[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017001563A - 車両制御装置、車両制御方法および車両制御プログラム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法および車両制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017001563A
JP2017001563A JP2015118633A JP2015118633A JP2017001563A JP 2017001563 A JP2017001563 A JP 2017001563A JP 2015118633 A JP2015118633 A JP 2015118633A JP 2015118633 A JP2015118633 A JP 2015118633A JP 2017001563 A JP2017001563 A JP 2017001563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
unit
driving
task
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015118633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6524501B2 (ja
Inventor
江村 恒一
Koichi Emura
恒一 江村
新 浩治
Koji Arata
浩治 新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015118633A priority Critical patent/JP6524501B2/ja
Priority to PCT/JP2016/002643 priority patent/WO2016199379A1/ja
Priority to US15/579,023 priority patent/US10528044B2/en
Priority to CN201680033769.0A priority patent/CN107635844B/zh
Priority to DE112016002612.9T priority patent/DE112016002612B4/de
Publication of JP2017001563A publication Critical patent/JP2017001563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524501B2 publication Critical patent/JP6524501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • B60W60/0055Handover processes from vehicle to occupant only part of driving tasks shifted to occupants
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/175Autonomous driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】運転者が運転操作に適した状態で自動化レベルを切り替える。
【解決手段】車両制御装置(10)において、出力部(15)は、車両走行の自動化レベルが下がることにより、運転者による一部または全部の運転操作が開始される前に、運転者に対する動作要求をユーザインタフェース部(30)から運転者に提示するための情報をユーザインタフェース部(30)に出力する。入力部(15)は、運転者の動作に基づく信号の入力を受ける。通知部(15)は、入力部(15)から入力された運転者の動作に基づく信号から得られる値と、動作要求に応じた基準値との差が許容範囲内にあるとき、自動化レベルの切替を指示する切替信号を自動運転制御部(20)に通知する。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動運転の自動化レベルを切り替える車両制御装置、車両制御方法および車両制御プログラムに関する。
近年、自動車の自動運転に関する開発が進められている。NHTSA(National Highway Traffic Safety Administration)が2013年に定義した自動化レベルは、自動化なし(レベル0)、特定機能の自動化(レベル1)、複合機能の自動化(レベル2)、半自動運転(レベル3)、完全自動運転(レベル4)に分類される。レベル1は加速・減速・操舵の内、1つ以上を個々に自動的に行う運転支援システムであり、レベル2は加速・減速・操舵の内、2つ以上を調和して自動的に行う運転支援システムである。いずれの場合も運転者による運転操作の関与が残る。
自動化レベル4は加速・減速・操舵の全てを自動的に行う完全自動走行システムであり、運転者が運転操作に関与しない。自動化レベル3は加速・減速・操舵の全てを自動的に行うが、必要に応じて運転者が運転操作を行う準完全自動走行システムである。自動化レベルは道路環境に応じて変化する。例えば、自動化レベル2で走行中に、車線を示す区画線が薄くなっている区間へ進入すると、車両による操舵の制御はできなくなり、先行車と等車間距離で追従する加速または減速の制御のみを行う自動化レベル1へ即時移行する。また例えば、自動化レベル3で走行中に、自動運転専用車線が残り500mとなった場合には、加速・減速・操舵の制御が終了し、自動化レベル0へ移行するため、車両は充分な時間的余裕をもって、運転者に運転を再開するよう要求し、運転者がこれに応えて自ら運転することで、自動化レベル0へ移行する。自動化レベル2以上で走行しているときに、自動化レベルが低いレベルへ移行することを、車両が自律走行を制御する自動運転モードから、運転者が自ら一部または全部の運転操作を行う手動運転モードへのモード切替と呼ぶ。また以降、モード切替前で自動化レベル2以上の状態を自動運転モードと呼び、モード切替後にモード切替前よりも低くなった自動化レベルの状態を手動運転モードと呼ぶ。自動運転モードから手動運転モードに切り替える方法として、スイッチやパネル操作で切り替える方法や、運転者がアクセルペダルやブレーキペダル、ステアリングを直接操作(オーバライド)する手法、運転操作の状態を検出して切り替える手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−329575号公報
自動運転モードの最中に、運転者によりスイッチ操作がなされた場合や、一定量以上のステアリング操作がなされた場合、自動運転コントローラは運転者に手動運転モードに切り替える意思があると推定できる。しかしながら自動運転モードの期間が長く続いた場合、運転者の緊張感が低下し、姿勢が崩れていたり、反応速度が鈍くなっていたりすることが多い。反応速度が鈍くなっていると、急な対応が迫られた場合、運転者は過剰に操作してしまう傾向がある。また自動運転モードの間、長時間同じ姿勢でいた場合、運転者の筋肉が硬直化して体の動きが鈍くなっていることが多い。
また自動運転モードから手動運転モードに切り替わった後、運転者が直ぐに操作感覚を掴めずに、操作量が過小になったり過剰になったりしてしまうことがある。このように運転者に操作意思があっても、運転者が必要十分な運転操作ができる状態になっていない場合がある。また、運転者が必要十分な運転操作を行ったとしても、運転者による運転操作に付随する動作(前記直接的な運転操作を除く)や運転者の姿勢が適切とは限らない。なお、運転操作と運転操作に付随する動作と運転者の姿勢を合わせて動作と定義する。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、運転者が運転操作に適した状態で、自動運転モードから手動運転モードに切り替えることができる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の車両制御装置は、車両走行の自動化レベルが下がることにより、運転者による一部または全部の運転操作が開始される前に、運転者に対する動作要求をユーザインタフェース部から運転者に提示するための情報を前記ユーザインタフェース部に出力する出力部と、運転者の動作に基づく信号の入力を受ける入力部と、前記入力部から入力された運転者の動作に基づく信号から得られる値と、前記動作要求に応じた基準値との差が許容範囲内にあるとき、前記自動化レベルの切替を指示する切替信号を自動運転制御部に通知する通知部と、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を装置、システム、方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、運転者が運転操作に適した状態で、自動運転モードから手動運転モードに切り替えることができる。
本発明の実施の形態1に係る車両の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る、HMIコントローラによる自動運転モードから手動運転モードへの切替時の処理を説明するためのフローチャートである。 判定部に保持される課題・判定基準の一例を示す図である。 図4(a)−(c)は、実施の形態1に係る課題の表示例1を示す図である。 図5(a)−(c)は、実施の形態1に係る課題の表示例2を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る、HMIコントローラによる自動運転モードから手動運転モードへの切替時の処理を説明するためのフローチャートである。 制御値の推移と目標ゾーンの一例を示す図である。 図8(a)−(c)は、実施の形態2に係る課題の表示例1を示す図である。 図9(a)−(c)は、実施の形態2に係る課題の表示例2を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る車両の構成を示すブロック図である。 図11(a)−(b)は、運転者カメラの設置例を示す図である。 図12(a)−(c)は、判定部による顔向き検出処理の一例を説明するための図である。 本発明の実施の形態3に係る、HMIコントローラによる自動運転モードから手動運転モードへの切替時の処理を説明するためのフローチャートである。 図14(a)−(b)は、実施の形態3に係る課題の表示例を示す図である。 検出顔向き角度と、目標顔向き角度の推移例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態についてそれぞれ図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る車両1の構成を示すブロック図であり、自動運転に関連する構成である。自動運転モードを搭載した車両1は、車両制御装置10、自動運転制御装置20、ユーザインタフェース部30、センサ40、運転操作部50及びモード切替スイッチ60を備える。
ユーザインタフェース部30はディスプレイ31及びスピーカ32を含む。ディスプレイ31は、運転者向けの情報を視覚的に知らせるものであり、カーナビゲーション装置またはディスプレイオーディオ装置のディスプレイであってもよいし、フロントガラスに画像を表示するヘッドアップディスプレイ(HUD)であってもよい。またダッシュボード上に設置され、車両制御装置10と連系して動作するスマートフォンやタブレットのディスプレイであってもよい。以下の説明ではヘッドアップディスプレイ(ウインドシールドディスプレイ)を想定する。
スピーカ32は、運転者向けの情報を聴覚的に知らせるものであり、カーナビゲーション装置またはディスプレイオーディオ装置のスピーカであってもよいし、車両制御装置10と連系して動作するスマートフォンやタブレットのスピーカであってもよい。また車内アナウンスを出力する専用のスピーカであってもよい。車両制御装置10とユーザインタフェース部30との間は、専用線やCAN(Controller Area Network)等の有線通信で接続されていても良いし、USB、Ethernet(登録商標)、Wi−Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の有線通信または無線通信で接続されていても良い。
センサ40は車外の状況、車両1の位置および状態を検出するための各種センサの総称である。車外の状況を検出するためのセンサとして例えばカメラ、ミリ波レーダ、LIDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)、気温センサ、気圧センサ、湿度センサ、照度センサ等が搭載される。また車両1の位置および状態を検出するためのセンサとして例えばGPS、加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ、傾斜センサ等が搭載される。センサ40で検出された値は自動運転制御装置20に出力される。センサ40と自動運転制御装置20との間は、専用線やUSB、Ethernet(登録商標)、CAN(Controller Area Network)等の有線通信で接続される。
運転操作部50は、ステアリング(ステアリングホイール)51、ブレーキペダル52、アクセルペダル53、及びウインカスイッチ54を含む。本実施の形態に係る自動運転モードでは、加速、減速・操舵、及びウインカ点滅が自動運転制御装置20による自動制御の対象であり、図1にはそれらの制御を手動で行う際の操作部を描いている。
ステアリング51は車両を操舵するための操作部である。運転者によりステアリング51が回転されると、ステアリングアクチュエータを介して車両の進行方向が制御される。ステアリングアクチュエータはステアリングECU(Electronic Control Unit)により電子制御が可能である。
ブレーキペダル52は車両1を減速させるための操作部である。運転者によりブレーキペダル52が踏まれると、ブレーキアクチュエータを介して車両が減速される。ブレーキアクチュエータはブレーキECUにより電子制御が可能である。
アクセルペダル53は車両1を加速させるための操作部である。運転者によりアクセルペダル53が踏まれると、アクセルアクチュエータを介してエンジン回転数および/またはモータ回転数が制御される。純粋なエンジンカーではエンジン回転数が制御され、純粋な電気自動車ではモータ回転数が制御され、ハイブリッドカーではその両方が制御される。アクセルアクチュエータはエンジンECUおよび/またはモータECUにより電子制御が可能である。
ウインカスイッチ54は、車両の進路を外部に通知するためのウインカを点滅させるための操作部である。運転者によりウインカスイッチ54がオン/オフされると、ウインカコントローラを介してウインカが点灯/消灯される。ウインカコントローラは、ウインカランプへの給電を制御するリレー等の駆動回路を備える。
ステアリングECU、ブレーキECU、エンジンECU、モータECU、ウインカコントローラのそれぞれと自動運転制御装置20との間は、CANや専用線等の有線通信で接続される。ステアリングECU、ブレーキECU、エンジンECU、モータECU、ウインカコントローラはそれぞれ、ステアリング、ブレーキ、エンジン、モータ、ウインカランプの状態を示す状態信号を自動運転制御装置20に送信する。
自動運転モードにおいて、ステアリングECU、ブレーキECU、エンジンECU、モータECUは、自動運転制御装置20から供給される制御信号に応じて各アクチュエータを駆動する。手動運転モードにおいては、ステアリング51、ブレーキペダル52、アクセルペダル53のそれぞれから各アクチュエータに直接機械的に指示が伝達される構成であってもよいし、各ECUを介した電子制御が介在する構成であってもよい。ウインカコントローラは自動運転制御装置20から供給される制御信号、又はウインカスイッチ54からの指示信号に応じてウインカランプを点灯/消灯する。
モード切替スイッチ60は運転者により操作されるスイッチであり、自動運転モードと手動運転モードを切り替えるためのスイッチである。モード切替スイッチ60からの切替信号は信号線を介して車両制御装置10に伝達される。なおモード切替スイッチ60を設けずに、運転操作部50に対する特定の操作によりモード切替を可能とする構成であってもよい。例えば自動運転モード中に、ステアリング51を特定の方向に所定量以上回転させる操作を、自動運転モードから手動運転モードへの切替操作としてもよい。
自動運転制御装置20は、自動運転制御機能を実装した自動運転コントローラであり、処理部21及び入出力部25を備える。処理部21の構成はハードウェア資源とソフトウェア資源の協働、又はハードウェア資源のみにより実現できる。ハードウェア資源としてプロセッサ、ROM、RAM、その他のLSIを利用でき、ソフトウェア資源としてオペレーティングシステム、アプリケーション、ファームウェア等のプログラムを利用できる。入出力部25は、各種の通信フォーマットに応じた各種の通信制御を実行する。
車両制御装置10は、車両1と運転者との間のインタフェース機能と運転モードの決定機能を実行するためのHMI(Human Machine Interface)コントローラであり、処理部11及び入出力部15を備える。処理部11は指示部12、判定部13及び切替制御部14を含み、ハードウェア資源とソフトウェア資源の協働、又はハードウェア資源のみにより実現できる。ハードウェア資源としてプロセッサ、ROM、RAM、その他のLSIを利用でき、ソフトウェア資源としてオペレーティングシステム、アプリケーション、ファームウェア等のプログラムを利用できる。入出力部15は、各種の通信フォーマットに応じた各種の通信制御を実行する。
自動運転コントローラ20とHMIコントローラ10との間は直接、信号線で接続される。なおCANを介して接続する構成であってもよい。また自動運転コントローラ20とHMIコントローラ10を統合して1つのコントローラとする構成も可能である。
自動運転コントローラ20の処理部21は、センサ40から取得した検出信号および各ECUから取得した状態信号をもとに、車外の状況、車両1の位置および状態を把握する。処理部21は、それらの情報をもとに自動運転が可能な状態であるか否か判断する。例えば路面に区画線が引かれていない道路ではレーンを特定することが難しく自動運転が困難な状態である。また濃霧や豪雨で前方を鮮明に撮影できない状況も自動運転が困難な状態である。自動運転コントローラ20の処理部21は、自動運転が困難な状態であると判断するとHMIコントローラ10に自動運転モードが使用不可であることを通知する。
自動運転が可能な状態であり自動運転モードが選択されている場合、自動運転コントローラの処理部21は、センサ40や各種ECUから収集した各種パラメータ値を自動運転アルゴリズムに適用して、車両の進行方向等の自動制御対象を制御するための制御値を算出する。処理部21は算出した制御値を、各制御対象のECU又はコントローラに伝達する。本実施の形態ではステアリングECU、ブレーキECU、エンジンECU、ウインカコントローラに伝達する。なお電気自動車やハイブリッドカーの場合、エンジンECUに代えて又は加えてモータECUに制御値を伝達する。
以下の説明では手動運転モードとして加速、減速・操舵およびウインカ点滅の全てを運転者の操作により制御する完全手動運転モードを想定するが、それらの一部を手動制御し、残りを自動運転コントローラ20により自動制御する一部手動運転モードも手動運転モードに含まれる。例えば操舵およびウインカ点滅を手動制御し、加速および減速を自動制御する一部手動運転モードであってもよい。
自動運転コントローラ20の処理部21は自動運転モードの実行中に、車外状況の変化等により自動運転の継続が困難な状態に変化すると、自動運転モードから手動運転モードへの切替指示信号をHMIコントローラ10に通知する。
HMIコントローラ10の切替制御部14は原則的に、モード切替スイッチ60からの切替信号に応じて運転モードを決定する。手動運転モードにおいてモード切替スイッチ60により自動運転モードが選択された場合、切替制御部14は自動運転モードへの切替を指示するための指示信号を自動運転コントローラ20に通知する。自動運転コントローラ20の処理部21は当該指示信号を受けると、自動運転が可能な状態にあるか否かを判断し、判断結果をHMIコントローラ10に返す。HMIコントローラ10の切替制御部14は当該判断結果をユーザインタフェース部30に出力し、ディスプレイ31に表示および/またはスピーカ32から音声出力させる。
手動運転モードから自動運転モードに切り替える場合や車両始動時から自動運転モードが選択される場合、自動運転コントローラ20による自動運転が可能な状態であれば、自動運転モードを直ぐに開始してもよい。一方、自動運転モードから手動運転モードに切り替える場合は、運転者の準備が整っていない場合がある。その場合、直ぐに手動運転モードを開始することは望ましくない。特に自動運転コントローラ20の判断に起因して自動運転モードから手動運転モードへ切り替える場合、運転者の準備が整っていない場合がある。また運転者の意思で自動運転モードから手動運転モードへ切り替える場合であっても運転者が長時間、体を動かさずにいた場合、直ぐに運転操作に順応できない状態にある場合もある。
以上を踏まえ本実施の形態では、自動運転モードから手動運転モードへ切り替える際、運転者が運転操作に適した状態にあることを確認した上で手動運転モードに切り替える仕組みを導入する。以下、HMIコントローラ10による自動運転モードから手動運転モードへの切替時の処理を詳細に説明する。前提として自動運転モードにおいても、ステアリング51が自動操舵角に連動して対応する操舵角分回転する構成を想定する。この構成では、ステアリングECUの制御によりステアリング51を回転させるアクチュエータを設ける。自動運転モードにおいても実際の走行に合わせてステアリング51が回転することにより、運転者は車両1の走行を実感できる。なおブレーキペダル52、アクセルペダル53及びウインカスイッチ54についても同様に自動運転コントローラ20による自動制御に連動して対応する量や状態が変化する構成を想定する。
図2は、本発明の実施の形態1に係る、HMIコントローラ10による自動運転モードから手動運転モードへの切り替え時の処理を説明するためのフローチャートである。HMIコントローラ10の切替制御部14は、モード切替スイッチ60(運転者)または自動運転コントローラ20から、自動運転モードから手動運転モードへの切替指示を受信する(S10)。切替制御部14は、走行制御結果に基づいたステアリング51やアクセルペダル53等の制御を停止するよう自動運転コントローラ20へ通知する(S11)。それと共に切替制御部14は、手動運転の準備度合いを判定するための課題の開始指示を判定部13に通知する。判定部13は、手動運転の準備度合いを判定するための課題(動作要求に相当する)の運転者への提示開始指示を指示部12へ通知する。判定部13は手動運転の準備度合いを判定するため課題・判定基準を保持している。
図3は、判定部13に保持される課題・判定基準の一例を示す図である。図3では複数の課題・判定基準をテーブルとして保持する例である。例えば1番目の課題はステアリングを90°回転させる課題であり、目標達成の判定基準は回転角度を80°〜100°の範囲に収めることである。課題の提示開始時点も含め、運転者によるステアリングの回転角度が80°〜100°の範囲を外れている状態は目標達成とならない。なお判定基準は±10°のように目標値(90°)に対する許容差分値で記述してもよい。4番目から7番目の課題はアクセルペダル53及びブレーキペダル52の踏み込み量に関する課題であり、それらの判定基準は目標値に対する許容差分値で記述されている。例えば5番目の課題では、運転者によるアクセルペダル53の踏み込み量が、アクセルペダル53が半分踏み込まれた位置から±30°の範囲に収まっていれば目標達成となる。
なお判定部13が提示する課題や、運転者に提示する課題数等を決定する処理の詳細は後述する。ここでは一問の課題を運転者に提示する場合を例として説明する。なお図3では複数の課題・判定基準をテーブルとして保持する例を示したが、課題・判定基準を予めプログラム内に書き込んでおいてもよい。
図2に戻る。指示部12は、判定部13から通知された課題を運転者に提示するための画像および/または音声を生成し、それぞれディスプレイ31および/またはスピーカ32へ出力する(S12)。ディスプレイ31および/またはスピーカ32は当該画像および/または当該音声を表示および/または音声出力する。運転者は課題が提示されると、運転操作部50に対して課題に対応した操作を行う。例えば運転者は、ステアリング課題として提示された角度を目標として、ステアリング51を回転させる。なお手動運転モードへの切替前であるため、運転者によるステアリング51の操作は車両の進行方向に反映されない。
提示された課題に対して運転者によりステアリング51、ブレーキペダル52、アクセルペダル53、ウインカスイッチ54の少なくとも1つになされた運転操作に基づく運転操作データを所定時間以内に受信した場合(S13のY)、判定部13は、受信した運転操作データと当該課題の判定基準データを比較して、手動運転の準備度合いが十分であるか否か判定する(S14)。例えば、提示された一問の課題に対して運転者の操作に基づく操作データの値が、当該課題の判定基準データの目標ゾーンに収まっていれば準備度合いが十分(S14のY)、逸脱していれば準備度合いが不十分(S14のN)と判定する。運転操作データを所定時間以内に受信できなかった場合(S13のN)、判定部13は手動運転の準備度合いが不十分であるとみなし、処理を終了する。
ステップS14において手動運転の準備度合いが不十分(S14のN)と判定した場合、判定部13は手動運転の準備度合いが不十分であることを指示部12に通知する(S15)。指示部12は当該通知を受けると、課題が未達成であることや達成のために後どれだけの変化が必要かを示す画像および/または音声を生成し、それぞれディスプレイ31および/またはスピーカ32へ出力する(S16)。ディスプレイ31および/またはスピーカ32は課題が未達成であることや達成のために後どれだけの変化が必要かを示す画像および/または音声を表示および/または音声出力する。
その後、ステップS13に戻り、判定部13は新たな運転操作データを待つ。なお、ステップS14において手動運転の準備度合いが不十分(S14のN)と判定された後、指示部12は同じ課題を再度提示してもよいし、別の課題を提示してもよい。また、運転者にとって課題が難しすぎるため、繰り返し課題に挑戦しても目標達成にならない場合、例えば、繰り返し回数に応じて課題の難易度を下げてもよい。例えば課題がステアリング51を90°回転させるという課題である場合、最初の判定基準は±10°、2回目の判定基準は±15°、3回目の判定基準は±20°としてもよい。
なお所定回数課題を提示しても運転者が目標を達成しない場合、判定部13は自動運転モードの継続を決定し、切替制御部14は自動運転モードを継続するよう指示する指示信号を自動運転コントローラ20に通知する。自動運転コントローラ20は、自動運転が可能な状態であれば自動運転モードを継続し、自動運転が可能な状態であれば、例えば次に自動運転から手動運転へ移行できる場所に着くまで自動運転を継続しても良いし、自動運転が可能な状態でなければ、例えば車両を路肩に退避させても良い。
ステップS14において手動運転の準備度合いが十分(S14のY)と判定した場合、判定部13は手動運転の準備度合いが十分であることを指示部12及び切替制御部14に通知する。指示部12は当該通知を受けると、課題を達成したことを示す画像および/または音声を生成し、それぞれディスプレイ31および/またはスピーカ32へ出力する(S17)。ディスプレイ31および/またはスピーカ32は課題を達成したことを示す画像および/または音声を表示および/または音声出力する。
切替制御部14は、自動運転から一部または全部を手動運転に切り替えることを指示する切替信号を自動運転コントローラ20に通知する(S18)。なお一部手動運転モードへの切替を指示する場合、切替制御部14は、手動運転の対象とならない運転操作部50に対する、走行制御結果に基づく制御の再開を指示する信号も合わせて自動運転コントローラ20に通知する。自動運転コントローラ20は当該切替信号を受信すると自動運転を終了する。また手動運転の対象とならない運転操作部50(例えば、ブレーキペダル52及びアクセルペダル53)がある場合、当該運転操作部50に対する、走行制御結果に基づく制御を再開する。
以上の説明は自動運転モードにおいても運転操作部50が自動操舵角等の動きに連動して対応する操舵角分回転する構成としたが、自動運転モード中は運転操作部50が静止している構成も可能である。この場合、ステップS11の処理およびステップS18における運転操作部50に対する、走行制御結果に基づく制御の再開指示を通知する処理は不要となる。また運転操作部50を走行制御結果に基づき制御するためのアクチュエータも不要となる。
図4(a)−(c)は、実施の形態1に係る課題の表示例1を示す図である。図4(a)−(c)に示されている課題は、ステアリング51を右に90°回転させるという課題である。図4(a)は課題指示時の表示例31aを示しており、図4(b)は課題達成時の表示例31bを示しており、図4(c)は課題未達成時の表示例31cを示している。
図4(a)に示す表示例31aでは、中央にステアリング51のシンボルが表示され、当該シンボルの上に課題となる「ハンドルを右に90°回転して下さい。」のメッセージが表示される。ステアリング51のシンボルには、現在のステアリングの位置を示すゲージ312と、目標ゾーン(80°〜100°)311が重畳して描かれている。ステアリングの位置を示すゲージ312は、運転者によるステアリング51に対する操作に連動して移動する。運転者がステアリング51を80°〜100°の範囲内に回転できた場合、課題達成となる。図4(b)に示すように、ステアリングの位置を示すゲージ312が目標ゾーン311内に収まり、課題達成を示す「Good!」のメッセージが表示される。課題未達成の場合、運転者は図4(c)に示されるステアリングの位置を示すゲージ312を見て、自身の操作と実際のステアリングの位置の関係を確認し、足りないか多すぎる操作量を認識でき、操作感覚を修正できる。
