[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017072910A - 計画生成装置および計画生成方法 - Google Patents

計画生成装置および計画生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017072910A
JP2017072910A JP2015197910A JP2015197910A JP2017072910A JP 2017072910 A JP2017072910 A JP 2017072910A JP 2015197910 A JP2015197910 A JP 2015197910A JP 2015197910 A JP2015197910 A JP 2015197910A JP 2017072910 A JP2017072910 A JP 2017072910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production
adjustment
plan
base
knowledge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015197910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6695673B2 (ja
Inventor
野本 多津
Tazu Nomoto
多津 野本
雅康 宇於崎
Masayasu Uosaki
雅康 宇於崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2015197910A priority Critical patent/JP6695673B2/ja
Priority to CN201610701722.9A priority patent/CN106560850B/zh
Priority to EP16185893.1A priority patent/EP3154005A1/en
Priority to US15/252,808 priority patent/US10222788B2/en
Publication of JP2017072910A publication Critical patent/JP2017072910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6695673B2 publication Critical patent/JP6695673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • G06Q10/063116Schedule adjustment for a person or group
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06313Resource planning in a project environment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06316Sequencing of tasks or work
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25419Scheduling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

【課題】第1の拠点の生産計画に対する調整ノウハウを活かすとともに、第2の拠点の事情に合った、第2の拠点の生産計画を生成する。【解決手段】記憶部には、第1の拠点の生産計画に対して行われた計画調整に関する計画調整ナレッジが記憶される。生成部は、第1の拠点と生産管理レベルが異なる第2の拠点の生産能力と生産実績とに基づいて、第2の拠点で行われた生産調整に関する生産調整ナレッジを生成する。計画部は、記憶部に記憶されている計画調整ナレッジと、生成部によって生成された生産調整ナレッジとに基づいて、第2の拠点の生産計画を生成する。【選択図】図2

Description

本発明は、計画生成装置および計画生成方法に関するものである。
特許文献1には、「時間と共に変化する生産環境の変化を捉えながら最適な日程を調節することが可能な日程計画システム。」が開示されている。
特開2001−117623号公報
ところで、製造業では、市場がグローバル化するのに伴い、市場からのニーズに対して柔軟かつ迅速に対応できるよう、主工場(以下、マザー工場と称すことがある)と離れた市場に生産工場(以下、チャイルド工場と称すことがある)を設立する場合がある。そして、現地で採用した勤労者により、チャイルド工場の運営を行っている。
一般的にマザー工場は、生産計画に対する計画調整に関して多くのノウハウを有していることが多い。一方、チャイルド工場は、生産計画の計画調整に関するノウハウが少ないことが多い。そのため、マザー工場の生産計画に対する調整ノウハウを、チャイルド工場の生産計画の計画調整に活かしたい場合がある。
例えば、マザー工場は、計画生成装置で生成した生産計画では、納期を順守することが難しい場合がある。このような場合でも、マザー工場は、生産計画を調整するノウハウを多く有しており、自動生成された納期を順守できない生産計画に対し、納期を順守できるよう調整することができる。一方、チャイルド工場は、生産計画の計画調整に関するノウハウが少なく、自動生成された納期を順守できない生産計画に対し、どのような対処方法をどのような量で実行すればよいか判断が困難である。そのため、マザー工場の生産計画に対する調整ノウハウを、チャイルド工場の生産計画の計画調整に活かしたい場合がある。
しかし、国の事情や文化などの違いにより、マザー工場の生産計画に対する調整ノウハウをそのままチャイルド工場に活かすことが困難な場合がある。例えば、マザー工場では、納期を順守するのに、作業者の残業時間を所定時間増やして対処しているとする。しかし、チャイルド工場では、残業するという文化がなければ、マザー工場の生産計画に対する調整ノウハウ(残業による対処)をそのままチャイルド工場に活かすことは困難である。そのため、マザー工場の生産計画に対する調整ノウハウを活かすとともに、チャイルド工場の事情に合った、チャイルド工場の生産計画を生成することが望まれている。
なお、特許文献1では、マザー工場の生産計画に対する調整ノウハウを活かすとともに、チャイルド工場の事情に合った、チャイルド工場の生産計画を生成することに関して記載はない。
そこで本発明は、第1の拠点の生産計画に対する調整ノウハウを活かすとともに、第2の拠点の事情に合った、第2の拠点の生産計画を生成する技術を提供することを目的とする。
