76)
工程vi)の反応が約−100℃〜約−70℃の温度で行なわれる、上記項73〜75のいずれか1項に記載の方法。
(項77)
工程vi)の反応が約−90℃〜約−80℃の温度で行なわれる、上記項76に記載の方法。
(項78)
工程vii)の有機溶媒がハロゲン化炭化水素である、上記項73〜77のいずれか1項に記載の方法。
(項79)
前記ハロゲン化炭化水素がジクロロメタンまたはジクロロエタンである、上記項78に記載の方法。
(項80)
工程vii)のエステル化反応が約0℃〜約60℃の温度で行なわれる、上記項73〜79のいずれか1項に記載の方法。
(項81)
工程vii)のエステル化反応が約10℃〜約40℃の温度で行なわれる、上記項80に記載の方法。
(項82)
工程vii)のエステル化反応が約20℃〜約30℃の温度で行なわれる、上記項81に記載の方法。
(項83)
式2
Figure 2017002067

(式中:
は、−Hまたは−Fであり;
は、1〜5個存在するR で任意選択的に置換されている−C 1〜4 脂肪族であり;
は、1〜3個存在するR で任意選択的に置換されている−C 1〜2 アルキルであるか;あるいは
とR が一体となって、1〜5個存在するR で任意選択的に置換されている3〜7員の炭素環式または複素環式の飽和環を形成しており;
各R は独立して、ハロゲン、−OCH 、−OH、−NO 、−NH 、−SH、−SCH 、−NHCH 、−CNまたは非置換−C 1〜2 脂肪族から選択されるか、あるいは
2個のR 基が、これらが結合している炭素と一体となってシクロプロピル環を形成している)
の化合物の調製方法であって;
viiia)式10の化合物(式中、R は−C 1〜4 アルキルである)を式11の化合物
Figure 2017002067

と、有機塩基および有機溶媒の存在下で反応させ、式12の化合物と式13の化合物:
Figure 2017002067

を含む混合物を作製する工程
を含む方法。
(項84)
さらに、
ixa)前記式12の化合物と前記式13の化合物を無機酸の存在下で脱保護し、式2の化合物と式14の化合物:
Figure 2017002067

の混合物を作製する工程;ならびに
xa)該式2の化合物と該式14の化合物の該混合物をHClと有機溶媒の存在下で反応させ、該式2の化合物および該式14の化合物の塩酸塩を作製する工程;ならびに
xia)該式2の化合物および該式14の化合物の該塩酸塩の混合物を再結晶化させ、該式2の化合物
Figure 2017002067

の塩酸塩を作製する工程
を含む、上記項83に記載の方法。
(項85)
式2:
Figure 2017002067

(式中:
は、−Hまたは−Fであり;
は、1〜5個存在するR で任意選択的に置換されている−C 1〜4 脂肪族であり;
は、1〜3個存在するR で任意選択的に置換されている−C 1〜2 アルキルであるか;あるいは
とR が一体となって、1〜5個存在するR で任意選択的に置換されている3〜7員の炭素環式または複素環式の飽和環を形成しており;
各R は独立して、ハロゲン、−OCH 、−OH、−NO 、−NH 、−SH、−SCH 、−NHCH 、−CNまたは非置換−C 1〜2 脂肪族から選択されるか、あるいは
2個のR 基が、これらが結合している炭素と一体となってシクロプロピル環を形成している)
の化合物の調製方法であって;
viiib)式11の化合物を式15の化合物の酸性塩
Figure 2017002067

と溶媒および塩基の存在下で反応させ、該式2の化合物を作製する工程;ならびに
ixb)該式2の化合物
Figure 2017002067

をHClと反応させ、該式2の化合物の塩酸塩を作製する工程
を含む方法。
(項86)
工程viiib)の前記塩基が、リン酸三カリウム、リン酸水素二カリウム、炭酸二カリウム、炭酸二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素二ナトリウムまたはその任意の組合せから選択される無機塩基である、上記項85に記載の方法。
(項87)
工程viiib)の前記溶媒が水を含む、上記項85または86のいずれかに記載の方法。
(項88)
工程viiib)の前記溶媒が、さらに、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、tert−ブタノールまたはその任意の組合せから選択されるアルコールを含む、上記項87に記載の方法。
(項89)
工程viiib)の反応が約70℃〜約120℃の温度で行なわれる、上記項85〜88のいずれか1項に記載の方法。
(項90)
工程viiib)の反応が約80℃〜約100℃の温度で行なわれる、上記項89に記載の方法。
(項91)
HNR が2,2,2−トリフルオロエチルアミンである、上記項16に記載の方法。
(項92)
前記式5の化合物が、
Figure 2017002067

