JP2017046248A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017046248A JP2017046248A JP2015168366A JP2015168366A JP2017046248A JP 2017046248 A JP2017046248 A JP 2017046248A JP 2015168366 A JP2015168366 A JP 2015168366A JP 2015168366 A JP2015168366 A JP 2015168366A JP 2017046248 A JP2017046248 A JP 2017046248A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- determination unit
- character string
- pixel
- color
- document
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V30/00—Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/40—Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/41—Analysis of document content
- G06V30/414—Extracting the geometrical structure, e.g. layout tree; Block segmentation, e.g. bounding boxes for graphics or text
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00684—Object of the detection
- H04N1/00721—Orientation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00684—Object of the detection
- H04N1/00724—Type of sheet, e.g. colour of paper or transparency
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/38—Circuits or arrangements for blanking or otherwise eliminating unwanted parts of pictures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/387—Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
- H04N1/3877—Image rotation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/387—Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
- H04N1/3877—Image rotation
- H04N1/3878—Skew detection or correction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V30/00—Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/10—Character recognition
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Image Input (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
【解決手段】原稿を読取って前記原稿の画像データを生成する画像読取部と、前記画像データの画素の色を判定する色判定部と、前記色判定部で判定された画素の色に基づいて前記画像データの空白列を検出する空白列判定部と、前記空白列に基づいて前記原稿に記載された文字列の行間の延伸方向を検出する平行方向判定部と、前記文字列の開始位置および終了位置を検出する文字列領域判定部と、前記開始位置および終了位置に基づいて原稿の向きを検出する垂直方向判定部と、を有する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、このような問題を解決することを課題とし、簡易な構成で原稿の向きを判定できるようにすることを目的とする。
図2において、画像形成装置10は、プリンタ部100と、操作部101と、スキャナ部102とを有する。この画像形成装置10は、スキャナ部102で読み取った原稿の画像をプリンタ部100で用紙に印刷するコピージョブや外部の装置から通信回線を介して受信した印刷データに従って用紙に印刷する印刷ジョブ等を行う。
プリンタ部100は、画像形成ユニット111(111K、111Y、111M、111C)と、定着部113と、給紙トレイ115、116とを有している。
なお、本実施例では、画像形成ユニット111はCMYKの各色のトナー画像を形成するものとして説明するが、CMYK以外の画像形成ユニット111を追加しても良く、また一部を透明トナー等の特色の画像形成ユニット111に置き換えても良い。
給紙トレイ115、116は、印刷するための用紙を収容するためのトレイであり、それぞれの給紙トレイにサイズが異なる用紙を入れたり、用紙の向きが異なるように入れたりすることが可能になっている。
このようにプリンタ部100は、画像形成ユニット111、定着部113、および給紙トレイ115、116等を備え、用紙に画像を形成して印刷を行う。
スキャナ部102は、原稿の画像を読取り、画像データを生成する画像読取部1020と、原稿載置台1028と、ADF(Auto Document Feeder)1029とを有している。
ADF1029は、原稿自動給紙装置であり、載置された原稿を1枚ずつ給紙し、画像読取部1020へ送るものである。給紙された原稿は画像読取部1020により画像が読み取られる。
図1において、画像形成装置10は、プリンタ部100と、操作部101と、スキャナ部102とを有している。
印刷部としてのプリンタ部100は、画像を媒体に形成するものであり、印刷制御部1000を有するものである。
印刷制御部1000は、上述した図2に示す画像形成ユニット111、定着部113、および給紙トレイ115、116等を制御し、用紙に画像を形成して印刷を行うものである。
プレビュー画像生成部1011は、画像読取部1020が読み取った原稿の画像を縮小してプレビュー画像を生成し、生成したプレビュー画像をオペレーションパネル1010にプレビュー表示するものである。
画像読取部1020は、原稿を読取り、その原稿の画像データを生成するものである。
色判定部1021は、画像読取部1020で読み取った原稿の画像データの画素の色(RGB色)を判定するものである。
このように構成された画像形成装置は、スキャナ部102で読取った原稿の画像データに基づいて原稿の向きを判定する原稿向き判定処理を行う。
画像形成装置が行う原稿向き判定処理を図3の第1の実施例における原稿向き判定処理の流れを示すフローチャートの図中Sで表されるステップに従って図1および図2を参照しながら説明する。
まず、利用者は、画像形成装置10のスキャナ部102の原稿載置台1028またはADF1029に文字が記載された原稿を載置し、操作部101で原稿の読取りを開始する操作を行うものとし、画像形成装置10が原稿の読取り動作を開始する。
S101:スキャナ部102の画像読取部1020は、原稿を読取り、原稿の画像データを生成する。
例えば、色判定部1021は、図6に示すように、空白ラインの検出を行う。図6(a)は横ラインの1、2、5ライン目が空白であり、3、4ライン目が空白でないと判定した結果を表している。
なお、空白ライン検出処理の詳細は後述する。
このように、水平方向判定部1024は、空白ラインが連続するライン数(空白ラインのまとまりのライン数)のばらつき度に基づいて文字列の行間の延伸方向を検出する。
S105:縦方向のばらつきが小さいと判定した水平方向判定部1024は、文字列方向が垂直方向であるため、画像データは90度の回転(例えば、時計回りの方向に90度)が必要とし、処理をS106へ移行する。なお、本実施例では、後述する文字列領域検出処理を行うため、画像回転部1026により一時的に画像データを90度の回転させるものとする。
S107:垂直方向判定部1025は、文字列領域判定部1023が検出した開始座標と終了座標のばらつきをそれぞれ求め、開始座標のばらつきが終了座標のばらつきより小さいと判定すると処理をS108へ移行し、開始座標のばらつきが終了座標のばらつき以上であると判定すると処理をS109へ移行する。
なお、本実施例では、S103におけるばらつきの判定と同様に、ばらつき度を求めるために、母分散を使用しているが、ばらつきを判定することができる手段であれば母分散でなくても良い。
S109:開始座標のばらつきが終了座標のばらつき以上であると判定した垂直方向判定部1025は、終了座標が実際の文字列の開始側(例えば、左側)であるため、画像データは180度の回転が必要とし、処理をS110へ移行する。
このように、垂直方向判定部1025は、文字列領域判定部1023が検出した開始位置および終了位置のばらつき度に基づいて原稿の向きを検出する。
S111:操作部101のプレビュー画像生成部1011は、画像回転部1026により回転された画像データをプレビュー画面としてオペレーションパネル1010に表示し、画像の向きが正しいことを利用者に確認して本処理を終了する。
S202:空白ライン判定部1022は、画像データのラインの先頭画素が白色か否かを判定し、白色であると判定すると処理をS203へ移行し、白色でないと判定すると処理をS206へ移行する。
S204:空白ライン判定部1022は、当該ラインの最後の画素まで確認したか否かを判定し、最後の画素まで確認したと判定すると処理をS205へ移行し、最後の画素まで確認していないと判定すると次の画素を調べるために処理をS203へ移行する。
このように、空白ライン判定部1022は、色判定部1021が白色と判定した画素のみが並ぶ画素列と、色判定部1021が白色でないと判定された色の画素であって当該色の画素が所定数を超えて連続して並んでいない画素列とを空白ライン(空白列)と判定する。
S207:空白ライン判定部1022は、変数Countを「1」に初期化する。
S208:空白ライン判定部1022は、変数Countが5以上になったか否かを判定し、5以上になったと判定すると文字列領域を検出したとして処理をS213へ移行し、5未満であると判定すると処理をS209へ移行する。
S210:空白ライン判定部1022は、次の画素の色を調べ、記憶部に一時的に記憶した前の画素の色と一致するか否かを判定し、一致すると判定すると処理をS211へ移行し、一致しないと判定すると処理を212へ移行する。
S212:調べた画素の色と前の画素の色とが一致しないと判定した空白ライン判定部1022は、白色の画素が現れるまで画像データの画素を読み飛ばし、処理をS204へ戻す。
S214:1ラインの判定を完了した空白ライン判定部1022は、次のラインが有るか否かを判定し、有ると判定すると処理をS215へ移行し、無いと判定すると処理をS216へ移行する。
S216:次のラインが無いと判定した空白ライン判定部1022は、調べていたラインは横方向か否かを判定し、横方向であると判定すると縦方向のラインを調べるため処理をS217へ移行し、横方向でない、即ち縦方向であると判定すると本処理を終了する。
S217:調べていたラインは横方向であると判定した空白ライン判定部1022は、調べる画像データのラインの方向を縦方向に変更して処理をS202へ戻す。
例えば、図10に示す原稿の画像データの場合、空白ライン判定部1022は、横方向に延伸するラインのうち、1〜4ライン、10〜15ラインを空白ラインと判定し、5〜9ラインを空白でないラインと判定し、また縦方向に延伸するラインのうち、1〜4ライン、11〜14ラインを空白ラインと判定し、5〜10ラインを空白でないラインと判定する。
次に、文字列領域判定部が行う文字列領域検出処理を図5の第1の実施例における文字列領域検出処理の流れを示すフローチャートの図中Sで表されるステップに従って図1および図2を参照しながら説明する。なお、この文字列領域検出処理は図3のS106において行われる処理である。なお、本処理においても画像データを調べる方向を横方向(例えば、画像データの左端の画素から右端の画素に向かう方向)とする。
S302:文字列領域判定部1023は、次の画素が白色か否かを判定し、白色であると判定すると処理をS303へ移行し、白色でないと判定すると処理をS304へ移行する。
S304:一方、S301またはS302において画素が白色でないと判定した文字列領域判定部1023は、当該画素の色を記憶部に一時的に記憶する。
S305:文字列領域判定部1023は、変数Countを「1」に初期化する。
S307:変数Countが5以上になったと判定した文字列領域判定部1023は、文字列の開始と判断できるため、文字列の開始座標が既に記憶部に記憶されているか否かを判定し、記憶されていると判定すると処理をS309へ移行し、記憶されていないと判定すると処理をS308へ移行する。
このように、文字列領域判定部1023は、色判定部1021が白色でないと判定された色の画素であって当該色の画素が所定数を超えて連続して並んでいる画素列の先頭画素を文字列の開始位置と判定する。
S310:文字列領域判定部1023は、次の画素の色を調べ、記憶部に一時的に記憶した前の画素の色と一致するか否かを判定し、一致すると判定すると処理をS311へ移行し、一致しないと判定すると処理を312へ移行する。
S312:文字列領域判定部1023は、文字列の開始座標が既に記憶部に記憶されているか否かを判定し、記憶されていると判定すると処理をS313へ移行し、記憶されていないと判定すると処理をS316へ移行する。
S314:文字列の終了座標が記憶部に記憶されていないと判定した文字列領域判定部1023は、当該画素の位置を文字列の終了座標として記憶部に記憶し、処理をS316へ移行する。
このように、文字列領域判定部1023は、文字列の開始位置を検出した後、文字列の画素の色と異なる色の画素を検出したとき、文字列の最終画素を文字列の終了位置と判定する。
S317:S303またはS309において当該ラインの最後の画素まで確認したと判定した文字列領域判定部1023は、空白でないラインが未だ存在するか否かを判定し、存在すると判定すると処理をS318へ移行し、存在しないと判定すると本処理を終了する。
このようにして文字列領域判定部1023は、原稿の画像データの文字列の方向における開始座標と終了座標を検出する。
例えば、図10に示す原稿の画像データの場合、文字列領域判定部1023は、縦方向における5ライン目の開始座標を「6」、終了座標を「12」とし、6ライン目の開始座標を「5」、終了座標を「13」として検出する。
なお、本実施例では、開始座標および終了座標を画像データの左端の画素を基準として検出するようにしたが、終了座標は画像データの右端の画素を基準として検出するようにしても良い。
したがって、画像形成装置10は、パターン辞書を有していない場合であっても、画像読取部で読み取った原稿の向きを自動で判定することができる。
以上説明したように、第1の実施例では、原稿の画像データの空白ラインの延伸方向を検出して原稿の横(水平)方向を決定するとともに、空白ラインの延伸方向における文字列の開始位置および終了位置を検出して原稿の縦(垂直)方向を決定するようにしたことにより、パターン辞書を有していない場合であっても、画像読取部で読み取った原稿の向きを自動で判定することができるという効果が得られる。
なお、第2の実施例の構成は、上述した第1の実施例と同様なので同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施例の画像形成装置が行う原稿向き判定処理を図11の第2の実施例における原稿向き判定処理の流れを示すフローチャートの図中Sで表されるステップに従って図1および図2を参照しながら説明する。
続いて、利用者は、画像形成装置10のスキャナ部102の原稿載置台1028またはADF1029に文字が記載された原稿を載置し、操作部101で原稿の読取りを開始する操作を行うものとし、画像形成装置10が原稿の読取り動作を開始する。
S403:色判定部1021は、画像読取部1020で読み取った原稿の画像データの画素の色を判定する。空白ライン判定部1022は、色判定部1021が判定した色に基づいて空白のラインか否かを判定し、画像データの縦方向および横方向のそれぞれで空白ラインを検出する空白ライン検出処理を行う。なお、この空白ライン検出処理は、図4に示す処理である。
S404:水平方向判定部1024は、S401において横書きまたは縦書きのいずれが入力されているかを判定し、横書きが入力されていると判定すると処理をS405へ移行し、縦書きが入力されていると判定すると処理をS408へ移行する。
この場合、水平方向判定部1024は、横方向の最頻値が縦方向の最頻値以上であると判定し、文字列の行間の延伸方向が横方向であることを検出する。
このように、水平方向判定部1024は、空白ラインが連続する空白ラインのまとまりの最頻値に基づいて文字列の行間の延伸方向を検出する。
S407:水平方向判定部1024は、検出した文字列方向がS401において入力された文字列の方向と異なるため、画像データは90度の回転(例えば、時計回りの方向に90度)が必要とし、処理をS409へ移行する。
このように、水平方向判定部1024は、文字列の行間の延伸方向と、S401において入力された文字列の方向とに基づいて画像データの回転の要否を判定する。
S409〜S414:図3に示すS106〜S111と同様の処理なのでその説明を省略する。
このように、本実施例では、原稿の文字が横書き(横書き原稿)または縦書き(縦書き原稿)であるかの入力操作を操作部101で受付けるようにしたことにより、横書き原稿または縦書き原稿のいずれについても画像読取部1020で読み取った原稿の向きを自動で判定することができる。
以上説明したように、第2の実施例では、第1の実施例の効果に加え、横書き原稿または縦書き原稿のいずれについても画像読取部で読み取った原稿の向きを自動で判定することができるという効果が得られる。
なお、第1の実施例および第2の実施例では、画像形成装置をスキャナ部およびプリンタ部を有するものとして説明したが、それに限られることなく、プリンタ部を有しないスキャナ装置、ファクシミリ装置、複合機(MFP)等としても良い。
100 プリンタ部
101 操作部
102 スキャナ部
111 画像形成ユニット
112 転写ローラ
113 定着部
115、116 給紙トレイ
1000 印刷制御部
1010 オペレーションパネル
1011 プレビュー画像生成部
1020 画像読取部
1021 色判定部
1022 空白ライン判定部
1023 文字列領域判定部
1024 水平方向判定部
1025 垂直方向判定部
1026 画像回転部
1028 原稿載置台
1029 ADF
Claims (9)
- 原稿を読取って前記原稿の画像データを生成する画像読取部と、
前記画像データの画素の色を判定する色判定部と、
前記色判定部で判定された画素の色に基づいて前記画像データの空白列を検出する空白列判定部と、
前記空白列に基づいて前記原稿に記載された文字列の行間の延伸方向を検出する平行方向判定部と、
前記文字列の開始位置および終了位置を検出する文字列領域判定部と、
前記開始位置および終了位置に基づいて原稿の向きを検出する垂直方向判定部と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置において、
前記平行方向判定部が検出した文字列の行間の延伸方向および前記垂直方向判定部が検出した原稿の向きに基づいて前記画像データを回転させる画像回転部を有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1または請求項2に記載の画像形成装置において、
前記空白列判定部は、前記色判定部が白色と判定した画素のみが並ぶ画素列と、前記色判定部が白色でないと判定された色の画素であって当該色の画素が所定数を超えて連続して並んでいない画素列とを空白列と判定することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記平行方向判定部は、前記空白列が連続する画素列数のばらつき度に基づいて文字列の行間の延伸方向を検出することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記平行方向判定部は、前記空白列が連続する画素列数の最頻値に基づいて文字列の行間の延伸方向を検出することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項5に記載の画像形成装置において、
前記画像読取部で読み取る原稿が横書き原稿または縦書き原稿のいずれかを指定する操作を受付ける操作部を有し、
前記平行方向判定部は、前記文字列の行間の延伸方向と、前記指定とに基づいて前記画像データの回転の要否を判定することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1から請求項6のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記文字列領域判定部は、前記色判定部が白色でないと判定された色の画素であって当該色の画素が所定数を超えて連続して並んでいる画素列の先頭画素を文字列の開始位置と判定することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項7に記載の画像形成装置において、
前記文字列領域判定部は、前記文字列の開始位置を検出した後、前記文字列の画素の色と異なる色の画素を検出したとき、前記文字列の最終画素を文字列の終了位置と判定することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1から請求項8のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記垂直方向判定部は、前記開始位置および終了位置のばらつき度に基づいて原稿の向きを検出することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015168366A JP6452577B2 (ja) | 2015-08-27 | 2015-08-27 | 画像形成装置 |
US15/236,516 US9826118B2 (en) | 2015-08-27 | 2016-08-15 | Image formation apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015168366A JP6452577B2 (ja) | 2015-08-27 | 2015-08-27 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017046248A true JP2017046248A (ja) | 2017-03-02 |
JP6452577B2 JP6452577B2 (ja) | 2019-01-16 |
Family
ID=58096378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015168366A Expired - Fee Related JP6452577B2 (ja) | 2015-08-27 | 2015-08-27 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9826118B2 (ja) |
JP (1) | JP6452577B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6452577B2 (ja) * | 2015-08-27 | 2019-01-16 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
JP6822367B2 (ja) * | 2017-09-28 | 2021-01-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6841259B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2021-03-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成システム、及び画像形成装置の制御方法 |
CN112487760A (zh) * | 2019-08-23 | 2021-03-12 | 珠海金山办公软件有限公司 | 一种文档中空白行的删除方法、装置及电子设备 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01253077A (ja) * | 1988-03-25 | 1989-10-09 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 文字列検出方法 |
JPH0944593A (ja) * | 1995-08-01 | 1997-02-14 | Casio Comput Co Ltd | 文字認識制御装置 |
JP2004178397A (ja) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Minolta Co Ltd | 文書画像の向きの判定方法及び同補正方法 |
JP2009272962A (ja) * | 2008-05-08 | 2009-11-19 | Murata Mach Ltd | 画像処理装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3251959B2 (ja) * | 1991-10-17 | 2002-01-28 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP3630705B2 (ja) * | 1993-08-02 | 2005-03-23 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | デジタル複写装置 |
JP3562174B2 (ja) * | 1995-11-13 | 2004-09-08 | ミノルタ株式会社 | 画像処理装置 |
JP3902840B2 (ja) * | 1996-10-18 | 2007-04-11 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JPH117170A (ja) * | 1997-06-16 | 1999-01-12 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
US20010054335A1 (en) * | 2000-06-21 | 2001-12-27 | Harman Wes F. | Self-adjusting vise-grip wrench |
JP4469885B2 (ja) * | 2007-09-07 | 2010-06-02 | シャープ株式会社 | 画像照合装置、画像照合方法、画像データ出力処理装置、プログラム、及び記録媒体 |
US8260061B2 (en) * | 2007-09-21 | 2012-09-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image data output processing apparatus and image data output processing method |
BRPI0817108B8 (pt) * | 2007-09-21 | 2021-05-25 | Univ California | composição compreendendo uma proteína de fusão, kit compreendendo a referida composição e uso da mesma. |
JP4552993B2 (ja) * | 2007-10-11 | 2010-09-29 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置及び画像処理装置の制御プログラム |
JP2010266536A (ja) * | 2009-05-12 | 2010-11-25 | Canon Inc | 画像形成装置および方法 |
JP2011010033A (ja) | 2009-06-25 | 2011-01-13 | Sharp Corp | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 |
JP6233230B2 (ja) * | 2014-07-30 | 2017-11-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6452577B2 (ja) * | 2015-08-27 | 2019-01-16 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
-
2015
- 2015-08-27 JP JP2015168366A patent/JP6452577B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-08-15 US US15/236,516 patent/US9826118B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01253077A (ja) * | 1988-03-25 | 1989-10-09 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 文字列検出方法 |
JPH0944593A (ja) * | 1995-08-01 | 1997-02-14 | Casio Comput Co Ltd | 文字認識制御装置 |
JP2004178397A (ja) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Minolta Co Ltd | 文書画像の向きの判定方法及び同補正方法 |
JP2009272962A (ja) * | 2008-05-08 | 2009-11-19 | Murata Mach Ltd | 画像処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9826118B2 (en) | 2017-11-21 |
US20170064137A1 (en) | 2017-03-02 |
JP6452577B2 (ja) | 2019-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6060557B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP4553015B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20160261758A1 (en) | Reading device, image forming apparatus including reading device, and method for controlling reading device | |
JP6452577B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011011367A (ja) | 画像形成装置 | |
GB2178923A (en) | Image processing apparatus | |
EP3151165B1 (en) | Image processing apparatus | |
JP5743971B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成システム | |
JP7014921B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2008211743A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011166591A (ja) | 画像形成装置及び画像形成プログラム | |
JP2018006946A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017184030A (ja) | 画像処理装置 | |
US11032439B2 (en) | Image processing apparatus | |
JP5150594B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP5822865B2 (ja) | 画像処理装置、罫線判定方法、及び罫線判定プログラム | |
JP2006060760A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018078464A (ja) | 画像処理装置、および、プログラム | |
JP6623979B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP6524941B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法 | |
JP2024150397A (ja) | 画像検査装置、画像形成装置、及び画像検査方法 | |
JPH05328099A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2021177140A (ja) | 画像検査装置 | |
JP2013211708A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011042172A (ja) | 画像形成装置及び画像位置調整方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6452577 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |