[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016201447A - モールドパッケージ - Google Patents

モールドパッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2016201447A
JP2016201447A JP2015080159A JP2015080159A JP2016201447A JP 2016201447 A JP2016201447 A JP 2016201447A JP 2015080159 A JP2015080159 A JP 2015080159A JP 2015080159 A JP2015080159 A JP 2015080159A JP 2016201447 A JP2016201447 A JP 2016201447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die pad
semiconductor chip
bonding wire
mold
mold resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015080159A
Other languages
English (en)
Inventor
磨永 藤井
Kiyonaga Fujii
磨永 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015080159A priority Critical patent/JP2016201447A/ja
Publication of JP2016201447A publication Critical patent/JP2016201447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】ダイパッドの一面における貫通剥離の防止と、ダイパッドの他面における樹脂バリの防止とを両立するための凹凸を、プレス加工で形成するハーフモールドタイプのパッケージを提供する。【解決手段】モールドパッケージP1は、板状のダイパッド10の一面10aにダイボンド材20を介して搭載する半導体チップ30と、ダイパッド10の一面10a側を封止するモールド樹脂40とを備え、ダイパッド10の他面10bのうちチップ直下部11は、モールド樹脂40より露出している。ダイパッド10の他面10bにおいて、チップ直下部11の全周を取り囲むように環状の凹部12が設けられ、凹部12の内周側はモールド樹脂40より露出する。ダイパッド10の一面10aのうち凹部12の直上に位置する部位は、凹部12の凹形状を承継した凸形状を有する環状の凸部13とする。【選択図】図1

Description

本発明は、ダイパッドの一面側に半導体チップを搭載したものをモールド樹脂で封止するとともに、ダイパッドの他面をモールド樹脂より露出させてなるモールドパッケージに関する。
従来、この種のモールドパッケージとしては、たとえば特許文献1に記載のものが提案されている。このパッケージは、一面と他面とが表裏の関係にある板状のダイパッドと、ダイパッドの一面にダイボンド材を介して搭載された半導体チップと、半導体チップとともにダイパッドの一面側を封止するモールド樹脂と、を備える。
そして、ダイパッドの他面のうち少なくとも半導体チップの直下に位置するチップ直下部は、モールド樹脂より露出している。このように、この種のモールドパッケージは、実質的にダイパッドの片面側のみをモールド樹脂で封止する構成としており、いわゆる、ハーフモールドタイプと呼ばれている。
このようなハーフモールドタイプのパッケージの場合、ダイパッドの他面、特にダイパッドの他面のうち放熱を要するチップ直下部は、モールド樹脂による樹脂バリを防止して確実にモールド樹脂から露出させることが必要である。
そのため、上記特許文献1では、ダイパッドに対して、ダイパッドの他面側からパンチを用いたプレス加工を施して、チップ直下部を凹部とすることにより、チップ直下部の周辺部に段差を設け、樹脂バリの侵入を当該段差で防止するようにしていた。
一方、このようなモールドパッケージの場合、モールド樹脂で封止されているダイパッドの一面側では、モールド樹脂の剥離防止の対策が肝要である。特に、半導体チップとダイパッドの外周端部との間でモールド樹脂の剥離が貫通すること、いわゆる、貫通剥離が発生すると、剥離部分を通って湿気等が侵入することにより、半導体チップの特性低下が懸念される。
このような貫通剥離の発生要因としては、次の2つが主に挙げられる。1つ目は、ダイボンド材とモールド樹脂との密着性が一般に低く、半導体チップ近傍からモールド樹脂の剥離が生じやすいことである。2つ目は、ダイパッドの外周端部にて応力集中等によるモールド樹脂の剥離が発生しやすいことである。
そのため、従来では、ダイパッドの一面においてもプレス加工を施して、半導体チップとダイパッドの外周端部との間で溝等の凹部を形成することにより、剥離防止の対策を行っていた。
特開2013−175795号公報
このように、この種のモールドパッケージにおいては、ダイパッドの一面における貫通剥離の防止と、ダイパッドの他面における樹脂バリの防止との両面から対策を施す必要があり、ダイパッドの表裏両面に凹部を設ける必要がある。しかし、従来のプレス加工では、ダイパッドの平坦性を確保するために、浅い凹部を、ダイパッドの一面と他面とで別々に形成せざるを得なかった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、ハーフモールドタイプのパッケージにおいて、ダイパッドの一面における貫通剥離の防止と、ダイパッドの他面における樹脂バリの防止とを両立させるための凹凸を、プレス加工によって簡単に形成するのに適した構成を実現することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、一面(10a)と他面(10b)とが表裏の関係にある板状のダイパッド(10)と、ダイパッドの一面にダイボンド材(20)を介して搭載された半導体チップ(30)と、半導体チップとともにダイパッドの一面側を封止するモールド樹脂(40)と、を備え、ダイパッドの他面のうち少なくとも半導体チップの直下に位置するチップ直下部(11)は、モールド樹脂より露出しているモールドパッケージであって、
ダイパッドの他面のうちチップ直下部とダイパッドの外周端部(10c)との間には、段差を有して凹んだ凹部(12)が、チップ直下部の全周を取り囲むように環状に設けられており、ダイパッドの他面のうち凹部の内周側の部位は、モールド樹脂より露出しており、ダイパッドの一面のうち凹部の直上に位置する部位は、凹部の凹形状を承継した凸形状を有する環状の凸部(13)とされていることを特徴とする。
それによれば、ダイパッドの一面のうち凹部の直上に位置する部位を、凹部の凹形状を承継した凸形状を有する凸部としているから、半抜きプレス(段差プレス)によりダイパッドの他面側の凹部と一面側の凸部とを同時に形成できる。
そして、凹部は、ダイパッドの他面のうちチップ直下部の全周を取り囲むように環状に設けられているため、樹脂バリの進行を凹部にて堰き止めることができ、凹部内周のチップ直下部を含む部位が、モールド樹脂より露出する。
また、ダイパッドの他面におけるチップ直下部を取り囲む環状の凹部に対して、ダイパッドの一面にて凹部の直上に凸部が位置することから、凸部は、半導体チップの全周を取り囲む環状のものとされる。そのため、半導体チップとダイパッドの外周端部との間におけるモールド樹脂の剥離の進展は、凸部の段差にてせき止められる。
よって、本発明によれば、ダイパッドの一面における貫通剥離の防止と、ダイパッドの他面における樹脂バリの防止とを両立させるための凹凸を、プレス加工によって簡単に形成するのに適した構成を実現することができる。
ここで、請求項2に記載の発明のように、請求項1のモールドパッケージにおいては、ダイパッドの一面と半導体チップとを接続するボンディングワイヤ(50)を備え、モールド樹脂は、半導体チップおよびボンディングワイヤとともにダイパッドの一面側を封止しており、ボンディングワイヤは、ダイパッドの一面における凸部上に接続されているものとしてもよい。
それによれば、ダイパッドの一面におけるワイヤ接続部は、半導体チップ側およびダイパッドの外周端部側の両側に対して凸部による段差を有するため、当該両側にて発生する剥離は当該段差にて止められ、ワイヤ接続部まで進行しにくい。このように、ダイパッドの一面側におけるモールド樹脂の剥離のワイヤ接続部への進展防止がなされるため、ワイヤ接続部の信頼性向上の点で好ましい。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
本発明の第1実施形態にかかるモールドパッケージの要部を示す概略断面図である。 第1実施形態にかかるモールドパッケージにおけるダイパッドの一面側の平面形状を示す概略平面図である。 本発明の第2実施形態にかかるモールドパッケージの要部を示す概略断面図である。 本発明の第3実施形態にかかるモールドパッケージの要部を示す概略断面図である。 本発明の第4実施形態にかかるモールドパッケージの要部を示す概略断面図である。 本発明の他の実施形態にかかるモールドパッケージの要部を示す概略断面図である。 本発明の他の実施形態にかかるモールドパッケージの要部を示す概略断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各図相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態にかかるハーフモールドタイプのモールドパッケージP1について、図1、図2を参照して述べる。このモールドパッケージP1は、たとえば自動車などの車両に搭載され、車両用の各種電子装置を駆動するための装置として適用されるものである。
図1、図2に示されるように、本実施形態のモールドパッケージP1は、大きくは、一面10aと他面10bとが表裏の板面の関係にある板状のダイパッド10と、ダイパッド10の一面10aにダイボンド材20を介して搭載された半導体チップ30と、半導体チップ30とともにダイパッド10の一面10a側を封止するモールド樹脂40と、を備えて構成されている。
そして、本実施形態のモールドパッケージP1においては、典型的なハーフモールドタイプと同様、ダイパッド10の他面10bのうち半導体チップ30の直下に位置するチップ直下部11が、モールド樹脂40より露出している。なお、チップ直下部11は、ダイパッド10の他面10bに半導体チップ30を投影した領域に相当するもので、具体的に、ここでは、半導体チップ30と同一の矩形の領域である。
上述したように、ダイパッド10の他面10bのうち放熱を要するチップ直下部11は、モールド樹脂40による樹脂バリを防止して確実にモールド樹脂40から露出させることが必要な部位である。このダイパッド10の露出部には、パッケージ外部に位置する配線基板や筺体等の図示しない外部部材が接続され、半導体チップ30に発生する熱は、ダイパッド10の他面10bから当該外部部材に放熱されるようになっている。
ここで、半導体チップ30は、通常の半導体プロセスにより形成されたシリコン半導体等よりなるもので、たとえばICチップ、あるいはMOSトランジスタやIGBT等のパワー素子等よりなるものである。
この半導体チップ30の平面形状は特に限定するものではないが、典型的には、図2に示されるように、矩形板状をなしている。また、半導体チップ30をダイパッド10に固定するダイボンド材20は、はんだやAgペースト、導電性接着剤等よりなる。
そして、ダイパッド10は、ここでは、半導体チップ30よりも一回り大きい矩形板状をなしている。ここでは、ダイパッド10は、後述するリード60と同一のリードフレーム素材よりなるものであり、このリード60と同一の材質および板厚を有するものとされている。
この場合、リードフレーム素材は、たとえばCu(銅)、Fe(鉄)や42アロイ等の金属板を、エッチングやプレスの打ち抜き等によってパターニングすることにより、ダイパッド10およびリード60を形成したものである。これらダイパッド10およびリード60は、モールド樹脂40による封止前までは、図示しないタイバー等により連結されているが、モールド樹脂40による封止後は、リードカット等により分離されているものである。
ここで、上記したリード60は、ダイパッド10の外周端部10cよりも外側に位置するものであり、典型的には細長板状をなすものである。このリード60は1本でもよいが、典型的には、ダイパッド10の外側に複数本設けられる。
そして、本実施形態では、ダイパッド10の一面10aと半導体チップ30は、ボンディングワイヤ50により接続され、リード60と半導体チップ30とは、ボンディングワイヤ51により接続されている。
ここで、ダイパッド10との接続をなすダイパッド用ボンディングワイヤ50および、リード60との接続をなすリード用ボンディングワイヤ51は、ともに、Al(アルミニウム)、Au(金)、Cu(銅)等よりなるものであり、通常のワイヤボンディングにより形成されるものである。
なお、これらボンディングワイヤ50、51とダイパッド10およびリード60との接続性を確保するためには、ダイパッド10およびリード60の表面に、Ag(銀)メッキやNi/Pd/Au(ニッケル/パラジウム/金)メッキが施されていることが望ましい。もちろん、これらメッキが無いものであってもよい。
ここで、ダイパッド用ボンディングワイヤ50は、たとえば半導体チップ30のGND用のワイヤとなるもので、1本でもよいが、典型的には複数本設けられる。なお、図2では、ダイパッド用ボンディングワイヤ50は1本のみ示してある。これにより、半導体チップの接地は、ダイパッド用ボンディングワイヤ50、ダイパッド10、および、ダイパッド10の他面10bに接続される上記外部部材を介して行われるようになっている。
また、リード用ボンディングワイヤ51は、半導体チップ30の駆動や制御を行う信号用のワイヤである。このリード用ボンディングワイヤ51は、リード60のうちのインナーリードに接続されており、リード60のアウターリードをパッケージ外部に接続することで、半導体チップ30と外部との信号のやり取りが可能となっている。
そして、モールド樹脂40は、半導体チップ30、ダイパッド用ボンディングワイヤ50、リード用ボンディングワイヤ51、および、リード60のインナーリードとともにダイパッド10の一面10a側を封止している。
ここで、モールド樹脂40は、この種のハーフモールドタイプのパッケージに適用されるものと同様のものであり、トランスファー成形により形成されたエポキシ樹脂等よりなるものである。図1に示されるように、モールド樹脂40は、ダイパッド10の一面10a側およびダイパッド10の外周端部10cを封止している。
ここにおいて、本実施形態では、図1および図2に示されるように、ダイパッド10の他面10bのうちチップ直下部11とダイパッド10の外周端部10cとの間には、段差を有して凹んだ凹部12が、チップ直下部11の全周を取り囲むように環状に設けられている。
そして、ダイパッド10の他面10bのうちチップ直下部11を含む凹部12の内周側の部位は、モールド樹脂40より露出している。一方、ダイパッド10の一面10aのうち凹部12の直上に位置する部位は、凹部12の凹形状を承継した凸形状を有する環状の凸部13とされている。
この凸部13は、凹部12の凹形状を承継した凸形状をなすものであり、ダイパッド10の他面10b側における凹部12の凹みがそのまま、一面10a側の凸部13を構成している。つまり、凸部13の段差形状および高さは、凹部12の段差形状および深さと実質同一である。
さらに言えば、ダイパッド10の表裏の板面において環状の凹部12の全体と環状の凸部13の全体とは、同位置に設けられ、これら凹部12と凸部13とが1組の凹凸部14を構成している。ここでは、凹部12および凸部13の平面形状は、図1、図2に示されるように、ともに幅を持った矩形枠状の閉じた環をなしている。
また、上述のように、凹部12および凸部13は、段差として、ダイパッド10の板面に直交する方向に延びる壁面を持つものであるが、ここでは、凹部12および凸部13は、断面四角形の凹凸形状として構成されている。たとえば、ダイパッド10の厚さは、0.1mm〜0.3mm程度であり、凹部12の段差の深さはダイパッド10の厚さの半分程度である。
このような凹部12および凸部13は、半抜きプレスにより形成される。この半抜きプレスは、段差プレスとも言われるもので、被加工部材を貫通する打ち抜きプレス加工を、途中で止めて貫通させないようにするものである。
そして、本実施形態では、上記したダイパッド用ボンディングワイヤ50は、ダイパッド10の一面10aにおける凸部13上に接続されている。具体的には、凹部12の底部およびこれに対応する凸部13の頂部は、平坦面とされており、ダイパッド用ボンディングワイヤ50は、この平坦面である凸部13の頂部に接続されている。
そして、トランスファー成形による典型的なハーフモールドタイプのパッケージと同様、ダイパッド10の一面10a全体がモールド樹脂40で封止されている。つまり、ダイパッド10の一面10aにおいては、凸部13、凸部13の内周、および凸部13の外周が、モールド樹脂40に接触して封止されている。
一方、本実施形態では、ダイパッド10の他面10bにおいては、モールド樹脂40は、外周端部10cから凹部12の部位まで回り込んでおり、いわゆる樹脂バリとして、当該部位を被覆している。
しかし、モールド樹脂40は凹部12内部に留められており、凹部12内周側への樹脂バリの進展が防止されている。これにより、上述したように、ダイパッド10の他面10bのうちチップ直下部11を含む凹部12の内周側の部位がモールド樹脂40より露出している。
次に、本実施形態のモールドパッケージP1の製造方法について述べる。まず、上記リードフレーム素材として、凹凸部14を有するダイパッド10とリード60とが一体とされたものを用意する(用意工程)。
次に、ダイパッド10の一面10a上にダイボンド材20を介して、半導体チップ30を搭載する(搭載工程)。次に、ワイヤボンディングを行い、半導体チップ30とダイパッド10およびリード60とを、ボンディングワイヤ50、51で接続する(ワイヤボンディング工程)。
その後、ワイヤボンディングされたワークを、図示しない樹脂成形用の金型に入れ、トランスファー成形によりモールド樹脂40を形成する(モールド工程)。このとき、金型の内面をダイパッド10の他面10bに接触させることで、ダイパッド10の他面10bへの樹脂の侵入防止を図る。
こうして、モールド樹脂40を成形した後、必要に応じて、リードカットやリード成形を行うことにより、本実施形態のモールドパッケージP1ができあがる。
ところで、本実施形態によれば、ダイパッド10の一面10aのうち凹部12の直上に位置する部位を、凹部12の凹形状を承継した凸形状を有する凸部13としている。そのため、半抜きプレス(段差プレス)によりダイパッド10の他面10b側の凹部12と一面10a側の凸部13とを同時に形成することができる。
本実施形態では、従来採用されていなかった半抜きプレスにより、ダイパッド10の両面に一括して凹部12および凸部13を設けるため、凹部12、凸部13をそれぞれ深く、高くできる。そのため、剥離防止や樹脂バリ防止の効果が十分に確保できる。
具体的に、凹部12は、ダイパッド10の他面10bのうちチップ直下部11の全周を取り囲むように閉じた環状に設けられているため、モールド工程における樹脂バリの進行を凹部12にて堰き止めることができる。それにより、ダイパッド10の他面10bのうち凹部12内周のチップ直下部11を含む部位が、モールド樹脂40より確実に露出している。
また、ダイパッド10の他面10bにおけるチップ直下部11を取り囲む環状の凹部12に対して、ダイパッド10の一面10aにて凹部12全体の直上に凸部13が位置することから、凸部13は、半導体チップ30の全周を取り囲む閉じた環状のものとされている。
そのため、ダイパッド10の一面10aにおいて、半導体チップ30とダイパッド10の外周端部10cとの間におけるモールド樹脂40の剥離の進展は、凸部13の段差にてせき止められる。
よって、本実施形態によれば、ダイパッド10の一面10aにおける貫通剥離の防止と、ダイパッド10の他面10bにおける樹脂バリの防止とを両立させるための凹凸部14を、プレス加工によって簡単に形成するのに適した構成を実現することができる。
また、本実施形態によれば、ダイパッド用ボンディングワイヤ50は、ダイパッド10の一面10aにおける凸部13上に接続されている。それによれば、ダイパッド10の一面10aにおけるワイヤ接続部は、半導体チップ30側およびダイパッド10の外周端部10c側の両側に対して凸部13による段差を有するため、当該両側にて発生する剥離は当該段差にて止められ、ワイヤ接続部まで進行しにくい。
このように、本実施形態によれば、ダイパッド10の一面10a側におけるモールド樹脂40の剥離のワイヤ接続部への進展防止がなされるため、ワイヤ接続部の信頼性向上を図ることができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態にかかるモールドパッケージP2について、図3を参照して、上記第1実施形態との相違点を中心に述べることとする。上記第1実施形態では、ダイパッド10に対して、凹部12とこれに対応する凸部13との組である凹凸部14を、1組設けたものとしたが、本第2実施形態のように、2組の凹凸部14を設けてもよい。
図3に示されるように、本実施形態では、凹凸部14は2組設けられ、これら2組の凹凸部14は、ダイパッド10において半導体チップ30寄りとダイパッド10の外周端部10c寄りに二重の環状となるように離れて配置されている。そして、ダイパッド用ボンディングワイヤ50は、ダイパッド10の一面10aのうち2組の凹凸部14の間の部位に接続されている。
本実施形態によれば、ダイパッド10の一面10aにおける2組の凹凸部14の間の部位は、プレスによる凹凸加工がされていない部位であり、当該凹凸加工された部位に比べて平坦性に優れる。そして、この平坦性に優れる部位に、ダイパッド用ボンディングワイヤ50が接続されるので、ワイヤボンディング性の点で好ましい。
また、本実施形態によれば、ダイパッド10の一面10aにおいて、ワイヤ接続部よりも半導体チップ30側およびダイパッド10の外周端部10c側の両側に凸部13があるので、当該両側にて発生する剥離は凸部13の段差にて止められ、ワイヤ接続部まで進行しにくい。
このように、本実施形態は、ダイパッド10の一面10a側におけるモールド樹脂40の剥離のワイヤ接続部への進展防止がなされるものとされるため、ワイヤ接続部の信頼性向上の点で好ましい。
なお、凹凸部14は、上記図2では二重環配置された2組であったが、3組以上の凹凸部14が多重環状に配置されたものでもよい。この場合も、3組以上のうちの任意の隣り合う2組が本実施形態における2組の凹凸部14を構成し、その間にダイパッド用ボンディングワイヤ50が接続されるような構成とすればよい。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態にかかるモールドパッケージP3について、図4を参照して、上記第1実施形態との相違点を中心に述べることとする。上記第1実施形態では、ダイパッド用ボンディングワイヤ50は、ダイパッド10の一面10aにおける凸部13上に接続されていた。
これに対して、本実施形態では、図4に示されるように、ダイパッド用ボンディングワイヤ50は、ダイパッド10の一面10aのうち凸部13よりも半導体チップ30側の部位に接続されている。
本実施形態によれば、ダイパッド10の一面10aにおける凸部13よりも半導体チップ30側の部位は、プレスによる凹凸加工がされていない部位であり、凸部13に比べて平坦性に優れる。そして、本実施形態によっても、この平坦性に優れる部位にダイパッド用ボンディングワイヤ50が接続されるので、ワイヤボンディング性の点で好ましい。
また、本実施形態によれば、ダイパッド10の一面10aにおけるワイヤ接続部は、ダイパッド10の外周端部10c側に対して凸部13を有するため、外周端部10c側から発生する剥離は、凸部13の段差にて止められ、ワイヤ接続部まで進行しにくい。
このように、本実施形態では、ダイパッド10の一面10a側におけるモールド樹脂40の剥離が、樹脂の外側すなわちダイパッド10の外周端部10c側から発生することが懸念される場合において、ワイヤ接続部への剥離進展防止がなされ、ワイヤ接続部の信頼性向上の点で好ましい。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態にかかるモールドパッケージP4について、図5を参照して、上記第1実施形態との相違点を中心に述べることとする。上記第1実施形態では、ダイパッド用ボンディングワイヤ50は、ダイパッド10の一面10aにおける凸部13上に接続されていたが、本実施形態では、図5に示されるように、ダイパッド10の一面10aのうち凸部13よりも外周端部10c側の部位に接続されている。
本実施形態によれば、ダイパッド10の一面10aにおける凸部13よりも外周端部10c側の部位は、プレスによる凹凸加工がされていない部位であり、凸部13に比べて平坦性に優れる。そのため、本実施形態によっても、この平坦性に優れる部位にダイパッド用ボンディングワイヤ50が接続されるので、ワイヤボンディング性の点で好ましい。
また、本実施形態によれば、ダイパッド10の一面10aにおけるワイヤ接続部は、半導体チップ30側に対して凸部13を有するため、半導体チップ30側から発生する剥離は、凸部13の段差にて止められ、ワイヤ接続部まで進行しにくい。
このように、本実施形態では、ダイパッド10の一面10a側におけるモールド樹脂40の剥離が、モールド樹脂40の内部すなわち半導体チップ30側から発生することが懸念される場合において、ワイヤ接続部への剥離進展防止がなされ、ワイヤ接続部の信頼性向上の点で好ましい。
(他の実施形態)
なお、図1等に示される上記各実施形態では、凹部12によって、ダイパッド10の他面10bへのモールド樹脂40の侵入が防止され、凹部12内にモールド樹脂40が留まることで、ダイパッド10の他面10bのうち凹部12内周が露出していた。しかし、ダイパッド10の他面10bにおいては、少なくともチップ直下部11を含む凹部12の内周が露出していればよく、トランスファー成形時の条件等によっては、ダイパッド10の他面10b全体が露出していてもよい。
さらには、樹脂バリとしてのモールド樹脂40は、図6に示されるように、ダイパッド10の他面10bのうちの外周端部10cと凹部12との間までに留まっているものであってもよい。また、樹脂バリとしてのモールド樹脂40は、図7に示されるように、凹部12内の途中部分までに留まっているものであってもよい。
また、上記第2実施形態のようなダイパッド10の一面10aに2個の凸部13がもうけられた構成の場合でも、上記第1実施形態と同様、ダイパッド用ボンディングワイヤ50は、2個の凸部13のどちらか一方の凸部13上に接続されてもよい。
さらには、上記第2実施形態のようなダイパッド10の一面10aに2個の凸部13がもうけられた構成を、上記第3実施形態や上記第4実施形態と組み合わせてもよい。この場合、ダイパッド用ボンディングワイヤ50を、2個の凸部13よりも半導体チップ30側、または外周端部10c側に接続すればよい。
また、ダイパッド用ボンディングワイヤ50が複数本の場合、ダイパッド10の一面10aとの接続については、当該ワイヤのすべてが同じ接続形態でなくてもよく、上記各実施形態による接続形態が混在していてもよい。
具体的に言うと、当該複数本のダイパッド用ボンディングワイヤ50については、ダイパッド10の一面10aのうち凸部13上に接続されたもの、凸部13よりも半導体チップ30側に接続されたもの、または、凸部13よりも外周端部10c側に接続されたものが、混在していてもよい。
また、半導体チップ30とダイパッド10の一面10aとを接続するダイパッド用ボンディングワイヤ50が、省略された構成でもよい。たとえば、半導体チップ30とダイパッド10の一面10aとをバンプ等により接続するものであってもよい。
また、凹部12および凸部13の平面形状は、半導体チップ30を取り囲む連続した環状であればよく、上記した矩形枠状に限定されるものではない。たとえば凹部12および凸部13の平面形状は、円形状等であってもよい。
また、ダイパッド10は、リード60と同一のリードフレーム素材よりなるものあったが、これに限定されるものではなく、リード60とは材質や板厚等が相違する別体の部材、たとえばヒートシンク等によりダイパッド10が構成されていてもよい。
また、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能であり、また、上記各実施形態は、上記の図示例に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。
10 ダイパッド
10a ダイパッドの一面
10b ダイパッドの他面
10c ダイパッドの外周端部
11 チップ直下部
12 凹部
13 凸部
20 ダイボンド材
30 半導体チップ
50 ダイパッド用ボンディングワイヤ

Claims (6)

  1. 一面(10a)と他面(10b)とが表裏の関係にある板状のダイパッド(10)と、
    前記ダイパッドの一面にダイボンド材(20)を介して搭載された半導体チップ(30)と、
    前記半導体チップとともに前記ダイパッドの一面側を封止するモールド樹脂(40)と、を備え、
    前記ダイパッドの他面のうち少なくとも前記半導体チップの直下に位置するチップ直下部(11)は、前記モールド樹脂より露出しているモールドパッケージであって、
    前記ダイパッドの他面のうち前記チップ直下部と前記ダイパッドの外周端部(10c)との間には、段差を有して凹んだ凹部(12)が、前記チップ直下部の全周を取り囲むように環状に設けられており、
    前記ダイパッドの他面のうち前記凹部の内周側の部位は、前記モールド樹脂より露出しており、
    前記ダイパッドの一面のうち前記凹部の直上に位置する部位は、前記凹部の凹形状を承継した凸形状を有する環状の凸部(13)とされていることを特徴とするモールドパッケージ。
  2. 前記ダイパッドの一面と前記半導体チップとを接続するボンディングワイヤ(50)を備え、
    前記モールド樹脂は、前記半導体チップおよび前記ボンディングワイヤとともに前記ダイパッドの一面側を封止しており、
    前記ボンディングワイヤは、前記ダイパッドの一面における前記凸部上に接続されていることを特徴とする請求項1に記載のモールドパッケージ。
  3. 前記ダイパッドの一面と前記半導体チップとを接続するボンディングワイヤ(50)を備え、
    前記モールド樹脂は、前記半導体チップおよび前記ボンディングワイヤとともに前記ダイパッドの一面側を封止しており、
    前記凹部および前記凹部に対応する凸部の組である凹凸部(14)は2組設けられ、これら2組の凹凸部は、前記ダイパッドにおいて前記半導体チップ寄りと前記ダイパッドの外周端部寄りに二重の環状となるように離れて配置されており、
    前記ボンディングワイヤは、前記ダイパッドの一面における前記2組の凹凸部の間の部位に接続されていることを特徴とする請求項1に記載のモールドパッケージ。
  4. 前記ダイパッドの一面と前記半導体チップとを接続するボンディングワイヤ(50)を備え、
    前記モールド樹脂は、前記半導体チップおよび前記ボンディングワイヤとともに前記ダイパッドの一面側を封止しており、
    前記ボンディングワイヤは、前記ダイパッドの一面における前記凸部よりも前記半導体チップ側の部位に接続されていることを特徴とする請求項1に記載のモールドパッケージ。
  5. 前記ダイパッドの一面と前記半導体チップとを接続するボンディングワイヤ(50)を備え、
    前記モールド樹脂は、前記半導体チップおよび前記ボンディングワイヤとともに前記ダイパッドの一面側を封止しており、
    前記ボンディングワイヤは、前記ダイパッドの一面における前記凸部よりも前記ダイパッドの外周端部側の部位に接続されていることを特徴とする請求項1に記載のモールドパッケージ。
  6. 前記ボンディングワイヤは、前記半導体チップのGND用のワイヤであることを特徴とする請求項2ないし5のいずれか1つに記載のモールドパッケージ。
JP2015080159A 2015-04-09 2015-04-09 モールドパッケージ Pending JP2016201447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080159A JP2016201447A (ja) 2015-04-09 2015-04-09 モールドパッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080159A JP2016201447A (ja) 2015-04-09 2015-04-09 モールドパッケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016201447A true JP2016201447A (ja) 2016-12-01

Family

ID=57422740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015080159A Pending JP2016201447A (ja) 2015-04-09 2015-04-09 モールドパッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016201447A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019186338A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 株式会社デンソー 半導体装置
WO2022202242A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 ローム株式会社 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
WO2023286720A1 (ja) * 2021-07-13 2023-01-19 ローム株式会社 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220075A (ja) * 1998-02-04 1999-08-10 Sony Corp 樹脂封止型半導体装置
JP2002134677A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009500841A (ja) * 2005-07-08 2009-01-08 エヌエックスピー ビー ヴィ 半導体デバイス
JP2012146704A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置、リードフレーム、及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220075A (ja) * 1998-02-04 1999-08-10 Sony Corp 樹脂封止型半導体装置
JP2002134677A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009500841A (ja) * 2005-07-08 2009-01-08 エヌエックスピー ビー ヴィ 半導体デバイス
JP2012146704A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置、リードフレーム、及び半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019186338A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 株式会社デンソー 半導体装置
JP7059765B2 (ja) 2018-04-06 2022-04-26 株式会社デンソー 半導体装置
WO2022202242A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 ローム株式会社 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
WO2023286720A1 (ja) * 2021-07-13 2023-01-19 ローム株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5634033B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
JP2006318996A (ja) リードフレームおよび樹脂封止型半導体装置
US8133759B2 (en) Leadframe
JP2005191240A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5953703B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置
CN104517927A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2016201447A (ja) モールドパッケージ
KR20110102917A (ko) 반도체 장치
JP4767277B2 (ja) リードフレームおよび樹脂封止型半導体装置
JP5264677B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2010283252A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018157070A (ja) 半導体装置
JP5112972B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6111973B2 (ja) 半導体装置
JP4784945B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6143726B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置とその製造方法、リードフレーム
JP5170122B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4732138B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012190958A (ja) 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
JP2005311099A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN101882609A (zh) 用于半导体封装体的引线框
JP5086315B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012146704A (ja) 半導体装置、リードフレーム、及び半導体装置の製造方法
JP2019110278A (ja) 半導体装置
JP2009049435A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181023