なお操舵課題の実施中において、操舵角の目標ゾーンと、操舵課題に取組み中の状況を示す映像をステアリング51自体に表示させてもよい。ユーザインタフェース部30として、ステアリング51の位置に映像を投影可能なプロジェクタを使用すれば、ステアリング51上に映像を表示させることができる。また、ステアリング51自体にLED等のような発光体を設けることで、操舵課題、操舵角の目標ゾーン及び操舵課題に取組み中の状況を含む情報を発光体で報知させてもよい。
図5(a)−(c)は、実施の形態1に係る課題の表示例2を示す図である。図5(a)−(c)に示されている課題は、ブレーキペダル52を完全に踏み込むという課題である。図5(a)は課題指示時の表示例31dを示しており、図5(b)は課題達成時の表示例31eを示しており、図5(c)は課題未達成時の表示例31fを示している。
図5(a)に示す表示例31dでは、中央にブレーキペダル52のシンボルが表示され、当該シンボルの上に課題となる「ブレーキペダルを全て踏み込んで下さい。」のメッセージが表示される。ブレーキペダル52のシンボルには、現在のペダルの位置を示すゲージ314と、目標ゾーン(−10°〜0°)313が重畳して描かれている。ペダルの位置を示すゲージ314は、運転者によるブレーキペダル52に対する操作に連動して移動する。運転者がブレーキペダル52を−10°〜0°の範囲内に踏み込めた場合、課題達成となる。図5(b)に示すように、ペダルの位置を示すゲージ314が目標ゾーン313内に収まり、課題達成を示す「Good!」のメッセージが表示される。課題未達成の場合、運転者は図5(c)に示されるペダルの位置を示すゲージ314を見て、自身の操作と実際のペダルの位置の関係を確認し、足りないか多すぎる操作量を認識でき、操作感覚を修正できる。
以上説明したように実施の形態1によれば、自動運転モードから手動運転モードに切り替える際、運転者の準備度合いが十分であるか否かを判定し、目標ゾーン内に操作でき、準備度合が十分であることを条件に手動運転モードに切り替える。従って運転者が運転操作に適した状態で手動運転モードに切り替えることができ、より安全に手動運転を開始できる。
自動運転モードから手動運転モードへ切り替わる際は、車両始動時と異なり、車両1が走行している状態からの運転開始となる。したがって、運転者は速やかに操作感覚を取り戻す必要がある。しかしながら人間は長時間、運転しないで状態で座席に座っていると緊張感が低下し、姿勢が崩れたり、外部刺激に対する反応が鈍くなったりする傾向がある。そのような状態で外部刺激があると、反応速度が鈍くなっていることを補おうと過剰反応することがある。例えば障害物を発見した際に、必要以上にブレーキを強く踏み込んで急ブレーキになる場合がある。
これに対して実施の形態1によれば手動運転モードに切り替える前に、ステアリング51等の実際の運転操作部50を使用した課題に取り組むことにより、運転者が体をほぐすトレーニングになるとともに、ステアリングやペダルの感度を確認できる。また課題に取り組むことにより運転者の心の準備も整う。なお、本実施の形態では、NHTSAの自動化レベルを用いたが、これに限定されない。
(実施の形態2)
次に実施の形態2を説明する。実施の形態2に係る車両1の構成は、図1に示した実施の形態1に係る車両1の構成と同様であり、その説明を省略する。実施の形態1では運転者の準備度合いを確認するための課題・判定基準として予め用意されたものを使用したが、実施の形態2では実際の走行中のデータを使用する。
図6は、本発明の実施の形態2に係る、HMIコントローラ10による自動運転モードから手動運転モードへの切替時の処理を説明するためのフローチャートである。HMIコントローラ10の切替制御部14は、モード切替スイッチ60(運転者)または自動運転コントローラ20から、自動運転モードから手動運転モードへの切替指示を受信する(S20)。実施の形態2では、自動運転コントローラ20による運転操作部50に対する、走行制御結果に基づく制御がなされている場合であっても、その制御を停止させる必要はない。
切替制御部14は、自動運転コントローラ20による自動制御対象(例えば、操舵角)に対する制御値の予定推移データを自動運転コントローラ20から取得する(S21)。自動運転コントローラ20は、車外の状況、車両1の位置および状態をもとに各自動制御対象の制御値の予定推移を算出している。例えば操舵角、ブレーキペダル踏み込み量、アクセルペダルの踏み込み量の各制御値の現在から所定期間後(例えば、数秒後)までの予定推移を算出している。なお予定推移値は状況の変化により変更される場合もある。例えば歩行者の車道への飛出しがあった場合、ブレーキペダルの踏み込み量の制御値が変更される。
切替制御部14は、手動運転の準備度合いを判定するための課題の開始指示と、取得した制御値の予定推移データを判定部13に通知する。判定部13は、手動運転の準備度合いを判定するための課題の運転者への提示開始指示と、取得した制御値の予定推移データを指示部12へ通知する。自動制御対象の制御値は、手動運転モードにおける運転操作部50に対する操作量に相当する。実施の形態2では課題は、運転操作部50に対する操作を、自動運転に基づく実際の走行に一定期間適合させるというものである。判定基準は、自動運転コントローラ20によりリアルタイムに算出される制御値を中心とする目標ゾーンから一定期間逸脱せずに運転者が操作できれば課題達成、一度でも逸脱すれば課題未達成とするものである。
図7は、制御値の推移と目標ゾーンの一例を示す図である。例えば、操舵角の制御値の場合、制御値+10°を許容上限値とし、制御値−10°を許容下限値とし、許容上限値と許容下限値の間のゾーンを目標ゾーンとする。課題実施期間中(例えば5秒)に、ステアリング51の舵角量を目標ゾーン内に維持できれば目標達成となる。またアクセルペダル踏み込み量の制御値の場合も同様に、制御値+10°を許容上限値とし、制御値−10°を許容下限値とし、許容上限値と許容下限値の間のゾーンを目標ゾーンとする。課題実施期間中に、アクセルペダル53の踏み込み量を目標ゾーン内に維持できれば目標達成となる。目標ゾーンの範囲は一例であり、より広くしても狭くしてもよい。
なお課題は、運転操作部50の一つ(例えばステアリング51)を一定時間実際の走行に合わせる課題であってもよいし、複数(例えばステアリング51とアクセルペダル53)を一定時間実際の走行に合わせる課題であってもよい。なお、課題実施期間中も自動運転コントローラ20による運転操作部50に対する、走行制御結果に基づく制御がなされている場合、運転者の操作でオーバーライドできる設計とする。この場合、運転者は走行制御結果に基づき制御されるステアリングやペダルの位置に追従した操作を一定時間できれば目標達成となる。
図6に戻る。指示部12は、運転操作部50を実際の走行状態に合わせる課題を運転者に提示するための画像および/または音声を生成し、それぞれディスプレイ31および/またはスピーカ32へ出力する(S22)。ディスプレイ31および/またはスピーカ32は当該画像および/または当該音声を表示および/または音声出力する。運転者は課題が提示されると、運転操作部50を実際の走行状態に合わせるよう操作する。
提示された課題に対して運転者によりステアリング51、ブレーキペダル52、アクセルペダル53、ウインカスイッチ54の少なくとも1つになされた運転操作に基づく運転操作データを所定時間以内に受信した場合(S23のY)、判定部13は、受信した運転操作データと当該課題の判定基準データを比較して、手動運転の準備度合いが十分であるか否か判定する(S24)。運転操作データを所定時間以内に受信できなかった場合(S23のN)、判定部13は手動運転の準備度合いが不十分であるとみなし、処理を終了する。
ステップS24において手動運転の準備度合いが不十分(S24のN)と判定した場合、判定部13は手動運転の準備度合いが不十分であることを指示部12に通知する(S25)。指示部12は当該通知を受けると、課題が未達成であることを示す画像および/または音声を生成し、それぞれディスプレイ31および/またはスピーカ32へ出力する(S26)。ディスプレイ31および/またはスピーカ32は課題が未達成であることを示す画像および/または音声を表示および/または音声出力する。
その後、ステップS23に戻り、判定部13は新たな運転操作データを待つ。ステップS24において手動運転の準備度合いが不十分(S24のN)と判定された後、実施の形態2では基本的に同じ課題を再度提示することになる。なお、運転者の運転スキルや自動運転から手動運転へ運転操作が移行(運転権限移譲)するシステムへの習熟度に応じて、課題の難易度を設定することが好適であるが、より簡単な構成で、様々な運転スキルや運転権限移譲の習熟度を持つ運転者が、それぞれに適した難易度で課題を解けるようにするため、繰り返し回数に応じて課題の難易度を下げていってもよい。これにより、運転スキルや運転権限移譲の習熟度が高い運転者は、最初の課題の難易度で課題を達成でき、運転スキルや運転権限移譲の習熟度が低い運転者は、1回目の課題の難易度では課題未達成であっても、未達成の度合に応じて2回目の課題の難易度を下げることにより、運転者の運転スキルや運転権限移譲の習熟度に応じた難易度で課題を達成できる。例えば目標ゾーン1回目の判定基準は制御値±10°、2回目の判定基準は制御値±15°、3回目の判定基準は制御値±20°と広げていってもよい。
なお運転者が所定回数課題を実施しても目標達成できなかった場合、判定部13は自動運転モードの継続を決定し、切替制御部14は自動運転モードの継続を指示する指示信号を自動運転コントローラ20に通知する。自動運転コントローラ20は、自動運転が可能な状態であれば自動運転モードを継続し、自動運転が可能な状態であれば、例えば次に自動運転から手動運転へ移行できる場所に着くまで自動運転を継続しても良いし、自動運転が可能な状態でなければ、例えば車両を路肩に退避させても良い。
ステップS24において手動運転の準備度合いが十分(S24のY)と判定した場合、判定部13は手動運転の準備度合いが十分であることを指示部12及び切替制御部14に通知する。指示部12は当該通知を受けると、課題を達成したことを示す画像および/または音声を生成し、それぞれディスプレイ31および/またはスピーカ32へ出力する(S27)。ディスプレイ31および/またはスピーカ32は課題を達成したことを示す画像および/または音声を表示および/または音声出力する。
切替制御部14は、自動運転から一部または全部を手動運転に切り替えることを指示する切替信号を自動運転コントローラ20に通知する(S28)。実施の形態2では課題実施期間中も、自動運転コントローラ20による運転操作部50に対する、走行制御結果に基づく制御を停止させないため、一部手動運転モードへの切替を指示する場合であっても走行制御結果に基づく制御の再開指示を通知する必要はない。
図8(a)−(c)は、実施の形態2に係る課題の表示例1を示す図である。図8(a)−(c)に示されている課題は、ステアリング51を実際の走行状態に合わせるという課題である。図8(a)は課題指示時の表示例31gを示しており、図8(b)は課題達成時の表示例31hを示しており、図8(c)は課題未達成時の表示例31iを示している。
図8(a)に示す表示例31gでは、中央にステアリング51のシンボルが表示され、当該シンボルの上に課題となる「ハンドル角を実際の走行状態に合わせて下さい。」のメッセージが表示される。ステアリング51のシンボルには、現在のハンドルの位置を示すゲージ316と、現在の目標ゾーン(制御値±10°)315が重畳して描かれている。ステアリングの位置を示すゲージ316は、運転者によるステアリング51に対する操作に連動して移動する。ステアリング操作の課題実施期間中、運転者がステアリング51を目標ゾーン(制御値±10°)の範囲内に維持できた場合、課題達成となる。図8(b)に示すように、課題達成を示す「Good!」のメッセージが表示される。課題未達成の場合、運転者は図8(c)に示されるステアリングの位置を示すゲージ316と目標ゾーン315を見て、自身の操作と実際の走行状態に応じた操舵角の関係を確認し、操作感覚を修正できる。図8(c)に示す例では実際の走行状態に応じた制御値に基づく操舵角が左方向に戻ったが、運転者がステアリング51の位置を左方向に追従させることができなかった状態を示している。
図9(a)−(c)は、実施の形態2に係る課題の表示例2を示す図である。図9(a)−(c)に示されている課題は、アクセルペダル53を実際の走行状態に合わせるという課題である。図9(a)は課題指示時の表示例31jを示しており、図9(b)は課題達成時の表示例31kを示しており、図9(c)は課題未達成時の表示例31lを示している。
図9(a)に示す表示例31jでは、中央にアクセルペダル53のシンボルが表示され、当該シンボルの上に課題となる「ペダルを実際の走行状態に合わせて下さい。」のメッセージが表示される。アクセルペダル53のシンボルには、現在のペダルの位置を示すゲージ318と、目標ゾーン(制御値±10°)317が重畳して描かれている。ペダルの位置を示すゲージ318は、運転者によるアクセルペダル53に対する操作に連動して移動する。運転者がアクセルペダル53を課題実施期間中、目標ゾーン(制御値±10°)の範囲内に維持できた場合、課題達成となる。図9(b)に示すように、課題達成を示す「Good!」のメッセージが表示される。課題未達成の場合、運転者は図9(c)に示されるペダルの位置を示すゲージ318と目標ゾーン317を見て、自身の操作と実際の走行状態に応じたアクセルペダル踏み込み量の関係を確認し、操作感覚を修正できる。図9(c)に示す例では実際の走行状態に応じた制御値に基づくアクセルペダル踏み込み量が殆ど変更されていないにも関わらず、運転者がアクセルペダル53を緩めてしまった状態を示している。
以上説明したように実施の形態2によれば、実施の形態1と同様に自動運転モードから手動運転モードに切り替える際、より安全に手動運転モードに切り替えることができる。さらに実施の形態2では運転操作部50を実際の走行状態に合わせる課題に取り組むため、より実践的なトレーニングとなり、実際の走行状態に応じた操作感覚を事前に体験できる。また運転者が実際の走行状態に応じた操作を行っている状態で、自動運転モードから手動運転モードに切り替わることにより、よりシームレスなモード切替が可能となる。
さらに、実施の形態1と実施の形態2を組合せても良い。例えば、実施の形態1で判定した後、実施の形態2の判定を行う。これにより、段階的に実際の操舵角やペダル踏み込み量の操作課題へ取り組むことができ、さらには、手動運転に切り替わる際に、実際の操舵角やペダル踏み込み量のまま移行できるので、よりスムースに運転操作を引き継ぐことができる。
(実施の形態3)
次に実施の形態3を説明する。実施の形態1、2では手動運転の準備度合いを判定するための課題として、運転者が運転操作部50を的確に操作できるか否かを判定した。実施の形態3では運転者が運転操作に付随する動作(運転操作部50に対する直接的な操作を除く)を的確に行うことができるか否かを判定する。例えば、車外の状況を的確に目視できているか(注目すべき対象に顔を向けているか)、ステアリング51の左右送り操作は的確か、ステアリング51の握りポジションは的確か、手放し操作をしていないか、指さし確認ができているか、等を確認する。これらの確認の多くは、運転操作部50からの操作データから推定できる性質のものではないため、運転者の状態や動きを直接的に検出するセンサを導入する必要がある。
図10は、本発明の実施の形態3に係る車両1の構成を示すブロック図である。図10に示す実施の形態3に係る車両1の構成は、図1に示す実施の形態1に係る車両1の構成に運転者カメラ70を追加した構成である。運転者カメラ70は、運転者を撮影するためのカメラであり、運転席を撮影可能な位置に設置される。運転席に運転者が座っている状態では運転者の頭部や上半身が撮影される。
図11(a)−(b)は、運転者カメラ70の設置例を示す図である。図11(a)は車両1内を上から見た図であり、図11(b)は車両1内を横から見た図である。図11(a)−(b)に示す例では、運転席を見下ろすようにフロントガラスの上側に運転者カメラ70を設置している。なお運転者の顔を撮影できる位置であれば、設置位置は図11(a)−(b)に示す設置位置に限定されるものではない。
運転者カメラ70は、CMOSイメージセンサやCCDイメージセンサ等の固体撮像素子を含み、当該固体撮像素子により光電変換されて生成される画像信号をHMIコントローラ10に出力する。なお運転者カメラ70は、可視光カメラであってもよいし赤外線カメラであってもよいし、両者を併用してもよい。またステレオカメラやTOF(Time of FLIGHT)方式を用いたカメラを使用して、2次元の輝度情報だけでなく、カメラから物体までの距離情報(奥行き情報)を取得してもよい。
実施の形態3に係るHMIコントローラ10の判定部13は画像認識機能を備える。以下の説明では、判定部13が運転者カメラ70から取得した画像を解析して、運転者の顔向きを検出する例を説明する。
図12(a)−(c)は、判定部13による顔向き検出処理の一例を説明するための図である。図12(a)に示す画像は、運転者カメラ70により撮像された画像の例である。判定部13は顔識別器を用いて画像内を探索し、顔領域131を抽出する。次に判定部13は図12(b)に示すように、目識別器、鼻識別器および口識別器を用いて抽出した顔領域131内を探索し、右目領域132、左目領域133、鼻領域134および口領域135をそれぞれ検出する。最後に判定部13は図12(c)に示すように顔領域131内において検出した右目領域132、左目領域133、鼻領域134および口領域135の位置関係から運転者の顔向きを推定する。図12(c)では、運転者が進行方向に対して右を向いている。なお顔領域131内における右目領域132、左目領域133、鼻領域134および口領域135の位置から顔向き角度も検出できる。
図13は、本発明の実施の形態3に係る、HMIコントローラ10による自動運転モードから手動運転モードへの切替時の処理を説明するためのフローチャートである。HMIコントローラ10の切替制御部14は、モード切替スイッチ60(運転者)または自動運転コントローラ20から、自動運転モードから手動運転モードへの切替指示を受信する(S30)。切替制御部14は、運転者の覚醒度合いを判定するための課題の開始指示を判定部13に通知する。判定部13は、運転者の覚醒度合いを判定するための課題の運転者への提示開始指示と、目標顔向き角度推移データに応じた表示データを指示部12へ通知する。
本フローチャートでの説明における課題は、移動するターゲットをヘッドアップディスプレイに表示させ、そのターゲットを運転者が目視で追従できているかを確認するものである。実施の形態3では判定部13は課題・判定基準として、ディスプレイ31に表示させるターゲットの動きに対応した目標顔向き角度推移データを保持している。課題実施期間中、撮影画像から検出される運転者の顔向き角度と、目標顔向き角度との差分が所定の範囲内を維持できていれば目標達成、当該差分が所定の範囲を超えると目標未達成となる。
指示部12は、判定部13から通知された課題および表示データをもとに、運転者に提示するための画像を生成し、ディスプレイ31へ出力する(S31)。ディスプレイ31は当該画像を表示する。なお課題内容を音声で運転者にガイダンスする場合、指示部12は、ガイダンス音声を生成し、スピーカ32へ出力する。運転者はディスプレイ31上にターゲットが表示されると、そのターゲットの方向に顔を向けてターゲットを視認する。
図14(a)−(b)は、実施の形態3に係る課題の表示例を示す図である。図14(a)−(b)に示す例では、ディスプレイ31としてヘッドアップディスプレイが使用され、当該ヘッドアップディスプレイ上にターゲット31tが表示される。ターゲット31tは当該ヘッドアップディスプレイの左端から右端に移動する。さらに右端から左端に戻ってもよい。なお、この課題の実施開始前には文字および/または音声で「星印を目で追ってください。」といったメッセージが運転者に報知される。この課題実施期間中、運転者カメラ70は運転者を撮影し、撮影画像をHMIコントローラ10に出力する。
図13に戻る。HMIコントローラ10の判定部13は、運転者カメラ70から運転者の画像を取得する(S32)。判定部13は、取得した画像から運転者の顔向き角度を検出する(S33)。判定部13は検出した顔向き角度(以下、検出顔向き角度という)と、目標顔向き角度を比較して、検出顔向き角度の目標顔向き角度に対する遅れが所定の範囲内であるか否か判定する。当該遅れが所定の範囲内に収まっていれば運転者の覚醒度合いが十分(S34のY)、逸脱していれば運転者の覚醒度合いが不十分(S34のN)と判定する。
図15は、検出顔向き角度と、目標顔向き角度の推移例を示す図である。ターゲットの表示は運転者の反応に先立つため、検出顔向き角度は目標顔向き角度より遅れて推移する。この遅れが所定値以上の場合、運転者の反応が鈍っていることを示しており、運転者の覚醒度合いが不十分と判定する。所定値は、平均的な運転者の反応速度に基づき決定されてもよいし、運転者個人の通常時の反応速度に基づき決定されてもよい。高齢の運転者や運動神経が低い運転者の場合、安全性を損なわない範囲で所定値を大きくし、遅れの許容範囲を拡大してもよい。
図13に戻る。ステップS34において運転者の覚醒度合いが不十分(S34のN)と判定した場合、判定部13は運転者の覚醒度合いが不十分であることを指示部12に通知する(S35)。指示部12は当該通知を受けると、課題が未達成であることを示す画像および/または音声を生成し、それぞれディスプレイ31および/またはスピーカ32へ出力する(S36)。ディスプレイ31および/またはスピーカ32は課題が未達成であることを示す画像および/または音声を表示および/または音声出力する。
その後、ステップS32に戻り、判定部13は運転者の新たな画像を取得する。なお、ステップS34において覚醒度合いが不十分(S34のN)と判定された後、指示部12は同じ課題を再度提示してもよいし、ターゲットの動きが異なる別の課題を提示してもよい。また繰り返し回数に応じて課題の難易度を下げてもよい。例えば許容する遅れの範囲を拡大してもよい。
なお所定回数課題を提示しても運転者が全ての課題に対して目標未達成の場合、判定部13は自動運転モードの継続を決定し、切替制御部14は自動運転モードの継続を指示する指示信号を自動運転コントローラ20に通知する。自動運転コントローラ20は、自動運転が可能な状態であれば自動運転モードを維持し、自動運転が可能な状態でなければ、例えば車両を路肩に退避させる。
ステップS34において運転者の覚醒度合いが十分(S34のY)と判定した場合、判定部13は運転者の覚醒度合いが十分であることを指示部12及び切替制御部14に通知する。指示部12は当該通知を受けると、課題を達成したことを示す画像および/または音声を生成し、それぞれディスプレイ31および/またはスピーカ32へ出力する(S37)。ディスプレイ31および/またはスピーカ32は課題を達成したことを示す画像および/または音声を表示および/または音声出力する。
切替制御部14は、自動運転から一部または全部を手動運転に切り替えることを指示する切替信号を自動運転コントローラ20に通知する(S38)。自動運転コントローラ20は当該切替信号を受信すると自動運転を終了する。なお実施の形態3に係る課題と、実施の形態1または実施の形態2に係る課題を併用する場合は、両方の課題の目標を達成したことを条件に切替信号を自動運転コントローラ20に通知する。
以上説明したように実施の形態3によれば、自動運転モードから手動運転モードに切り替える際、運転者の覚醒度合いが十分であるか否かを判定し、目標を達成したことを条件に手動運転モードへの切替を許可する。したがって運転者の知覚状態が運転操作に適した状態で切り替えることが可能となり、より安全に手動運転モードに切り替えることができる。また、実施の形態1または実施の形態2に係る課題と併用すれば、運転者の運動能力と知覚能力の両方を確認することが可能となり、より安全な状態で手動運転モードに切り替えることができる。
上述のように実施の形態1または実施の形態2では運転操作部50を実際に操作させる課題を実施し、実施の形態3では運転に付随する動作を行わせる課題を実施した。これらの操作課題および動作確認課題に加えて、姿勢確認課題を実施してもよい。姿勢確認課題は運転者の姿勢が運転に適した状態にあるか否かを確認するための課題であり、実施の形態3で説明した画像認識により運転者の姿勢が運転に適した状態にあるか否かを判定できる。
例えば実施の形態3に係る動作確認課題に先立ち、指示部12がスピーカ32から「姿勢を正してください。」といったメッセージを音声出力させる。判定部13は、そのアナウンスから所定時間経過後に運転者カメラ70により撮影された運転者の画像と、正しい姿勢の運転者の画像(以下、参照画像という)を照合する。運転者が寝ていたり、前のめりの状態になっている場合、撮影された画像内における運転者の頭部の位置や大きさと、参照画像内の頭部の位置や大きさとの乖離が大きくなる。判定部13は、撮影画像と参照画像の一致度が規定値以上の場合、運転者の姿勢が運転に適した状態にあると判定し、規定値未満の場合、運転に適した状態にないと判定する。
また実施の形態3に係る動作確認課題と、姿勢確認課題を同時に実施してもよい。即ち実施の形態3に係る動作確認課題において、運転者の撮影画像を解析する際、姿勢の判定も行う。また実施の形態1または実施の形態2に係る操作確認課題実施中に、運転者を撮影し、姿勢の判定を行ってもよい。これらの例では「姿勢を正してくだい。」といったメッセージの運転者への提示を省略してもよい。
(課題の難易度)
以下、これまで説明してきた操作課題、動作確認課題、姿勢確認課題において運転者に提示される課題の難易度について説明する。課題の難易度を高くしたほうが安全性を高めることができるが、難易度を高くしすぎると運転者の利便性を損なう面もある。そこで両者のバランスがとれた難易度に調整することが求められる。
まず課題の難易度を調整する方法を説明する。当該方法として、課題内容を調整する方法、判定基準を調整する方法、及び目標達成に必要な課題の数や時間を調整する方法が考えられる。課題内容を調整する方法として例えば以下の例が考えられる。実施の形態2に係る操作課題において、ステアリング51のみを実際の走行に合わせる課題は相対的に難易度が低い課題となる。ステアリング51とアクセルペダル53の両方を実際の走行に合わせる課題は相対的に難易度が高い課題となる。
判定基準を調整する方法として例えば以下の例が考えられる。実施の形態1に係る操作課題において、ステアリング51を90°回転させるという課題に対する目標ゾーンを80°〜100°から75°〜105°に変更する調整は難易度を低くする調整となる。目標ゾーンを80°〜100°から85°〜95°に変更する調整は難易度を高くする調整となる。
目標達成に必要な課題の数を調整する方法では、1問の課題を達成するだけで目標達成とする場合、難易度が最も低くなる。目標達成に必要な課題の数を増やすほど難易度が高くなっていく。例えば課題の難易度を高くする場合、上述した操作課題、動作確認課題、姿勢確認課題の全てを実施する。課題の難易度を低くする場合、それらの1つまたは2つを省略する。例えば姿勢確認課題を省略する。また、課題を実施しないことも考えられる。
次に課題の難易度を決定する基準について説明する。判定部13は運転者に提示する課題の難易度を、車両1の走行環境、車両1の状態、運転者の属性、運転者の状態、運転者の操作、及びモード切替履歴の少なくとも1つまたは任意の組合せに基づき決定する。
車両1の走行環境として例えば、他の車両、歩行者、動物、落下物を含む障害物などの認識対象の有無、認識対象の数、認識対象との距離、認識対象の大きさ、認識対象との衝突までの時間(TTC: Time To Collision)を考慮する。認識対象はセンサ40により検出される。基本的な考え方として、認識対象との衝突の可能性が低いほど課題の難易度を下げる。例えば認識対象が存在しない場合、最も難易度が低い課題を選択する。具体例を挙げると、直線の高速道路で周囲に車両が存在しない場合、手動運転切替後の運転操作が比較的容易であるため課題の難易度を下げる。一方、一般道の交差点付近や、周囲に歩行者や自転車が存在する場合、手動運転切替後の運転操作が比較的難しくなるため課題の難易度を上げる。
車両1の状態として例えば、現在の車速、加減速の予定推移、操舵角の予定推移を考慮する。車速が速い場合や大きなカーブが予定されている場合など、相対的に高い運転技術が要求される状態では、課題の難易度を上げる。
運転者の属性として例えば、運転者の年齢、運転経験を考慮する。手動運転モードへの切替前の課題は基本的に運転者が通常の状態にあるかを確認するものである。高齢者の場合、通常の状態における反応速度や運動能力が低下しているため、課題の難易度を安全性を損なわない範囲で下げる。これにより手動運転モードになかなか切り替わらない事態を回避できる。
運転者の状態として例えば、覚醒度合い、脇見の有無を考慮する。例えば実施の形態3に係る覚醒度合いに関する動作確認課題の目標を達成した後に、実施の形態1または実施の形態2に係る操作課題を実施する場合、当該動作確認課題の目標達成の度合に応じて操作課題の課題の難易度を調整する。例えば当該動作確認課題をぎりぎりで目標達成した場合、操作課題の課題の難易度を上げる。
運転者の操作として例えば、ステアリング51の操舵方向と量、アクセルペダル53の踏み込み量、ブレーキペダル52の踏み込み量、ウインカスイッチ54の状態を考慮する。例えば実施の形態1または実施の形態2に係る操作課題の目標を達成した後に、実施の形態3に係る動作確認課題を実施する場合、当該操作課題の目標達成の度合に応じて動作確認課題の課題の難易度を調整する。例えば当該操作確認課題をぎりぎりで目標達成した場合、動作確認課題の課題の難易度を上げる。
モード切替履歴として例えば、直近の自動運転モードの継続時間を考慮する。自動運転モードの継続時間が長くなると運転者の緊張感が下がる傾向にある。例えば直近の自動運転モードの継続時間が規定時間(例えば15分)以上の場合、課題の難易度を上げる。また例えば直近の自動運転モードの継続時間が短く(例えば5分以内)、その自動運転モードの前に手動運転モードが一定時間以上継続していた場合、運転者は運転感覚を保持していると考えられる。その場合、課題の難易度を下げる。例えば姿勢確認課題のみを実施してもよい。このようなケースとして、携帯電話に受話するためやメールを送信するために一時的に自動運転モードに切り替えたケースが考えられる。
設計者は、以上に説明した課題の難易度の決定基準および調整方法を考慮して、課題を決定するためのアルゴリズムを構築する。どのような基準をどのような寄与度で考慮し、どのような基準レベルのときどのような調整方法を採用するかは、設計者が任意に選択できる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。これらの実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
例えば上述の動作確認課題および姿勢確認課題では、運転者カメラ70を使用して運転者の状態を検出した。この点、画像認識以外の方法で運転者の状態を検出してもよい。例えば運転者に生体センサを装着させ、運転者の心拍数などの生体情報から運転者の覚醒度合いを推定してもよい。また運転席に着座センサを設け、その検出値にもとづき運転者の姿勢を推定してもよい。
なお、実施の形態は、以下の項目によって特定されてもよい。
[項目1]
車両走行の自動化レベルが下がることにより、運転者による一部または全部の運転操作が開始される前に、運転者に対する動作要求をユーザインタフェース部(30)から運転者に提示するための情報を前記ユーザインタフェース部(30)に出力する出力部(15)と、
運転者の動作に基づく信号の入力を受ける入力部(15)と、
前記入力部(15)から入力された運転者の動作に基づく信号から得られる値と、前記動作要求に応じた基準値との差が許容範囲内にあるとき、前記自動化レベルの切替を指示する切替信号を自動運転制御部(20)に通知する通知部(15)と、
を備えることを特徴とする車両制御装置(10)。
これにより、運転者が手動運転に適した状態にあることを確認した上で、自動運転モードから手動運転モードに切り替えることができ、安全性を高めることができる。
[項目2]
前記出力部(15)は、運転操作部(50)に対する特定の運転操作を運転者に要求するための情報を前記ユーザインタフェース部(30)に出力し、
前記入力部(15)は、前記運転操作部(50)から操作信号の入力を受けることを特徴とする項目1に記載の車両制御装置(10)。
これにより、運転者がステアリング51等の操作を適正に行うことができる状態にあることを確認した上で、自動運転モードから手動運転モードに切り替えることができる。
[項目3]
前記運転操作部(50)が前記自動運転制御部(20)により自動運転に連動して操作されている場合、前記通知部(15)は、前記運転操作部(50)に対する前記自動運転に連動した操作を停止させるよう指示する信号を前記自動運転制御部(20)に通知することを特徴とする項目2に記載の車両制御装置(10)。
運転操作部(50)の自動操縦を停止することにより、運転操作部(50)を使用した操作課題を実施しやすくできる。
[項目4]
前記出力部(15)は、前記自動運転制御部(20)により自動運転されている車両(1)の走行状態に適合する、運転操作部(50)に対する運転操作を運転者に要求するための情報を前記ユーザインタフェース部(30)に出力することを特徴とする項目1から3のいずれかに記載の車両制御装置(10)。
実際の走行に沿った操作課題を実施することにより、運転者に実際の操作感覚を予め体験させることができる。
[項目5]
前記出力部(15)は、運転操作に付随する特定の動作を運転者に要求するための情報を前記ユーザインタフェース部(30)に出力し、
前記入力部(15)は、運転者の運転操作に付随する特定の動作を確認するための検出部(70)から信号の入力を受けることを特徴とする項目1から4のいずれかに記載の車両制御装置(10)。
これにより、運転者が運転操作に付随する動作を適正に行うことができる状態にあることを確認した上で、自動運転モードから手動運転モードに切り替えることができる。
[項目6]
前記出力部(15)は、特定の対象を見ることを運転者に要求するための情報を前記ユーザインタフェース部(30)に出力し、
前記入力部(15)は、運転者を撮影するための撮像部(70)から画像の入力を受け、
前記通知部(15)は、前記撮像部(70)から取得した画像を解析して推定される運転者の顔向き角度と、前記対象の位置に応じた目標顔向き角度との差が許容範囲内にあるとき、前記自動化レベルの切替を指示する切替信号を自動運転制御部(20)に通知することを特徴とする項目5に記載の車両制御装置(10)。
運転者の撮影画像を解析して運転者が対象を視覚的に捉える反応速度を検出することにより、運転者の知覚能力が適正な状態にあることを確認した上で、自動運転モードから手動運転モードに切り替えることができる。
[項目7]
前記出力部(15)は、運転に適した姿勢をとるよう運転者に要求するための情報を前記ユーザインタフェース部(30)に出力し、
前記入力部(15)は、運転者の状態を検出するための検出部(70)から信号の入力を受けることを特徴とする項目1から6のいずれかに記載の車両制御装置(10)。
これにより、運転者が運転に適した姿勢にあることを確認した上で、自動運転モードから手動運転モードに切り替えることができる。
[項目8]
前記動作要求の難易度は、走行環境、車両状態、運転者の属性、運転者の状態、運転者の操作要求に対する操作、及び自動化レベル切替履歴の少なくとも1つに基づき決定されることを特徴とする項目1から7のいずれかに記載の車両制御装置(10)。
これにより、安全性と利便性のバランスがとれた課題を実施できる。
[項目9]
前記動作要求の難易度は、直近の自動化レベルの持続時間に応じて決定されることを特徴とする項目1から8のいずれかに記載の車両制御装置(10)。
例えば直近の自動運転モードの持続時間が長いほど、動作要求の難易度を上げてもよい。
[項目10]
車両走行の自動化レベルが下がることにより、運転者による一部または全部の運転操作が開始される前に、運転者に対する動作要求をユーザインタフェース部(30)から運転者に提示するための情報を前記ユーザインタフェース部(30)に出力するステップと、
運転者の動作に基づく信号の入力を受けるステップと、
入力された運転者の動作に基づく信号から得られる値と、前記動作要求に応じた基準値との差が許容範囲内にあるとき、前記自動運転モードから前記手動化レベルの切替を指示する切替信号を自動運転制御部(20)に通知するステップと、
を備えることを特徴とする車両制御方法。
これにより、運転者が手動運転に適した状態にあることを確認した上で、自動運転モードから手動運転モードに切り替えることができ、安全性を高めることができる。
[項目11]
車両走行の自動化レベルが下がることにより、運転者による一部または全部の運転操作が開始される前に、運転者に対する動作要求をユーザインタフェース部(30)から運転者に提示するための情報を前記ユーザインタフェース部(30)に出力する処理と、
運転者の動作に基づく信号の入力を受ける処理と、
入力された運転者の動作に基づく信号から得られる値と、前記動作要求に応じた基準値との差が許容範囲内にあるとき、前記自動化レベルの切替を指示する切替信号を自動運転制御部(20)に通知する処理と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする車両制御プログラム。
これにより、運転者が手動運転に適した状態にあることを確認した上で、自動運転モードから手動運転モードに切り替えることができ、安全性を高めることができる。
1 車両、 10 車両制御装置、 11 処理部、 12 指示部、 13 判定部、 14 切替制御部、 15 入出力部、 20 自動運転制御装置、 21 処理部、 25 入出力部、 30 ユーザインタフェース部、 31 ディスプレイ、 32 スピーカ、 40 センサ、 50 運転操作部、 51 ステアリング、 52 ブレーキペダル、 53 アクセルペダル、 54 ウインカスイッチ、 60 モード切替スイッチ、 70 運転者カメラ。
本発明は、自動運転モードを搭載した車両に利用可能である。

Claims (11)

  1. 車両走行の自動化レベルが下がることにより、運転者による一部または全部の運転操作が開始される前に、運転者に対する動作要求をユーザインタフェース部から運転者に提示するための情報を前記ユーザインタフェース部に出力する出力部と、
    運転者の動作に基づく信号の入力を受ける入力部と、
    前記入力部から入力された運転者の動作に基づく信号から得られる値と、前記動作要求に応じた基準値との差が許容範囲内にあるとき、前記自動化レベルの切替を指示する切替信号を自動運転制御部に通知する通知部と、
    を備えることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記出力部は、運転操作部に対する特定の運転操作を運転者に要求するための情報を前記ユーザインタフェース部に出力し、
    前記入力部は、前記運転操作部から操作信号の入力を受けることを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記運転操作部が前記自動運転制御部により自動運転に連動して操作されている場合、前記通知部は、前記運転操作部に対する前記自動運転に連動した操作を停止させるよう指示する信号を前記自動運転制御部に通知することを特徴とする請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記出力部は、前記自動運転制御部により自動運転されている車両の走行状態に適合する、運転操作部に対する運転操作を運転者に要求するための情報を前記ユーザインタフェース部に出力することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の車両制御装置。
  5. 前記出力部は、運転操作に付随する特定の動作を運転者に要求するための情報を前記ユーザインタフェース部に出力し、
    前記入力部は、運転者の運転操作に付随する特定の動作を確認するための検出部から信号の入力を受けることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の車両制御装置。
  6. 前記出力部は、特定の対象を見ることを運転者に要求するための情報を前記ユーザインタフェース部に出力し、
    前記入力部は、運転者を撮影するための撮像部から画像の入力を受け、
    前記通知部は、前記撮像部から取得した画像を解析して推定される運転者の顔向き角度と、前記対象の位置に応じた目標顔向き角度との差が許容範囲内にあるとき、前記自動化レベルの切替を指示する切替信号を自動運転制御部に通知することを特徴とする請求項5に記載の車両制御装置。
  7. 前記出力部は、運転に適した姿勢をとるよう運転者に要求するための情報を前記ユーザインタフェース部に出力し、
    前記入力部は、運転者の状態を検出するための検出部から信号の入力を受けることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の車両制御装置。
  8. 前記動作要求の難易度は、走行環境、車両状態、運転者の属性、運転者の状態、運転者の操作要求に対する操作、及び自動化レベル切替履歴の少なくとも1つに基づき決定されることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の車両制御装置。
  9. 前記動作要求の難易度は、直近の自動化レベルの持続時間に応じて決定されることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の車両制御装置。
  10. 車両走行の自動化レベルが下がることにより、運転者による一部または全部の運転操作が開始される前に、運転者に対する動作要求をユーザインタフェース部から運転者に提示するための情報を前記ユーザインタフェース部に出力するステップと、
    運転者の動作に基づく信号の入力を受けるステップと、
    入力された運転者の動作に基づく信号から得られる値と、前記動作要求に応じた基準値との差が許容範囲内にあるとき、前記自動化レベルの切替を指示する切替信号を自動運転制御部に通知するステップと、
    を備えることを特徴とする車両制御方法。
  11. 車両走行の自動化レベルが下がることにより、運転者による一部または全部の運転操作が開始される前に、運転者に対する動作要求をユーザインタフェース部から運転者に提示するための情報を前記ユーザインタフェース部に出力する処理と、
    運転者の動作に基づく信号の入力を受ける処理と、
    入力された運転者の動作に基づく信号から得られる値と、前記動作要求に応じた基準値との差が許容範囲内にあるとき、前記自動化レベルの切替を指示する切替信号を自動運転制御部に通知する処理と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする車両制御プログラム。
JP2015118633A 2015-06-11 2015-06-11 車両制御装置、車両制御方法および車両制御プログラム Active JP6524501B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118633A JP6524501B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 車両制御装置、車両制御方法および車両制御プログラム
PCT/JP2016/002643 WO2016199379A1 (ja) 2015-06-11 2016-06-01 車両制御装置、車両制御方法および車両制御プログラム
US15/579,023 US10528044B2 (en) 2015-06-11 2016-06-01 Vehicle control device, vehicle control method, and vehicle control program
CN201680033769.0A CN107635844B (zh) 2015-06-11 2016-06-01 车辆控制装置、车辆控制方法和存储介质
DE112016002612.9T DE112016002612B4 (de) 2015-06-11 2016-06-01 Fahrzeugsteuervorrichtung, Fahrzeugsteuerverfahren und Fahrzeugsteuerprogramm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118633A JP6524501B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 車両制御装置、車両制御方法および車両制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017001563A true JP2017001563A (ja) 2017-01-05
JP6524501B2 JP6524501B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=57503760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015118633A Active JP6524501B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 車両制御装置、車両制御方法および車両制御プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10528044B2 (ja)
JP (1) JP6524501B2 (ja)
CN (1) CN107635844B (ja)
DE (1) DE112016002612B4 (ja)
WO (1) WO2016199379A1 (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018092229A1 (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法
JP2018083517A (ja) * 2016-11-23 2018-05-31 アルパイン株式会社 車両システム
JP2018116429A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6387157B1 (ja) * 2017-07-20 2018-09-05 みこらった株式会社 自動運転車及び自動運転車用プログラム
WO2018163535A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 オムロン株式会社 報知装置、報知システム、報知方法、および報知制御プログラム
KR20180102980A (ko) * 2017-03-08 2018-09-18 야마하 모터 파워 프로덕츠 가부시키가이샤 자동 운전 차량
JP2018158614A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社デンソー 車両制御装置
CN108860155A (zh) * 2017-05-10 2018-11-23 本田技研工业株式会社 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
WO2018220834A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018203180A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 株式会社デンソー 移譲制御装置及び制御プログラム
JP2018203007A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2019001317A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 株式会社デンソーテン 運転支援装置および運転支援方法
JP2019021229A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 車両制御装置および車両制御方法
JP2019018848A (ja) * 2018-08-09 2019-02-07 みこらった株式会社 自動運転車及び自動運転車用プログラム
JP2019048603A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 クラリオン株式会社 自動運転制御装置
JP2019051784A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 株式会社東海理化電機製作所 ステアリング装置
JP2019073077A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 矢崎総業株式会社 自動運転時情報伝達方法および車載情報提示装置
JP2019079217A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 クラリオン株式会社 運転支援装置、及び運転支援方法
CN110461674A (zh) * 2017-03-30 2019-11-15 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法、车辆控制装置及车辆控制程序
JP2019214242A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 株式会社デンソー 自動運転制御装置
WO2020054458A1 (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 情報処理装置、移動装置、および方法、並びにプログラム
KR20200096547A (ko) * 2017-12-19 2020-08-12 플러스에이아이 코포레이션 증강 전환 경고를 적응시키기 위한 방법 및 시스템
JP2020126503A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 アビームコンサルティング株式会社 運転権限管理サーバ及び運転権限管理プログラム
CN111615723A (zh) * 2017-12-19 2020-09-01 智加科技公司 用于混合驾驶中基于驾驶者状态的增强提示的方法和系统
JP2020152320A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社デンソー 運転引継装置
JP2021049956A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
WO2022029907A1 (ja) * 2020-08-05 2022-02-10 三菱電機株式会社 通知装置および通知方法
WO2022059543A1 (ja) * 2020-09-16 2022-03-24 株式会社デンソー アクセル装置
WO2022070819A1 (ja) * 2020-10-01 2022-04-07 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び投影装置
JP2022111156A (ja) * 2017-07-21 2022-07-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 車両制御装置および車両制御方法
US11511752B2 (en) 2017-12-19 2022-11-29 Plusai, Inc. Method and system for risk based driving mode switching in hybrid driving
US11609566B2 (en) 2017-12-19 2023-03-21 Plusai, Inc. Method and system for driving mode switching based on self-aware capability parameters in hybrid driving

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015225157A1 (de) * 2015-12-14 2017-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Übertragen, Empfangen und Verarbeiten von Datenwerten, sowie eine Übertragungs- und Empfangsvorrichtung
JP2017119505A (ja) * 2015-12-25 2017-07-06 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2017154542A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社デンソー 運転切替装置
EP3435351A4 (en) * 2016-03-22 2019-07-31 Huawei Technologies Co., Ltd. VEHICLE CONTROL METHOD, APPARATUS AND SYSTEM
JP6733293B2 (ja) * 2016-04-28 2020-07-29 株式会社デンソー 情報処理装置
JP6443403B2 (ja) * 2016-06-22 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6481670B2 (ja) * 2016-09-12 2019-03-13 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
US10467488B2 (en) * 2016-11-21 2019-11-05 TeleLingo Method to analyze attention margin and to prevent inattentive and unsafe driving
JP6733535B2 (ja) * 2016-12-19 2020-08-05 株式会社デンソー 運転支援装置
JP6686869B2 (ja) * 2016-12-22 2020-04-22 株式会社デンソー 運転交代制御装置、及び運転交代制御方法
US12065157B2 (en) 2017-01-19 2024-08-20 Sony Semiconductor Solutions Corporation Vehicle control apparatus and vehicle control method
WO2018134994A1 (ja) 2017-01-23 2018-07-26 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN114633753A (zh) * 2017-01-24 2022-06-17 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法以及记录介质
JP6686930B2 (ja) * 2017-02-21 2020-04-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2018149862A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 オムロン株式会社 運転モード切替制御装置、方法およびプログラム
JP2018149870A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 オムロン株式会社 表示計、表示装置、および表示方法
JP6680246B2 (ja) * 2017-03-13 2020-04-15 オムロン株式会社 表示計、表示装置、および表示方法
JP6388044B1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-12 オムロン株式会社 制御装置、プログラム、支援装置および支援方法
JP2018149932A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 オムロン株式会社 制御装置、プログラム、支援装置および支援方法
US11465639B2 (en) 2017-03-29 2022-10-11 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle control system
JP2018167623A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 テイ・エス テック株式会社 車両制御システム
JP6690591B2 (ja) * 2017-03-30 2020-04-28 マツダ株式会社 運転支援装置
WO2018179406A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 本田技研工業株式会社 車載装置、情報管理サーバ、情報管理システム、および方法
JP6631577B2 (ja) * 2017-04-05 2020-01-15 株式会社デンソー 運転交代制御システム、運転交代制御プログラム、及び運転交代制御方法
WO2018212829A1 (en) * 2017-05-16 2018-11-22 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for presenting vehicular notifications
US11332164B2 (en) 2017-06-02 2022-05-17 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP2018203009A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
CN110719865B (zh) 2017-06-13 2023-02-24 松下知识产权经营株式会社 驾驶辅助方法、驾驶辅助程序以及车辆控制装置
DE102017213572A1 (de) * 2017-08-04 2019-02-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren, Computer-lesbares Medium, System, und Fahrzeug umfassend das System zum Bestimmen eines Fahrmodus eines Fahrzeugs während einer Fahrt in einem hochautomatisierten Fahrmodus
DE102017215714A1 (de) * 2017-09-06 2019-03-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und System zur Verbesserung der Fahrerübernahme
US10373500B1 (en) * 2017-09-22 2019-08-06 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Technology for using image data to assess vehicular risks and communicate notifications
FR3075739B1 (fr) * 2017-12-21 2022-03-25 Psa Automobiles Sa Dispositif de controle d’une fonction de conduite autonome d’un vehicule, a phase intermediaire de desactivation
JP6883532B2 (ja) * 2018-01-31 2021-06-09 株式会社日立製作所 自動運転支援装置及びその方法
CN108242170B (zh) * 2018-03-06 2020-11-06 义乌市凡特塑料制品有限公司 一种基于用户基础的自动驾驶分配系统
CN108399775B (zh) * 2018-03-06 2020-10-13 上海伯镭智能科技有限公司 一种基于路段分析的自动驾驶道路分配系统
JP6637091B2 (ja) * 2018-03-07 2020-01-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP7144947B2 (ja) * 2018-03-14 2022-09-30 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP7020215B2 (ja) * 2018-03-19 2022-02-16 日本電気株式会社 余所見判定装置、余所見判定システム、余所見判定方法、プログラム
CN111902324A (zh) * 2018-03-27 2020-11-06 丰田合成株式会社 驾驶权限转移装置
JP6848927B2 (ja) * 2018-04-13 2021-03-24 株式会社デンソー 自動運転車両の情報提供装置
CN108776472A (zh) * 2018-05-17 2018-11-09 驭势(上海)汽车科技有限公司 智能驾驶控制方法及系统、车载控制设备和智能驾驶车辆
JP7111510B2 (ja) * 2018-06-01 2022-08-02 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 状態判定装置、運転支援装置、状態判定方法、及び、運転支援方法
US11937538B2 (en) * 2018-06-21 2024-03-26 Kubota Corporation Work vehicle and grass mowing machine
KR102545356B1 (ko) * 2018-08-07 2023-06-20 현대모비스 주식회사 자율주행 차량의 제어권 전환장치 및 그 방법
DE102018126832A1 (de) 2018-10-26 2020-04-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuereinheit zur Querführung eines Fahrzeugs bei einer Folgefahrt
US11993293B2 (en) * 2018-11-15 2024-05-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Information processing apparatus, moving apparatus, and method, and program
JP7357006B2 (ja) * 2019-01-08 2023-10-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 情報処理装置、移動装置、および方法、並びにプログラム
JP7163829B2 (ja) * 2019-03-05 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両搭載用のライダ軸ずれ検出装置
WO2020181421A1 (en) * 2019-03-08 2020-09-17 SZ DJI Technology Co., Ltd. Techniques for switching between manual and autonomous control for a movable object
KR102173996B1 (ko) * 2019-05-16 2020-11-04 주식회사 만도 조향 제어 장치와 그 방법, 및 조향 제어 시스템
CN110371132B (zh) * 2019-06-18 2021-02-09 华为技术有限公司 驾驶员接管评估方法及装置
WO2021024589A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11 日本電気株式会社 モビリティ制御システム、方法、および、プログラム
DE102019132578A1 (de) * 2019-12-02 2021-06-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugführungssystem und Verfahren zum Beenden eines automatisierten Fahrmodus
JP6937856B2 (ja) * 2020-02-13 2021-09-22 本田技研工業株式会社 運転支援装置および車両
US11181870B2 (en) * 2020-02-27 2021-11-23 Fort Robotics, Inc. Systems and methods for safety-enabled control
DE102020001658B3 (de) * 2020-03-13 2021-05-27 Daimler Ag Verfahren zur Absicherung der Übernahme der Kontrolle über ein Fahrzeug
JP7554089B2 (ja) * 2020-10-13 2024-09-19 株式会社東海理化電機製作所 制御装置、提示システム、及びプログラム
US20220204035A1 (en) * 2020-12-28 2022-06-30 Hyundai Mobis Co., Ltd. Driver management system and method of operating same
CN113291319A (zh) * 2021-06-11 2021-08-24 东风柳州汽车有限公司 一种智能驾驶卡车的中转控制方法及系统
DE102021209251A1 (de) * 2021-08-24 2023-03-02 Universität Stuttgart Fahrassistenzsystem für ein automatisiert fahrbares Fahrzeug und computerimplementiertes Verfahren zum Assistieren eines Fahrers eines automatisiert fahrbaren Fahrzeugs

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10329575A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Toyota Motor Corp 自動走行車両制御装置
JPH1191397A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Toyota Motor Corp 自動走行車両制御装置
JPH11185200A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Mitsubishi Motors Corp 自動走行制御可能な車両におけるドライバの意識レベル判定方法
JP2007196809A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Equos Research Co Ltd 自動運転制御装置
JP2010149612A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Toyota Motor Corp 車両用操舵装置
JP2014065478A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Hyundai Motor Company Co Ltd 自律走行車両の車両制御権転換方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4973687B2 (ja) * 2009-05-13 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
JP5382218B2 (ja) * 2010-06-16 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
DE102013216263A1 (de) 2013-08-16 2015-02-19 Continental Automotive Gmbh Anordnung zur Steuerung eines hochautomatisierten Fahrens eines Fahrzeugs
DE102013017212A1 (de) 2013-10-16 2015-04-16 Audi Ag Kraftfahrzeug und Verfahren zur Steuerung eines Kraftfahrzeugs

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10329575A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Toyota Motor Corp 自動走行車両制御装置
JPH1191397A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Toyota Motor Corp 自動走行車両制御装置
JPH11185200A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Mitsubishi Motors Corp 自動走行制御可能な車両におけるドライバの意識レベル判定方法
JP2007196809A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Equos Research Co Ltd 自動運転制御装置
JP2010149612A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Toyota Motor Corp 車両用操舵装置
JP2014065478A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Hyundai Motor Company Co Ltd 自律走行車両の車両制御権転換方法

Cited By (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018092229A1 (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法
JPWO2018092229A1 (ja) * 2016-11-17 2019-04-04 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法
JP2018083517A (ja) * 2016-11-23 2018-05-31 アルパイン株式会社 車両システム
JP2018116429A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10579056B2 (en) 2017-01-17 2020-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for vehicle
KR102306474B1 (ko) * 2017-03-08 2021-09-29 야마하 모터 파워 프로덕츠 가부시키가이샤 자동 운전 차량
KR20180102980A (ko) * 2017-03-08 2018-09-18 야마하 모터 파워 프로덕츠 가부시키가이샤 자동 운전 차량
JP2018151763A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 オムロン株式会社 報知装置、報知システム、報知方法、および報知制御プログラム
WO2018163535A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 オムロン株式会社 報知装置、報知システム、報知方法、および報知制御プログラム
JP2018158614A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社デンソー 車両制御装置
CN110461674B (zh) * 2017-03-30 2022-08-05 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法、车辆控制装置及存储介质
CN110461674A (zh) * 2017-03-30 2019-11-15 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法、车辆控制装置及车辆控制程序
JP2018188063A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 本田技研工業株式会社 運転支援装置および運転支援方法
CN108860155A (zh) * 2017-05-10 2018-11-23 本田技研工业株式会社 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
CN108860155B (zh) * 2017-05-10 2021-06-15 本田技研工业株式会社 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
US11565713B2 (en) 2017-06-02 2023-01-31 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
US11194326B2 (en) 2017-06-02 2021-12-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium storing vehicle control program
JPWO2018220834A1 (ja) * 2017-06-02 2020-01-09 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018203007A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018220834A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018203180A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 株式会社デンソー 移譲制御装置及び制御プログラム
JP2019001317A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 株式会社デンソーテン 運転支援装置および運転支援方法
JP2019018766A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 みこらった株式会社 自動運転車及び自動運転車用プログラム
JP6387157B1 (ja) * 2017-07-20 2018-09-05 みこらった株式会社 自動運転車及び自動運転車用プログラム
JP7238193B2 (ja) 2017-07-21 2023-03-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 車両制御装置および車両制御方法
KR102667182B1 (ko) * 2017-07-21 2024-05-22 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 차량 제어 디바이스 및 차량 제어 방법
KR20200030049A (ko) * 2017-07-21 2020-03-19 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 차량 제어 디바이스 및 차량 제어 방법
JP2022111156A (ja) * 2017-07-21 2022-07-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 車両制御装置および車両制御方法
JP7080598B2 (ja) 2017-07-21 2022-06-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 車両制御装置および車両制御方法
US12124259B2 (en) 2017-07-21 2024-10-22 Sony Semiconductor Solutions Corporation Vehicle control device and vehicle control method
JP2019021229A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 車両制御装置および車両制御方法
JP2019048603A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 クラリオン株式会社 自動運転制御装置
JP2019051784A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 株式会社東海理化電機製作所 ステアリング装置
JP2019073077A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 矢崎総業株式会社 自動運転時情報伝達方法および車載情報提示装置
JP2019079217A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 クラリオン株式会社 運転支援装置、及び運転支援方法
JP7158839B2 (ja) 2017-10-24 2022-10-24 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 運転支援装置、及び運転支援方法
US11511752B2 (en) 2017-12-19 2022-11-29 Plusai, Inc. Method and system for risk based driving mode switching in hybrid driving
CN111615723A (zh) * 2017-12-19 2020-09-01 智加科技公司 用于混合驾驶中基于驾驶者状态的增强提示的方法和系统
JP2021512381A (ja) * 2017-12-19 2021-05-13 プラスエーアイ コープPlusAI Corp 強化型切り替え警告を適応化するための方法およびシステム
US11845379B2 (en) 2017-12-19 2023-12-19 Plusai, Inc. Method and system for augmented alerting based on driver's state in hybrid driving
US11813983B2 (en) 2017-12-19 2023-11-14 Plusai, Inc. Method and system for augmented alerting based on driver's state in hybrid driving
US11597390B2 (en) 2017-12-19 2023-03-07 Plusai, Inc. Method and system for driving mode switching based on driver's state in hybrid driving
KR102569426B1 (ko) * 2017-12-19 2023-08-22 플러스에이아이, 인크. 증강 전환 경고를 적응시키기 위한 방법 및 시스템
US11590890B2 (en) 2017-12-19 2023-02-28 Plusai, Inc. Method and system for augmented alerting based on driver's state in hybrid driving
KR20200096547A (ko) * 2017-12-19 2020-08-12 플러스에이아이 코포레이션 증강 전환 경고를 적응시키기 위한 방법 및 시스템
US11609566B2 (en) 2017-12-19 2023-03-21 Plusai, Inc. Method and system for driving mode switching based on self-aware capability parameters in hybrid driving
JP2019214242A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 株式会社デンソー 自動運転制御装置
JP2019018848A (ja) * 2018-08-09 2019-02-07 みこらった株式会社 自動運転車及び自動運転車用プログラム
JP7288911B2 (ja) 2018-09-13 2023-06-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 情報処理装置、移動装置、および方法、並びにプログラム
JPWO2020054458A1 (ja) * 2018-09-13 2021-09-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 情報処理装置、移動装置、および方法、並びにプログラム
US11420636B2 (en) 2018-09-13 2022-08-23 Sony Semiconductor Solutions Corporation Information processing device, moving apparatus, method, and program
WO2020054458A1 (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 情報処理装置、移動装置、および方法、並びにプログラム
US11738757B2 (en) 2018-09-13 2023-08-29 Sony Semiconductor Solutions Corporation Information processing device, moving apparatus, method, and program
JP2020126503A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 アビームコンサルティング株式会社 運転権限管理サーバ及び運転権限管理プログラム
JP7135960B2 (ja) 2019-03-22 2022-09-13 株式会社デンソー 運転引継装置
JP2020152320A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社デンソー 運転引継装置
WO2020196053A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 株式会社デンソー 運転引継装置
JP2021049956A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP7360290B2 (ja) 2019-09-26 2023-10-12 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
DE112020007491T5 (de) 2020-08-05 2023-08-10 Mitsubishi Electric Corporation Benachrichtigungsvorrichtung und benachrichtigungsverfahren
WO2022029907A1 (ja) * 2020-08-05 2022-02-10 三菱電機株式会社 通知装置および通知方法
JP2022049433A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 株式会社デンソー アクセル装置
WO2022059543A1 (ja) * 2020-09-16 2022-03-24 株式会社デンソー アクセル装置
WO2022070819A1 (ja) * 2020-10-01 2022-04-07 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10528044B2 (en) 2020-01-07
CN107635844A (zh) 2018-01-26
DE112016002612B4 (de) 2024-01-11
CN107635844B (zh) 2020-01-24
US20180113454A1 (en) 2018-04-26
DE112016002612T5 (de) 2018-03-08
JP6524501B2 (ja) 2019-06-05
WO2016199379A1 (ja) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016199379A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法および車両制御プログラム
US9902403B2 (en) Sensory stimulation for an autonomous vehicle
US11820383B2 (en) Apparatus detecting driving incapability state of driver
US10766500B2 (en) Sensory stimulation system for an autonomous vehicle
US10761532B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
CN110914884B (zh) 车辆控制器和车辆控制方法
US11148683B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and program
CN110678371B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
WO2018116654A1 (ja) 運転交代制御装置、及び運転交代制御方法
US11332164B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP6495971B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US11062598B2 (en) Method, mobile user device, and computer program for producing visual information for at least one occupant of a vehicle
WO2018220832A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2018180594A (ja) 走行支援装置
WO2018220834A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018203009A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6933179B2 (ja) 自動運転システム
JP7357041B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7378452B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
US20230415811A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and storage medium
JP2021099561A (ja) 制御装置、入力装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6524501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350