[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016526583A - 蛍光粉及びそれを含有する発光装置 - Google Patents

蛍光粉及びそれを含有する発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016526583A
JP2016526583A JP2016520266A JP2016520266A JP2016526583A JP 2016526583 A JP2016526583 A JP 2016526583A JP 2016520266 A JP2016520266 A JP 2016520266A JP 2016520266 A JP2016520266 A JP 2016520266A JP 2016526583 A JP2016526583 A JP 2016526583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic compound
fluorescent powder
phase
diffraction pattern
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016520266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6503345B2 (ja
Inventor
ウロンホウイ リウ
ウロンホウイ リウ
ホウイビン シュイ
ホウイビン シュイ
シャオファン ジョウ
シャオファン ジョウ
チュンレイ ジャオ
チュンレイ ジャオ
チエン マー
チエン マー
ユエンホン リウ
ユエンホン リウ
ホワチアン ホーア
ホワチアン ホーア
シアオウエイ ホワン
シアオウエイ ホワン
Original Assignee
ジェネラル リサーチ インスティテュート フォア ノンフェラス メタルス
ジェネラル リサーチ インスティテュート フォア ノンフェラス メタルス
グリレム アドヴァンスド マテリアルズ カンパニー,リミテッド
グリレム アドヴァンスド マテリアルズ カンパニー,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネラル リサーチ インスティテュート フォア ノンフェラス メタルス, ジェネラル リサーチ インスティテュート フォア ノンフェラス メタルス, グリレム アドヴァンスド マテリアルズ カンパニー,リミテッド, グリレム アドヴァンスド マテリアルズ カンパニー,リミテッド filed Critical ジェネラル リサーチ インスティテュート フォア ノンフェラス メタルス
Publication of JP2016526583A publication Critical patent/JP2016526583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6503345B2 publication Critical patent/JP6503345B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7715Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing cerium
    • C09K11/77218Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77348Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7743Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing terbium
    • C09K11/77498Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7772Halogenides
    • C09K11/7773Halogenides with alkali or alkaline earth metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/77924Aluminosilicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/77927Silicon Nitrides or Silicon Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/77928Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/851Wavelength conversion means
    • H10H20/8511Wavelength conversion means characterised by their material, e.g. binder
    • H10H20/8512Wavelength conversion materials
    • H10H20/8513Wavelength conversion materials having two or more wavelength conversion materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】蛍光粉及びそれを含有する発光装置を提供する。【解決手段】該蛍光粉は無機化合物を含有し、該無機化合物は、M元素、A元素、D元素、E元素、R元素を含む組成を有し、M元素はEu、Ce、Mn、Tb、Dy、Tmから選ばれ、A元素はMg、Ca、Sr、Baから選ばれ、D元素はB、Al、Ga、In、La、Gd、Sc、Lu、Yから選ばれ、E元素はSi、Ge、Zr、Hfから選ばれ、R元素はN、O、F、Clから選ばれた少なくとも2種類の元素であって、該無機化合物は、Cokα線の粉末X線回折パターンにおいて、少なくとも、ブラッグ角(2θ)が27.3°〜28.3°、29.7°〜30.7°、41.9°〜42.9°、43.5°〜44.5°の範囲内に回折ピークが存在する。本発明の蛍光粉を提示することで、緑色蛍光粉の応用のためにさらに多い候補案を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、無機発光材料分野に関し、具体的には、蛍光粉及びそれを含有する発光装置に関する。
白色光LEDは、新規の固体光源として、高発光率、エネルギー低消費、長寿命、無汚染などのメリットを有するため、照明及び表示分野で汎用されている。現在、白色光LEDの実現方式は、単一の青色光/紫外線光チップ複合蛍光粉をメインとしており、この方法は簡単で実現しやすく、価格が比較的に低い。
