[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016134516A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016134516A
JP2016134516A JP2015008613A JP2015008613A JP2016134516A JP 2016134516 A JP2016134516 A JP 2016134516A JP 2015008613 A JP2015008613 A JP 2015008613A JP 2015008613 A JP2015008613 A JP 2015008613A JP 2016134516 A JP2016134516 A JP 2016134516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor
support substrate
semiconductor device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015008613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6511695B2 (ja
Inventor
守 山上
Mamoru Yamagami
守 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2015008613A priority Critical patent/JP6511695B2/ja
Publication of JP2016134516A publication Critical patent/JP2016134516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6511695B2 publication Critical patent/JP6511695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18162Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a chip with build-up interconnect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】小型化を実現できると共に、優れた放熱性を有し、かつ信頼性に優れた半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置1は、半導体素子が形成された素子形成面22を有する半導体チップ20と、半導体チップ20を支持する支持基板21とを含む。半導体チップ20の素子形成面22上には電極35が形成されている。半導体チップ20の素子形成面22および側面24、ならびに支持基板21の側面27は、封止樹脂3により被覆されている。半導体チップ20の素子形成面22上に形成された電極35は、封止樹脂3から露出して、外部端子13を形成している。支持基板21の裏面26は、封止樹脂3から外部に露出する露出面11を形成している。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
特許文献1は、基板と、基板上に形成された再配線と、基板の上面および側面を被覆する封止膜と、基板の下面を被覆する支持フィルムからなる樹脂膜とを含む半導体装置を開示している。
特開2011−181858号公報
本発明の目的は、小型化を実現できると共に、優れた放熱性を有し、かつ信頼性に優れた半導体装置およびその製造方法を提供することである。
上記目的を達成するためのこの発明の半導体装置は、半導体素子が形成された素子形成面と、前記素子形成面の反対側に位置する裏面と、前記素子形成面と前記裏面とを接続する側面とを有する基板と、前記半導体素子に電気的に接続されるように、前記素子形成面上に形成された電極と、前記電極を露出させるように前記基板の前記素子形成面および前記側面を被覆し、前記裏面を露出させる樹脂とを含む。
この構成によれば、基板の裏面は、樹脂から外部に露出した露出面を形成している。そのため、基板、とくに半導体素子で発生した熱を、基板の裏面から外部に放散させることができる。これにより、半導体装置内の温度上昇を抑制できるので、温度上昇に伴う半導体素子の電気的特性の変動を抑制できる。その結果、優れた放熱性を有し、それに応じて信頼性に優れた半導体装置を提供できる。また、基板の素子形成面および側面を被覆する樹脂は、パッケージを兼ねることができるので、小型の半導体装置を提供できる。
前記露出面を形成する前記基板の裏面は、前記素子形成面の面積よりも大きい面積を有していることが好ましい。この構成によれば、基板で発生した熱を効果的に外部に放散させることができる。これにより、半導体装置内の温度上昇を効果的に抑制できるので、半導体装置の信頼性をより一層向上できる。
前記電極は、前記素子形成面の法線方向から見た平面視において、前記素子形成面の周縁に取り囲まれた領域内で外部端子を形成していてもよい。この構成によれば、平面視において、素子形成面の周縁に取り囲まれた領域内に外部端子が形成されたFan−in型の半導体装置を提供できる。
前記半導体装置は、前記電極に電気的に接続され、前記素子形成面の法線方向から見た平面視において、前記素子形成面の周縁に取り囲まれた領域外に至る再配線と、前記再配線に電気的に接続され、前記平面視において、前記素子形成面の周縁に取り囲まれた領域外に少なくとも一部が位置する外部端子とをさらに含んでいてもよい。
この構成によれば、基板の側面を被覆するように樹脂が形成されているので、平面視において、基板外の樹脂上の領域を、再配線を形成するための領域として利用できる。したがって、再配線に電気的に接続される外部端子の配置が、基板の素子形成面の直上領域内に制限されない。これにより、基板の素子形成面よりも外側の領域に外部端子が形成されたFan−Out型の半導体装置を提供できる。Fan−Out型とすることにより、多数の外部端子を設けることができる。
前記基板は、前記素子形成面としての第1表面と、前記素子形成面の反対側に位置する第1裏面と、前記第1表面と前記第1裏面とを接続し、前記基板の前記側面の一部を形成する第1側面とを有する半導体チップと、前記半導体チップの前記第1裏面に接合されて前記半導体チップを支持する第2表面と、前記第2表面の反対側に位置し、前記基板の裏面を形成する第2裏面と、前記第2表面と前記第2裏面とを接続し、前記基板の前記側面の一部を形成する第2側面とを有する支持基板とを含む。
この構成によれば、半導体チップは、第1裏面側から支持基板により支持され、かつ、第1側面が樹脂により被覆されているので、樹脂から外部に露出していない。これにより、半導体チップに対する外部からの影響を低減できるので、半導体チップの電気的特性を良好に保つことができる。
また、半導体チップで発生した熱を、支持基板の裏面(露出面)から、外部に放散させることができる。これにより、半導体装置内の温度上昇を抑制できるので、温度上昇に伴う半導体素子の電気的特性の変動を抑制できる。これにより、優れた放熱性を有し、それに応じて信頼性に優れた半導体装置を提供できる。また、半導体チップおよび支持基板を被覆する樹脂が、パッケージを兼ねることができるので、半導体装置の小型化を実現できる。
前記支持基板は、前記素子形成面の法線方向から見た平面視において、前記半導体チップの面積よりも大きい面積を有していることが好ましい。この構成によれば、支持基板の裏面(露出面)が、半導体チップの素子形成面の面積よりも大きい面積を有しているので、半導体チップで発生した熱を効果的に外部に放散させることができる。これにより、半導体装置内の温度上昇を効果的に抑制できるので、半導体装置の信頼性を一層向上できる。
前記支持基板は、前記半導体チップと同種の半導体材料を含むことが好ましい。この構成によれば、半導体チップおよび支持基板の熱膨張率をほぼ等しくできるので、温度変化によらずに、半導体チップと支持基板との間の接合を安定に保持できる。したがって、熱サイクルに対する耐久性が高く、それに応じて信頼性の高い半導体装置を提供できる。加えて、半導体チップと支持基板との間の熱結合を安定に保持できるから、半導体チップで発生した熱を、支持基板に良好に伝達させることができるので、半導体装置の信頼性を向上できる。
前記支持基板は、不純物無添加シリコン基板であることが好ましい。この構成によれば、支持基板は、高い抵抗率(たとえば半導体チップよりも高い抵抗率)を有している。このような支持基板は、半導体チップからの電流の流入を効果的に抑制できる。これにより、半導体チップにおける不所望な電気的特性の変動を抑制し、併せて支持基板における熱の発生を抑制できる。しかも、不純物無添加シリコン基板は、熱伝導性が良好(たとえば半導体チップと同程度)であるので、半導体チップで発生した熱を、速やかに伝導させ、外部に露出した第2裏面(露出面)から効率的に放散する。それにより、半導体装置の温度上昇を効果的に抑制でき、したがって、信頼性の高い半導体装置を提供できる。
前記基板は、前記半導体チップと前記支持基板との間に介在し、前記半導体チップを前記支持基板に接合する金属膜をさらに含んでいてもよい。この構成によれば、半導体チップを支持基板上に金属膜を介して固定できる。これにより、支持基板から半導体チップが剥離することを抑制できる。金属膜の熱伝導率は高いので、半導体チップと支持基板との間の熱伝導は良好である。したがって、半導体チップで発生した熱を支持基板に良好に伝達させることができる。また、半導体チップと支持基板との熱膨張率に差がある場合でも、それらの間の熱膨張/熱収縮の差を、金属膜の延性によって吸収することができる。したがって、半導体チップと支持基板との間の接合は、熱サイクルに対する耐久性が高い。それに応じて、半導体チップと支持基板との間の機械的な結合および熱的な結合を維持できるから、半導体装置の信頼性を高めることができる。
前記金属膜は、半田または金属接着剤を含むことが好ましい。金属膜が半田または金属接着剤であれば、半導体チップを、支持基板に良好に固定できる。これにより、支持基板から半導体チップが剥離することを効果的に抑制できる。
前記樹脂は、前記半導体チップの前記第1側面の全域および前記支持基板の前記第2側面の全域を被覆していることが好ましい。この構成によれば、半導体チップおよび支持基板を、樹脂によって良好に保護できる。
前記基板は、半導体チップであってもよい。この場合に、前記素子形成面が前記半導体チップの第1主面であって、前記裏面が前記半導体チップの前記第1主面とは反対側の第2主面であってもよい。この構成によれば、半導体チップの第2主面が、樹脂から外部に露出する露出面を形成しているので、半導体チップで発生した熱を外部に放散させることができる。これにより、半導体装置内の温度上昇を抑制できるので、温度上昇に伴う半導体素子の電気的特性の変動を抑制できる。その結果、優れた放熱性を有し、それに応じて信頼性に優れた半導体装置を提供できる。また、半導体チップの素子形成面および側面を被覆する樹脂がパッケージを兼ねることができるので、半導体装置の小型化を実現できる。
この発明の半導体装置の製造方法は、半導体素子が形成された素子形成面を有し、当該素子形成面上に電極が形成された複数の半導体チップを用意する工程と、前記半導体チップがそれぞれ配置される複数のチップ配置領域が設定された支持基板を用意する工程と、前記支持基板の表面に設定された前記チップ配置領域を区画するように、前記支持基板の表面側にトレンチを形成する工程と、前記支持基板上の前記複数のチップ配置領域に、前記複数の半導体チップをそれぞれ配置する工程と、前記トレンチを埋め、かつ前記複数の半導体チップを被覆するように前記支持基板を樹脂で被覆することにより、前記複数の半導体チップが前記樹脂により封止された封止構造を形成する封止構造形成工程と、前記半導体チップに形成された前記電極を、前記封止構造から露出させる電極露出工程と、前記トレンチに沿って、前記封止構造を切断することにより、前記半導体チップが前記樹脂によりそれぞれ封止された複数の半導体装置に個片化する個片化工程とを含む。
この方法によれば、封止構造形成工程において、半導体チップは、素子形成面および側面が樹脂により被覆され、かつ、裏面側が支持基板により支持されるので、樹脂から外部に露出しない。これにより、半導体チップに対する外部からの影響が低減されるので、半導体チップの電気的特性を良好に保つことができる。一方、支持基板の裏面が樹脂から外部に露出した状態で個片化工程が実行されるので、半導体装置では、支持基板の裏面は、樹脂から外部に露出する露出面となる。
これにより、半導体チップで発生した熱を、支持基板の露出面から外部に放散させることによって、半導体装置内の温度上昇を抑制できるので、温度上昇に伴う半導体素子の電気的特性の変動を抑制できる。その結果、優れた放熱性を有し、それに応じて信頼性に優れた半導体装置を製造できる。さらに、半導体チップの素子形成面および側面、ならびに支持基板の側面を被覆する樹脂がパッケージを兼ねることができるので、半導体装置を小型化できる。
前記支持基板を用意する工程において、当該支持基板の表面の法線方向から見た平面視において、前記半導体チップの面積よりも大きい面積を有する前記チップ配置領域が設定されることが好ましい。
この方法によれば、支持基板におけるチップ配置領域が、半導体チップの面積よりも大きい面積を有しているので、半導体チップを配置する工程の際に、当該半導体チップの位置ずれによって生じる不都合を抑制できる。これにより、歩留りを向上できると共に、半導体装置の信頼性を向上できる。また、チップ配置領域を区画するトレンチに沿って、封止構造が切断されるので、個片化工程後に得られる半導体装置では、支持基板の裏面が、平面視において半導体チップの面積よりも大きい面積を有する露出面となる。したがって、半導体チップで発生した熱を効果的に外部に放散させる構造の半導体装置を製造できる。
前記支持基板を用意する工程において、前記半導体チップと同種の半導体材料を含む前記支持基板が用意されてもよい。この方法によれば、支持基板の熱膨張率が半導体チップとほぼ同等になる。したがって、温度変化によらずに、半導体チップと支持基板との間の接合を安定に保持できる。その結果、熱サイクルに対する耐久性が高く、それにより信頼性を向上した半導体装置を製造できる。加えて、半導体チップと支持基板との間の熱結合を安定に保持できるから、半導体チップで発生した熱を、支持基板に良好に伝達させることができる。これによっても、信頼性の高い半導体装置を提供できる。
前記支持基板を用意する工程において、不純物無添加シリコン基板が前記支持基板として用意されることが好ましい。この方法によれば、高い抵抗率(たとえば半導体チップよりも高い抵抗率)を有する支持基板が用意される。このような支持基板は、半導体チップからの電流の流入を効果的に抑制できる。これにより、半導体チップにおける不所望な電気的特性の変動を抑制し、併せて支持基板における熱の発生を抑制できる。しかも、不純物無添加シリコン基板は、熱伝導性が良好(たとえば半導体チップと同程度)であるので、半導体チップで発生した熱を、速やかに伝導させ、外部に露出した裏面(露出面)から効率的に放散する。それにより、半導体装置の温度上昇を効果的に抑制でき、したがって、信頼性の高い半導体装置を提供できる。さらに、この方法によれば、比較的に入手容易なシリコンを支持基板として用いるので、製造コストを削減できる。
前記半導体チップを配置する工程は、前記半導体チップの前記素子形成面とは反対側の裏面と、前記支持基板の表面とを金属膜で接合することにより、前記半導体チップを、前記支持基板の前記チップ配置領域に固定する工程を含むことが好ましい。この方法によれば、半導体チップが、金属膜によって支持基板に固定される。これにより、支持基板から半導体チップが剥離することを抑制できるので、半導体チップの配置工程後に半導体チップが位置ずれすることを効果的に抑制できる。その結果、歩留りを効果的に向上できると共に、半導体装置の信頼性をより一層向上できる。
また、金属膜の熱伝導率は高いので、半導体チップと支持基板との間の熱伝導は良好である。したがって、半導体チップで発生した熱を支持基板に良好に伝達させることができる。また、半導体チップと支持基板との熱膨張率に差がある場合でも、それらの間の熱膨張/熱収縮の差を、金属膜の延性によって吸収することができる。したがって、半導体チップと支持基板との間の接合は、熱サイクルに対する耐久性が高い。それに応じて、半導体チップと支持基板との間の機械的な結合および熱的な結合を維持できるから、信頼性を高めた半導体装置を製造できる。
前記金属膜は、半田または金属接着剤を含むことが好ましい。この方法によれば、半導体チップを、支持基板に良好に固定できる。これにより、支持基板から半導体チップが剥離することを効果的に抑制できる。
前記電極露出工程は、前記素子形成面の法線方向から見た平面視において、前記電極を、前記半導体チップの側面に取り囲まれた領域内に位置する外部端子として形成する工程を兼ねていてもよい。この方法によれば、電極を露出させる工程が外部端子を形成する工程を兼ねているので、平面視において半導体チップの側面に取り囲まれた領域内に外部端子が位置するFan−in型の半導体装置を製造できる。
前記方法は、前記電極露出工程の後、前記個片化工程に先立って、前記電極と電気的に接続され、前記素子形成面の法線方向から見た平面視において、前記半導体チップの側面を横切り、前記半導体チップの側面に取り囲まれた領域外に至る再配線を形成する工程と、前記平面視において、前記半導体チップの側面に取り囲まれた領域外に、少なくとも一部が位置する外部端子を形成する工程とを含んでいてもよい。
この方法によれば、半導体チップの側面を被覆するように樹脂が形成されるので、平面視において半導体チップ外の樹脂上の領域を、再配線を形成するための領域として利用できる。したがって、再配線に電気的に接続される外部端子が形成される領域が、半導体チップの素子形成面の直上領域に制限されない。これにより、半導体チップよりも外側の領域に外部端子が形成されたFan−Out型の半導体装置を提供できる。
前記個片化工程は、前記トレンチに沿って、前記封止構造の一部を前記トレンチの幅よりも狭い幅で前記素子形成面側から掘り下げることにより、前記トレンチ内に底部を有する切断溝を前記封止構造に形成する工程と、前記切断溝が露出するまで、前記支持基板の前記表面とは反対側の裏面を研削する工程とを含んでいてもよい。
この方法によれば、半導体チップの素子形成面の全域、半導体チップの側面の全域、および支持基板の側面の全域が樹脂により被覆された半導体装置を製造できる。これにより、半導体チップおよび支持基板を樹脂によって良好に保護できる半導体装置を提供できる。
前記個片化工程は、前記トレンチに沿って、前記封止構造の一部を前記トレンチの幅よりも狭い幅で前記素子形成面側から掘り下げることにより、前記半導体チップの前記素子形成面と前記トレンチの底部との間の深さに位置する底部を有する切断溝を前記封止構造に形成する工程と、前記切断溝が露出し、かつ前記支持基板の全部が除去されるまで、前記支持基板の前記表面とは反対側の裏面を研削する工程とを含んでいてもよい。
この方法によれば、半導体チップの裏面が樹脂から外部に露出する露出面を形成する構造の半導体装置を提供できる。この半導体装置は、半導体チップで発生した熱をその裏面から外部に放散させることができる。これにより、半導体装置内の温度上昇を抑制できるので、温度上昇に伴う半導体素子の電気的特性の変動を抑制できる。その結果、優れた放熱性を有し、それに応じて信頼性に優れた半導体装置を提供できる。また、半導体チップの素子形成面および側面を被覆する樹脂がパッケージを兼ねることができるので、半導体装置の小型化を実現できる。さらに、半導体チップの素子形成面の全域、および半導体チップの側面の全域が、樹脂により被覆されている。これにより、半導体チップを樹脂により、良好に保護できる半導体装置を提供できる。
図1は、この発明の第1実施形態に係る半導体装置の斜視図である。 図2は、図1に示す半導体装置の底面図である。 図3は、図2に示すIII-III線に沿う断面図である。 図4は、図3の構成の部分拡大断面図である。 図5は、図1に示す半導体装置の製造方法の一例を示す工程図である。 図6は、図1に示す半導体装置の製造方法に使用される支持基板の平面図である。 図7は、図6に示す破線に囲まれた領域の拡大平面図である。 図8は、図6に示す支持部材の断面図である。 図9は、図8の次の工程を示す断面図である。 図10は、図1に示す半導体装置の製造方法に使用される半導体ウエハの平面図である。 図11は、図10に示す破線に囲まれた領域の拡大平面図である。 図12は、図10に示す半導体ウエハの断面図である。 図13は、図12の次の工程を示す断面図である。 図14は、図13の次の工程を示す断面図である。 図15は、図14の次の工程を示す断面図である。 図16は、図15の次の工程を示す断面図である。 図17は、図16の次の工程を示す断面図である。 図18は、図17の次の工程を示す断面図である。 図19は、図18の次の工程を示す断面図である。 図20は、図19の次の工程を示す断面図である。 図21は、この発明の第2実施形態に係る半導体装置の底面図である。 図22は、図21に示すXXII-XXII線に沿う断面図である。 図23は、図22の構成の部分拡大断面図である。 図24は、図21に示す半導体装置の製造方法の一例を示す工程図である。 図25は、図24に示す再配線構造形成工程の一例を示す工程図である。 図26は、図21に示す半導体装置の製造方法の一例を示す断面図である。 図27は、図26の次の工程を示す断面図である。 図28は、図27の次の工程を示す断面図である。 図29は、図28の次の工程を示す断面図である。 図30は、図29の次の工程を示す断面図である。 図31は、この発明の第3実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図32は、この発明の第4実施形態に係る半導体装置の底面図である。 図33は、図32に示すXXXIII-XXXIII線に沿う断面図である。 図34は、一変形例に係る半導体装置の断面図である。 図35は、図34に示す半導体装置の製造方法の一例を示す断面図である。 図36は、図35の次の工程を示す断面図である。 図37は、他の変形例に係る半導体装置の断面図である。 図38は、さらに他の変形例に係る半導体装置の断面図である。
以下では、この発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、この発明の第1実施形態に係る半導体装置1の斜視図である。図2は、図1に示す半導体装置1の底面図である。
半導体装置1は、半導体素子を含む基板2が封止樹脂3により封止された封止構造体4を含む。封止構造体4は、ほぼ直方体形状を有している。封止構造体4は、表面5と、裏面6と、表面5および裏面6を接続する4つの側面7とを含む。封止樹脂3は、基板2を封止するパッケージを兼ねている。
基板2は、この実施形態では、表面5の法線方向から見た平面視において、平面視ほぼ矩形状に形成されている。基板2は、後述するように、表面8と、当該表面8の反対側に位置する裏面9と、表面8と裏面9とを接続する4つの側面10とを有している。
封止樹脂3は、基板2の裏面9を取り囲むように、基板2の表面8と側面10とを被覆している。これにより、基板2の裏面9は、封止樹脂3から外部に露出する平面視ほぼ矩形状の露出面11を形成している。この基板2の露出面11と封止樹脂3とにより、封止構造体4の表面5が形成されている。一方、封止樹脂3により、封止構造体4の裏面6と側面7とが形成されている。
封止構造体4の表面5には、実装方向を示す指標12が形成されている。より具体的には、指標12は、基板2の露出面11の角部に形成されている。この実施形態では、指標12は、露出面11に形成された標印である。指標12は、露出面11から封止構造体4の裏面6側に向かって窪んだ凹部であってもよい。
図2に示すように、封止構造体4の裏面6には、複数(この実施形態では4個)の外部端子13が封止樹脂3から露出するように形成されている。複数の外部端子13は、互いに間隔を空けて配置されており、それぞれほぼ矩形状に形成されている。複数の外部端子13は、封止構造体4の側面7から内方に間隔を空けて配置されている。複数の外部端子13は、たとえば、半田により、実装基板に設けられた配線に接続される。
図3は、図2に示すIII-III線に沿う断面図である。図4は、図3の構成の部分拡大断面図である。
基板2は、半導体チップ20と、半導体チップ20を支持する支持基板21とを含む。半導体チップ20は、たとえばほぼ直方体形状を有している。半導体チップ20は、半導体素子が形成された表面22と、当該表面22の反対側に位置する裏面23と、表面22および裏面23を接続する4つの側面24とを有している。半導体チップ20の表面22が、基板2の表面8に対応している。以下では、半導体チップ20の表面22(基板2の表面8)を「素子形成面22」という。半導体チップ20の側面24は、基板2の側面10の一部を形成している。半導体チップ20は、シリコンを含む。半導体チップ20の素子形成面22の面積は、たとえば0.2mm以上10mm以下であってもよい。半導体チップ20の厚さT1は、たとえば0.01mm以上1mm以下(より具体的には、0.05mm以上0.775mm以下)であってもよい。
半導体素子は、たとえば、半導体を用いて形成される様々な半導体素子を含む。半導体素子は、その一例として、トランジスタやダイオード等を含んでいてもよい。半導体素子は、SSI(Small Scale Integration),LSI(Large Scale Integration),MSI(Medium Scale Integration),VLSI(Very Large Scale Integration)またはULSI(Ultra-Very Large Scale Integration)等の集積回路の一部を形成していてもよい。また、半導体素子は、LDO(Low Drop Out)等の電圧制御用素子の一部、またはOPアンプ等の増幅用素子の一部を形成していてもよい。
支持基板21は、たとえばほぼ直方体形状を有している。支持基板21は、半導体チップ20の裏面23に接合されて半導体チップ20を支持する表面25と、表面25の反対側に位置する裏面26と、表面25と裏面26とを接続する4つの側面27とを有している。支持基板21の裏面26は、基板2の裏面9に対応している。すなわち、支持基板21の裏面26は、封止樹脂3から外部に露出する露出面11を形成している。支持基板21の側面27は、基板2の側面10の一部を形成している。
支持基板21の露出面11は、素子形成面22の法線方向から見た平面視(以下、単に「平面視」という)において、半導体チップ20の素子形成面22の面積よりも大きい面積を有している。支持基板21の露出面11の面積は、たとえば0.2mm以上15mm以下(より具体的には、0.21mm以上10.9mm以下)であってもよい。支持基板21の厚さT2は、たとえば0.01mm以上1mm以下(より具体的には、0.05mm以上0.775mm以下)であってもよい。支持基板21の厚さT2は、半導体チップ20の厚さT1よりも大きくてもよいし、小さくてもよい。さらに、支持基板21の厚さT2は、半導体チップ20の厚さT1と略同一厚さでもよい。
支持基板21は、半導体チップ20と同種の半導体材料を含んでいてもよい。この実施形態では、支持基板21が、不純物が添加されていないシリコンを含む不純物無添加シリコン基板である例について説明する。
なお、支持基板21は、不純物無添加シリコン基板に代えて、半導体チップ20の熱伝導率とほぼ等しい熱伝導率を有する基板、または、半導体チップ20の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する基板であってもよい。半導体チップ20の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する基板として、たとえば、アルミナ(酸化アルミニウム)基板、セラミック基板、アルミナセラミック基板、銅基板、アルミ基板等を挙げることができる。
また、支持基板21は、不純物無添加シリコン基板に代えて、半導体チップ20の抵抗率よりも高い抵抗率を有する基板であってもよい。半導体チップ20の抵抗率よりも高い抵抗率を有する基板として、たとえば、アルミナ(酸化アルミニウム)基板、セラミック基板、アルミナセラミック基板、ガラス基板等を挙げることができる。
基板2は、半導体チップ20と支持基板21とを固定する金属膜28をさらに含む。金属膜28は、半導体チップ20と支持基板21との間に介在しており、半導体チップ20を支持基板21上で固定している。金属膜28は、半田または金属接着剤を含んでいてもよい。
半田は、たとえば、錫、鉛、燐、銀、銅、ニッケル、ゲルマニウム、ビスマス、インジウム、亜鉛、アルミニウム、アンチモンおよびコバルトからなる群から選択される少なくとも2種以上を含む合金であってもよい。半田は、たとえば、錫と鉛とを含む合金、錫と燐とを含む合金、または、錫とアンチモンとを含む合金であってもよい。一方、金属接着剤は、たとえば、銀、金、白金または銅を含むペーストであってもよい。
図4に示すように、半導体チップ20の素子形成面22には、半導体素子に電気的に接続される配線膜29が形成されている。配線膜29は、たとえばアルミニウム膜であってもよい。この実施形態では、配線膜29が素子形成面22に接する最下層配線として形成された例を示している。たとえば、半導体チップ20の素子形成面22上に、多層配線構造が形成されている場合、配線膜29は、当該多層配線構造の最表面から露出する最上層配線として形成されていてもよい。この場合、多層配線構造は、素子形成面22上に形成された複数の絶縁層と、複数の絶縁層間に介在する複数の配線層と、絶縁層を挟んで上下に配置された配線層を電気的に接続するビア電極とを有していてもよい。
半導体チップ20の素子形成面22の全域を被覆するように、絶縁膜30が形成されている。図4に示すように、絶縁膜30は、パッシベーション膜31と樹脂膜32とを含む積層構造を有している。パッシベーション膜31は、たとえば窒化膜であってもよい。樹脂膜32は、たとえばポリイミド膜であってもよい。絶縁膜30には、配線膜29の一部を電極パッド33として露出させるパッド開口34が形成されている。素子形成面22上には、配線膜29に電気的に接続され、外部端子13を形成する電極35が形成されている。
より具体的には、電極35は、平面視において、半導体チップ20の側面24に取り囲まれた領域内に形成されている。電極35は、第1電極層36と、第2電極層37とを含む積層構造を有している。図4に示すように、第1電極層36は、パッド開口34に埋設されている。第1電極層36は、銅膜、金膜またはニッケル膜を含んでいてもよい。他方、第2電極層37は、第1電極層36に電気的に接続されるように、第1電極層36上に形成されている。第2電極層37は、たとえば銅膜を含むポスト電極として形成されていてもよい。
基板2(半導体チップ20および支持基板21)を被覆するように、封止樹脂3が形成されている。より具体的には、封止樹脂3は、半導体チップ20の素子形成面22(絶縁膜30)の全域を被覆する第1部分38と、半導体チップ20の側面24の全域を被覆し、支持基板21の表面25上に形成された第2部分39と、支持基板21の側面27の全域を被覆する第3部分40とを一体的に有している。
封止樹脂3の第1部分38は、電極35(第2電極層37)を露出させるように、絶縁膜30の全域を被覆している。封止樹脂3の第1部分38は、電極35(第2電極層37)の表面が、封止構造体4の裏面6と面一になるように形成されている。これにより、第2電極層37における封止樹脂3の第1部分38から露出する部分が、外部端子13として形成されている。
封止樹脂3の第1部分38および第2部分39により、封止構造体4の裏面6が平坦に形成されている。封止樹脂3の第2部分39および第3部分40により、封止構造体4の側面7が平坦に形成されている。封止樹脂3の第3部分40および支持基板21の露出面11により、封止構造体4の表面5が平坦に形成されている。
半導体チップ20の側面24の法線方向に関する封止樹脂3の第2部分39の厚さT3は、支持基板21の側面27の法線方向に関する封止樹脂3の第3部分40の厚さT4よりも大きい。封止樹脂3の第2部分39の厚さT3は、たとえば0.01mm以上1mm以下(より具体的には、0.05mm以上0.5mm以下)であってもよい。封止樹脂3の第3部分40の厚さT4は、たとえば0.01mm以上1mm以下(より具体的には、0.05mm以上0.5mm以下)であってもよい。
この実施形態の構成によれば、基板2の裏面9は、封止樹脂3から外部に露出した露出面11を形成している。そのため、基板2、とくに半導体素子で発生した熱を、基板2の裏面9から外部に放散させることができる。これにより、半導体装置1内の温度上昇を抑制できるので、温度上昇に伴う半導体素子の電気的特性の変動を抑制できる。その結果、優れた放熱性を有し、それに応じて信頼性に優れた半導体装置1を提供できる。
より具体的には、基板2は、半導体チップ20と、半導体チップ20を支持する支持基板21とを含む。半導体チップ20で発生した熱を、支持基板21の裏面26(露出面11)から、外部に放散させることができる。これにより、半導体装置1内の温度上昇を抑制できるので、温度上昇に伴う半導体素子の電気的特性の変動を抑制できる。
また、半導体チップ20は、裏面23側から支持基板21により支持され、かつ、側面24が封止樹脂3により被覆されているので、封止樹脂3から外部に露出していない。これにより、半導体チップ20に対する外部からの影響を低減できるので、半導体チップ20の電気的特性を良好に保つことができる。その結果、優れた放熱性を有し、それに応じて信頼性に優れた半導体装置1を提供できる。
また、露出面11を形成する支持基板21の裏面26は、平面視において半導体チップ20の素子形成面22の面積よりも大きい面積を有している。これにより、基板2(半導体チップ20)で発生した熱を効果的に外部に放散させることができる。その結果、半導体装置1内の温度上昇を効果的に抑制できるので、半導体装置1の信頼性をより一層向上できる。
また、支持基板21は、半導体チップ20と同種の半導体材料を含む。より具体的には、半導体チップ20はシリコンを含み、支持基板21は、不純物無添加シリコンを含む。これにより、半導体チップ20および支持基板21の熱膨張率をほぼ等しくできるので、温度変化によらずに、半導体チップ20と支持基板21との間の接合を安定に保持できる。したがって、熱サイクルに対する耐久性が高く、それに応じて信頼性の高い半導体装置1を提供できる。加えて、半導体チップ20と支持基板21との間の熱結合を安定に保持できるから、半導体チップ20で発生した熱を、支持基板21に良好に伝達させることができるので、半導体装置1の信頼性を向上できる。
さらに、この構成によれば、支持基板21は、半導体チップ20よりも高い抵抗率を有している。このような支持基板21は、半導体チップ20からの電流の流入を効果的に抑制できる。これにより、半導体チップ20における不所望な電気的特性の変動を抑制し、併せて支持基板21における熱の発生を抑制できる。しかも、不純物無添加シリコン基板は、熱伝導性が良好(たとえば半導体チップ20と同程度)であるので、半導体チップ20で発生した熱を、速やかに伝導させ、外部に露出した裏面26(露出面11)から効率的に放散する。それにより、半導体装置1の温度上昇を効果的に抑制でき、したがって、信頼性の高い半導体装置1を提供できる。
また、基板2は、半導体チップ20と支持基板21との間に介在する金属膜28を含む。これにより、半導体チップ20を支持基板21上に金属膜28としての半田または金属接着剤を介して良好に固定できる。これにより、支持基板21から半導体チップ20が剥離することを効果的に抑制できる。また、金属膜28の熱伝導率は高いので、半導体チップ20と支持基板21との間の熱伝導は良好である。したがって、半導体チップ20で発生した熱を支持基板21に良好に伝達させることができる。
また、半導体チップ20と支持基板21との熱膨張率に差がある場合でも、それらの間の熱膨張/熱収縮の差を、金属膜28の延性によって吸収することができる。したがって、半導体チップ20と支持基板21との間の接合は、熱サイクルに対する耐久性が高い。それに応じて、半導体チップ20と支持基板21との間の機械的な結合および熱的な結合を維持できるから、半導体装置1の信頼性を高めることができる。
また、電極35(第2電極層37)は、平面視において半導体チップ20の側面24に取り囲まれた領域内において外部端子13を形成している。これにより、平面視において半導体チップ20の側面24に取り囲まれた領域内に、外部端子13が位置するFan−in型の半導体装置1を提供できる。
また、封止樹脂3は、半導体チップ20の素子形成面22(絶縁膜30)の全域を被覆する第1部分38、半導体チップ20の側面24の全域を被覆する第2部分39、および支持基板21の側面27の全域を被覆する第3部分40を有している。これにより、半導体チップ20および支持基板21を封止樹脂3により保護できるので、半導体装置1の信頼性を向上できる。また、封止樹脂3が基板2を封止するパッケージを兼ねているので、半導体装置1の小型化を実現できる。
図5は、図1に示す半導体装置1の製造方法の一例を示す工程図である。図6は、図1に示す半導体装置1の製造方法に使用される支持基板21の平面図である。図7は、図6に示す破線に囲まれた領域D1の拡大平面図である。図8は、図6に示す支持部材の断面図である。図9は、図8の次の工程を示す断面図である。
半導体装置1を製造するには、まず、図6〜図8に示すように、支持基板50が用意される(ステップS1:支持基板用意)。この際、半導体チップ20と同種の半導体材料を含む支持基板21が用意されてもよい。この実施形態では、支持基板50として不純物が添加されていない半導体ウエハが用意される。以下、支持基板50を「不純物無添加半導体ウエハ50」という。不純物無添加半導体ウエハ50の表面51は、支持基板21の表面25に対応しており、不純物無添加半導体ウエハ50の裏面52は、支持基板21の裏面26(露出面11)に対応している。
図7に示すように、不純物無添加半導体ウエハ50の一表面には、後の工程において複数の半導体チップ20がそれぞれ配置される複数のチップ配置領域53が設定されている(図7の二点鎖線部参照)。チップ配置領域53は、不純物無添加半導体ウエハ50の表面51の法線方向から見た平面視において、半導体チップ20の素子形成面22の面積よりも大きい面積に設定されている。複数のチップ配置領域53は、この実施形態では、行方向および当該行方向に直交する列方向に沿って、互いに間隔を空けて行列状に設定されている。隣り合うチップ配置領域53の間には、境界領域54が設定されている。境界領域54は、ほぼ一定の幅を有する帯状の領域であり、直交する2方向に延びて格子状に形成されている。
次に、図9に示すように、不純物無添加半導体ウエハ50に境界領域54(図7参照)に整合するトレンチ55が形成される(ステップS2:トレンチ形成)。より具体的には、まず、たとえば熱酸化法により、不純物無添加半導体ウエハ50の表面51に熱酸化膜56が形成される。次に、境界領域54(図7参照)に整合する開口を有するレジストマスク(図示せず)が形成される。当該レジストマスクを介するエッチングにより、熱酸化膜56の不要な部分が除去されて、境界領域54(図7参照)に整合する開口56aが熱酸化膜56に形成される。その後、レジストマスクは除去される。次に、熱酸化膜56をマスクとするエッチング(たとえば、プラズマエッチング)により、不純物無添加半導体ウエハ50の表面51から所定の深さまで除去される。これにより、チップ配置領域53を区画するトレンチ55が形成される。その後、熱酸化膜56が除去される。
図10は、図1に示す半導体装置1の製造方法に使用される半導体ウエハ60の平面図である。図11は、図10に示す破線に囲まれた領域D2の拡大平面図である。図12は、図10に示す半導体ウエハ60の断面図である。図13〜図20は、図12以降の工程を示す断面図である。
不純物無添加半導体ウエハ50が用意される一方で、不純物無添加半導体ウエハ50上に配置される半導体チップ20が用意される。より具体的には、図10〜図12に示すように、まず、半導体ウエハ60が用意される(ステップS3:半導体ウエハ用意)。半導体ウエハ60の表面61は、半導体チップ20の素子形成面22に対応しており、半導体ウエハ60の裏面62は、半導体チップ20の裏面23に対応している。
図11に示すように、半導体ウエハ60の表面61には、複数の半導体チップ20に対応する複数のチップ領域63が設定されている。複数のチップ領域63は、行方向および当該行方向に直交する列方向に沿って、互いに間隔を空けて行列状に設定されている。各チップ領域63には、半導体素子が形成されている。隣り合うチップ領域63の間には、切断線が通る境界領域64が設定されている。境界領域64は、ほぼ一定の幅を有する帯状の領域であり、直交する2方向に延びて格子状に形成されている。
次に、半導体ウエハ60の表面61上に、半導体素子に電気的に接続される配線膜29(図4参照)が形成される(ステップS4:配線膜形成)。より具体的には、たとえばスパッタにより、アルミニウム膜が素子形成面22上に形成される。次に、たとえばフォトリソグラフィおよびエッチングにより、アルミニウム膜がパターニングされて、配線膜29が形成される。
次に、図13に示すように、絶縁膜30が形成される(ステップS5:絶縁膜形成)。より具体的には、まず、配線膜29(図4参照)を被覆するように、パッシベーション膜31(図4参照)が形成される。次に、パッシベーション膜31上に、たとえば感光性ポリイミド等の樹脂膜32(図4参照)が塗布される。樹脂膜32は、パッド開口34に対応するパターンで露光された後、現像される。その後、必要に応じて、樹脂膜32をキュアするための熱処理が行われる。次に、樹脂膜32をマスクとして、パッシベーション膜31の不要な部分がエッチングによって除去される。これにより、配線膜29の一部を電極パッド33として露出させるパッド開口34を有する絶縁膜30が形成される。
次に、各チップ領域63に複数の電極35がそれぞれ形成される(ステップS6:電極形成)。より具体的には、たとえばスパッタにより、第1電極層36がパッド開口34を埋め、絶縁膜30を被覆するように形成される。第1電極層36は、たとえばニッケル膜であってもよい。次に、エッチバックにより、絶縁膜30上に形成された第1電極層36の不要な部分が除去される。これにより、パッド開口34に第1電極層36が埋設される。
次に、第1電極層36を露出させる開口を選択的に有するレジストマスク(図示せず)が絶縁膜30上に形成される。次に、無電解めっきまたは電解めっきにより、開口内に銅膜が形成される。その後、レジストマスクが除去される。これにより、第1電極層と、第1電極層36上に形成された第2電極層37とを含む電極35が形成される。
次に、半導体ウエハ60の表面61または裏面62に、粘着面を有する支持テープ65が貼着されて、半導体ウエハ60が支持テープ65に固定される。この実施形態では、半導体ウエハ60の裏面62に支持テープ65が貼着された例を示している。
次に、図14に示すように、半導体ウエハ60が半導体チップ20に個片化される(ステップS7:半導体チップに個片化)。より具体的には、半導体ウエハ60が支持テープ65に固定された状態で、各チップ領域63間に設定された境界領域64(図11参照)に沿って、半導体ウエハ60の表面61から裏面62に向けて半導体ウエハ60が切断される。半導体ウエハ60は、ダイシングブレードにより切断されてもよいし、エッチングによって切断されてもよい。これにより、半導体ウエハ60が、複数の半導体チップ20に個片化される。
次に、図15に示すように、複数の半導体チップ20が、不純物無添加半導体ウエハ50の表面51上に配置される(ステップS8:半導体チップを支持部材に固定)。より具体的には、不純物無添加半導体ウエハ50のチップ配置領域53(図7も併せて参照)上に、半田または金属接着剤を含む金属膜28が形成される。次に、半導体チップ20の裏面23を不純物無添加半導体ウエハ50のチップ配置領域53に対向させた状態で、半導体チップ20が金属膜28上に配置される。その後、金属膜28が加熱されて、半導体チップ20が不純物無添加半導体ウエハ50のチップ配置領域53に固定される。
次に、図16に示すように、複数の半導体チップ20が不純物無添加半導体ウエハ50に固定された状態で、たとえばエポキシ樹脂によるコーティングまたはモールドにより、複数の半導体チップ20が封止樹脂3により一括して被覆される(ステップS9:封止構造形成)。この際、封止樹脂3は、トレンチ55を埋め、半導体チップ20の側面24の全域および素子形成面22の全域を被覆し、かつ不純物無添加半導体ウエハ50の表面51の全域を被覆するように形成される。その後、封止樹脂3が加熱されて、封止樹脂3が硬化される。これにより、複数の半導体チップ20が封止樹脂3により一括して封止された封止構造66が形成される。
次に、図17に示すように、たとえばCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法により、半導体チップ20の素子形成面22上を被覆する封止樹脂3が、電極35(第2電極層37)が露出するまで研削される(ステップS10:封止樹脂研削)。これにより、第2電極層37の表面が封止樹脂3から露出し、外部端子13が形成される。
次に、図18に示すように、粘着面を有する支持テープ67が、封止構造66の裏面(不純物無添加半導体ウエハ50の裏面52)に貼着されて、封止構造66が支持テープ67に固定される。次に、封止構造66が支持テープ67に固定された状態で、たとえばハーフカットダイシングにより、トレンチ55に沿う切断溝68が形成される(ステップS11:切断溝形成)。ハーフカットダイシングでは、たとえばダイシングソーにより、封止構造66の表面側から裏面側に向けて封止構造66の一部がトレンチ55の幅よりも狭い幅で研削される。これにより、半導体チップ20の側面24および不純物無添加半導体ウエハ50の表面51を横切って、トレンチ55内に位置する底部を有する切断溝68が形成される。なお、ハーフカットダイシングに代えて、エッチング(たとえば、ドライエッチング)により封止構造66の一部を除去することにより、切断溝68を形成してもよい。
次に、封止構造66が支持テープ67に固定された状態で、複数の半導体チップ20に対して、電気テストが行われる(ステップS12:電気テスト)。電気テストでは、封止樹脂3から露出する電極35に、測定用のプローブ69が押し当てられる。これにより、半導体チップ20の電気的特性が検査される。その後、支持テープ67が除去される。
次に、図19に示すように、粘着面を有する支持テープ70が、封止構造66の表面に貼着されて、封止構造66が支持テープ70に固定される(ステップS13:裏面研削、封止構造の個片化)。次に、たとえばCMP法により、不純物無添加半導体ウエハ50の裏面52が研削される。不純物無添加半導体ウエハ50の裏面52の研削は、切断溝68が露出するまで行われる。これにより、図20に示すように、切断溝68(トレンチ55)に沿って、封止構造66が切断されて、半導体チップ20が封止樹脂3により封止された封止構造体4に個片化される。以上の工程を経て、半導体装置1が製造される。
以上の方法によれば、半導体チップ20は、ステップS8の工程において、その裏面23が不純物無添加半導体ウエハ50により支持され、かつ、ステップS9の工程において、素子形成面22および側面24が封止樹脂3により被覆されるので、封止樹脂3から外部に露出しない。これにより、半導体チップ20に対する外部からの影響が低減されるので、半導体チップ20の電気的特性を良好に保つことができる。一方、不純物無添加半導体ウエハ50の裏面52が封止樹脂3から外部に露出した状態で個片化工程が実行されるので、封止構造体4では、支持基板21の裏面26(不純物無添加半導体ウエハ50の裏面52)は、封止樹脂3から外部に露出する露出面11となる。
これにより、半導体チップ20で発生した熱を、支持基板21の露出面11から外部に放散させることによって、半導体装置1内の温度上昇を抑制できるので、温度上昇に伴う半導体素子の電気的特性の変動を抑制できる。その結果、優れた放熱性を有し、それに応じて信頼性に優れた半導体装置1を製造できる。さらに、半導体チップ20の素子形成面22および側面24、ならびに支持基板21の側面27を被覆する封止樹脂3がパッケージを兼ねることができるので、半導体装置1を小型化できる。さらに、半導体チップ20の素子形成面22の全域、半導体チップ20の側面24の全域、および支持基板21の側面27の全域が封止樹脂3により被覆された半導体装置1を製造できる。これにより、半導体チップ20および支持基板21を封止樹脂3によって良好に保護できる半導体装置1を提供できる。
また、この方法によれば、平面視において半導体チップ20よりも大きい面積を有するチップ配置領域53が設定された不純物無添加半導体ウエハ50が用意される(図7参照)。これにより、ステップS8における半導体チップ20を配置する工程の際に、当該半導体チップ20の位置ずれによって生じる不都合を抑制できる。その結果、歩留りを向上できると共に、半導体装置1の信頼性を向上できる。
また、この方法によれば、チップ配置領域53を区画するトレンチ55に沿って、封止構造66が切断される。これにより、ステップS13の個片化工程後の封止構造体4(すなわち半導体装置1)では、平面視において半導体チップ20の素子形成面22の面積よりも大きい面積を有する露出面11を有する支持基板21が形成される(図20参照)。したがって、半導体チップ20で発生した熱を効果的に外部に放散させることができる半導体装置1を提供できる。
また、この方法によれば、半導体チップ20と同種の半導体材料を含む不純物無添加半導体ウエハ50が用意される。これにより、不純物無添加半導体ウエハ50の熱膨張率が半導体チップ20とほぼ同等になる。したがって、温度変化によらずに、半導体チップ20と不純物無添加半導体ウエハ50との間の接合を安定に保持できる。その結果、熱サイクルに対する耐久性が高く、それにより信頼性を向上した半導体装置1を製造できる。加えて、半導体チップ20と不純物無添加半導体ウエハ50との間の熱結合を安定に保持できるから、半導体チップ20で発生した熱を、不純物無添加半導体ウエハ50に良好に伝達させることができる。これによっても、信頼性の高い半導体装置1を提供できる。
さらに、この方法によれば、半導体チップ20よりも高い抵抗率を有する不純物無添加半導体ウエハ50が用意される。このような不純物無添加半導体ウエハ50により得られる支持基板21は、半導体チップ20からの電流の流入を効果的に抑制できる。これにより、半導体チップ20における不所望な電気的特性の変動を抑制し、併せて支持基板21における熱の発生を抑制できる。しかも、支持基板21は、熱伝導性が良好(たとえば半導体チップ20と同程度)であるので、半導体チップ20で発生した熱を、速やかに伝導させ、外部に露出した裏面26(露出面11)から効率的に放散する。それにより、半導体装置1の温度上昇を効果的に抑制でき、したがって、信頼性の高い半導体装置1を提供できる。さらに、この方法によれば、比較的に入手容易なシリコンを不純物無添加半導体ウエハ50として用いるので、製造コストを削減できる。
また、この方法によれば、半導体チップ20が、金属膜28としての半田または金属接着剤により、不純物無添加半導体ウエハ50に良好に固定される。これにより、不純物無添加半導体ウエハ50から半導体チップ20が剥離することを効果的に抑制できるので、ステップS8の半導体チップ20の配置工程後における半導体チップ20の位置ずれを効果的に抑制できる。その結果、歩留りを効果的に向上できると共に、半導体装置1の信頼性をより一層向上できる。
また、金属膜28の熱伝導率は高いので、半導体チップ20と不純物無添加半導体ウエハ50との間の熱伝導は良好である。したがって、半導体チップ20で発生した熱を不純物無添加半導体ウエハ50に良好に伝達させることができる。また、半導体チップ20と不純物無添加半導体ウエハ50との熱膨張率に差がある場合でも、それらの間の熱膨張/熱収縮の差を、金属膜28の延性によって吸収することができる。したがって、半導体チップ20と不純物無添加半導体ウエハ50との間の接合は、熱サイクルに対する耐久性が高い。それに応じて、半導体チップ20と不純物無添加半導体ウエハ50との間の機械的な結合および熱的な結合を維持できるから、信頼性を高めた半導体装置1を製造できる。
また、この方法によれば、ステップS10の封止樹脂研削工程が、外部端子13を形成する工程を兼ねている。これにより、平面視において半導体チップ20の側面24に取り囲まれた領域内に外部端子13が位置するFan−in型の半導体装置を製造できる。
<第2実施形態>
図21は、この発明の第2実施形態に係る半導体装置81の底面図である。図22は、図21に示すXXII-XXII線に沿う断面図である。図23は、図23の構成の部分拡大断面図である。図21〜図23において、前述の図1〜図20に示された各部と対応する部分には同一の参照符号を付して、説明を省略する。
半導体装置81は、封止構造体4の裏面6上に形成された再配線構造82をさらに有している。この実施形態では、基板2を封止する封止樹脂3と、再配線構造82とがパッケージを兼ねている。
再配線構造82は、電極35に電気的に接続され、封止樹脂3の第1部分38上に形成された再配線83と、再配線83を被覆するように、封止樹脂3の第1部分38上に形成された裏面側絶縁膜84と、ポスト電極85を介して再配線83に電気的に接続された外部端子86とを含む。
再配線83は、素子形成面22の法線方向から見た平面視(以下、単に「平面視」という)において、封止樹脂3の第1部分38上を延び、半導体チップ20の側面24を横切って、封止樹脂3の第2部分39に至るように形成されている。図23に示すように、再配線83は、平面視において、半導体チップ20の側面24に取り囲まれた領域内に位置する一端部87と、平面視において、半導体チップ20の側面24に取り囲まれた領域外において、封止樹脂3の第2部分39上に位置する他端部88とを有している。再配線83の一端部87は、電極35に電気的に接続されている。一方、再配線83の他端部88は、封止樹脂3の第2部分39を挟んで、支持基板21の表面25と対向している。この実施形態では、再配線83の他端部88が、平面視において半導体チップ20の側面24と支持基板21の側面27との間の領域に位置している例を示している。再配線83の他端部88は、平面視において支持基板21の側面27をさらに横切るように形成されていてもよい。再配線83は、たとえば銅配線であってもよい。
裏面側絶縁膜84は、再配線83を被覆するように、封止構造体4の裏面6上、すなわち封止樹脂3の第1部分38上および第2部分39上に形成されている。裏面側絶縁膜84は、封止構造体4の裏面6に整合するほぼ四角形状に形成されている。裏面側絶縁膜84は、たとえば窒化膜等の絶縁膜であってもよいし、ポリイミド等の樹脂膜であってもよい。裏面側絶縁膜84には、再配線83の他端部88の一部を電極パッド89として露出させるパッド開口90が形成されている。パッド開口90には、ポスト電極85が埋設されている。
ポスト電極85は、UBM膜(アンダーバンプメタル膜)91と、UBM膜91上に形成された電極膜92とを含む積層構造を有している。UBM膜91は、表面および裏面が、パッド開口90の内面に沿って形成されている。UBM膜91は、パッド開口90内において再配線83(電極パッド89)に電気的に接続されている。UBM膜91は、たとえば、チタン膜、銅膜、またはチタン膜と銅膜とがこの順で積層された積層膜を含んでいてもよい。電極膜92は、UBM膜91がパッド開口90に入り込んで形成された凹状の空間に埋設されている。電極膜92は、UBM膜91を介して再配線83(電極パッド89)に電気的に接続されている。電極膜92は、たとえば、銅膜、金膜、またはアルミニウム膜を含んでいてもよい。この実施形態では、電極膜92は、銅膜である。ポスト電極85に電気的に接続されるように、複数(この実施形態では10個)の外部端子86が、裏面側絶縁膜84上に形成されている。
図21に示すように、複数の外部端子86は、互いに間隔を空けて配置されており、それぞれほぼ矩形状に形成されている。複数の外部端子86は、封止構造体4の側面7に沿って形成されている。複数の外部端子86は、封止構造体4の側面7から内方に間隔を空けて形成されている。複数の外部端子86は、平面視において、半導体チップ20の側面24に取り囲まれた領域外に少なくとも一部が位置していることが好ましい。図23に示すように、この実施形態では、複数の外部端子86は、平面視において、半導体チップ20の側面24に取り囲まれた領域外に位置する外側領域93を有している。外部端子86の外側領域93は、封止樹脂3の第2部分39を挟んで、支持基板21の表面25と対向している。外部端子86の外側領域93は、さらに、平面視において、支持基板21の側面27により取り囲まれた領域外に少なくとも一部が位置していてもよい。外部端子86は、平面視において、半導体チップ20の側面24に取り囲まれた領域外に、その全部が位置していてもよい。外部端子86は、たとえば、ニッケル膜と、ニッケル膜上に形成されたパラジウム膜と、パラジウム膜上に形成された金膜とを有する積層膜であってもよい。
この実施形態の構成によっても、前述の半導体装置1と同様の効果を奏することができる。加えて、この実施形態の構成によれば、基板2の側面10を被覆するように封止樹脂3が形成されている。より具体的には、半導体チップ20の側面24を被覆するように封止樹脂3の第2部分39が形成されている。これにより、平面視において半導体チップ20外の封止樹脂3の第2部分39上の領域を、再配線83を形成するための領域として利用できる。したがって、再配線83に電気的に接続される外部端子86が形成される領域が、半導体チップ20(基板2)の素子形成面22の直上領域に制限されない。これにより、半導体チップ20(基板2)の素子形成面22よりも外側の領域に多数の外部端子86が形成されたFan−Out型の半導体装置81を提供できる。
図24は、図21に示す半導体装置81の製造方法の一例を示す工程図である。図25は、図24に示す再配線構造82の形成工程の一例を示す工程図である。図26〜図30は、図21に示す半導体装置81の製造方法の一例を示す断面図である。
半導体装置81の製造方法が、前述の半導体装置1の製造方法と異なる点は、図24および図25に示すように、ステップS10の封止樹脂研削工程の後、ステップS11の切断溝形成工程に先立って、ステップS101の再配線構造82を形成する工程を含む点である。その他の工程は、前述の半導体装置1の製造方法と同一であるので、この実施形態では主要な工程についてのみ説明する。
半導体装置81を製造するには、まず、図26に示すように、ステップS10の封止樹脂研削工程を経て、封止樹脂3から露出する電極35が形成された封止構造66が用意される。
次に、図27に示すように、再配線83が形成される(ステップS102:再配線形成)。より具体的には、まず、たとえばスパッタにより、封止構造66の表面上に銅膜が形成される。次に、たとえばフォトリソグラフィおよびエッチングにより、銅膜がパターニングされて、電極35に電気的に接続される再配線83が形成される。
次に、たとえばCVD法により、封止構造66の表面に窒化膜が積層されて裏面側絶縁膜84が形成される(ステップS103:裏面側絶縁膜形成)。次に、裏面側絶縁膜84上に電極パッド89(図23参照)を形成すべき領域に選択的に開口を有するレジストマスク(図示せず)が形成される(ステップS104:パッド開口形成)。このレジストマスクを介するエッチングにより、裏面側絶縁膜84に、再配線83の一部を電極パッド89として露出させるパッド開口90(図23参照)が形成される。パッド開口90が形成された後、レジストマスクは除去される。
次に、たとえば電解めっきまたは無電解めっきによりUBM膜91および電極膜92が、パッド開口90内に順に成膜される(ステップS105:ポスト電極形成)。これにより、再配線83に電気的に接続されるポスト電極85が形成される。
次に、図28に示すように、たとえば無電解めっきまたは電解めっきにより、裏面側絶縁膜84上に、ニッケル膜と、パラジウム膜と、金膜とが順に成膜される(ステップS106:外部端子形成)。次に、たとえばフォトリソグラフィおよびエッチングにより、ニッケル膜、パラジウム膜、および金膜を含む積層膜がパターニングされる。これにより、外部端子86が形成される。
次に、裏面側絶縁膜84を被覆するように、たとえば感光性ポリイミド94が塗布される(ステップS107:切断溝形成)。感光性ポリイミド94は、封止構造66の表面の法線方向から見た平面視において、トレンチ55に沿う溝95が形成されるように、露光された後、現像される。感光性ポリイミド94に形成された溝95は、封止構造66の表面の法線方向から見た平面視において、トレンチ55の開口幅よりも狭い開口幅を有しており、当該トレンチ55の内側の領域に位置している。その後、必要に応じて、感光性ポリイミド94をキュアするための熱処理が行われる。次に、感光性ポリイミド94をマスクとするエッチングにより、裏面側絶縁膜84の不要な部分が除去される。これにより、感光性ポリイミド94に形成された溝95に整合する切断溝96が裏面側絶縁膜84に形成されると同時に、再配線構造82が形成される。その後、感光性ポリイミド94が除去される。
次に、図29に示すように、支持テープ67が、封止構造66の裏面(不純物無添加半導体ウエハ50の裏面52)に貼着されて、封止構造66が支持テープ67に固定される(ステップS11:切断溝形成)。次に、封止構造66が支持テープ67に固定された状態で、たとえばハーフカットダイシングにより、トレンチ55に沿い、切断溝96に連通する切断溝68が形成される。
次に、封止構造66が支持テープ67に固定された状態で、複数の半導体チップ20に対して、電気テストが行われる(ステップS12:電気テスト)。電気テストでは、測定用のプローブ69が、外部端子86に押し当てられる。これにより、半導体チップ20の電気的特性が検査される。その後、支持テープ67が除去される。
次に、図30に示すように、粘着面を有する支持テープ70が、封止構造66の表面に貼着されて、封止構造66が支持テープ70に固定される(ステップS13:封止構造の個片化)。次に、たとえばCMP法により、不純物無添加半導体ウエハ50の裏面52が研削される。不純物無添加半導体ウエハ50の裏面52は、切断溝68が露出するまで研削される。これにより、切断溝96および切断溝68に沿って、封止構造66が切断されて、半導体チップ20が封止樹脂3により封止された封止構造体4に個片化される。以上の工程を経て、封止構造体4と、再配線構造82とを含む半導体装置81が製造される。
<第3実施形態>
図31は、この発明の第3実施形態に係る半導体装置101の断面図である。図31において、前述の図1〜図30に示された各部と対応する部分には同一の参照符号を付して、説明を省略する。
半導体装置101は、再配線構造82が、裏面側絶縁膜84に形成されたパッド開口90において、再配線83に直接接続された外部端子86を含む点で、前述の半導体装置81と異なる。つまり、半導体装置101では、ポスト電極85が形成されていない。半導体装置101のその他の構成は、前述の半導体装置81と同様である。
以上の構成によっても、前述の半導体装置81と同様の効果を奏することができる。
<第4実施形態>
図32は、この発明の第4実施形態に係る半導体装置102の底面図である。図33は、図32に示すXXXIII-XXXIII線に沿う断面図である。図32および図33において、前述の図1〜図30に示された各部と対応する部分には同一の参照符号を付して、説明を省略する。
半導体装置102は、再配線構造82が、外部端子86に代えて、外部端子としての複数(この実施形態では11個)の半田ボール103を含む点で、前述の半導体装置81と異なる。複数の半田ボール103は、それぞれポスト電極85に電気的に接続されるように、封止樹脂3の第1部分38上(封止構造体4の裏面6上)に形成されている。
複数の半田ボール103は、互いに間隔を空けて配置されており、それぞれほぼ半球形状に形成されている。複数の半田ボール103は、封止構造体4の側面7から内方に間隔を空けて形成されている。より具体的には、複数の半田ボール103は、封止構造体4の側面7に沿って形成された複数の側面側半田ボール104と、側面側半田ボール104よりも内側の領域に形成された1つの内側半田ボール105とを含む。複数の半田ボール103は、複数の内側半田ボール105を含んでいてもよいし、内側半田ボール105を含んでいなくてもよい。
複数の側面側半田ボール104は、平面視において、半導体チップ20の側面24に取り囲まれた領域外に少なくとも一部が位置していることが好ましい。図33に示すように、この実施形態では、平面視において半導体チップ20の側面24に取り囲まれた領域外に、複数の側面側半田ボール104が位置している例を示している。複数の側面側半田ボール104は、封止樹脂3の第2部分39を挟んで、支持基板21の表面25と対向している。複数の側面側半田ボール104は、さらに、平面視において、支持基板21の側面27により取り囲まれた領域外に少なくとも一部が位置していてもよい。
複数の半田ボール103は、それぞれ、たとえば、錫、鉛、燐、銀、銅、ニッケル、ゲルマニウム、ビスマス、インジウム、亜鉛、アルミニウム、アンチモンおよびコバルトからなる群から選択される少なくとも2種以上を含む合金であってもよい。複数の半田ボール103は、たとえば、錫、銀、および銅を含むSnAgCu合金であってもよい。
このような半導体装置102は、前述のステップS106の外部端子86(図25参照)を形成する工程に代えて、半田ボール103を形成する工程を実行することにより形成できる。半田ボール103を形成する工程は、たとえば、ポスト電極85に電気的に接続されるように、複数の半田ボール103を一括して封止構造66上に印刷する工程であってもよい。
以上の構成によっても、前述の半導体装置81と同様の効果を奏することができる。
以上、この発明の複数の実施形態について説明したが、この発明はさらに他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の各実施形態では、基板2が、半導体チップ20および支持基板21を含む例について説明したが、図34に示すように、基板2が半導体チップ20である半導体装置111が形成されてもよい。半導体チップ20は、素子形成面22と、当該素子形成面22の反対側に位置する裏面23と、素子形成面22および裏面23を接続する4つの側面24とを有している。半導体チップ20の素子形成面22および側面24は封止樹脂により被覆されている。半導体チップ20の裏面23が、封止樹脂3から外部に露出する露出面11として形成されている。
この場合、たとえば、図35に示すように、ステップS13の裏面研削工程(図5および図24も併せて参照)において、半導体チップ20の裏面23が露出するように、不純物無添加半導体ウエハ50の全部および金属膜28の全部を除去すればよい。これにより、図36に示すように、基板2が半導体チップ20である半導体装置111が製造される。この場合、ステップS11の切断溝形成工程(図5および図24も併せて参照)において、トレンチ55内に底部を有する切断溝68が形成される必要はない。たとえば、ステップS11の切断溝形成工程(図5および図24も併せて参照)において、半導体チップ20の素子形成面22とトレンチ55の底部との間の深さに位置する底部を有する切断溝68が形成されてもよい。
図34に示す構成によれば、半導体チップ20の裏面23が、封止樹脂3から外部に露出する露出面11を形成しているので、半導体チップ20で発生した熱を外部に放散させることができる。これにより、半導体装置111内の温度上昇を抑制できるので、温度上昇に伴う半導体素子の電気的特性の変動を抑制できる。その結果、優れた放熱性を有し、それに応じて信頼性に優れた半導体装置111を提供できる。また、半導体チップ20の素子形成面22および側面24を被覆する封止樹脂3がパッケージを兼ねることができるので、半導体装置111の小型化を実現できる。図34では、半導体装置111が、前述の第1実施形態に係る半導体装置1の変形例として示されているが、むろん、他の実施形態に係る半導体装置81,101,102にも同様の構成を採用できる。
また、前述の各実施形態では、封止樹脂3により1つの基板2(1つの半導体チップ20および1つの支持基板21)が封止された半導体装置1,81,101,102の例について説明したが、図37に示すように、複数(2つ以上)の基板2が封止樹脂3により封止された半導体装置112が形成されてもよい。さらに、図38に示すように、複数(2つ以上)の支持基板21を1つの支持基板21に共通化することにより、共通化された1つの支持基板21上に、複数(2つ以上)の半導体チップ20が配置された半導体装置113が形成されてもよい。図37および図38では、前述の第2実施形態に係る半導体装置81の変形例として、半導体装置112,113を示しているが、むろん、他の実施形態に係る半導体装置1,101,102にも同様の構成を採用できる。
前述の各実施形態では、ステップS11の切断溝形成工程後に、ステップS12の電気テストが実行される例について説明したが、これらの順番を入れ替えてもよい(図5および図24も併せて参照)。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 半導体装置
2 基板
3 封止樹脂
4 封止構造体
8 基板の表面
9 基板の裏面
10 基板の側面
11 露出面
13 外部端子
20 半導体チップ
21 支持基板
22 半導体チップの表面(素子形成面)
23 半導体チップの裏面
24 半導体チップの側面
28 金属膜
35 電極
50 不純物無添加半導体ウエハ(支持基板)
51 不純物無添加半導体ウエハの表面
52 不純物無添加半導体ウエハの裏面
53 チップ配置領域
55 トレンチ
66 封止構造
68 切断溝
81 半導体装置
83 再配線
86 外部端子
96 切断溝
101 半導体装置
102 半導体装置
111 半導体装置
112 半導体装置
113 半導体装置

Claims (22)

  1. 半導体素子が形成された素子形成面と、前記素子形成面の反対側に位置する裏面と、前記素子形成面と前記裏面とを接続する側面とを有する基板と、
    前記半導体素子に電気的に接続されるように、前記素子形成面上に形成された電極と、
    前記電極を露出させるように前記基板の前記素子形成面および前記側面を被覆し、前記裏面を露出させる樹脂とを含む、半導体装置。
  2. 前記裏面は、前記素子形成面の面積よりも大きい面積を有している、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記電極は、前記素子形成面の法線方向から見た平面視において、前記素子形成面の周縁に取り囲まれた領域内で外部端子を形成している、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記電極に電気的に接続され、前記素子形成面の法線方向から見た平面視において、前記素子形成面の周縁に取り囲まれた領域外に至る再配線と、
    前記再配線に電気的に接続され、前記平面視において、前記素子形成面の周縁に取り囲まれた領域外に少なくとも一部が位置する外部端子とをさらに含む、請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 前記基板は、
    前記素子形成面としての第1表面と、前記素子形成面の反対側に位置する第1裏面と、前記第1表面と前記第1裏面とを接続し、前記基板の前記側面の一部を形成する第1側面とを有する半導体チップと、
    前記半導体チップの前記第1裏面に接合されて前記半導体チップを支持する第2表面と、前記第2表面の反対側に位置し、前記基板の裏面を形成する第2裏面と、前記第2表面と前記第2裏面とを接続し、前記基板の前記側面の一部を形成する第2側面とを有する支持基板とを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記支持基板は、前記素子形成面の法線方向から見た平面視において、前記半導体チップの面積よりも大きい面積を有している、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記支持基板は、前記半導体チップと同種の半導体材料を含む、請求項5または6に記載の半導体装置。
  8. 前記支持基板は、不純物無添加シリコン基板である、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記基板は、前記半導体チップと前記支持基板との間に介在し、前記半導体チップを前記支持基板に接合する金属膜をさらに含む、請求項5〜8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記金属膜は、半田または金属接着剤を含む、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記樹脂は、前記半導体チップの前記第1側面の全域および前記支持基板の前記第2側面の全域を被覆している、請求項5〜10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記基板は半導体チップであり、前記素子形成面は前記半導体チップの第1主面であり、前記裏面は前記半導体チップの前記第1主面とは反対側の第2主面である、請求項1に記載の半導体装置。
  13. 半導体素子が形成された素子形成面を有し、当該素子形成面上に電極が形成された複数の半導体チップを用意する工程と、
    前記半導体チップがそれぞれ配置される複数のチップ配置領域が設定された支持基板を用意する工程と、
    前記支持基板の表面に設定された前記チップ配置領域を区画するように、前記支持基板の表面側にトレンチを形成する工程と、
    前記支持基板上の前記複数のチップ配置領域に、複数の前記半導体チップをそれぞれ配置する工程と、
    前記トレンチを埋め、かつ前記複数の半導体チップを被覆するように、前記支持基板を樹脂で被覆することにより、前記複数の半導体チップが前記樹脂により封止された封止構造を形成する封止構造形成工程と、
    前記半導体チップに形成された前記電極を、前記封止構造から露出させる電極露出工程と、
    前記トレンチに沿って、前記封止構造を切断することにより、前記半導体チップが前記樹脂によりそれぞれ封止された複数の半導体装置に個片化する個片化工程とを含む、半導体装置の製造方法。
  14. 前記支持基板を用意する工程において、前記支持基板の表面の法線方向から見た平面視において、前記半導体チップの面積よりも大きい面積を有する前記チップ配置領域が設定される、請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記支持基板を用意する工程において、前記半導体チップと同種の半導体材料を含む前記支持基板が用意される、請求項13または14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記支持基板を用意する工程において、不純物無添加シリコン基板が前記支持基板として用意される、請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記半導体チップを配置する工程は、前記半導体チップの前記素子形成面とは反対側の裏面と、前記支持基板の表面とを金属膜で接合することにより、前記半導体チップを、前記支持基板の前記チップ配置領域に固定する工程を含む、請求項13〜16のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記金属膜は、半田または金属接着剤を含む、請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記電極露出工程は、前記素子形成面の法線方向から見た平面視において、前記電極を、前記半導体チップの側面に取り囲まれた領域内に位置する外部端子として形成する工程を兼ねている、請求項13〜18のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記電極露出工程の後、前記個片化工程に先立って、前記電極と電気的に接続され、前記素子形成面の法線方向から見た平面視において、前記半導体チップの側面を横切り、前記半導体チップの側面に取り囲まれた領域外に至る再配線を形成する工程と、
    前記平面視において、前記半導体チップの側面に取り囲まれた領域外に、少なくとも一部が位置する外部端子を形成する工程とを含む、請求項13〜18のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記個片化工程は、
    前記トレンチに沿って、前記封止構造の一部を前記トレンチの幅よりも狭い幅で前記素子形成面側から掘り下げることにより、前記トレンチ内に底部を有する切断溝を前記封止構造に形成する工程と、
    前記切断溝が露出するまで、前記支持基板の前記表面とは反対側の裏面を研削する工程とを含む、請求項13〜20のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記個片化工程は、
    前記トレンチに沿って、前記封止構造の一部を前記トレンチの幅よりも狭い幅で前記素子形成面側から掘り下げることにより、前記半導体チップの前記素子形成面と前記トレンチの底部との間の深さに位置する底部を有する切断溝を前記封止構造に形成する工程と、
    前記切断溝が露出し、かつ前記支持基板の全部が除去されるまで、前記支持基板の前記表面とは反対側の裏面を研削する工程とを含む、請求項13〜20のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2015008613A 2015-01-20 2015-01-20 半導体装置およびその製造方法 Active JP6511695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008613A JP6511695B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008613A JP6511695B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016134516A true JP2016134516A (ja) 2016-07-25
JP6511695B2 JP6511695B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=56464596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015008613A Active JP6511695B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6511695B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019155959A1 (ja) * 2018-02-06 2019-08-15 アオイ電子株式会社 半導体装置の製造方法
JP2019140145A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2020027850A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10854744B2 (en) 2016-12-27 2020-12-01 Panasonic Semiconductor Solutions Co., Ltd. Semiconductor device
WO2022049997A1 (ja) * 2020-09-01 2022-03-10 株式会社デンソー 素子パッケージおよび半導体装置
KR20220147401A (ko) * 2021-04-27 2022-11-03 주식회사 네패스 반도체 패키지 및 그 제조방법
WO2024029279A1 (ja) * 2022-08-03 2024-02-08 株式会社村田製作所 樹脂モールド部品及び高周波モジュール

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317832A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009194322A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置及び配線基板
JP2011187551A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2013145820A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014086598A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Hitachi Chemical Co Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び感光性樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317832A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009194322A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置及び配線基板
JP2011187551A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2013145820A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014086598A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Hitachi Chemical Co Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び感光性樹脂組成物

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10854744B2 (en) 2016-12-27 2020-12-01 Panasonic Semiconductor Solutions Co., Ltd. Semiconductor device
US11056589B2 (en) 2016-12-27 2021-07-06 Nuvoton Technology Corporation Japan Semiconductor device
JP7201296B2 (ja) 2018-02-06 2023-01-10 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2019155959A1 (ja) * 2018-02-06 2019-08-15 アオイ電子株式会社 半導体装置の製造方法
CN111684585A (zh) * 2018-02-06 2020-09-18 青井电子株式会社 半导体装置的制造方法
JP2019140150A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 アオイ電子株式会社 半導体装置の製造方法
JP2019140145A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
TWI802648B (zh) * 2018-02-06 2023-05-21 日商青井電子股份有限公司 半導體裝置之製造方法
US11521948B2 (en) 2018-02-06 2022-12-06 Aoi Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP7179526B2 (ja) 2018-08-10 2022-11-29 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2020027850A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2022041649A (ja) * 2020-09-01 2022-03-11 株式会社デンソー 素子パッケージおよび半導体装置
WO2022049997A1 (ja) * 2020-09-01 2022-03-10 株式会社デンソー 素子パッケージおよび半導体装置
JP7314886B2 (ja) 2020-09-01 2023-07-26 株式会社デンソー 素子パッケージおよび半導体装置
KR20220147401A (ko) * 2021-04-27 2022-11-03 주식회사 네패스 반도체 패키지 및 그 제조방법
KR102570496B1 (ko) * 2021-04-27 2023-08-24 주식회사 네패스 반도체 패키지 제조방법
TWI816377B (zh) * 2021-04-27 2023-09-21 南韓商Nepes股份有限公司 半導體封裝及其製備方法
WO2024029279A1 (ja) * 2022-08-03 2024-02-08 株式会社村田製作所 樹脂モールド部品及び高周波モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP6511695B2 (ja) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6511695B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN103635996B (zh) 无焊内建层封装的翘曲减小
US7619315B2 (en) Stack type semiconductor chip package having different type of chips and fabrication method thereof
TWI443790B (zh) 電子元件封裝體及其製作方法
KR101834389B1 (ko) 웨이퍼 레벨의 적층형 다이 패키지
JP3128878B2 (ja) 半導体装置
JP2002353402A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1154649A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012069585A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010278040A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2004056093A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20150050404A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US8901754B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3189799B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20150137357A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device production method
JP6662602B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI825118B (zh) 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
KR20220030005A (ko) 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조 방법
JP2009064897A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3529050B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4696152B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR20150065544A (ko) 반도체 칩의 전기적 연결 구조 및 방법
JP2009099841A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9082738B2 (en) Semiconductor package with improved thermal properties
US9153510B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6511695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250