JP2017001917A - 光ファイバの製造方法 - Google Patents
光ファイバの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017001917A JP2017001917A JP2015118669A JP2015118669A JP2017001917A JP 2017001917 A JP2017001917 A JP 2017001917A JP 2015118669 A JP2015118669 A JP 2015118669A JP 2015118669 A JP2015118669 A JP 2015118669A JP 2017001917 A JP2017001917 A JP 2017001917A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- earthquake
- disconnection
- magnitude
- disconnected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 220
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 56
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 39
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 42
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 32
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 29
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 14
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 claims description 13
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 6
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 210000002569 neuron Anatomy 0.000 description 4
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 description 3
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000012681 fiber drawing Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
Abstract
Description
このため、緊急地震速報などの情報に基づき光ファイバの断線が生じる可能性があるか否かの判定を行い、光ファイバが断線する可能性がある場合は、断線を回避するためにクリアランスを拡げ、且つ冷却能力を維持するために線引き速度を下げる、などの断線回避動作をとることが考えられる。
ところが、上記判定が正確にできないと予測精度が悪くなり、地震による光ファイバの断線が実際に起こる地震を「起こらない」と判定する(見逃す)場合も考えられるが、地震による光ファイバの断線が実際には起こらない場合に誤って断線の可能性有りと判定される場合も多くなる。後者の場合、地震による光ファイバの断線が無いにもかかわらず、上記断線回避動作を行うことになる。断線回避動作をした時に製造した光ファイバは、製品として不良になるため、地震による光ファイバの断線が無いにもかかわらず、生産活動を停止させてしまうことになり、歩留まりも悪化する。断線する地震を見逃した場合は、判定の有無にかかわらず元々断線したものと考えられるが、誤って断線すると判定した場合は、判定を行ったことで、歩留まりが悪化してしまうことになる。
地震発生時に外部から入手した震源の位置情報を含む振動予測情報に基づく、地震地域発生コードと、震源深さと、マグニチュードとを入力情報として、ニューラルネットワークを使用して予測精度を上げた改良推定マグニチュードを出力し、該改良推定マグニチュードに基づいて予測される振動の発生によって前記光ファイバが断線するか否かを判定する、前記改良推定マグニチュードによる判定工程と、
前記判定工程において前記光ファイバが断線すると判定された場合、前記光ファイバの断線を回避するための断線回避動作を行なう回避工程と、を備える。
地震発生時に、前記線引きタワーの設置位置に設置された地震計において初動のスペクトル解析を行い、前記線引きタワーの振動特性周波数帯のスペクトル積分値を算出し、前記スペクトル積分値が一定値以上であるか否かを判定基準とし、前記スペクトル積分値が一定値以上である場合に前記光ファイバが断線すると判定する、前記スペクトル積分値による判定工程と、
前記判定工程において前記光ファイバが断線すると判定された場合、前記光ファイバの断線を回避するための断線回避動作を行なう回避工程と、を備える。
地震発生時に外部から入手した震源の位置情報を含む振動予測情報に基づく、地震地域発生コードと、震源深さと、マグニチュードとを入力情報として、ニューラルネットワークを使用して予測精度を上げた改良推定マグニチュードを出力し、該改良推定マグニチュードに基づいて予測される振動の発生によって前記光ファイバが断線するか否かを判定する、前記改良推定マグニチュードによる判定工程と、
地震発生時に、前記線引きタワーの設置位置に設置された地震計において初動のスペクトル解析を行い、前記線引きタワーの振動特性周波数帯のスペクトル積分値を算出し、前記スペクトル積分値が一定値以上であるか否かを判定基準とし、前記スペクトル積分値が一定値以上である場合に前記光ファイバが断線すると判定する、前記スペクトル積分値による判定工程と、
前記改良推定マグニチュードによる判定工程と前記スペクトル積分値による判定工程とを実施し、両者の判定結果がともに前記光ファイバが断線するとの判定結果である場合、前記光ファイバの断線を回避するための断線回避動作を行なう回避工程と、を備える。
最初に本発明の実施形態を列記して説明する。
本発明の実施形態に係る光ファイバの製造方法は、
(1) 線引きタワーに設けられた加熱炉内に光ファイバ母材を挿入し、前記光ファイバ母材を加熱して溶融させ、線引きして光ファイバを形成し、前記光ファイバを冷却装置内に通過させる光ファイバの製造方法であって、
地震発生時に外部から入手した震源の位置情報を含む振動予測情報に基づく、地震地域発生コードと、震源深さと、マグニチュードとを入力情報として、ニューラルネットワークを使用して予測精度を上げた改良推定マグニチュードを出力し、該改良推定マグニチュードに基づいて予測される振動の発生によって前記光ファイバが断線するか否かを判定する、前記改良推定マグニチュードによる判定工程と、
前記判定工程において前記光ファイバが断線すると判定された場合、前記光ファイバの断線を回避するための断線回避動作を行なう回避工程と、を備える。
地震地域発生コードと、震源深さと、マグニチュードとを入力情報としたニューラルネットワークを使用して予測精度を上げた改良推定マグニチュードを得て、この改良推定マグニチュードに基づいて予測される振動の発生によって光ファイバが断線するか否かを判定することにより、地震発生により光ファイバの断線が生じるか否かの予測精度を上げることができる。予測精度がよくなると、例えば地震による光ファイバの断線が無いにもかかわらず断線回避動作を行う可能性が少なくなり、生産活動の停止や歩留まりの悪化を招くことを減らすことができる。
地震発生時に、前記線引きタワーの設置位置に設置された地震計において初動のスペクトル解析を行い、前記線引きタワーの振動特性周波数帯のスペクトル積分値を算出し、前記スペクトル積分値が一定値以上であるか否かを判定基準とし、前記スペクトル積分値が一定値以上である場合に前記光ファイバが断線すると判定する、前記スペクトル積分値による判定工程と、
前記判定工程において前記光ファイバが断線すると判定された場合、前記光ファイバの断線を回避するための断線回避動作を行なう回避工程と、を備える。
線引きタワーの設置位置に設置された地震計において初動のスペクトル解析を行い、線引きタワーの振動特性周波数帯のスペクトル積分値を基準として、光ファイバが断線するか否かを判定することにより、地震発生により光ファイバの断線が生じるか否かの予測精度を上げることができる。予測精度がよくなると、例えば地震による光ファイバの断線が無いにもかかわらず断線回避動作を行う可能性が少なくなり、生産活動の停止や歩留まりの悪化を招くことを減らすことができる。
地震発生時に外部から入手した震源の位置情報を含む振動予測情報に基づく、地震地域発生コードと、震源深さと、マグニチュードとを入力情報として、ニューラルネットワークを使用して予測精度を上げた改良推定マグニチュードを出力し、該改良推定マグニチュードに基づいて予測される振動の発生によって前記光ファイバが断線するか否かを判定する、前記改良推定マグニチュードによる判定工程と、
地震発生時に、前記線引きタワーの設置位置に設置された地震計において初動のスペクトル解析を行い、前記線引きタワーの振動特性周波数帯のスペクトル積分値を算出し、前記スペクトル積分値が一定値以上であるか否かを判定基準とし、前記スペクトル積分値が一定値以上である場合に前記光ファイバが断線すると判定する、前記スペクトル積分値による判定工程と、
前記改良推定マグニチュードによる判定工程と前記スペクトル積分値による判定工程とを実施し、両者の判定結果がともに前記光ファイバが断線するとの判定結果である場合、前記光ファイバの断線を回避するための断線回避動作を行なう回避工程と、を備える。
地震地域発生コードと、震源深さと、マグニチュードとを入力情報としたニューラルネットワークを使用して予測精度を上げた改良推定マグニチュードと、線引きタワーの設置位置に設置された地震計において初動のスペクトル解析を行って得たスペクトル積分値とを併用して光ファイバが断線するか否かを判定することにより、さらに、地震発生により光ファイバの断線が生じるか否かの予測精度を上げることができる。予測精度がよくなると、例えば地震による光ファイバの断線が無いにもかかわらず断線回避動作を行う可能性が少なくなり、生産活動の停止や歩留まりの悪化を招くことを減らすことができる。
通常、線引きタワーの固有振動数は3Hz以下であるので、3Hz以下の周波数帯を用いてスペクトル積分値を計算することにより、このような線引きタワーを用いた光ファイバの線引き中に、地震発生により光ファイバの断線が生じるか否かの予測精度を上げることができる。
本発明の実施形態に係る光ファイバの製造方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。
なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図1に示すように、製造装置1は、ほぼ鉛直方向に立設された線引きタワー6と、線引きタワー6の上部に設けられ光ファイバ母材Gを加熱する縦型の加熱炉2と、光ファイバG1を冷却する冷却装置11と、を備えている。さらに、製造装置1は、外径測定器10と、被覆塗布装置14と、紫外線照射装置15と、キャプスタン19と、ボビン26と、制御部27と、情報受信部28と、判定部29と、地震計30とを備えている。
通常、光ファイバG2の製造は、製造装置1において、線引きタワー6に設けられた加熱炉2内に光ファイバ母材Gを挿入し、光ファイバ母材Gを加熱して溶融させ、線引きして光ファイバG1を形成し、光ファイバを冷却装置11内に通過させている。
第一の実施形態では光ファイバG2の製造中に、地震が発生した場合に、振動の発生によって光ファイバG1が断線するか否かを判定する改良推定マグニチュードによる判定工程と、光ファイバG1の断線を回避するための断線回避動作を行なう回避工程とを実施する。
本実施形態における改良推定マグニチュードによる判定工程について説明する。図2は、ニューラルネットワークを利用して改良推定マグニチュードMnを求める方法を説明する図である。
図2において、気象庁等から配信された緊急地震速報の第一報に含まれる情報に基づいた、マグニチュードM1、震源深さdepth1、地震発生地域コードregion_code1、同第二報に含まれる情報に基づいた、マグニチュードM2、震源深さdepth2、地震発生地域コードregion_code2を入力層のニューロンXiとする。
具体的には、例えば、光ファイバG1の制御目標とする径が大きく(太く)設定されると、制御部27は、キャプスタン19の駆動を制御して光ファイバG2を引き込む速度を下げるように働き、光ファイバG1の線引き速度が遅くなる。しかし、光ファイバ母材Gが溶融する量が一定であると、光ファイバG1の制御目標とする径をかなり大きく設定しないと、線引き速度を十分に、素早く遅くすることができない。そこで、光ファイバ母材Gの位置を上昇させて加熱炉2内で光ファイバ母材Gの溶融される部分を減少させる。このようにすることにより光ファイバG1の線引き速度を素早く下降させることができる。
次に、第二の実施形態に係る光ファイバの製造方法について説明する。
本実施形態では光ファイバG2の製造中に、地震が発生した場合に、振動の発生によって光ファイバG1が断線するか否かを判定するスペクトル積分値による判定工程と、光ファイバG1の断線を回避するための断線回避動作を行なう回避工程とを実施する。
本実施形態におけるスペクトル積分値による判定工程について説明する。まず、地震波のスペクトル積分値について、図4を用いて説明する。図4は、地震波のスペクトル積分値算出の説明図である。
図5は、スペクトル積分値と断線率の関係を示すグラフであり、図6は、計測された震度と断線率の関係を示すグラフである。なお、図6では、製造装置1の設置場所にて観測された地震によるものを集計した結果であり、震源の地域を区別していないものである。
以上のように、スペクトル積分値による判定は、単に震度のみによる判定よりも、光ファイバG1が断線するか否かの判定を正確に行うために有用であることがわかる。
上記のスペクトル積分値による判定工程において、光ファイバG1の断線が発生すると判定された場合は、前述の第一の実施形態と同様の断線回避工程が行われる(第一の実施形態と同様であるため本工程の説明は省略する)。
また、通常、線引きタワー6の固有振動数は3Hz以下であるので、3Hz以下の周波数帯を用いてスペクトル積分値を計算することにより、このような線引きタワー6を用いた光ファイバG1の線引き中に、地震発生により光ファイバの断線が生じるか否かの予測精度を上げることができる。
次に、第三の実施形態に係る光ファイバの製造方法について説明する。
第三の実施形態は、前述の第一の実施形態と同様の改良推定マグニチュードによる判定工程と、前述の第二の実施形態と同様のスペクトル積分値による判定工程とを実施する。すなわち、第三の実施形態の判定工程では、判定部29は、改良推定マグニチュードMnとスペクトル積分値とを併用して光ファイバG1が断線するか否かを判定する。
そして、第三の実施形態では、改良推定マグニチュードMnによる判定工程の判定結果と、スペクトル積分値による判定工程の判定結果とが共に光ファイバG1が断線するとの判定結果である場合に、制御部27は、第一の実施形態または第二の実施形態と同様の断線回避動作を行なう断線回避工程を実施する。
また、通常、線引きタワー6の固有振動数は3Hz以下であるので、このような線引きタワー6を用いた光ファイバG1の線引き中に、地震発生により光ファイバの断線が生じるか否かの予測精度を上げることができる。
次に、第一、第二、第三の実施形態に基づく光ファイバの製造方法の実施例によって予測した結果と、比較例によって予測した結果を以下の表1に示す。
例1は、緊急地震速報のマグニチュードと距離から予測した比較例である。
例2は、第一の実施形態における改良推定マグニチュードによる判定工程により予測した実施例である。
例3は、第二の実施形態におけるスペクトル積分値による判定工程によって予測した実施例である。
例4は、改良推定マグニチュードによる判定工程とスペクトル積分値による判定工程とを併用した第三の実施形態によって予測した実施例である。
Aは、判定部29が断線しないと判定し、実際には断線しなかった場合(結果として正しい場合)である。
Bは、判定部29が断線すると判定し、実際には断線した場合(結果として正しい場合)である。
見逃しは、判定部29が断線しないと判定し、実際には断線した場合(結果として誤りである場合)である。
空振りは、判定部29が断線すると判定し、実際には断線しなかった場合(結果として誤りである場合)である。
このように、実施例(例2〜4)においては、空振りの回数を減らすことにより、地震による光ファイバG1の断線が無いにもかかわらず断線回避動作を行って、生産活動の停止や歩留まりの悪化を招く回数を減らすことができた。
2 加熱炉
5 把持部
6 線引きタワー
7 駆動部
9 加熱炉シャッタ
10、16 外径測定器
11 冷却装置
12 上部シャッタ
13 下部シャッタ
14 被覆塗布装置
15 紫外線照射装置
17、18 ガイドローラ
19 キャプスタン
24、25 ダンサローラ
26 巻き取りボビン
27 制御部
28 情報受信部
29 判定部
30 地震計
G 光ファイバ母材
G1、G2 光ファイバ
Claims (4)
- 線引きタワーに設けられた加熱炉内に光ファイバ母材を挿入し、前記光ファイバ母材を加熱して溶融させ、線引きして光ファイバを形成し、前記光ファイバを冷却装置内に通過させる光ファイバの製造方法であって、
地震発生時に外部から入手した震源の位置情報を含む振動予測情報に基づく、地震地域発生コードと、震源深さと、マグニチュードとを入力情報として、ニューラルネットワークを使用して予測精度を上げた改良推定マグニチュードを出力し、該改良推定マグニチュードに基づいて予測される振動の発生によって前記光ファイバが断線するか否かを判定する、前記改良推定マグニチュードによる判定工程と、
前記判定工程において前記光ファイバが断線すると判定された場合、前記光ファイバの断線を回避するための断線回避動作を行なう回避工程と、を備える光ファイバの製造方法。 - 線引きタワーに設けられた加熱炉内に光ファイバ母材を挿入し、前記光ファイバ母材を加熱して溶融させ、線引きして光ファイバを形成し、前記光ファイバを冷却装置内に通過させる光ファイバの製造方法であって、
地震発生時に、前記線引きタワーの設置位置に設置された地震計において初動のスペクトル解析を行い、前記線引きタワーの振動特性周波数帯のスペクトル積分値を算出し、前記スペクトル積分値が一定値以上であるか否かを判定基準とし、前記スペクトル積分値が一定値以上である場合に前記光ファイバが断線すると判定する、前記スペクトル積分値による判定工程と、
前記判定工程において前記光ファイバが断線すると判定された場合、前記光ファイバの断線を回避するための断線回避動作を行なう回避工程と、を備える光ファイバの製造方法。 - 線引きタワーに設けられた加熱炉内に光ファイバ母材を挿入し、前記光ファイバ母材を加熱して溶融させ、線引きして光ファイバを形成し、前記光ファイバを冷却装置内に通過させる光ファイバの製造方法であって、
地震発生時に外部から入手した震源の位置情報を含む振動予測情報に基づく、地震地域発生コードと、震源深さと、マグニチュードとを入力情報として、ニューラルネットワークを使用して予測精度を上げた改良推定マグニチュードを出力し、該改良推定マグニチュードに基づいて予測される振動の発生によって前記光ファイバが断線するか否かを判定する、前記改良推定マグニチュードによる判定工程と、
地震発生時に、前記線引きタワーの設置位置に設置された地震計において初動のスペクトル解析を行い、前記線引きタワーの振動特性周波数帯のスペクトル積分値を算出し、前記スペクトル積分値が一定値以上であるか否かを判定基準とし、前記スペクトル積分値が一定値以上である場合に前記光ファイバが断線すると判定する、前記スペクトル積分値による判定工程と、
前記改良推定マグニチュードによる判定工程と前記スペクトル積分値による判定工程とを実施し、両者の判定結果がともに前記光ファイバが断線するとの判定結果である場合、前記光ファイバの断線を回避するための断線回避動作を行なう回避工程と、を備える光ファイバの製造方法。 - 前記線引きタワーの振動特性周波数帯を3Hz以下の周波数帯とする、請求項2または請求項3に記載の光ファイバの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015118669A JP6520436B2 (ja) | 2015-06-11 | 2015-06-11 | 光ファイバの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015118669A JP6520436B2 (ja) | 2015-06-11 | 2015-06-11 | 光ファイバの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017001917A true JP2017001917A (ja) | 2017-01-05 |
JP6520436B2 JP6520436B2 (ja) | 2019-05-29 |
Family
ID=57752489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015118669A Active JP6520436B2 (ja) | 2015-06-11 | 2015-06-11 | 光ファイバの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6520436B2 (ja) |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002168964A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 地震動の強さ推定方法、その装置及びそのプログラムを記録した記録媒体 |
JP2004161499A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-06-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバの線引装置及び線引方法 |
JP2006170739A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Kajima Corp | 緊急地震速報を用いた地震防災システム |
JP2007045680A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバの製造方法 |
JP2007045562A (ja) * | 2005-08-09 | 2007-02-22 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータの制御装置 |
JP2007217082A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Mori Bill Kk | 大型建築物のための長周期地震動感知システム |
JP2009032141A (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Kajima Corp | 地震早期警報システム |
JP2009174979A (ja) * | 2008-01-24 | 2009-08-06 | Oki Semiconductor Co Ltd | 地震防災システム |
JP2009263086A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Hitachi Ltd | エレベーターの地震防災システム |
JP2010230407A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Taisei Corp | 地震動の予測システム |
JP2014208578A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-11-06 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバの製造方法 |
-
2015