本願は、上記課題の少なくとも一部を解決する手段を複数含んでいるが、その例を挙げるならば、以下の通りである。上記課題を解決すべく、本発明に係る計画生成装置は、第1の拠点の生産計画に対して行われた計画調整に関する計画調整ナレッジを記憶する記憶部と、前記第1の拠点と生産管理レベルが異なる第2の拠点の生産能力と生産実績とに基づいて、前記第2の拠点で行われた生産調整に関する生産調整ナレッジを生成する生成部と、前記計画調整ナレッジと前記生産調整ナレッジとに基づいて、前記第2の拠点の生産計画を生成する計画部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、第1の拠点の生産計画に対する調整ノウハウを活かすとともに、第2の拠点の事情に合った、第2の拠点の生産計画を生成することができる。上記した以外の課題、構成、および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施の形態に係る計画生成システムの構成例を示した図である。 計画生成装置の機能ブロック例を示した図である。 拠点管理記憶部のデータ構成例を示した図である。 状態判定情報記憶部のデータ構成例を示した図である。 計画調整ナレッジ記憶部のデータ構成例を示した図である。 生産計画記憶部に記憶されるデータ構成例を示した図である。 生産能力記憶部のデータ構成例を示した図である。 作業実績記憶部のデータ構成例を示した図である。 生産調整ナレッジ記憶部のデータ構成例を示した図である。 端末装置の画面例を示した図である。 生産調整ナレッジ記憶部の更新されたデータ構成例を示した図である。 合成計画調整ナレッジのデータ構成例を示した図である。 計画調整ナレッジの生成動作例を示したフローチャートである。 生産調整ナレッジの生成動作例を示したフローチャートである。 チャイルド工場の生産計画の生成動作例を示したフローチャートである。 計画生成装置1のハードウェア構成例を示した図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る計画生成システムの構成例を示した図である。図1に示すように、計画生成システムは、計画生成装置1と、設備情報収集装置2と、端末装置3とを有している。設備情報収集装置2および端末装置3は、インターネット等のネットワーク4を介して、計画生成装置1と接続されている。計画生成装置1は、例えば、サーバやパーソナルコンピュータであり、端末装置3は、例えば、パーソナルコンピュータやタブレット端末である。
設備情報収集装置2は、例えば、チャイルド工場に設置され、チャイルド工場の設備機器(図示せず)と接続されている。設備情報収集装置2は、チャイルド工場の設備機器から、チャイルド工場の生産能力や作業実績等の情報を収集し、計画生成装置1に送信する。チャイルド工場の生産能力は、例えば、チャイルド工場のあるラインの作業人員や、そのラインの稼働時間等の情報である。チャイルド工場の作業実績は、例えば、チャイルド工場のあるラインの実際に作業した作業人員や、そのラインの実際に稼働した稼働時間等の情報である。
端末装置3は、例えば、マザー工場およびチャイルド工場の企業の生産管理者によって操作される。端末装置3は、例えば、企業の生産管理者から、その企業のマザー工場の生産計画の生成要求があると、その生成要求を計画生成装置1に送信する。また、端末装置3は、例えば、企業の生産管理者から、その企業のチャイルド工場の生産計画の生成要求があると、その生成要求を計画生成装置1に送信する。以下では、端末装置3を操作する企業の生産管理者を、単に操作者と称することがある。
計画生成装置1は、ネットワーク4を介して、設備情報収集装置2から、チャイルド工場の生産能力や作業実績の情報を受信する。また、計画生成装置1は、端末装置3からの生産計画生成要求に応じて、マザー工場の生産計画またはチャイルド工場の生産計画を生成する。以下で詳述するが、計画生成装置1は、チャイルド工場の生産計画を生成する際、マザー工場の生産計画に対する調整ノウハウを活かすとともに、チャイルド工場の事情に合った生産計画を生成する。
なお、上記では、設備情報収集装置2が、チャイルド工場の設備機器から生産能力や作業実績を収集し、計画生成装置1へ送信するとしたがこれに限られない。例えば、計画生成装置1は、ネットワーク4を介してチャイルド工場の設備機器と接続され、計画生成装置1がチャイルド工場の設備機器から、生産能力や作業実績を収集してもよい。
また、計画生成装置1は、チャイルド工場で管理されている端末装置(図示せず)から、チャイルド工場の生産能力や作業実績を受信してもよい。例えば、チャイルド工場の生産管理者は、チャイルド工場で管理されている端末装置に、チャイルド工場の生産能力や作業実績を入力し、計画生成装置1へ送信してもよい。
また、計画生成装置1は、マザー工場およびチャイルド工場の企業によって管理されてもよい。また、計画生成装置1は、マザー工場およびチャイルド工場の企業とは異なる企業によって管理されてもよい。例えば、計画生成装置1は、工場の生産計画を提供するサービス会社によって管理されていてもよい。
図2は、計画生成装置1の機能ブロック例を示した図である。図2に示すように、計画生成装置1は、受信部11と、生成部12と、計画部13と、出力部14と、拠点管理記憶部21と、状態判定情報記憶部22と、計画調整ナレッジ記憶部23と、生産計画記憶部24と、生産能力記憶部25と、作業実績記憶部26と、生産調整ナレッジ記憶部27とを有している。
受信部11は、ネットワーク4を介して、設備情報収集装置2および端末装置3から情報を受信する。受信部11は、受信した情報を各記憶部に記憶する。
生成部12は、以下で詳述するが、チャイルド工場の生産能力と、チャイルド工場の実際の生産実績とに基づいて、チャイルド工場において行われた生産調整に関する生産調整ナレッジを生成する。
計画部13は、端末装置3からの要求に応じて、マザー工場の生産計画を生成する。また、計画部13は、端末装置3からの要求に応じて、チャイルド工場の生産計画を生成する。以下で詳述するが、計画部13は、チャイルド工場の生産計画を生成する際、マザー工場の生産計画に対する調整ノウハウ(以下、計画調整ナレッジと称すことがある)と、生成部12によって生成された生産調整ナレッジとに基づいて、チャイルド工場の生産計画を生成する。
出力部14は、計画生成装置1の各部によって処理された情報および各記憶部に記憶されている情報を、端末装置3へ出力する。
拠点管理記憶部21には、拠点管理に関する情報が記憶される。
図3は、拠点管理記憶部21のデータ構成例を示した図である。図3に示すように、拠点管理記憶部21には、拠点21aと、管理区分21bと、管理係数21cとが記憶される。拠点管理情報は、操作者の端末装置3の操作によって、予め拠点管理記憶部21に記憶される。
拠点21aは、生産拠点を識別する識別情報である。例えば、拠点21aは、マザー工場およびチャイルド工場を識別する識別情報である。
管理区分21bは、拠点21aの生産管理レベルを示す情報である。例えば、管理区分「H」は、対応する拠点21aの生産管理レベルが高いことを示し、マザー工場であることを示す。管理区分「L」は、例えば、対応する拠点21aの生産管理レベルが低いことを示し、チャイルド工場であることを示す。
なお、管理区分21bは、上記のマザー工場およびチャイルド工場の例に限られない。例えば、管理区分21bは、生産拠点の評価に使われる納期順守率、棚卸資産金額、予定外コストなどのKPI目標値の達成度合いで分類されてもよい。また、管理区分21bは、生産実績量や累積操業時間など、拠点21aでの経験値を示す値が用いられてもよい。
管理係数21cは、拠点21aの生産管理レベルの度合いを示す。管理係数21cの値が大きい程、その拠点21aの生産管理レベルは高いことを示す。管理係数21cは、生産管理レベルが上昇傾向の拠点21aであれば1より大きい値が設定される。また、管理係数21cは、生産管理レベルが低下傾向または新設して期間が浅い拠点21aに対しては1より小さい値が設定される。
例えば、図3の例の場合、拠点「P1」は、管理区分が「L」(チャイルド工場)であることが分かる。拠点「P1」の管理係数は「10」であることが分かる。管理係数の使い方については、後述する。
図2の状態判定情報記憶部22には、計画部13が生成する生産計画の状態を判定するための情報が記憶される。
図4は、状態判定情報記憶部22のデータ構成例を示した図である。図4に示すように、状態判定情報記憶部22には、状態22aと、計算式22bと、判定22cとが記憶される。状態判定情報は、操作者の端末装置3の操作によって、予め拠点管理記憶部21に記憶される。
状態22aは、計画部13が生成した生産計画の状態を示す。計算式22bは、状態22aを判定するための計算式である。判定22cは、状態22aを判定するための指標値である。
例えば、図4の例の場合、計画部13が生成した生産計画の「能力不足」の状態を判定する式は、「処理能力−負荷量」であることが分かる。生産計画の「能力不足」状態は、計算式「処理能力−負荷量」によって算出された値が「0未満」である場合に判定されることが分かる。
図2の計画調整ナレッジ記憶部23には、計画部13が生成した生産計画に対して行われた、計画調整に関する情報が記憶される。
例えば、計画部13が生成した生産計画が、「能力不足」の状態であった場合、操作者は、端末装置3を用いて、「能力不足」を解消するための情報(計画調整に関する情報)を入力する。具体的には、操作者は、作業者を残業させることによって、計画部13が生成した生産計画の「能力不足」状態を解消したり、作業者の人員を増やすことによって、計画部13が生成した生産計画の「能力不足」状態を解消したりする。計画調整ナレッジ記憶部23には、このように操作者が、計画部13が生成した生産計画に対し、計画調整した情報が記憶される。
図5は、計画調整ナレッジ記憶部23のデータ構成例を示した図である。図5に示すように、計画調整ナレッジ記憶部23には、状態23aと、調整パラメータ23bと、調整量・調整回数23cとが記憶される。
状態23aは、計画部13によって生成された生産計画の状態である。
調整パラメータ23bは、計画部13によって生成された生産計画に対して行われた計画調整の種類である。計画部13によって生成された生産計画に対して行われる計画調整の種類には、例えば、残業、生産日変更、または設備・作業人員変更などがある。
調整量・調整回数23cは、調整パラメータ23bの調整量と、その調整量が調整された回数である。図5のカッコ内の数字は、調整量の調整された回数を示している。
例えば、図5の例の場合、計画部13が生成した「能力不足」状態の生産計画に対し、操作者は、「残業」による計画調整を行っていることが分かる。残業「1」(単位は例えば時間)による計画調整が行われた回数は「10」であり、残業「5」による計画調整が行われた回数は「9」であり、残業「1.5」による計画調整が行われた回数は「7」であることが分かる。また、計画部13が生成した「能力不足」状態の生産計画に対し、操作者は、「生産日変更」による計画調整を行っていることが分かる。生産日変更「1」による計画調整が行われた回数は「−3」(マイナスは生産日を延長したことを示す)であり、生産日変更「−5」の計画調整が行われた回数は「1」であることが分かる。
なお、調整量は差分でもよいし、割合でも構わない。拠点ごとに生産規模が変わらないのであれば差分、生産規模が変わるなら割合で記憶するのが好ましい。また、調整量は、例えば、その調整回数の多い順に記憶される。
図2の生産計画記憶部24には、計画部13によって生成された生産計画が記憶される。以下で詳述するが、計画部13は、操作者のマザー工場の生産計画生成指示に応じて、マザー工場の生産計画を生成し、また、操作者のチャイルド工場の生産計画生成指示に応じて、マザー工場の生産計画を生成する。
図6は、生産計画記憶部24に記憶されるデータ構成例を示した図である。図6に示すように、生産計画記憶部24には、拠点24aと、品目24bと、設備24cと、投入日24dと、生産量24eと、完成日24fとが記憶される。
拠点24aは、拠点(マザー工場およびチャイルド工場)を識別する識別情報である。品目24bは、拠点24aで生産される品目である。設備24cは、拠点24aの品目24bを生産する設備である。投入日24dは、品目24bを生産するための部品等を設備24cに投入する日である。生産量24eは、品目24bの生産量である。完成日24fは、品目24bの完成日である。
例えば、図6の例の場合、拠点「P1」の生産計画によると、品目「PROD1」は、設備「LINE1」で生産され、部品の投入日は「9/5」であることが分かる。また、拠点「P1」の品目「PROD1」は、生産量が「225」で、完成日が「9/5」であることが分かる。
図2の生産能力記憶部25には、チャイルド工場(図3の管理区分「L」)の生産能力に関する情報が記憶される。チャイルド工場の生産能力は、設備情報収集装置2によって定期的に収集され、生産能力記憶部25に記憶される。
図7は、生産能力記憶部25のデータ構成例を示した図である。図7に示すように、生産能力記憶部25には、拠点25aと、ライン25bと、設備・作業人員25cと、単位あたりの保有能力25dとが記憶される。
拠点25aは、拠点(チャイルド工場)を識別する識別情報である。ライン25bは、拠点25aが有している製造ラインを識別する識別情報である。設備・作業人員25cは、ライン25bで作業する人員である。単位あたりの保有能力25dは、人員1人あたりの作業時間である。
例えば、図7の例の場合、拠点「P1」のライン「LINE1」の生産能力は、作業人員が「10」であり、作業人員1人あたりの作業時間は「8hr」であることが分かる。
図2の作業実績記憶部26には、チャイルド工場で実際に行われた作業の実績が記憶される。チャイルド工場の作業実績は、設備情報収集装置2によって定期的に収集され、作業実績記憶部26に記憶される。
図8は、作業実績記憶部26のデータ構成例を示した図である。図8に示すように、作業実績記憶部26には、拠点26aと、日時26bと、ライン26cと、残業時間26dと、設備・作業人員26eとが記憶される。
拠点26aは、拠点(チャイルド工場)を識別する識別情報である。日時26bは、拠点26aで行われた作業日である。ライン26cは、拠点26aで作業が行われたラインを識別する識別情報である。残業時間26dは、ライン26cで行われた残業時間である。設備・作業人員26eは、ライン26cで実際に作業した人員である。
例えば、図8の例の場合、拠点「P1」のライン「LINE1」での日時「8/9」の作業実績は、残業時間が「0Hr」であって、作業した人員は「11人」であったことが分かる。
なお、拠点「P1」のライン「LINE1」に割り当てられている人員(生産能力)は、図7の設備・作業人員25cより、「10人」である。これに対し、拠点「P1」のライン「LINE1」で実際に行われた作業では、図8の設備・作業人員26eに示すように、作業員が「11人」となっており、1人追加されていることが分かる。
図2の生産調整ナレッジ記憶部27には、生産管理レベル「L」(チャイルド工場)で行われた生産調整に関する情報(生産調整ナレッジ)が記憶される。生産調整ナレッジは、生成部12によって生成され、生産調整ナレッジ記憶部27に記憶される。
図9は、生産調整ナレッジ記憶部27のデータ構成例を示した図である。図9に示すように、生産調整ナレッジ記憶部27は、拠点27aと、調整パラメータ27bと、調整量・調整回数27cとが記憶される。
拠点27aは、拠点(チャイルド工場)を識別する識別情報である。
調整パラメータ27bは、チャイルド工場で行われた生産調整の種類である。チャイルド工場で行われた生産調整の種類には、例えば、残業や設備・作業人員変更などがある。
調整量・調整回数27cは、調整パラメータ27bの調整量と、その調整量が調整された回数である。
例えば、図9の例の場合、拠点「P1」のチャイルド工場では、時間「0」による残業の生産調整が行われた回数は「12」であることが分かる。言い換えれば、拠点「P1」のチャイルド工場で、残業による生産調整が行われなかった回数は「12」であることが分かる。また、拠点「P1」のチャイルド工場では、設備・作業人員を「2人」増やした生産調整が「12回」行われたことが分かる。
生成部12は、チャイルド工場の生産能力(図7参照)と、チャイルド工場の実際の生産実績(図8参照)とに基づいて、図9に示すような生産調整ナレッジを生成する。生成部12は、例えば、設備情報収集装置2によって収集された生産能力および生産実績の少なくとも一方に変化(例えば、生産能力が変更されたまたは新たな生産実績が収集されたなど)があると、端末装置3の表示装置にアラートを表示する。
図10は、端末装置3の画面例を示した図である。図10に示す画面30は、例えば、端末装置3の表示装置にアラートが表示され、そのアラート表示に基づいて、操作者が計画生成装置1にアクセスした場合に、端末装置3の表示装置に表示される。画面30には、プルダウンメニュー31と、生産能力領域32と、作業実績領域33と、生産調整ナレッジ変化領域34とが表示されている。
プルダウンメニュー31は、画面30に情報を表示する拠点を選択するためのプルダウンメニューである。
生産能力領域32は、チャイルド工場の生産能力を表示する画像領域である。例えば、生産能力領域32には、図7に示した拠点「P1」の生産能力が表示される。
作業実績領域33は、チャイルド工場の作業実績を表示する画像領域である。例えば、作業実績領域33には、図8に示した拠点「P1」の作業実績が表示される。
生産調整ナレッジ変化領域34は、生産調整ナレッジの変化を表示する画面領域である。生産調整ナレッジ変化領域34の「調整パラメータ」は、今回、拠点「P1」(チャイルド工場)で生産調整が行われた調整パラメータである。「今回調整量・調整回数」は、今回、拠点「P1」で生産調整が行われた調整パラメータの調整量と調整回数である。
例えば、図10の例の場合、拠点「P1」の「LINE1」における実際の作業実績「残業時間」は、作業実績領域33より、日時「8/19,8/20,8/21」のそれぞれにおいて「0」である。従って、生産調整ナレッジ変化領域34の調整パラメータ「残業」の今回調整量・調整回数は、「0(3)」となる。
また、図10の例の場合、拠点「P1」の「LINE1」における「設備・作業人員」の生産能力は、生産能力領域32より「10」である。これに対し、拠点「P1」の「LINE1」における実際の「設備・作業人員」は、作業実績領域33より、日時「8/19,8/20,8/21」のそれぞれにおいて「11」である。従って、生産調整ナレッジ変化領域34の調整パラメータ「設備・作業人員変更」の今回調整量・調整回数は、「1(3)」となる。なお、「1(3)」は、調整パラメータ「設備・作業人員」の「1」の増加が、今回「3回」あったことを示す。
生産調整ナレッジ変化領域34の「拠点ナレッジ」は、これまでの生産調整ナレッジに、今回生産調整が行われた「今回調整量・調整回数」を反映したものである。例えば、図9の調整量・調整回数27cに、図10の生産調整ナレッジ変化領域34の「今回調整量・調整回数」を反映すると、図10の「拠点ナレッジ」のようになる。
生成部12は、図7に示した生産能力記憶部25の生産能力と、図8に示した作業実績記憶部26の作業実績とを比較することにより、チャイルド工場で行われた生産調整を認識できる。例えば、図10の例で説明したように、拠点「P1」のチャイルド工場は、日時「8/19,8/20,8/21」のそれぞれにおいて、設備・作業人員を「1」増加して、製品生産に対処(生産調整)している。また、拠点「P1」のチャイルド工場は、日時「8/19,8/20,8/21」のそれぞれにおいて、残業をせずに生産調整している。生成部12は、生産能力記憶部25の生産能力と、作業実績記憶部26の作業実績とを比較することにより、上記のような今回行われた生産調整を認識することができる。そして、生成部12は、生産調整ナレッジ記憶部27の生産調整ナレッジを更新する。
図11は、生産調整ナレッジ記憶部27の更新されたデータ構成例を示した図である。図11において、図9と同じものには同じ符号が付してある。図11の生産調整ナレッジ記憶部27では、調整量・調整回数27cが、図9の調整量・調整回数27cに対し、更新されている。下線を付した部分が、生成部12によって更新された部分である。
ここで、マザー工場の計画調整ナレッジを反映した、チャイルド工場の計画生成ナレッジについて説明する。計画部13は、端末装置3の操作者による、チャイルド工場の生産計画の生成要求に応じて、チャイルド工場の生産計画を生成する。その際、計画部13は、マザー工場の計画調整ナレッジを反映した、チャイルド工場の計画調整ナレッジを生成する。そして、計画部13は、生成したチャイルド工場の計画調整ナレッジを用いて、チャイルド工場の生産計画を生成する。
計画部13は、計画調整ナレッジ記憶部23に記憶されている計画調整ナレッジに、生産計画を生成するチャイルド工場の生産調整ナレッジを追加して、チャイルド工場の計画調整ナレッジ(以下、合成計画調整ナレッジと称することがある)を生成する。計画部13は、合成計画調整ナレッジを生成する際、拠点管理記憶部21の管理係数21cを考慮する。
図12は、合成計画調整ナレッジのデータ構成例を示した図である。図12に示すように、合成計画調整ナレッジ41は、状態41aと、調整パラメータ41bと、調整量・調整回数41cとを有している。状態41a、調整パラメータ41b、および調整量・調整回数41cは、図5で説明した計画調整ナレッジ記憶部23の状態23a、調整パラメータ23b、および調整量・調整回数23cと同様であり、その説明を省略する。計画部13は、例えば、一時的に情報を記憶する記憶装置に、生成した合成計画調整ナレッジ41を記憶する。
計画部13は、拠点「P1」の生産計画を生成するとする(拠点「P1」は、図3の例より、チャイルド工場である)。この場合、計画部13は、マザー工場の計画調整ナレッジに、拠点「P1」の生産調整ナレッジを追加し、合成計画調整ナレッジを生成する。
例えば、計画部13は、図5に示した計画調整ナレッジに、図11の拠点「P1」の生産調整ナレッジを追加する。図12の下線部分は、図5の計画調整ナレッジに追加された、図11の拠点「P1」の生産調整ナレッジを示している。
計画部13は、拠点「P1」の生産調整ナレッジを追加する際、調整量・調整回数41cの調整回数(図12のカッコ内)に、拠点「P1」の生産管理レベルに応じた値(図3の管理係数21c)を乗算する。
例えば、拠点「P1」の残業「0」の回数は、図11の例より「15」であるが、計画部13は、この回数「15」に、図3に示した拠点「P1」の管理係数「10」を乗算する。
すなわち、合成計画調整ナレッジ41の調整量・調整回数41cに示す調整回数は、生産計画を生成する拠点「P1」の生産管理レベルが高いほど、その拠点「P1」の生産調整ナレッジの影響が大きくなる。
以下、計画生成装置1の動作例について説明する。計画生成装置1の動作は、例えば、マザー工場の計画調整ナレッジを生成する動作と、チャイルド工場の生産調整ナレッジを生成する動作と、チャイルド工場の生産計画を生成する動作とに分けることができる。
図13は、計画調整ナレッジの生成動作例を示したフローチャートである。端末装置3の操作者は、計画生成装置1にアクセスして、マザー工場の生産計画の生成要求を行う。その際、端末装置3の操作者は、生産計画を生成するマザー工場の拠点情報を端末装置3に入力する。
まず、計画部13は、端末装置3から、生産計画を生成するマザー工場の拠点情報を受信する(ステップS1)。
次に、計画部13は、ステップS1にて受信した拠点情報の拠点(マザー工場)の生産計画を生成する(ステップS2)。例えば、計画部13は、出荷計画、部品表、工程情報、在庫情報、入庫予定情報、工程識別情報、または段取り時間情報等を記憶した記憶部(図2では図示せず)を参照し、マザー工場の生産計画を生成する。計画部13は、例えば、特開2005−301466号公報に開示の技術を用いて、生産計画を生成することができる。
次に、計画部13は、状態判定情報記憶部22を参照し、ステップS2にて生成した生産計画の状態を判定する(ステップS3)。
生産計画の状態とは、操作者が生産計画を立案する際に気にかけている数値であり、例えば、実行可能性と生産性とに大別できる。実行可能性には、例えば、工程の生産負荷量が当該工程の処理能力に収まっているか、部品が必要な時期に必要量だけあるか、納期に間に合っているかなどある。生産性には、段取り時間合計、在庫量、工程の負荷率などがある。生産計画の状態は、前記に限定されるものでなく一例である。生産計画の状態は、計画部13が生成した生産計画の良さを評価しているともいえる。
なお、ステップS2にて生成された生産計画と、ステップS3にて判定された生産計画の状態は、端末装置3の表示装置に表示される。端末装置3の操作者は、端末装置3の表示装置に表示された生産計画と、生産計画の状態とに基づいて、生産計画を調整する。例えば、端末装置3の表示装置に表示された生産計画の状態が「能力不足」であった場合、端末装置3の操作者は、「能力不足」が解消されるよう生産計画を調整する。
次に、計画部13は、操作者が端末装置3を用いて入力した、生産計画に対する計画調整の情報を受付ける(ステップS4)。
次に、計画部13は、ステップS4にて入力された生産計画に対する計画調整の情報に基づいて、計画調整ナレッジ記憶部23を更新する(ステップS5)。
以上の処理によって、計画調整ナレッジ記憶部23には、マザー工場の生産計画に対して行われた、計画調整のノウハウ(計画調整ナレッジ)が記憶される。
なお、計画部13は、ステップS2にて生成した生産計画またはステップS4にて計画調整された生産計画を、生産計画記憶部24に記憶する。
図14は、生産調整ナレッジの生成動作例を示したフローチャートである。生成部12は、設備情報収集装置2によって収集された生産管理レベル「L」(チャイルド工場)の生産能力および作業実績を受信する。生成部12は、設備情報収集装置2から受信した生産能力または作業実績に変更があった場合、変更のあった生産能力または作業実績を生産能力記憶部25または作業実績記憶部26に記憶する。そして、生成部12は、以下の処理を実行する。
まず、生成部12は、生産能力記憶部25および作業実績記憶部26を参照し、チャイルド工場の生産能力および作業実績を取得する(ステップS11)。
次に、生成部12は、ステップS11にて取得した生産能力および作業実績に基づいて、チャイルド工場で行われた生産調整ナレッジを生成する(ステップS12)。例えば、生成部12は、ステップS11にて取得した生産能力と作業実績とを比較して、生産調整ナレッジを生成する。
次に、生成部12は、ステップS12にて生成した生産調整ナレッジを生産調整ナレッジ記憶部27に記憶する(ステップS13)。
次に、生成部12は、ステップS12にて生成した生産調整ナレッジを端末装置3の表示装置に表示する(ステップS14)。
以上の処理によって、生産調整ナレッジ記憶部27には、チャイルド工場で行われた生産調整(生産調整ナレッジ)が記憶される。
図15は、チャイルド工場の生産計画の生成動作例を示したフローチャートである。端末装置3の操作者は、計画生成装置1にアクセスして、チャイルド工場の生産計画の生成要求を行う。その際、端末装置3の操作者は、生産計画を生成したいチャイルド工場の拠点情報を端末装置3に入力する。
まず、計画部13は、端末装置3から、生産計画を生成するチャイルド工場の拠点情報を受信する(ステップS21)。
次に、計画部13は、ステップS21にて受信した拠点情報の拠点の、生産調整ナレッジを取得する(ステップS22)。例えば、計画部13は、生産調整ナレッジ記憶部27を参照し、ステップS21にて受信した拠点の生成調整ナレッジを取得する。
次に、計画部13は、計画調整ナレッジ記憶部23に記憶されている計画調整ナレッジに、ステップS22にて取得した生産調整ナレッジを追加し、合成計画調整ナレッジを生成する(ステップS23)。例えば、生成部12は、図12に示した合成計画調整ナレッジ41を生成する。
次に、計画部13は、ステップS21にて受信した拠点(チャイルド工場)の生産計画を生成する(ステップS24)。計画部13は、図13のステップS2と同様の方法によって、チャイルド工場の生産計画を生成する。
次に、計画部13は、状態判定情報記憶部22を参照し、ステップS24にて生成した生産計画の状態を判定する(ステップS25)。
次に、計画部13は、ステップS25にて判定した生産計画の状態に基づいて、生産計画の調整が必要か否か判定する(ステップS26)。例えば、計画部13は、ステップS25にて判定した生産計画の状態が「能力不足」であった場合、生産計画の調整が必要であると判定する。計画部13は、生産計画の調整が必要であると判定した場合(S26の「Yes」)、処理をステップS27へ移行する。計画部13は、生産計画の調整が必要でないと判定した場合(S26の「No」)、ステップS28へ処理を移行する。
計画部13は、ステップS26にて生産計画の調整が必要であると判定した場合(S26の「Yes」)、ステップS23にて生成した合成計画調整ナレッジ41を用いて、生産計画を生成する(ステップS27)。その際、計画部13は、合成計画調整ナレッジ41の調整回数の最も多い調整量・調整回数41cと、その調整量・調整回数41cに対応する調整パラメータ41bとを順次選択し、選択した調整量・調整回数41cと調整パラメータ41bとに基づいて、生産計画を生成する。そして、計画部13は、ステップS25へ処理を移行する。
例えば、図12の例の場合、調整回数の最も多い調整量・調整回数41cは、調整パラメータ「残業」の「0」である。従って、計画部13は、残業「0」に基づいて、生産計画を生成(再生成)する。
残業「0」の場合、生成した生産計画の状態は変わらないので、計画部13は、処理をステップS25,S26と移行し、再度ステップS27の処理を実行することになる。この場合、計画部13は、次に調整回数の多い調整量「2」と、その調整量「2」に対応する調整パラメータ「設備・作業人員変更」とを選択し、選択した「設備・作業人員変更」とその人員「2」とに基づいて、生産計画を生成(再生成)する。そして、計画部13は、ステップS25へ処理を移行する。計画部13は、ステップS26で「調整不要」と判定するかまたは適用するナレッジがなくなるまで繰り返す。
なお、図5の例より、マザー工場では、能力不足に対して、残業で計画調整していることが多い。一方、図9の例より、拠点「P1」のチャイルド工場は、残業ではなく、設備・作業人員変更により、生産調整をしていることが多い。計画生成装置1は、合成計画調整ナレッジ41を生成することにより、マザー工場の生産計画に対する調整ノウハウを活かすとともに、チャイルド工場の事情に合った、チャイルド工場の生産計画を生成することができる。
計画部13が、ステップS26にて生産計画の調整が必要でないと判定した場合(S26の「No」)、出力部14は、計画部13が生成した生産計画を端末装置3へ出力する(ステップS28)。これにより、端末装置3の操作者は、チャイルド工場の生産計画を得ることができる。
なお、出力部14は、計画部13が生成した生産計画を、チャイルド工場が管理する端末装置へ出力してもよい。
図16は、計画生成装置1のハードウェア構成例を示した図である。計画生成装置1は、例えば、図16に示すような、CPU(Central Processing Unit)等の演算装置101と、RAM(Random Access Memory)などの主記憶装置102と、HDD(Hard Disk Drive)等の補助記憶装置103と、有線又は無線により通信ネットワークと接続するための通信インターフェイス(I/F)104と、マウス、キーボード、タッチセンサーやタッチパネルなどの入力装置105と、液晶ディスプレイなどの表示装置106と、DVD(Digital Versatile Disk)やSSD(Solid State Drive)などの持ち運び可能な記憶媒体に対する情報の読み書きを行う読み書き装置107と、を備えるコンピュータで実現することができる。
計画生成装置1の各部の機能は、例えば、補助記憶装置103などから主記憶装置102にロードされた所定のプログラムを演算装置101が実行することで実現される。また、計画生成装置1の各記憶部は、例えば、演算装置101が主記憶装置102または補助記憶装置103を利用することで実現される。
上記の所定のプログラムは、例えば、読み書き装置107により読み取られた記憶媒体からインストールされてもよいし、通信I/F104を介してネットワークからインストールされてもよい。
このように、計画生成装置1の計画調整ナレッジ記憶部23には、マザー工場の生産計画に対して行われた計画調整に関する計画調整ナレッジが記憶される。生成部12は、マザー工場と生産管理レベルが異なるチャイルド工場の生産能力と、チャイルド工場の実際の生産実績とに基づいて、チャイルド工場で行われた生産調整に関する生産調整ナレッジを生成する。計画部13は、計画調整ナレッジ記憶部23に記憶されている計画調整ナレッジと、生成部12によって生成されたチャイルド工場の生産調整ナレッジとに基づいて、チャイルド工場の生産計画を生成する。これにより、計画生成装置1は、マザー工場の生産計画に対する調整ノウハウを活かすとともに、チャイルド工場の事情に合った、マザー工場の生産計画を生成することができる。また、チャイルド工場は、現場判断で生産調整しなくて済むようになる。
また、計画部13は、合成計画調整ナレッジ41を生成する際、チャイルド工場の生産調整ナレッジの調整回数に、チャイルド工場の生産管理レベルに応じた値を乗算する。これにより、計画生成装置1は、チャイルド工場の生産管理レベルに応じた生産計画を生成することができる。
なお、チャイルド工場であっても、生産管理レベルが上昇すれば、マザー工場と同様の方法によって生産計画を生成してもよい。例えば、チャイルド工場は、図13に示したフローチャートに従って、生産計画を生成してもよい。
また、上記では、生産管理レベルの異なる拠点の例として、マザー工場とチャイルド工場とを例に説明したが、これに限られない。
また、上述した計画生成装置1の機能構成は、計画生成装置1の構成を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分類したものである。構成要素の分類の仕方や名称によって、本願発明が制限されることはない。計画生成装置1の構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。また、各構成要素の処理は、1つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。
また、上述したフローチャートの各処理単位は、計画生成装置1の処理を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって、本願発明が制限されることはない。計画生成装置1の処理は、処理内容に応じて、さらに多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように分割することもできる。また、本発明は、計画生成装置1の機能を実現するプログラム、および当該プログラムを記憶した記憶媒体として提供することもできる。
また、上記の各構成、機能、処理部等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
また、上記した実施形態の技術的要素は、単独で適用されてもよいし、プログラム部品とハードウェア部品のような複数の部分に分けられて適用されるようにしてもよい。
1…計画生成装置、2…設備情報収集装置、3…端末装置、4…ネットワーク、11…受信部、12…生成部、13…計画部、14…出力部、21…拠点管理記憶部、22…状態判定情報記憶部、23…計画調整ナレッジ記憶部、24…生産計画記憶部、25…生産能力記憶部、26…作業実績記憶部、27…生産調整ナレッジ記憶部、31…画面、41…合成計画調整ナレッジ。

Claims (8)

  1. 第1の拠点の生産計画に対して行われた計画調整に関する計画調整ナレッジを記憶する記憶部と、
    前記第1の拠点と生産管理レベルが異なる第2の拠点の生産能力と生産実績とに基づいて、前記第2の拠点で行われた生産調整に関する生産調整ナレッジを生成する生成部と、
    前記計画調整ナレッジと前記生産調整ナレッジとに基づいて、前記第2の拠点の生産計画を生成する計画部と、
    を有することを特徴とする計画生成装置。
  2. 請求項1に記載の計画生成装置であって、
    前記計画調整ナレッジは、前記第1の拠点の生産計画に対して行われた計画調整の種類を示す計画調整パラメータと、前記計画調整パラメータの調整量と、前記計画調整パラメータの調整量の調整回数と、を有し、
    前記生産調整ナレッジは、前記第2の拠点で行われた生産調整の種類を示す生産調整パラメータと、前記生産調整パラメータの調整量と、前記生産調整パラメータの調整量の調整回数と、を有する、
    ことを特徴とする計画生成装置。
  3. 請求項2に記載の計画生成装置であって、
    前記計画部は、前記計画調整パラメータの調整量と前記計画調整パラメータの調整回数とに、前記生産調整パラメータの調整量と前記生産調整パラメータの調整回数とを追加した合成計画調整ナレッジを生成し、前記合成計画調整ナレッジに基づいて、前記第2の拠点の生産計画を生成する、
    ことを特徴とする計画生成装置。
  4. 請求項3に記載の計画生成装置であって、
    前記計画部は、前記第2の拠点の生産計画が所定の評価基準を満たさない場合、前記合成計画調整ナレッジの調整回数の多い調整量を順に取得し、取得した調整量に基づいて、前記第2の拠点の生産計画を生成する、
