JP2017081549A - 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物 - Google Patents
空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017081549A JP2017081549A JP2016207329A JP2016207329A JP2017081549A JP 2017081549 A JP2017081549 A JP 2017081549A JP 2016207329 A JP2016207329 A JP 2016207329A JP 2016207329 A JP2016207329 A JP 2016207329A JP 2017081549 A JP2017081549 A JP 2017081549A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filler
- rubber composition
- rubber component
- rubber
- volume fraction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】2種以上のゴム成分及びフィラーを含有する架橋ゴム組成物であり、1.5MPaの印加応力による伸長時の低密度領域の体積が35%以上であり、式(I)で示されるフィラー分配性Dが2.0以下である架橋ゴム組成物。前記架橋ゴム組成物からなるトレッドを備える空気入りタイヤ。前記ゴム成分が共役ジエン系化合物を含むゴム成分を1種以上含むゴム成分である、架橋ゴム組成物。前記低密度領域は、伸長時の密度が伸張前のゴム組成物の0.1〜0.8倍となった領域である、架橋ゴム組成物。D=(A1/B1)/(A0/B0)(I)(A1はフィラーゲル中のゴム成分Aの体積分率;B1はフィラーゲル中のゴム成分Bの体積分率;A0は配合したゴム成分Aの体積分率;B0は配合したゴム成分Bの体積分率)
【選択図】図2
Description
D=(A1/B1)/(A0/B0) (I)
式(I)中、
A1は、フィラーゲル中のゴム成分Aの体積分率を、
B1は、フィラーゲル中のゴム成分Bの体積分率を、
A0は、配合したゴム成分Aの体積分率を、
B0は、配合したゴム成分Bの体積分率を表す。
D=(A1/B1)/(A0/B0) (I)
式(I)中、
A1は、フィラーゲル中のゴム成分Aの体積分率を、
B1は、フィラーゲル中のゴム成分Bの体積分率を、
A0は、配合したゴム成分Aの体積分率を、
B0は、配合したゴム成分Bの体積分率を表す。
前記2種以上のゴム成分としては特に限定されず、イソプレン系ゴム、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)などのジエン系ゴムやブチル系ゴムなどの従来のゴム工業で使用されているゴム成分から、2種以上を適宜選択して使用することができる。なかでも、共役ジエン系化合物を含むゴム成分を1種以上含むことが好ましく、低燃費性や耐摩耗性、耐久性、ウェットグリップ性能のバランスの観点からSBRおよびBRを含有することが好ましい。なお、本発明における2種以上のゴム成分とは、異なるポリマー主鎖構造を有する2種のゴム成分(例えば、BRとSBR、NRとSBRなど)を指し、化学的性質や物理的性質が異なる同じ主鎖構造を有するゴム成分(化学的性質の異なる2種のSBRなど)は該当しない。
D=(A1/B1)/(A0/B0) (I)
式(I)中、
A1は、フィラーゲル中のゴム成分Aの体積分率を、
B1は、フィラーゲル中のゴム成分Bの体積分率を、
A0は、配合したゴム成分Aの体積分率を、
B0は、配合したゴム成分Bの体積分率を表す。
D=(A1/B1)/(A0/B0) (I)
式(I)中、
A1は、フィラーゲル中のゴム成分Aの体積分率を、
B1は、フィラーゲル中のゴム成分Bの体積分率を、
A0は、配合したゴム成分Aの体積分率を、
B0は、配合したゴム成分Bの体積分率を表す。
SBR1:後述の変性SBR1の製造方法により調製(S−SBR、スチレン含量:26質量%、ビニル含量:59%、Tg:−25℃、Mw:4×105)
SBR2:日本ゼオン(株)製のNipol 1502(E−SBR、スチレン含量:23.5質量%、ビニル含量:20%未満、Tg:−54℃、Mw:5×105)
BR:宇部興産(株)製のBR150B
マスターバッチBR:100質量部のBR150Bに対し、70質量部のウルトラシルVN3を配合して混練したマスターバッチ
シリカ:エボニック社製のウルトラシルVN3(N2SA:175m2/g)
シランカップリング剤:エボニック社製のSi266(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド)
カーボンブラック:三菱化学(株)製のダイヤブラックI(N2SA:98m2/g、DBP吸油量:124ml/100g)
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の酸化亜鉛2種
ステアリン酸:日油(株)製のビーズステアリン酸「椿」
老化防止剤:精工化学(株)製のオゾノン6C(N−(1,3−ジメチルブチル)−N−フェニル−p−フェニレンジアミン、6PPD)
オイル:出光興産(株)製のダイアナプロセスAH−24
元素硫黄:鶴見化学工業(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤1:大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS(TBBS、N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