照明分野において、緑色蛍光粉は、赤、緑、青の三原色の中の重要な成分で不可欠なものであり、「青色光LED+YAG:Ce3+」中の緑色欠如を補償すること以外に、青色光LED及び赤色蛍光粉と配合して白色光を発生し、さらに、白色光LEDの顕色指数の向上に非常に重要な役割を果たしている。一方、液晶バックライトのLEDの実現において、青色光チップ、赤色蛍光粉及び緑色蛍光粉は、直接的に液晶表示色域の範囲を決定するため、緑色蛍光粉の品質も液晶表示品質を左右するキーポイントになる。
新規の窒素/窒素酸化物である緑色蛍光粉は、開示された時から注目されていて、その組成は主に、Eu又はCeイオンによって活性化されたSr-Al-Si-N-O化合物である。その中、MSi:Eu2+(M=Ca,Sr,Ba)、MSi12:Eu2+(M=Ca,Sr,Ba)、 Ca−α−Sialon、β-Sialonの緑色蛍光粉等の組成を含有する。
現在、緑色蛍光粉の応用のために更なる候補法案を検討し、白色光LEDの迅速な発展に応用できるように、緑色蛍光粉に対する更なる研究が求められている。
本発明は、緑色蛍光粉の更なる候補方案を提供できるように、蛍光粉及びそれを含有する発光装置を提供することを目的とする。
上記目的を実現するため、本発明の一態様は、M元素、A元素、D元素、E元素、R元素を含む組成を有する無機化合物を含有し、M元素はEu、Ce、Mn、Tb、Dy、Tmから選ばれた1種又は2種類の元素であり、A元素はMg、Ca、Sr、Baから選ばれた1種又は2種類の元素であり、D元素はB、Al、Ga、In、La、Gd、Sc、Lu、Yから選ばれた1種又は2種類の元素であり、E元素はSi、Ge、Zr、Hfから選ばれた1種又は2種類の元素であり、R元素はN、O、F、Clから選ばれた少なくとも2種類の元素であり、無機化合物は、Cokα線の粉末X線回折パターンにおいて、少なくとも、ブラッグ角(2θ)が27.3°〜28.3°、29.7°〜30.7°、41.9°〜42.9°、43.5°〜44.5°の範囲内に回折ピークが存在し、かつ、これらの回折ピークを有する結晶相は無機化合物のメイン生成相である蛍光粉である。
さらに、上記無機化合物の組成式は、Mであり、パラメーターa、b、c、d、eは、0.0001≦a≦0.5、0.5≦b≦1.5、0.5≦c≦1.5、3≦d≦6、7≦e≦14の条件を満たす。
さらに、上記無機化合物は、P結晶系を主相とする結晶体構造である。
さらに、上記パラメーターa、b、c、d、eが、0.03≦a≦0.1、0.9≦b≦1.1、0.9≦c≦1.1、4.7≦d≦4.9、8≦e≦10の条件を満たす。
さらに、上記パラメーターa、b、c、dは、(a+b):c:d=(0.8〜1.2):(0.8〜1.2):(4.8〜5.2)の条件を満たす。
さらに、上記パラメーターは、d/c>4.6の条件を満たす。
さらに、上記パラメーターは、4.7≦d/c≦4.9の条件を満たす。
さらに、上記無機化合物の格子定数をそれぞれ、a’、b’、c’とし、その数値がa’=14.74(1)Å、b’=9.036(1)Å、c’=7.461(1) Åである。
さらに、上記M元素はEuを含み、A元素はSrを含み、D元素はAlを含み、E元素はSiを含み、R元素はNとOを含む。
さらに、上記Sr元素の原子数mとA元素の原子数bとの間の比例は、0.8≦m/b≦1の条件を満たす。
さらに、上記M元素はEuで、A元素はSrで、D元素はAlで、E元素はSiで、R元素はNとOである。
さらに、上記N原子数nとR元素の原子数eとの間の比例は、0.5≦n/e<1の条件を満たす。
さらに、上記N原子数nとR元素の原子数eとの間の比例は、0.9≦n/e<1の条件を満たす。
さらに、上記無機化合物は、励起源による放射によって、ピーク波長が510〜550nm範囲である可視光を発射する。
さらに、上記蛍光粉は、前記無機化合物と他の結晶相又は非結晶相からなる混合物であって、の混合物総質量における前記他の結晶相と非結晶相の割合は20%未満である。
さらに、上記無機化合物は、Cokα線の粉末X線回折パターンにおいて、少なくともブラッグ角(2θ)が17.4°〜18.4°、27.3°〜28.3°、29.7°〜30.7°、41.9°〜42.9°、43.5°〜44.5°の範囲内に回折ピークが存在し、これらの回折ピークを有する結晶相は前記無機化合物のメイン生成相である。
さらに、上記無機化合物は、Cokα線の粉末X線回折パターンにおいて、少なくともブラッグ角(2θ)が17.4°〜18.4°、27.3°〜28.3°、29.7°〜30.7°、35.6°〜36.6°、37.0°〜38.0°、41.9°〜42.9°、43.5°〜44.5°の範囲内に回折ピークが存在し、これらの回折ピークを有する結晶相は前記無機化合物のメイン生成相である。
さらに、上記無機化合物は、Cokα線の粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)が35.6°〜36.6°、37.0°〜38.0°の範囲内の回折ピークの強度が全て、該回折パターンにおける最も強い回折ピークの強度の10%より高く、該回折パターンにおける最も強い回折ピークの強度の10%〜30%であることが好ましい。
さらに、上記無機化合物は、Cokα線の粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)が36.7°〜36.8°の範囲内の回折ピーク強度が該回折パターンにおける最も強い回折ピークの強度の3%より低い。
さらに、上記無機化合物は、Cokα線の粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)が17.4°〜18.4°、27.3°〜28.3°、29.7°〜30.7°、31.0°〜32.0°、34.0°〜35.0°、35.6°〜36.6°、37.0°〜38.0°、41.9°〜42.9°、43.5°〜44.5°の範囲内に回折ピークが存在し、これらの回折ピークを有する結晶相は前記無機化合物のメイン生成相である。
さらに、上記無機化合物は、Cokα線の粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)が31.0°〜32.0°の範囲内の回折ピークの強度が該回折パターンにおける最も強い回折ピークの強度の5%を越えない。
さらに、上記無機化合物は、Cokα線の粉末X線回折パターンにおいて、少なくともブラッグ角(2θ)が13.4°〜14.4°、17.4°〜18.4°、27.3°〜28.3°、29.7°〜30.7°、31.0°〜32.0°、34.0°〜35.0°、35.6°〜36.6°、37.0°〜38.0°、39.3°〜40.3°、41.9°〜42.9°、43.5°〜44.5°、74.3°〜75.3°の範囲内に回折ピークが存在し、これらの回折ピークを有する結晶相は前記無機化合物のメイン生成相である。
さらに、上記無機化合物は、Cokα線の粉末X線回折パターンにおいて、少なくともブラッグ角(2θ)が13.4°〜14.4°、15.1°〜16.1°、17.4°〜18.4°、23.7°〜25.7°、27.3°〜28.3°、29.7°〜30.7°、31.0°〜32.0°、34.0°〜35.0°、35.6°〜36.6°、37.0°〜38.0°、39.3°〜40.3°、41.9°〜42.9°、43.5°〜44.5°、46.5°〜47.5°、54.6°〜55.6°、74.3°〜75.3°の範囲内に回折ピークが存在し、これらの回折ピークを有する結晶相は前記無機化合物のメイン生成相である。
本発明の他の一態様は、励起源と、少なくとも上述した蛍光粉を含む発光体とを有する発光装置を提供する。
さらに、上記の発光装置の励起光源は、紫外線、紫色光、又は青色光の発射源である。
本発明の蛍光粉及びそれを含有する発光装置によると、緑色蛍光粉を応用するための、様々な候補方案を提供することができるため、白色光LEDの高速発展を促進できる。
実施例1で製造された無機化合物の励起スペクトルと発射スペクトルを示す図である。 実施例1で製造された無機化合物のXRDパターンを示す図である。 実施例1で製造された無機化合物のSEM図である。 実施例2で製造された無機化合物の励起スペクトルと発射スペクトルを示す図である。 実施例1〜5で製造された無機化合物と珪酸塩蛍光粉やβ-sialon蛍光粉の熱安定性の比較データを示す。
ここで、衝突しない限り、本願の実施例及び実施例中の特徴を互いに結合することができる。以下、図面を参照しつつ実施例を結合して本発明の実施例を説明する。
なお、本願の一部を構成する図面は本発明をさらに理解させるためのものであって、本発明の概略的な実施例及びその説明は本発明を解釈するためのもので、本発明を不当に限定するものではない。
背景技術部分で説明したように、現在、緑色蛍光粉の応用のために更なる候補方案を提示し、白色光LEDの高速発展に応用できるように、緑色蛍光粉に対する更なる研究が求められている。従って、本発明の発明者は、新たな蛍光粉を提示する。該蛍光粉は無機化合物を含有し、該無機化合物は、M元素、A元素、D元素、E元素、R元素の組成を含む。ここで、M元素はEu、Ce、Mn、Tb、Dy、Tmから選ばれた1種又は複数種類の元素であり、A元素はMg、Ca、Sr、Baから選ばれた1種又は複数種類の元素であり、D元素はB、Al、Ga、In、La、Gd、Sc、Lu、Yから選ばれた1種又は複数種類の元素であり、E元素はSi、Ge、Zr、Hfから選ばれた1種又は複数種類の元素であり、R元素はN、O、F、Clから選ばれた少なくとも2種類の元素であっる。また、該無機化合物は、Cokα線の粉末X線回折パターンにおいて、少なくともブラッグ角(2θ)が27.3°〜28.3°、29.7°〜30.7°、41.9°〜42.9°、43.5°〜44.5°の範囲内に回折ピークが存在し、これらの回折ピークを有する結晶相は該無機化合物のメイン生成相である。
本発明における上記蛍光粉によると、励起源による放射によってピーク波長が510〜550nm範囲である緑色可視光を発射できる。このような緑色蛍光粉を提示することで、緑色蛍光粉の応用のためにさらに多い候補方案を提示し、白色光LEDの高速発展を促進できる。
蛍光粉の相対発光光度をさらに高めるため、本発明の好適な実施形態において、上記無機化合物の組成式はM(ここで、M元素はEu、Ce、Mn、Tb、Dy、Tmから選ばれた1種又は複数種類の元素であり、A元素はMg、Ca、Sr、Baから選ばれた1種又は複数種類の元素であり、D元素はB、Al、Ga、In、La、Gd、Sc、Lu、Yから選ばれた1種又は2種類の元素であり、E元素はSi、Ge、Zr、Hfから選ばれた1種又は2種類の元素であり、R元素はN、O、F、Clから選ばれた少なくとも2種類の元素である)である。また、パラメーターa、b、c、d、eは、0.0001≦a≦0.5、0.5≦b≦1.5、0.5≦c≦1.5、3≦d≦6、7≦e≦14の条件を満たす。
上記無機化合物の組成式において、M元素は発光中心として、Eu、Ce、Mn、Tb、Dy、Tmから選ばれた1種又は2種類の元素である。aはM元素の含有量を表し、aの値が0.0001未満である時、発光中心の数量が少なく、それにより、発光光度が低い。aの値が0.5を超える場合、発光中心のイオンの数量が多すぎて、Mイオンとの間の距離が短縮され、濃度消光が現れて光度がかなり低くなる。0.0001≦a≦0.5であることが好ましく、この時、蛍光粉の発光光度が比較的に高い。ここで、MがEuであることが好ましく、aの値が0.03≦a≦0.1であることが好ましく、この時、蛍光粉は一層良好な発光光度を有する。
上記無機化合物の組成式において、A元素はMg、Ca、Sr、Baから選ばれた1種又は2種類の元素であり、A元素とM元素は無機化合物中の同じ原子位置を占め、bはA元素の含有量を示す。従って、A元素の値の範囲はM元素の影響を直接に受け、bの範囲が0.5≦b≦1.5であることが好ましく、0.9≦b≦1.1であることがさらに好ましい。
上記無機化合物の組成式において、D元素はB、Al、Ga、In、La、Gd、Sc、Lu、Yから選ばれた1種又は2種類の元素であり、E元素はSi、Ge、Zr、Hfから選ばれた1種又は2種類の元素であり、R元素はN、O、F、Clから選ばれた少なくとも2種類の元素である。上記無機化合物において、R元素はE元素と共有結合を形成し、R元素はさらにD元素と共有結合を形成可能である。これらの共有結合が存在するため、該無機化合物の構造の安定性を向上させるに有利である。
上記無機化合物の組成式において、cはD元素の含有量を表し、0.5≦c≦1.5であることが好ましい。0.9≦c≦1.1であることがさらに好ましい。D元素の含有量cが該範囲内であると、上記無機化合物は蛍光粉の発光光度の向上に有利な結晶相をさらに多く形成することができ、該無機化合物の発光光度の向上に有利である。
上記無機化合物の組成式において、dはE元素の含有量を表し、3≦d≦6であることが好ましい。そして、E元素の含有量が4.7≦d≦4.9であることがさらに好ましい。E元素の含有量dが該範囲内であると、上記無機化合物は蛍光粉の発光光度の向上に有利な結晶相をさらに多く形成することができ、該無機化合物の発光光度の向上に有利である。
上記無機化合物の組成式において、eはR元素の含有量を表し、その値が7≦e≦14であることが好ましい。R元素がNとOである場合、さらに好適な範囲は8≦e≦10である。該範囲内であると、上記無機化合物は蛍光粉の発光光度の向上に有利な結晶相をさらに多く形成することができ、該無機化合物の発光光度の向上に有利である。
上記蛍光粉において、a、b、c、d、eの値が異なる範囲である時に得られる蛍光粉の光度状況を説明した。さらに好適な範囲は、a、b、c、d、eの値が同時に、0.03≦a≦0.1、0.9≦b≦1.1、0.9≦c≦1.1、4.7≦d≦4.9、8≦e≦10を満たす時であって、この時、蛍光粉の発光光度は比較的に高い。
本発明の一好適な実施形態として、上記蛍光粉において、無機化合物に結晶体構造解析を行った結果、該無機化合物は主相がP(国際結晶学連合International Tables for Crystallographyの第6空間群)結晶系である結晶体構造であった。
上記蛍光粉において、無機化合物の組成式M中のパラメーターa、b、c、dが(a+b):c:d=(0.8〜1.2):(0.8〜1.2):(4.8〜5.2)の条件を満たすことが好ましい。パラメーターa、b、c、dが上記条件を満たす時、得られる無機化合物中の各元素間に形成される網目構造が比較的に安定し、発光光度が高く、安定性が優れている。
上記蛍光粉において、無機化合物の組成式Mにおいて、cとdがd/c>4.6を満たすことが好ましい。D元素及びE元素とR元素とが形成する結晶体構造は比較的に安定し、且つ、無機化合物の発光光度が高くなる。また、4.7≦d/c≦4.9であることがさらに好ましい。
上記無機化合物の格子定数をそれぞれa’、b’、c’とし、その数値がa’=14.74(1)Å、b’=9.036(1)Å、c’=7.461(1)Åであることがさらに好ましい。このような格子定数を有する無機化合物を蛍光粉として使用すると、光度が比較的に高いと共に、構造が比較的に安定する効果を有する。上記格子定数を有する無機化合物は分子式がEu0.05Sr0.95AlSi4.80.1である無機化合物を含むが、これに限定されない。
上記蛍光粉の無機化合物の組成において、M元素がEuを含有し、A元素がSrを含有し、D元素がAlを含有し、E元素がSiを含有し、R元素がNとOを含有することが好ましい。上記元素を含有する無機化合物は、高光度の蛍光粉を比較的に形成しやすい。ここで、A元素はSr以外に、同時にMg、Ca、Baの中の1種又は2種類の元素をさらに含む。元素Mg、Ca、Baを添加すると、蛍光粉の発射波長を調節することができる。Sr元素の原子数mとA元素の原子数bとの間の比例が0.8≦m/b≦1の条件を満たすことが好ましい。該範囲内であると、蛍光粉の発光光度の向上に有利である。
上記蛍光粉の無機化合物の組成において、M元素がEuであり、A元素がSrであり、D元素がAlであり、E元素がSiであり、R元素がNとOであることが好ましい。上記元素からなる無機化合物によると、高光度の蛍光粉を一層形成しやすい。特に、R元素がNとOである無機化合物を基質とする蛍光体は、高温空気中での安定性が優れている。上記無機化合物の組成において、N原子数nとR元素の原子数eとの間の比例が0.5≦n/e<1の条件を満たすことがさらに好ましい。無機化合物にNとOを同時に含有する場合、Nの原子数を増加すると、一層、容易にAl又は/及びSi原子と安定した共有結合構造を形成することができる。このような共有結合構造は高温で破壊されにくく、蛍光粉の安定性を向上させることができる。特に、N原子数nとR元素の原子数eとの間の比例が0.9≦n/e<1の条件を満たすことがさらに好ましく、この時、蛍光粉の安定性がさらに高い。
上記蛍光粉の無機化合物において、M元素は活性剤としてEuであることが好ましい。Eu以外に、M元素に共活性剤を添加してトッピングすることができ、共活性剤イオンは、Ce、Mn、Tb、Dy、Tmの中の1種類を挙げることができる。この時、M元素中のEuの含有量の割合が80mol%を超えることが好ましい。その結果、無機化合物は励起源による放射によってピーク波長が510〜550nmの範囲にある可視光を発射できる。
本発明において、蛍光発射の観点から、蛍光粉に含有されるものの全てが上述した無機化合物の結晶相であることが理想的であるが、実際の蛍光粉の合成においては、不可避的に該無機化合物とは異なる他の結晶相又は非結晶相が現れ、無機化合物との混合物を構成してしまう。光度が明らかに低下していない状況で、上述した他の結晶相と非結晶相の混合物(無機化合物と他の結晶相及び非結晶相との総合)の総質量に対する割合は20%未満である。
X線回折パターン中に回折ピークが存在するため、無機化合物中の生成相との間に一定の関連性を有し、放射線回折パターン中の回折ピーク及び回折ピーク間のピーク強度の比例値を限定することによって、無機化合物中の生成相の種類と数量をさらに限定することができ、対応する無機化合物の性能を最適化することができる。
上記蛍光粉において、無機化合物がCokα線の粉末X線回折パターンにおいて、少なくともブラッグ角(2θ)が17.4°〜18.4°、27.3°〜28.3°、29.7°〜30.7°、41.9°〜42.9°、43.5°〜44.5°の範囲内に強い回折ピーク強度を有し、且つ、これらの回折ピークを有する結晶相は前記無機化合物のメイン生成相であることが好ましい。
上記無機化合物は、Cokα線の粉末X線回折パターンにおいて、少なくともブラッグ角(2θ)が17.4°〜18.4°、27.3°〜28.3°、29.7°〜30.7°、35.6°〜36.6°、37.0°〜38.0°、41.9°〜42.9°、43.5°〜44.5°の範囲内に強い回折ピーク強度を有し、かつ、これらの回折ピークを有する結晶相は前記無機化合物のメイン生成相であることが好ましい。
上記無機化合物は、Cokα線の粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)が35.6°〜36.6°、37.0°〜38.0°の範囲内の回折ピークの強度の全てが、該回折パターン中の最も強い回折ピークの強度の10%より高いことが好ましい。
上記無機化合物は、Cokα線の粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)が36.7°〜36.8°の範囲内の回折ピーク強度が該回折パターン中の最も強い回折ピークの強度より3%低いことが好ましい。上述のように、無機化合物の35.6°〜36.6°と37.0°〜38.0°範囲内の回折ピークは交差せず、無機化合物の結晶性が良好であることを他の角度から表する。
上記無機化合物は、Cokα線の粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)が17.4°〜18.4°、27.3°〜28.3°、29.7°〜30.7°、31.0°〜32.0°、34.0°〜35.0°、35.6°〜36.6°、37.0°〜38.0°、41.9°〜42.9°、43.5°〜44.5°の範囲内に強い回折ピーク強度を有し、かつ、これらの回折ピークを有する結晶相は前記無機化合物のメイン生成相であることが好ましい。
上記無機化合物は、Cokα線の粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)が31.0°〜32.0°の範囲内の回折ピークの強度が該回折パターン中の最も強い回折ピークの強度より5%高いことが好ましい。
前記無機化合物は、Cokα線の粉末X線回折パターンにおいて、少なくともブラッグ角(2θ)が13.4°〜14.4°、17.4°〜18.4°、27.3°〜28.3°、29.7°〜30.7°、31.0°〜32.0°、34.0°〜35.0°、35.6°〜36.6°、37.0°〜38.0°、39.3°〜40.3°、41.9°〜42.9°、43.5°〜44.5°、74.3°〜75.3°の範囲内に強い回折ピーク強度を有し、かつ、これらの回折ピークを有する結晶相は前記無機化合物のメイン生成相であることが好ましい。
前記無機化合物は、Cokα線の粉末X線回折パターンにおいて、少なくともブラッグ角(2θ)が13.4°〜14.4°、15.1°〜16.1°、17.4°〜18.4°、23.7°〜25.7°、27.3°〜28.3°、29.7°〜30.7°、31.0°〜32.0°、34.0°〜35.0°、35.6°〜36.6°、37.0°〜38.0°、39.3°〜40.3°、41.9°〜42.9°、43.5°〜44.5°、46.5°〜47.5°、54.6°〜55.6°、74.3°〜75.3°の範囲内に強い回折ピーク強度を有し、かつ、これらの回折ピークを有する結晶相は前記無機化合物のメイン生成相であることが好ましい。
以下、実施例1〜30に基づいて、本発明の蛍光粉及びそれを含有する発光装置の有益な効果を説明する。
実施例1〜27の無機化合物の原料:M源の原料は、M元素の窒化物、酸化物、フッ化物又は塩化物の中の1種類又は複数種類であり、A源はA元素の窒化物、D元素の窒化物、酸化物、フッ化物又は塩化物の中の1種類又は複数種類であり、E源はE元素の窒化物又は酸化物の中の1種類又は複数種類であり、R源は上記M元素、A元素、D元素、R元素のフッ化物、塩化物、酸化物、窒化物、焼成雰囲気中の窒素等によって提供される。
実施例1〜27の無機化合物の製造方法:一定の化学計量比で前記原料を正確に量って、1500〜1800℃で、窒素及び/又は水素雰囲気で5〜20h焼成して焼成物を取得し、焼成物に後処理を施して、必要な無機化合物を得る。後処理は、粉砕、洗浄(水洗い又は弱酸洗い等)、選別等を含む。
テスト1:
無機化合物の発射スペクトル(ピーク波長、半値全幅、相対発光光度)の測定:波長が460nmの青色光でそれぞれ、実施例1〜27に示す無機化合物を励起した。テスト結果を表1に示す。
Cokα線の粉末X線回折パターンの測定:Co標的(λ=1.78892nm)を用いてX線回折を行った。テスト結果を表2に示す。
実施例1
EuをEu源とし、SrをSr源とし、AlNをAl源とし、α-SiをSi源として、無機化合物の化学式Eu0.05Sr0.95AlSi4.80.1中の各原料の配合比に従って、各原料を正確に量り、量った各原料を均一に混合し、混合された原料を、窒素雰囲気で、1750℃、8時間保温した後、温度を室温まで下げて、取り出して、研磨、洗浄、乾燥等の後処理を経て、必要な無機化合物を得た。結晶体構造解析を行った結果、該無機化合物は、P結晶体構造を有し、かつ、格子定数a’、b’、c’の数値はa’=14.74(1)Å、b’=9.036(1) Å、c’=7.461(1) Åであった。
無機化合物の粉末を460nmの青色光で励起したところ、その発射スペクトルと励起スペクトルは図1に示すように、ピーク波長は515nmで、半値全幅は66.6nmで、相対発光光度は131(実施例7の相対発光光度は100)で、具体的に表1に示すとおりであった。また、XRDパターンは図2に示すとおりであり、XRD-回折強度は表2に示すとおりであり、そのSEM図データは図3に示すとおりである。
実施例2
EuをEu源とし、SrをSr源とし、CaをCa源とし、AlNをAl源とし、α-SiをSi源として、無機化合物の化学式Eu0.05Sr0.8Ca0.15Al1.1Si4.77.90.2中の各原料の配合比に従って、各原料を正確に量り、量った各原料を均一に混合し、混合された原料を、窒素雰囲気で、1750℃、8時間保温した後、温度を室温まで下げて、取り出して、研磨、洗浄、乾燥等の後処理を経て、必要な無機化合物を得た。該無機化合物は、P結晶体構造を有する。
無機化合物の粉末を460nmの青色光で励起したところ、その励起スペクトルと発射スペクトルは図4に示すように、そのピーク波長は511nmで、半値全幅は67.0nmで、相対発光光度は108で、具体的に表1に示すとおりであった。また、XRD-回折強度は表2に示すとおりである。
実施例3〜26
実施例3〜26の無機化合物の製造方法は実施例1とほぼ同じであるが、選ばれた原料と原料の配合比が異なる。また、得られた実施例3〜26の無機化合物は全てPの結晶体構造を有し、得られた無機化合物の光色性能パラメーターは表1に示すとおりであった。また、XRD回折ピークの強度は表2に示すとおりである。
実施例27
実施例27の無機化合物の製造方法は実施例1とほぼ同じであるが、選ばれた原料と原料の配合比が異なる。また、得られた実施例27の無機化合物はP222の結晶体構造を有し、得られた無機化合物の光色性能パラメーターは表1に示すとおりであった。また、XRD回折ピークの強度は表2に示すとおりである。
テスト2:
熱安定性テスト:量子効率機器を用い、460nmで励起する際の異なる温度での量子の効率をテストした。
本発明の上記実施例1〜27で製造された蛍光粉は、ある程度の良好な熱安定性を有する。以下、実施例1〜5で製造された無機化合物と珪酸塩蛍光粉及びβ-sialon蛍光粉とのテスト結果に基づいて、本発明で製造された無機化合物の熱安定性を説明する。
図5に実施例1〜5で製造された無機化合物と珪酸塩蛍光粉及びβ-sialon蛍光粉との熱安定性の比較データを示す。本発明の上記実施例1〜5で製造された無機化合物の熱安定性は、いずれも珪酸塩蛍光粉の熱安定性より優れている。実施例1〜5において、熱安定性効果は、実施例1>実施例3>実施例2>実施例4>実施例5である。
以下、実施例28〜30に基づいて、上記本発明で製造された無機化合物を緑色光蛍光粉として青色光LEDチップに応用する際の有益な効果を説明する。
本発明で提供される上記無機化合物はすべて緑色光蛍光粉として青色光LEDチップに応用できる。説明を簡略化するため、以下、実施例1を例に説明する。
実施例28
発光装置であって、青色光LEDチップと、実施例1の窒素酸化物緑色無機化合物と、赤色蛍光物質CaAlSiN:Euとを用いた。前後の2種類の蛍光物質の重量比は、緑:赤=80:20であって、蛍光物質を屈折率1.41、透光率99%のシリカゲルに均一に分散し、チップと光変換膜とを組み合わせて、回路を溶接し、密封して液晶バックライトモジュールを得た。その発光効率は105で、表示色域は100%である。
実施例29
発光装置であって、青色光LEDチップと、実施例2の窒素酸化物緑色無機化合物と、赤色蛍光物質CaAlSiN:Euとを用いた。前後の2種類の蛍光物質の重量比は、緑:赤=85:15であって、蛍光物質を屈折率1.41、透光率99%のシリカゲルに均一に分散し、チップと光変換膜とを組み合わせて、回路を溶接し、密封して液晶バックライトモジュールを得た。その発光効率は103で、表示色域は98%である。
実施例30
発光装置であって、青色光LEDチップと、実施例5の窒素酸化物緑色無機化合物と、赤色蛍光物質CaAlSiN:Euとを用いた。前後の2種類の蛍光物質の重量比は、緑:赤=75:25であって、蛍光物質を屈折率1.41、透光率99%のシリカゲルに均一に分散し、チップと光変換膜とを組み合わせて、回路を溶接し、密封して液晶バックライトモジュールを得た。その発光効率は109で、表示色域は102%である。
以上は、本発明の好適な実施例に過ぎず、本発明を限定するものではない。当業者であれば本発明に様々な変更や変形が可能である。本発明の精神や原則内での如何なる修正、均等的な置換、改良などは本発明の保護範囲内に含まれる。

Claims (19)

  1. 無機化合物を含有する蛍光粉であって、
    前記無機化合物は、M元素、A元素、D元素、E元素、R元素を含む組成を有し、M元素はEu、Ce、Mn、Tb、Dy、Tmから選ばれた1種又は2種類の元素であり、A元素はMg、Ca、Sr、Baから選ばれた1種又は2種類の元素であり、D元素はB、Al、Ga、In、La、Gd、Sc、Lu、Yから選ばれた1種又は2種類の元素であり、E元素はSi、Ge、Zr、Hfから選ばれた1種又は2種類の元素であり、R元素はN、O、F、Clから選ばれた少なくとも2種類の元素であり、前記無機化合物は、Cokα線の粉末X線回折パターンにおいて、少なくとも、ブラッグ角(2θ)が27.3°〜28.3°、29.7°〜30.7°、41.9°〜42.9°、43.5°〜44.5°の範囲内に回折ピークが存在し、かつ、これらの回折ピークを有する結晶相は前記無機化合物のメイン生成相であることを特徴とする蛍光粉。
  2. 前記無機化合物の組成式は、Mであり、パラメーターa、b、c、d、eは、0.0001≦a≦0.5、0.5≦b≦1.5、0.5≦c≦1.5、3≦d≦6、7≦e≦14の条件を満たし、好ましくは前記パラメーターa、b、c、d、eが、0.03≦a≦0.1、0.9≦b≦1.1、0.9≦c≦1.1、4.7≦d≦4.9、8≦e≦10の条件を満たすことを特徴とする請求項1に記載の蛍光粉。
  3. 前記無機化合物は、P結晶系を主相とする結晶体構造であることを特徴とする請求項1又は2に記載の蛍光粉。
  4. 前記パラメーターa、b、c、dは、(a+b):c:d=(0.8〜1.2):(0.8〜1.2):(4.8〜5.2)の条件を満たすことを特徴とする請求項2に記載の蛍光粉。
  5. 前記パラメーターは、d/c>4.6の条件を満たし、好ましくは4.7≦d/c≦4.9の条件を満たすことを特徴とする請求項2に記載の蛍光粉。
  6. 前記無機化合物の格子定数をそれぞれ、a’、b’、c’とし、その数値がa’=14.74(1)Å、b’=9.036(1) Å、c’=7.461(1) Åであることを特徴とする請求項5に記載の蛍光粉。
  7. 前記M元素はEuを含み、前記A元素はSrを含み、前記D元素はAlを含み、前記E元素はSiを含み、前記R元素はNとOを含むことを特徴とする請求項2に記載の蛍光粉。
  8. 前記Sr元素の原子数mと前記A元素の原子数bとが、0.8≦m/b≦1の条件を満たすことを特徴とする請求項7に記載の蛍光粉。
  9. 前記M元素はEuであり、前記A元素はSrであり、前記D元素はAlであり、前記E元素はSiであり、前記R元素はNとOであることを特徴とする請求項7に記載の蛍光粉。
  10. 前記Nの原子数nと前記R元素の原子数eとが、0.5≦n/e<1の条件を満たし、好ましくは0.9≦n/e<1の条件を満たすことを特徴とする請求項9に記載の蛍光粉。
  11. 前記無機化合物は、励起源による放射によって、ピーク波長が510〜550nm範囲である可視光を発射することを特徴とする請求項1又は2に記載の蛍光粉。
  12. 前記無機化合物と他の結晶相又は非結晶相からなる混合物であって、混合物総質量における前記他の結晶相及び非結晶相の割合が20%未満であることを特徴とする請求項1又は2に記載の蛍光粉。
  13. 前記無機化合物は、Cokα線の粉末X線回折パターンにおいて、少なくともブラッグ角(2θ)が17.4°〜18.4°、27.3°〜28.3°、29.7°〜30.7°、41.9°〜42.9°、43.5°〜44.5°の範囲内に回折ピークが存在し、これらの回折ピークを有する結晶相は前記無機化合物のメイン生成相であることを特徴とする請求項1又は2に記載の蛍光粉。
  14. 前記無機化合物は、Cokα線の粉末X線回折パターンにおいて、少なくともブラッグ角(2θ)が17.4°〜18.4°、27.3°〜28.3°、29.7°〜30.7°、35.6°〜36.6°、37.0°〜38.0°、41.9°〜42.9°、43.5°〜44.5°の範囲内に回折ピークが存在し、これらの回折ピークを有する結晶相は前記無機化合物のメイン生成相であって、
    前記無機化合物は、Cokα線の粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)が35.6°〜36.6°、37.0°〜38.0°の範囲内の回折ピークの強度が全て、該回折パターンにおける最も強い回折ピークの強度の10%より高いことが好ましく、該回折パターンにおける最も強い回折ピークの強度の10%〜30%であることが好ましく、
    前記無機化合物は、Cokα線の粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)が36.7°〜36.8°の範囲内の回折ピーク強度が該回折パターンにおける最も強い回折ピークの強度の3%を越えないことを特徴とする請求項13に記載の蛍光粉。
  15. 前記無機化合物は、Cokα線の粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)が17.4°〜18.4°、27.3°〜28.3°、29.7°〜30.7°、31.0°〜32.0°、34.0°〜35.0°、35.6°〜36.6°、37.0°〜38.0°、41.9°〜42.9°、43.5°〜44.5°の範囲内に回折ピークが存在し、これらの回折ピークを有する結晶相は前記無機化合物のメイン生成相であって、
    前記無機化合物は、Cokα線の粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)が31.0°〜32.0°の範囲内の回折ピークの強度が該回折パターンにおける最も強い回折ピークの強度の5%を越えないことを特徴とする請求項14に記載の蛍光粉。
  16. 前記無機化合物は、Cokα線の粉末X線回折パターンにおいて、少なくともブラッグ角(2θ)が13.4°〜14.4°、17.4°〜18.4°、27.3°〜28.3°、29.7°〜30.7°、31.0°〜32.0°、34.0°〜35.0°、35.6°〜36.6°、37.0°〜38.0°、39.3°〜40.3°、41.9°〜42.9°、43.5°〜44.5°、74.3°〜75.3°の範囲内に回折ピークが存在し、これらの回折ピークを有する結晶相は前記無機化合物のメイン生成相であることを特徴とする請求項15に記載の蛍光粉。
  17. 前記無機化合物は、Cokα線の粉末X線回折パターンにおいて、少なくともブラッグ角(2θ)が13.4°〜14.4°、15.1°〜16.1°、17.4°〜18.4°、23.7°〜25.7°、27.3°〜28.3°、29.7°〜30.7°、31.0°〜32.0°、34.0°〜35.0°、35.6°〜36.6°、37.0°〜38.0°、39.3°〜40.3°、41.9°〜42.9°、43.5°〜44.5°、46.5°〜47.5°、54.6°〜55.6°、74.3°〜75.3°の範囲内に回折ピークが存在し、これらの回折ピークを有する結晶相は前記無機化合物のメイン生成相であることを特徴とする請求項16に記載の蛍光粉。
  18. 励起源と、発光体とを含む発光装置であって、
    前記発光体が、少なくとも請求項1〜17のいずれか1項に記載の蛍光粉を含有することを特徴とする発光装置。
  19. 前記励起光源が、紫外線、紫色光、又は青色光の発射源であることを特徴とする請求項18に記載の発光装置。
JP2016520266A 2013-06-24 2014-06-20 蛍光粉及びそれを含有する発光装置 Expired - Fee Related JP6503345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310254331.3 2013-06-24
CN201310253675.2 2013-06-24
CN201310253675 2013-06-24
CN201310254331 2013-06-24
CN201310642659.2 2013-12-03
CN201310642643 2013-12-03
CN201310642643.1 2013-12-03
CN201310642659 2013-12-03
PCT/CN2014/080435 WO2014206250A1 (zh) 2013-06-24 2014-06-20 荧光粉及包含其的发光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016526583A true JP2016526583A (ja) 2016-09-05
JP6503345B2 JP6503345B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=51594870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520266A Expired - Fee Related JP6503345B2 (ja) 2013-06-24 2014-06-20 蛍光粉及びそれを含有する発光装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9926489B2 (ja)
EP (1) EP3015530B1 (ja)
JP (1) JP6503345B2 (ja)
KR (1) KR101779687B1 (ja)
CN (1) CN104073254B (ja)
TW (1) TWI577782B (ja)
WO (1) WO2014206250A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110041920A (zh) * 2019-05-07 2019-07-23 甘肃稀土新材料股份有限公司 一种植物生长led灯用红色荧光粉及其制备方法
CN110387236B (zh) * 2019-07-22 2020-04-21 旭宇光电(深圳)股份有限公司 荧光红粉材料及其制备方法、含有荧光红粉材料的发光装置
CN112882284B (zh) * 2019-11-29 2023-03-24 隆达电子股份有限公司 光转换材料、其制造方法、包含其的发光装置及背光模组
CN113388401B (zh) 2020-03-11 2023-08-18 隆达电子股份有限公司 波长转换物质及其制造方法与发光装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011102339A1 (ja) * 2010-02-16 2011-08-25 株式会社東芝 フルカラー液晶表示装置のバックライト用の白色led、フルカラー液晶表示装置用のバックライト、およびフルカラー液晶表示装置
JP2012109531A (ja) * 2010-08-23 2012-06-07 Toshiba Corp 発光装置およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005048105A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体組成物およびそれを用いた発光装置
JP2005272213A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウムコバルト酸化物の製造方法
US7443094B2 (en) * 2005-03-31 2008-10-28 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Phosphor and manufacturing method of the same, and light emitting device using the phosphor
KR101153755B1 (ko) 2005-09-27 2012-06-13 에이지씨 세이미 케미칼 가부시키가이샤 리튬 2 차 전지 양극용의 리튬 함유 복합 산화물의 제조방법
DE102005059521A1 (de) * 2005-12-13 2007-06-14 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Rot emittierender Leuchtstoff und Lichtquelle mit einem derartigen Leuchtstoff
WO2007105631A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba 蛍光体および発光装置
KR20100084621A (ko) 2007-11-01 2010-07-27 에이지씨 세이미 케미칼 가부시키가이샤 리튬 2 차 전지 정극 활물질의 원료용 천이 금속 화합물의 조립체 분말 및 그 제조 방법
US20120043569A1 (en) 2010-08-23 2012-02-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting device and manufacturing method thereof
US9163175B2 (en) * 2010-09-16 2015-10-20 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha β-sialon and method of manufacturing thereof, and light-emitting device
KR101214234B1 (ko) * 2011-02-14 2012-12-20 삼성전자주식회사 형광체 및 이의 제조방법
JP2012201759A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Mitsubishi Chemicals Corp 窒化物系蛍光体、およびこれを用いた発光装置、並びに窒化物系蛍光体の製造方法
TW201341503A (zh) * 2012-04-02 2013-10-16 Coremax Taiwan Corp 螢光材料、含其之螢光材料組合物、及以其製得之發光裝置
CN102888218A (zh) * 2012-09-20 2013-01-23 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种M3Si6O12N2:xRe体系绿色荧光粉的制备方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011102339A1 (ja) * 2010-02-16 2011-08-25 株式会社東芝 フルカラー液晶表示装置のバックライト用の白色led、フルカラー液晶表示装置用のバックライト、およびフルカラー液晶表示装置
JP2012109531A (ja) * 2010-08-23 2012-06-07 Toshiba Corp 発光装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101779687B1 (ko) 2017-09-18
KR20160013014A (ko) 2016-02-03
WO2014206250A1 (zh) 2014-12-31
CN104073254B (zh) 2016-03-30
TW201500519A (zh) 2015-01-01
TWI577782B (zh) 2017-04-11
US20160145489A1 (en) 2016-05-26
CN104073254A (zh) 2014-10-01
US9926489B2 (en) 2018-03-27
EP3015530A4 (en) 2017-07-05
JP6503345B2 (ja) 2019-04-17
EP3015530B1 (en) 2019-05-08
EP3015530A1 (en) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4524470B2 (ja) 蛍光体およびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた光源
JP6101700B2 (ja) Led赤色蛍光体及び該蛍光体を含有する発光デバイス
JP4975269B2 (ja) 蛍光体およびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置
Han et al. New full-color-emitting phosphor, Eu 2+-doped Na 2− x Al 2− x Si x O 4 (0≤ x≤ 1), obtained using phase transitions for solid-state white lighting
KR101726246B1 (ko) 질소산화물 등색-적색 형광물질 및 그 형광물질을 포함한 발광막 혹은 발광시트 및 발광소자
WO2006093298A1 (ja) 蛍光体およびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置
JP2013045896A (ja) 発光装置
JP5355613B2 (ja) オキシアパタイト構造を有する黄色蛍光体、製造方法並びにその白色発光ダイオード装置
JP4528983B2 (ja) 発光ダイオード用蛍光体
JP4530755B2 (ja) 橙色蛍光体
CN102559185B (zh) 具有氧磷灰石结构的黄光荧光材料、制备方法与其白光二极管装置
JP6718991B2 (ja) 窒化ルテチウム蛍光粉末、及びその蛍光粉末を有する発光装置
JP6002772B2 (ja) 窒化物赤色発光材料、それを含む発光素子及び発光デバイス
JP6833683B2 (ja) 蛍光体およびその製造方法、ならびにledランプ
JP6503345B2 (ja) 蛍光粉及びそれを含有する発光装置
JP2010196049A (ja) 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、並びに、該蛍光体を用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置
CN103666468B (zh) 一种紫光led激发的宽光谱荧光粉及其制备方法
JP4927907B2 (ja) 白色発光蛍光体およびその発光装置
JP4098354B2 (ja) 白色発光装置
CN116120922B (zh) 一种Eu2+掺杂硅酸盐荧光材料及其制备方法与应用
JPWO2014203483A1 (ja) 赤色蛍光体材料および発光装置
CN102888221B (zh) 一种led用荧光粉及其制备方法
JP2017222868A (ja) テルビウム含有アルミネート系黄緑色〜黄色発光蛍光体
JP6286676B2 (ja) 赤色蛍光体材料および発光装置
CN103627390B (zh) 一种氟磷酸盐基蓝色荧光粉、制备方法及应用

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180123

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180131

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6503345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees