JP2016213913A - 車両駆動用モータの駆動制御装置 - Google Patents
車両駆動用モータの駆動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016213913A JP2016213913A JP2015092608A JP2015092608A JP2016213913A JP 2016213913 A JP2016213913 A JP 2016213913A JP 2015092608 A JP2015092608 A JP 2015092608A JP 2015092608 A JP2015092608 A JP 2015092608A JP 2016213913 A JP2016213913 A JP 2016213913A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- vehicle
- rotations
- rotation
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims abstract description 34
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 23
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims description 34
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 29
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 abstract description 20
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Gear Transmission (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】 構造を複雑化することなく、被潤滑部の潤滑および冷却構造について必要十分な機能を発揮することができる車両駆動用モータの駆動制御装置を提供する。
【解決手段】 この車両駆動用モータの駆動制御装置20は、車両駆動用のモータ6と、モータ6の回転を減速して車輪に伝える減速機と、モータの一方向の回転によりモータ6および減速機に潤滑油を供給する給油機構とを備えた車両のモータ6を制御する。モータ6の他方向の回転時である車両後退時に、モータ6の回転回数をカウントし、その回転回数が設定した回転回数の上限値を超えたか否かを判定する判定手段24を設ける。判定手段24により、モータ6の回転回数が設定した回転回数の上限値を超えたと判定すると、モータ6の出力を停止するモータ出力停止手段29を設けた。
【選択図】 図4
【解決手段】 この車両駆動用モータの駆動制御装置20は、車両駆動用のモータ6と、モータ6の回転を減速して車輪に伝える減速機と、モータの一方向の回転によりモータ6および減速機に潤滑油を供給する給油機構とを備えた車両のモータ6を制御する。モータ6の他方向の回転時である車両後退時に、モータ6の回転回数をカウントし、その回転回数が設定した回転回数の上限値を超えたか否かを判定する判定手段24を設ける。判定手段24により、モータ6の回転回数が設定した回転回数の上限値を超えたと判定すると、モータ6の出力を停止するモータ出力停止手段29を設けた。
【選択図】 図4
Description
この発明は、車両駆動用モータの駆動制御装置に関し、構造を複雑化することなく、被潤滑部の潤滑および冷却構造について必要十分な機能を発揮することができる技術に関する。
車輪内に配置されているモータと減速機と車輪用軸受とを含むインホイールモータ(以下、「IWM」)では、回転式のオイルポンプ(例えば、トロコイド式オイルポンプ)を内蔵し、出力軸の回転を利用してIWM内部のオイル潤滑を実施している。トロコイド式オイルポンプは、ポンプの回転方向に応じて潤滑油の吐出の向きが入れ替わる機構となっている。
トロコイド式等の回転式のオイルポンプを用いたIWMは、車両走行における前進状態においてIWM内部で潤滑が可能となる油路設計としているが、後進(バック走行)状態では、ポンプによる潤滑油の吐出が不能となりIWM内部に潤滑油を送油できないため、無給油状態となってしまう。
先行技術では、インホイールモータの潤滑油供給機構を有し、潤滑油供給機構の動力源に、モータを使用しているため、車両前進方向と後進方向とで回転方向が逆になり、後進方向で効率的に被潤滑部を潤滑および冷却できないという課題に対し、潤滑油供給装置に新たにポンプを追加したり、ポンプ構造を工夫したり、クラッチ機構を追加する等の付帯構造を設けることが提案されている(特許文献1〜3)。このような対処方法は、付帯構造を設ける分、装置が複雑になりコスト高である。
この発明の目的は、構造を複雑化することなく、被潤滑部の潤滑および冷却構造について必要十分な機能を発揮することができる車両駆動用モータの駆動制御装置を提供することである。
この発明の車両駆動用モータの駆動制御装置20は、車両駆動用のモータ6と、このモータ6の回転を減速して車輪2に伝える減速機7と、前記モータ6の一方向の回転により前記モータ6および前記減速機7に潤滑油を供給する給油機構Jkとを備えた車両の前記モータ6を制御する車両駆動用モータの駆動制御装置20であって、
前記モータ6の他方向の回転時である車両後退時に、前記モータ6の回転回数をカウントし、その回転回数が設定した回転回数の上限値を超えたか否かを判定する判定手段24と、
この判定手段24により、前記モータ6の回転回数が設定した回転回数の上限値を超えたと判定すると、前記モータ6の出力を停止するモータ出力停止手段29とを設けたことを特徴とする。
前記回転回数の上限値は、例えば、試験やシミュレーションの結果により、実用上問題ない程度の回転回数が設定される。
前記モータ6の他方向の回転時である車両後退時に、前記モータ6の回転回数をカウントし、その回転回数が設定した回転回数の上限値を超えたか否かを判定する判定手段24と、
この判定手段24により、前記モータ6の回転回数が設定した回転回数の上限値を超えたと判定すると、前記モータ6の出力を停止するモータ出力停止手段29とを設けたことを特徴とする。
前記回転回数の上限値は、例えば、試験やシミュレーションの結果により、実用上問題ない程度の回転回数が設定される。
この構成によると、運転者によるアクセル操作等により、モータ6の一方向(車両前進側)の回転を減速機7により減速して車輪2に伝達することで、車両が前進する。給油機構Jkは、前記モータ6の一方向の回転により、被潤滑部であるモータ6および減速機7に潤滑油を供給する。これによりモータ6は冷却され、減速機7は潤滑および冷却される。判定手段24は、モータ6の他方向の回転時である車両後退時に、モータ6の回転回数をカウントし、そのカウントした回転回数が設定した回転回数の上限値を超えたか否かを判定する。なお前記モータ6の他方向の回転時とは、このモータ6の一方向の回転とは逆向きの回転時であって、車輪2がスリップ等して実際に車両が後退していなくても良い。
カウントした回転回数が設定した回転回数の上限値を超えたと判定されると、モータ出力停止手段29はモータ6の出力を停止する。このようにモータ6および減速機7に潤滑油が供給されない車両後退時に、モータ6の回転回数が上限値を超えた場合は、それ以上他方向に回転しないように車両後退側へのモータ出力を強制的に停止することで、モータ6の過熱を抑え、且つ、減速機7が不所望な潤滑状態のまま運転することを防止することができる。したがって、付帯構造を設ける先行技術よりも、構造を複雑化することなく、モータ6および減速機7の潤滑および冷却構造について必要十分な機能を発揮することができる。
車両後退時の前記モータ6の回転回数が設定した回転回数の上限値を超えたと前記判定手段24が判定しモータ出力停止状態であっても、前記モータ出力停止手段29は、前記モータ6の一方向の回転である車両前進側への前記モータ6の出力を許容しても良い。モータ6の一方向の回転時には、給油機構Jkがモータ6および減速機7に潤滑油を供給するため、モータ6の出力を許容しても差し支えない。このように車両前進側へのモータ6の出力を常に許容することで、利便性を高めることができる。
車両後退時の前記モータ6の回転回数が設定した回転回数の上限値を超えたと前記判定手段24が判定したとき、その後、前記モータ6が車両前進側で設定した回転速度以上となった場合のみ、前記車両後退時でカウントした前記モータ6の回転回数をクリアし、車両後退側への前記モータ6の出力を復帰させる回転回数クリア手段25を設けても良い。
前記設定した回転速度以上は、例えば、試験やシミュレーションの結果により設定される。
前記設定した回転速度以上は、例えば、試験やシミュレーションの結果により設定される。
前記モータ6が車両前進側で設定した回転速度以上となった場合、モータ6および減速機7に潤滑油が十分に供給され得る。車両前進側のモータ6の回転速度と、給油機構Jkにより供給される潤滑油の流量とは比例関係にあるからである。このような良好な潤滑条件を満たす場合に、回転回数クリア手段25は、カウントしたモータ6の回転回数を零にクリアし、車両後退側へのモータ6の出力を復帰させることで、モータ6および減速機7の潤滑および冷却構造について必要十分な機能と、実用上の利便性との平衡を図ることができる。
前記モータ6は、一部または全体が車輪内に配置されて前記モータ6と車輪用軸受4と前記減速機7とを含むインホイールモータ駆動装置IWMを構成するものとしても良い。この場合、先行技術よりも、インホイールモータ駆動装置IWMの構造を複雑化することなくコスト低減を図り、モータ6および減速機7について潤滑および冷却構造について必要十分な機能を発揮することができる。
この発明の車両駆動用モータの駆動制御装置は、車両駆動用のモータと、このモータの回転を減速して車輪に伝える減速機と、前記モータの一方向の回転により前記モータおよび前記減速機に潤滑油を供給する給油機構とを備えた車両の前記モータを制御する車両駆動用モータの駆動制御装置であって、前記モータの他方向の回転時である車両後退時に、前記モータの回転回数をカウントし、その回転回数が設定した回転回数の上限値を超えたか否かを判定する判定手段と、この判定手段により、前記モータの回転回数が設定した回転回数の上限値を超えたと判定すると、前記モータの出力を停止するモータ出力停止手段とを設けた。このため、構造を複雑化することなく、被潤滑部の潤滑および冷却構造について必要十分な機能を発揮することができる。
この発明の実施形態を図1ないし図6と共に説明する。
図1は、この実施形態に係る車両駆動用モータの駆動制御装置を搭載した電気自動車を平面図で示す概念構成のブロック図である。この電気自動車は、車体1の左右の後輪となる車輪2が駆動輪とされ、左右の前輪となる車輪3が従動輪とされた4輪の自動車である。前輪となる車輪3は操舵輪とされている。駆動輪となる左右の車輪2,2は、それぞれ独立の走行用のモータ6により駆動される。各モータ6は、後述のインホイールモータ駆動装置IWMを構成する。各車輪2,3には、図示外のブレーキが設けられている。また左右の前輪となる操舵輪である車輪3,3は、図示しない転舵機構を介して転舵可能であり、ハンドル等の操舵手段15により操舵される。
図1は、この実施形態に係る車両駆動用モータの駆動制御装置を搭載した電気自動車を平面図で示す概念構成のブロック図である。この電気自動車は、車体1の左右の後輪となる車輪2が駆動輪とされ、左右の前輪となる車輪3が従動輪とされた4輪の自動車である。前輪となる車輪3は操舵輪とされている。駆動輪となる左右の車輪2,2は、それぞれ独立の走行用のモータ6により駆動される。各モータ6は、後述のインホイールモータ駆動装置IWMを構成する。各車輪2,3には、図示外のブレーキが設けられている。また左右の前輪となる操舵輪である車輪3,3は、図示しない転舵機構を介して転舵可能であり、ハンドル等の操舵手段15により操舵される。
図2は、この電気自動車におけるインホイールモータ駆動装置IWMの断面図である。各インホイールモータ駆動装置IWMは、それぞれ、モータ6、減速機7、車輪用軸受4、および後述の給油機構(図示せず)を有し、これらの一部または全体が車輪内に配置される。モータ6の回転は、減速機7および車輪用軸受4を介して駆動輪2に伝達される。車輪用軸受4のハブ輪4aのフランジ部には前記ブレーキを構成するブレーキロータ5が固定され、同ブレーキロータ5は駆動輪2と一体に回転する。モータ6は、例えば、ロータ6aのコア部に永久磁石が内蔵された埋込磁石型同期モータである。このモータ6は、ハウジング8に固定したステータ6bと、回転出力軸9に取り付けたロータ6aとの間にラジアルギャップを設けたモータである。
給油機構について説明する。
図2,図3に示すように、給油機構Jkは、モータ6の冷却および減速機7の潤滑,冷却に用いられる潤滑油を回転出力軸9の内部から供給するいわゆる軸心給油機構である。この給油機構Jkは、ポンプ27と、潤滑油貯留部10と、複数の油路11とを有する。ポンプ27、潤滑油貯留部10は、それぞれハウジング8内に設けられる。ポンプ27は、潤滑油貯留部10に貯留された潤滑油を、潤滑油貯留部10から吸い上げて前記複数の油路11に循環させる。
図2,図3に示すように、給油機構Jkは、モータ6の冷却および減速機7の潤滑,冷却に用いられる潤滑油を回転出力軸9の内部から供給するいわゆる軸心給油機構である。この給油機構Jkは、ポンプ27と、潤滑油貯留部10と、複数の油路11とを有する。ポンプ27、潤滑油貯留部10は、それぞれハウジング8内に設けられる。ポンプ27は、潤滑油貯留部10に貯留された潤滑油を、潤滑油貯留部10から吸い上げて前記複数の油路11に循環させる。
ポンプ27は、図3に示すように、出力部材12の回転により回転するインナーロータ40と、このインナーロータ40の回転に伴って従動回転するアウターロータ41と、ポンプ室42と、吸入口43と、吐出口44とを有するサイクロイドポンプである。インナーロータ40は、出力部材12の回転により回転できるように構成されている。モータ6に駆動される出力部材12の回転によりインナーロータ40が回転すると、アウターロータ41は従動回転する。このときインナーロータ40およびアウターロータ41はそれぞれ異なる回転中心c1、c2を中心として回転することで、ポンプ室42の容積が連続的に変化する。これにより、潤滑油貯留部10に貯留された潤滑油は、吸い上げられて前記吸入口43から流入し、前記吐出口44から前記複数の油路に順次圧送される。
この電気自動車において、モータ6の一方向の回転時である車両前進時に、回転出力軸9の内部に圧送された潤滑油は、ロータ6aの遠心力とポンプ27の圧力とにより、潤滑油の一部がモータ6に導かれて同モータ6を冷却する。この冷却に供された潤滑油は、重力によって下方に移動しハウジング8の下部に落ち、その後、このハウジング8の下部に連通する潤滑油貯留部10に貯留される。また電気自動車の前進時に、回転出力軸9の内部に圧送され、モータ6の冷却に使われなかった残りの潤滑油は、遠心力とポンプ21の圧力により、潤滑油は減速機7内に導かれ、減速機7内の各部を潤滑・冷却する。この潤滑等に供された潤滑油は重力によって下方に移動して、図示外のオイル排出口を介して、潤滑油貯留部10に貯留される。
制御系について説明する。
図4は、この車両駆動用モータの駆動制御装置20の制御系のブロック図である。以下の説明において、図1も適宜参照しつつ説明する。
駆動制御装置20は、ECU21とインバータ装置22とを有する。これらECU21およびインバータ装置22は、この電気自動車の車体1に搭載される。ECU21は、自動車全般の統括制御を行い、インバータ装置22に指令を与える上位制御手段である。インバータ装置22は、図4では1つのみ表されているがモータ6毎にそれぞれ設けられる。各インバータ装置22は、ECU21の指令に従って各走行用のモータ6の制御をそれぞれ行う。ECU21は、コンピュータとこれに実行されるプログラム、並びに各種の電子回路等で構成される。
図4は、この車両駆動用モータの駆動制御装置20の制御系のブロック図である。以下の説明において、図1も適宜参照しつつ説明する。
駆動制御装置20は、ECU21とインバータ装置22とを有する。これらECU21およびインバータ装置22は、この電気自動車の車体1に搭載される。ECU21は、自動車全般の統括制御を行い、インバータ装置22に指令を与える上位制御手段である。インバータ装置22は、図4では1つのみ表されているがモータ6毎にそれぞれ設けられる。各インバータ装置22は、ECU21の指令に従って各走行用のモータ6の制御をそれぞれ行う。ECU21は、コンピュータとこれに実行されるプログラム、並びに各種の電子回路等で構成される。
ECU21は、指令トルク演算部23と、判定手段24と、回転回数クリア手段25とを有する。指令トルク演算部23は、アクセル操作部16の動作量を検出するアクセルセンサ16aの信号から、各モータ6に与える加速指令を指令トルクとして生成する。ECU21は、演算された指令トルクを各モータ6へ分配するように各インバータ装置22へ出力する。
判定手段24は、回転回数カウント部24aと、判定部24bとを有する。回転回数カウント部24aは、モータ6の他方向の回転時である車両後退時に、モータ6の回転回数をカウントする。回転回数カウント部24aは、例えば、回転センサSaの正負の符号等からモータ6の回転方向を検知する。
なお前記モータ6の他方向の回転時とは、このモータ6の一方向の回転とは逆向きの回転時であって、車輪2がスリップ等して実際に車両が後退していなくても良い。前記モータ6の回転回数は、この例では、モータ6に設けられる回転センサSaから得られるモータ回転数(いわゆる回転速度)に、同モータ6が他方向に回転する時間を乗じた距離から演算している。ただし、例えば、従動輪に設けた図示外の回転センサから検出される従動輪回転数に、モータ6が他方向に回転する時間を乗じた距離から、モータ6の回転回数を演算しても良い。
判定部24bは、回転回数カウント部24aで求めたモータ6の回転回数が、予め設定した回転回数の上限値を超えたか否かを判定する。この判定部24bにより、モータ6の他方向の回転時に、回転回数が設定した回転回数の上限値を超えたと判定すると、後述のモータコントロール部28におけるモータ出力停止手段29はモータ6の出力を停止する。
インバータ装置22は、各モータ6に対して設けられたパワー回路部30と、このパワー回路部30を制御するモータコントロール部28とを有する。パワー回路部30は、インバータ30aと、このインバータ30aを駆動するPWMドライバ30bとを有する。インバータ30aは、バッテリ19の直流電力をモータ6の駆動に用いる3相の交流電力に変換する。インバータ30aは、複数の半導体スイッチング素子(図示せず)で構成され、PWMドライバ30bは、オンオフ指令に基づきインバータ30aを駆動する。前記半導体スイッチング素子は、例えば、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)等からなる。
モータコントロール部28は、その基本となる制御部としてモータ駆動制御部31を有する。モータ駆動制御部31は、上位制御手段であるECU21から与えられる指令トルクによる加速指令に従い、電流指令に変換してパルス幅変調し、PWMドライバ30bにオンオフ指令を与える。モータ駆動制御部31は、インバータ30aからモータ6に流すモータ電流を電流検出手段Sbから得て、電流フィードバック制御を行う。また、モータ駆動制御部31は、モータ6のロータ6a(図2)の回転角度を回転センサSaから得て、ベクトル制御を行う。回転センサSaとしては、例えば、レゾルバやGMRセンサ等を適用可能である。
モータコントロール部28には、モータ出力停止手段29が設けられる。このモータ出力停止手段29は、判定部24bにより、モータ6の他方向の回転時に、回転回数が設定した回転回数の上限値を超えたと判定すると、例えば、電流検出手段Sbで検出される電流が零となるように指令トルクを制限する。なおモータ出力停止手段29は、判定部24bによる上限値を超えたとの判定結果を受けて、電流検出手段Sbの検出値に依らずにインバータ30aへの電流指令が零となるように、モータ駆動制御部31を介してパワー回路部30に指令するようにしても良い。
車両後退時のモータ6の回転回数が設定した回転回数の上限値を超えたと判定部24bが判定しても、モータ出力停止手段29は、モータ6の一方向の回転である車両前進側へのモータ6の出力を許容する。具体的に、モータ出力停止手段29が車両後退側へのモータ6の出力を停止している状態で、運転者がシフトレバー26をDドライブ等の車両前進側の操作位置に操作すると、判定部24bは、モータ出力停止手段29に対しモータ6の出力停止を解除する旨の指令を行う。この状態で運転者がアクセル操作部16を操作すると、通常通り、ECU21は、指令トルク演算部23で演算された指令トルクを各モータ6へ分配するように各インバータ装置22へ出力する。
ECU21の回転回数クリア手段25は、以下の条件を満たすと、車両後退時でカウントしたモータ6の回転回数をクリアし、車両後退側へのモータ6の出力を復帰させる。
条件:車両後退時のモータ6の回転回数が予め設定した回転回数の上限値を超えたと判定部24bが判定した場合に、回転センサSaの正負の符号等からモータ6の回転方向が車両前進側だと検知し、且つ、モータ6に設けられる回転センサSaから得られる回転速度が設定した回転速度以上となる。
条件:車両後退時のモータ6の回転回数が予め設定した回転回数の上限値を超えたと判定部24bが判定した場合に、回転センサSaの正負の符号等からモータ6の回転方向が車両前進側だと検知し、且つ、モータ6に設けられる回転センサSaから得られる回転速度が設定した回転速度以上となる。
モータ6の車両前進側で設定した回転速度以上となった場合、給油機構Jk(図3)からモータ6および減速機7に潤滑油が十分に供給され得る。車両前進側のモータ6の回転速度と潤滑油の流量とは比例関係にあるからである。このような良好な潤滑条件を満たす場合に、回転回数クリア手段25は、回転回数カウント部24aに対しモータ6の回転回数をクリアする指令を与える。判定部24bは、この回転回数カウント部24aから与えられるクリアした回転回数から、モータ出力停止手段29に対し、車両後退側へのモータ6の出力を復帰させる指令を与える。
図5は、この駆動制御装置のON/OFF処理のフローチャートである。以下、図4も参照しつつ説明する。
例えば、車両の主電源(図示せず)を投入後本処理が開始し、判定手段24は、シフトレバー26の操作位置から、各モータ6への指令が「前進」か「停止」か「後退」かを判定する(ステップa1)。「前進」と判定されると、ECU21は、指令トルク演算部23で演算された指令トルクを各モータ6へ分配するように各インバータ装置22へ出力し、モータ6を前進駆動させる(ステップa2)。シフトレバー26の操作位置がNニュートラルの場合、ECU21はモータ出力をオフとする(ステップa3)。その後本処理を終了する。
例えば、車両の主電源(図示せず)を投入後本処理が開始し、判定手段24は、シフトレバー26の操作位置から、各モータ6への指令が「前進」か「停止」か「後退」かを判定する(ステップa1)。「前進」と判定されると、ECU21は、指令トルク演算部23で演算された指令トルクを各モータ6へ分配するように各インバータ装置22へ出力し、モータ6を前進駆動させる(ステップa2)。シフトレバー26の操作位置がNニュートラルの場合、ECU21はモータ出力をオフとする(ステップa3)。その後本処理を終了する。
シフトレバー26の操作位置から、判定手段24が「後退」と判定すると、判定部24bは、回転回数カウント部24aでカウントしたモータ6の回転回数が、設定した回転回数の上限値を超えたか否か判定する(ステップa4)。上限値を超えたとの判定で(ステップa4:Yes)、モータ出力停止手段29によりモータ出力をオフとする(ステップa5)。カウントしたモータの回転回数が、設定した回転回数の上限値を超えていないと判定部24bで判定されると(ステップa4:No)、ECU21は指令トルクに従ってインバータ装置22を介してモータ6を後退駆動させる(ステップa6)。その後本処理を終了する。
図6は、この駆動制御装置のモータ回転回数カウンタ処理を示すフローチャートである。
本処理開始後、ECU21の判定手段24は、回転センサSaの正負の符号等から、モータ6の回転方向が「前進」か「停止」か「後退」かを判定する(ステップb1)。判定手段24が「前進」と判定すると、回転回数クリア手段25は、モータ6が車両前進側で設定した回転速度以上となったか否かを判定する(ステップb2)。モータ6の回転速度が設定した回転速度未満のとき(ステップb2:No)、本処理を終了する。
本処理開始後、ECU21の判定手段24は、回転センサSaの正負の符号等から、モータ6の回転方向が「前進」か「停止」か「後退」かを判定する(ステップb1)。判定手段24が「前進」と判定すると、回転回数クリア手段25は、モータ6が車両前進側で設定した回転速度以上となったか否かを判定する(ステップb2)。モータ6の回転速度が設定した回転速度未満のとき(ステップb2:No)、本処理を終了する。
モータ6の回転速度が設定した回転速度以上のとき(ステップb2:Yes)、回転回数クリア手段25は回転回数カウント部24aに対しモータ6の回転回数を零にクリアする指令を与える(ステップb3)。その後本処理を終了する。ステップb1において、判定手段24が「停止」と判定すると本処理を終了し、「後退」と判定すると、回転回数カウント部24aは、カウントアップ処理を実行する(ステップb4)。このステップb4でカウントされたモータ6の回転回数は、前述の図5のステップa4にて判定に供される。その後本処理を終了する。
以上説明した車両駆動用モータの駆動制御装置20によれば、給油機構Jkは、車両前進側であるモータ6の一方向の回転により、モータ6および減速機7に潤滑油を供給する。これによりモータ6は冷却され、減速機7は潤滑および冷却される。回転回数カウント部24aは、モータ6の他方向の回転時にモータ6の回転回数をカウントし、判定部24bは、そのカウントした回転回数が設定した回転回数の上限値を超えたか否かを判定する。
カウントしたモータ6の回転回数が設定した回転回数の上限値を超えたと判定されると、モータ出力停止手段29はモータ6の出力を停止する。このようにモータ6および減速機7に潤滑油が供給されない車両後退時に、モータ6の回転回数が上限値を超えた場合は、それ以上他方向に回転しないように車両後退側へのモータ出力を強制的に停止することで、モータ6の過熱を抑え、且つ、減速機7が不所望な潤滑状態のまま運転することを防止することができる。したがって、付帯構造を設ける先行技術よりも、構造を複雑化することなく、モータ6および減速機7の潤滑および冷却構造について必要十分な機能を発揮することができる。
車両後退時のモータ6の回転回数が設定した回転回数の上限値を超えたと判定手段24が判定しモータ出力停止状態であっても、モータ出力停止手段29は、モータ6の一方向の回転である車両前進側へのモータ6の出力を許容する。モータ6の一方向の回転時には、給油機構Jkがモータ6および減速機7に潤滑油を供給するため、モータ6の出力を許容しても差し支えない。このように車両前進側へのモータ6の出力を常に許容することで、利便性を高めることができる。
モータ6が車両前進側で設定した回転速度以上となった場合、モータ6および減速機7に潤滑油が十分に供給され得る。車両前進側のモータ6の回転速度と、給油機構Jkにより供給される潤滑油の流量とは比例関係にあるからである。このような良好な潤滑条件を満たす場合に、回転回数クリア手段25は、カウントしたモータ6の回転回数を零にクリアし、車両後退側へのモータ6の出力を復帰させることで、モータ6および減速機7の潤滑および冷却構造について必要十分な機能と、実用上の利便性との平衡を図ることができる。
他の実施形態について説明する。
以下の説明においては、各形態で先行する形態で説明している事項に対応している部分には同一の参照符号を付し、重複する説明を略する。構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分は、特に記載のない限り先行して説明している形態と同様とする。同一の構成から同一の作用効果を奏する。実施の各形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施の形態同士を部分的に組合せることも可能である。
以下の説明においては、各形態で先行する形態で説明している事項に対応している部分には同一の参照符号を付し、重複する説明を略する。構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分は、特に記載のない限り先行して説明している形態と同様とする。同一の構成から同一の作用効果を奏する。実施の各形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施の形態同士を部分的に組合せることも可能である。
インホイールモータ駆動装置においては、サイクロイド式の減速機、遊星減速機、2軸並行減速機、その他の減速機を適用可能である。また、前記の実施形態のインホイールモータ駆動装置においては、後輪駆動を示したが、前輪駆動でも4輪駆動としても良い。
前記の実施形態においては、インホイールモータ駆動装置を備えた電気自動車に駆動制御装置を適用した例を説明したが、図7に示すように、車体1に一台のモータ6および減速機7を設け、前記一台のモータ6により左右の車輪3,3を駆動する一モータタイプの電気自動車に、車両駆動用モータの駆動制御装置20を適用しても良い。
前記の実施形態においては、インホイールモータ駆動装置を備えた電気自動車に駆動制御装置を適用した例を説明したが、図7に示すように、車体1に一台のモータ6および減速機7を設け、前記一台のモータ6により左右の車輪3,3を駆動する一モータタイプの電気自動車に、車両駆動用モータの駆動制御装置20を適用しても良い。
図8に示すように、車体1に二台のモータ6,6および各モータ6に対応する減速機7,7を設け、これらモータ6,6により左右の車輪3,3を駆動する二モータオンボードタイプの電気自動車に、車両駆動用モータの駆動制御装置20を適用しても良い。図7,図8において、モータ6で駆動する左右の車輪は前後輪3,2のいずれであっても良い。また、4輪駆動としても良い。
その他、ECU21またはインバータ装置22に、例えば、異常報告手段を設けても良い。この異常報告手段は、判定部24bによるモータ回転回数が上限値を超えたとの判定結果を受けて、運転席の表示装置等に、車両後退側へのモータ出力を強制的に停止している旨表示させる。
各実施形態では、回転センサSaの正負の符号等からモータ6の回転方向を検知しているが、この例に限定されるものではない。例えば、シフトレバー26の操作位置からモータ6の回転方向を検知しても良い。
各実施形態では、回転センサSaの正負の符号等からモータ6の回転方向を検知しているが、この例に限定されるものではない。例えば、シフトレバー26の操作位置からモータ6の回転方向を検知しても良い。
以上、実施形態に基づいてこの発明を実施するための形態を説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。この発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2…車輪
4…車輪用軸受
6…モータ
7…減速機
24…判定手段
25…回転回数クリア手段
29…モータ出力停止手段
IWM…インホイールモータ駆動装置
Jk…給油機構
4…車輪用軸受
6…モータ
7…減速機
24…判定手段
25…回転回数クリア手段
29…モータ出力停止手段
IWM…インホイールモータ駆動装置
Jk…給油機構
Claims (4)
- 車両駆動用のモータと、このモータの回転を減速して車輪に伝える減速機と、前記モータの一方向の回転により前記モータおよび前記減速機に潤滑油を供給する給油機構とを備えた車両の前記モータを制御する車両駆動用モータの駆動制御装置であって、
前記モータの他方向の回転時である車両後退時に、前記モータの回転回数をカウントし、その回転回数が設定した回転回数の上限値を超えたか否かを判定する判定手段と、
この判定手段により、前記モータの回転回数が設定した回転回数の上限値を超えたと判定すると、前記モータの出力を停止するモータ出力停止手段と、
を設けたことを特徴とする車両駆動用モータの駆動制御装置。 - 請求項1に記載の車両駆動用モータの駆動制御装置において、車両後退時の前記モータの回転回数が設定した回転回数の上限値を超えたと前記判定手段が判定しても、前記モータ出力停止手段は、前記モータの一方向の回転である車両前進側への前記モータの出力を許容する車両駆動用モータの駆動制御装置。
- 請求項2に記載の車両駆動用モータの駆動制御装置において、車両後退時の前記モータの回転回数が設定した回転回数の上限値を超えたと前記判定手段が判定したとき、前記モータが車両前進側で設定した回転速度以上となった場合のみ、前記車両後退時でカウントした前記モータの回転回数をクリアし、車両後退側への前記モータの出力を復帰させる回転回数クリア手段を設けた車両駆動用モータの駆動制御装置。
- 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の車両駆動用モータの駆動制御装置において、前記モータは、一部または全体が車輪内に配置されて前記モータと車輪用軸受と前記減速機とを含むインホイールモータ駆動装置を構成する車両駆動用モータの駆動制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015092608A JP2016213913A (ja) | 2015-04-30 | 2015-04-30 | 車両駆動用モータの駆動制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015092608A JP2016213913A (ja) | 2015-04-30 | 2015-04-30 | 車両駆動用モータの駆動制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016213913A true JP2016213913A (ja) | 2016-12-15 |
Family
ID=57549979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015092608A Pending JP2016213913A (ja) | 2015-04-30 | 2015-04-30 | 車両駆動用モータの駆動制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016213913A (ja) |
-
2015
- 2015-04-30 JP JP2015092608A patent/JP2016213913A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6274886B2 (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
JP6192919B2 (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
JP4743241B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
WO2017002881A1 (ja) | モータ駆動装置 | |
JP5705585B2 (ja) | 電気自動車 | |
JP6534509B2 (ja) | 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置 | |
JP5936306B2 (ja) | 電気自動車 | |
WO2018164268A1 (ja) | 駆動制御装置 | |
CN103781650A (zh) | 用于运行车辆的方法 | |
JP6517089B2 (ja) | 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置 | |
JP2013110804A (ja) | 電気自動車のモータ制御装置 | |
JP6099965B2 (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
JP6651374B2 (ja) | 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置 | |
JP2013247768A (ja) | モータ搭載自動車の暖房制御装置 | |
JP5157604B2 (ja) | インホイールモータ | |
WO2018173936A1 (ja) | 異常診断装置 | |
JP2013104532A (ja) | インホイールモータ車両駆動装置 | |
JP2017034785A (ja) | モータ駆動装置 | |
JP5731234B2 (ja) | 電気自動車 | |
JP2016213913A (ja) | 車両駆動用モータの駆動制御装置 | |
JP2018046742A (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
JP6042163B2 (ja) | モータ搭載自動車の低温時駆動制御装置 | |
JP2018088768A (ja) | モータ搭載自動車の駆動制御装置 | |
JP6671988B2 (ja) | 左右輪独立制御の電気自動車の旋回等補助制御装置 | |
CN112140902A (zh) | 驱动控制装置 |