硫黄供与体:ラインケミー社製のレノグランCLD80(カプロラクタムジスルフィド)
シクロヘキサン:関東化学(株)製のシクロヘキサン
ピロリジン:関東化学(株)製のピロリジン
ジビニルベンゼン:シグマアルドリッチ社製のジビニルベンゼン
1.6Mのn−ブチルリチウムヘキサン溶液:関東化学(株)製の1.6M n−ブチルリチウムヘキサン溶液
イソプロパノール:関東化学(株)製のイソプロパノール
スチレン:関東化学(株)製のスチレン
ブタジエン:高千穂化学工業(株)製の1,3−ブタジエン
テトラメチルエチレンジアミン:関東化学(株)製のN,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン
変性剤:アヅマックス(株)製の3−(N,N−ジメチルアミノプロピル)トリメトキシシラン
十分に窒素置換した100ml容器に、シクロヘキサン50ml、ピロリジン4.1ml、ジビニルベンゼン8.9mlを加え、0℃にて1.6Mのn−ブチルリチウムヘキサン溶液0.7mlを加えて攪拌した。1時間後、イソプロパノールを加えて反応を停止させ、抽出・精製を行うことでモノマーAを得た。次に、十分に窒素置換した1000ml耐圧製容器に、シクロヘキサン600ml、スチレン12.6ml、ブタジエン71.0ml、モノマーA0.06g、テトラメチルエチレンジアミン0.11mlを加え、40℃で1.6Mのn−ブチルリチウムヘキサン溶液0.2mlを加えて撹拌した。3時間後、変性剤を0.5ml加えて攪拌した。1時間後、イソプロパノール3mlを加えて重合を停止させた。反応溶液に2,6−tert−ブチル−p−クレゾール1gを添加後、メタノールで再沈殿処理を行い、加熱乾燥させてSBR1を得た。
表1および2に示す配合内容に従い、工程Xに示す各種薬品を、1.7Lバンバリーミキサーにて、排出温度100℃で5.0分間混練りした(工程X)。次に、工程Xの混練物および工程Yに示す各種薬品を、1.7Lバンバリーミキサーにて、140℃以上で30秒混練りし、さらに排出温度150℃で3分間混練りした(工程Y)。そして、工程Yの混練物および工程Fに示す各種薬品を、オープンロールを用いて約80℃で3分間混練りし(工程F)、未加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物を所定の形状の口金を備えた押し出し機でトレッドの形状に押し出し成形し、他のタイヤ部材とともに貼り合わせて未加硫タイヤを形成し、170℃の条件下で12分間プレス加硫することにより、試験用タイヤ(タイヤサイズ:195/65R15)を製造した。得られた未加硫ゴム組成物および試験用タイヤについて下記の評価を行った。結果を表1および2に示す。
試験用タイヤのトレッド部から、直径10mm、高さ1mmの円柱状のゴム試験片を切り出した各ゴム試験片を、図1に示す治具に固定して伸長を開始し、1.5MPaの印加応力による伸長時にX線(輝度:1016photons/s/mrad2/mm2/0.1%bw)を照射してCT撮影を行い、撮影した画像の再構成により作成された三次元像の断層画像から、密度分布から、伸長時のゴム試験片中の低密度領域の体積比率を算出した。なお、X線CT撮影は大型放射光施設SPring−8のビームラインBL20B2で行い、蛍光体は減衰時間が1msのP43(Gd2O2S:Tb)を使用し、CT再構成はConvention Back Projection法により、厚み10μmの断層画像を200枚積層することで行った。また、低密度領域は、伸長前のゴム試験片の平均密度を1とした場合、密度が0.1〜0.8となった領域として行った。
各未加硫ゴム組成物0.5gを1mm角の細片に切断し、正確に質量を測定した(Rg)。100メッシュのステンレス製かごの質量を精秤し(Kg)、秤量した試料の全量をステンレス製かごに移して質量を測定した(Rg+Kg)。これを100mlのトルエンが入った栓つきびんの中に浸漬し、23℃で24時間放置した。その後、かごを引き上げ、23℃で24時間乾燥した後、さらに70℃で恒量になるように24時間減圧乾燥を行い、トルエン不溶分をかごごと正確に秤量した(Gg+Kg)。また、得られたトルエン不溶分中のゴム成分比率をガスクロマトグラフィーにより求めた(A:B)。
そして、下記計算式により、フィラーゲル中のゴム成分Aの体積分率(A1)およびフィラーゲル中のゴム成分Bの体積分率(B1)を求めた。
A1=[G−(R×(フィラー質量/ゴム組成物全質量))]/[R×(ゴム質量/ゴム組成物全質量)]×[A/(A+B)]
B1=[G−(R×(フィラー質量/ゴム組成物全質量))]/[R×(ゴム質量/ゴム組成物全質量)]×[B/(A+B)]
さらに、配合したゴム成分Aの体積分率(A0)および配合したゴム成分Bの体積分率(B0)を算出し、下記式(I)によりフィラー分配性Dを算出した。
D=(A1/B1)/(A0/B0) (I)
上記のように作製された同一の試験用タイヤを国産FF車の四輪に装着し、走行距離8000km後のタイヤトレッド部の溝深さについてそれぞれ測定し、四輪における溝深さの相加平均値から、タイヤ溝深さが1mm減るときの走行距離を算出し、比較例1の耐摩耗性指数を100とし、下記計算式により、各配合の結果を指数表示した(耐摩耗性指数)。耐摩耗性指数が大きいほど、耐摩耗性に優れることを示す。
耐摩耗性指数=(1mm溝深さが減るときの走行距離)/(比較例1のタイヤ溝が1mm減るときの走行距離)×100
表3に示す配合内容、排出温度および時間に従い、工程Xに示す各種薬品を、1.7Lバンバリーミキサーにて混練りした(工程X)。次に、工程Xの混練物および工程Yに示す各種薬品を、1.7Lバンバリーミキサーにて、表3に示す排出温度および時間に従い混練りし、さらに排出温度150℃で3分間混練りした(工程Y)。そして、工程Yの混練物および工程Fに示す各種薬品を、オープンロールを用いて表3に示す排出温度および時間に従い混練りし(工程F)、未加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物を所定の形状の口金を備えた押し出し機でトレッドの形状に押し出し成形し、他のタイヤ部材とともに貼り合わせて未加硫タイヤを形成し、170℃の条件下で12分間プレス加硫することにより、試験用タイヤ(タイヤサイズ:195/65R15)を製造した。得られた試験用タイヤについて下記の評価を行った。結果を表3に示す。
2 応力印加手段
3 撮影手段
4 評価手段
10 ゴム試験片
Claims (7)
- 左右一対のビード部にそれぞれ設けられたビードコアと、
クラウン部から両サイドウォール部を経て両ビード部に延び前記ビードコアに係留されたカーカスプライと、
前記カーカスプライよりもタイヤ径方向内側に配置されたインナーライナーと、
前記カーカスプライよりもタイヤ径方向外側に設けられ、2種以上のゴム成分およびフィラーを含有し、1.5MPaの印加応力による伸長時の低密度領域の体積が35%以上であり、下記式(I)で示されるフィラー分配性Dが2.0以下であるトレッドと、を備えることを特徴とする空気入りタイヤ。
D=(A1/B1)/(A0/B0) (I)
式(I)中、
A1は、フィラーゲル中のゴム成分Aの体積分率を、
B1は、フィラーゲル中のゴム成分Bの体積分率を、
A0は、配合したゴム成分Aの体積分率を、
B0は、配合したゴム成分Bの体積分率を表す。 - 2種以上のゴム成分およびフィラーを含有する架橋ゴム組成物であり、
1.5MPaの印加応力による伸長時の低密度領域の体積が35%以上であり、
下記式(I)で示されるフィラー分配性Dが2.0以下である架橋ゴム組成物。
D=(A1/B1)/(A0/B0) (I)
式(I)中、
A1は、フィラーゲル中のゴム成分Aの体積分率を、
B1は、フィラーゲル中のゴム成分Bの体積分率を、
A0は、配合したゴム成分Aの体積分率を、
B0は、配合したゴム成分Bの体積分率を表す。 - 前記ゴム成分が、共役ジエン系化合物を含むゴム成分を1種以上含むゴム成分である請求項2記載の架橋ゴム組成物。
- 前記低密度領域が、密度が伸長前の架橋ゴム組成物の0.1〜0.8倍となった領域である請求項2または3記載の架橋ゴム組成物。
- 低密度領域の体積評価方法が、X線CT撮影である請求項2〜4のいずれか1項に記載の架橋ゴム組成物。
- X線を可視光に変換するための蛍光体の減衰時間が100ms以下である請求項5記載の架橋ゴム組成物。
- X線の輝度が1010photons/s/mrad2/mm2/0.1%bw以上である請求項5または6記載の架橋ゴム組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015211349 | 2015-10-27 | ||
JP2015211349 | 2015-10-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017081549A true JP2017081549A (ja) | 2017-05-18 |
JP6329607B2 JP6329607B2 (ja) | 2018-05-23 |
Family
ID=58712656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016207329A Active JP6329607B2 (ja) | 2015-10-27 | 2016-10-21 | 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6329607B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019044008A (ja) * | 2017-08-30 | 2019-03-22 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴム組成物及びその製造方法、並びにゴム組成物の耐摩耗性を評価する方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007099950A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 天然ゴムの製造方法及びゴム組成物 |
JP2010018715A (ja) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | ゴム組成物の製造方法 |
JP2010018716A (ja) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | ゴム組成物の製造方法 |
JP2014095673A (ja) * | 2012-11-12 | 2014-05-22 | Canon Inc | 演算装置、演算プログラム、x線測定システム、およびx線測定方法 |
JP2015096839A (ja) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | 住友ゴム工業株式会社 | 弾性材料の変形の観察方法 |
JP2015134925A (ja) * | 2008-10-30 | 2015-07-27 | モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド | 硫黄含有脂環式化合物、硫黄含有脂環式化合物を含有する充填剤入り硫黄加硫可能エラストマー組成物およびそれらより製造される物品 |
-
2016
- 2016-10-21 JP JP2016207329A patent/JP6329607B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007099950A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 天然ゴムの製造方法及びゴム組成物 |
JP2010018715A (ja) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | ゴム組成物の製造方法 |
JP2010018716A (ja) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | ゴム組成物の製造方法 |
JP2015134925A (ja) * | 2008-10-30 | 2015-07-27 | モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド | 硫黄含有脂環式化合物、硫黄含有脂環式化合物を含有する充填剤入り硫黄加硫可能エラストマー組成物およびそれらより製造される物品 |
JP2014095673A (ja) * | 2012-11-12 | 2014-05-22 | Canon Inc | 演算装置、演算プログラム、x線測定システム、およびx線測定方法 |
JP2015096839A (ja) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | 住友ゴム工業株式会社 | 弾性材料の変形の観察方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019044008A (ja) * | 2017-08-30 | 2019-03-22 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴム組成物及びその製造方法、並びにゴム組成物の耐摩耗性を評価する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6329607B2 (ja) | 2018-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017073493A1 (ja) | 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物 | |
WO2017073495A1 (ja) | 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物 | |
WO2017073494A1 (ja) | 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物 | |
JP6328723B2 (ja) | 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物 | |
JP6235097B2 (ja) | 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物 | |
JP6329607B2 (ja) | 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物 | |
JP6329608B2 (ja) | 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物 | |
JP6329610B2 (ja) | 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物 | |
WO2017073492A1 (ja) | 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物 | |
CN108349312B (zh) | 充气轮胎和交联橡胶组合物 | |
JP6235096B2 (ja) | 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物 | |
JP6329611B2 (ja) | 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物 | |
JP6329612B2 (ja) | 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物 | |
JP6329609B2 (ja) | 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物 | |
JP6328724B2 (ja) | 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170724 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20170726 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170829 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20171026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180320 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6329607 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |