[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016218268A - 可搬型表示装置、表示システム、表示方法 - Google Patents

可搬型表示装置、表示システム、表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016218268A
JP2016218268A JP2015103473A JP2015103473A JP2016218268A JP 2016218268 A JP2016218268 A JP 2016218268A JP 2015103473 A JP2015103473 A JP 2015103473A JP 2015103473 A JP2015103473 A JP 2015103473A JP 2016218268 A JP2016218268 A JP 2016218268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
portable
visual recognition
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015103473A
Other languages
English (en)
Inventor
伸浩 辻岡
Nobuhiro Tsujioka
伸浩 辻岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015103473A priority Critical patent/JP2016218268A/ja
Priority to CN201610170216.1A priority patent/CN106168888B/zh
Priority to EP16161895.4A priority patent/EP3096205A1/en
Priority to US15/148,885 priority patent/US20160344882A1/en
Publication of JP2016218268A publication Critical patent/JP2016218268A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1407General aspects irrespective of display type, e.g. determination of decimal point position, display with fixed or driving decimal point, suppression of non-significant zeros
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/012Head tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00493Particular location of the interface or console
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】作業者の視野の向きに応じた表示態様で可搬型表示装置に表示データを表示することを可能とする。
【解決手段】表示データを表示可能な表示部を有する可搬型の本体と、本体から対象物への対象物方向を確認する対象方向確認部と、表示部を通して視認する視認方向を認識する視認方向認識部と、表示部の表示領域よりも広い仮想表示領域に表示データを配置する管理部とを備え、管理部は、対象物方向と視認方向との間の角度である視認角度に応じた仮想表示領域の一部を表示部に表示させる。
【選択図】図8

Description

この発明は、可搬型の本体に設けられた表示部に表示データを表示する技術に関する。
従来、作業者の頭部に装着可能な可搬型のHMD(Head Mounted Display)が知られている。また、特許文献1では、HMDが向く方向によって、HMDで使用するアプリケーションを切り換えるといった技術が記載されている。
特開2013−168910号公報
ところで、所定の作業を実行する作業者の支援にHMDのような可搬型表示装置を利用することが考えられる。例えば作業者が装着する可搬型表示装置に作業内容を示す表示データを表示することで、作業者は可搬型表示装置を通して作業の対象物を視認しつつ作業内容を確認できる。
ただし、可搬型表示装置を通した作業者の視野における対象物の位置は、作業者の視野の向きに応じて変わる。したがって、可搬型表示装置に表示データを表示するにあたっては、この点を考慮した適切な表示態様が求められる。一方、特許文献1は、HMDの向きによってアプリケーション切り換えるものであって、作業者の視野の向きに応じた表示データの表示態様について特に知見を与えるものではない。
この発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、作業者の視野の向きに応じた表示態様で可搬型表示装置に表示データを表示することを可能とする技術の提供を目的とする。
本発明にかかる可搬型表示装置は、上記目的を達成するために、表示データを表示可能な表示部を有する可搬型の本体と、本体から対象物への対象物方向を確認する対象方向確認部と、表示部を通して視認する視認方向を認識する視認方向認識部と、表示部の表示領域よりも広い仮想表示領域に表示データを配置する管理部とを備え、管理部は、対象物方向と視認方向との間の角度である視認角度に応じた仮想表示領域の一部を表示部に表示させることを特徴とする。
本発明にかかる表示システムは、上記目的を達成するために、表示データを表示可能な表示部を有する本体を備えた可搬型表示装置と、本体から対象物への対象物方向を確認する対象方向確認部と、表示部を通して視認する視認方向を認識する視認方向認識部と、表示部の表示領域よりも広い仮想表示領域に表示データを配置する管理部とを備え、管理部は、対象物方向と視認方向との間の角度である視認角度に応じた仮想表示領域の一部を表示部に表示させることを特徴とする。
本発明にかかる表示方法は、上記目的を達成するために、表示データを表示可能な表示部を有する可搬型の本体から対象物への対象物方向を確認する工程と、表示部を通して視認する視認方向を認識する工程と、表示部の表示領域よりも広く、表示データが配置された仮想表示領域のうち、対象物方向と視認方向との間の角度である視認角度に応じた一部を表示部に表示させる工程とを備えることを特徴とする。
このように構成された本発明(可搬型表示装置、表示システム、表示方法)では、可搬型表示装置は表示データを表示可能な表示部が設けられた本体を備え、作業者は可搬型表示装置の表示部を通して周囲を視認できる。したがって、作業者は表示部を通して対象物を視認しつつ表示データを確認できる。この際、表示部による表示データの表示は次のように制御される。
つまり、表示データは、仮想表示領域に配置される。そして、本体から対象物への対象物方向と、表示部を通して視認する視認方向との間の視認角度に応じた仮想表示領域の一部が表示部により表示される。かかる構成では、可搬型表示装置の表示部を通した作業者の視野の向き、すなわち視認方向が変われば、視認角度も変わる。したがって、表示部により、仮想表示領域のうち作業者の視野の向きに応じた一部が表示される。その結果、表示部による表示データの表示位置を、作業者の視野の向きに応じたものとできる。これによって、作業者の視野の向きに応じた表示態様で可搬型表示装置に表示データを表示することが可能となる。
また、対象物を選択可能な選択部を備え、対象方向確認部は、選択部で選択された対象物に対する対象物方向を確認するように、可搬型表示装置を構成しても良い。かかる構成では、対象物が選択部で選択されると、選択された対象物に対して視認角度が設定され、この視認角度に応じた仮想表示領域の一部が表示部により表示される。したがって、作業者は作業中の対象物を選択することで、作業中の対象物にとって適切な表示態様で表示データを表示部に表示させることができる。
ちなみに、視認角度に応じた仮想表示領域の一部を表示部により表示した後でさらに、作業者の視野の向きの変更に伴って視認角度が変更した場合、表示部による仮想表示領域の表示をどのように行うかは種々の態様が考えられる。
つまり、管理部は、視認角度の変更に伴って、表示部に表示させる仮想表示領域の一部を変更するように、可搬型表示装置を構成しても良い。かかる構成では、可搬型表示装置の表示部を通した作業者の視野の向きの変更に伴って視認角度が変わると、仮想表示領域のうち、変更後の視認角度に応じた一部、すなわち変更後の作業者の視野に応じた一部が表示部により表示される。したがって、作業者の視野の向きの変更に応じた表示態様で可搬型表示装置に表示データを表示することができる。
あるいは、管理部は、表示部に表示させる表示データと視認方向との位置関係を固定する固定表示モードを備えるように、可搬型表示装置を構成しても良い。かかる構成では、固定表示モードを実行することで、作業に伴う視野の変更によらず表示データを固定的に表示させたいといった作業者のニーズに的確に応えることができる。
さらに、表示部は、複数の表示データを表示可能であり、管理部は、固定表示モードを表示データ毎に実行可能であるように、可搬型表示装置を構成しても良い。かかる構成では、作業者は固定表示モードにより固定的に表示させたい表示データを選択することができ、作業者の利便性が向上する。
また、管理部は、視認角度の変更に伴って、表示部の表示データの表示態様を変更するように、可搬型表示装置を構成しても良い。かかる構成では、対象物方向と視認方向との間の視認角度が変わると表示データの表示態様が変わる。したがって、作業者は表示データの表示態様を確認することで、対象物方向と視認方向との位置関係、換言すれば対象物の場所について見当を付けることができる。
また、管理部は、視認角度が所定の閾値よりも大きい場合は、対象物の存在方向を示す識別マークを表示部に表示させるように、可搬型表示装置を構成しても良い。かかる構成では、作業者は識別マークを確認することで、対象物の場所を容易に知ることができる。
また、基準軸を指定する基準軸指定部を備え、管理部は、指定された基準軸の回りにおける視認角度に応じて仮想表示領域の一部を表示部に表示させるように、可搬型表示装置を構成しても良い。かかる構成では、基準軸を中心とする回転方向における作業者の視野の向きに応じた仮想表示領域の一部を、表示部に表示させることができる。この際、鉛直方向に平行な基準軸を指定可能であるように、可搬型表示装置を構成しても良いし、水平方向に平行な基準軸を指定可能であるように、可搬型表示装置を構成しても良い。あるいは、鉛直方向に平行な基準軸と、水平方向に平行な基準軸との両方を指定可能に構成しても構わない。
また、入力操作を受け付ける入力操作部を備え、管理部は、入力操作部への入力に応じて、仮想表示領域における表示データの配置を変更可能であるように、可搬型表示装置を構成しても良い。かかる構成では、作業者は入力操作部を操作することで対象物と表示データの位置を適宜調整することができ、作業者の利便性が向上する。
また、視認方向認識部は、対象物方向に対して本体が移動した量によって、視認方向を認識するように、可搬型表示装置を構成しても良い。かかる構成では、作業者の視野の向きの移動に伴って作業者が携帯する本体が移動すると、当該移動量に基づき視認方向が認識される。したがって、作業者の視野の向きの移動を視認方向に的確に同期させつつ、表示データの位置を変更できる。その結果、作業者の違和感を抑えつつ、表示データの表示を行うことができる。
本発明にかかるHMDを備えた表示システムの一例を示すブロック図。 プリンターの構成の一例を示すブロック図。 HMDの機械的構成の一例を模式的に示す図。 図3のHMDが備える電気的構成の一例を示すブロック図。 管理サーバーの構成の一例を示すブロック図。 HMDの管理部が設定する仮想空間の一例を模式的に示す図。 図6の仮想空間を現実空間に重畳して模式的示す図。 視認角度の変更に応じて表示対象範囲を変更させる態様を表した図。 視認角度の変更に応じて表示対象範囲を変更させる別の態様を表した図。
図1は、本発明にかかるHMDを備えた表示システムの一例を模式的に示すブロック図である。表示システム1は、作業者の作業対象物であるプリンター3と、作業者に向けて作業内容を表示するHMD5と、プリンター3およびHMD5を管理する管理サーバー7とを有する。プリンター3、HMD5および管理サーバー7はそれぞれインターネット10に接続されており、管理サーバー7は、プリンター3およびHMD5との間の通信を、インターネット10を介して実行する。なお、インターネット10は通信回線の一例として示したものであり、プリンター3およびHMD5のそれぞれと管理サーバー7との間の通信を実現する具体的構成はインターネット10に限られない。
この表示システム1は、プリンター3に対する作業を行う作業者を支援するのに適している。つまり、紙ジャムやインク切れ等といったイベントがプリンター3で生じると、管理サーバー7はイベントに対して作業者が行うべき作業内容を特定し、作業者が装着するHMD5に対応する作業内容を表示する。これによって、作業者は、自身が装着するHMD5に表示された作業内容を実行することで、イベントに応じた適切な作業(紙ジャムの解消やインクの補充等)をプリンター3に実行できる。
図2は、プリンターの構成の一例を示すブロック図である。プリンター3は、制御部31、インターフェース部33、印刷部35、GPS(Global Positioning System)モジュール37および記憶部39を備える。制御部31は、CPU(Central Processing Unit)およびRAM(Random
Access Memory)で構成されたコンピューターであり、プリンター3で実行される動作を統括的に制御する。したがって、インターフェース部33、印刷部35、GPSモジュール37および記憶部39は、制御部31の制御を受けて動作する。
インターフェース部33は、外部装置あるいは作業者との間のインターフェース機能を担う。通信部331はインターネット10に接続され、インターネット10を介して管理サーバー7との通信を実行する。また、操作部332は、作業者からの入力操作を受け付けるボタン等で構成され、表示部333はプリンター3に関する各種情報を作業者に表示するディスプレイ等で構成される。なお、操作部332および表示部333は、例えばタッチパネルにより一体的に構成しても良い。
印刷部35は、印刷エンジン351、センサー352およびカウンター353を備える。印刷エンジン351は、印刷媒体への画像の印刷を実行する機械的構成である。この印刷エンジン351は、ロール・トゥ・ロールで搬送される巻取式の印刷媒体(ウェブ)に対してインクジェット方式の吐出ヘッドからインクを吐出することで、印刷媒体に画像を印刷する。なお、印刷エンジン351の具体的構成はここで例示したものに限られず、印刷エンジン351は枚葉式の印刷媒体に印刷するものでも構わないし、レーザー方式でトナーにより印刷するものでも構わない。そして、センサー352は印刷エンジン351の状態を検知し、カウンター353は印刷エンジン351の稼働に伴って変化する各種の数値を計数する。
印刷エンジン351の状態としては、例えば印刷媒体の搬送状態や、本体のカバーの開閉状態、各種部品の取り付け状態等があり、これらの状態を検知するためにセンサー352が設けられている。また、印刷エンジン351の稼働に伴って変化する数値としては、例えば印刷されたウェブの積算長、インクの消費量(あるいは残量)、回転する機械部品(例えば印刷媒体を搬送するローラー)の積算回転量等があり、これらの数値を計数するために各種のカウンター353が設けられる。
GPSモジュール37は、衛星位置システムを利用することで、プリンター3の設置位置を検知する。また、記憶部39は、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)あるいはRAMといった記憶媒体で構成され、プリンター3で利用される各種のプログラムやデータを記憶する。
図3は、HMDの機械的構成の一例を模式的に示す図である。図4は、図3のHMDが備える電気的構成の一例を示すブロック図である。HMD5は、作業者が装着するヘッドセット51、可搬型のコントローラー55、およびヘッドセット51とコントローラー55を接続するケーブル59を備え、例えば特開2014−219468号公報や特開2014−225823号公報に記載の虚像表示装置と同様の構成を具備した光透過型のHMDである。
ヘッドセット51は、作業者の頭部に装着可能な眼鏡型のフレーム511(本体)と、フレーム511に取り付けられた左右のレンズ512とを有する。各レンズ512はフレーム511を装着した作業者の左右の眼前に位置して、可視光を透過する。したがって、ヘッドセット51を装着した作業者は、各レンズ512を介して周囲の様子を視認できる。また、フレーム511には、周囲の様子を撮像するカメラ514や、ヘッドセット51の方位を検知する方位センサー515が取り付けられている。なお、ヘッドセット51の方位は、眼鏡フレーム511の正面の方向に一致し、ヘッドセット51を頭部に装着した作業者の顔が向く方向に一致する。
さらに、フレーム511には、作業者の作業内容等を示す画像を作業者に表示する作像部513が内蔵されている。したがって、ヘッドセット51を装着した作業者は、作像部513が表示する画像を視認できる。換言すれば、ヘッドセット51は、レンズ512を通した周囲の様子に重畳して、作像部513が生成する画像を作業者に表示することができる。このように、レンズ512と作像部513が協働して本発明の「表示部」の一例として機能する。なお、作像部513は、虚像を表示するタイプおよび作業者の網膜に結像させるタイプのいずれであっても構わない。
コントローラー55は、作業者が着衣のポケット等に入れてあるいは手で持って持ち運べる可搬型のハウジング551に、演算部552、通信部553、タッチパッド554、操作ボタン555およびGPSモジュール556を取り付けた構成を具備する。演算部552はCPUやRAMで構成されたコンピューターであり、HMD5での演算処理を統括的に担う。なお、演算部552は、所定のプログラムを実行することで対象方向確認部557、視認方向認識部558および管理部559を内部に構築する。これらの動作の詳細については後述することとする。
通信部553はインターネット10に接続され、インターネット10を介して管理サーバー7との通信を実行する。タッチパッド554および操作ボタン555はそれぞれユーザーインターフェースとして機能する。つまり、作業者がタッチパッド554や操作ボタン555に入力操作を行うと、演算部552は当該入力操作に応じて作像部513を制御する。これによって、作業者の入力操作に応じて作業者に表示する画像の位置や内容を変更する等といった表示制御を実行できる。GPSモジュール556は、衛星位置システムを利用することで、HMD5のヘッドセット51の位置を検知する。このとき、GPSモジュール556とHMD5のヘッドセット51は近い位置にあるためGPSモジュール556の検出した位置をHMD5の位置としてもよいし、またGPSモジュール556は図示しないHMD5のヘッドセット51内に配置されたアンテナを使用して位置を検出することよって、HMD5の位置を検知してもよい。
図5は、管理サーバーの構成の一例を示すブロック図である。管理サーバー7は、制御部71、インターフェース部73および記憶部75を備える。制御部71は、CPUおよびRAMで構成されたコンピューターであり、管理サーバー7で実行される動作を統括的に制御する。したがって、インターフェース部73および記憶部75は、制御部71の制御を受けて動作する。
制御部71は、作業者の作業対象物であるプリンター3に関する情報を管理する。つまり、制御部71は、センサー352の検知結果をプリンター3から受信することでプリンター3の印刷エンジン351の状態を示すステータス情報を取得したり、カウンター353の計数結果をプリンター3から受信することで消耗品の状態(インク残量、回転機械部品の残寿命等)を示す消耗品情報を取得したり、GPSモジュール37の検知結果をプリンター3から受信することでプリンター3の位置を示す位置情報を取得したりする。
インターフェース部73は、外部装置あるいは作業者との間のインターフェース機能を担う。通信部731はインターネット10に接続され、インターネット10を介してプリンター3およびHMD5のそれぞれとの通信を実行する。また、操作部732は、作業者からの入力操作を受け付けるキーボードやマウス等で構成され、表示部733は各種情報を作業者に表示するディスプレイ等で構成される。なお、操作部732および表示部733は、例えばタッチパネルにより一体的に構成しても良い。
記憶部75は、ROM、HDDあるいはRAMといった記憶媒体で構成され、管理サーバー7で利用される各種のプログラムやデータを記憶する。例えば、記憶部75はプリンター3で生じたイベントに対して実行すべき作業の内容を示す作業データ751を記憶する。
上記のような表示システム1では、管理サーバー7は、プリンター3でのイベントの発生を検知すると、当該イベントに対応する作業内容を示す作業データ751をHMD5に送信する。そして、HMD5の演算部552は、通信部553を介して受信した作業データ751を作像部513に表示させることで、作業者の作業を支援する。続いては、プリンター3で発生したインク切れに対応するため、収納庫9(図7)から取り出したインクカートリッジにプリンター3のインクカートリッジを交換する作業を支援する例を示して、HMD5の表示制御について詳述する。
図6は、HMDの管理部が設定する仮想空間の一例を模式的に示す図である。つまり、HMD5の管理部559は、作業データ751の表示制御を行うにあたって、HMD5の周囲に仮想空間Sを設定する。仮想空間SのXYZ直交座標系は、Z軸方向を鉛直方向とするグローバル座標系である。そして、管理部559は、プリンター3、HMD5のヘッドセット51およびインクカートリッジの収納庫9それぞれの現実空間での位置P3、P51およびP9を仮想空間Sにプロットする。
ちなみに、プリンター3の位置P3はプリンター3上の適当な代表点の位置であり、管理部559はプリンター3のGPSモジュール37の出力を管理サーバー7を介して受信した結果に基づき、当該位置P3を求める。HMD5のヘッドセット51の位置P51はヘッドセット51上の適当な代表点(例えば2枚のレンズ512の間の位置)であり、管理部559はGPSモジュール556の出力に基づき、当該位置P51を求める。また、収納庫9の位置P9は収納庫9上の適当な代表であり、管理部559は、管理サーバー7に予め登録された当該位置P9を取得する。
さらに、管理部559は、インク切れ(イベント)に対応する作業内容を示す各作業データ751を仮想空間Sに配置する。具体的には、プリンター3の場所で行う作業内容(カートリッジ交換)を示す作業データ751は、プリンター3の位置P3と所定の位置関係を満たす位置に配置される。また、収納庫9の場所で行う作業内容(カートリッジ取り出し)を示す作業データ751は、収納庫9の位置P9と所定の位置関係を満たす位置に配置される。これによって、各作業データ751は仮想空間Sを定義するグローバル座標系に対して固定される。ちなみに、作業データ751の配置は、作業データ751の表示領域の適当な代表点を、グローバル座標系における配置先を示す対象位置に一致させることで実行される。
そして、管理部559は、各作業データ751がそれぞれに割り当てられた表示領域に表示されるように作像部513を制御する。これによって、レンズ512を通して視認されるプリンター3や収納庫9に隣接して作業データ751が配置されているかのように、作業者に知覚させることができる。特に、管理部559は、HMD5を装着する作業者の視野に応じた画像をHMD5に表示させるために、次に説明する制御を実行する。
図7は、図6の仮想空間を現実空間に重畳して模式的示す図である。図7に示すように、上記の作業データ751の配置の結果、プリンター3の場所での作業内容を示す作業データ751は、プリンター3の右上にプリンター3に隣接して仮想的に配置される。また、収納庫9の場所での作業内容を示す作業データ751は、収納庫9の左横に収納庫9に隣接して仮想的に配置される。
こうして各作業データ751を仮想的に配置した上で、管理部559は対象方向確認部557および視認方向認識部558と協働して、仮想空間Sのうち作業者の視野に応じた一部を作像部513に表示させる。対象方向確認部557は、ヘッドセット51の位置P51およびプリンター3の位置P3に基づき、ヘッドセット51からプリンター3へ向かう対象物方向Doを算出する。また、視認方向認識部558は、ヘッドセット51の位置P51を起点として、方位センサー515が示すヘッドセット51の方位を、作業者の視認方向Dvとして検知する。
管理部559は、各作業データ751が配置された仮想空間Sのうち、ヘッドセット51から視認方向Dvに存在する表示対象範囲Rを抽出して作像部513に表示させる。これによって、仮想空間Sのうち、作業者が視認する視認方向Dvに存在する表示対象範囲Rを作業者に知覚させることができる。ちなみに、表示対象範囲Rは、例えば人間の平均的な視野を含むように設定でき、視認方向Dvから見てヘッドセット51の位置P51を中心に縦横それぞれに所定寸法を有するように設定できる。 そして、管理部559は、作業者の頭部の動きに応じた視認方向Dvの変更、換言すれば、視認方向Dvと対象物方向Doとの間の視認角度θの変更に応じて、作像部513に表示させる表示対象範囲Rを変更する。
図8は、視認角度の変更に応じて表示対象範囲を変更させる態様を模式的に表した図である。同図では、レンズ512を通して視認される周囲に表示対象範囲Rを重畳した様子、すなわち作業者が知覚する内容が示されている。特に状態1から状態3にかけて、作業者がプリンター3を視認した後に頭部を左へ回転させて収納庫9を視認した場合が例示されている。なお、同図では、作業者の視野と表示対象範囲Rとが略一致しているとした。
同図の状態1では、ヘッドセット51を装着する作業者は、レンズ512を介して視野の略中央にプリンター3を視認する。また、管理部559は、仮想空間Sのうち視認角度θに応じた表示対象範囲R(換言すれば、視認方向Dvの先に存在する表示対象範囲R)を、作像部513に表示させる。これにより、プリンター3の位置P3を略中心とする表示対象範囲Rが作像部513により表示される。その結果、作業者は、プリンター3の近傍に仮想的に配置された作業データ751を知覚して、プリンター3の場所で実行すべき作業(カートリッジ交換)を把握できる。
状態2では、作業者は頭部を左へ回転させることで視野を左に移している。そのため、状態1と比較して作業者の視野では、プリンター3の位置が右側へ移動するとともに収納庫9が視野の左端に現れている。また、作業者の視野の移動に伴って視認方向Dvが左へ移動すると、仮想空間Sにおいて表示対象範囲Rも左へ移動する。その結果、仮想空間Sにおいて位置決めされた作業データ751(カートリッジ交換)は、作業者の視野においてプリンター3と一緒に右へ移動する。
状態3では、作業者は頭部をさらに左へ回転させることで視野を左に移している。そのため、状態2と比較して作業者の視野では、プリンター3の殆どが視野の右側へ外れるとともに収納庫9が略中央にまで移動している。また、仮想空間Sにおいて表示対象範囲Rが左へ移動することで、仮想空間Sにおいて位置決めされた作業データ751(カートリッジ取り出し)は、作業者の視野において収納庫9と一緒に右へ移動する。
このように、管理部559は、グローバル座標系に対して各作業データ751を仮想的に位置決めしつつ、グローバル座標系のうち視認方向Dvに存在する表示対象範囲Rを作像部513に表示させる。これによって、プリンター3あるいは収納庫9との位置関係が固定された各作業データ751が現実空間にあたかも存在するかのように、作業者に知覚させることができる。
ちなみに、状態3では、プリンター3の殆どが作業者の視野から外れている。そこで、管理部559は、作業対象物であるプリンター3の位置を作業者に容易に把握させるための制御を行う。具体的には、管理部559は、視認角度θを第1閾値θ1と比較する。そして、視認角度θが第1閾値θ1より大きい場合は、管理部559は、プリンター3が存在する方向を示すインジケーター752を作像部513に表示させる(逆に、視認角度θが第1閾値θ1より小さい場合は、インジケーター752を表示させない)。したがって、作業者は、表示対象範囲Rに表示されたインジケーター752を確認することで、プリンター3の位置を容易に把握することができる。
以上に説明したように本実施形態では、HMD5は作業データ751を表示可能な作像部513が設けられたヘッドセット51を備える。そして、作業者はヘッドセット51のレンズ512を通して視認する周囲に重畳して作像部513が表示する作業データ751を知覚できる。したがって、作業者はレンズ512を通してプリンター3(対象物)を視認しつつ作業データ751を確認できる。この際、作像部513による作業データ751の表示は次のように制御される。
つまり、作業データ751は、仮想空間Sに配置される。そして、ヘッドセット51からプリンター3への対象物方向Doと、レンズ512を通して視認する視認方向Dvとの間の視認角度θに応じた仮想空間Sの一部(表示対象範囲R)が作像部513により表示される。かかる構成では、HMD5のレンズ512を通した作業者の視野の向き、すなわち視認方向Dvが変われば、視認角度θも変わる。したがって、作像部513により、仮想空間Sのうち作業者の視野の向きに応じた一部(表示対象範囲R)が表示される。その結果、作像部513による作業データ751の表示位置を、作業者の視野の向きに応じたものとできる。これによって、作業者の視野の向きに応じた表示態様でHMD5に作業データ751を表示することが可能となる。
また、管理部559は、視認角度θの変更に伴って、作像部513に表示させる仮想空間Sの一部(表示対象範囲R)を変更する。したがって、HMD5のレンズ512を通した作業者の視野の向きの変更に伴って視認角度θが変わると、仮想空間Sのうち、変更後の視認角度θに応じた一部、すなわち変更後の作業者の視野に応じた一部(表示対象範囲R)が作像部513により表示される。したがって、作業者の視野の向きの変更に応じた表示態様でHMD5に作業データ751を表示することができる。
また、視認方向認識部558は、対象物方向Doに対してヘッドセット51が移動(回転)した量(角度)によって、視認方向Dvを認識する。この時、対象物方向Doを基準として初期化を行い、対象物方向Doから移動(回転)した相対角度を視認方向Dvとしてもよい。かかる構成では、作業者の視野の向きの移動に伴って作業者が頭部に装着するヘッドセット51が移動すると、当該移動量に基づき視認方向Dvが認識される。したがって、作業者の視野の向きの移動を視認方向Dvに的確に同期させつつ作業データ751の位置を変更できる。その結果、作業者の違和感を抑えつつ、作業データ751の表示を行うことができる。
また、管理部559は、視認角度θが所定の閾値よりも大きい場合は、プリンター3の存在方向を示すインジケーター752を作像部513に表示させる。かかる構成では、作業者はインジケーター752を確認することで、プリンター3の場所を容易に知ることができる。
このように本実施形態では、HMD5が本発明の「可搬型表示装置」の一例に相当し、ヘッドセット51が本発明の「本体」の一例に相当し、レンズ512と作像部513が協働して本発明の「表示部」の一例として機能し、対象方向確認部557が本発明の「対象方向確認部」の一例に相当し、視認方向認識部558が本発明の「視認方向認識部」の一例に相当し、管理部559が本発明の「管理部」の一例に相当し、作業データ751が本発明の「表示データ」の一例に相当し、仮想空間Sが本発明の「仮想表示領域」の一例に相当し、表示対象範囲Rが本発明の「仮想表示領域の一部」の一例に相当し、対象物方向Doが本発明の「対象物方向」の一例に相当し、視認方向Dvが本発明の「視認方向」の一例に相当し、視認角度θが本発明の「視認角度」の一例に相当し、インジケーター752が本発明の「識別マーク」の一例に相当し、第1閾値θ1が本発明の「閾値」の一例に相当する。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したものに対して種々の変更を加えることが可能である。図9は、視認角度の変更に応じて表示対象範囲を変更させる別の態様を模式的に表した図である。同図では、レンズ512を通して視認される周囲に表示対象範囲Rを重畳した様子、すなわち作業者が知覚する内容が示されている。特に状態4から状態6にかけて、作業者がプリンター3を視認した後に頭部を左へ回転させて収納庫9を視認した場合が例示されている。なお、同図では、作業者の視野と表示対象範囲Rとが略一致しているとした。
図8の例と図9の例との主な違いは、プリンター3において用紙切れ(イベント)が生じ、HMD5が用紙切れに対応する作業の支援を行う点にある。そこで、以下では図8の例との差異点を中心に説明を行うこととする。ただし、図8の例と共通の構成を具備することで、同様の効果を奏することは言うまでもない。
同図の状態4では、ヘッドセット51を装着する作業者は、レンズ512を介して視野の略中央にプリンター3を視認し、プリンター3の位置P3を略中心とする表示対象範囲Rが作像部513により表示される。その結果、作業者は、プリンター3の近傍に仮想的に配置された2個の作業データ751(カートリッジ交換、用紙切れ)を知覚する。さらに、同図の例では、作業者は、タッチパッド554および操作ボタン555を操作することで、1個の作業データ751(用紙切れを示す作業データ751)を固定表示モードで表示すると決定する。
固定表示モードでは、管理部559は、選択された作業データ751のグローバル座標系への配置を解除するとともに、当該作業データ751の位置をヘッドセット51のローカル座標系に対して固定する。これによって、グローバル座標系で見ると、当該作業データ751の表示位置が視認方向Dvの変更に伴って変更される。一方、ヘッドセット51のローカル座標系で見ると、当該作業データ751の表示位置は固定される。ちなみに、作業データ751の固定は、作業データ751の表示領域の適当な代表点を、ヘッドセット51のローカル座標系における配置先を示す対象位置に一致させることで実行される。
その結果、状態5および状態6では、作業者の視野の変更に依らず、用紙切れを示す作業データ751が表示対象範囲Rの中央上部に固定的に表示される。この際、管理部559は、用紙切れを示す作業データ751の表示態様を、作業者の視野の変更に応じて変更する。具体的には、管理部559は、視認角度θを第2閾値θ2と比較する。そして、視認角度θが第2閾値θ2以下である場合は、管理部559は、プリンター3の位置を示すインジケーター751aを、用紙切れを示す作業データ751に設ける。一方、視認角度θが第2閾値θ2より大きい場合は、管理部559は、用紙切れを示す作業データ751に当該インジケーター751aを設けない。
このように図9に示す例では、管理部559は、作像部513に表示させる作業データ751と視認方向Dvとの位置関係を固定する固定表示モードを備える。したがって、固定表示モードを実行することで、作業に伴う視野の変更によらず作業データ751を固定的に表示させたいといった作業者のニーズに的確に応えることができる。
さらに、作像部513は、プリンター3について複数の作業データ751を表示可能であり、管理部559は、固定表示モードを作業データ751毎に実行可能である。かかる構成では、作業者は固定表示モードにより固定的に表示させたい作業データ751を選択することができ、作業者の利便性が向上する。換言すれば、図9の例では、作業データ751をグローバル座標系に配置して視認角度θの変更に応じて作像部513に表示させる表示対象範囲Rを変更する第1モードと、作業データ751をローカル座標系に配置して作業データ751と視認方向Dvとの位置関係を固定する第2モード(固定表示モード)とを選択的に実行可能である。
また、管理部559は、視認角度θの変更に伴って、作像部513の作業データ751の表示態様を変更する。かかる構成では、対象物方向Doと視認方向Dvとの間の視認角度θが変わると作業データ751の表示態様が変わる。したがって、作業者は作業データ751の表示態様を確認することで、対象物方向Doと視認方向Dvとの位置関係、換言すればプリンター3の場所について見当を付けることができる。
ところで、上記実施形態では、1台のプリンター3に対して実行される作業を支援する場合が例示されていた。しかしながら、作業者が複数のプリンター3を管理するような状況においても、本発明を適用可能である。この場合、複数のプリンター3のうち作業対象となる1台のプリンター3を選択できるように構成すると良い。具体的には、作業者はタッチパッド554および操作ボタン555(選択部)を操作することで、複数のプリンター3のうちの1台のプリンター3を選択し、対象方向確認部557は選択されたプリンター3に対する対象物方向Doを確認する。
かかる構成では、プリンター3が選択されると、選択されたプリンター3に対して視認角度θが設定され、この視認角度θに応じた仮想空間Sの一部(表示対象範囲R)が作像部513により表示される。したがって、作業者は作業中のプリンター3を選択することで、作業中のプリンター3にとって適切な表示態様で作業データ751を作像部513に表示させることができる。
また、仮想空間Sに作業データ751を配置する位置についても、作業者が適宜変更できるように構成することもできる。具体的には、作業者がタッチパッド554および操作ボタン555(入力操作部)に対して入力操作を行うと、管理部559は、仮想空間Sにおける作業データ751の位置を当該入力操作に応じて変更する。かかる構成では、作業者は入力操作を行うことで、プリンター3と作業データ751との位置関係を適宜調整でき、例えばプリンター3の上・下・左・右の所望の位置に作業データ751を表示させることができる。その結果、作業者の利便性が向上する。
また、視認角度θの求め方については特に詳述しなかったが、種々の態様が考えられる。つまり、管理部559は、鉛直方向に平行な基準軸の回りで視認角度θを求めても良い。この場合、管理部559は、基準軸が延びる方向、すなわち鉛直方向からの平面視における対象物方向Doと視認方向Dvとの間の角度を視認角度θとして認識する。図8および図9の例では、このような視認角度θの認識方法が実行された。これによって、作業者の視野が水平方向へ移動するのに応じて、表示対象範囲Rを変更して、作業データ751の表示位置を適切に制御することができる。
あるいは、管理部559は、水平方向に平行な基準軸の回りで視認角度θを求めても良い。この場合、管理部559は、基準軸が延びる方向、すなわち水平方向からの平面視における対象物方向Doと視認方向Dvとの間の角度を視認角度θとして認識する。これによって、作業者の視野が鉛直方向へ移動するのに応じて、表示対象範囲Rを変更して、作業データ751の表示位置を適切に制御することができる。さらには、管理部559は、鉛直方向に平行な基準軸と水平方向に平行な基準軸のそれぞれを有し、各基準軸の回りで視認角度θを認識するように構成しても良い。これによって、鉛直方向および水平方向それぞれへの作業者の視野の移動に応じて、表示対象範囲Rを変更して、作業データ751の表示位置を適切に制御することができる。
また、基準軸の指定を作業者が実行できるように構成しても良い。具体的には、作業者はタッチパッド554および操作ボタン555(基準軸指定部)に指定操作を実行し、管理部559は指定操作で指定された基準軸の回りにおいて視認角度θを認識する。この際、鉛直方向に平行は基準軸を指定可能であるように構成しても良いし、水平方向に平行な基準軸を指定可能であるように構成しても良い。あるいは、鉛直方向に平行な基準軸と、水平方向に平行な基準軸との両方を指定可能に構成しても構わない。
また、上記実施形態における対象方向確認部557、視認方向認識部558および管理部559の機能を、管理サーバー7の制御部71に搭載しても良い。このように構成した場合、表示システム1が本発明の「表示システム」の一例に相当する。また、管理サーバーの機能を、プリンター3またはHMD5に搭載してもよい。管理サーバーとの通信も、インターネット10だけでなく、無線接続や有線接続(LAN、USB)などであってもよい。
また、本発明の「対象物」としてプリンター3を用い、プリンター3への作業を実行する作業者を支援する場合が例示されていた。しかしながら、医療、福祉あるいは工事現場等に従事する作業者の作業を支援するにあたっても、様々な物を「対象物」として本発明を好適に用いることができる。
1…表示システム、5…HMD、51…ヘッドセット、512…レンズ、513…作像部、557…対象方向確認部、558…視認方向認識部、559…管理部、751…作業データ、S…仮想空間、R…表示対象範囲、Do…対象物方向、Dv…視認方向、θ…視認角度、752…インジケーター、θ1…第1閾値

Claims (14)

  1. 表示データを表示可能な表示部を有する可搬型の本体と、
    前記本体から対象物への対象物方向を確認する対象方向確認部と、
    前記表示部を通して視認する視認方向を認識する視認方向認識部と、
    前記表示部の表示領域よりも広い仮想表示領域に前記表示データを配置する管理部と
    を備え、
    前記管理部は、前記対象物方向と前記視認方向との間の角度である視認角度に応じた前記仮想表示領域の一部を前記表示部に表示させる可搬型表示装置。
  2. 前記対象物を選択可能な選択部を備え、
    前記対象方向確認部は、前記選択部で選択された前記対象物に対する前記対象物方向を確認する請求項1に記載の可搬型表示装置。
  3. 前記管理部は、前記視認角度の変更に伴って、前記表示部に表示させる前記仮想表示領域の一部を変更する請求項1または2に記載の可搬型表示装置。
  4. 前記管理部は、前記視認角度の変更に伴って、前記表示部の前記表示データの表示態様を変更する請求項1ないし3のいずれか一項に記載の可搬型表示装置。
  5. 前記管理部は、前記表示部に表示させる前記表示データと前記視認方向との位置関係を固定する固定表示モードを備える請求項1ないし4のいずれか一項に記載の可搬型表示装置。
  6. 前記表示部は、複数の前記表示データを表示可能であり、
    前記管理部は、前記固定表示モードを前記表示データ毎に実行可能である請求項5に記載の可搬型表示装置。
  7. 前記管理部は、前記視認角度が所定の閾値よりも大きい場合は、前記対象物の存在方向を示す識別マークを前記表示部に表示させる請求項1ないし6のいずれか一項に記載の可搬型表示装置。
  8. 基準軸を指定する基準軸指定部を備え、
    前記管理部は、指定された前記基準軸の回りにおける前記視認角度に応じて前記仮想表示領域の一部を前記表示部に表示させる請求項1ないし7のいずれか一項に記載の可搬型表示装置。
  9. 鉛直方向に平行な前記基準軸を指定可能である請求項8に記載の可搬型表示装置。
  10. 水平方向に平行な前記基準軸を指定可能である請求項8または9に記載の可搬型表示装置。
  11. 入力操作を受け付ける入力操作部を備え、
    前記管理部は、前記入力操作部への入力に応じて、前記仮想表示領域における前記表示データの配置を変更可能である請求項1ないし10のいずれか一項に記載の可搬型表示装置。
  12. 前記視認方向認識部は、前記対象物方向に対して前記本体が移動した量によって、前記視認方向を認識する請求項1ないし11のいずれか一項に記載の可搬型表示装置。
  13. 表示データを表示可能な表示部を有する本体を備えた可搬型表示装置と、
    前記本体から対象物への対象物方向を確認する対象方向確認部と、
    前記表示部を通して視認する視認方向を認識する視認方向認識部と、
    前記表示部の表示領域よりも広い仮想表示領域に前記表示データを配置する管理部と
    を備え、
    前記管理部は、前記対象物方向と前記視認方向との間の角度である視認角度に応じた前記仮想表示領域の一部を前記表示部に表示させる表示システム。
  14. 表示データを表示可能な表示部を有する可搬型の本体から対象物への対象物方向を確認する工程と、
    前記表示部を通して視認する視認方向を認識する工程と、
    前記表示部の表示領域よりも広く、前記表示データが配置された仮想表示領域のうち、前記対象物方向と前記視認方向との間の角度である視認角度に応じた一部を前記表示部に表示させる工程と
    を備える表示方法。
JP2015103473A 2015-05-21 2015-05-21 可搬型表示装置、表示システム、表示方法 Withdrawn JP2016218268A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015103473A JP2016218268A (ja) 2015-05-21 2015-05-21 可搬型表示装置、表示システム、表示方法
CN201610170216.1A CN106168888B (zh) 2015-05-21 2016-03-23 便携式显示装置、显示系统、显示方法
EP16161895.4A EP3096205A1 (en) 2015-05-21 2016-03-23 Portable display device, display system and display method
US15/148,885 US20160344882A1 (en) 2015-05-21 2016-05-06 Portable display device, display system and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015103473A JP2016218268A (ja) 2015-05-21 2015-05-21 可搬型表示装置、表示システム、表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016218268A true JP2016218268A (ja) 2016-12-22

Family

ID=55588164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015103473A Withdrawn JP2016218268A (ja) 2015-05-21 2015-05-21 可搬型表示装置、表示システム、表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160344882A1 (ja)
EP (1) EP3096205A1 (ja)
JP (1) JP2016218268A (ja)
CN (1) CN106168888B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019101945A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 国立大学法人秋田大学 入力システム
JP2021176004A (ja) * 2020-04-24 2021-11-04 株式会社日立製作所 表示装置、表示システムおよび表示方法
JP7252309B1 (ja) 2021-12-27 2023-04-04 株式会社電通国際情報サービス タスク表示システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183825A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 京セラ株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
US10288883B2 (en) * 2016-03-28 2019-05-14 Kyocera Corporation Head-mounted display
JP2017183827A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 京セラ株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
JP2017183828A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 京セラ株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
JP7076286B2 (ja) 2018-05-25 2022-05-27 理想科学工業株式会社 印刷システム、ウェアラブル端末及びプログラム
JP7242229B2 (ja) * 2018-09-27 2023-03-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2022176721A1 (ja) * 2021-02-18 2022-08-25 キヤノン株式会社 メガネ型情報機器、その方法及びプログラム
JP2024076168A (ja) * 2022-11-24 2024-06-05 キヤノン株式会社 システム及び方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119297A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Olympus Corp 情報端末装置
JP2012078224A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Olympus Corp 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体
WO2014129204A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 ソニー株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
WO2014162825A1 (ja) * 2013-04-04 2014-10-09 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9342610B2 (en) * 2011-08-25 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Portals: registered objects as virtualized, personalized displays
JP5880115B2 (ja) 2012-02-17 2016-03-08 ソニー株式会社 ヘッドマウントディスプレイ、ヘッドマウントディスプレイ制御プログラム及びヘッドマウントディスプレイの制御方法
US20140152558A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Tom Salter Direct hologram manipulation using imu
US9395543B2 (en) * 2013-01-12 2016-07-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Wearable behavior-based vision system
JP2014219468A (ja) 2013-05-02 2014-11-20 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
US9280972B2 (en) * 2013-05-10 2016-03-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Speech to text conversion
JP6186876B2 (ja) 2013-05-17 2017-08-30 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
US9367960B2 (en) * 2013-05-22 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Body-locked placement of augmented reality objects
US9361733B2 (en) * 2013-09-02 2016-06-07 Lg Electronics Inc. Portable device and method of controlling therefor
KR102119659B1 (ko) * 2013-09-23 2020-06-08 엘지전자 주식회사 영상표시장치 및 그것의 제어 방법
US20150187137A1 (en) * 2013-12-31 2015-07-02 Daqri, Llc Physical object discovery
KR102212030B1 (ko) * 2014-05-26 2021-02-04 엘지전자 주식회사 글래스 타입 단말기 및 이의 제어방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119297A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Olympus Corp 情報端末装置
JP2012078224A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Olympus Corp 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体
WO2014129204A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 ソニー株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
WO2014162825A1 (ja) * 2013-04-04 2014-10-09 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019101945A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 国立大学法人秋田大学 入力システム
JP2021176004A (ja) * 2020-04-24 2021-11-04 株式会社日立製作所 表示装置、表示システムおよび表示方法
JP7492904B2 (ja) 2020-04-24 2024-05-30 株式会社日立製作所 表示装置、表示システムおよび表示方法
JP7252309B1 (ja) 2021-12-27 2023-04-04 株式会社電通国際情報サービス タスク表示システム
JP2023096440A (ja) * 2021-12-27 2023-07-07 株式会社電通国際情報サービス タスク表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3096205A1 (en) 2016-11-23
CN106168888A (zh) 2016-11-30
US20160344882A1 (en) 2016-11-24
CN106168888B (zh) 2019-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016218268A (ja) 可搬型表示装置、表示システム、表示方法
US10223058B2 (en) Display system, display control device, and display method
JP2016139168A (ja) 表示システム、可搬型表示装置、表示制御装置、表示方法
US20180373327A1 (en) System and method for selective scanning on a binocular augmented reality device
US9829997B2 (en) Head-mounted display system, head-mounted display, and head-mounted display control program
US20140293329A1 (en) Job information display device
JP2015075832A (ja) Ar表示システム、およびar表示装置、情報処理装置、プログラム
EP3088995A1 (en) Display system and head mounted display
EP3206384B1 (en) Image forming apparatus, and position guidance method and image forming system therefor
JP2013083731A (ja) 画像表示システム
JP6304145B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置の設定条件指定方法
JP2018084920A (ja) 作業補助システム、画像形成装置
JP2016114963A (ja) 入力操作検出装置、プロジェクタ装置、電子黒板装置、デジタルサイネージ装置、及びプロジェクタシステム
US11137600B2 (en) Display device, display control method, and display system
JP2021072124A (ja) 溶接製造環境のためのシステム及び方法
WO2016140129A1 (ja) 動作評価装置、動作評価方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN105278807A (zh) Gui装置
JP6319220B2 (ja) 透過型ウェアラブル端末、データ処理装置、及びデータ処理システム
JP5906617B2 (ja) 画像処理システム、携帯端末、情報処理装置、表示方法および制御プログラム
JP2019160171A (ja) 表示装置および表示方法
JP2009229731A (ja) 画像形成装置
JP4710911B2 (ja) 画像形成装置
US20180295245A1 (en) Display input device and method for controlling same
JP7172030B2 (ja) 表示装置及びプログラム
CN111688369B (zh) 电子设备以及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170714

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20171102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180320

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180905

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20191028