[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016523295A - 帯電防止作用組成物の存在下での重合方法 - Google Patents

帯電防止作用組成物の存在下での重合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016523295A
JP2016523295A JP2016518965A JP2016518965A JP2016523295A JP 2016523295 A JP2016523295 A JP 2016523295A JP 2016518965 A JP2016518965 A JP 2016518965A JP 2016518965 A JP2016518965 A JP 2016518965A JP 2016523295 A JP2016523295 A JP 2016523295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
reactor
polyolefin
mixture
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016518965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6154552B2 (ja
Inventor
シャハラーム・ミハン
ゲラルドゥス・マイヤー
ウルフ・シュラー
ミカエル・シーンドルファー
ジェンス・ウィーゼッケ
Original Assignee
バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー filed Critical バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー
Publication of JP2016523295A publication Critical patent/JP2016523295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6154552B2 publication Critical patent/JP6154552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/34Polymerisation in gaseous state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2410/00Features related to the catalyst preparation, the catalyst use or to the deactivation of the catalyst
    • C08F2410/02Anti-static agent incorporated into the catalyst

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

重合反応器内で重合触媒及び帯電防止作用組成物の存在下に20〜200℃の温度及び0.1〜20MPaの圧力でオレフィンを重合することによりポリオレフィンを製造する方法であって、帯電防止作用組成物は油溶性界面活性剤と水とを含む混合物であり、油溶性界面活性剤と水とを含む帯電防止作用組成物における、重合触媒の存在下に20〜200℃の温度及び0.1〜20MPaの圧力でオレフィンを重合するために帯電防止剤として使用するための用途。【選択図】なし

Description

本発明は、重合反応器内で重合触媒及び帯電防止作用組成物の存在下に20〜200℃の温度及び0.1〜20MPaの圧力でオレフィンを重合することによりポリオレフィンを製造する方法に関する。
帯電防止剤は、一般的に静電気帯電を回避するためにオレフィンの連続重合に使用される。オレフィン重合と関連して、帯電防止剤は防汚剤、活性抑制剤、生成抑制剤又はキネティック改質剤ともいう。一般的に、帯電防止剤は酸基若しくはエステル基、アミン基若しくはアミド基又はヒドロキシル基若しくはエーテル基のような極性官能基を有する帯電防止作用化合物を含む。帯電防止作用化合物の例としては、ポリスルホン共重合体、重合ポリアミン、ポリアルコール、ポリアルコールのヒドロキシエステル、アルキルアリールスルホン酸の塩、ポリシロキサン、アルコキシアミン、ポリグリコールエーテル等がある。
1つより多い帯電防止作用化合物を含む組成物が帯電防止剤として非常に効率的である。US3,917,466には、ポリスルホン共重合体、重合ポリアミン、油溶性スルホン酸及び溶剤を含む帯電防止添加組成物が開示されている。WO2008/107371A2は類似の組成物に関するものであるが、該組成物は高い沸点を有する特定の有機溶剤を含む。オレフィンの重合のための帯電防止剤としてこのような組成物を用いることは、例えばUS5,026,795、WO02/40554A1、WO2007/131646又はWO2011/072850A1に記載されている。オレフィンの連続重合でこれらの帯電防止剤を用いる際の短所は、該帯電防止剤が所望の帯電防止効果を有するのみならず、実質的に全てのオレフィン重合触媒の活性に否定的な影響を与えるということである。また、前記帯電防止剤の効率性は限定的であるが、これはこれらの帯電防止添加組成物が重合に添加されたとしても、ある製品に対しては、特に比較的高い分子量を有するポリオレフィンを製造する場合、静電気帯電のためシート化及び塊形成に関して依然として問題が時折あることを意味する。別の短所は、最も効果的な混合物が置換されたベンゼン又はナフタレンのような物質を含有し、かつ、これら混合物の全成分はしばしば食品への接触が承認されていないということである。
また、重合反応器内部で静電気帯電を回避するか減らすための簡単な化学的化合物を利用しようとする試みがあった。例えば、EP0315192A1には、酸素、酸化窒素、最大7個の炭素原子を含有するアルコール又は最大7個の炭素原子を含有するケトンを添加することが開示されている。EP0366823A1には、シートを形成可能な静電気レベルに影響を与えるために、水を重合反応器内に導入することによりα−オレフィンの重合中にシート化を減らす方法が開示されている。水は、水で満たされたタンクを通じて窒素を泡化して添加され、その後に水飽和窒素が反応器のオレフィン供給ライン中に導入されるようになる。しかし、この方法は無窒素重合方法には適していない。
従って、本発明の目的は、従来技術の短所を克服し、帯電防止剤の存在下にオレフィンを重合する方法として、実行が簡単で、製造されたポリオレフィンの製品特性を悪化させず、触媒の活性を阻害させないか、ひいては改善させる、特に微細物の形成、すなわち、微小なポリオレフィン粒子の形成に関する重合方法の良好な作業性を提供し、また、食品への接触が承認されていない物質を重合に添加する必要がない上記の方法を見つけることである。
上記の目的は、重合反応器内で重合触媒及び帯電防止作用組成物の存在下に20〜200℃の温度及び0.1〜20MPaの圧力でオレフィンを重合することによりポリオレフィンを製造する方法で達成されることが分かり、前記帯電防止作用組成物は油溶性界面活性剤と水とを含む混合物である。
また、重合触媒の存在下に20〜200℃の温度及び0.1〜20MPaの圧力でオレフィンを重合するために油溶性界面活性剤と水とを含む帯電防止作用組成物を帯電防止剤として使用することが分かった。
本発明は、オレフィンの重合、特に1−オレフィン、すなわち、末端二重結合を有する炭化水素を重合する(これに限定されない)方法を提供する。適切な単量体は、アクリル酸又はメタクリル酸のエステル又はアミド誘導体、例えば、アクリレート、メタクリレート、又はアクリロニトリルのような官能化されたオレフィン性不飽和化合物であることができる。アリール置換された1−オレフィンを含む非極性オレフィン化合物が好ましい。特に好ましい1−オレフィンは、直鎖状若しくは分枝状のC−C12−1−アルケン、特にエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセンのような直鎖状のC−C10−1−アルケン、又は4−メチル−1−ペンテンのような分枝状のC−C10−1−アルケン、1,3−ブタジエン、1,4−ヘキサジエン又は1,7−オクタジエンのような共役及び非共役ジエン、又はスチレン若しくは置換されたスチレンのようなビニル芳香族化合物である。また、多様な1−オレフィンの混合物を重合することができる。また、適切なオレフィンは、二重結合が1つ以上の環系を有することができる環状構造の一部分であるオレフィンも含む。例えば、シクロペンテン、ノルボルネン、テトラシクロドデセン、又はメチルノルボルネン、又は5−エチリデン−2−ノルボルネン、ノルボルナジエン若しくはエチルノルボルナジエンのようなジエンがある。また、2つ以上のオレフィンの混合物を重合することができる。
上記の方法は、エチレン又はプロピレンの単一重合又は共重合に特に適しており、また、エチレンの単一重合又は共重合に特に好適である。プロピレン重合で好ましい共単量体は、最大40wt.−%(wt%)のエチレン及び/又は1−ブテン、好ましくは0.5wt.−%〜35wt.−%のエチレン及び/又は1−ブテンである。エチレン重合での共単量体として、好ましくは最大20wt.−%、より好ましくは0.01wt.−%〜15wt.−%、そしてとりわけ0.05wt.−%〜12wt.−%のC−C−1−アルケン、特に1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン及び/又は1−オクテンが使用される。エチレンが0.1wt.−%〜12wt.−%の1−ヘキセン及び/又は1−ブテンと共重合される方法が特に好ましい。
本発明の方法は、190℃の温度、及び21.6kgの荷重下にてDIN EN ISO 1133:2005、条件Gによって決定されるとき0.5〜300g/10min、より好ましくは1〜100g/10min、さらに好ましくは1.2〜60g/10min、そして特に1.5〜35g/10minのMFR21.6を有するポリエチレンを製造するのに特に適している。
上記の方法は、20〜200℃、好ましくは30〜150℃、特に好ましくは40〜130℃の温度、及び0.1〜20MPa、特に好ましくは0.3〜5MPaの圧力下に、工業的に知られているあらゆる低圧重合法を用いて行うことができる。重合は、1つ以上の段階で一括的に、又は好ましくは連続的に行うことができる。溶液法、懸濁法、攪拌気相法及び気相流動床法の全てが可能である。このような方法は、一般的に当業者に知られている。前述の重合法のうち、特に気相流動床反応器での気相重合、及び特にループ反応器又は攪拌タンク反応器での懸濁重合が好ましい。
本発明の好ましい一実施形態において、重合方法は、懸濁媒体、好ましくはイソブタン又は炭化水素の混合物のような不活性炭化水素、又は単量体その自体での懸濁重合である。通常、懸濁重合温度は20〜115℃の範囲であり、圧力は0.1〜10MPaの範囲である。懸濁液の固形物含量は一般的に10〜80wt.−%である。重合は、例えば攪拌式オートクレーブで一括的に行うことができ、また、例えば管状反応器、好ましくはループ反応器で連続的に行うことができる。特に、重合はUS3,242,150及びUS3,248,179に記載されている通りのフィリップスPFプロセスで行うことができる。
適切な懸濁媒体は、懸濁反応器で使用されるものとして一般的に知られている全ての媒体である。懸濁媒体は不活性でなければならず、反応条件下で液体であるか超臨界でなければならず、また、単量体及び共単量体(すなわち、出発物質)が蒸留により製品混合物から回収され得るように、その単量体及び共単量体の沸点とは大きく異なる沸点を有しなければならない。通常の懸濁媒体は4〜12個の炭素原子を有する飽和炭化水素であり、例えば、イソブタン、ブタン、プロパン、イソペンタン、ペンタン及びヘキサン、又はこれらの混合物であり、ディーゼル油ともいう。
好ましい懸濁重合法において、重合はカスケード配列でなる2個、又は好ましくは3個若しくは4個の攪拌式容器で行われる。各反応器で製造された重合体画分の分子量は、好ましくは反応混合物に水素を添加して設定される。重合方法は、好ましくは第1反応器で設定される単量体の量に基づいて最高水素濃度及び最低共単量体濃度で行われる。後続の他の反応器で、各場合において再度単量体の量に基づいて水素濃度が徐々に減少され、共単量体濃度が変化する。エチレン又はプロピレンが単量体として好ましく使用され、4〜10個の炭素原子を有する1−オレフィンが共単量体として好ましく使用される。
他の好ましい懸濁重合方法はループ反応器での懸濁重合であり、ここで重合混合物は循環式反応器の管を通じて連続的にポンピングされる。ポンプ式循環の結果として、反応混合物の連続混合が達成され、また、導入された触媒及び供給された単量体が反応混合物中に分散する。さらに、ポンプ式循環は懸濁した重合体の沈降を防止する。ポンプ式循環により反応器壁を通じた反応熱の除去も促進される。一般的に、これらの反応器は、反応熱の除去のために冷却ジャケットによって囲まれている1つ以上の上昇レッグと1つ以上の下降レッグ、及び垂直レッグを連結する水平管部を有する循環式反応器の管から実質的になる。インペラポンプ、触媒供給設備、単量体供給設備及び排出設備が一般的に下側管部に設置され、ここで、通常沈降レッグも該下側管部に設置される。ただし、反応器は2個より多い垂直管部を有していてもよく、その結果、蛇行配置が得られる。
好ましくは、懸濁重合はループ反応器において懸濁媒体に基づいて少なくとも5モル%、好ましくは10モル%のエチレン濃度で行われる。これに関して、懸濁媒体はイソブタン単独のように供給される懸濁媒体を意味するのではなく、この供給される懸濁媒体とそれに溶解されている単量体の混合物を意味する。エチレン濃度は懸濁媒体のガスクロマトグラフ分析で容易に決定できる。
本発明の他の好ましい実施形態において、重合工程は水平若しくは垂直攪拌式又は流動化気相反応器で行われる。
流動床反応器での気相重合が特に好ましいが、ここでは循環される反応器ガスが反応器の下端部で供給され、該反応器の上端部で再排出される。
これらの工程が1−オレフィンの重合に使用されるとき、循環される反応器ガスは一般的に、重合される1−オレフィン、窒素及び/又はエタン、プロパン、ブタン、ペンタン若しくはヘキサンのような低級アルカンのような不活性ガス、及び選択的に水素のような分子量調節剤の混合物である。不活性ガスとして窒素又はプロパンを、適切な場合は他の低級アルカンと共に使用するのが好ましい。反応器ガスの速度は、第一に、管内に存在する微細に分割された重合体の混合層を流動化させて重合領域として働くようにし、第二に、重合熱を効果的に除去するために十分に高くなる必要がある。また、重合は凝縮又は超凝縮モードでも行うことができるが、この場合、循環ガスの一部は、反応ガスを冷却するため、蒸発エンタルピーを追加的に利用するために、露点を回って冷却され、液相と気相として個別に又は二相混合物として共に反応器へ戻される。