- 2015-06-11 JP JP2015118669A patent/JP6520436B2/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002168964A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 地震動の強さ推定方法、その装置及びそのプログラムを記録した記録媒体 |
JP2004161499A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-06-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバの線引装置及び線引方法 |
JP2006170739A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Kajima Corp | 緊急地震速報を用いた地震防災システム |
JP2007045562A (ja) * | 2005-08-09 | 2007-02-22 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータの制御装置 |
JP2007045680A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバの製造方法 |
JP2007217082A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Mori Bill Kk | 大型建築物のための長周期地震動感知システム |
JP2009032141A (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Kajima Corp | 地震早期警報システム |
JP2009174979A (ja) * | 2008-01-24 | 2009-08-06 | Oki Semiconductor Co Ltd | 地震防災システム |
JP2009263086A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Hitachi Ltd | エレベーターの地震防災システム |
JP2010230407A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Taisei Corp | 地震動の予測システム |
JP2014208578A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-11-06 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6520436B2 (ja) | 2019-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3745378A1 (en) | Automatic driving safety assessment method, device and system | |
JP6271680B1 (ja) | エレベータのロープ検査システム | |
US20220032943A1 (en) | Road monitoring system, road monitoring device, road monitoring method, and non-transitory computer-readable medium | |
WO2007099619A1 (ja) | エレベータの管制運転装置 | |
JP5991071B2 (ja) | コイルの幅方向調芯方法および装置 | |
WO2015068322A1 (ja) | エレベータ診断装置 | |
CN103189322B (zh) | 光纤素线的制造方法和制造装置 | |
JPWO2016047330A1 (ja) | エレベータロープの伸び検知装置 | |
CN110963385A (zh) | 一种用于曳引驱动电梯的电动机运行监测方法及装置 | |
CN111836772B (zh) | 用于监视电梯设备中的吊具结构的特性的方法和装置 | |
US11454580B2 (en) | Method for preform or tube drawing based on its viscosity | |
JP2017001917A (ja) | 光ファイバの製造方法 | |
JP2013072800A (ja) | 振動検出システム | |
JP6394024B2 (ja) | 光ファイバの製造方法 | |
WO2021010407A1 (ja) | 光ファイバセンシングシステム、光ファイバセンシング機器、及び配管劣化検知方法 | |
JP6538215B1 (ja) | エレベータ | |
JP5017456B2 (ja) | 空孔付き光ファイバの空孔径の測定方法、ならびに空孔付き光ファイバの製造方法 | |
JP2006044853A (ja) | コンベアベルトの伸び測定方法およびコンベアベルト伸び測定装置 | |
JP2007045680A (ja) | 光ファイバの製造方法 | |
JP2006194595A (ja) | 引張り試験方法および装置 | |
JP2005298242A (ja) | 光ファイバの製造方法 | |
JP2017043528A (ja) | 光ファイバ素線の製造方法および製造装置 | |
JP2013111613A (ja) | 金属ストリップの破断検知システムおよび破断検知方法 | |
Griffioen et al. | Intelligent Cable Jetting (Blowing) Machine: Records Installation Parameters and Safeguards Cable | |
WO2023190831A1 (ja) | 光ファイバの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6520436 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |