[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016127073A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016127073A
JP2016127073A JP2014265339A JP2014265339A JP2016127073A JP 2016127073 A JP2016127073 A JP 2016127073A JP 2014265339 A JP2014265339 A JP 2014265339A JP 2014265339 A JP2014265339 A JP 2014265339A JP 2016127073 A JP2016127073 A JP 2016127073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
sic
plane
type
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014265339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6100233B2 (ja
Inventor
良介 飯島
Ryosuke Iijima
良介 飯島
恵子 有吉
Keiko Ariyoshi
恵子 有吉
清水 達雄
Tatsuo Shimizu
達雄 清水
和人 高尾
Kazuto Takao
和人 高尾
四戸 孝
Takashi Shinohe
孝 四戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014265339A priority Critical patent/JP6100233B2/ja
Priority to US14/970,767 priority patent/US9825121B2/en
Publication of JP2016127073A publication Critical patent/JP2016127073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6100233B2 publication Critical patent/JP6100233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/7851Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET with the body tied to the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】オン抵抗の小さい半導体装置を提供する。
【解決手段】実施形態の半導体装置は、{11−20}面又は{1−100}面に対し0度以上30度以下傾斜したチャネル形成面を有する4H−SiC構造のSiC層と、ゲート電極と、チャネル形成面とゲート電極との間に設けられるゲート絶縁膜と、SiC層内に設けられるn型の第1のSiC領域と、SiC層内に設けられるn型の第2のSiC領域と、チャネル形成面のSiC層側であって、第1のSiC領域と第2のSiC領域の間のSiC層内に設けられ、<0001>方向又は<000−1>方向に対し60度以上90度以下傾斜する方向を有するチャネル形成領域と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
次世代の半導体デバイス用の材料としてSiC(炭化珪素)が期待されている。SiCはSi(シリコン)と比較して、バンドギャップが3倍、破壊電界強度が約10倍、熱伝導率が約3倍と優れた物性を有する。この特性を活用すれば低損失かつ高温動作可能な半導体デバイスを実現することができる。
SiCを用いてトランジスタを製造する場合、チャネルの移動度が面方位に依存することが知られている。このためトランジスタのオン抵抗も面方位に依存する。
H.Yano et al.,"High Channel Mobility in Inversion Layers of 4H−SiC MOSFET’s by Utilizing (11−20)Face"IEEE Electron Device Lett.,vol.20,no.12,pp.611−633,Dec.1999.
本発明が解決しようとする課題は、オン抵抗の小さい半導体装置を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、{11−20}面又は{1−100}面に対し0度以上30度以下傾斜したチャネル形成面を有する4H−SiC構造のSiC層と、ゲート電極と、前記チャネル形成面と前記ゲート電極との間に設けられるゲート絶縁膜と、前記SiC層内に設けられるn型の第1のSiC領域と、前記SiC層内に設けられるn型の第2のSiC領域と、前記チャネル形成面の前記SiC層側であって、前記第1のSiC領域と前記第2のSiC領域の間の前記SiC層内に設けられ、<0001>方向又は<000−1>方向に対し60度以上90度以下傾斜する方向を有するチャネル形成領域と、を備える。
第1の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態のSiC半導体の結晶構造を示す図。 第1の実施形態のSiC半導体の結晶構造を示す図。 第1の実施形態のSiC半導体の結晶面と結晶方位との関係を示す図。 第1の実施形態の作用及び効果の説明図。 第1の実施形態の作用及び効果の説明図。 第2の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。 第3の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。 第4の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。 第5の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。 第6の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。 第7の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。 第8の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。 第9の実施形態の半導体装置を示す模式斜視図。 第9の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。 第9の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。 第10の実施形態の半導体装置を示す模式斜視図。 第10の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。 第10の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。 第11の実施形態の半導体装置を示す模式斜視図。 第11の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。 第11の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。 第12の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。 第13の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一の部材等には同一の符号を付し、一度説明した部材等については適宜その説明を省略する。
また、以下の説明において、n、n、n及び、p、p、pの表記は、各導電型における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわちnはnよりもn型の不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。なお、n型、n型を単にn型、p型、p型を単にp型と記載する場合もある。
また、以下の説明において、例えば、{11−20}面との表記は、(11−20)面と結晶学的に等価な面をすべて包含する概念とする。また、<11−20>方向との表記は、[11−20]方向と結晶学的に等価な方向をすべて包含する概念とする。
(第1の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、{11−20}面又は{1−100}面に対し0度以上30度以下傾斜したチャネル形成面を有する4H−SiC構造のSiC層と、ゲート電極と、チャネル形成面とゲート電極との間に設けられるゲート絶縁膜と、SiC層内に設けられるn型の第1のSiC領域と、SiC層内に設けられるn型の第2のSiC領域と、チャネル形成面のSiC層側であって、第1のSiC領域と第2のSiC領域の間のSiC層内に設けられ、<0001>方向又は<000−1>方向に対し60度以上90度以下傾斜する方向を有するチャネル形成領域と、を備える。
本実施形態の半導体装置は、SiC層が{1−100}面に対し0度以上30度以下傾斜した第1の面と、{1−100}面に対し0度以上30度以下傾斜し第1の面に対しSiC層の反対側の第2の面と、を有する。そして、チャネル形成面が第1の面と第2の面との間に設けられ、チャネル形成面が{11−20}面に対し0度以上30度以下傾斜し、ゲート絶縁膜及びゲート電極がSiC層内に設けられ、第1の面側に設けられ、第1のSiC領域に電気的に接続される第1の電極と、第2の面側に設けられ、第2のSiC領域に電気的に接続される第2の電極と、を更に備える。
図1は、本実施形態の半導体装置であるMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の構成を示す模式断面図である。本実施形態のMISFETは、ベース領域とソース領域をイオン注入で形成する、Double Implantation Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor(DIMOSFET)である。このMISFETは、電子をキャリアとするn型のMISFETである。
また、このMISFETは、ゲート絶縁膜およびゲート電極がトレンチ内に設けられたトレンチゲート構造の縦型MISFETである。
このMISFETは、n型のSiC基板10、SiC層11を備えている。SiC層11内に、n-型のドリフト層(n型の第2のSiC領域)14、p型のべース領域16、n型のソース領域(n型の第1のSiC領域)18、p型のベースコンタクト領域20が設けられる。また、MISFETは、ゲート絶縁膜28、ゲート電極30、層間絶縁膜32、ソース電極(第1の電極)34、ドレイン電極(第2の電極)36、チャネル形成面40、チャネル形成領域42、トレンチ50を備えている。
n型のSiC基板10は、例えば、不純物濃度1×1018cm−3以上1×1020cm−3以下の、例えばN(窒素)をn型不純物として含む4H−SiCのSiC基板である。n型のSiC基板10の表面側は(−1100)面(m面)に対し0度以上30度以下傾斜した面である。n型のSiC基板10の裏面側は(1−100)面(m面)に対し0度以上30度以下傾斜した面である。
図2、図3は、SiC半導体の結晶構造を示す図である。4H−SiCの結晶構造は、六方晶系である。六角柱の軸方向に沿うc軸を法線とする面(六角柱の頂面)の一方が(0001)面である。(0001)面と等価な面を、シリコン面(Si面)と称し{0001}面と表記する。シリコン面にはSi(シリコン)が配列している。
六角柱の軸方向に沿うc軸を法線とする面(六角柱の頂面)の他方が(000−1)面である。(000−1)面と等価な面を、カーボン面(C面)と称し{000−1}面と表記する。カーボン面にはC(炭素)が配列している
一方、六角柱の側面(柱面)が、(1−100)面と等価な面であるm面、すなわち{1−100}面である。また、隣り合わない一対の稜線を通る面が(11−20)面と等価な面であるa面、すなわち{11−20}面である。m面及びa面には、Si(シリコン)およびC(炭素)の双方が配列している。
図4は、SiC半導体の結晶面と結晶方位(方向)との関係を示す図である。図4(a)はSi面、図4(b)はa面、図4(c)はm面の場合を示す。
4H−SiCでは、[0001]方向がc軸である。したがって、[0001]方向及び[000−1]方向はc軸に平行である。
図4(a)に示すように、Si面、すなわち、(0001)面に垂直な方向は、[0001]方向である。Si面と平行な方向、例えば、[11−20]方向や[1−100]方向はc軸に対し垂直となる。
図4(b)に示すように、a面、すなわち、(11−20)面に垂直な方向は、[11−20]方向である。a面内の[1−100]方向はc軸に対し垂直となる。
図4(c)に示すように、m面、すなわち、(1−100)面に垂直な方向は、[1−100]方向である。m面内の[11−20]方向はc軸に対し垂直となる。
SiC層11は、4H−SiC構造である。SiC層11は、第1と第2の面を有する。第2の面は、第1の面に対しSiC層11の反対側にある。図1においては、第1の面とはSiC層11の上側の面であり、第2の面とはSiC層11の下側の面である。
SiC層11の第1の面は(−1100)面に対し0度以上30度以下傾斜した面である。SiC層11の第2の面は(1−100)面に対し0度以上30度以下傾斜した面である。
SiC基板10上には、例えば、n型不純物の不純物濃度5×1015cm−3以上2×1016cm−3以下のn型のドリフト層(n型の第2のSiC領域)14が形成されている。ドリフト層14は、例えば、SiC基板10上にエピタキシャル成長により形成されたSiCのエピタキシャル成長層である。ドリフト層14の膜厚は、例えば、5μm以上100μm以下である。
ドリフト層14には、例えば、p型不純物の不純物濃度1×1016cm−3以上5×1017cm−3以下のp型のベース領域16が形成されている。ベース領域16の深さは、例えば0.6μm程度である。
ベース領域16の一部表面には、例えばn型不純物の不純物濃度1×1018cm−3以上1×1022cm−3cm−3以下のn型のソース領域(n型の第1のSiC領域)18が形成されている。ソース領域18の深さは、ベース領域16の深さよりも浅く、例えば0.3μm程度である。n型のソース領域18及びn-型のドリフト領域14は、ベース領域16を挟んで設けられる。
また、ベース領域16の一部表面であって、ソース領域18の側方に、例えば、p型不純物の不純物濃度1×1018cm−3以上1×1022cm−3以下のp型のベースコンタクト領域20が形成されている。ベースコンタクト領域20の深さは、ベース領域16の深さよりも浅く、例えば0.3μm程度である。
SiC層11の表面からSiC基板10に向かう方向にトレンチ50が設けられる。トレンチ50の内壁面は、{11−20}面、すなわちa面に対し0度以上30度以下傾斜した面となっている。
トレンチ50の内壁面が、チャネル形成面40である。チャネル形成面40は、第1の面と第2の面との間に設けられる。
ゲート絶縁膜28及びゲート電極30の一部は、トレンチ50内に設けられる。言い換えれば、ゲート絶縁膜28及びゲート電極30の一部は、SiC層11内に設けられる。
ゲート絶縁膜28は、チャネル形成面40とゲート電極30との間に設けられる。ゲート絶縁膜28は、例えば、酸化シリコン膜、酸窒化シリコン膜を含む膜である。ゲート絶縁膜28には、high−k絶縁膜を適用することも可能である。
high−k絶縁膜としては、例えば、金属酸化膜、金属酸窒化膜、金属シリケート膜、窒素添加金属シリケート膜等を適用することが可能である。具体的には、例えば、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸窒化アルミニウム膜、酸窒化ハフニウム膜、アルミノシリケート膜、ハフニウムシリケート膜、ジルコニウムシリケート膜、窒素添加アルミノシリケート膜、窒素添加ハフニウムシリケート膜、窒素添加ジルコニウムシリケート膜等を適用することが可能である。
ゲート絶縁膜28のリーク電流を抑制する観点からは、high−k絶縁膜と比較して、バンドギャップの大きい酸化シリコン膜や窒化シリコン膜を適用することが望ましい。
ゲート絶縁膜28とSiC層11との界面の界面準位を低減する観点から、例えば、ゲート絶縁膜28とSiC層11との界面に窒化物層を設けても構わない。
チャネル形成面40のSiC層11側のSiC層11内には、チャネル形成領域42が設けられる。チャネル形成領域42は、n型のソース領域(n型の第1のSiC領域)18と、n型のドリフト層(n型の第2のSiC領域)14との間に設けられる。チャネル形成領域42は、ベース領域16中に設けられる。MISFETのオン動作時に、チャネル形成領域42には反転層が形成され、電子がキャリアとして流れる。
チャネル形成領域42は、<0001>方向又は<000−1>方向に対し60度以上90度以下傾斜する方向を有する。チャネル形成領域の方向とは、チャネル形成面内で、トランジスタのソース側のn型不純物領域とドレイン側のn型不純物領域の距離が最も短くなる点を結んだ線分の方向と定義される。
本実施形態のチャネル形成領域42の方向は、チャネル形成面40内で、n型のソース領域(n型の第1のSiC領域)18と、n型のドリフト層(n型の第2のSiC領域)14との距離が最も短くなる点を結んだ線分の方向である。図1では、チャネル形成領域42の方向は白矢印で示されている。チャネル形成領域42の方向は、例えば、[1−100]方向である。
ゲート電極30には、例えば、ドーピングされたポリシリコン等が適用可能である。ゲート電極30に、金属や金属シリサイドを適用することも可能である。ゲート電極30上には、例えば、酸化シリコン膜で形成される層間絶縁膜32が形成されている。
MISFETは、SiC層11の第1の面側に、ソース領域18とベースコンタクト領域20とに電気的に接続される導電性のソース電極(第1の電極)34を備えている。ソース電極34は、ベース領域16に電位を与えるベース電極としても機能する。
ソース電極34は、例えば、金属である。例えば、ニッケル(Ni)層とアルミニウム層の積層で構成される。SiCとニッケル層が反応してニッケルシリサイドを形成していても構わない。また、ニッケル層とアルミニウム層とは反応により合金を形成していても構わない。
また、SiC層11の第2の面側、かつ、ドリフト層14に対しSiC基板10の反対側には、ドリフト層14及びSiC基板10に電気的に接続される導電性のドレイン電極(第2の電極)36が形成されている。
ドレイン電極36は、例えば、金属である。例えば、ニッケル(Ni)層とアルミニウム層の積層で構成される。SiCとニッケル層が反応してニッケルシリサイドを形成していても構わない。また、ニッケル層とアルミニウム層とは反応により合金を形成していても構わない。
なお、本実施形態において、n型不純物は、例えば、N(窒素)やP(リン)が好ましいが、As(ヒ素)あるいはSb(アンチモン)等を適用することも可能である。また、p型不純物は、例えば、Al(アルミニウム)が好ましいが、B(ボロン)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)等を適用することも可能である。
以下、本実施形態の半導体装置の作用及び効果について説明する。図5、図6は、本実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図である。
図5は、チャネル方向とチャネル移動度の関係を示す図である。a面、m面、Si面にチャネルが形成された場合の、チャネル移動度のチャネル方向依存性を示している。チャネル方向の基準、すなわち、0度の方向は、a面ではc軸に平行な[0001]方向、m面ではc軸に平行な[0001]方向、Si面では[1−100]方向としている。
図5から明らかなように、チャネル形成面がa面の場合は、チャネル移動度のチャネル方向依存性が顕著であり、c軸と垂直となる[1−100]方向でチャネル移動度が最大となる。また、チャネル形成面がm面の場合でも、チャネル移動度のチャネル方向依存性が顕著であり、c軸と垂直となる[11−20]方向でチャネル移動度が最大となる。一方、チャネル形成面がSi面の場合では、チャネル移動度のチャネル方向依存性は明らかでない。
なお、図5の実験ではゲート絶縁膜として、CVD(Chemical Vapor Depositon)法により酸化シリコン膜を形成した後、一酸化窒素(NO)雰囲気で熱処理した膜を適用している。ゲート絶縁膜として、CVD法により酸化シリコン膜を形成した後、水蒸気雰囲気で熱処理した膜を適用した場合でも、図5と同様の傾向が得られる。
図6は、a面及びm面についてチャネル移動度が最大となる方向を示す図である。a面、m面それぞれの面内で、チャネル移動度が最大となる方向、すなわち、c軸に対して垂直な方向を白矢印で示している。
本実施形態のMISFETは、{11−20}面(a面)に対し0度以上30度以下傾斜したチャネル形成面40を有する。そして、チャネル形成領域42は、<0001>方向(c軸方向)又は<000−1>方向に対しに対し60度以上90度以下傾斜する方向を有する。言い換えれば、<1−100>方向に対し0度以上30度以下傾斜する方向を有する。
したがって、高いチャネル移動度を備えるMISFETを実現することが可能となる。よって、オン抵抗の小さい半導体装置が実現される。更に、本実施形態のMISFETはトレンチゲート構造のMISFETであるため、微細又は集積度の高い半導体装置が実現される。
なお、チャネル移動度を向上させる観点から、チャネル形成面40が{11−20}面(a面)に対し0度以上15度以下傾斜し、チャネル形成領域42は、<0001>方向(c軸方向)又は<000−1>方向に対し75度以上90度以下傾斜する方向を有することが望ましい。さらに、チャネル移動度を向上させる観点から、チャネル形成面40が{11−20}面(a面)に対し0度以上5度以下傾斜し、チャネル形成領域42は、<0001>方向(c軸方向)又は<000−1>方向に対し85度以上90度以下傾斜する方向を有することが望ましい。
(第2の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、SiC層が{11−20}面に対し0度以上30度以下傾斜した第1の面と、{11−20}面に対し0度以上30度以下傾斜し第1の面に対しSiC層の反対側の第2の面と、を有する。そして、チャネル形成面が第1の面と第2の面との間に設けられ、チャネル形成面が{1−100}面に対し0度以上30度以下傾斜し、ゲート絶縁膜及びゲート電極がSiC層内に設けられ、第1の面側に設けられ、第1のSiC領域に電気的に接続される第1の電極と、第2の面側に設けられ、第2のSiC領域に電気的に接続される第2の電極と、を備える。
本実施形態の半導体装置は、第1の面、第2の面、チャネル形成面及びチャネル形成領域の方向が第1の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図7は、本実施形態の半導体装置であるMISFETの構成を示す模式断面図である。本実施形態のMISFETは、ベース領域とソース領域をイオン注入で形成する、DIMOSFETである。このMISFETは、電子をキャリアとするn型のMISFETである。
また、このMISFETは、ゲート絶縁膜およびゲート電極がトレンチ内に設けられたトレンチゲート構造の縦型MISFETである。
図5によれば、チャネル形成面がm面の場合、チャネル移動度のチャネル方向依存性が顕著であり、c軸と垂直となる[11−20]方向でチャネル移動度が最大となる。
本実施形態のMISFETは、{1−100}面(m面)に対し0度以上30度以下傾斜したチャネル形成面40を有する。そして、チャネル形成領域42は、<0001>方向(c軸方向)又は<000−1>方向に対し60度以上90度以下傾斜する方向を有する。言い換えれば、<11−20>方向に対し0度以上30度以下傾斜する方向を有する。
したがって、高いチャネル移動度を備えるMISFETを実現することが可能となる。よって、オン抵抗の小さい半導体装置が実現される。更に、本実施形態のMISFETはトレンチゲート構造のMISFETであるため、微細又は集積度の高い半導体装置が実現される。
なお、チャネル移動度を向上させる観点から、チャネル形成面40が{1−100}面(m面)に対し0度以上15度以下傾斜し、チャネル形成領域42は、<0001>方向(c軸方向)又は<000−1>方向に対し75度以上90度以下傾斜する方向を有することが望ましい。さらに、チャネル移動度を向上させる観点から、チャネル形成面40が{1−100}面(m面)に対し0度以上5度以下傾斜し、チャネル形成領域42は、<0001>方向(c軸方向)又は<000−1>方向に対し85度以上90度以下傾斜する方向を有することが望ましい。
(第3の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、SiC層が{11−20}面に対し0度以上30度以下傾斜した第1の面と、{11−20}面に対し0度以上30度以下傾斜し第1の面に対しSiC層の反対側の第2の面と、を有する。そして、チャネル形成面が第1の面に含まれ、第1の面側に設けられ、第1のSiC領域に電気的に接続される第1の電極と、第2の面側に設けられ、第2のSiC領域に電気的に接続される第2の電極と、を備える。
本実施形態の半導体装置は、トレンチ構造を備えない縦型MISFETである点で、第1の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図8は、本実施形態の半導体装置であるMISFETの構成を示す模式断面図である。本実施形態のMISFETは、ベース領域とソース領域をイオン注入で形成するDIMOSFETである。このMISFETは、電子をキャリアとするn型のMISFETである。
また、このMISFETは、ゲート絶縁膜およびゲート電極がSiC層表面(第1の面)上に設けられた縦型MISFETである。
このMISFETは、n型のSiC基板10、SiC層11を備えている。SiC層11内に、n-型のドリフト層(n型の第2のSiC領域)14、p型のべース領域16、n型のソース領域(n型の第1のSiC領域)18、p型のベースコンタクト領域20が設けられる。また、MISFETは、ゲート絶縁膜28、ゲート電極30、層間絶縁膜32、ソース電極(第1の電極)34、ドレイン電極(第2の電極)36、チャネル形成面40、チャネル形成領域42を備えている。
n型のSiC基板10は、例えば、不純物濃度1×1018cm−3以上1×1020cm−3以下の、例えばN(窒素)をn型不純物として含む4H−SiCのSiC基板である。n型のSiC基板10の表面側は(−1−120)面(a面)に対し0度以上30度以下傾斜した面である。n型のSiC基板10の裏面側は(11−20)面(a面)に対し0度以上30度以下傾斜した面である。
SiC層11は、4H−SiC構造である。SiC層11は、第1と第2の面を有する。第2の面は、第1の面に対しSiC層11の反対側にある。図1においては、第1の面とはSiC層11の上側の面であり、第2の面とはSiC層11の下側の面である。
SiC層11の第1の面は(−1−120)面(a面)に対し0度以上30度以下傾斜した面である。SiC層11の第2の面は(11−20)面(a面)に対し0度以上30度以下傾斜した面である。
SiC基板10上には、例えば、n型不純物の不純物濃度5×1015cm−3以上2×1016cm−3以下のn型のドリフト層(n型の第2のSiC領域)14が形成されている。ドリフト層14は、例えば、SiC基板10上にエピタキシャル成長により形成されたSiCのエピタキシャル成長層である。ドリフト層14の膜厚は、例えば、5μm以上100μm以下である。
ドリフト層14には、例えば、p型不純物の不純物濃度1×1016cm−3以上5×1017cm−3以下のp型のベース領域16が形成されている。ベース領域16の深さは、例えば0.6μm程度である。
ベース領域16の一部表面には、例えばn型不純物の不純物濃度1×1018cm−3以上1×1022cm−3cm−3以下のn型のソース領域(n型の第1のSiC領域)18が形成されている。ソース領域18の深さは、ベース領域16の深さよりも浅く、例えば0.3μm程度である。n型のソース領域18及びn-型のドリフト領域14は、ベース領域16を挟んで設けられる。
また、ベース領域16の一部表面の、ソース領域18の側方に、例えば、p型不純物の不純物濃度1×1018cm−3以上1×1022cm−3以下のp型のベースコンタクト領域20が形成されている。ベースコンタクト領域20の深さは、ベース領域16の深さよりも浅く、例えば0.3μm程度である。
チャネル形成面40は第1の面に含まれる。そして、ゲート絶縁膜28は、チャネル形成面40とゲート電極30との間に設けられる。
チャネル形成面40のSiC層11側のSiC層11内には、チャネル形成領域42が設けられる。チャネル形成領域42は、n型のソース領域(n型の第1のSiC領域)18と、n型のドリフト層(n型の第2のSiC領域)14との間に設けられる。チャネル形成領域42は、ベース領域16中に設けられる。MISFETのオン動作時に、チャネル形成領域42には反転層が形成され、電子がキャリアとして流れる。
チャネル形成領域42は、<0001>方向又は<000−1>方向に対し60度以上90度以下傾斜する方向を有する。チャネル形成領域の方向とは、チャネル形成面内で、トランジスタのソース側のn型不純物領域とドレイン側のn型不純物領域の距離が最も短くなる点を結んだ線分の方向と定義される。
本実施形態のチャネル形成領域42の方向は、チャネル形成面40内で、n型のソース領域(n型の第1のSiC領域)18と、n型のドリフト層(n型の第2のSiC領域)14との距離が最も短くなる点を結んだ線分の方向である。図8では、チャネル形成領域42の方向は白矢印で示されている。チャネル形成領域42の方向は、例えば、[1−100]方向である。
ゲート電極30上には、例えば、酸化シリコン膜で形成される層間絶縁膜32が形成されている。
MISFETは、SiC層11の第1の面側に、ソース領域18とベースコンタクト領域20とに電気的に接続される導電性のソース電極(第1の電極)34を備えている。ソース電極34は、ベース領域16に電位を与えるベース電極としても機能する。
また、SiC層11の第2の面側、かつ、ドリフト層14に対しSiC基板10の反対側には、ドリフト層14及びSiC基板10に電気的に接続される導電性のドレイン電極(第2の電極)36が形成されている。
本実施形態のMISFETは、第1の実施形態同様、{11−20}面(a面)に対し0度以上30度以下傾斜したチャネル形成面40を有する。そして、チャネル形成領域42は、<0001>方向(c軸方向)又は<000−1>方向に対し60度以上90度以下傾斜する方向を有する。言い換えれば、<1−100>方向に対し0度以上30度以下傾斜する方向を有する。
したがって、高いチャネル移動度を備えるMISFETを実現することが可能となる。よって、オン抵抗の小さい半導体装置が実現される。
(第4の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、SiC層が{1−100}面に対し0度以上30度以下傾斜した第1の面と、{1−100}面に対し0度以上30度以下傾斜し第1の面に対しSiC層の反対側の第2の面と、を有する。そして、チャネル形成面が第1の面に含まれ、第1の面側に設けられ、第1のSiC領域に電気的に接続される第1の電極と、第2の面側に設けられ、第2のSiC領域に電気的に接続される第2の電極と、を備える。
本実施形態の半導体装置は、トレンチ構造を備えない縦型のMISFETである点で、第2の実施形態と異なる。また、第1の面、第2の面、チャネル形成面及びチャネル形成領域の方向が第3の実施形態と異なる。以下、第2又は第3の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図9は、本実施形態の半導体装置であるMISFETの構成を示す模式断面図である。本実施形態のMISFETは、ベース領域とソース領域をイオン注入で形成するDIMOSFETである。このMISFETは、電子をキャリアとするn型のMISFETである。
また、このMISFETは、ゲート絶縁膜およびゲート電極がSiC層表面(第1の面)上に設けられた縦型MISFETである。
このMISFETは、n型のSiC基板10、SiC層11を備えている。SiC層11内に、n-型のドリフト層(n型の第2のSiC領域)14、p型のべース領域16、n型のソース領域(n型の第1のSiC領域)18、p型のベースコンタクト領域20が設けられる。また、MISFETは、ゲート絶縁膜28、ゲート電極30、層間絶縁膜32、ソース電極(第1の電極)34、ドレイン電極(第2の電極)36、チャネル形成面40、チャネル形成領域42を備えている。
SiC層11の第1の面は(−1100)面(m面)に対し0度以上30度以下傾斜した面である。SiC層11の第2の面は(1−100)面(m面)に対し0度以上30度以下傾斜した面である。
チャネル形成面40は第1の面に含まれる。そして、ゲート絶縁膜28は、チャネル形成面40とゲート電極30との間に設けられる。
チャネル形成面40のSiC層11側のSiC層11内には、チャネル形成領域42が設けられる。チャネル形成領域42は、n型のソース領域(n型の第1のSiC領域)18と、n型のドリフト層(n型の第2のSiC領域)14との間に設けられる。チャネル形成領域42は、ベース領域16中に設けられる。MISFETのオン動作時に、チャネル形成領域42には反転層が形成され、電子がキャリアとして流れる。
チャネル形成領域42は、<0001>方向又は<000−1>方向に対し60度以上90度以下傾斜する方向を有する。チャネル形成領域の方向とは、チャネル形成面内で、トランジスタのソース側のn型不純物領域とドレイン側のn型不純物領域の距離が最も短くなる点を結んだ線分の方向と定義される。
本実施形態のチャネル形成領域42の方向は、チャネル形成面40内で、n型のソース領域(n型の第1のSiC領域)18と、n型のドリフト層(n型の第2のSiC領域)14との距離が最も短くなる点を結んだ線分の方向である。図9では、チャネル形成領域42の方向は白矢印で示されている。チャネル形成領域42の方向は、例えば、[11−20]方向である。
本実施形態のMISFETは、第2の実施形態同様、{1−100}面(m面)に対し0度以上30度以下傾斜したチャネル形成面40を有する。そして、チャネル形成領域42は、<0001>方向(c軸方向)又は<000−1>方向に対し60度以上90度以下傾斜する方向を有する。言い換えれば、<11−20>方向に対し0度以上30度以下傾斜する方向を有する。
したがって、高いチャネル移動度を備えるMISFETを実現することが可能となる。よって、オン抵抗の小さい半導体装置が実現される。
(第5の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、SiC層が{11−20}面に対し0度以上30度以下傾斜した第1の面と、{11−20}面に対し0度以上30度以下傾斜し第1の面に対しSiC層の反対側の第2の面と、を有する。そして、チャネル形成面が第1の面に含まれ、第1の面側に設けられ、第1のSiC領域に電気的に接続される第1の電極と、第1の面側に設けられ、第2のSiC領域に電気的に接続される第2の電極と、を備える。
本実施形態の半導体装置は、同一面にソース領域とドレイン領域を備える横型MISFETである点で、第1及び第3の実施形態と異なる。以下、第1又は第3の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図10は、本実施形態の半導体装置であるMISFETの構成を示す模式断面図である。このMISFETは、電子をキャリアとするn型のMISFETである。
このMISFETは、ソース領域、ゲート絶縁膜、ゲート電極及びドレイン領域がSiC層表面(第1の面)上に設けられた横型MISFETである。
このMISFETは、SiC層51を備えている。SiC層51内に、p型領域54、n-型のドリフト層(n型の第2のSiC領域)14、n型のソース領域(n型の第1のSiC領域)18、p型コンタクト領域20、n型のドレイン領域56が設けられる。また、このMISFETは、ゲート絶縁膜28、ゲート電極30、ソース電極(第1の電極)34、ドレイン電極(第2の電極)36、チャネル形成面40、チャネル形成領域42を備えている。
SiC層51は、4H−SiC構造である。SiC層51は、第1と第2の面を有する。第2の面は、第1の面に対しSiC層51の反対側にある。図10においては、第1の面とはSiC層51の上側の面であり、第2の面とはSiC層51の下側の面である。
SiC層51の第1の面は(−1−120)面(a面)に対し0度以上30度以下傾斜した面である。SiC層51の第2の面は(11−20)面(a面)に対し0度以上30度以下傾斜した面である。
SiC層51には、例えば、p型不純物の不純物濃度1×1016cm−3以上5×1017cm−3以下のp型領域54が設けられている。
p型領域54の一部表面には、例えば、n型不純物の不純物濃度5×1015cm−3以上2×1016cm−3以下のn型のドリフト層14が形成されている。ドリフト層14の深さは、例えば、10μmである。
p型領域54の一部表面には、例えばn型不純物の不純物濃度1×1018cm−3以上1×1022cm−3cm−3以下のn型のソース領域(n型の第1のSiC領域)18及びn型のドレイン領域56が形成されている。ソース領域18及びn型のドレイン領域56の深さは、ドリフト層14の深さよりも浅く、例えば0.3μm程度である。n型のソース領域18及びn-型のドリフト領域14は、p型領域54を間に挟んで設けられる。
また、p型領域54の一部表面の、ソース領域18の側方に、例えば、p型不純物の不純物濃度1×1018cm−3以上1×1022cm−3以下のp型のp型コンタクト領域20が形成されている。p型コンタクト領域20の深さは、ドリフト層14の深さよりも浅く、例えば0.3μm程度である。
チャネル形成面40は第1の面に含まれる。そして、ゲート絶縁膜28は、チャネル形成面40とゲート電極30との間に設けられる。
チャネル形成面40のSiC層51側のSiC層51内には、チャネル形成領域42が設けられる。チャネル形成領域42は、n型のソース領域(n型の第1のSiC領域)18と、n型のドリフト層(n型の第2のSiC領域)14との間に設けられる。チャネル形成領域42は、p型領域54中に設けられる。MISFETのオン動作時に、チャネル形成領域42には反転層が形成され、電子がキャリアとして流れる。
チャネル形成領域42は、<0001>方向又は<000−1>方向に対し60度以上90度以下傾斜する方向を有する。チャネル形成領域の方向とは、チャネル形成面内で、トランジスタのソース側のn型不純物領域とドレイン側のn型不純物領域の距離が最も短くなる点を結んだ線分の方向と定義される
本実施形態のチャネル形成領域42の方向は、チャネル形成面40内で、n型のソース領域(n型の第1のSiC領域)18と、n型のドリフト層(n型の第2のSiC領域)14との距離が最も短くなる点を結んだ線分の方向である。図10では、チャネル形成領域42の方向は白矢印で示されている。チャネル形成領域42の方向は、例えば、[1−100]方向である。
MISFETは、SiC層51の第1の面側に、ソース領域18とp型コンタクト領域20とに電気的に接続される導電性のソース電極(第1の電極)34を備えている。ソース電極34は、p型領域54に電位を与えるp型コンタクト電極としても機能する。
また、SiC層51の第1の面側に、n型のドリフト層(n型の第2のSiC領域)14及びドレイン領域56に電気的に接続される導電性のドレイン電極(第2の電極)36が形成されている。
本実施形態のMISFETは、第1及び第3の実施形態同様、{11−20}面(a面)に対し0度以上30度以下傾斜したチャネル形成面40を有する。そして、チャネル形成領域42は、<0001>方向(c軸方向)又は<000−1>方向に対し60度以上90度以下傾斜する方向を有する。言い換えれば、<1−100>方向に対し0度以上30度以下傾斜する方向を有する。
したがって、高いチャネル移動度を備えるMISFETを実現することが可能となる。よって、オン抵抗の小さい半導体装置が実現される。また、ドリフト層14を備えることで、高耐圧の半導体装置が実現される。
(第6の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、SiC層が{1−100}面に対し0度以上30度以下傾斜した第1の面と、{1−100}面に対し0度以上30度以下傾斜し第1の面に対しSiC層の反対側の第2の面と、を有する。そして、チャネル形成面が第1の面に含まれ、第1の面側に設けられ、第1のSiC領域に電気的に接続される第1の電極と、第1の面側に設けられ、第2のSiC領域に電気的に接続される第2の電極と、を備える。
本実施形態の半導体装置は、同一面にソース領域とドレイン領域を備える横型MISFETである点で、第2及び第4の実施形態と異なる。また、第1の面、第2の面、チャネル形成面及びチャネル形成領域の方向が第5の実施形態と異なる。以下、第2、第4又は第5の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図11は、本実施形態の半導体装置であるMISFETの構成を示す模式断面図である。このMISFETは、電子をキャリアとするn型のMISFETである。
このMISFETは、ソース領域、ゲート絶縁膜、ゲート電極及びドレイン領域がSiC層表面(第1の面)上に設けられた横型MISFETである。
このMISFETは、SiC層51を備えている。SiC層51内に、p型領域54、n-型のドリフト層(n型の第2のSiC領域)14、n型のソース領域(n型の第1のSiC領域)18、p型コンタクト領域20、n型のドレイン領域56が設けられる。また、このMISFETは、ゲート絶縁膜28、ゲート電極30、ソース電極(第1の電極)34、ドレイン電極(第2の電極)36、チャネル形成面40、チャネル形成領域42を備えている。
SiC層51は、4H−SiC構造である。SiC層51は、第1と第2の面を有する。第2の面は、第1の面に対しSiC層51の反対側にある。図11においては、第1の面とはSiC層51の上側の面であり、第2の面とはSiC層51の下側の面である。
SiC層51の第1の面は(−1100)面(m面)に対し0度以上30度以下傾斜した面である。SiC層11の第2の面は(1−100)面(m面)に対し0度以上30度以下傾斜した面である。
チャネル形成面40は第1の面に含まれる。そして、ゲート絶縁膜28は、チャネル形成面40とゲート電極30との間に設けられる。
チャネル形成面40のSiC層51側のSiC層51内には、チャネル形成領域42が設けられる。チャネル形成領域42は、n型のソース領域(n型の第1のSiC領域)18と、n型のドリフト層(n型の第2のSiC領域)14との間に設けられる。チャネル形成領域42は、p型領域54中に設けられる。MISFETのオン動作時に、チャネル形成領域42には反転層が形成され、電子がキャリアとして流れる。
チャネル形成領域42は、<0001>方向又は<000−1>方向に対し60度以上90度以下傾斜する方向を有する。チャネル形成領域の方向とは、チャネル形成面内で、トランジスタのソース側のn型不純物領域とドレイン側のn型不純物領域の距離が最も短くなる点を結んだ線分の方向と定義される。
本実施形態のチャネル形成領域42の方向は、チャネル形成面40内で、n型のソース領域(n型の第1のSiC領域)18と、n型のドリフト層(n型の第2のSiC領域)14との距離が最も短くなる点を結んだ線分の方向である。図11では、チャネル形成領域42の方向は白矢印で示されている。チャネル形成領域42の方向は、例えば、[11−20]方向である。
本実施形態のMISFETは、第2及び第4の実施形態同様、{1−100}面(m面)に対し0度以上30度以下傾斜したチャネル形成面40を有する。そして、チャネル形成領域42は、<0001>方向(c軸方向)又は<000−1>方向に対し60度以上90度以下傾斜する方向を有する。言い換えれば、<11−20>方向に対し0度以上30度以下傾斜する方向を有する。
したがって、高いチャネル移動度を備えるMISFETを実現することが可能となる。よって、オン抵抗の小さい半導体装置が実現される。また、ドリフト層14を備えることで、高耐圧の半導体装置が実現される。
(第7の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、SiC層が{11−20}面に対し0度以上30度以下傾斜した第1の面と、{11−20}面に対し0度以上30度以下傾斜し第1の面に対しSiC層の反対側の第2の面と、を有する。そして、チャネル形成面が第1の面に含まれ、第1の面側に設けられ、第1のSiC領域に電気的に接続される第1の電極と、第1の面側に設けられ、第2のSiC領域に電気的に接続される第2の電極と、を備える。
本実施形態の半導体装置は、同一面にソース領域とドレイン領域を備える横型MISFETである。ドリフト層を備えない点で、第5の実施形態と異なる。以下、第5の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図12は、本実施形態の半導体装置であるMISFETの構成を示す模式断面図である。このMISFETは、電子をキャリアとするn型のMISFETである。
このMISFETは、ソース領域、ゲート絶縁膜、ゲート電極及びドレイン領域がSiC層表面(第1の面)上に設けられた横型MISFETである。
このMISFETは、SiC層51を備えている。SiC層51内に、p型領域54、n型のソース領域(n型の第1のSiC領域)18、p型コンタクト領域20、n型のドレイン領域(n型の第2のSiC領域)56が設けられる。また、このMISFETは、ゲート絶縁膜28、ゲート電極30、ソース電極(第1の電極)34、ドレイン電極(第2の電極)36、チャネル形成面40、チャネル形成領域42を備えている。
SiC層51は、4H−SiC構造である。SiC層51は、第1と第2の面を有する。第2の面は、第1の面に対しSiC層51の反対側にある。図12においては、第1の面とはSiC層51の上側の面であり、第2の面とはSiC層51の下側の面である。
SiC層51の第1の面は(−1−120)面(a面)に対し0度以上30度以下傾斜した面である。SiC層51の第2の面は(11−20)面(a面)に対し0度以上30度以下傾斜した面である。
SiC層51には、例えば、p型不純物の不純物濃度1×1016cm−3以上5×1017cm−3以下のp型領域54が設けられている。
p型領域54の一部表面には、例えばn型不純物の不純物濃度1×1018cm−3以上1×1022cm−3cm−3以下のn型のソース領域(n型の第1のSiC領域)18及びn型のドレイン領域(n型の第2のSiC領域)56が形成されている。ソース領域18及びn型のドレイン領域56の深さは、例えば0.3μm程度である。n型のソース領域18及び型のドレイン領域56は、p型領域54を間に挟んで設けられる。
また、p型領域54の一部表面の、ソース領域18の側方に、例えば、p型不純物の不純物濃度1×1018cm−3以上1×1022cm−3以下のp型のp型コンタクト領域20が形成されている。p型コンタクト領域20の深さは、例えば0.3μm程度である。
チャネル形成面40は第1の面に含まれる。そして、ゲート絶縁膜28は、チャネル形成面40とゲート電極30との間に設けられる。
チャネル形成面40のSiC層51側のSiC層51内には、チャネル形成領域42が設けられる。チャネル形成領域42は、n型のソース領域(n型の第1のSiC領域)18と、n型のドレイン領域(n型の第2のSiC領域)56との間に設けられる。チャネル形成領域42は、p型領域54中に設けられる。MISFETのオン動作時に、チャネル形成領域42には反転層が形成され、電子がキャリアとして流れる。
チャネル形成領域42は、<0001>方向又は<000−1>方向に対し60度以上90度以下傾斜する方向を有する。チャネル形成領域の方向とは、チャネル形成面内で、トランジスタのソース側のn型不純物領域とドレイン側のn型不純物領域の距離が最も短くなる点を結んだ線分の方向と定義される
本実施形態のチャネル形成領域42の方向は、チャネル形成面40内で、n型のソース領域(n型の第1のSiC領域)18と、n型のドレイン領域(n型の第2のSiC領域)56との距離が最も短くなる点を結んだ線分の方向である。図12では、チャネル形成領域42の方向は白矢印で示されている。チャネル形成領域42の方向は、例えば、[1−100]方向である。
MISFETは、SiC層51の第1の面側に、ソース領域18とp型コンタクト領域20とに電気的に接続される導電性のソース電極(第1の電極)34を備えている。ソース電極34は、p型領域54に電位を与えるp型コンタクト電極としても機能する。
また、SiC層51の第1の面側に、ドレイン領域56に電気的に接続される導電性のドレイン電極(第2の電極)36が形成されている。
本実施形態のMISFETは、第5の実施形態同様、{11−20}面(a面)に対し0度以上30度以下傾斜したチャネル形成面40を有する。そして、チャネル形成領域42は、<0001>方向(c軸方向)又は<000−1>方向に対し60度以上90度以下傾斜する方向を有する。言い換えれば、<1−100>方向に対し0度以上30度以下傾斜する方向を有する。
したがって、高いチャネル移動度を備えるMISFETを実現することが可能となる。よって、オン抵抗の小さい半導体装置が実現される。
(第8の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、SiC層が{1−100}面に対し0度以上30度以下傾斜した第1の面と、{1−100}面に対し0度以上30度以下傾斜し第1の面に対しSiC層の反対側の第2の面と、を有する。そして、チャネル形成面が第1の面に含まれ、第1の面側に設けられ、第1のSiC領域に電気的に接続される第1の電極と、第1の面側に設けられ、第2のSiC領域に電気的に接続される第2の電極と、を備える。
本実施形態の半導体装置は、同一面にソース領域とドレイン領域を備える横型MISFETである。ドリフト層を備えない点で、第6の実施形態と異なる。また、第1の面、第2の面、チャネル形成面及びチャネル形成領域の方向が第7の実施形態と異なる。以下、第6又は第7の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図13は、本実施形態の半導体装置であるMISFETの構成を示す模式断面図である。このMISFETは、電子をキャリアとするn型のMISFETである。
このMISFETは、ソース領域、ゲート絶縁膜、ゲート電極及びドレイン領域がSiC層表面(第1の面)上に設けられた横型MISFETである。
このMISFETは、SiC層51を備えている。SiC層51内に、p型領域54、n型のソース領域(n型の第1のSiC領域)18、p型コンタクト領域20、n型のドレイン領域(n型の第2のSiC領域)56が設けられる。また、このMISFETは、ゲート絶縁膜28、ゲート電極30、ソース電極(第1の電極)34、ドレイン電極(第2の電極)36、チャネル形成面40、チャネル形成領域42を備えている。
SiC層51は、4H−SiC構造である。SiC層51は、第1と第2の面を有する。第2の面は、第1の面に対しSiC層51の反対側にある。図13においては、第1の面とはSiC層51の上側の面であり、第2の面とはSiC層51の下側の面である。
SiC層51の第1の面は(−1100)面(m面)に対し0度以上30度以下傾斜した面である。SiC層11の第2の面は(1−100)面(m面)に対し0度以上30度以下傾斜した面である。
チャネル形成面40は第1の面に含まれる。そして、ゲート絶縁膜28は、チャネル形成面40とゲート電極30との間に設けられる。
チャネル形成面40のSiC層51側のSiC層51内には、チャネル形成領域42が設けられる。チャネル形成領域42は、n型のソース領域(n型の第1のSiC領域)18と、n型のドレイン領域(n型の第2のSiC領域)56との間に設けられる。チャネル形成領域42は、p型領域54中に設けられる。MISFETのオン動作時に、チャネル形成領域42には反転層が形成され、電子がキャリアとして流れる。
チャネル形成領域42は、<0001>方向又は<000−1>方向に対し60度以上90度以下傾斜する方向を有する。チャネル形成領域の方向とは、チャネル形成面内で、トランジスタのソース側のn型不純物領域とドレイン側のn型不純物領域の距離が最も短くなる点を結んだ線分の方向と定義される
本実施形態のチャネル形成領域42の方向は、チャネル形成面40内で、n型のソース領域(n型の第1のSiC領域)18と、n型のドレイン領域(n型の第2のSiC領域)56との距離が最も短くなる点を結んだ線分の方向である。図13では、チャネル形成領域42の方向は白矢印で示されている。チャネル形成領域42の方向は、例えば、[11−20]方向である。
本実施形態のMISFETは、第6の実施形態同様、{1−100}面(m面)に対し0度以上30度以下傾斜したチャネル形成面40を有する。そして、チャネル形成領域42は、<0001>方向(c軸方向)又は<000−1>方向に対し60度以上90度以下傾斜する方向を有する。言い換えれば、<11−20>方向に対し0度以上30度以下傾斜する方向を有する。
したがって、高いチャネル移動度を備えるMISFETを実現することが可能となる。よって、オン抵抗の小さい半導体装置が実現される。
(第9の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、{11−20}面又は{1−100}面に対し0度以上30度以下傾斜したチャネル形成面を有する4H−SiC構造のSiC層と、ゲート電極と、チャネル形成面とゲート電極との間に設けられるゲート絶縁膜と、SiC層内に設けられるn型の第1のSiC領域と、SiC層内に設けられるn型の第2のSiC領域と、チャネル形成面のSiC層側であって、第1のSiC領域と第2のSiC領域の間のSiC層内に設けられ、<0001>方向又は<000−1>方向に対し60度以上90度以下傾斜する方向を有するチャネル形成領域と、を備える。
本実施形態の半導体装置は、SiC層が、{0001}面又は{000−1}面に対し0度以上30度以下傾斜した第1の面と、{000−1}面又は{0001}面に対し0度以上30度以下傾斜し第1の面に対しSiC層の反対側の第2の面と、を有し、SiC層が第1の面側に、幅の狭い狭窄部と、狭窄部よりも幅の広い幅広部とを有し、狭窄部の側面がチャネル形成面を含む。そして、第1の面側に設けられ、第1のSiC領域に電気的に接続される第1の電極と、第2の面側に設けられ、第2のSiC領域に電気的に接続される第2の電極と、を更に備える。
本実施形態の半導体装置は、チャネル形成領域がSiC層の狭窄部に設けられる、いわゆるフィン構造を備える点で、第3の実施形態と異なる。以下、第3の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図14は、本実施形態の半導体装置であるMISFETの構成を示す模式斜視図である。図15及び図16は、本実施形態の半導体装置であるMISFETの構成を示す模式断面図である。図15はチャネル方向に平行な断面図、図16はチャネル方向に垂直な断面図である。
本実施形態のMISFETは、ベース領域とソース領域をイオン注入で形成するDIMOSFETである。このMISFETは、電子をキャリアとするn型のMISFETである。
また、このMISFETは、ゲート絶縁膜およびゲート電極がSiC層の狭窄部上に設けられたフィン構造の縦型MISFETである。以下、SiC層が{11−20}面に対し0度以上30度以下傾斜したチャネル形成面を有する場合を例に説明する。
このMISFETは、n型のSiC基板10、SiC層11を備えている。
n型のSiC基板10は、例えば、不純物濃度1×1018cm−3以上1×1020cm−3以下の、例えばN(窒素)をn型不純物として含む4H−SiCのSiC基板である。
SiC層11は、4H−SiC構造である。SiC層11は、第1と第2の面を有する。第2の面は、第1の面に対しSiC層11の反対側にある。図14、図15、図16においては、第1の面とはSiC層11の上側の面であり、第2の面とはSiC層11の下側の面である。
以下、SiC層が、{0001}面(Si面)に対し0度以上30度以下傾斜した第1の面と、{000−1}面(C面)に対し0度以上30度以下傾斜し第1の面に対しSiC層の反対側の第2の面と、を有する場合を例に説明する。例えば、SiC層11の第1の面は(0001)面(Si面)に対し0度以上30度以下傾斜した面である。また、SiC層11の第2の面は(000−1)面(C面)に対し0度以上30度以下傾斜した面である。
SiC層11内に、n-型のドリフト層(n型の第2のSiC領域)14、p型のべース領域16、n型のソース領域(n型の第1のSiC領域)18、p型のベースコンタクト領域20が設けられる。また、MISFETは、ゲート絶縁膜28、ゲート電極30、ソース電極(第1の電極)34、ドレイン電極(第2の電極)36、チャネル形成面40、チャネル形成領域42を備えている。
SiC層11が第1の面側に、幅の狭い狭窄部70と、狭窄部よりも幅の広い幅広部72とを有する。
SiC基板10上には、例えば、n型不純物の不純物濃度5×1015cm−3以上2×1016cm−3以下のn型のドリフト層(n型の第2のSiC領域)14が形成されている。ドリフト層14は、例えば、SiC基板10上にエピタキシャル成長により形成されたSiCのエピタキシャル成長層である。ドリフト層14の膜厚は、例えば、5μm以上100μm以下である。
ドリフト層14には、例えば、p型不純物の不純物濃度1×1016cm−3以上5×1017cm−3以下のp型のベース領域16が形成されている。ベース領域16の深さは、例えば0.6μm程度である。
ベース領域16の一部表面には、例えばn型不純物の不純物濃度1×1018cm−3以上1×1022cm−3cm−3以下のn型のソース領域(n型の第1のSiC領域)18が形成されている。ソース領域18の深さは、ベース領域16の深さよりも浅く、例えば0.3μm程度である。n型のソース領域18及びn-型のドリフト領域14は、ベース領域16を挟んで設けられる。
また、ベース領域16の一部表面での、ソース領域18の側方に、例えば、p型不純物の不純物濃度1×1018cm−3以上1×1022cm−3以下のp型のベースコンタクト領域20が形成されている。ベースコンタクト領域20の深さは、ベース領域16の深さよりも浅く、例えば0.3μm程度である。
チャネル形成面40は狭窄部70の側面に含まれる。そして、ゲート絶縁膜28は、チャネル形成面40とゲート電極30との間に設けられる。
チャネル形成面40のSiC層11側のSiC層11内には、チャネル形成領域42が設けられる。チャネル形成領域42は、n型のソース領域(n型の第1のSiC領域)18と、n型のドリフト層(n型の第2のSiC領域)14との間に設けられる。チャネル形成領域42は、ベース領域16中に設けられる。MISFETのオン動作時に、チャネル形成領域42には反転層が形成され、電子がキャリアとして流れる。
チャネル形成領域42は、<0001>方向又は<000−1>方向に対し60度以上90度以下傾斜する方向を有する。チャネル形成領域の方向とは、チャネル形成面内で、トランジスタのソース側のn型不純物領域とドレイン側のn型不純物領域の距離が最も短くなる点を結んだ線分の方向と定義される。
本実施形態のチャネル形成領域42の方向は、チャネル形成面40内で、n型のソース領域(n型の第1のSiC領域)18と、n型のドリフト層(n型の第2のSiC領域)14との距離が最も短くなる点を結んだ線分の方向である。図14では、チャネル形成領域42の方向は白矢印で示されている。チャネル形成領域42の方向は、例えば、[1−100]方向である。
MISFETは、SiC層11の第1の面側に、ソース領域18とベースコンタクト領域20とに電気的に接続される導電性のソース電極(第1の電極)34を備えている。ソース電極34は、ベース領域16に電位を与えるベース電極としても機能する。
また、SiC層11の第2の面側、かつ、ドリフト層14に対しSiC基板10の反対側には、ドリフト層14及びSiC基板10に電気的に接続される導電性のドレイン電極(第2の電極)36が形成されている。
本実施形態のMISFETは、第3の実施形態同様、{11−20}面(a面)に対し0度以上30度以下傾斜したチャネル形成面40を有する。そして、チャネル形成領域42は、<0001>方向(c軸方向)又は<000−1>方向に対し60度以上90度以下傾斜する方向を有する。言い換えれば、<1−100>方向に対し0度以上30度以下傾斜する方向を有する。
したがって、高いチャネル移動度を備えるMISFETを実現することが可能となる。よって、オン抵抗の小さい半導体装置が実現される。また、本実施形態のMISFETは、フィン構造を備えることにより短チャネル効果が抑制される。したがって、MISFETのゲート長を短くすることが可能となる。よって、微細又は集積度の高い半導体装置が実現される。
なお、SiC層が{11−20}面(a面)に対し0度以上30度以下傾斜したチャネル形成面を有する場合を例に説明したが、SiC層が{1−100}面(m面)に対し0度以上30度以下傾斜したチャネル形成面を有する場合であっても、オン抵抗の小さい半導体装置が実現される。
また、SiC層が{0001}面(Si面)に対し0度以上30度以下傾斜した第1の面と、{000−1}面(C面)に対し0度以上30度以下傾斜し第1の面に対しSiC層の反対側の第2の面と、を有する場合を例に説明したが、SiC層が{000−1}面(C面)に対し0度以上30度以下傾斜した第1の面と、{0001}面(Si面)に対し0度以上30度以下傾斜し第1の面に対しSiC層の反対側の第2の面と、を有する場合であっても、オン抵抗の小さい半導体装置が実現される。
(第10の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、同一面にソース領域とドレイン領域を備える横型MISFETである点で、第9の実施形態と異なる。以下、第9の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
本実施形態の半導体装置は、チャネル形成領域がSiC層の狭窄部に設けられる、いわゆるフィン構造を備える。
図17は、本実施形態の半導体装置であるMISFETの構成を示す模式斜視図である。図18及び図19は、本実施形態の半導体装置であるMISFETの構成を示す模式断面図である。図18はチャネル方向に平行な断面図、図19はチャネル方向に垂直な断面図である。
本実施形態のMISFETは、電子をキャリアとするn型のMISFETである。
また、このMISFETは、ゲート絶縁膜およびゲート電極がSiC層の狭窄部上に設けられたフィン構造の横型MISFETである。以下、SiC層が{11−20}面に対し0度以上30度以下傾斜したチャネル形成面を有する場合を例に説明する。
このMISFETは、SiC層51を備えている。SiC層51は、4H−SiC構造である。SiC層51は、第1と第2の面を有する。第2の面は、第1の面に対しSiC層51の反対側にある。図17、図18、図19においては、第1の面とはSiC層51の上側の面であり、第2の面とはSiC層51の下側の面である。
以下、SiC層が{0001}面(Si面)に対し0度以上30度以下傾斜した第1の面と、{000−1}面(C面)に対し0度以上30度以下傾斜し第1の面に対しSiC層の反対側の第2の面と、を有する場合を例に説明する。例えば、SiC層11の第1の面は(0001)面(Si面)に対し0度以上30度以下傾斜した面である。また、SiC層11の第2の面は(000−1)面(C面)に対し0度以上30度以下傾斜した面である。
SiC層51内に、p型領域54、n-型のドリフト層(n型の第2のSiC領域)14、n型のソース領域(n型の第1のSiC領域)18、p型コンタクト領域20、n型のドレイン領域56が設けられる。また、このMISFETは、ゲート絶縁膜28、ゲート電極30、ソース電極(第1の電極)34、ドレイン電極(第2の電極)36、チャネル形成面40、チャネル形成領域42を備えている。
SiC層51が第1の面側に、幅の狭い狭窄部70と、狭窄部よりも幅の広い幅広部72とを有する。
SiC層51には、例えば、p型不純物の不純物濃度1×1016cm−3以上5×1017cm−3以下のp型領域54が設けられている。
p型領域54の一部表面には、例えば、n型不純物の不純物濃度5×1015cm−3以上2×1016cm−3以下のn型のドリフト層14が形成されている。ドリフト層14の深さは、例えば、1.0μmである。
p型領域54の一部表面には、例えばn型不純物の不純物濃度1×1018cm−3以上1×1022cm−3cm−3以下のn型のソース領域(n型の第1のSiC領域)18及びn型のドレイン領域56が形成されている。ソース領域18及びn型のドレイン領域56の深さは、ドリフト層14の深さよりも浅く、例えば0.3μm程度である。n型のソース領域18及びn-型のドリフト領域14は、p型領域54を間に挟んで設けられる。
また、p型領域54の一部表面の、ソース領域18の側方に、例えば、p型不純物の不純物濃度1×1018cm−3以上1×1022cm−3以下のp型のp型コンタクト領域20が形成されている。p型コンタクト領域20の深さは、ドリフト層14の深さよりも浅く、例えば0.3μm程度である。
チャネル形成面40は狭窄部70の側面に含まれる。そして、ゲート絶縁膜28は、チャネル形成面40とゲート電極30との間に設けられる。
チャネル形成面40のSiC層51側のSiC層51内には、チャネル形成領域42が設けられる。チャネル形成領域42は、n型のソース領域(n型の第1のSiC領域)18と、n型のドリフト層(n型の第2のSiC領域)14との間に設けられる。チャネル形成領域42は、狭窄部70のp型領域54中に設けられる。MISFETのオン動作時に、チャネル形成領域42には反転層が形成され、電子がキャリアとして流れる。
チャネル形成領域42は、<0001>方向又は<000−1>方向に対し60度以上90度以下傾斜する方向を有する。チャネル形成領域の方向とは、チャネル形成面内で、トランジスタのソース側のn型不純物領域とドレイン側のn型不純物領域の距離が最も短くなる点を結んだ線分の方向と定義される。
本実施形態のチャネル形成領域42の方向は、チャネル形成面40内で、n型のソース領域(n型の第1のSiC領域)18と、n型のドリフト層(n型の第2のSiC領域)14との距離が最も短くなる点を結んだ線分の方向である。図17では、チャネル形成領域42の方向は白矢印で示されている。チャネル形成領域42の方向は、例えば、[1−100]方向である。
MISFETは、SiC層51の第1の面側に、ソース領域18とp型コンタクト領域20とに電気的に接続される導電性のソース電極(第1の電極)34を備えている。ソース電極34は、p型領域54に電位を与えるp型コンタクト電極としても機能する。
また、SiC層51の第1の面側に、n型のドリフト層(n型の第2のSiC領域)14及びドレイン領域56に電気的に接続される導電性のドレイン電極(第2の電極)36が形成されている。
本実施形態のMISFETは、第3の実施形態同様、{11−20}面(a面)に対し0度以上30度以下傾斜したチャネル形成面40を有する。そして、チャネル形成領域42は、<0001>方向(c軸方向)又は<000−1>方向に対し60度以上90度以下傾斜する方向を有する。言い換えれば、<1−100>方向に対し0度以上30度以下傾斜する方向を有する。
したがって、高いチャネル移動度を備えるMISFETを実現することが可能となる。よって、オン抵抗の小さい半導体装置が実現される。また、本実施形態のMISFETは、フィン構造を備えることにより短チャネル効果が抑制される。したがって、MISFETのゲート長を短くすることが可能となる。よって、微細又は集積度の高い半導体装置が実現される。また、ドリフト層14を備えることで、高耐圧の半導体装置が実現される。
なお、SiC層が{11−20}面(a面)に対し0度以上30度以下傾斜したチャネル形成面を有する場合を例に説明したが、SiC層が{1−100}面(m面)に対し0度以上30度以下傾斜したチャネル形成面を有する場合であっても、オン抵抗の小さい半導体装置が実現される。
また、SiC層が{0001}面(Si面)に対し0度以上30度以下傾斜した第1の面と、{000−1}面(C面)に対し0度以上30度以下傾斜し第1の面に対しSiC層の反対側の第2の面と、を有する場合を例に説明したが、SiC層が{000−1}面(C面)に対し0度以上30度以下傾斜した第1の面と、{0001}面(Si面)に対し0度以上30度以下傾斜し第1の面に対しSiC層の反対側の第2の面と、を有する場合であっても、オン抵抗の小さい半導体装置が実現される。
(第11の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、同一面にソース領域とドレイン領域を備える横型MISFETである。ドリフト層を備えない点で、第10の実施形態と異なる。以下、第10の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図20は、本実施形態の半導体装置であるMISFETの構成を示す模式斜視図である。図21及び図22は、本実施形態の半導体装置であるMISFETの構成を示す模式断面図である。図21はチャネル方向に平行な断面図、図22はチャネル方向に垂直な断面図である。
本実施形態のMISFETは、電子をキャリアとするn型のMISFETである。
また、このMISFETは、ゲート絶縁膜およびゲート電極がSiC層の狭窄部上に設けられたフィン構造の横型MISFETである。以下、SiC層が{11−20}面に対し0度以上30度以下傾斜したチャネル形成面を有する場合を例に説明する。
このMISFETは、SiC層51を備えている。SiC層51は、4H−SiC構造である。SiC層51は、第1と第2の面を有する。第2の面は、第1の面に対しSiC層51の反対側にある。図20、図21、図22においては、第1の面とはSiC層51の上側の面であり、第2の面とはSiC層51の下側の面である。
以下、SiC層が、{0001}面(Si面)に対し0度以上30度以下傾斜した第1の面と、{000−1}面(C面)に対し0度以上30度以下傾斜し第1の面に対しSiC層の反対側の第2の面と、を有する場合を例に説明する。例えば、SiC層11の第1の面は(0001)面(Si面)に対し0度以上30度以下傾斜した面である。また、SiC層11の第2の面は(000−1)面(C面)に対し0度以上30度以下傾斜した面である。
SiC層51内に、p型領域54、n型のソース領域(n型の第1のSiC領域)18、p型コンタクト領域20、n型のドレイン領域(n型の第2のSiC領域)56が設けられる。また、このMISFETは、ゲート絶縁膜28、ゲート電極30、ソース電極(第1の電極)34、ドレイン電極(第2の電極)36、チャネル形成面40、チャネル形成領域42を備えている。
SiC層51が第1の面側に、幅の狭い狭窄部70と、狭窄部70よりも幅の広い幅広部72とを有する。
チャネル形成面40は狭窄部70の側面に含まれる。そして、ゲート絶縁膜28は、チャネル形成面40とゲート電極30との間に設けられる。
チャネル形成面40のSiC層51側のSiC層51内には、チャネル形成領域42が設けられる。チャネル形成領域42は、n型のソース領域(n型の第1のSiC領域)18と、n型のドレイン領域(n型の第2のSiC領域)56との間に設けられる。チャネル形成領域42は、狭窄部70のp型領域54中に設けられる。MISFETのオン動作時に、チャネル形成領域42には反転層が形成され、電子がキャリアとして流れる。
チャネル形成領域42は、<0001>方向又は<000−1>方向に対し60度以上90度以下傾斜する方向を有する。チャネル形成領域の方向とは、チャネル形成面内で、トランジスタのソース側のn型不純物領域とドレイン側のn型不純物領域の距離が最も短くなる点を結んだ線分の方向と定義される。
本実施形態のチャネル形成領域42の方向は、チャネル形成面40内で、n型のソース領域(n型の第1のSiC領域)18と、n型のドレイン領域(n型の第2のSiC領域)56との距離が最も短くなる点を結んだ線分の方向である。図20では、チャネル形成領域42の方向は白矢印で示されている。チャネル形成領域42の方向は、例えば、[1−100]方向である。
本実施形態のMISFETは、第10の実施形態同様、{11−20}面(a面)に対し0度以上30度以下傾斜したチャネル形成面40を有する。そして、チャネル形成領域42は、<0001>方向(c軸方向)又は<000−1>方向に対し60度以上90度以下傾斜する方向を有する。言い換えれば、<1−100>方向に対し0度以上30度以下傾斜する方向を有する。
したがって、高いチャネル移動度を備えるMISFETを実現することが可能となる。よって、オン抵抗の小さい半導体装置が実現される。また、本実施形態のMISFETは、フィン構造を備えることにより短チャネル効果が抑制される。したがって、MISFETのゲート長を短くすることが可能となる。よって、微細又は集積度の高い半導体装置が実現される。
なお、SiC層が{11−20}面(a面)に対し0度以上30度以下傾斜したチャネル形成面を有する場合を例に説明したが、SiC層が{1−100}面(m面)に対し0度以上30度以下傾斜したチャネル形成面を有する場合であっても、オン抵抗の小さい半導体装置が実現される。
また、SiC層が{0001}面(Si面)に対し0度以上30度以下傾斜した第1の面と、{000−1}面(C面)に対し0度以上30度以下傾斜し第1の面に対しSiC層の反対側の第2の面と、を有する場合を例に説明したが、SiC層が{000−1}面(C面)に対し0度以上30度以下傾斜した第1の面と、{0001}面(Si面)に対し0度以上30度以下傾斜し第1の面に対しSiC層の反対側の第2の面と、を有する場合であっても、オン抵抗の小さい半導体装置が実現される。
(第12の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、{11−20}面又は{1−100}面に対し0度以上30度以下傾斜したチャネル形成面を有する4H−SiC構造のSiC層と、ゲート電極と、チャネル形成面とゲート電極との間に設けられるゲート絶縁膜と、SiC層内に設けられるn型の第1のSiC領域と、SiC層内に設けられるn型の第2のSiC領域と、チャネル形成面のSiC層側であって、第1のSiC領域と第2のSiC領域の間のSiC層内に設けられ、<0001>方向又は<000−1>方向に対し60度以上90度以下傾斜する方向を有するチャネル形成領域と、を備える。
本実施形態の半導体装置は、SiC層が{1−100}面に対し0度以上30度以下傾斜した第1の面と、{1−100}面に対し0度以上30度以下傾斜し第1の面に対しSiC層の反対側の第2の面と、を有する。そして、チャネル形成面が第1の面と第2の面との間に設けられ、チャネル形成面が{11−20}面に対し0度以上30度以下傾斜し、ゲート絶縁膜及びゲート電極がSiC層内に設けられ、第1の面側に設けられ、第1のSiC領域に電気的に接続される第1の電極と、第2の面側に設けられ、第2のSiC領域に電気的に接続される第2の電極と、更に備える。
本実施形態の半導体装置は、SiC層と第2の電極との間に、p型の第3のSiC領域を更に備える。
図23は、本実施形態の半導体装置であるIGBT(Insulated GateBipolar Transistor)の構成を示す模式断面図である。本実施形態のIGBTは、ゲート絶縁膜およびゲート電極がトレンチ内に設けられたトレンチゲート構造の縦型IGBTである。
本実施形態のIGBTは、第1の実施形態のMISFETのn型のSiC基板にかえてp型のSiC基板を備える点で、第1の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
このIGBTは、p型のSiC基板(p型の第3のSiC領域)110、SiC層11を備えている。SiC層11内に、n-型のドリフト層(n型の第2のSiC領域)14、p型のべース領域16、n型のエミッタ領域(n型の第1のSiC領域)88、p型のベースコンタクト領域20が設けられる。また、IGBTは、ゲート絶縁膜28、ゲート電極30、層間絶縁膜32、エミッタ電極(第1の電極)84、コレクタ電極(第2の電極)86、チャネル形成面40、チャネル形成領域42、トレンチ50を備えている。
p型のSiC基板110は、例えば、不純物濃度1×1018cm−3以上1×1020cm−3以下の、例えばAl(アルミニウム)をp型不純物として含む4H−SiCのSiC基板である。p型のSiC基板110の表面側は(−1100)面(m面)に対し0度以上30度以下傾斜した面である。p型のSiC基板110の裏面側は(1−100)面(m面)に対し0度以上30度以下傾斜した面である。
SiC層11は、4H−SiC構造である。SiC層11は、第1と第2の面を有する。第2の面は、第1の面に対しSiC層11の反対側にある。図1においては、第1の面とはSiC層11の上側の面であり、第2の面とはSiC層11の下側の面である。
SiC層11の第1の面は(−1100)面に対し0度以上30度以下傾斜した面である。SiC層11の第2の面は(1−100)面に対し0度以上30度以下傾斜した面である。
SiC基板110上には、例えば、n型不純物の不純物濃度5×1015cm−3以上2×1016cm−3以下のn型のドリフト層(n型の第2のSiC領域)14が形成されている。ドリフト層14は、例えば、SiC基板110上にエピタキシャル成長により形成されたSiCのエピタキシャル成長層である。ドリフト層14の膜厚は、例えば、5μm以上100μm以下である。
ドリフト層14には、例えば、p型不純物の不純物濃度1×1016cm−3以上5×1017cm−3以下のp型のベース領域16が形成されている。ベース領域16の深さは、例えば0.6μm程度である。
ベース領域16の一部表面には、例えばn型不純物の不純物濃度1×1018cm−3以上1×1022cm−3cm−3以下のn型のエミッタ領域(n型の第1のSiC領域)88が形成されている。エミッタ領域88の深さは、ベース領域16の深さよりも浅く、例えば0.3μm程度である。n型のエミッタ領域88及びn-型のドリフト領域14は、ベース領域16を挟んで設けられる。
また、ベース領域16の一部表面であって、エミッタ領域88の側方に、例えば、p型不純物の不純物濃度1×1018cm−3以上1×1022cm−3以下のp型のベースコンタクト領域20が形成されている。ベースコンタクト領域20の深さは、ベース領域16の深さよりも浅く、例えば0.3μm程度である。
SiC層11の表面からSiC基板110に向かう方向にトレンチ50が設けられる。トレンチ50の内壁面は、{11−20}面、すなわちa面に対し0度以上30度以下傾斜した面となっている。
トレンチ50の内壁面が、チャネル形成面40である。チャネル形成面40は、第1の面と第2の面との間に設けられる。
ゲート絶縁膜28及びゲート電極30の一部は、トレンチ50内に設けられる。言い換えれば、ゲート絶縁膜28及びゲート電極30の一部は、SiC層11内に設けられる。
ゲート絶縁膜28は、チャネル形成面40とゲート電極30との間に設けられる。ゲート絶縁膜28は、例えば、酸化シリコン膜、酸窒化シリコン膜を含む膜である。ゲート絶縁膜28には、high−k絶縁膜を適用することも可能である。
high−k絶縁膜としては、例えば、金属酸化膜、金属酸窒化膜、金属シリケート膜、窒素添加金属シリケート膜等を適用することが可能である。具体的には、例えば、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸窒化アルミニウム膜、酸窒化ハフニウム膜、アルミノシリケート膜、ハフニウムシリケート膜、ジルコニウムシリケート膜、窒素添加アルミノシリケート膜、窒素添加ハフニウムシリケート膜、窒素添加ジルコニウムシリケート膜等と適用することが可能である。
ゲート絶縁膜28のリーク電流を抑制する観点からは、high−k絶縁膜と比較して、バンドギャップの大きい酸化シリコン膜や窒化シリコン膜を適用することが望ましい。
ゲート絶縁膜28とSiC層11との界面の界面準位を低減する観点から、例えば、ゲート絶縁膜28とSiC層11との界面に窒化物層を設けても構わない。
チャネル形成面40のSiC層11側のSiC層11内には、チャネル形成領域42が設けられる。チャネル形成領域42は、n型のエミッタ領域(n型の第1のSiC領域)88と、n型のドリフト層(n型の第2のSiC領域)14との間に設けられる。チャネル形成領域42は、ベース領域16中に設けられる。IGBTのオン動作時に、チャネル形成領域42には反転層が形成され、電子がキャリアとして流れる。
チャネル形成領域42は、<0001>方向又は<000−1>方向に対し60度以上90度以下傾斜する方向を有する。チャネル形成領域の方向とは、チャネル形成面内で、トランジスタのソース側のn型不純物領域とドレイン側のn型不純物領域の距離が最も短くなる点を結んだ線分の方向と定義される。
本実施形態のチャネル形成領域42の方向は、チャネル形成面40内で、n型のエミッタ領域(n型の第1のSiC領域)88と、n型のドリフト層(n型の第2のSiC領域)14との距離が最も短くなる点を結んだ線分の方向である。図23では、チャネル形成領域42の方向は白矢印で示されている。チャネル形成領域42の方向は、例えば、[1−100]方向である。
ゲート電極30には、例えば、ドーピングされたポリシリコン等が適用可能である。ゲート電極30に、金属や金属シリサイドを適用することも可能である。ゲート電極30上には、例えば、シリコン酸化膜で形成される層間絶縁膜32が形成されている。
IGBTは、SiC層11の第1の面側に、エミッタ領域88とベースコンタクト領域20とに電気的に接続される導電性のエミッタ電極(第1の電極)84を備えている。エミッタ電極84は、ベース領域16に電位を与えるベース電極としても機能する。
エミッタ電極84は、例えば、金属である。例えば、ニッケル(Ni)層とアルミニウム層の積層で構成される。SiCとニッケル層が反応してニッケルシリサイドを形成していても構わない。また、ニッケル層とアルミニウム層とは反応により合金を形成していても構わない。
また、SiC層11の第2の面側、かつ、ドリフト層14に対しSiC基板110の反対側には、ドリフト層14及びSiC基板110に電気的に接続される導電性のコレクタ電極(第2の電極)86が形成されている。
コレクタ電極86は、例えば、金属である。例えば、ニッケル(Ni)層とアルミニウム層の積層で構成される。SiCとニッケル層が反応してニッケルシリサイドを形成していても構わない。また、ニッケル層とアルミニウム層とは反応により合金を形成していても構わない。
なお、本実施形態において、n型不純物は、例えば、N(窒素)やP(リン)が好ましいが、As(ヒ素)あるいはSb(アンチモン)等を適用することも可能である。また、p型不純物は、例えば、Al(アルミニウム)が好ましいが、B(ボロン)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)等を適用することも可能である。
本実施形態のIGBTは、{11−20}面(a面)に対し0度以上30度以下傾斜したチャネル形成面40を有する。そして、チャネル形成領域42は、<0001>方向(c軸方向)又は<000−1>方向に対し60度以上90度以下傾斜する方向を有する。言い換えれば、<1−100>方向に対し0度以上30度以下傾斜する方向を有する。
したがって、高いチャネル移動度を備えるIGBTを実現することが可能となる。よって、オン抵抗の小さい半導体装置が実現される。更に、本実施形態のIGBTはトレンチゲート構造のIGBTであるため、微細又は集積度の高い半導体装置が実現される。
なお、チャネル移動度を向上させる観点から、チャネル形成面40が{1−100}面(m面)に対し0度以上15度以下傾斜し、チャネル形成領域42は、<0001>方向(c軸方向)又は<000−1>方向に対し75度以上90度以下傾斜する方向を有することが望ましい。さらに、チャネル移動度を向上させる観点から、チャネル形成面40が{1−100}面(m面)に対し0度以上5度以下傾斜し、チャネル形成領域42は、<0001>方向(c軸方向)又は<000−1>方向に対し85度以上90度以下傾斜する方向を有することが望ましい。
(第13の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、SiC層が{11−20}面に対し0度以上30度以下傾斜した第1の面と、{11−20}面に対し0度以上30度以下傾斜し第1の面に対しSiC層の反対側の第2の面と、を有する。そして、チャネル形成面が第1の面と第2の面との間に設けられ、チャネル形成面が{1−100}面に対し0度以上30度以下傾斜し、ゲート絶縁膜及びゲート電極がSiC層内に設けられ、第1の面側に設けられ、第1のSiC領域に電気的に接続される第1の電極と、第2の面側に設けられ、第2のSiC領域に電気的に接続される第2の電極と、を備える。
本実施形態の半導体装置は、第1の面、第2の面、チャネル形成面及びチャネル形成領域の方向が第12の実施形態と異なる。以下、第12の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図24は、本実施形態の半導体装置であるIGBTの構成を示す模式断面図である。本実施形態のIGBTは、ゲート絶縁膜およびゲート電極がトレンチ内に設けられたトレンチゲート構造の縦型IGBTである。
本実施形態のIGBTは、{1−100}面(m面)に対し0度以上30度以下傾斜したチャネル形成面40を有する。そして、チャネル形成領域42は、<0001>方向(c軸方向)又は<000−1>方向に対し60度以上90度以下傾斜する方向を有する。言い換えれば、<11−20>方向に対し0度以上30度以下傾斜する方向を有する。
したがって、高いチャネル移動度を備えるIGBTを実現することが可能となる。よって、オン抵抗の小さい半導体装置が実現される。更に、本実施形態のIGBTはトレンチゲート構造のIGBTであるため、微細又は集積度の高い半導体装置が実現される。
なお、チャネル移動度を向上させる観点から、チャネル形成面40が{11−20}面(a面)に対し0度以上15度以下傾斜し、チャネル形成領域42は、<0001>方向(c軸方向)又は<000−1>方向に対し75度以上90度以下傾斜する方向を有することが望ましい。さらに、チャネル移動度を向上させる観点から、チャネル形成面40が{11−20}面(a面)に対し0度以上5度以下傾斜し、チャネル形成領域42は、<0001>方向(c軸方向)又は<000−1>方向に対し85度以上90度以下傾斜する方向を有することが望ましい。
以上、実施形態ではトレンチゲート構造のIGBTについて説明したが、トレンチ構造を備えない縦型IGBT又は横型IGBTに本発明を適用することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11 SiC層
14 ドリフト領域(第2のSiC領域)
16 ベース領域
18 ソース領域(第1のSiC領域)
28 ゲート絶縁膜
30 ゲート電極
34 ソース電極(第1の電極)
36 ドレイン電極(第2の電極)
40 チャネル形成面
42 チャネル形成領域
51 SiC層
56 ドレイン領域(第2のSiC領域)
70 狭窄部
72 幅広部
84 エミッタ電極(第1の電極)
86 コレクタ電極(第2の電極)
88 エミッタ領域(第1のSiC領域)
110 p型のSiC基板(第3のSiC領域)
実施形態の半導体装置は、チャネル形成面を有する4H−SiC構造のSiC層と、ゲート電極と、前記チャネル形成面と前記ゲート電極との間に設けられるゲート絶縁膜と、前記SiC層内に設けられるn型の第1のSiC領域と、前記SiC層内に設けられるn型の第2のSiC領域と、前記チャネル形成面の前記SiC層側であって、前記第1のSiC領域と前記第2のSiC領域の間の前記SiC層内に設けられ、<0001>方向又は<000−1>方向に対し60度以上90度以下傾斜する方向を有するチャネル形成領域と、を備え、前記SiC層が{1−100}面に対し0度以上30度以下傾斜した第1の面と、{1−100}面に対し0度以上30度以下傾斜し前記第1の面に対し前記SiC層の反対側の第2の面と、を有し、前記チャネル形成面が前記第1の面と前記第2の面との間に設けられ、前記チャネル形成面が{11−20}面に対し0度以上30度以下傾斜し、前記ゲート絶縁膜及び前記ゲート電極が前記SiC層内に設けられ、前記第1の面側に設けられ、前記第1のSiC領域に電気的に接続される第1の電極と、前記第2の面側に設けられ、前記第2のSiC領域に電気的に接続される第2の電極と、を更に備える。

Claims (12)

  1. {11−20}面又は{1−100}面に対し0度以上30度以下傾斜したチャネル形成面を有する4H−SiC構造のSiC層と、
    ゲート電極と、
    前記チャネル形成面と前記ゲート電極との間に設けられるゲート絶縁膜と、
    前記SiC層内に設けられるn型の第1のSiC領域と、
    前記SiC層内に設けられるn型の第2のSiC領域と、
    前記チャネル形成面の前記SiC層側であって、前記第1のSiC領域と前記第2のSiC領域の間の前記SiC層内に設けられ、<0001>方向又は<000−1>方向に対し60度以上90度以下傾斜する方向を有するチャネル形成領域と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記チャネル形成領域はp型である請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記ゲート絶縁膜が酸化シリコン膜又は酸窒化シリコン膜を含む請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記SiC層が{1−100}面に対し0度以上30度以下傾斜した第1の面と、{1−100}面に対し0度以上30度以下傾斜し前記第1の面に対し前記SiC層の反対側の第2の面と、を有し、
    前記チャネル形成面が前記第1の面と前記第2の面との間に設けられ、
    前記チャネル形成面が{11−20}面に対し0度以上30度以下傾斜し、
    前記ゲート絶縁膜及び前記ゲート電極が前記SiC層内に設けられ、
    前記第1の面側に設けられ、前記第1のSiC領域に電気的に接続される第1の電極と、
    前記第2の面側に設けられ、前記第2のSiC領域に電気的に接続される第2の電極と、
    を更に備える請求項1乃至請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記SiC層が{11−20}面に対し0度以上30度以下傾斜した第1の面と、{11−20}面に対し0度以上30度以下傾斜し前記第1の面に対し前記SiC層の反対側の第2の面と、を有し、
    前記チャネル形成面が前記第1の面と前記第2の面との間に設けられ、
    前記チャネル形成面が{1−100}面に対し0度以上30度以下傾斜し、
    前記ゲート絶縁膜及び前記ゲート電極が前記SiC層内に設けられ、
    前記第1の面側に設けられ、前記第1のSiC領域に電気的に接続される第1の電極と、
    前記第2の面側に設けられ、前記第2のSiC領域に電気的に接続される第2の電極と、
    を更に備える請求項1乃至請求項3いずれか一項の半導体装置。
  6. 前記SiC層が{11−20}面に対し0度以上30度以下傾斜した第1の面と、{11−20}面に対し0度以上30度以下傾斜し前記第1の面に対し前記SiC層の反対側の第2の面と、を有し、
    前記チャネル形成面が前記第1の面に含まれ、
    前記第1の面側に設けられ、前記第1のSiC領域に電気的に接続される第1の電極と、
    前記第2の面側に設けられ、前記第2のSiC領域に電気的に接続される第2の電極と、
    を更に備える請求項1乃至請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  7. 前記SiC層が{1−100}面に対し0度以上30度以下傾斜した第1の面と、{1−100}面に対し0度以上30度以下傾斜し前記第1の面に対し前記SiC層の反対側の第2の面と、を有し、
    前記チャネル形成面が前記第1の面に含まれ、
    前記第1の面側に設けられ、前記第1のSiC領域に電気的に接続される第1の電極と、
    前記第2の面側に設けられ、前記第2のSiC領域に電気的に接続される第2の電極と、
    を更に備える請求項1乃至請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  8. 前記SiC層が{11−20}面に対し0度以上30度以下傾斜した第1の面と、{11−20}面に対し0度以上30度以下傾斜し前記第1の面に対し前記SiC層の反対側の第2の面と、を有し、
    前記チャネル形成面が前記第1の面に含まれ、
    前記第1の面側に設けられ、前記第1のSiC領域に電気的に接続される第1の電極と、
    前記第1の面側に設けられ、前記第2のSiC領域に電気的に接続される第2の電極と、
    を更に備える請求項1乃至請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  9. 前記SiC層が{1−100}面に対し0度以上30度以下傾斜した第1の面と、{1−100}面に対し0度以上30度以下傾斜し前記第1の面に対し前記SiC層の反対側の第2の面と、を有し、
    前記チャネル形成面が前記第1の面に含まれ、
    前記第1の面側に設けられ、前記第1のSiC領域に電気的に接続される第1の電極と、
    前記第1の面側に設けられ、前記第2のSiC領域に電気的に接続される第2の電極と、
    を更に備える請求項1乃至請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  10. 前記SiC層が、{0001}面又は{000−1}面に対し0度以上30度以下傾斜した第1の面と、{000−1}面又は{0001}面に対し0度以上30度以下傾斜し前記第1の面に対し前記SiC層の反対側の第2の面と、を有し、
    前記SiC層が前記第1の面側に、幅の狭い狭窄部と、前記狭窄部よりも幅の広い幅広部とを有し、
    前記狭窄部の側面が前記チャネル形成面を含み、
    前記第1の面側に設けられ、前記第1のSiC領域に電気的に接続される第1の電極と、
    前記第2の面側に設けられ、前記第2のSiC領域に電気的に接続される第2の電極と、
    を更に備える請求項1乃至請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  11. 前記SiC層が、{0001}面又は{000−1}面に対し0度以上30度以下傾斜した第1の面と、{000−1}面又は{0001}面に対し0度以上30度以下傾斜し前記第1の面に対し前記SiC層の反対側の第2の面と、を有し、
    前記SiC層が前記第1の面側に、幅の狭い狭窄部と、前記狭窄部よりも幅の広い幅広部とを有し、
    前記狭窄部の側面が前記チャネル形成面を含み、
    前記第1の面側に設けられ、前記第1のSiC領域に電気的に接続される第1の電極と、
    前記第1の面側に設けられ、前記第2のSiC領域に電気的に接続される第2の電極と、
    を更に備える請求項1乃至請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  12. 前記SiC層と前記第2の電極との間に、p型の第3のSiC領域を更に備える請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、又は、請求項10いずれか一項記載の半導体装置。
JP2014265339A 2014-12-26 2014-12-26 半導体装置 Active JP6100233B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265339A JP6100233B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 半導体装置
US14/970,767 US9825121B2 (en) 2014-12-26 2015-12-16 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265339A JP6100233B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016127073A true JP2016127073A (ja) 2016-07-11
JP6100233B2 JP6100233B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=56165168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014265339A Active JP6100233B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9825121B2 (ja)
JP (1) JP6100233B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019012780A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社日立製作所 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
WO2019187509A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2020109792A (ja) * 2019-01-04 2020-07-16 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2020109793A (ja) * 2019-01-04 2020-07-16 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2020155486A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10403711B2 (en) * 2016-02-24 2019-09-03 General Electric Company Designing and fabricating semiconductor devices with specific terrestrial cosmic ray (TCR) ratings
JP6928336B2 (ja) * 2016-12-28 2021-09-01 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340685A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 炭化珪素半導体素子
JP2013077761A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Toshiba Corp 炭化珪素半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5736753A (en) * 1994-09-12 1998-04-07 Hitachi, Ltd. Semiconductor device for improved power conversion having a hexagonal-system single-crystal silicon carbide
JP4185215B2 (ja) 1999-05-07 2008-11-26 弘之 松波 SiCウエハ、SiC半導体デバイス、および、SiCウエハの製造方法
JP5721351B2 (ja) * 2009-07-21 2015-05-20 ローム株式会社 半導体装置
CN102549715A (zh) 2009-09-24 2012-07-04 住友电气工业株式会社 碳化硅晶锭、碳化硅衬底及其制造方法、坩锅以及半导体衬底
JP5761533B2 (ja) 2010-08-27 2015-08-12 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 SiC半導体素子
JP5995347B2 (ja) * 2012-03-16 2016-09-21 国立研究開発法人産業技術総合研究所 SiC半導体装置及びその製造方法
JP6099981B2 (ja) 2013-01-09 2017-03-22 株式会社東芝 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340685A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 炭化珪素半導体素子
JP2013077761A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Toshiba Corp 炭化珪素半導体装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016008729; H.Yano et al: 'High Channel Mo bility in Inversion Layers of 4H-' IEEE Electron Device Lett vol.20,no.12, 1999, pp. 611-633, IEEE *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019012780A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社日立製作所 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
WO2019187509A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 三菱電機株式会社 半導体装置
JPWO2019187509A1 (ja) * 2018-03-28 2020-12-03 三菱電機株式会社 半導体装置
US11373998B2 (en) 2018-03-28 2022-06-28 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device with differences in crystallinity between components
JP2020109792A (ja) * 2019-01-04 2020-07-16 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2020109793A (ja) * 2019-01-04 2020-07-16 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US11276774B2 (en) 2019-01-04 2022-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
US11276758B2 (en) 2019-01-04 2022-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator having a reduced on-resistance with a silicon carbide layer
JP2020155486A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US10998400B2 (en) 2019-03-18 2021-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
JP6992021B2 (ja) 2019-03-18 2022-01-13 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Also Published As

Publication number Publication date
US9825121B2 (en) 2017-11-21
US20160190234A1 (en) 2016-06-30
JP6100233B2 (ja) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6100233B2 (ja) 半導体装置
JP6017127B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6505466B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20200144412A1 (en) Semiconductor device
JP6301795B2 (ja) 半導体装置
JP6478862B2 (ja) 半導体装置
JP2016157762A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8941120B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN103503146A (zh) 半导体器件
JP6189261B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5983415B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US20170077289A1 (en) Semiconductor device
WO2012172988A1 (ja) 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015061018A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017055027A (ja) 半導体装置
JP4948784B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7204547B2 (ja) 半導体装置
US9698220B2 (en) Semiconductor device
JP6808766B2 (ja) 半導体装置
US20240321967A1 (en) Semiconductor device
JPWO2019008884A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2014154609A (ja) 半導体装置
JP2015043453A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6100233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151