気相流動床反応器では、0.1〜10MPa、好ましくは0.5〜8MPa、特に1.0〜3MPaの圧力で稼動するのが好ましい。また、冷却能力は流動床での重合が行われる温度に依存する。工程は、有利には30〜160℃、特に好ましくは65〜125℃の温度で行われ、この範囲の上部温度は比較的高い密度の共重合体に好適であり、この範囲の下部温度は低い密度の共重合体に好適である。
好ましい反応器は、例えば、WO97/04015及びWO00/02929に記載されている他の多領域循環反応器であり、この反応器は、互いに連結された2つの重合領域、成長する重合体粒子が迅速な流動化又は伝達条件下で上方に流動するライザー、及び成長する重合体粒子が重力の作用下で密な状態で流れるダウンカマーを有する。ライザーから出る重合体粒子がダウンカマーに入り、ダウンカマーから出る重合体粒子が再びライザーに入ることによって、2つの重合領域間で重合体の循環が起こり、重合体はこれら2つの領域を交互に複数回通過するようになる。また、ライザー及びダウンカマーで異なる重合条件を作り、異なる重合条件を有する1つの多領域循環反応器の2つの重合領域を作動させることができる。このような目的により、ライザーを出て重合体粒子を伴うガス混合物がダウンカマーに入ることを部分的に又は完全に防止することができる。これは、例えばガス及び/又は液体混合物の形態であるバリア流体を好ましくはダウンカマーの上部で該ダウンカマー中に供給することで、達成することができる。バリア流体はライザーに存在するガス混合物の組成とは異なる適切な組成を有していなければならない。添加されるバリア流体の量は、重合体粒子の流動に対して対向流である上向そのガス流れが特にその重合体の粒子の流れの上で発生し、ライザーから出た粒子中に伴われるガス混合物に対するバリアとして作用するように調節できる。このようにして、1つの多領域循環反応器から2つの異なるガス組成物領域を得ることができる。また、構成単量体、共単量体、水素のような分子量調節剤、及び/又は不活性流体を、好ましくはバリア供給地点において、ダウンカマーの任意の地点で導入することができる。従って、ダウンカマーに沿って可変単量体、共単量体及び水素濃縮物を生成させて重合条件をさらに異らせることも容易に行える。
本発明による気相重合方法は、特にエチレンの単一重合又は共重合の場合に、重合希釈剤であるC−Cアルカンの存在下に、より好ましくはプロパンの存在下に好適に行われる。
必要に応じて、異なる又はその他の同様の重合方法を直列に連結することができ、それにより重合カスケードを形成することができる。2つ以上の異なる又は同様の方法を用いる反応器の並列配置も可能である。ただし、重合は好ましくは単一反応器で行われる。
オレフィンの重合は全ての通常のオレフィン重合触媒を用いて行うことができる。これは、酸化クロム系フィリップス触媒、チタン系チーグラー(Ziegler)又はチーグラー・ナッタ(Natta)触媒、又は単一活性点触媒を用いて重合を行うことができることを意味する。本発明の目的のための、単一活性点触媒は、化学的に均一な遷移金属配位化合物に基づく触媒である。また、オレフィンの重合にこれらの触媒のうち、2つ以上の混合物を用いることができる。このような混合触媒をしばしばハイブリッド触媒とも呼ばれる。オレフィン重合のためにこれらの触媒を製造して用いることは一般的に知られている。
本発明の方法のための好ましい触媒はフィリップス型触媒であり、該触媒は好ましくは、クロム化合物を無機担体に加えて、続いてその化合物を350〜950℃の範囲の温度でか焼して(その結果、6より低い原子価で存在するクロムが6価の状態に転化する)製造される。クロム以外に、マグネシウム、カルシウム、ホウ素、アルミニウム、リン、チタン、バナジウム、ジルコニウム又は亜鉛のような他の元素も使用できる。チタン、ジルコニウム又は亜鉛を用いるのが特に好ましい。前述した元素の組合せも可能である。触媒前駆体は、か焼前あるいはか焼中に、フッ化物でドープすることもできる。フィリップス触媒用担体(これも当業者に知られている)として、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素(シリカゲル)、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、あるいはこれらの混合酸化物又はコゲル、又はリン酸アルミニウムが挙げられる。他の適切な担体材料は、例えば、ホウ素、アルミニウム、ケイ素又はリン元素の化合物を利用して、細孔表面領域を改質して得ることができる。シリカゲルを用いるのが好ましい。球状又は粒状シリカゲルを用いるのが好ましいが、球状シリカゲルは噴霧乾燥されてもよい。活性化されたクロム触媒は追って予備重合又は予備還元され得る。予備還元は通常コバルト又は水素を利用して活性剤で250〜500℃、好ましくは300〜400℃にて行われる。
本発明の方法に好適な触媒も単一活性点触媒である。バルキーシグマ結合又はπ結合有機リガンド、例えば、モノ−Cp複合体に基づく触媒、ビス−Cp複合体に基づく触媒(一般的にメタロセン触媒という)、又は後期遷移金属複合体、特に鉄ビスマイン(bisimine)複合体に基づく触媒を含むもの等が特に適している。より好ましい触媒は、2つ以上の単一活性点触媒の混合物又は少なくとも1つの単一活性点触媒を含む異なる種類の触媒の混合物である。
適切な触媒は、好ましくはチタン又はバナジウムの化合物、マグネシウムの化合物及び選択的に電子供与体化合物及び/又は担体として粒状無機酸化物を含む他のチーグラー型触媒である。このようなチーグラー型触媒は通常共触媒の存在下に重合される。好ましい共触媒は元素の周期律表の1、2、12、13又は14族にある金属の有機金属化合物、特に13族にある金属の有機金属化合物、及び特に有機アルミニウム化合物である。好ましい共触媒は、例えば、有機金属アルキル、有機金属アルコキシ化物、又は有機金属ハロゲン化物である。
得られたポリオレフィン粒子は触媒の形態とサイズ及び重合条件によって多少規則的な形態とサイズを有するようになる。使用される触媒に応じて、ポリオレフィン粒子は通常数百〜数千μmの平均直径を有する。クロム触媒の場合、平均粒径は通常約300〜約1600μmであり、チーグラー型触媒の場合、平均粒径は通常約500〜約3000μmである。
本発明の帯電防止作用組成物は、油溶性界面活性剤と水とを含む混合物である。油溶性界面活性剤は、好ましくはイオン性油溶性界面活性剤であり、より好ましくは6〜40個の炭素原子を有するヒドロカルビル基を含む強有機酸である。
帯電防止作用混合物に含まれる好適な有機酸は、6〜40個の炭素原子、好ましくは8〜32個の炭素原子、より好ましくは10〜24個の炭素原子を有するヒドロカルビル基を含み、また強酸であることを特徴とする。よって、有機酸のpKは好ましくは+4以下であり、より好ましくは+3以下であり、特に好ましくは+2以下である。適切な等級の有機酸は、有機スルホン酸、有機スルフィン酸又は有機ホスホン酸である。好ましくは、有機酸はスルホン酸である。比較的長鎖を有する又は比較的大きなアルキル基であるため、このような有機酸は炭化水素型オイルで良好な溶解性を有する。
