[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016222954A - 金属膜の成膜方法 - Google Patents

金属膜の成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016222954A
JP2016222954A JP2015108445A JP2015108445A JP2016222954A JP 2016222954 A JP2016222954 A JP 2016222954A JP 2015108445 A JP2015108445 A JP 2015108445A JP 2015108445 A JP2015108445 A JP 2015108445A JP 2016222954 A JP2016222954 A JP 2016222954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
metal film
forming
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015108445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6478813B2 (ja
Inventor
鈴木 健二
Kenji Suzuki
健二 鈴木
隼史 堀田
Junji Hotta
隼史 堀田
浩治 前川
Koji Maekawa
浩治 前川
康 饗場
Yasushi Aeba
康 饗場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015108445A priority Critical patent/JP6478813B2/ja
Priority to TW105115328A priority patent/TWI713523B/zh
Priority to KR1020160061852A priority patent/KR101892344B1/ko
Priority to US15/161,674 priority patent/US10131986B2/en
Priority to CN201610364429.8A priority patent/CN106191815B/zh
Publication of JP2016222954A publication Critical patent/JP2016222954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478813B2 publication Critical patent/JP6478813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • C23C16/14Deposition of only one other metal element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • H01L21/28562Selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】複雑形状部分と平坦形状部分を有する被処理基板に塩化物原料を用いて金属膜を形成する場合に、いずれの部分にも膜形成することが可能な金属膜の成膜方法を提供する。【解決手段】減圧雰囲気下に保持されたチャンバー内に配置された、複雑形状部分と平坦形状部分とを有する被処理基板に対し、原料ガスとしての金属塩化物ガス、および金属塩化物を還元する還元ガスを、前記チャンバー内のパージを挟んでシーケンシャルにチャンバー内に供給して金属膜を成膜するにあたり、金属塩化物原料の供給量を相対的に少なくして第1の金属膜を成膜する工程と、金属塩化物原料の供給量を相対的に多くして第2の金属膜を成膜する工程とを交互に実施する。【選択図】 図2

Description

本発明は、金属膜の成膜方法に関する。
LSIを製造する際には、MOSFETゲート電極、ソース・ドレインとのコンタクト、メモリのワード線等にタングステンが広く用いられている。多層配線工程では、銅配線が主に用いられているが、銅は耐熱性に乏しく、また拡散しやすいため、耐熱性が要求される部分や銅の拡散による電気特性の劣化が懸念される部分等にタングステンが用いられる。
タングステンの成膜処理として、以前には物理的蒸着(PVD)法が用いられていたが、高い被覆率(ステップカバレッジ)が要求される部分では、PVD法により対応することが困難であるため、ステップカバレッジが良好な化学的蒸着(CVD)法で成膜することが行われている。
このようなCVD法によるタングステン膜(CVD−タングステン膜)の成膜方法としては、原料ガスとして例えば六フッ化タングステン(WF)および還元ガスであるHガスを用い、被処理基板である半導体ウエハ上でWF+3H→W+6HFの反応を生じさせる方法が一般的に用いられている(例えば、特許文献1,2)。
しかし、WFガスを用いてCVDによりタングステン膜を成膜する場合には、半導体デバイスにおける、特にゲート電極やメモリのワード線などで、WFに含まれるフッ素がゲート絶縁膜を還元し、電気特性を劣化させることが強く懸念されるようになってきた。
フッ素を含有しないCVD−W成膜の際の原料ガスとしては、六塩化タングステン(WCl)が知られている(例えば特許文献3、非特許文献1)。塩素もフッ素と同様に還元性を有するが、反応性はフッ素より弱く、電気特性に対する悪影響が少ないことが期待されている。
また、近時、半導体デバイスの微細化が益々進み、良好なステップカバレッジが得られると言われているCVDでさえも複雑形状パターンへの埋め込みが困難になりつつあり、さらなる高いステップカバレッジを得る観点から、原料ガスと還元ガスとをパージを挟んでシーケンシャルに供給する原子層堆積(ALD)法が注目されている。
特開2003−193233号公報 特開2004−273764号公報 特開2006−28572号公報
J.A.M. Ammerlaan et al., "Chemical vapor deposition of tungsten by H2 reduction of WCl6", Applied Surface Science 53(1991), pp.24-29
ところで、近時、三次元(3D)NANDフラッシュメモリのような複雑形状の半導体デバイスが開発されており、このような複雑形状のデバイスにタングステン膜を成膜する場合、成膜原料を大流量で供給する必要がある。
一方、一般的に複雑形状の半導体デバイスにおいても、周辺回路等、単純で平坦な形状の部分も存在する。このように複雑形状と平坦な形状が混在しているデバイスに成膜原料として六塩化タングステン(WCl)のような塩化物を用いて膜形成を行う場合、複雑形状部分に必要な供給量で塩化物原料を供給すると、平坦形状部分では、ほとんど膜形成されないという問題がある。
したがって、本発明は、複雑形状部分と平坦形状部分を有する被処理基板に塩化物原料を用いて金属膜を形成する場合に、いずれの部分にも膜形成することが可能な金属膜の成膜方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、複雑な形状部分の成膜に必要な供給量で金属塩化物を供給した際に、平坦形状部分に膜形成され難い理由について検討した。その結果、六塩化タングステン(WCl)のような金属塩化物を用いて膜形成する場合、副生成物としてHClが生成し、それが形成された膜にエッチング作用をおよぼすこと、単位面積あたりのHCl量は平坦な形状部分ほど多くなるため、平坦な形状部分ほどエッチング作用が大きいことが判明した。そしてさらに検討した結果、金属塩化物原料の供給量が少なければ平坦形状部分に膜形成が可能であり、金属塩化物原料の供給量が多ければ複雑形状部分の全体に膜形成が可能であり、これらの両方を実施することにより、複雑形状部分および平坦形状部分の両方に金属膜を形成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、減圧雰囲気下に保持されたチャンバー内に配置された、複雑形状部分と平坦形状部分とを有する被処理基板に対し、原料ガスとしての金属塩化物ガス、および金属塩化物を還元する還元ガスを、前記チャンバー内のパージを挟んでシーケンシャルに前記チャンバー内に供給して金属膜を成膜する金属膜の成膜方法であって、前記金属塩化物原料の供給量を相対的に少なくして第1の金属膜を成膜する工程と、前記金属塩化物原料の供給量を相対的に多くして第2の金属膜を成膜する工程とを実施することを特徴とする金属膜の成膜方法を提供する。
前記第1の金属膜を成膜する工程と、前記第2の金属膜を成膜する工程とを交互に実施することが好ましい。
前記被処理基板の表面に下地膜を有している場合に、前記下地膜の上に前記第1の金属膜を成膜することが好ましい。また、前記被処理基板の表面に下地膜を有している場合に、前記金属膜と前記下地膜との間に、前記金属塩化物ガスの供給量を前記第2の金属膜を成膜する工程よりも少なくして、前記金属塩化物ガスおよび前記還元ガスをパージガスの供給を挟んでシーケンシャルに、または前記金属塩化物ガスおよび前記還元ガスを同時に前記チャンバー内に供給して、初期金属膜を成膜してもよい。
前記金属膜の成膜の最後を、前記第1の金属膜を成膜する工程とすることが好ましい。また、前記金属膜の上に、前記金属塩化物ガスの供給量を前記第2の金属膜を成膜する工程よりも少なくして、前記金属塩化物ガスおよび前記還元ガスをパージガスの供給を挟んでシーケンシャルに、または前記金属塩化物ガスおよび前記還元ガスを同時に前記チャンバー内に供給して、トップコート金属膜を成膜してもよい。
前記金属塩化物として塩化タングステンを用いて、前記金属膜としてタングステン膜を成膜することができる。
前記第1の金属膜を成膜する際の前記チャンバー内における前記塩化タングステンガスの分圧が1Torr以下になるように前記塩化タングステンガスを供給することが好ましい。また、前記第2の金属膜を成膜する際の前記チャンバー内における前記塩化タングステンガスの分圧が0.5〜10Torrの範囲になるように前記塩化タングステンガスを供給することが好ましい。
また、前記金属塩化物として塩化タングステンを用いて、前記金属膜としてタングステン膜を成膜する場合に、前記第1の金属膜および前記第2の金属膜の成膜処理の際に、前記被処理基板の温度が300℃以上、前記チャンバー内の圧力が5Torr以上であることが好ましい。前記塩化タングステンとしてはWCl、WCl、WClのずれかを用いることができる。
還元ガスとしては、Hガス、SiHガス、Bガス、NHガスの少なくとも1種を好適に用いることができる。
本発明は、また、コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、上記金属膜の成膜方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させることを特徴とする記憶媒体を提供する。
本発明によれば、金属塩化物原料の供給量を相対的に少なくして第1の金属膜を成膜する工程と、金属塩化物原料の供給量を相対的に多くして第2の金属膜を成膜する工程とを実施するので、第1の金属膜を成膜する工程により平坦形状部分に膜形成が可能であり、第2の金属膜を成膜する工程により複雑形状部分の全体に膜形成が可能である。このため、複雑形状部分と平坦形状部分を有する被処理基板に塩化物原料を用いて金属膜形成する場合に、いずれの部分にも膜形成することが可能となる。
本発明に係る金属膜の成膜方法の実施に用いられるタングステン膜の成膜装置の一例を示す断面図である。 本発明に係る金属膜の成膜方法の一実施形態であるタングステン膜の成膜方法の工程を模式的に示す工程断面図である。 WClガスとHガスを用いてALD法によりタングステン膜を成膜する際の成膜の状態を模式的に示す図である。 平坦部分とパターンが形成されている部分とにWClガスとHガスを用いてALD法によりタングステン膜を成膜する際の成膜の状態を模式的に示す図である。 3DNANDフラッシュメモリの製造過程を説明するための工程断面図である。 3DNANDフラッシュメモリの製造過程を説明するための工程断面図である。 平坦形状部分と複雑形状部分にWClガスとHガスを用いてALD法によりタングステン膜を成膜した場合における、ALDの際のサイクルレート(1サイクルあたりの成膜量)とステップカバレッジとの関係を示す図である。 下地膜とタングステン膜との間に初期タングステン膜を成膜した状態を模式的に示す断面図である。 タングステン膜をウエットエッチングする際に生じる不都合を説明するための図である。 タングステン膜の上にトップコートタングステン膜を成膜した状態を模式的に示す断面図である。 第1のタングステン膜と第2のタングステン膜を成膜する際のガス供給シーケンスの一例を示す図である。 第1のタングステン膜と第2のタングステン膜を成膜する際のガス供給シーケンスの他の例を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について具体的に説明する。
<成膜装置の例>
図1は本発明に係る金属膜の成膜方法の実施に用いられるタングステン膜の成膜装置の一例を示す断面図である。
成膜装置100は、チャンバー1と、チャンバー1内で被処理基板である半導体ウエハ(以下、単にウエハと記す。)Wを水平に支持するためのサセプタ2と、チャンバー1内に処理ガスをシャワー状に供給するためのシャワーヘッド3と、チャンバー1の内部を排気する排気部4と、シャワーヘッド3に処理ガスを供給する処理ガス供給機構5と、制御部6とを有している。
チャンバー1は、アルミニウム等の金属により構成され、略円筒状を有している。チャンバー1の側壁にはウエハWを搬入出するための搬入出口11が形成され、搬入出口11はゲートバルブ12で開閉可能となっている。チャンバー1の本体の上には、断面が矩形状をなす円環状の排気ダクト13が設けられている。排気ダクト13には、内周面に沿ってスリット13aが形成されている。また、排気ダクト13の外壁には排気口13bが形成されている。排気ダクト13の上面にはチャンバー1の上部開口を塞ぐように天壁14が設けられている。天壁14と排気ダクト13の間はシールリング15で気密にシールされている。
サセプタ2は、ウエハWに対応した大きさの円板状をなし、支持部材23に支持されている。このサセプタ2は、窒化アルミニウム(AlN)等のセラミックス材料や、アルミニウムやニッケル基合金等の金属材料で構成されており、内部にウエハWを加熱するためのヒーター21が埋め込まれている。ヒーター21はヒーター電源(図示せず)から給電されて発熱するようになっている。そして、サセプタ2の上面のウエハ載置面近傍に設けられた熱電対(図示せず)の温度信号によりヒーター21の出力を制御することにより、ウエハWを所定の温度に制御するようになっている。
サセプタ2には、ウエハ載置面の外周領域、およびサセプタ2の側面を覆うようにアルミナ等のセラミックスからなるカバー部材22が設けられている。
サセプタ2を支持する支持部材23は、サセプタ2の底面中央からチャンバー1の底壁に形成された孔部を貫通してチャンバー1の下方に延び、その下端が昇降機構24に接続されており、昇降機構24によりサセプタ2が支持部材23を介して、図1で示す処理位置と、その下方の一点鎖線で示すウエハの搬送が可能な搬送位置との間で昇降可能となっている。また、支持部材23のチャンバー1の下方位置には、鍔部25が取り付けられており、チャンバー1の底面と鍔部25の間には、チャンバー1内の雰囲気を外気と区画し、サセプタ2の昇降動作にともなって伸縮するベローズ26が設けられている。
チャンバー1の底面近傍には、昇降板27aから上方に突出するように3本(2本のみ図示)のウエハ支持ピン27が設けられている。ウエハ支持ピン27は、チャンバー1の下方に設けられた昇降機構28により昇降板27aを介して昇降可能になっており、搬送位置にあるサセプタ2に設けられた貫通孔2aに挿通されてサセプタ2の上面に対して突没可能となっている。このようにウエハ支持ピン27を昇降させることにより、ウエハ搬送機構(図示せず)とサセプタ2との間でウエハWの受け渡しが行われる。
シャワーヘッド3は、金属製であり、サセプタ2に対向するように設けられており、サセプタ2とほぼ同じ直径を有している。シャワーヘッド3は、チャンバー1の天壁14に固定された本体部31と、本体部31の下に接続されたシャワープレート32とを有している。本体部31とシャワープレート32との間にはガス拡散空間33が形成されており、このガス拡散空間33には、本体部31およびチャンバー1の天壁14の中央を貫通するように設けられたガス導入孔36が接続されている。シャワープレート32の周縁部には下方に突出する環状突起部34が形成され、シャワープレート32の環状突起部34の内側の平坦面にはガス吐出孔35が形成されている。
サセプタ2が処理位置に存在した状態では、シャワープレート32とサセプタ2との間に処理空間37が形成され、環状突起部34とサセプタ2のカバー部材22の上面が近接して環状隙間38が形成される。
排気部4は、排気ダクト13の排気口13bに接続された排気配管41と、排気配管41に接続された、真空ポンプや圧力制御バルブ等を有する排気機構42とを備えている。処理に際しては、チャンバー1内のガスはスリット13aを介して排気ダクト13に至り、排気ダクト13から排気部4の排気機構42により排気配管41を通って排気される。
処理ガス供給機構5は、タングステン原料ガスである塩化タングステンとしてWClガスを供給するWClガス供給機構51と、メインの還元ガスとしてのHガスを供給する第1Hガス供給源52と、添加還元ガスとしてのHガスを供給する第2Hガス供給源53と、パージガスであるNガスを供給する第1Nガス供給源54および第2Nガス供給源55とを有し、さらに、WClガス供給源51から延びるWClガス供給ライン61と、第1Hガス供給源52から延びる第1Hガス供給ライン62と、第2Hガス供給源53から延びる第2Hガス供給ライン63と、第1Nガス供給源54から延び、WClガス供給ライン61側にNガスを供給する第1Nガス供給ライン64と、第2Nガス供給源55から延び、第1Hガス供給ライン62側にNガスを供給する第2Nガス供給ライン65とを有している。
第1Nガス供給ライン64は、ALD法による成膜中に常時Nガスを供給する第1連続Nガス供給ライン66と、パージ工程のときのみNガスを供給する第1フラッシュパージライン67とに分岐している。また、第2Nガス供給ライン65は、ALD法による成膜中に常時Nガスを供給する第2連続Nガス供給ライン68と、パージ工程のときのみNガスを供給する第2フラッシュパージライン69とに分岐している。第1連続Nガス供給ライン66と、第1フラッシュパージライン67とは、第1接続ライン70に接続され、第1接続ライン70はWClガス供給ライン61に接続されている。また、第2Hガス供給ライン63と、第2連続Nガス供給ライン68と、第2フラッシュパージライン69とは、第2接続ライン71に接続され、第2接続ライン71は第1Hガス供給ライン62に接続されている。WClガス供給ライン61と第1Hガス供給ライン62とは、合流配管72に合流しており、合流配管72は、上述したガス導入孔36に接続されている。
WClガス供給ライン61、第1Hガス供給ライン62、第2Hガス供給ライン63、第1連続Nガス供給ライン66、第1フラッシュパージライン67、第2連続Nガス供給ライン68、および第2フラッシュパージライン69の最下流側には、それぞれ、ALDの際にガスを切り替えるための開閉バルブ73,74,75,76,77,78,79が設けられている。また、第1Hガス供給ライン62、第2Hガス供給ライン63、第1連続Nガス供給ライン66、第1フラッシュパージライン67、第2連続Nガス供給ライン68、および第2フラッシュパージライン69の開閉バルブの上流側には、それぞれ、流量制御器としてのマスフローコントローラ82,83,84,85,86,87が設けられている。さらに、WClガス供給ライン61および第1Hガス供給ライン62には、短時間で必要なガス供給が可能なように、それぞれバッファタンク80,81が設けられている。
WClガス供給機構51は、WClを収容する成膜原料タンク91を有している。WClは常温では固体であり、成膜原料タンク91内には固体状のWClが収容されている。成膜原料タンク91の周囲にはヒーター91aが設けられており、タンク91内の成膜原料を適宜の温度に加熱して、WClを昇華させるようになっている。タンク91内には上述したWClガス供給ライン61が上方から挿入されている。
また、WClガス供給機構51は、成膜原料タンク91内に上方から挿入されたキャリアガス配管92と、キャリアガス配管92にキャリアガスであるNガスを供給するためのキャリアNガス供給源93と、キャリアガス配管92に接続された、流量制御器としてのマスフローコントローラ94、およびマスフローコントローラ94の下流側の開閉バルブ95aおよび95bと、WClガス供給ライン61の成膜原料タンク91の近傍に設けられた、開閉バルブ96aおよび96b、ならびに流量計97とを有している。キャリアガス配管92において、開閉バルブ95aはマスフローコントローラ94の直下位置に設けられ、開閉バルブ95bはキャリアガス配管92の挿入端側に設けられている。また、開閉バルブ96aおよび96b、ならびに流量計97は、WClガス供給ライン61の挿入端から開閉バルブ96a、開閉バルブ96b、流量計97の順に配置されている。
キャリアガス配管92の開閉バルブ95aと開閉バルブ95bの間の位置、およびWClガス供給ライン61の開閉バルブ96aと開閉バルブ96bの間の位置を繋ぐように、バイパス配管98が設けられ、バイパス配管98には開閉バルブ99が介装されている。そして、開閉バルブ95bおよび96aを閉じて開閉バルブ99、95aおよび96bを開くことにより、キャリアNガス供給源93からのNガスを、キャリアガス配管92、バイパス配管98を経て、WClガス供給ライン61に供給し、WClガス供給ライン61をパージすることが可能となっている。
WClガス供給ライン61における流量計97の下流位置には、エバック配管101の一端が接続され、エバック配管101の他端は排気配管41に接続されている。エバック配管101のWClガス供給ライン61近傍位置および排気配管41近傍位置には、それぞれ開閉バルブ102および103が設けられている。また、WClガス供給ライン61におけるエバック配管101接続位置の下流側には開閉バルブ104が設けられている。そして、開閉バルブ104、99、95a,95bを閉じた状態で開閉バルブ102、103、96a,96bを開けることにより、成膜原料タンク91内を排気機構42によって真空排気することが可能となっている。
制御部6は、各構成部、具体的にはバルブ、電源、ヒーター、ポンプ等を制御するマイクロプロセッサ(コンピュータ)を備えたプロセスコントローラと、ユーザーインターフェースと、記憶部とを有している。プロセスコントローラには成膜装置100の各構成部が電気的に接続されて制御される構成となっている。ユーザーインターフェースは、プロセスコントローラに接続されており、オペレータが成膜装置100の各構成部を管理するためにコマンドの入力操作などを行うキーボードや、成膜装置の各構成部の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなっている。記憶部もプロセスコントローラに接続されており、記憶部には、成膜装置100で実行される各種処理をプロセスコントローラの制御にて実現するための制御プログラムや、処理条件に応じて成膜装置100の各構成部に所定の処理を実行させるための制御プログラムすなわち処理レシピや、各種データベース等が格納されている。処理レシピは記憶部の中の記憶媒体(図示せず)に記憶されている。記憶媒体は、ハードディスク等の固定的に設けられているものであってもよいし、CDROM、DVD、半導体メモリ等の可搬性のものであってもよい。また、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。必要に応じて、ユーザーインターフェースからの指示等にて所定の処理レシピを記憶部から呼び出してプロセスコントローラに実行させることで、プロセスコントローラの制御下で、成膜装置100での所望の処理が行われる。
<成膜方法>
次に、以上のように構成された成膜装置100を用いて行われるタングステン膜の成膜方法の実施形態について説明する。
(成膜方法の概要)
最初に成膜方法の概要について説明する。
本実施形態に係る成膜方法は、複雑形状部分と平坦形状部分を有するウエハに対してタングステン膜を成膜する場合に適用される。なお、複雑形状部分とは、相対的にアスペクト比が高い凹部が形成された部分をいい、平坦形状部分とは、凹部が形成されていないか、または相対的にアスペクト比が低い凹部が形成された部分をいう。
図2は本実施形態のタングステン膜の成膜方法の工程を模式的に示す工程断面図である。
最初に、図2(a)に示すように、Si基体201上にSiO膜等の絶縁膜202が形成され、その上に下地膜203が形成されたウエハWを準備する。なお、便宜上、図2(a)では、ウエハWを平面状に描いているが、実際には、複雑形状部分と平坦形状部分とを有している。
下地膜203としては、TiN膜、TiSiN膜、Tiシリサイド膜、Ti膜、TiON膜、TiAlN膜等のチタン系材料膜を挙げることができる。また、下地膜203として、WN膜、WSix膜、WSiN膜等のタングステン系化合物膜を挙げることもできる。また、これらの下地膜203を絶縁膜202の上に設けることにより、タングステン膜を良好な密着性で成膜することができる。
次に、塩化タングステンガスであるWClガスと還元ガスであるHガスをチャンバー1内のパージを挟んでシーケンシャルにチャンバー1内に供給するALD法により下地膜203の上にタングステン膜204を成膜するが、本実施形態では、図2(b)に示すように、WClガスの供給量を相対的に少なくして第1のタングステン膜(1stW膜)205を成膜する工程と、WClガスの供給量を相対的に多くして第2のタングステン膜(2ndW膜)206を成膜する工程とを交互に実施することにより、第1のタングステン膜205および第2のタングステン膜206を交互に形成してタングステン膜204を得る。
以下、このような成膜手法を採用する理由について説明する。
塩化タングステンガスであるWClガスと還元ガスであるHガスを用いてALD法によりタングステン膜を成膜する場合、図3に示すように、WClガスの吸着と、還元ガスであるHガスによるWClの還元とを繰り返すが、吸着されたWClを還元してタングステンを生成する反応は以下の(1)式のようになり、HClを生成する。
WCl(ad)+3H(g)→W(s)+6HCl ・・・(1)
この反応により生成されたHClは、強いエッチング性を有するため、以下の(2)の反応により成膜されたタングステン膜をエッチングする。
W(s)+5WCl(g)→6WClx ・・・(2)
このような反応は、タングステン膜の成膜を阻害する。図4(a)に示すように、平坦部分では単位面積当たりのWClガスの供給量が多い(WClガスの分圧が高い)ため、単位面積当たりのHClの量が多くなってエッチングが進行しやすくなり、タングステン膜の成膜レートが低くなるのに対し、図4(b)に示すように、パターンが形成されている部分では、表面積が増加し、単位面積当たりのWClガスの供給量が少ない(WClガスの分圧が高い)ため、単位面積当たりのHClの量が少なくなってエッチングが抑制され、タングステン膜の成膜レートを高く維持することができる。
特に、3DNANDフラッシュメモリのように、複雑形状部分であるメモリセルと平坦形状部分を有する半導体デバイスにタングステン膜を形成する場合、複雑形状部分の全ての領域に膜形成するためには、成膜原料であるWClガスの供給量を多くする必要があるが、複雑形状部分に必要な供給量でWClガスを供給すると、平坦形状部分ではHClによるエッチング作用のため、タングステン膜がほとんど堆積されない。
このような問題を、図5、6を参照しながら、3DNANDフラッシュメモリの製造過程を例にとって説明する。3DNANDフラッシュメモリの製造にあたっては、最初に、Si基板(図示せず)上に下部構造部(図示せず)を形成した後、SiO膜301とSiN膜302を交互に例えば24〜70層程度積層した積層体303を形成し、さらに厚いSiO膜304を形成し、次いでドライエッチングにより垂直方向にトレンチ305およびホール306を形成し、図5(a)の構造を得る。
その後、ホール306内に、IPD膜、チャージトラップ層、トンネル酸化膜、チャンネルポリ、中心酸化膜からなる柱状体307を形成し、次いで、ウエットエッチングによりSiN膜302を除去してスペース308を形成し、図5(b)の構造を得る。
その後、図5(c)のようにTiN膜からなる下地膜203を全面に形成する。その後、図6(a)に示すように、TiN膜からなる下地膜203の上にタングステン膜204を形成する。その後、図6(b)に示すように、タングステン膜204の余分な領域をウエットエッチングにより除去する。
これにより、SiO膜301とタングステン膜204との積層構造からなるメモリセルが形成されるが、積層構造の部分は、積層数が多く、スペース308も微細で高アスペクト比の複雑形状部分となっており、下部のスペース308までWClガスを行き渡らせて高ステップカバレッジでタングステン膜が形成されるようにするためには、WClガスの供給量をある程度多くする必要がある。
しかし、最上部のSiO膜304の表面等は平坦形状部であるため、複雑形状部分に必要な供給量でWClガスを供給した場合には、HClによるエッチングが進行しやすい。このため、タングステン膜はほとんど堆積しない。このことを図7を参照して説明する。図7は横軸にALDの際のサイクルレート(1サイクルあたりの成膜量)をとり、縦軸にステップカバレッジをとったグラフであるが、複雑形状部分で高ステップカバレッジとなる供給量でWClガスを供給した場合に、平坦形状部分ではタングステン膜がほとんど成膜されないことがわかる。
一方、WClガスの供給量を少なくすると、HClによるエッチング作用が小さくなり、平坦形状部分でもタングステン膜が形成されるが、平坦形状部分でタングステン膜が形成される程度のWClガス供給量では、複雑形状部分の全体にWClガスを行き渡らせることは困難である。
そこで、WClガスの供給量を相対的に少なくして第1のタングステン膜205を成膜する工程と、WClガスの供給量を相対的に多くして第2のタングステン膜206を成膜する工程とを交互に実施する。これにより、複雑形状部分と平坦形状部分の両方にタングステン膜を堆積させることができる。
タングステン膜204は、良好な埋め込み性(高ステップカバレッジ)で成膜する必要があり、そのために、塩化タングステンガスであるWClガスと還元ガスであるHガスをチャンバー1内のパージを挟んでシーケンシャルにチャンバー1内に供給するALD法により成膜する。また、厳密な意味でのALD法に限らず、それに準じたシーケンスにより成膜してもよい。
第1のタングステン膜205を成膜する際のWClガスの供給量は、HClによるエッチングの影響を少なくして平坦形状部分にタングステン膜が形成できる程度に少ない量であることが好ましい。WClガスの供給量自体の適正範囲はチャンバー1の大きさ等により変化するため、WClガスの供給量の指標としてチャンバー1内におけるWClガスの分圧を用いることが好ましく、平坦形状部分にタングステン膜を有効に成膜する観点から、WClガスの分圧は1Torr(133.3Pa)以下であることが好ましい。より好ましくは0.1Torr(13.33Pa)以下である。
第2のタングステン膜206を成膜する際のWClガスの供給量は、デバイスが形成される部分である複雑形状部分の全体にタングステンを成膜できる程度の供給量であることが好ましく、WClガスの分圧で0.5〜10Torr(66.7〜1333Pa)程度が好ましい。
タングステン膜204を成膜する際には、第1のタングステン膜205および第2のタングステン膜206のどちらから先に成膜してもよいが、WClガスの供給量が相対的に少ない第1のタングステン膜205から成膜することが好ましい。これは、成膜初期のタングステン膜がほとんど成膜されていないか成膜量がわずかである領域において、WClガスが下地膜203に直接的に供給されてWClガスにより下地膜203がエッチングされるからである。
つまり、下地膜203がTiN膜の場合には、TiNとWClガスとの間で以下の(3)式に示すエッチング反応が生じ、WClガスの供給量が多いほどそのエッチング反応により下地膜203の膜厚が減少するからである。
TiN(s)+WCl(g)→TiCl(g)+WCl(g)・・・(3)
下地膜203として他のチタン系材料膜およびタングステン化合物膜を用いた場合も同様に塩化タングステンガスであるWClガスによりエッチングされるから、第1のタングステン膜205から成膜することが好ましい。
また、図8に示すように、下地膜203とタングステン膜204の間に、下地膜203のエッチングを抑制する目的で、タングステン膜204の成膜に先立って、別途に初期タングステン膜207を形成してもよい。このように別途に初期タングステン膜207を成膜することにより、第2のタングステン膜206を形成する際のWClガスの供給量に応じて下地膜203のエッチングを効果的に抑制することができる適宜の厚さとすることができる。初期タングステン膜207はALD法で成膜することができる。ただし、WClガスによる下地膜203のエッチングを抑制するために形成するものであり、タングステン膜204ほどの埋め込み性は要求されないため、WClガスおよびHガスを同時にチャンバー1内に供給してCVD法により成膜してもよい。また、初期タングステン膜207を成膜する際のWClガスの分圧は、第1のタングステン膜205と同様、1Torr(133.3Pa)以下が好ましく、より好ましくは0.1Torr(13.33Pa)以下であるが、その際のWClガス分圧を第1のタングステン膜205を成膜する際の分圧と異ならせてもよい。
また、タングステン膜204をウエットエッチングする場合、例えば、図6に示すように、3DNANDフラッシュメモリの製造過程において、タングステン膜204を成膜後、余分な領域をウエットエッチングする場合、タングステン膜204の成膜の最後がWClガスの流量が多い第2のタングステン膜であると、HClのエッチング作用が大きいため、タングステン膜204の表面がスムースになって、図9(a)に示すように中心部にわずかな隙間208が形成される。この状態でウエットエッチングを行うと、図9(b)に示すように、埋め込み部分のタングステン膜もエッチングされてしまう。このため、タングステン膜204の最後は、WClガスの供給量が少なく、エッチング作用が小さい第1のタングステン膜205であることが好ましい。すなわち、第1のタングステン膜205を最後にすることにより、エッチング作用が小さいため、図9(c)のように、隙間208を埋めることができる。
また、図10に示すように、タングステン膜204の表面に、隙間を埋める目的でタングステン膜204の表面に、別途にトップコートタングステン膜209を成膜してもよい。このように別途にトップコートタングステン膜209を成膜することにより、WClガスの供給量および厚さを適度に調整して適切に隙間208を埋めることができる。トップコートタングステン膜209はALD法で成膜することができる。ただし、トップコートタングステン膜209は、隙間208を埋めるためのものであり、タングステン膜204ほどの埋め込み性は要求されないため、WClガスおよびHガスを同時にチャンバー1内に供給してCVD法により成膜してもよい。また、トップコートタングステン膜209を成膜する際のWClガスの分圧は、第1のタングステン膜205と同様、1Torr(133.3Pa)以下が好ましく、より好ましくは0.1Torr(13.33Pa)以下であるが、その際のWClガス分圧を第1のタングステン膜205を成膜する際の分圧と異ならせてもよい。
第1のタングステン膜205と第2のタングステン膜206は、一層ずつであってもよいが、2回以上交互に繰り返すことが好ましく、5回以上繰り返すことがより好ましい。また、上述のように下地膜のエッチングを抑制し、かつ、タングステン膜のウエットエッチングの際に埋め込みタングステンのエッチングを抑制する観点からは、最初と最後が第1のタングステン膜205とすることが好ましく、このときの積層の最小単位は、第1のタングステン膜205/第2のタングステン膜206/第1のタングステン膜205の3層構造となる。ただし、初期タングステン膜207やトップコートタングステン膜209を形成する場合は、順番は問わず少なくとも一層ずつの第1のタングステン膜205と第2のタングステン膜206が存在していればよい。第1のタングステン膜205および第2のタングステン膜206の個々の膜厚は、1〜10nmの範囲であることが好ましい。
なお、タングステン膜204の成膜に用いる塩化タングステンとしてはWClが好ましいが、その他にWCl、WClも用いることができる。これらもWClとほぼ同じ挙動を示す。
また、還元ガスとしては、Hガスに限らず、水素を含む還元性のガスであればよく、Hガスの他に、SiHガス、Bガス、NHガス等を用いることもできる。Hガス、SiHガス、Bガス、およびNHガスのうち2つ以上を供給できるようにしてもよい。また、これら以外の他の還元ガス、例えばPHガス、SiHClガスを用いてもよい。膜中の不純物をより低減して低抵抗値を得る観点からは、Hガスを用いることが好ましい。
パージガスやキャリアガスとしてはNガスやArガス等の不活性ガスを用いることができる。
タングステン膜204を成膜する際のウエハ温度は300℃以上が好ましい。また、チャンバー内圧力は、20〜100Torr(2666〜13330Pa)が好ましい。
<図1の成膜装置を用いた具体的なシーケンス>
次に、図1の成膜装置を用いた場合の具体的なシーケンスについて説明する。
まず、所定の構造を有するウエハWを、搬入出口11を介してチャンバー1内に搬入し、ヒーター21により所定温度に加熱されたサセプタ2上に載置し、サセプタ2を処理位置まで上昇させ、チャンバー1内を所定の真空度まで真空引きするとともに、開閉バルブ104、95a、95b、99を閉じ、開閉バルブ102、103、96a,96bを開けて、エバック配管101を介して成膜原料タンク91内も同様に真空引きした後、開閉バルブ76および開閉バルブ78を開け、開閉バルブ73,74,75,77,79を閉じて、第1Nガス供給源54および第2Nガス供給源55から、第1連続Nガス供給ライン66および第2連続Nガス供給ライン68を経てNガスをチャンバー1内に供給して圧力を上昇させ、サセプタ2上のウエハWの温度を安定させる。
そして、チャンバー1内が所定圧力に到達した後、開閉バルブ102,103を閉じ、開閉バルブ104,95a,95bを開けて、成膜原料タンク91内の圧力を上げてタングステン原料であるWClガスを供給可能な状態とする。
この状態で、成膜原料ガスであるWClガス、還元ガスであるHガス、パージガスであるNガスを以下に示すようなシーケンシャルな形態で供給し、上述したようにWClガスの供給量(分圧)を変化させて、第1のタングステン膜205および第2のタングステン膜206を交互に行ってタングステン膜204を形成する。
図11は、第1のタングステン膜205および第2のタングステン膜206を成膜する際のガス供給シーケンスの一例を示す図である。
最初に、開閉バルブ76および開閉バルブ78を開けたまま、第1Nガス供給源54および第2Nガス供給源55から、第1連続Nガス供給ライン66および第2連続Nガス供給ライン68を経てNガスを供給し続け、さらに開閉バルブ73および開閉バルブ75を開くことにより、WClガス供給機構51からWClガス供給ライン61を経てWClガスをチャンバー1内の処理空間37に供給するとともに、第2Hガス供給源53から延びる第2Hガス供給ライン63を経て添加還元ガスとしてのHガス(添加Hガス)をチャンバー1内に供給する(ステップS1)。このとき、WClガスは、バッファタンク80に一旦貯留された後にチャンバー1内に供給される。
このステップS1により、ウエハW表面にWClが吸着される。このとき、同時に添加されたHの存在により、WClが活性化される。
次いで、第1連続Nガス供給ライン66および第2連続Nガス供給ライン68を介してのNガスの供給を継続したまま、開閉バルブ73,75を閉じてWClガスおよびHガスを停止するとともに、開閉バルブ77,79を開けて、第1フラッシュパージライン67および第2フラッシュパージライン69からもNガス(フラッシュパージNガス)を供給し、大流量のNガスにより、処理空間37の余剰のWClガス等をパージする(ステップS2)。
次いで、開閉バルブ77,79を閉じて第1フラッシュパージライン67および第2フラッシュパージライン69からのNガスを停止し、第1連続Nガス供給ライン66および第2連続Nガス供給ライン68を介してのNガスの供給を継続したまま、開閉バルブ74を開いて第1Hガス供給源52から第1Hガス供給ライン62を経てメインの還元ガスとしてのHガス(メインHガス)を処理空間37に供給する(ステップS3)。このとき、Hガスは、バッファタンク81に一旦貯留された後にチャンバー1内に供給される。
このステップS3により、ウエハW上に吸着したWClが還元される。このときのメインHガスの流量は、十分に還元反応が生じる量とされ、ステップS1の添加Hガスの流量よりも多い流量で供給される。
次いで、第1連続Nガス供給ライン66および第2連続Nガス供給ライン68を介してのNガスの供給を継続したまま、開閉バルブ74を閉じて第1Hガス供給ライン62からのHガスの供給を停止するとともに、開閉バルブ77,79を開けて、第1フラッシュパージライン67および第2フラッシュパージライン69からもNガス(フラッシュパージNガス)を供給し、ステップS2と同様、大流量のNガスにより、処理空間37の余剰のHガスをパージする(ステップS4)。
以上のステップS1〜S4を短時間で1サイクル行うことにより、薄いタングステン単位膜を形成し、これらのステップのサイクルを複数サイクル繰り返すことにより所望の膜厚の第1のタングステン膜および第2のタングステン膜を成膜する。このときの第1のタングステン膜および第2のタングステン膜の膜厚は、上記サイクルの繰り返し数により制御することができる。
ステップS1の際にWClガスと同時に第2Hガス供給ライン63から添加還元ガスを供給してWClガスを活性化することにより、その後のステップS3の際の成膜反応が生じやすくなり、高いステップカバレッジを維持しつつ、1サイクルあたりの堆積膜厚を厚くして成膜速度を大きくすることができる。このときのHガスの供給量は、CVD反応を抑制してALD反応が維持できる程度である必要があり、100〜500sccm(mL/min)であることが好ましい。なお、図12に示すように、第2Hガス供給ライン63からの添加HガスをステップS2〜S4の期間、常時供給するようにしてもよい。これによってもWClガスを供給する際に、添加還元ガスである添加Hガスが供給されることとなり、WClガスを活性化することができる。このときのHガスの供給量は、CVD反応を抑制してALD反応を維持する観点から、10〜500sccm(mL/min)であることが好ましい。ただし、添加Hガスが存在しなくても良好に成膜反応が生じる場合には、添加Hガスを供給しなくてもよい。
以上のシーケンスにおいて、ステップS1〜S4の間、第1連続Nガス供給ライン66、第2連続Nガス供給ライン68からパージガスであるNガスをWClガス供給ライン61および第1Hガス供給ライン62に常時流しつつ、ステップS1およびステップS3においてWClガスとHガスとを間欠的に供給するので、処理空間37のガスの置換効率を良好にすることができる。また、ステップS2およびステップS4における処理空間37のパージの際に、第1フラッシュパージライン67および第2フラッシュパージライン69からのNガスも付加するので、処理空間37におけるガスの置換効率を一層良好にすることができる。これにより、タングステン単位膜の膜厚制御性を良好にすることができる。
図1の成膜装置においては、WClガス供給ライン61および第1Hガス供給ライン62に、それぞれバッファタンク80および81を設けたので、短時間でWClガスおよびHガスを供給しやすくなり、1サイクルが短い場合でも、ステップS1およびS3において必要な量のWClガスおよびHガスを供給しやすくすることができる。
・成膜条件
以下に、第1のタングステン膜205および第2のタングステン膜206の好ましい成膜条件について示す。
(1)第1のタングステン膜205
i)ALD
圧力:20〜100Torr(2666〜13330Pa)
温度:300℃以上(より好ましくは450〜600℃)
WClガス流量:0.1〜10sccm(mL/min)
(キャリアガス流量:1〜1000sccm(mL/min))
WClガス分圧(既述):1Torr(133.3Pa)以下(より好ましくは0.1Torr(13.33Pa)以下)
メインHガス流量:10〜5000sccm(mL/min)
連続供給Nガス流量:10〜10000sccm(mL/min)
(第1および第2連続Nガス供給ライン66,68)
フラッシュパージNガス流量:100〜100000sccm(mL/min)
(第1および第2フラッシュパージライン67,69)
ステップS1の時間(1回あたり):0.01〜5sec
ステップS3の時間(1回あたり):0.1〜5sec
ステップS2、S4の時間(パージ)(1回あたり):0.1〜5sec
ステップS1の添加Hガス供給時間(1回あたり):0.01〜0.3sec
成膜原料タンクの加温温度:130〜190℃
ii)CVD
圧力:20〜100Torr(2666〜13330Pa)
温度:300℃以上(好ましくは450〜600℃)
WClガス流量:0.1〜10sccm(mL/min)
(キャリアガス流量:1〜1000sccm(mL/min))
WClガス分圧(既述):1Torr(133.3Pa)以下(好ましくは0.1Torr(13.33Pa)以下)
メインHガス流量:10〜5000sccm(mL/min)
ガス流量:10〜10000sccm(mL/min)
(2)第2のタングステン膜206
圧力:5〜50Torr(666.5〜6665Pa)
温度:300℃以上(好ましくは450〜600℃)
WClガス流量:3〜60sccm(mL/min)
(キャリアガス流量:100〜2000sccm(mL/min))
WClガス分圧:0.5〜10Torr(66.7〜1333Pa)
メインHガス流量:2000〜8000sccm(mL/min)
添加Hガス流量(既述):100〜500sccm(mL/min)
連続供給Nガス流量:100〜500sccm(mL/min)
(第1および第2連続Nガス供給ライン66,68)
フラッシュパージNガス流量:500〜3000sccm(mL/min)
(第1および第2フラッシュパージライン67,69)
ステップS1の時間(1回あたり):0.01〜5sec
ステップS3の時間(1回あたり):0.1〜5sec
ステップS2、S4の時間(パージ)(1回あたり):0.1〜5sec
ステップS1の添加Hガス供給時間(1回あたり):0.01〜0.3sec
成膜原料タンクの加温温度:130〜170℃
なお、初期タングステン膜207またはトップコートタングステン膜209を別途に設ける場合には、これらを図11、12に示すシーケンスで第1のタングステン膜205と同じ条件で成膜することができる。また、上述したように、初期タングステン膜207およびトップコートタングステン膜209は、CVD法により成膜することができ、その場合には、WClガス供給配管61からのWClガスの供給と、第1Hガス供給ライン62からのHガスの供給を同時に行えばよい。
<他の適用>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、金属塩化物として塩化タングステンを用いてタングステン膜を成膜する場合について示したが、金属塩化物ガスと還元ガスをシーケンシャルに供給して金属膜を成膜する場合であれば適用可能であり、例えば塩化モリブデンガスと還元ガスを用いてモリブデン膜を成膜する場合や、塩化タンタルガスと還元ガスを用いてタンタル膜を成膜する場合に適用することができる。
また、上記実施形態では、被処理基板として半導体ウエハを例にとって説明したが、半導体ウエハはシリコンであっても、GaAs、SiC、GaNなどの化合物半導体でもよく、さらに、半導体ウエハに限定されず、液晶表示装置等のFPD(フラットパネルディスプレイ)に用いるガラス基板や、セラミック基板等にも本発明を適用することができる。
1;チャンバー
2;サセプタ
3;シャワーヘッド
4;排気部
5;ガス供給機構
6;制御部
51;WClガス供給機構
52;第1Hガス供給源
53;第2Hガス供給源
54;第1Nガス供給源
55;第2Nガス供給源
61;WClガス供給ライン
62;第1Hガス供給ライン
63;第2Hガス供給ライン
66;第1連続Nガス供給ライン
67;第1フラッシュパージライン
68;第2連続Nガス供給ライン
69;第2フラッシュパージライン
73,74,75,76,77,78,79,102,103;開閉バルブ
91;成膜原料タンク
100;成膜装置
101;エバック配管
203;下地膜
204;タングステン膜
205;第1のタングステン膜
206;第2のタングステン膜
207;初期タングステン膜
209;トップコートタングステン膜
W;半導体ウエハ

Claims (13)

  1. 減圧雰囲気下に保持されたチャンバー内に配置された、複雑形状部分と平坦形状部分とを有する被処理基板に対し、原料ガスとしての金属塩化物ガス、および金属塩化物を還元する還元ガスを、前記チャンバー内のパージを挟んでシーケンシャルに前記チャンバー内に供給して金属膜を成膜する金属膜の成膜方法であって、
    前記金属塩化物原料の供給量を相対的に少なくして第1の金属膜を成膜する工程と、前記金属塩化物原料の供給量を相対的に多くして第2の金属膜を成膜する工程とを実施することを特徴とする金属膜の成膜方法。
  2. 前記第1の金属膜を成膜する工程と、前記第2の金属膜を成膜する工程とを交互に実施することを特徴とする請求項1に記載の金属膜の成膜方法。
  3. 前記被処理基板は表面に下地膜を有し、前記下地膜の上に前記第1の金属膜を成膜することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の金属膜の成膜方法。
  4. 前記被処理基板は表面に下地膜を有し、前記金属膜と前記下地膜との間に、前記金属塩化物ガスの供給量を前記第2の金属膜を成膜する工程よりも少なくして、前記金属塩化物ガスおよび前記還元ガスをパージガスの供給を挟んでシーケンシャルに、または前記金属塩化物ガスおよび前記還元ガスを同時に前記チャンバー内に供給して、初期金属膜を成膜することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の金属膜の成膜方法。
  5. 前記金属膜の成膜の最後を、前記第1の金属膜を成膜する工程とすることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の金属膜の成膜方法。
  6. 前記金属膜の上に、前記金属塩化物ガスの供給量を前記第2の金属膜を成膜する工程よりも少なくして、前記金属塩化物ガスおよび前記還元ガスをパージガスの供給を挟んでシーケンシャルに、または前記金属塩化物ガスおよび前記還元ガスを同時に前記チャンバー内に供給して、トップコート金属膜を成膜することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の金属膜の成膜方法。
  7. 前記金属塩化物として塩化タングステンを用いて、前記金属膜としてタングステン膜を成膜することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の金属膜の成膜方法。
  8. 前記第1の金属膜を成膜する際の前記チャンバー内における前記塩化タングステンガスの分圧が1Torr以下になるように前記塩化タングステンガスを供給することを特徴とする請求項7に記載の金属膜の成膜方法。
  9. 前記第2の金属膜を成膜する際の前記チャンバー内における前記塩化タングステンガスの分圧が0.5〜10Torrの範囲になるように前記塩化タングステンガスを供給することを特徴とする請求項7または請求項8に記載の金属膜の成膜方法。
  10. 前記第1の金属膜および前記第2の金属膜の成膜処理の際に、前記被処理基板の温度が300℃以上、前記チャンバー内の圧力が5Torr以上であることを特徴とする請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の金属膜の成膜方法。
  11. 前記塩化タングステンは、WCl、WCl、WClのいずれかであることを特徴とする請求項7から請求項10のいずれか1項に記載の金属膜の成膜方法。
  12. 前記還元ガスは、Hガス、SiHガス、Bガス、NHガスの少なくとも1種であることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の金属膜の成膜方法。
  13. コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、請求項1から請求項12のいずれかの金属膜の成膜方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させることを特徴とする記憶媒体。
JP2015108445A 2015-05-28 2015-05-28 金属膜の成膜方法 Active JP6478813B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108445A JP6478813B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 金属膜の成膜方法
TW105115328A TWI713523B (zh) 2015-05-28 2016-05-18 金屬膜之成膜方法
KR1020160061852A KR101892344B1 (ko) 2015-05-28 2016-05-20 금속막의 성막 방법
US15/161,674 US10131986B2 (en) 2015-05-28 2016-05-23 Method of forming metal film
CN201610364429.8A CN106191815B (zh) 2015-05-28 2016-05-27 金属膜的成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108445A JP6478813B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 金属膜の成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016222954A true JP2016222954A (ja) 2016-12-28
JP6478813B2 JP6478813B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=57398126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015108445A Active JP6478813B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 金属膜の成膜方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10131986B2 (ja)
JP (1) JP6478813B2 (ja)
KR (1) KR101892344B1 (ja)
CN (1) CN106191815B (ja)
TW (1) TWI713523B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019052346A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置及び成膜装置
KR20190062207A (ko) 2017-11-28 2019-06-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 조건의 산출 방법
JP2020029616A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 アーエスエム・イーぺー・ホールディング・ベスローテン・フェンノートシャップ 基材および関連する半導体デバイス構造の誘電体表面上にモリブデン金属膜を堆積する方法
JP2020522130A (ja) * 2017-05-31 2020-07-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 3d−nandデバイスでのワードライン分離のための方法
WO2021210441A1 (ja) * 2020-04-15 2021-10-21 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜を形成する方法及び装置、並びにタングステン膜を形成する前の中間膜の形成を行う装置
US11189489B2 (en) 2019-03-14 2021-11-30 Toshiba Memory Corporation Substrate treatment apparatus and manufacturing method of semiconductor device

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6710089B2 (ja) * 2016-04-04 2020-06-17 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法
US10214807B2 (en) * 2016-06-02 2019-02-26 Lam Research Corporation Atomic layer deposition of tungsten for enhanced fill and reduced substrate attack
JP6948803B2 (ja) * 2017-03-02 2021-10-13 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置、ガス供給方法及び成膜方法
JP6877188B2 (ja) * 2017-03-02 2021-05-26 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置、ガス供給方法及び成膜方法
US10460987B2 (en) * 2017-05-09 2019-10-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor package device with integrated antenna and manufacturing method thereof
US20190067003A1 (en) * 2017-08-30 2019-02-28 Asm Ip Holding B.V. Methods for depositing a molybdenum metal film on a dielectric surface of a substrate and related semiconductor device structures
US10790196B2 (en) * 2017-11-09 2020-09-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Threshold voltage tuning for fin-based integrated circuit device
TWI852426B (zh) 2018-01-19 2024-08-11 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 沈積方法
JP7094172B2 (ja) * 2018-07-20 2022-07-01 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、原料供給装置及び成膜方法
CN110923659B (zh) * 2018-09-20 2022-07-08 东京毅力科创株式会社 成膜方法及基板处理系统
KR20210077797A (ko) * 2018-12-19 2021-06-25 엔테그리스, 아이엔씨. 환원성 공-반응물의 존재 하에 텅스텐 또는 몰리브데넘 층을 증착시키는 방법
JP7166950B2 (ja) 2019-02-07 2022-11-08 キオクシア株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP7362258B2 (ja) * 2019-02-08 2023-10-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び成膜システム
JP2021034591A (ja) 2019-08-26 2021-03-01 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN112962085B (zh) * 2021-02-02 2023-09-05 长江存储科技有限责任公司 一种膜层生长方法及设备
JP2024061057A (ja) * 2022-10-21 2024-05-07 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289557A (ja) * 2002-02-04 2002-10-04 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2011035366A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Novellus Systems Inc 高アスペクト比のフィーチャーへのタングステン堆積方法
JP2011052319A (ja) * 2009-08-04 2011-03-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び半導体装置
JP2012069871A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法、並びに吸着サイト・ブロッキング原子層堆積法
JP2015232177A (ja) * 2014-05-31 2015-12-24 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation フッ素非含有タングステンで高アスペクト比フィーチャを充填する方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7405158B2 (en) * 2000-06-28 2008-07-29 Applied Materials, Inc. Methods for depositing tungsten layers employing atomic layer deposition techniques
US6686278B2 (en) * 2001-06-19 2004-02-03 United Microelectronics Corp. Method for forming a plug metal layer
JP4032872B2 (ja) 2001-08-14 2008-01-16 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の形成方法
JP3956049B2 (ja) 2003-03-07 2007-08-08 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の形成方法
JP4674061B2 (ja) 2004-07-14 2011-04-20 株式会社アルバック 薄膜形成方法
TWI493058B (zh) * 2007-05-15 2015-07-21 Applied Materials Inc 鎢材料的原子層沈積法
CN113862634A (zh) * 2012-03-27 2021-12-31 诺发系统公司 钨特征填充

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289557A (ja) * 2002-02-04 2002-10-04 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2011035366A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Novellus Systems Inc 高アスペクト比のフィーチャーへのタングステン堆積方法
JP2011052319A (ja) * 2009-08-04 2011-03-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び半導体装置
JP2012069871A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法、並びに吸着サイト・ブロッキング原子層堆積法
JP2015232177A (ja) * 2014-05-31 2015-12-24 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation フッ素非含有タングステンで高アスペクト比フィーチャを充填する方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020522130A (ja) * 2017-05-31 2020-07-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 3d−nandデバイスでのワードライン分離のための方法
JP2019052346A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置及び成膜装置
KR20190062207A (ko) 2017-11-28 2019-06-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 조건의 산출 방법
US11028479B2 (en) 2017-11-28 2021-06-08 Tokyo Electron Limited Method of forming film
JP2020029616A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 アーエスエム・イーぺー・ホールディング・ベスローテン・フェンノートシャップ 基材および関連する半導体デバイス構造の誘電体表面上にモリブデン金属膜を堆積する方法
JP7422971B2 (ja) 2018-08-20 2024-01-29 エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー 基材および関連する半導体デバイス構造の誘電体表面上にモリブデン金属膜を堆積する方法
US11189489B2 (en) 2019-03-14 2021-11-30 Toshiba Memory Corporation Substrate treatment apparatus and manufacturing method of semiconductor device
US12027367B2 (en) 2019-03-14 2024-07-02 Kioxia Corporation Substrate treatment apparatus and manufacturing method of semiconductor device
WO2021210441A1 (ja) * 2020-04-15 2021-10-21 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜を形成する方法及び装置、並びにタングステン膜を形成する前の中間膜の形成を行う装置
JP7487538B2 (ja) 2020-04-15 2024-05-21 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜を形成する方法及び装置、並びにタングステン膜を形成する前の中間膜の形成を行う装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI713523B (zh) 2020-12-21
KR101892344B1 (ko) 2018-08-27
TW201715084A (zh) 2017-05-01
CN106191815A (zh) 2016-12-07
CN106191815B (zh) 2019-07-30
KR20160140402A (ko) 2016-12-07
US20160348234A1 (en) 2016-12-01
US10131986B2 (en) 2018-11-20
JP6478813B2 (ja) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478813B2 (ja) 金属膜の成膜方法
JP6416679B2 (ja) タングステン膜の成膜方法
KR101912995B1 (ko) 금속막의 스트레스 저감 방법 및 금속막의 성막 방법
JP6700459B2 (ja) タングステン膜の成膜方法および成膜装置
JP6437324B2 (ja) タングステン膜の成膜方法および半導体装置の製造方法
JP6710089B2 (ja) タングステン膜の成膜方法
JP6706903B2 (ja) タングステン膜の成膜方法
US9536745B2 (en) Tungsten film forming method
KR20170017963A (ko) 텅스텐 막의 성막 방법
JP2016098406A (ja) モリブデン膜の成膜方法
JP6391355B2 (ja) タングステン膜の成膜方法
JP2018135562A (ja) 成膜方法
JP6608026B2 (ja) タングステン膜の成膜方法および成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6478813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250