1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(5a)または5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(5b)
から選択される、上記項27または28のいずれかに記載の方法。
(項93)
前記式6の化合物が、
Figure 2017002067

3−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(6a)または3−ブロモ−5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(6b)
から選択され;
前記式7の化合物が、
Figure 2017002067

3−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(7a)または3−ブロモ−5−クロロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(7b)
から選択され;
前記式8の化合物が、
Figure 2017002067

1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルボロン酸(8a)または5−クロロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルボロン酸(8b)
から選択され;
前記式1の化合物が、
Figure 2017002067

3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1a)または5−クロロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1b)
から選択される、
上記項27に記載の方法。
(項94)
前記式9の化合物が、
Figure 2017002067

1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(9a)または5−クロロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(9b)
から選択され;
前記式7の化合物が、
Figure 2017002067

3−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(7a)または3−ブロモ−5−クロロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(7b)
から選択され;
前記式8の化合物が、
Figure 2017002067

1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルボロン酸(8a)または5−クロロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルボロン酸(8b)
から選択され;
前記式1の化合物が、
Figure 2017002067

3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1a)または5−クロロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1b)
から選択される、
上記項28に記載の方法。
(項95)
前記式10の化合物が、
Figure 2017002067

(R)−2−アミノ−2−メチルブタン酸tert−ブチル(10a)または2−アミノ−2−メチルプロパン酸tert−ブチル(10b)
から選択され;
前記式11の化合物が、
Figure 2017002067

2,4−ジクロロピリミジン(11a)または2,4−ジクロロ−5−フルオロピリミジン(11b)
から選択され;
前記式12の化合物が、
Figure 2017002067

(R)−2−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸tert−ブチル(12a)または2−(2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルプロパン酸tert−ブチル(12b)
から選択され;
前記式13の化合物が、
Figure 2017002067

(R)−2−(4−クロロピリミジン−2−イルアミノ)−2−メチルブタン酸tert−ブチル(13a)または2−(4−クロロ−5−フルオロピリミジン−2−イルアミノ)−2−メチルプロパン酸tert−ブチル(13b)
から選択される、
上記項29に記載の方法。
(項96)
前記式14の化合物が、
Figure 2017002067

(R)−2−(4−クロロピリミジン−2−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(14a)または2−(4−クロロ−5−フルオロピリミジン−2−イルアミノ)−2−メチルプロパン酸(14b)
から選択され;
前記式2の化合物が、
Figure 2017002067

(R)−2−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(2a)または2−(2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルプロパン酸(2b)
から選択される、
上記項30に記載の方法。
(項97)
前記式11の化合物が、
Figure 2017002067

2,4−ジクロロピリミジン(11a)または2,4−ジクロロ−5−フルオロピリミジン(11b)
から選択され;
前記式15の化合物が、
Figure 2017002067

D−イソバリン(15a)または2−アミノ−2−メチルプロパン酸(15b)
から選択され;
前記式2の化合物が、
Figure 2017002067

(R)−2−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(2a)または2−(2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルプロパン酸(2b)
から選択される、
上記項31に記載の方法。
(項98)
前記式Iの化合物が:
Figure 2017002067

(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミド(Ia)または2−(2−(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−5−フルオロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)プロパンアミド(Ib)
である、上記項1〜37のいずれか1項に記載の方法。
(項99)
式Ia:
Figure 2017002067

の(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミドまたはその薬学的に許容され得る塩の調製方法であって、
i)3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1a)を(R)−2−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(2a)
Figure 2017002067

の塩酸塩と、水、有機溶媒、無機塩基およびパラジウム触媒の存在下で反応させ、式Iaの(R)−2−メチル−2−(2−(1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)ブタン酸を作製する工程
を含む方法。
(項100)
さらに、
Figure 2017002067