    ことを特徴とする計画生成装置。
  5. 請求項4に記載の計画生成装置であって、
    前記合成計画調整ナレッジの調整回数には、前記第2の拠点の生産管理レベルに応じた値が乗算される、
    ことを特徴とする計画生産装置。
  6. 請求項1に記載の計画生成装置であって、
    前記生産能力、前記生産実績、および前記生産調整ナレッジの変化を表示装置に出力する出力部、
    をさらに有することを特徴とする計画生成装置。
  7. 請求項1に記載の計画生成装置であって、
    前記計画部が生成した生産計画を、前記第2の拠点が管理する端末装置へ出力する出力部、
    をさらに有することを特徴とする計画生成装置。
  8. コンピュータに、
    第1の拠点と生産管理レベルが異なる第2の拠点の生産能力と生産実績とに基づいて、前記第2の拠点で行われた生産調整に関する生産調整ナレッジを生成するステップと、
    記憶部に記憶されている前記第1の拠点の生産計画に対して行われた計画調整に関する計画調整ナレッジと、前記生産調整ナレッジとに基づいて、前記第2の拠点の生産計画を生成するステップと、
    を行わせることを特徴とする計画生成方法。
JP2015197910A 2015-10-05 2015-10-05 計画生成装置および計画生成方法 Active JP6695673B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197910A JP6695673B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 計画生成装置および計画生成方法
CN201610701722.9A CN106560850B (zh) 2015-10-05 2016-08-22 计划生成装置以及计划生成方法
EP16185893.1A EP3154005A1 (en) 2015-10-05 2016-08-26 Plan generating device and plan generating method
US15/252,808 US10222788B2 (en) 2015-10-05 2016-08-31 Plan generating device and plan generating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197910A JP6695673B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 計画生成装置および計画生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017072910A true JP2017072910A (ja) 2017-04-13
JP6695673B2 JP6695673B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=56896344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015197910A Active JP6695673B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 計画生成装置および計画生成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10222788B2 (ja)
EP (1) EP3154005A1 (ja)
JP (1) JP6695673B2 (ja)
CN (1) CN106560850B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020004327A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 株式会社神戸製鋼所 人材育成支援システム及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6845204B2 (ja) * 2018-10-30 2021-03-17 ファナック株式会社 ノウハウ作成装置、ノウハウ作成方法及びノウハウ作成プログラム
JP7075906B2 (ja) * 2019-03-19 2022-05-26 株式会社日立製作所 作業指示支援システム及び作業指示支援方法
WO2023184184A1 (zh) * 2022-03-29 2023-10-05 西门子股份公司 工业控制方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573576A (ja) * 1991-09-18 1993-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生産計画支援装置
JPH06266726A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 生産計画作成装置
JPH06290165A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生産スケジューリング装置
JP2013045386A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Ntt Communications Kk 工程計画方法、工程計画支援システム及び工程計画支援装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001117623A (ja) 1999-10-20 2001-04-27 Mitsubishi Electric Corp 日程計画システム
US7130807B1 (en) * 1999-11-22 2006-10-31 Accenture Llp Technology sharing during demand and supply planning in a network-based supply chain environment
US7437304B2 (en) * 1999-11-22 2008-10-14 International Business Machines Corporation System and method for project preparing a procurement and accounts payable system
US7562022B2 (en) * 2002-04-12 2009-07-14 International Business Machines Corporation Packaging and distributing service elements
US7660730B2 (en) * 2004-03-31 2010-02-09 Hitachi, Ltd. Method of creating production plan of demand variation input type and method of creating production plan minimizing risk of demand variations
JP4479316B2 (ja) 2004-04-08 2010-06-09 株式会社日立製作所 生産計画立案装置および方法
JP2007094494A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Ricoh Co Ltd 生産計画支援システム、生産計画支援方法及びプログラム
US7698188B2 (en) * 2005-11-03 2010-04-13 Beta-Rubicon Technologies, Llc Electronic enterprise capital marketplace and monitoring apparatus and method
JP2007279876A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 生産計画方法及び生産計画システム
US8145589B2 (en) * 2008-05-30 2012-03-27 Ford Motor Company Method and system for application support knowledge transfer between information technology organizations
CN101604418A (zh) * 2009-06-29 2009-12-16 浙江工业大学 基于量子粒子群算法的化工企业智能生产计划控制系统
WO2012054113A1 (en) * 2010-10-22 2012-04-26 Exxonmobil Upstream Research Company Asset control and management system
WO2013105911A2 (en) * 2011-11-21 2013-07-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Recommending production plans
JP5738779B2 (ja) * 2012-01-30 2015-06-24 株式会社日立製作所 供給能力推定システム、方法、及びプログラム
US9461876B2 (en) * 2012-08-29 2016-10-04 Loci System and method for fuzzy concept mapping, voting ontology crowd sourcing, and technology prediction

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573576A (ja) * 1991-09-18 1993-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生産計画支援装置
JPH06266726A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 生産計画作成装置
JPH06290165A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生産スケジューリング装置
JP2013045386A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Ntt Communications Kk 工程計画方法、工程計画支援システム及び工程計画支援装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020004327A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 株式会社神戸製鋼所 人材育成支援システム及びプログラム
WO2020008740A1 (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 株式会社神戸製鋼所 人材育成支援システムおよび記録媒体
JP7126881B2 (ja) 2018-07-02 2022-08-29 株式会社神戸製鋼所 人材育成支援システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6695673B2 (ja) 2020-05-20
US20170097634A1 (en) 2017-04-06
US10222788B2 (en) 2019-03-05
CN106560850B (zh) 2020-12-01
EP3154005A1 (en) 2017-04-12
CN106560850A (zh) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5192476B2 (ja) 作業支援システム、作業支援方法、および作業支援プログラム
JP6781602B2 (ja) 業務支援システム、および、業務支援方法
JP2007279876A (ja) 生産計画方法及び生産計画システム
WO2013038785A1 (ja) 保守計画システム、保守計画システムサーバ、及び保守計画システムクライアント端末
JP6695673B2 (ja) 計画生成装置および計画生成方法
KR20150033847A (ko) 실시간 공장상황을 반영한 디지털 팩토리 생산능력 관리 시스템
JP2017062656A (ja) 計画管理システム及び計画管理方法
JP2010117912A (ja) 記録装置および記録装置の制御方法
JP2015141444A (ja) エネルギー効率評価支援装置、コンピュータプログラムおよびエネルギー効率評価支援方法
JP6329038B2 (ja) 情報処理装置、工程バッファ算出方法、およびプログラム
JP5468282B2 (ja) プロジェクト管理支援装置
JP2011237923A (ja) 情報処理装置、原価見通し算出方法、および原価見通し算出プログラム
JP6451314B2 (ja) 管理装置、表示装置、管理装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2017182797A (ja) 所要量計算装置、所要量計算方法、および、所要量計算プログラム
JP2021096563A (ja) 生産計画立案支援システム及び生産計画立案支援方法
JP2002244716A (ja) ライン能力評価システム
JP5873913B2 (ja) 業務復旧支援システムおよび集約管理システム
JP4318162B2 (ja) 生産日程計画管理方法及び生産日程計画管理プログラム
JP6695298B2 (ja) 発注制御装置
JP6608092B1 (ja) 情報技術活用評価装置、情報技術活用評価システムおよび情報技術活用評価方法
JP2021174452A (ja) 発注支援装置および発注支援方法
JP7532707B2 (ja) 予測装置および予測方法
JP6997489B1 (ja) 営業組織のマネジメント支援装置、営業組織のマネジメント支援システム、営業組織のマネジメント支援方法、営業組織のマネジメント支援プログラム
JP6997490B1 (ja) 営業組織のマネジメント支援装置、営業組織のマネジメント支援システム、営業組織のマネジメント支援方法、営業組織のマネジメント支援プログラム
JP6016657B2 (ja) データ処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6695673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151