適切なヒドロカルビル基は、直鎖状又は分枝状のアルキル又はアルケニルラジカル、例えば、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、n−デシル、2−プロピルヘプチル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−トリデシル、イソトリデシル、n−テトラデシル、n−ペンタデシル、n−ヘキサデシル、n−ヘプタデシル、n−オクタデシル、n−ノナデシル、n−エイコシル、n−ヘンエイコシル、n−ドコシル、n−トリコシル、n−テトラコシル、オレイル、リノリル又はリノレニル、シクロアルキルラジカル、例えば、シクロヘキシル、メチル−シクロヘキシル又はジ−メチルシクロヘキシル、アリールラジカル、例えばフェニル又はナフチル、アラルキルラジカル、例えば、ベンジル又は2−フェニルエチル、又はより好ましくはアルカリルラジカル、特に直鎖状又は分枝状のC−C18−アルキル基、例えば、トリル、キシリル、n−ノニルフェニル、n−デシルフェニル、n−ドデシルフェニル、イソトリデシルフェニル、n−ノニルナフチル、ジ−n−ノニルナフチル、n−デシル−ナフチル、ジ−n−デシルナフチル、n−ドデシルナフチル、ジ−n−ドデシルナフチル、イソトリデシルナフチル又はジイソトリデシルナフチルで置換されたフェニル又はナフチルである。後者の単一置換されたフェニルラジカルにおいて、アルキル基はスルホン酸基に対してオルト、メタ又はパラ位置にあることができ、パラ配向が好ましい。よって、有機酸の典型的な例は、n−ノニルベンゼンスルホン酸、n−デシル−ベンゼンスルホン酸、n−ドデシルベンゼンスルホン酸、イソトリデシルベンゼンスルホン酸、n−ノニル−ナフチルスルホン酸、ジ−n−ノニルナフチルスルホン酸、n−デシル−ナフチルスルホン酸、ジ−n−デシルナフチルスルホン酸、n−ドデシルナフチルスルホン酸、ジ−n−ドデシル−ナフチルスルホン酸、イソトリデシルナフチルスルホン酸、及びジイソトリデシルナフチルスルホン酸である。本発明の有機酸の特に好ましい代表例は、ジノニルナフチルスルホン酸及びドデシル−ベンゼンスルホン酸である。
商用のドデシルベンゼンスルホン酸は通常、好ましくは主に非分枝状のアルキル鎖を含む異なる異性体の混合物である。また、商用のドデシルベンゼンスルホン酸はC12とは他のアルキル鎖長を有するアルキルベンゼンスルホン酸化合物を含むことができる。このような場合、C12を除いたアルキル鎖長は主にC10〜C16であるが、アルキルベンゼンスルホン酸でアルキル炭素原子の平均的な数は12である。
本発明の帯電防止作用組成物は、全ての通常の方法を用いて反応器内へ導入することができる。前記組成物の成分を個別の供給物として反応器内へ導入するか、先ず、成分中の一部又は全ての混合物を製造した後に、該混合物を反応器内へ導入することができる。供給は反応器内で直接起こるか、その反応器に連結されているライン中で起こり得る。帯電防止作用組成物又はその成分は他の装入材料と共に反応器内へ導入することができるが、帯電防止作用組成物又はその成分を個別に導入することも可能である。
本発明の好ましい実施形態において、重合反応器内に導入される油溶性界面活性剤の量は重量(製造されたポリオレフィンの重量)当たり0.025〜50ppm、より好ましくは重量当たり1〜30ppm、そして最も好ましくは重量当たり1〜20ppmであり、重合反応器内に導入される水の量は、重量(製造されたポリオレフィンの重量)当たり0.005〜0.5ppm、より好ましくは重量当たり0.01〜0.4ppm、そして最も好ましくは重量当たり0.05〜0.35ppmである。
前記帯電防止作用組成物は、油溶性界面活性剤と水以外にもアルコールを含むことが好ましい。好ましいアルコールは直鎖状又は分枝状のC−C12アルコールであり、該アルコールは、モノアルコール、ジオール又はトリオールであることができる。より好ましくは、かかるアルコールは、1〜4個の炭素原子を有するモノアルコールである。適切なアルコールの代表的な例は、エチレングリコール、グリセロール、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、イソブタノール又はtert−ブタノールである。最も好ましくは、前記アルコールがメタノール、エタノール又はイソプロパノールである。好ましくは、重合反応器内に導入されるアルコールの量が重量(製造されたポリオレフィンの重量)当たり0.05ppm〜5ppm、より好ましくは重量当たり0.1〜3ppm、そして最も好ましくは重量当たり0.5〜2ppmである。
本発明の好ましい実施形態において、先ず、油溶性界面活性剤、水、アルコール(添加される場合)、及び1つ以上の脂肪族炭化水素の混合物が製造されてから、該混合物が重合反応器内に導入される。かかる混合物を製造するための適切な脂肪族炭化水素は、3〜40個の炭素原子を有する直鎖状、分枝状又は脂環式炭化水素である。好ましい脂肪族炭化水素は、5〜12個の炭素原子を有する炭化水素、又は15〜40個の炭素原子を有する白色鉱油である。5〜12個の炭素原子を有する炭化水素が特に好ましい。最も好ましい脂肪族炭化水素はペンタン、ヘキサン又はヘプタンである。
前記混合物の製造は、全ての適切な方法、例えば、攪拌又は振とうにより行うことができる。前記製造は、炭化水素が液体状態である温度で行われることが好ましい。混合物が20℃〜50℃の温度で製造されることが最も好ましいが、これは緩やかな加熱が混合物の均質化を促進するためである。製造された混合物は時間が経っても分離されない好適に均質化した混合物である。混合物は、好ましくは少なくとも30wt.−%の脂肪族炭化水素、より好ましくは少なくとも40wt.−%の脂肪族炭化水素を含む。好ましい混合物は、10〜69.9wt.−%の油溶性界面活性剤、0.1〜2wt.−%の水、0〜15wt.−%のアルコール、及び30〜89.9wt.−%の脂肪族炭化水素を含む。特に好ましい混合物は、20〜50wt.−%の油溶性界面活性剤、0.2〜1wt.−%の水、2〜10wt.−%のアルコール、及び40〜77.8wt.−%の脂肪族炭化水素を含む。
重合の種類及び利用可能な供給手段のサイズに応じて、帯電防止作用組成物の成分と炭化水素の上記の製造された混合物は、そのままの状態で反応器に供給されるか、又はさらに希釈された状態で、好ましくは脂肪族炭化水素でさらに希釈されて、反応器に供給されることができる。上記の製造された混合物を希釈するための好ましい炭化水素は、プロパン、イソブタン、n−ヘキサン、イソヘキサン、エクソンモービルケミカル(ExxonMobil Chemical)で入手可能なEXXOL(登録商標)等級又は白色鉱油である。帯電防止作用組成物の成分と炭化水素の上記の製造された混合物を、前記重合方法で希釈剤又は懸濁媒体として使用される炭化水素で希釈することが特に好ましい。
本発明の帯電防止作用組成物は、重合触媒の存在下に20〜200゜Cの温度及び0.1〜20MPaの圧力でオレフィンを重合するのに特に有用である。
本発明の帯電防止作用組成物を使用する場合、帯電防止剤の存在下にオレフィンを重合する方法の実行が簡単になるだけでなく、重合方法が良好な作業性を有するようになる。すなわち、反応器壁に重合体堆積物が形成されるといった反応器が汚れる傾向、及び微細物が形成されるといった微小なポリオレフィン粒子が形成される傾向として、塊が形成される傾向が減少する。さらに、触媒の活性が改善されるか少なくとも阻害されず、製造されたポリオレフィンの製品特性が悪くならない。また、本発明の帯電防止作用組成物を使用する場合、食品への接触が承認されていない物質を重合に添加する必要がない。
下記の実施例を用いて本発明について説明するが、本発明はこれらに限定されない。
流動床反応器内に存在する静電気電荷は、センサー(Correstat3410;Progression, Inc., Haverhill, MA, USA)に準拠して測定され、該センサーでは反応器内における電荷活性及び極性がモニタリングされる。前記センサーは+/−0〜0.1nAフルスケールの測定範囲を有する。反応器内部の静電気電荷を評価するために、測定された陰電荷と陽電荷との間の差が選択された。最大差は0.2nAで100%スケールとして規定され、一方、静電気電荷の変化がなければ0%スケールとする。
生成されたポリエチレン粉末の粒子サイズの分布の決定は、DIN 53477(1992年11月)に準拠した乾式ふるい分け分析で、5個の補正されたふるい(125μm、250μm、500μm、1000μm、及び2000μm)を1セットで用いて行われた。
密度は圧縮成形された2mm厚のプラークを用いてDIN EN ISO 1183−1:2004、方法A(浸漬)により決定された。圧縮成形されたプラークは規定された熱履歴で製造されたが、180℃、20MPaで8分間加圧されてから沸騰水で30分間結晶化処理を施した。
メルトフローレート(MFR21.6)は、190℃の温度、及び21.6kgの荷重下にてDIN EN ISO 1133:2005、条件Gに準拠して決定された。
環境応力亀裂抵抗性は、80℃の温度、及び3.5MPaの引張応力下にてISO 16770:2004に準拠してFNCT(full−notch creep test)として決定された。試片(B)は対応するシートの加圧によってペレットから作製された。
衝撃強度は、−30℃でISO 8256(1997)/1Aに準拠して引張衝撃強度として決定された。前記試片は加圧によってペレットから作製された。
実施例1
触媒Iの製造
EP 0 535 516A1の実施例1、1.1段落におけるように担体を製造した。
このようにして得られた担体は、EP 0 535 516A1の実施例1、1.2段落の詳細な内容に従って、4.1wt.−%の硝酸クロム−(III)9−水和物の溶液で処理された。その後に、他の点においてはEP 0 535 516A1の実施例1、1.2段落と同一条件下でクロムドープされた担体が560℃でか焼された。
このようにして、クロム含量が1.0wt.−%、細孔容積が1.1ml/g、比表面積が350m/gであるクロム触媒が得られた。
実施例2
触媒IIの製造
使用された担体は、320m/gの表面積(BET)を有し、1.75mL/gの細孔容積を有する粒状SiO担体であった。このような担体は、例えばGrace社よりSylopol332という商品名で商用化されている。
メタノールにCr(NO9HO(11.3g/L)が溶解された141Lの溶液が100kgの担体に添加され、1時間後、減圧下の蒸留で溶剤が除去された。結果として得られた中間生成物は0.2%wt.−%のクロムを含有した。
前記中間生成物を気相流動床でか焼した。混合物は、先ず純窒素(後で空気に置換される)により流動化されながら300℃に加熱されてから、混合物は680℃の所望の最終温度に達するまで加熱された。混合物は10時間その最終温度に維持され、その後にガスが再び窒素に置換され、混合物が冷却された。
実施例3
帯電防止作用組成物の製造
1800gのドデシルベンゼンスルホン酸(CAS.−No. 27176−87−0;ドイツのカールスルーエ所在のabcr GmbH & Co. KGより入手)を3807gのn−ヘプタンに添加して攪拌した。その後、360gのイソプロパノール及び33gの水を添加した。透明かつ均質な安定的な製剤が得られるまで混合物を振とうした(攪拌せず)。831 KF Coulometer(ドイツのフィルダーシュタット所在のDeutsche METROHM GmbH & Co. KG)で測定した水含量は6200ppm(+/−200ppm)であった。
従って、混合物は0.6wt.−%の水、6wt.−%のイソプロパノール、30wt.−%のドデシルベンゼンスルホン酸及び63.4wt.−%のn−ヘプタンでからなる組成を有した。
実施例4
実施例1で得た触媒Iを用いて高密度のポリエチレンを製造した。500mmの内径を有し、ガス循環システム、サイクロン、熱交換器、温度/圧力制御システム、及びエチレン、1−ヘキセン、窒素及びヘキサン用の供給ラインを備えたステンレス鋼流動床反応器で重合を行った。反応器の圧力は2.1MPaに制御した。投与バルブによって触媒を窒素と共に不連続的に注入した。また、トリヘキシルアルミニウム(THA;ドイツのベルクカーメンに所在のChemtura Organometallics GmbHより入手)を重量(製造されたポリオレフィンの重量)当たり15ppmの量で反応器に添加した。反応器の処理量は50kg/hに維持された。
帯電防止剤として実施例3で製造された混合物を、重量(製造されたポリオレフィンの重量)当たり6ppmの量で反応器に添加した。実施例3で製造された混合物の投与はn−ヘキサンに溶解され、さらに希釈された状態で行われた。
重合反応器内の反応条件と得られたポリエチレンの特性を表1に示す。
比較例A
帯電防止剤としてStatsafe 3000(イギリスのチェシャー所在のInnospec Limitedにより商用化されている)を用いて実施例3を繰り返した。添加量は重量(製造されたポリオレフィンの重量)当たり6ppmとした。投与はn−ヘキサンに溶解され、さらに希釈された状態で行われた。トリヘキシルアルミニウムが重量当たり17ppmの量で反応器に供給された。
重合反応器内の反応条件と得られたポリエチレンの特性を表1に示す。
実施例5
実施例4で得られたポリエチレンと類似する高密度ポリエチレンを実施例3におけるのと同様に製造したが、この際に実施例2で得られた触媒II(作業性に対してより敏感である)を用いた。反応器の処理量は50kg/hに維持された。
帯電防止剤として実施例3で製造された混合物を、重量(製造されたポリオレフィンの重量)当たり10ppmの量で反応器に添加した。実施例3で製造された混合物の投与はn−ヘキサンに溶解され、さらに希釈された状態で行われた。トリヘキシルアルミニウムが重量当たり18ppmの量で添加された。
重合反応器内の反応条件と得られたポリエチレンの特性を表1に示す。
比較例B
帯電防止剤としてStatsafe 3000を用いて実施例4を繰り返した。添加量は重量(製造されたポリオレフィンの重量)当たり7ppmとした。投与はn−ヘキサンに溶解され、さらに希釈された状態で行われた。トリヘキシルアルミニウムが重量当たり18ppmの量で反応器に供給した。
重合反応器内の反応条件と得られたポリエチレンの特性を表1に示す。
実施例4、5と比較例A、Bの比較から分かるように、本発明による帯電防止作用組成物を使用する場合、流動床反応器に存在する静電気電荷が商用化された帯電防止剤を用いる場合よりも非常に低く、また微細物の量、すなわち、微小なポリオレフィン粒子の量が驚くほどに減少した。一方、触媒の生産性が非常に増加した。さらに、得られたポリエチレンの重合体特性は実質的に一定に維持された。

Claims (12)

  1. 重合反応器内で重合触媒及び帯電防止作用組成物の存在下に20〜200℃の温度及び0.1〜20MPaの圧力でオレフィンを重合することによりポリオレフィンを製造する方法であって、前記帯電防止作用組成物は油溶性界面活性剤と水とを含む混合物である方法。
  2. 前記油溶性界面活性剤は、6〜40個の炭素原子を有するヒドロカルビル基を含み、+4以下のpKを有する強有機酸である、オレフィンを重合することによりポリオレフィンを製造するための、請求項1に記載の方法。
  3. 前記油溶性界面活性剤はドデシルベンゼンスルホン酸である、オレフィンを重合することによりポリオレフィンを製造するための、請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 前記重合は連続的に行われ、重合反応器内に導入される前記油溶性界面活性剤の量は、重量(製造されたポリオレフィンの重量)当たり0.025〜50ppmであり、重合反応器内に導入される前記水の量は、重量(製造されたポリオレフィンの重量)当たり0.005〜0.5ppmである、オレフィンを重合することによりポリオレフィンを製造するための、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記重合は連続的に行われ、前記帯電防止作用組成物は、重量(製造されたポリオレフィンの重量)当たり0.05ppm〜5ppm量のアルコールをさらに含む混合物である、オレフィンを重合することによりポリオレフィンを製造するための、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 先ず、前記油溶性界面活性剤、水、アルコール(添加される場合)及び1つ以上の脂肪族炭化水素の混合物が製造されてから、該混合物が重合反応器内に導入される、オレフィンを重合することによりポリオレフィンを製造するための、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記アルコールは、メタノール、エタノール又はイソプロパノールである、オレフィンを重合することによりポリオレフィンを製造するための、請求項5又は請求項6に記載の方法。
  8. 前記重合は流動床反応器において気相で行われる、オレフィンを重合することによりポリオレフィンを製造するための、請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記重合はループ反応器又は攪拌タンク反応器において懸濁で行われる、オレフィンを重合することによりポリオレフィンを製造するための、請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記重合触媒は、フィリップス触媒、単一活性点触媒又は少なくとも1つの単一活性点触媒を含む触媒混合物である、オレフィンを重合することによりポリオレフィンを製造するための、請求項1ないし請求項9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 上記の方法は、190℃の温度、及び21.6kgの荷重下にて0.5〜300g/10minのMFR21.6を有するポリエチレンの製造に適用される、オレフィンを重合することによりポリオレフィンを製造するための、請求項1ないし請求項10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 油溶性界面活性剤と水とを含む帯電防止作用組成物における、重合触媒の存在下に20〜200℃の温度及び0.1〜20MPaの圧力でオレフィンを重合するために帯電防止剤として使用するための用途。
JP2016518965A 2013-06-11 2014-06-10 帯電防止作用組成物の存在下での重合方法 Active JP6154552B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13171408.1 2013-06-11
EP13171408.1A EP2813520A1 (en) 2013-06-11 2013-06-11 Polymerization process in the presence of an antistatically acting composition
PCT/EP2014/061977 WO2014198693A1 (en) 2013-06-11 2014-06-10 Polymerization process in the presence of an antistatically acting composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016523295A true JP2016523295A (ja) 2016-08-08
JP6154552B2 JP6154552B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=48576902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016518965A Active JP6154552B2 (ja) 2013-06-11 2014-06-10 帯電防止作用組成物の存在下での重合方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9771439B2 (ja)
EP (2) EP2813520A1 (ja)
JP (1) JP6154552B2 (ja)
KR (1) KR101775261B1 (ja)
CN (1) CN105283470B (ja)
BR (1) BR112015030724B1 (ja)
RU (1) RU2638529C2 (ja)
SG (1) SG11201509669VA (ja)
WO (1) WO2014198693A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022515497A (ja) * 2018-12-28 2022-02-18 ブラスケム・エス・エー オレフィンの気相重合プロセスのための助剤

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2813520A1 (en) * 2013-06-11 2014-12-17 Basell Polyolefine GmbH Polymerization process in the presence of an antistatically acting composition
US10358509B2 (en) 2015-03-25 2019-07-23 Basell Polyolefine Gmbh Continuous gas-phase polymerization processes
WO2016150997A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 Basell Polyolefine Gmbh Polymerization process in the presence of antistatic agent
BR112018011067B1 (pt) 2015-12-21 2022-07-12 Basell Poliolefine Italia S.R.L Processo para a preparação de poliolefinas, composição antiestática e seu uso
BR112018015906B1 (pt) * 2016-02-23 2022-09-27 Basell Polyolefine Gmbh Processo de polimerização de olefina
KR102095523B1 (ko) * 2016-11-24 2020-03-31 주식회사 엘지화학 고분자의 물성을 예측하는 방법
US11820879B2 (en) 2018-12-28 2023-11-21 Braskem S.A. Continuous feed of antistatic agent for gas phase polymerization process
CN115975255A (zh) * 2022-12-28 2023-04-18 浙江大学杭州国际科创中心 抗静电组合物以及烯烃聚合方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139984A (en) * 1978-04-21 1979-10-30 Phillips Petroleum Co Method of decreasing polymer particle adhesion to reactor wall
JPS6157608A (ja) * 1984-08-28 1986-03-24 Sumitomo Chem Co Ltd エチレン共重合体の製造方法
JPH02145608A (ja) * 1988-11-02 1990-06-05 Union Carbide Corp α−オレフィンの重合間におけるシーチングの減少法
JPH06199943A (ja) * 1992-12-29 1994-07-19 Nippon Petrochem Co Ltd α−オレフィンの重合開始方法
JPH1060032A (ja) * 1996-04-22 1998-03-03 Basf Ag 担体メタロセン触媒組成物および帯電防止剤の存在下に、アルケン−1の重合体を製造する方法
JP2002544294A (ja) * 1999-05-07 2002-12-24 ビーピー ケミカルズ リミテッド 流動床反応器におけるオレフィンの気相(共)重合法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3242150A (en) 1960-03-31 1966-03-22 Phillips Petroleum Co Method and apparatus for the recovery of solid olefin polymer from a continuous path reaction zone
US3248179A (en) 1962-02-26 1966-04-26 Phillips Petroleum Co Method and apparatus for the production of solid polymers of olefins
US3296170A (en) 1963-04-03 1967-01-03 Union Carbide Corp Emulsion polymerization of ethylene
US3917466A (en) 1974-10-29 1975-11-04 Du Pont Compositions of olefin-sulfur dioxide copolymers and polyamines as antistatic additives for hydrocarbon fuels
US4855370A (en) * 1986-10-01 1989-08-08 Union Carbide Corporation Method for reducing sheeting during polymerization of alpha-olefins
US5026795A (en) 1987-02-24 1991-06-25 Phillips Petroleum Co Process for preventing fouling in a gas phase polymerization reactor
US4803251A (en) 1987-11-04 1989-02-07 Union Carbide Corporation Method for reducing sheeting during polymerization of alpha-olefins
DE4132894A1 (de) 1991-10-04 1993-04-08 Basf Ag Verfahren zur herstellung eines traegerkatalysators fuer die polymerisation von (alpha)-olefinen
IT1275573B (it) 1995-07-20 1997-08-07 Spherilene Spa Processo ed apparecchiatura per la pomimerizzazione in fase gas delle alfa-olefine
RU2223974C2 (ru) 1998-07-08 2004-02-20 Монтелл Текнолоджи Компани Б.В. Способ и устройство для газофазной полимеризации
GB2339756B (en) * 1998-07-17 2002-07-17 Pethick & Money Ltd Improvements in or relating to food packages with attached wrapping material
DE19835467A1 (de) * 1998-08-06 2000-02-17 Elenac Gmbh Feststoffreaktor mit antistatischer Beschichtung zur Durchführung von Reaktionen in der Gasphase
US6111034A (en) * 1998-12-31 2000-08-29 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Static control in olefin polymerization
WO2001023449A1 (fr) * 1999-09-27 2001-04-05 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Copolymere greffe et composition de resine thermoplastique le contenant
GB0027990D0 (en) 2000-11-16 2001-01-03 Bp Chemicals Snc Polymerisation process
DE102006022255A1 (de) 2006-05-11 2007-11-15 Basell Polyolefine Gmbh Antistatikum für die Olefinpolymerisation und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2008025726A1 (en) 2006-09-01 2008-03-06 Ciba Holding Inc. Process for the preparation of an antistatic composition
BRPI0605781A (pt) * 2006-12-29 2008-08-19 Braskem Sa composição anti-estática para polimerização ou copolimerização de olefinas em fase gás, processo de polimerização ou copolimerização de olefinas em fase gás, e, polìmero ou copolìmero de olefina assim obtido