2,4−ジクロロピリミジン(11a)と
Figure 2017002067

D−イソバリン(15a)
を反応させ、(R)−2−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸の塩酸塩(2a)
Figure 2017002067

の塩酸塩を作製する工程
を含む、上記項99に記載の方法。
(項101)
式Ib:
Figure 2017002067

の2−(2−(5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−5−フルオロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)プロパンアミドまたはその薬学的に許容され得る塩の調製方法であって、
i)5−クロロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1b)を2−(2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルプロパン酸の塩酸塩(2b)
Figure 2017002067

の塩酸塩と、水、有機溶媒、無機塩基およびパラジウム触媒の存在下で反応させ、式Ibの2−(2−(5−クロロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−5−フルオロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルプロパン酸を作製する工程
を含む方法。
(項102)
さらに、
Figure 2017002067

2,4−ジクロロ−5−フルオロピリミジン(11b)と
Figure 2017002067

2−アミノ−2−メチルプロパン酸(15b)を反応させ、2−(2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルプロパン酸(2b)
Figure 2017002067

の塩酸塩を作製する工程
を含む、上記項101に記載の方法。
(項103)
形態Eと表示される(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(4a)の固相形態。
(項104)
粉末X線回折パターンにおいて7.1±0.2、8.2±0.2、23.9±0.2、および24.8±0.2(単位:度で測定)の2θ値に対応する1つ以上のピークを特徴とする、上記項103に記載の固相形態E。
(項105)
形態Bと表示される(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(4a)固相形態。
(項106)
粉末X線回折パターンにおいて9.2±0.2、18.1±0.2、19.1±0.2、および32.0±0.2(単位:度で測定)の2θ値に対応する1つ以上のピークを特徴とする、上記項105に記載の固相形態B。
(項107)
さらに、粉末X線回折パターンにおいて21.4±0.2、30.1±0.2、29.9±0.2、および26.1±0.2(単位:度で測定)の2θ値に対応する1つ以上のピークを特徴とする、上記項106に記載の固相形態B。
(項108)
形態Bと表示される(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチルブタン酸(4a)固相形態。
(項109)
形態Aと表示される(R)−2−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタンアミド(Ia)の固相形態。
(項110)
粉末X線回折パターンにおいて23.7±0.2、11.3±0.2、19.3±0.2、および15.4±0.2(単位:度で測定)の2θ値に対応する1つ以上のピークを特徴とする、上記項109に記載の固相形態A。
(項111)
さらに、粉末X線回折パターンにおいて28.9±0.2および21.5±0.2(単位:度で測定)の2θ値に対応する1つ以上のピークを特徴とする、上記項110に記載の固相形態A。

Claims (27)

  1. 式1:
    Figure 2017002067
    (式中、Rは、−H、−Clまたは−Fである)
    の化合物またはその薬学的に許容され得る塩の調製方法であって;
    iva)式5の化合物を臭素と有機溶媒中で反応させ、式6の化合物:
    Figure 2017002067
    を作製する工程;
    va)該式6の化合物を塩化p−トルエンスルホニルと反応させ、式7の化合物:
    Figure 2017002067
    を作製する工程;
    vi)該式7の化合物をホウ酸トリイソプロピルと有機溶媒および強塩基リチウムの存在下で反応させ、式8の化合物:
    Figure 2017002067
    を作製する工程;ならびに
    vii)該式8の化合物をピナコラートアルコールと有機溶媒中でエステル化させ、式1の化合物を作製する工程
    を含む方法。
  2. 工程iva)の前記有機溶媒が非プロトン性溶媒である、請求項に記載の方法。
  3. 前記非プロトン性溶媒がジメチルホルムアミドである、請求項に記載の方法。
  4. 工程iva)の反応が5℃〜0℃の温度で行なわれる、請求項のいずれか1項に記載の方法。
  5. 工程iva)の反応が℃〜0℃の温度で行なわれる、請求項に記載の方法。
  6. 工程va)の反応が水素化ナトリウムの存在下で行なわれる、請求項のいずれか1項に記載の方法。
  7. 工程va)の反応が℃〜0℃の温度で行なわれる、請求項のいずれか1項に記載の方法。
  8. 工程va)の反応が℃〜5℃の温度で行なわれる、請求項に記載の方法。
  9. 工程va)の反応が0℃〜0℃の温度で行なわれる、請求項に記載の方法。
  10. 工程vi)の前記強塩基リチウムがn−ブチルリチウムである、請求項のいずれか1項に記載の方法。
  11. 工程vi)の反応が100℃〜70℃の温度で行なわれる、請求項10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 工程vi)の反応が90℃〜80℃の温度で行なわれる、請求項11に記載の方法。
  13. 工程vii)の前記有機溶媒がハロゲン化炭化水素である、請求項12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記ハロゲン化炭化水素がジクロロメタンまたはジクロロエタンである、請求項13に記載の方法。
  15. 工程vii)のエステル化反応が℃〜0℃の温度で行なわれる、請求項14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 工程vii)のエステル化反応が0℃〜0℃の温度で行なわれる、請求項15に記載の方法。
  17. 工程vii)のエステル化反応が0℃〜0℃の温度で行なわれる、請求項16に記載の方法。
  18. 式1:
    Figure 2017002067
    (式中、Rは、−H、−Clまたは−Fである)
    の化合物またはその薬学的に許容され得る塩の調製方法であって;
    ivb)式5の化合物を塩化p−トルエンスルホニルと反応させ、式9の化合物:
    Figure 2017002067
    を作製する工程;
    vb)該式9の化合物をN−ブロモスクシンイミドと反応させ、式7の化合物:
    Figure 2017002067
    を作製する工程;
    vi)該式7の化合物をホウ酸トリイソプロピルと有機溶媒および強塩基リチウムの存在下で反応させ、式8の化合物:
    Figure 2017002067
    を作製する工程;ならびに
    vii)該式8の化合物をピナコラートアルコールと有機溶媒中でエステル化させ、式1の化合物を作製する工程
    を含む方法。
  19. 工程ivb)の反応が水素化ナトリウムの存在下で行なわれる、請求項18に記載の方法。
  20. 工程vi)の強塩基リチウムがn−ブチルリチウムである、請求項18または19のいずれかに記載の方法。
  21. 工程vi)の反応が100℃〜70℃の温度で行なわれる、請求項1820のいずれか1項に記載の方法。
  22. 工程vi)の反応が90℃〜80℃の温度で行なわれる、請求項21に記載の方法。
  23. 工程vii)の有機溶媒がハロゲン化炭化水素である、請求項1822のいずれか1項に記載の方法。
  24. 前記ハロゲン化炭化水素がジクロロメタンまたはジクロロエタンである、請求項23に記載の方法。
  25. 工程vii)のエステル化反応が℃〜0℃の温度で行なわれる、請求項1824のいずれか1項に記載の方法。
  26. 工程vii)のエステル化反応が0℃〜0℃の温度で行なわれる、請求項25に記載の方法。
  27. 工程vii)のエステル化反応が0℃〜0℃の温度で行なわれる、請求項26に記載の方法。
JP2016144361A 2011-07-05 2016-07-22 アザインドールを作製するための方法および中間体 Withdrawn JP2017002067A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161504351P 2011-07-05 2011-07-05
US61/504,351 2011-07-05
US201261636296P 2012-04-20 2012-04-20
US61/636,296 2012-04-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014519264A Division JP2014520815A (ja) 2011-07-05 2012-07-03 アザインドールを作製するための方法および中間体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018135847A Division JP6761448B2 (ja) 2011-07-05 2018-07-19 アザインドールを作製するための方法および中間体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017002067A true JP2017002067A (ja) 2017-01-05

Family

ID=46513874

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014519264A Withdrawn JP2014520815A (ja) 2011-07-05 2012-07-03 アザインドールを作製するための方法および中間体
JP2016144361A Withdrawn JP2017002067A (ja) 2011-07-05 2016-07-22 アザインドールを作製するための方法および中間体
JP2018135847A Expired - Fee Related JP6761448B2 (ja) 2011-07-05 2018-07-19 アザインドールを作製するための方法および中間体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014519264A Withdrawn JP2014520815A (ja) 2011-07-05 2012-07-03 アザインドールを作製するための方法および中間体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018135847A Expired - Fee Related JP6761448B2 (ja) 2011-07-05 2018-07-19 アザインドールを作製するための方法および中間体

Country Status (19)

Country Link
US (5) US8513414B2 (ja)
EP (2) EP2729465A2 (ja)
JP (3) JP2014520815A (ja)
KR (1) KR20140058547A (ja)
CN (2) CN103702998A (ja)
AR (1) AR087069A1 (ja)
AU (1) AU2012279046B2 (ja)
BR (1) BR112014000115A2 (ja)
CA (1) CA2839937C (ja)
DK (1) DK3141548T3 (ja)
ES (1) ES2804528T3 (ja)
MX (1) MX2013015147A (ja)
NZ (2) NZ714502A (ja)
PL (1) PL3141548T3 (ja)
PT (1) PT3141548T (ja)
RU (1) RU2014103806A (ja)
TW (1) TW201321378A (ja)
WO (1) WO2013006634A2 (ja)
ZA (1) ZA201400049B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101216372B1 (ko) * 2004-03-30 2013-01-04 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 Jak 및 기타 단백질 키나제의 억제제로서 유용한 아자인돌
DK2442809T3 (en) 2009-06-17 2016-12-19 Vertex Pharma Inhibitors of the replication of influenza virus
CN103702998A (zh) * 2011-07-05 2014-04-02 沃泰克斯药物股份有限公司 生产氮杂吲哚类的方法和中间体
UA118010C2 (uk) 2011-08-01 2018-11-12 Вертекс Фармасьютікалз Інкорпорейтед Інгібітори реплікації вірусів грипу
WO2014201332A1 (en) 2013-06-14 2014-12-18 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pharmaceutical combinations useful for treating rheumatoid arthritis
KR20160045070A (ko) 2013-08-22 2016-04-26 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 동위원소 풍부 아자인돌
US9296727B2 (en) 2013-10-07 2016-03-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Methods of regioselective synthesis of 2,4-disubstituted pyrimidines
CN108276278B (zh) 2013-11-13 2021-04-20 沃泰克斯药物股份有限公司 制备流感病毒复制抑制剂的方法
PT3068776T (pt) 2013-11-13 2019-08-26 Vertex Pharma Inibidores da replicação de vírus da gripe
JP6704416B2 (ja) * 2015-05-13 2020-06-03 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated インフルエンザウイルスの複製の阻害剤を調製する方法
MA42422A (fr) 2015-05-13 2018-05-23 Vertex Pharma Inhibiteurs de la réplication des virus de la grippe
SG11201804225PA (en) * 2015-12-09 2018-06-28 Sunshine Lake Pharma Co Ltd Inhibitors of influenza virus replication, application methods and uses thereof
CN105523986A (zh) * 2015-12-30 2016-04-27 江汉大学 一种外排泵抑制剂n-氢-2-芳基吲哚及其衍生物的合成方法
EP3510031B1 (en) 2016-09-09 2020-12-02 H. Hoffnabb-La Roche Ag Process for preparation of 2-(6-nitropyridin-3-yl)-9h-dipyrido[2,3-b;3',4'-d]pyrrole
EP4183786A1 (en) 2016-12-23 2023-05-24 Felicitex Therapeutics, Inc. Derivatives of quinolines as inhibitors of dyrk1a and/or dyrk1b kinases
CN113121452A (zh) * 2021-05-10 2021-07-16 甘肃堡昌化工有限公司 一种硫酸法尿嘧啶的精制工艺
CN113851244A (zh) * 2021-09-18 2021-12-28 浙江爱索拓科技有限公司 一种含放射性同位素碳-14废水的处理方法
CN113896716A (zh) * 2021-10-27 2022-01-07 浙江爱索拓科技有限公司 一种放射性同位素碳-14双标记甲磺酸伏美替尼合成方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004529852A (ja) * 2000-09-20 2004-09-30 アボット・ラボラトリーズ N−アシルスルホンアミド系アポトーシス促進剤
WO2006038001A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-13 Celltech R & D Limited Aminopyrimidine derivatives as jnk inhibitors
JP2007531760A (ja) * 2004-03-30 2007-11-08 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Jakおよび他のプロテインキナーゼの阻害剤として有用なアザインドール
WO2008018426A1 (fr) * 2006-08-08 2008-02-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Dérivé de pyrimidine comme inhibiteur de la PI3K et son utilisation
JP2009542684A (ja) * 2006-06-30 2009-12-03 スネシス ファーマシューティカルズ ピリジノニルpdk1阻害剤
WO2010148197A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of influenza viruses replication
JP2011503026A (ja) * 2007-11-05 2011-01-27 ノバルティス アーゲー 高脂血症または動脈硬化症などの疾患の処置に有用なcetp阻害剤としての4−ベンジルアミノ−1−カルボキシアシル−ピペリジン誘導体
JP2011513262A (ja) * 2008-02-25 2011-04-28 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ピロロピラジンキナーゼインヒビター

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9721437D0 (en) 1997-10-10 1997-12-10 Glaxo Group Ltd Heteroaromatic compounds and their use in medicine
US20020065270A1 (en) 1999-12-28 2002-05-30 Moriarty Kevin Joseph N-heterocyclic inhibitors of TNF-alpha expression
WO2001060816A1 (en) 2000-02-17 2001-08-23 Amgen Inc. Kinase inhibitors
GB0115109D0 (en) 2001-06-21 2001-08-15 Aventis Pharma Ltd Chemical compounds
WO2003091246A1 (en) 2002-04-26 2003-11-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrrole derivatives as inhibitors of erk2 and uses thereof
AU2003241925A1 (en) 2002-05-31 2003-12-19 Eisai R&D Management Co., Ltd. Pyrazole compound and medicinal composition containing the same
EP1675830A4 (en) * 2003-09-30 2008-08-20 Scios Inc HETEROCYCLIC AMIDES AND SULFONAMIDES
JP4605606B2 (ja) 2004-01-30 2011-01-05 長瀬産業株式会社 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩およびそれを用いたα−アミノ酸およびその誘導体の製造方法
SI2332940T1 (sl) * 2004-03-30 2013-03-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Azaindoli, uporabni kot inhibitorji jak in drugih protein-kinaz
ATE540948T1 (de) 2005-05-20 2012-01-15 Vertex Pharma Pyrrolopyridine als proteinkinasehemmer
WO2007084557A2 (en) 2006-01-17 2007-07-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Azaindoles useful as inhibitors of janus kinases
CN101374839A (zh) * 2006-01-17 2009-02-25 沃泰克斯药物股份有限公司 适用作詹纳斯激酶抑制剂的吖吲哚类
NZ577638A (en) 2006-12-14 2012-03-30 Vertex Pharma Tricyclic fused compounds useful as protein kinase inhibitors
CN103702998A (zh) 2011-07-05 2014-04-02 沃泰克斯药物股份有限公司 生产氮杂吲哚类的方法和中间体
UA118010C2 (uk) 2011-08-01 2018-11-12 Вертекс Фармасьютікалз Інкорпорейтед Інгібітори реплікації вірусів грипу
AU2012336019A1 (en) 2011-11-07 2014-05-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Methods for treating inflammatory diseases and pharmaceutical combinations useful therefor
KR20160045070A (ko) 2013-08-22 2016-04-26 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 동위원소 풍부 아자인돌

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004529852A (ja) * 2000-09-20 2004-09-30 アボット・ラボラトリーズ N−アシルスルホンアミド系アポトーシス促進剤
JP2007531760A (ja) * 2004-03-30 2007-11-08 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Jakおよび他のプロテインキナーゼの阻害剤として有用なアザインドール
WO2006038001A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-13 Celltech R & D Limited Aminopyrimidine derivatives as jnk inhibitors
JP2009542684A (ja) * 2006-06-30 2009-12-03 スネシス ファーマシューティカルズ ピリジノニルpdk1阻害剤
WO2008018426A1 (fr) * 2006-08-08 2008-02-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Dérivé de pyrimidine comme inhibiteur de la PI3K et son utilisation
JP2011503026A (ja) * 2007-11-05 2011-01-27 ノバルティス アーゲー 高脂血症または動脈硬化症などの疾患の処置に有用なcetp阻害剤としての4−ベンジルアミノ−1−カルボキシアシル−ピペリジン誘導体
JP2011513262A (ja) * 2008-02-25 2011-04-28 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ピロロピラジンキナーゼインヒビター
WO2010148197A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of influenza viruses replication

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BANFI, L. ET AL.: "Triisopropyl borate", E-EROS ENCYCLOPEDIA OF REAGENTS FOR ORGANIC SYNTHESIS 2ND EDITION, JPN7017001693, 2009, pages 10177 - 9, ISSN: 0003565535 *
CLAPHAM, K. M. ET AL., JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 73(6), JPN6017018962, 2008, pages 2176 - 81, ISSN: 0003761173 *
LI, W. ET AL., JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 67(15), JPN6017018964, 2002, pages 5394 - 7, ISSN: 0003761175 *
STEWART, G. W. ET AL., ORGANIC PROCESS RESEARCH & DEVELOPMENT, vol. 14(4), JPN6017018963, 2010, pages 849 - 58, ISSN: 0003761174 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013006634A3 (en) 2013-05-10
US20130102782A1 (en) 2013-04-25
CA2839937A1 (en) 2013-01-10
US8796453B2 (en) 2014-08-05
PL3141548T3 (pl) 2020-09-07
ES2804528T3 (es) 2021-02-08
JP2018162314A (ja) 2018-10-18
MX2013015147A (es) 2014-03-27
EP2729465A2 (en) 2014-05-14
TW201321378A (zh) 2013-06-01
WO2013006634A2 (en) 2013-01-10
CN103702998A (zh) 2014-04-02
AU2012279046A1 (en) 2014-01-23
US20150284388A1 (en) 2015-10-08
US20140309421A1 (en) 2014-10-16
CA2839937C (en) 2020-11-03
CN106432311A (zh) 2017-02-22
JP6761448B2 (ja) 2020-09-23
JP2014520815A (ja) 2014-08-25
US8946425B2 (en) 2015-02-03
NZ619699A (en) 2016-03-31
NZ714502A (en) 2017-04-28
PT3141548T (pt) 2020-07-10
AU2012279046B2 (en) 2017-08-31
EP3141548A1 (en) 2017-03-15
DK3141548T3 (da) 2020-07-06
US20130303764A1 (en) 2013-11-14
RU2014103806A (ru) 2015-08-10
AR087069A1 (es) 2014-02-12
BR112014000115A2 (pt) 2016-10-04
EP3141548B1 (en) 2020-04-08
WO2013006634A9 (en) 2013-03-21
US8513414B2 (en) 2013-08-20
US20150099884A1 (en) 2015-04-09
KR20140058547A (ko) 2014-05-14
US9090614B2 (en) 2015-07-28
ZA201400049B (en) 2015-04-29
EP3141548B9 (en) 2020-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6761448B2 (ja) アザインドールを作製するための方法および中間体
EP4328230A2 (en) Amino acid compounds and methods of use
CA2994717A1 (en) Heterocyclic compounds useful as modulators of tnf alpha
KR20170002623A (ko) 피라졸로피리딘 및 피라졸로피리미딘
TW202204364A (zh) Rip1k抑制劑
KR101298344B1 (ko) 피리도[2,3-d]피리미딘 유도체, 그의 제법, 및 그의 치료용도
KR20170129192A (ko) Tnf의 억제제로서 유용한 헤테로시클릭 화합물
US20160168147A1 (en) Isotopically enriched azaindoles
TW202216677A (zh) 作為alk5抑制劑之嗒基胺基衍生物
EP4206197A1 (en) Preparation method for novel rho-related protein kinase inhibitor and intermediate in preparation method
TW202328102A (zh) 作為alk5抑制劑之嗒𠯤基胺基衍生物
WO2019045006A1 (ja) モルヒナン誘導体
JP2009073743A (ja) 新規な縮合環式ピリミジン化合物又はその塩、及びその医薬組成物
JP2011508758A (ja) N−フェニルイミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド誘導体、これらの調製およびこれらの治療用途
EP4182323B1 (en) Pyrido oxazine amino derivatives as alk5 inhibitors
TW202428252A (zh) 類Cdc激酶之雜環抑制劑

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180803

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180813