BRPI0808388A2 (pt) 2007-03-02 2014-07-08 Basf Se Formulação de aditivo, processo para a preparação da formulação de aditivo, uso da formulação de aditivo, material orgânico inanimado modificado antiestaticamente, e, processo para a preparação de copolímeros de olefina-dióxido de enxofre.
WO2010080871A1 (en) 2009-01-08 2010-07-15 Univation Technologies, Llc Additive for gas phase polymerization processes
US20100210797A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-19 Fina Technology, Inc. Polyethylene Films having Improved Barrier Properties
US20110065846A1 (en) 2009-09-11 2011-03-17 Abel Grosjean Olefin polymerisation process
WO2011072850A1 (en) 2009-12-16 2011-06-23 Basell Polyolefine Gmbh Polymerization process in the presence of an antistatic agent
CN102162193A (zh) 2010-12-30 2011-08-24 洪桂焕 一种防污抗静电整理剂及其制备方法
EP2813520A1 (en) * 2013-06-11 2014-12-17 Basell Polyolefine GmbH Polymerization process in the presence of an antistatically acting composition

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139984A (en) * 1978-04-21 1979-10-30 Phillips Petroleum Co Method of decreasing polymer particle adhesion to reactor wall
JPS6157608A (ja) * 1984-08-28 1986-03-24 Sumitomo Chem Co Ltd エチレン共重合体の製造方法
JPH02145608A (ja) * 1988-11-02 1990-06-05 Union Carbide Corp α−オレフィンの重合間におけるシーチングの減少法
JPH06199943A (ja) * 1992-12-29 1994-07-19 Nippon Petrochem Co Ltd α−オレフィンの重合開始方法
JPH1060032A (ja) * 1996-04-22 1998-03-03 Basf Ag 担体メタロセン触媒組成物および帯電防止剤の存在下に、アルケン−1の重合体を製造する方法
JP2002544294A (ja) * 1999-05-07 2002-12-24 ビーピー ケミカルズ リミテッド 流動床反応器におけるオレフィンの気相(共)重合法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022515497A (ja) * 2018-12-28 2022-02-18 ブラスケム・エス・エー オレフィンの気相重合プロセスのための助剤
JP7448543B2 (ja) 2018-12-28 2024-03-12 ブラスケム・エス・エー オレフィンの気相重合プロセスのための助剤

Also Published As

Publication number Publication date
RU2015155507A (ru) 2017-06-30
RU2638529C2 (ru) 2017-12-14
US20160130376A1 (en) 2016-05-12
SG11201509669VA (en) 2015-12-30
CN105283470B (zh) 2018-01-02
JP6154552B2 (ja) 2017-06-28
BR112015030724A2 (pt) 2017-07-25
US10208144B2 (en) 2019-02-19
WO2014198693A1 (en) 2014-12-18
US20180009916A1 (en) 2018-01-11
KR20160012202A (ko) 2016-02-02
US9771439B2 (en) 2017-09-26
BR112015030724B1 (pt) 2020-11-17
CN105283470A (zh) 2016-01-27
EP2931755B1 (en) 2016-06-15
EP2813520A1 (en) 2014-12-17
EP2931755A1 (en) 2015-10-21
KR101775261B1 (ko) 2017-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6154552B2 (ja) 帯電防止作用組成物の存在下での重合方法
JP4538411B2 (ja) 噴霧乾燥重合触媒及びこれを用いた重合方法
EP3274376B1 (en) Polymerization process in the presence of antistatic agent
CN108026207A (zh) 制备催化剂的方法
US8735514B2 (en) Method for feeding an antistatic compound to a polymerization reactor
EP2722347A1 (en) Multistage process for the polymerization of olefins
JP2009536673A (ja) オレフィン重合用帯電防止剤及び当該帯電防止剤の製造法
CN110072896B (zh) 用来聚合烯烃的催化剂组分以及由其获得的催化剂
CN107873036B (zh) 用于聚合烯烃的预聚合催化剂组分
KR20130099954A (ko) 중합 반응기에 정전기 방지 화합물을 공급하는 방법
RU2540974C2 (ru) Способ полимеризации олефинов
WO2017144559A1 (en) Olefin polymerization process
CN107383249A (zh) 聚烯烃的制造方法
CN107001519B (zh) 用于乙烯聚合的工艺
US10266618B2 (en) Chromium-based catalyst compositions for olefin polymerization
US9920144B2 (en) Magnesium dichloride-ethanol adducts and catalyst components obtained therefrom
EP3223943B1 (en) Composition comprising particles

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6154552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250