[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016109675A - 物体検出装置、速度検出装置及び車両 - Google Patents

物体検出装置、速度検出装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2016109675A
JP2016109675A JP2015207624A JP2015207624A JP2016109675A JP 2016109675 A JP2016109675 A JP 2016109675A JP 2015207624 A JP2015207624 A JP 2015207624A JP 2015207624 A JP2015207624 A JP 2015207624A JP 2016109675 A JP2016109675 A JP 2016109675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
radio signal
ground
object detection
reflected wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015207624A
Other languages
English (en)
Inventor
広志 田中
Hiroshi Tanaka
広志 田中
康充 高井
Yasumitsu Takai
康充 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2016109675A publication Critical patent/JP2016109675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/581Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/582Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/60Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems wherein the transmitter and receiver are mounted on the moving object, e.g. for determining ground speed, drift angle, ground track
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9323Alternative operation using light waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9324Alternative operation using ultrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93275Sensor installation details in the bumper area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】移動体の移動を同一の装置で検出することで移動体の周囲の物体の移動の検出精度を高めることができる物体検出装置を提供する。【解決手段】移動体に搭載される物体検出装置は、送信アンテナ22と、受信アンテナ24と、送信アンテナ22の第1及び第2のビームを交互に切り替えて無線信号を送信し、反射波信号を受信アンテナ24を用いて受信する無線信号送受信部2と、第1のビームを用いて送信された無線信号及び当該無線信号が路面で反射された反射波信号に基づいて移動体の少なくとも1つの対地速度を検出し、第2のビームを用いて送信された無線信号及び当該無線信号が物体で反射された反射波信号に基づいて移動体に対する物体の相対速度を検出する速度検出部10と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、自動車などの移動体に搭載して移動体の周囲の物体を検出する物体検出装置と、移動体に搭載して移動体の対地速度を検出する速度検出装置と、自動車などの車両に関する。
レーダ装置を自動車などの移動体に搭載して、移動体の周囲の障害物などの物体を検出する物体検出装置がある。特許文献1は、自車両前方の障害物を検知するレーダ装置と、自車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサと、自車両の車速を検出する車速センサと、前記ヨーレートセンサの検出値と前記車速センサにより検出された車速とに基づいて、自車両の進行路を推定する進行路推定手段と、前記レーダ装置により検知された障害物が、前記進行路推定手段により推定された進行路上に存在するか否かを判定する判定手段とを備えた車両の障害物認識装置を開示している。
特許文献1の障害物認識装置は、前記車速センサにより検出された車速に応じて、前記ヨーレートセンサの検出値を補正する補正手段を備え、前記進行路推定手段は、前記補正手段による補正後の検出値と前記車速センサにより検出された車速とに基づいて、自車両の進行路を推定する。
特開2008−168759号公報 特開2014−163753号公報
本開示の一態様は、移動体の移動を同一の装置で検出することで移動体の周囲の物体の移動の検出精度を高めることができる物体検出装置を提供する。
本開示の一態様に係る物体検出装置は、路面上で移動する移動体に搭載されて前記移動体の周囲の物体を検出する。前記物体検出装置は、前記路面に向かう第1の俯角を有する第1のビームと、前記物体に向かう、前記第1の俯角よりも小さい第2の俯角を有する第2のビームとを選択的に切り替え可能な送信アンテナと、受信アンテナと、を備える。前記物体検出装置は、更に、前記送信アンテナの前記第1及び第2のビームを交互に切り替えて当該第1及び第2のビームを用いて無線信号を送信し、送信された前記無線信号が反射された反射波信号を前記受信アンテナを用いて受信する無線信号送受信部と、前記第1のビームを用いて送信された前記無線信号及び当該無線信号が前記路面で反射された前記反射波信号に基づいて前記移動体の少なくとも1つの対地速度を検出し、前記第2のビームを用いて送信された前記無線信号及び当該無線信号が前記物体で反射された前記反射波信号に基づいて前記移動体に対する前記物体の相対速度を検出する速度検出部と、を備える。
本開示の包括的または具体的な態様は、物体検出装置、速度検出装置、車両、システム、方法、コンピュータプログラム、及びこれらの任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様に係る物体検出装置によれば、移動体の移動を同一の装置で検出することで移動体の周囲の物体の移動の検出精度を高めることができる。
本開示の実施形態1に係る物体検出装置の構成を示すブロック図である。 図1の物体検出装置を搭載した自動車4を障害物6とともに示す側面図である。 図2の物体検出装置による自動車4の対地車速の検出動作を示す側面図である。 図1の物体検出装置による物体検出処理を示すフローチャートである。 本開示の実施形態2に係る物体検出装置の構成を示すブロック図である。 図5の物体検出装置を搭載した自動車4Aを示す平面図である。 図6Aの自動車4Aを示す側面図である。 図5の物体検出装置による物体検出処理を示すフローチャートである。 図7の物体検出処理による物体の速度の検出結果を示すグラフである。 本開示の実施形態3に係る物体検出装置の構成を示すブロック図である。 図9の物体検出装置を搭載した自動車4Bを示す平面図である。 図10Aの自動車4Bを示す側面図である。 図9の物体検出装置による物体検出処理を示すフローチャートである。 図11の物体検出処理による物体の速度の検出結果を示すグラフである。 本開示の実施形態4に係る物体検出装置のレーダ送受信部2Cを示す斜視図である。 図13の物体検出装置による物体検出処理における対地送信及び水平送信のタイミングチャートである。 図13の物体検出装置による物体検出処理を示すフローチャートである。
(本開示の基礎となった見地)
特許文献1では、自車両に対する障害物の相対速度はレーダ装置によって検知する一方、障害物が進行路上に存在するか否かの判定は、車速センサで検出した自車両の車速に基づいて行っている。そのため、例えば自車両のタイヤがスリップした場合などには自車速を正確に検出できず、レーダ装置によって検知した物体が移動しているか、又は静止しているかを判定する精度が低下するという課題があった。
そこで、本発明者らは、従来技術と比較して、高精度で周囲の物体の移動を検出することができる物体検出装置および車両を提供すべく鋭意研究した。また、本発明者らは、従来技術と比較して、高精度で移動体の複数の方位角に対応する複数の対地速度を検出することができる速度検出装置及び車両を提供すべく鋭意研究した。
以下、本開示に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態において、同様の構成要素については同一の符号を付している。
実施形態1.
図1は、本開示の実施形態1に係る物体検出装置の構成を示すブロック図である。図1において、本実施形態に係る物体検出装置は、レーダ送受信部2と、制御部10と、電子制御ユニット(以下、ECUという。)1とを備える。レーダ送受信部2はミリ波レーダ装置で構成され、レーダ制御回路20と、送信回路21と、送信アンテナ22と、受信回路23と、受信アンテナ24とを備える。制御部10は、CPUやROM、RAMなどを備えて構成され、ドップラ周波数解析部11と、対地車速情報記憶部12と、障害物情報記憶部13と、情報比較演算部14と、レーダ送受信制御部16とを備える。ECU1は、例えばADASなどの運転支援システムユニットや前方監視ユニットで構成される。
図1において、制御部10のレーダ送受信制御部16は、詳細後述する障害物6(図2参照)を検出するためのレーダ制御信号Sc1を生成して、レーダ送受信部2のレーダ制御回路20に出力する。レーダ制御信号Sc1は、レーダ送受信部2によるレーダ波の送受信動作を制御する制御信号である。レーダ波は、例えば周波数帯76〜81GHzなどのミリ波帯の周波数を有する電磁波であって、例えば無線信号の一例である。レーダ送受信部2は、送信アンテナ22のビームの向きを切り替えながらレーダ波を放射し、レーダ波の反射波の反射波信号を受信する無線信号送受信部の一例である。
レーダ制御回路20は、レーダ制御信号Sc1に基づいて、無線信号の送信動作を制御する送信制御信号Sc2を生成して送信回路21に出力するとともに、送信アンテナ22のビームの向きを切替制御する送信アンテナ制御信号Sc3を生成して送信アンテナ22に出力する。送信回路21は、送信制御信号Sc2に基づいて、送信制御信号Sc2に対応した期間で無線送信用の信号を生成して送信アンテナ22に出力するとともに、生成した無線送信用の信号を分配して送信信号Sraとして受信回路23に出力する。送信アンテナ22は、機械的もしくは電気的にビーム方向が切り替えられるアンテナである。送信アンテナ22は、例えば機械的に切り替える場合は送信アンテナ制御信号Sc3に基づきアンテナ面をモータなどで変更できるアンテナである。電気的に切り替える場合は例えばフェーズドアレイアンテナで構成される可変指向性のアンテナを用いる。この場合、送信アンテナ制御信号Sc3を省略し、送信制御信号Sc2の制御によってビームの向きを切り替えてレーダ波を放射することもできる。本実施形態では、詳細後述するように、送信アンテナ22はビームを選択的に水平ビーム30又は対地ビーム31に切り替える(図2、3参照)。
受信アンテナ24は、所定の指向性を有する指向性アンテナで構成され、送信アンテナ22から送信したレーダ波の反射波信号を受信する。受信回路23は、受信アンテナ24で受信した反射波信号に応答して、反射波信号と送信信号Sraの一部とを乗算して乗算結果の信号Sr1を生成し、レーダ制御回路20に出力する。レーダ制御回路20は、乗算結果の信号Sr1に対して低域通過フィルタリングなどの所定の信号処理を行ってベースバンド信号Sr2を生成し、制御部10のドップラ周波数解析部11に送信する。なお、レーダの方式はFM変調方式であってもよいし、送信するレーダ波をパルス状にしたデジタル方式を用いてもよい。
制御部10において、ドップラ周波数解析部11は、ベースバンド信号Sr2に基づいて、詳細後述するように、フーリエ変換処理(例えばFFT)を行ってドップラ周波数を解析する。なお、フーリエ変換処理としてFFT以外にも、DFT又はAFTを用いてもよい。レーダ送受信部2が対地ビーム31(図3参照)を用いて無線信号を送信した場合、ドップラ周波数解析部11は、解析したドップラ周波数に基づいて対地車速を検出し、検出した対地車速を示す対地車速情報D11を対地車速情報記憶部12に記憶する。レーダ送受信部2が水平ビーム30を用いて無線信号を送信した場合、ドップラ周波数解析部11は、解析したドップラ周波数に基づいて障害物の相対速度を検出し、検出した相対速度を含む障害物情報D12を障害物情報記憶部13に記憶する。ドップラ周波数解析部11は、ベースバンド信号Sr2のドップラ周波数に基づいて、自動車4の対地車速及び障害物の相対速度を検出する速度検出部の一例である。
対地車速情報記憶部12及び障害物情報記憶部13は、例えばRAMで構成される。情報比較演算部14は、対地車速情報記憶部12から対地車速情報D11を読み出すとともに障害物情報記憶部13から障害物情報D12を読み出す。情報比較演算部14は、対地車速情報D11の対地車速及び障害物情報D12の障害物の相対速度に基づいて、詳細後述するように、障害物が移動しているか静止しているかを判定する。情報比較演算部14は、判定結果を含む物体検出データDdetを生成して、ECU1に出力する。ECU1は、制御部10からの物体検出データDdetに基づいて、警告報知及び/又はブレーキの制御などを行う。
図2は、図1の物体検出装置を搭載した自動車4を障害物6とともに示す側面図である。図3は、図2の物体検出装置による自動車4の対地車速の検出動作を示す側面図である。図2において、本実施形態に係る物体検出装置は、自動車4に搭載されている。レーダ送受信部2は、本実施形態では自動車4の前方に取り付けられる。制御部10は、自動車4の内部に備え付けられ、自動車4のECU1に接続される。なお、制御部10は、図2及び図3中には、レーダ送受信部2と異なる場所に図示されているが、1つのモジュールとしてレーダ送受信部2と一体化されたもので、図2及び図3中のレーダ送受信部2の位置に搭載されていてもよい。ECU1は、例えば自動車4のエンジンを制御するパワートレイン制御モジュールやブレーキを制御するブレーキ制御モジュールなどで構成されてもよい。また、ECU1は、例えば液晶ディスプレイ装置やヘッドアップディスプレイで構成される表示部40に接続されてもよい。表示部40は、自動車4の内部の運転席側に取り付けられる。
図2において、自動車4は路面5上を走行しており、自動車4の前方には車両などの障害物6が存在している。本実施形態に係る物体検出装置は、レーダ送受信部2から路面5に対して平行な水平ビーム30を形成してレーダ波を障害物6に放射し、その反射波信号に基づいて障害物6を検知する。このようにレーダ送受信部2によって検知される物体は、走行中の車両や静止している車両、歩行者などであることもある。物体検出装置は、検知した障害物6の相対速度及び自動車4の自車速を検出して、障害物6が移動している移動物体であるか、又は静止している静止物体であるかを判定する。
図3において、物体検出装置のレーダ送受信部2は、自動車4から路面5に対する俯角θを有する対地ビーム31を形成してレーダ波を放射している。ビームの俯角は、路面5と平行な水平ビーム30を基準としてビームの向きを路面5に向けるように傾けたときの路面5に対するビームの傾斜角度である。対地ビーム31の俯角θは0を超える値である。対地ビーム31は第1の俯角を有する第1のビームの一例である。水平ビーム30の俯角θoは0°である。水平ビーム30は、第1の俯角よりも小さい第2の俯角を有する第2のビームの一例である。
上述した障害物6の判定において、障害物6の相対速度を検出するタイミング、計測位置、又はモジュールなどの検出環境とは異なる検出環境で自動車4の自車速が検出された場合、障害物6の移動速度の計算にずれが生じ、移動物体と静止物体の判定精度は低下する。即ち、相対速度を検出するためのレーダ送受信部と自車速を検出するためのレーダ送受信部とを別に設ける場合、相対速度の検出環境と自車速の検出環境とが相違し、移動物体と静止物体の判定精度が低下する可能性がある。そこで、本実施形態では、図2及び図3に示すように、一つのレーダ送受信部2において選択的に水平ビーム30と対地ビーム31とを交互に切り替える。これにより、水平ビーム30を用いて障害物6の相対速度を検出するとともに、対地ビーム31を用いて路面5に対して移動する自動車4の速度、すなわち対地車速を自車速として検出する。これにより、障害物6の相対速度の検出環境に合わせて自動車4の対地車速を検出し、障害物6が移動物体であるか、又は静止物体であるかの判定を精度良く行うことができる。
以上のように構成された物体検出装置において、本実施形態では以下に示すように移動物体及び静止物体を含む物体を検出する。
まず、障害物6の相対速度及び自動車4の対地車速などの物体の速度を検出する動作について、図2及び図3を用いて説明する。制御部10のドップラ周波数解析部11は、レーダ制御回路20からのベースバンド信号Sr2に基づいて、FFT処理を行い、送信した無線信号の周波数foと反射波信号の周波数fo+Δfの差分であるドップラ周波数Δfを抽出する。ドップラ周波数解析部11は、抽出したドップラ周波数Δf、レーダ波の周波数fo及び光速Cにより、次式のようにドップラ速度Vdを演算する。
[数1]
Vd=C×Δf/(2fo) (1)
水平ビーム30を用いて無線信号を送信する水平送信の場合、ドップラ周波数解析部11は、式(1)によって演算したドップラ速度Vdを障害物6の相対速度として検出する。このように検出された障害物6の相対速度においては、自動車4に近づく方向が正方向であり、自動車4から遠ざかる方向が負方向である。対地ビーム31を用いて無線信号を送信する対地送信の場合、式(1)で演算されたドップラ速度Vdは、対地ビーム31の方向における速度であり、水平方向における速度に換算する必要がある。そのため、ドップラ周波数解析部11は、対地ビーム31の俯角θに基づいて、次式のようにドップラ速度Vdに換算係数cosθを除算して、対地車速Vを検出する。
[数2]
V=Vd/cosθ (2)
図4は、図1の物体検出装置による物体検出処理を示すフローチャートである。図4を用いて、本実施形態に係る物体検出処理について説明する。図4における物体検出処理は、物体検出装置の制御部10によって実行される。
図4において、まず、制御部10はレーダ制御信号Sc1を生成してレーダ制御回路20に出力することで、送信アンテナ22のビームを対地ビーム31に切り替えて、対地ビーム31を用いてレーダ送受信部2によるレーダ波の送受信を行う(ステップS1)。次いで、制御部10は、ドップラ周波数解析部11により、ステップS1における送受信結果のベースバンド信号Sr2に基づいてベースバンド信号Sr2のドップラ周波数を解析して、自動車4の対地車速を検出する(ステップS2)。ステップS2の処理において、制御部10は、ベースバンド信号Sr2に対してFFT処理を実行して反射波信号と送信信号Sraの周波数差をドップラ周波数として抽出し、式(1)及び式(2)の演算を行って、対地車速を検出する。制御部10は、ステップS2において検出した自動車4の対地車速を示す対地車速情報D11を、対地車速情報記憶部12に記憶する(ステップS3)。
次いで、制御部10は、レーダ制御信号Sc1をレーダ制御回路20に出力することで、送信アンテナ22のビームを水平ビーム30に切り替えて、水平ビーム30を用いてレーダ送受信部2によるレーダ波の送受信を行う(ステップS4)。ステップS4の送受信結果のベースバンド信号Sr2に応じて、制御部10は、ドップラ周波数解析部11でベースバンド信号Sr2のドップラ周波数を解析して、式(1)の演算を行うことにより、障害物6の相対速度を検出する(ステップS5)。また、このとき、制御部10はベースバンド信号Sr2に基づいて送信信号Sraに対する反射波信号の遅延期間Δtを抽出し、遅延期間Δtに基づいて物体検出装置に対する障害物6の相対距離を検出する。遅延期間Δtは物体検出装置と障害物6との間を往復する経路長L=C×Δtに対応しており、制御部10は経路長Lの1/2倍を相対距離として検出する。制御部10は、ステップS5において検出した障害物6の相対速度、相対距離および反射強度などを示す障害物情報D12を障害物情報記憶部13に記憶する(ステップS6)。
次いで、制御部10は、対地車速情報記憶部12から対地車速情報D11を読み出すとともに障害物情報記憶部13から障害物情報D12を読み出して、対地車速情報D11及び障害物情報D12を比較演算して、障害物6の移動速度を演算する(ステップS7)。ステップS7において、障害物6の移動速度は、対地車速情報D11における対地車速から障害物情報D12における障害物6の相対速度を減算することによって演算される。
次いで、制御部10は、検出した障害物6の移動速度に基づいて、障害物6が移動しているか静止しているかを判定する(ステップS8)。ステップS8において、制御部10の情報比較演算部14は、障害物6の移動速度が、例えば時速1kmなどの所定のしきい値速度以上であるか否かを判断することにより、障害物6が移動しているか静止しているかを判定する。制御部10は、ステップS8の判定結果に基づいて、検出した障害物6の存在、及び障害物6が移動しているか静止しているかを含む物体検出データDdetを生成してECU1に出力して(ステップS9)、本処理を終了する。ECU1は、物体検出データDdetに基づいて、ブレーキの制御や、表示部40における警告表示などを行う。以上の物体検出処理は、例えば0.1秒などの所定の周期で繰り返し実行される。なお、このステップは物体検出処理のステップであり、この前後に、温度特性によるレーダの出力変化を調整するキャリブレーションステップなどがあってもよい。
以上の物体検出処理において、ステップS1の対地送信を行う期間はステップS4の水平送信を行う期間よりも短く設定される。対地送信における路面5からの反射波信号は早くてかつ強い反射強度を有するので、対地送信の期間を障害物検出のための水平送信の期間よりも短く設定することで、効率的に障害物を検出することができる。
以上の物体検出処理により、レーダ送受信部2において選択的に水平ビーム30と対地ビーム31を交互に切り替えて、障害物6の相対速度と自動車4の対地車速との双方をレーダ送受信部2で一体的に検出する。これにより、障害物6の移動の判定を高精度で行うことができ、例えば歩行者などを識別することも可能となる。
以上のように構成された物体検出装置は、路面5上で移動する自動車4に搭載されて自動車4の周囲の障害物6を検出する物体検出装置である。物体検出装置は、レーダ送受信部2と、ドップラ周波数解析部11とを備える。レーダ送受信部2は、路面5に対して送信され、第1の俯角θを有する対地ビーム31と、障害物6に対して送信され、前記第1の俯角θよりも小さい第2の俯角θoを有する水平ビーム30とを選択的に切り替え可能な送信アンテナ22と、受信アンテナ24とを備える。レーダ送受信部2は、送信アンテナ22の対地ビーム31及び水平ビーム30を交互に切り替えて無線信号を送信し、送信された無線信号が反射された反射波信号を、受信アンテナ24を用いて受信する。ドップラ周波数解析部11は、対地ビーム31を用いて送信された無線信号及び当該無線信号が路面5で反射された反射波信号に基づいて自動車4の移動速度を検出し、水平ビーム30を用いて送信された無線信号及び当該無線信号が障害物6で反射された反射波信号に基づいて自動車4に対する障害物6の相対速度を検出する。
本実施形態では、障害物6の相対速度の検出に合わせて自動車4の対地車速を検出するため、外部の車速センサに含まれる誤差成分(例えばタイヤのスリップなど)の問題を解消することができる。また、同じレーダで検出した速度同士の比較を行うために誤差が小さくなり、従来技術と比較して、高精度で物体の移動を検出することができる。
実施形態1に係る物体検出装置では、ステップS9の処理において、制御部10はステップS8の判定結果を示す物体検出データDdetをECU1に出力した。ECU1は、例えばステップS8の判定結果に基づいて、検出した物体が自動車4に衝突する可能性を有するか否かの判断を行い、検出した物体が自動車4に衝突する可能性を有する場合に警告信号を生成して、警告信号によって障害物の接近を報知してもよい。
また、実施形態1に係る物体検出処理において、レーダ波を反射した物体があるか否かを検出してもよい。例えば、制御部10は、水平送信におけるベースバンド信号Sr2に基づいて、受信した反射波の反射強度Pwが所定のしきい値を超えるか否かを判定することにより、レーダ波を反射した物体があるか否かを検出する。
実施形態2.
図5は、本開示の実施形態2に係る物体検出装置の構成を示すブロック図である。実施形態1では、水平ビームと対地ビームを選択的に切り替えて、各ビームにおける反射波信号のドップラ速度を解析した。実施形態2では、さらに反射波信号の到来方向の推定を行って、検出した物体の位置する方向を検出する。本実施形態に係る物体検出装置は、図1に示した実施形態1の物体検出装置に比較して、レーダ送受信部2に代えてレーダ送受信部2Aを備え、制御部10に代えて制御部10Aを備える。レーダ送受信部2Aは、レーダ送受信部2に比較して、受信アンテナ24に代えて受信アンテナ24Aを備え、送信アンテナ22に代えて送信アンテナ22aを備える。制御部10Aは、制御部10に比較して、方位推定部15をさらに備える。本実施形態に係る物体検出装置の他の構成は実施形態1の物体検出装置と同一又は同様である。この相違点について、以下で説明する。
レーダ送受信部2Aの受信アンテナ24Aは、所定間隔で配置された複数の受信アンテナ素子からなるアレイアンテナで構成され、送信アンテナ22aから送信したレーダ波の反射波信号を各受信アンテナ素子で受信する。複数の受信アンテナ素子は、例えば、異なる水平位置に配置される。或いは、複数の受信アンテナ素子は、2次元アレイ状に配置されてもよい。送信アンテナ22aはビームを選択的に水平ビーム33又は対地ビーム32に切り替える。受信回路23は、受信アンテナ24Aの各受信アンテナ素子でそれぞれ受信した複数の反射波信号に応答して受信信号Sr1を生成して、レーダ制御回路20に出力する。レーダ制御回路20は、受信信号Sr1に対して所定の信号処理を行ってベースバンド信号Sr2を生成し、制御部10のドップラ周波数解析部11に送信する。
ドップラ周波数解析部11は、ベースバンド信号Sr2に基づいて、各受信アンテナ素子でそれぞれ受信した各反射波信号によるドップラ周波数を抽出して、ドップラ速度を演算する。ドップラ周波数解析部11は、演算結果のドップラ速度及びベースバンド信号Sr2の情報を含むドップラ解析情報D1を生成して方位推定部15に出力する。
方位推定部15はドップラ解析情報D1に基づいて、例えば受信アンテナ24Aの複数の受信アンテナ素子で受信した複数の反射波信号の位相差を表す相関行列や評価関数を演算することにより(例えば特許文献2参照)、路面5や障害物で反射された反射波の到来方向を推定する。方位推定部15は、ドップラ解析情報D1に基づいて、複数の反射波信号の中から特定のドップラ周波数を有する反射波成分を分離して、到来方向推定を行う。対地送信の場合、方位推定部15は、推定した方向に対する検出した対地車速を示す対地車速情報D21を対地車速情報記憶部12に記憶する。水平送信の場合、方位推定部15は、検出した障害物の相対速度及び推定した障害物の位置する方向を含む障害物情報D22を障害物情報記憶部13に記憶する。
図6Aは、図5の物体検出装置を搭載した自動車4Aを示す平面図である。図6Bは、図6Aの自動車4Aを示す側面図である。図6A及び図6Bに示すように、物体検出装置のレーダ送受信部2Aは、自動車4Aの前方の方位角φ方向における所定の角度範囲−φ0〜φ0において対地ビーム32及び水平ビーム33を形成している。水平ビーム33および対地ビーム32は、それぞれ実施形態1の水平ビーム30および対地ビーム31よりも広角なビームである。なお、対地ビーム32の角度範囲と水平ビーム33の角度範囲は異なるものであってもよい。水平ビーム33および対地ビーム32は、それぞれ、所定の方位角幅以上の方位角幅を有する。水平ビーム33の方位角幅および対地ビーム32の方位角幅は、例えば、それぞれ30度以上180度以下であってもよく、40度以上90度以下であってもよく、さらに50度以上60度以下であってもよい。方位角φは、路面5と平行である各アンテナの設置平面上において例えば自動車4の前方方向である基準方向から定義される角度である。
図6において、本実施形態ではレーダ送受信部2Aによって受信した各反射波信号の位相差を解析することにより、角度範囲−φ0〜φ0における反射波信号の到来方向の方位角φを推定する。水平ビーム33を用いた水平送信では、障害物6などのレーダ波を反射した物体の位置する方位角φを検出する。対地ビーム32を用いた対地送信では、特定の方位角φに対する自動車4Aの対地速度が、それぞれ式(2)によって演算され、対地車速として検出される。
なお、制御部10Aは、対地ビーム32の俯角θ及び推定した方位角φに基づいて、対地ビーム32における反射波信号のドップラ速度Vdに次式のように換算係数cosθ×cosφを除算して、自動車4の前方方向における移動速度Vmを検出してもよい。
[数3]
Vm=Vd/(cosθ×cosφ) (3)
図7は、図5の物体検出装置による物体検出処理を示すフローチャートである。図7の物体検出処理において、制御部10Aは、図4の物体検出処理と比較して、ステップS10,S11の処理をさらに行う。この相違点について、以下説明する。
図7において、制御部10Aは、ステップS1の処理において受信アンテナ24Aの複数の受信アンテナ素子のそれぞれで反射波信号を受信する。ステップS2の処理において、複数の受信アンテナ素子による複数の受信信号に基づいて、異なる方位に対応する複数のドップラ周波数を解析して、式(1)及び式(2)によって異なる方位に対応する複数のドップラ速度及び対地速度を演算する。例えば、複数のアンテナ素子で得られた受信信号それぞれに対してドップラ速度、対地速度を演算する。次いで、制御部10Aは、方位推定部15により、ステップS1において複数の受信アンテナ素子で受信した複数の受信信号間の位相差に基づいて、ステップS2で解析したドップラ周波数を有する反射波信号の到来方向の推定を行う(ステップS10)。制御部10Aは、ステップS10で推定した方位角φに対する対地車速を示す対地車速情報D21を、対地車速情報記憶部12に記憶する(ステップS3)。
次いで、制御部10Aは、送信アンテナ22aのビームを水平ビーム33に切り替えて、複数の受信アンテナ素子を用いてステップS4,S5の処理を行う。ここで、ステップS4でレーダ送受信部2Aが複数の障害物のそれぞれからの反射波信号を受信した場合、制御部10Aは、ステップS5において、各反射波信号に基づいて複数の反射波成分のドップラ周波数をそれぞれ抽出し、各ドップラ周波数に対応する相対速度をそれぞれ検出する。次いで、制御部10Aは、複数のアンテナ素子のそれぞれに対して検出した相対速度のドップラ周波数を有する反射波信号をそれぞれの位相差に基づいて、方位推定部15による到来方向推定を行い、検出した相対速度を有する障害物の方位角φを推定する(ステップS11)。
制御部10Aは、ステップS5において検出した障害物6の相対速度及び相対距離を、ステップS11において推定した方位角φとともに示す障害物情報D22を障害物情報記憶部13に記憶する(ステップS6)。以下、制御部10Aは、ステップS7〜S9の処理を、図4の物体検出処理と同様に行う。
図8は、図7の物体検出処理による物体の速度の検出結果を示すグラフである。図8において、自動車4Aの前方における方位角−φ0〜φ0の範囲内で検出した複数の対地車速Q、及び複数の障害物の相対速度P60〜P63を示す(図6A参照)。複数の対地車速Qは、それぞれ、図7のステップS10において推定された方位角φ毎の自動車4Aの対地車速である。複数の障害物の相対速度P60〜P63は、図7のステップS11において方位角φを推定された複数の障害物の各相対速度であり、自動車4Aの前方から近づく方向を正方向とし、自動車4の前方で遠ざかる方向を負方向としている。
図8において、速度v=0を有する障害物の相対速度P62は、自動車4Aと同じ移動速度を有する移動物体を示し、速度v<0を有する障害物の相対速度P63は、自動車4Aから離れていく移動物体を示す。速度v>0を有する障害物の各相対速度P60,P61は、自動車4Aの前方から自動車4Aに相対的に近づく障害物を示す。ここで、自動車4Aに相対的に近づく障害物には、移動物体と静止物体とが含まれる。制御部10Aは、情報比較演算部14によって各障害物の相対速度P60,P61を方位角φ毎の対地車速Qと比較することにより、移動物体であるか静止物体であるかを判定する。まず、障害物の相対速度P61は、相対速度P61と同じ方位角φを有する対地車速Qと一致していることから、制御部10は、当該障害物が静止物体であると判定する。一方、障害物の相対速度P60は、対地車速Qよりも大きい速度であるため、制御部10は、当該障害物が自動車4Aに近づいてくる移動物体であると判定する。
以上のように、受信アンテナ24Aを用いて到来方向推定を行うことで、図8に示すように広範囲の方位角−φ0〜φ0における障害物を検知することができる。方位角−φ0〜φ0における障害物の相対速度を検出し、方位角φ毎の対地車速と比較することにより、移動物体と静止物体の判定を広範囲に行うことができる。
また、本実施形態では、図7のステップS5でドップラ周波数解析部11によってドップラ周波数を演算することにより、物体検出装置から同一の距離に複数の物体が存在する場合であっても、複数の反射波信号から各物体で反射した反射波成分を分離することができる。つまり、ドップラ周波数解析部11によるFFTを用いたドップラ周波数の演算は直交変換であるため、互いに異なる演算結果を有する信号成分を、理論上完全に分離することができる。さらに、ステップS5に続いてステップS11で、ドップラ解析情報D1を用いて方位推定部15による到来方向推定を行うことで、複数の物体の反射波レベルに偏りがあったとしても、各物体の方位角φをそれぞれ推定することができる。
実施形態3.
図9は、本開示の実施形態3に係る物体検出装置の構成を示すブロック図である。実施形態2では、受信アンテナ24Aを用いて、障害物及び路面からの反射波信号の到来方向の推定を行った。本実施形態では、さらに、方位角φ方向においてビームを走査しながら無線信号を送信してレーダ波を放射することにより、到来方向推定をより高精度に行う。図9において、本実施形態に係る物体検出装置は、図5に示した実施形態2の物体検出装置に比較して、レーダ送受信部2Aに代えてレーダ送受信部2Bを備える。レーダ送受信部2Bは、レーダ送受信部2Aに比較して、送信アンテナ22aに代えて送信アンテナ22Aを備える。本実施形態に係る物体検出装置の他の構成は実施形態2の物体検出装置と同一又は同様である。この相違点について、以下で説明する。
図10Aは、図9の物体検出装置を搭載した自動車4Bを示す平面図である。図10Bは、図10Aの自動車4Bを示す側面図である。図9の送信アンテナ22Aは、図10Aに示すレーダ送受信部2Bから、図6Aの各ビーム32,33よりも狭いビーム幅を有する対地ビーム34−n及び水平ビーム35−n(n=1,2,…,N)を形成する。レーダ送受信部2Bは、方位角φ1〜φNにおいて、対地送信では対地ビーム34−1〜34−Nを走査しながら無線信号を送信してレーダ波を放射し、水平送信では水平ビーム35−1〜35−Nを走査しながら無線信号を送信してレーダ波を放射する。なお、対地ビームでスキャンを行う方位角の範囲と水平ビームでスキャンを行う方位角の範囲は異なるものであってもよい。
図11は、図9の物体検出装置による物体検出処理を示すフローチャートである。図11の物体検出処理において、制御部10Aは、図7の物体検出処理と比較して、ステップS1,S4に代えてそれぞれステップS12,S13の処理を行う。この相違点について、以下説明する。
図11において、まず、制御部10Aは、対地送信において対地ビーム34−1〜34−Nを順次、走査して、レーダ送受信部2Bによるレーダ波の送受信を行う(ステップS12)。ステップS12において、レーダ送受信部2Bは、各対地ビーム34−nを用いて送信した無線信号の反射波信号を受信アンテナ24Aの複数の受信アンテナ素子でそれぞれ受信する。また、制御部10Aは、ステップS12の対地送信と同様に、水平送信においても水平ビーム35−1〜35−Nを順次、走査してレーダ送受信部2Bによるレーダ波の送受信を行う(ステップS13)。
図12は、図11の物体検出処理による物体の速度の検出結果を示すグラフである。図12において、制御部10Aは、図11のステップS10において方位角φ1〜φNで走査した各ビーム34−1〜34−Nによる反射波信号に対してそれぞれ到来方向推定を行うことで、図8の検出結果と同等以上検出精度で、図8よりも多くの方位角φ毎の対地車速を検出している。また、障害物の相対速度に関しても、図11のステップS13で各ビーム35−1〜35−Nを用いた各水平送信に対する到来方向推定を行うことで方位角φの推定精度が向上しており、各障害物に対して複数の方位角φにおける相対速度を検出している。このように、本実施形態では、図8の検出結果よりもより詳細に方位角φ毎の物体の速度を検出できる。
通常、物体検出装置からの相対距離及び相対速度が同一の複数の物体が、異なる方位角φ方向に存在する場合、これらの物体を分離して検出することは困難である。これに対して、本実施形態に係る物体検出装置では、送信ビームを各ビーム35−1〜35−Nに分割することで、少なくとも送信ビーム単位で相対距離及び相対速度が同一の複数の物体を容易に分離して検出することが可能となる。このように、方位角φ方向における物体の速度を高精度に検出することで、障害物が移動しているか静止しているかの判定精度を向上できる。
また、方位角φ方向における物体の検出において、所定の角度範囲−φ0〜φ0に拡がったビームを用いる場合と同じ電力を有するビームで、対地ビーム34−nや水平ビーム35−nのように、ビーム幅を絞って走査することで、より強い反射強度を得られる。そのため、信号対雑音比が向上し、高精度に物体の検出を行うことができる。
また、実施形態3に係るレーダ送受信部2Bは、対地送信において対地ビーム34−1,34−2,…34−Nの順番で、順次走査したが、この順番に限らず、例えば逆順であってもよい。水平送信についても同様に、順番を変えて水平ビーム35−nを走査してもよい。また、対地送信では、対地ビーム34−1〜34−Nの全てのビームを走査しなくてもよい。例えば、対地ビーム34−1,34−3,34−5,…,34−Nのように走査して、走査した対地ビーム34−1,34−3,34−5,…,34−Nの間の方位角φにおける対地車速を補間によって算出してもよい。
また、対地ビーム34−nに対する俯角θnを、アンテナの特性によって変更してもよい。このとき、例えば方位角φ1方向の対地ビーム34−1に対する俯角θ1と方位角φ2方向の対地ビーム34−2に対する俯角θ2が異なる場合、各方位角φ1,φ2方向の対地車速V1,V2の計算式は、式(2)に代えて、次式のように表される。
[数4]
V1=Vd1/cosθ1 (4)
V2=Vd2/cosθ2 (5)
ここで、ドップラ速度Vd1,Vd2は、各方位角φ1,φ2方向における対地送信において抽出されたドップラ周波数によるドップラ速度である。
実施形態4.
図13は、本開示の実施形態4に係る物体検出装置のレーダ送受信部2Cを示す斜視図である。図14は、図13の物体検出装置による物体検出処理における対地送信及び水平送信のタイミングチャートである。実施形態3では、方位角φ1〜φNにおいて送信ビームを走査した後に、対地ビームと水平ビームを切り替えた。本実施形態では、方位角φ1〜φNの走査の途中において、交互に対地ビームと水平ビームを切り替えながら無線信号を送信する。これにより、対地車速の検出タイミングを障害物の相対速度の検出タイミングに近づけ、障害物の移動速度をより高精度で検出できる。
図13において、レーダ送受信部2Cは、図14に示すように、まず方位角φ1において、対地ビーム34−1を用いて無線信号を対地送信して、その後に水平ビーム35−1に切り替えて、水平ビーム35−1を用いて無線信号を水平送信する。次いで、方位角φ2において、レーダ送受信部2Cは対地ビーム34−2によって無線信号を対地送信して、その後に水平ビーム35−2に切り替えて無線信号を水平送信する。このように、各方位角φnにおいて、レーダ送受信部2Cは対地ビーム34−nによる対地送信と水平ビーム35−nによる水平送信を行って、方位角φ方向において送信ビームを走査する。
図15は、図13の物体検出装置による物体検出処理を示すフローチャートである。図15の物体検出処理において、制御部10Aは、図11の物体検出処理と比較して、ステップS12,S13に代えてそれぞれステップS14〜S17の処理を行う。この相違点について、以下説明する。
図15において、制御部10Aは、方位角φ1から送信ビームの走査を開始する(ステップS14)。方位角φnの処理において、制御部10Aは、まず、送信ビームを対地ビーム34−nに切り替えて、対地ビーム34−nを用いてレーダ送受信部2によるレーダ波の送受信を行い(ステップS15)、この送受信結果に基づいてステップS2〜S3の処理を図11の物体検出処理と同様に行う。次いで、制御部10Aは、送信ビームを水平ビーム35−nに切り替えて、水平ビーム35−nを用いてレーダ送受信部2によるレーダ波の送受信を行い(ステップS16)、この送受信結果に基づいてステップS5〜S8の処理を図11の物体検出処理と同様に行う。
次いで、制御部10Aは、方位角φn=φNであるか否かを判断し(ステップS17)、方位角φn=φNでない場合(ステップS17でNo)、方位角φ(n+1)において以上の処理を繰り返し実行する(ステップS18)。方位角φn=φNである場合(ステップS17でYes)、制御部10AはステップS9の処理を図11の物体検出処理と同様に行って、本処理を終了する。
以上のように構成された物体検出装置によると、対地車速の検出タイミングを障害物の相対速度の検出タイミングに近づけ、障害物の移動速度をより高精度で検出できる。
変形例.
前記各実施形態に係る物体検出装置は、レーダ送受信部2,2A,2B,2Cを自動車4,4A,4Bの前方に取り付けて構成したが、レーダ送受信部2,2A,2B,2Cの取り付け位置はこれに限らない。例えばレーダ送受信部2A,2B,2Cを、自動車4A,4Bの斜め前方向や後方、斜め後ろ方向に取り付けてもよい(図6A及び図10A参照)。
前記各実施形態に係る物体検出装置のレーダの方式はFM変調方式であってもよいし、送信するレーダ波をパルス状にしたデジタル方式である符号化パルス方式を用いてもよい。符号化パルス方式を用いる場合、送信回路21で分配された送信信号Sraは省略され、これに代えて、レーダ制御回路20は符号化したレーダ波を生成して、送信回路21に出力する。さらに、レーダ制御回路20は、受信回路23から出力される反射波信号Sr1と生成したレーダ波の符号の相関処理を行い、相関処理を行った結果である信号Sr2を生成してドップラ周波数解析部11に出力する。ドップラ周波数解析部11は、レーダ制御回路20からの信号Sr2を解析することにより、障害物の距離や相対速度を取得する。
前記各実施形態に係る物体検出装置は、ECU1を備えて構成されたが、これに限らず、例えばECU1を備えなくてもよく、例えば制御部10が表示部40に直接に接続され、警告表示を行う機能をもっていてもよく、ブレーキを制御する機能を持っていても良い。また、制御部10は、物体検出処理の検出結果に基づく情報を、ECU1に提供してもよい。例えば、制御部10は、図12のように方位角φ毎の対地車速のうちの最も大きい最大対地速度Vmaxとその方位角φmaxを抽出する。制御部10は、抽出した最大対地速度Vmaxとその方位角φmaxを自動車4の自車速と進行方向として示す対地車速情報D21を生成して、ECU1に出力してもよい。これにより、ECU1は、スリップしたときなどはタイヤの回転数による車速センサではなく、レーダで入手した速度を用いて自動車4の制御が行える。
また、前記各実施形態に係る物体検出装置において、対地ビーム31,32,34−1〜34−Nをペンシルビームのように狭いビーム幅を有するビームにしてもよい。対地送信では、路面からの反射波信号以外に、周囲の物体からの反射波や二次的な反射波などの雑音を生じ得るが、対地ビームのビーム幅を狭めることで、路面からの反射波信号の信号対雑音比を向上できる。また、対地送信において反射波信号を受信するときに、俯角方向において到来方向推定を行ってフィルタ処理を行ってもよいし、時間窓を設定してフィルタ処理を行ってもよい。これにより、対地送信における雑音を低減できる。
前記各実施形態に係る物体検出装置では、物体検出処理において対地ビームから水平ビームの順番でビームを選択的に切り替えたが、これに限らず、水平ビームから対地ビームの順番でビームを選択的に切り替えて物体検出処理を行ってもよい。
前記各実施形態に係る物体検出装置では、俯角θo=0°を有する水平ビームを、対地ビームの俯角θよりも小さい第2の俯角を有する第2のビームとして構成した。しかし、第2のビームはこれに限らず、例えば第2のビームの第2の俯角θoは、対地ビームの俯角θと比較して角度範囲0°<θo<θにあってもよいし、負の俯角θo<0°であってもよい。
前記各実施形態に係る物体検出装置では、無線信号送受信部をミリ波レーダ装置で構成した。しかし、これに限らず、例えば、無線信号送受信部をミリ波帯以外の周波数帯の電磁波を有するレーダ波を放射するレーダ装置で構成してもよい。また、無線信号送受信部をレーザレーダ装置で構成してもよいし、超音波レーダ装置で構成してもよい。
前記各実施形態では、物体検出装置を自動車4、4A又は4Bに搭載して構成した。しかし、本開示はこれに限らず、車両に前記各実施形態に係る物体検出装置を備えて構成してもよい。物体検出装置を備える車両は、例えば自動車や自転車、原動機付自転車、自動二輪車などであってもよい。
前記実施形態3及び4では、複数の受信アンテナ素子を備えた受信アンテナ24Aを用い、複数の受信アンテナ素子の複数の受信信号の間の位相差に基づいて対地車速度および障害物の方位角を推定した。しかし、複数の受信信号の間の位相差ではなく、走査するビームの方位角に基づいて対地車速度および障害物の方位角を推定してもよい。
実施形態のまとめ.
本開示の第1の態様に係る物体検出装置は、
路面上で移動する移動体に搭載されて前記移動体の周囲の物体を検出する物体検出装置であって、
前記路面に対して送信され、第1の俯角を有する第1のビームと、前記物体に対して送信され、前記第1の俯角よりも小さい第2の俯角を有する第2のビームとを選択的に切り替え可能な送信アンテナと、受信アンテナとを備え、前記送信アンテナの第1及び第2のビームを交互に切り替えて無線信号を送信し、送信された無線信号が反射された反射波信号を前記受信アンテナを用いて受信する無線信号送受信部と、
前記第1のビームを用いて送信された無線信号及び当該無線信号が前記路面で反射された反射波信号に基づいて前記移動体の移動速度を検出し、前記第2のビームを用いて送信された無線信号及び当該無線信号が前記物体で反射された反射波信号に基づいて前記移動体に対する前記物体の相対速度を検出する速度検出部とを備える。
これにより、前記第1のビームを用いて移動体の移動速度を検出するとともに前記第2のビームを用いて物体の相対速度を検出するので、従来技術と比較して、高精度で物体の移動を検出することができる。
本開示の第2の態様に係る物体検出装置は、本開示の第1の態様に係る物体検出装置において、
前記物体検出装置は、前記速度検出部によって検出した移動体の移動速度及び物体の相対速度に基づいて、前記物体の移動速度を演算する演算部をさらに備える。
これにより、前記速度検出部によって検出した移動体の移動速度及び物体の相対速度から物体の移動速度が演算されるので、物体の移動速度を高精度で取得できる。
本開示の第3の態様に係る物体検出装置は、本開示の第2の態様に係る物体検出装置において、
前記演算部は、前記演算した物体の移動速度に基づいて、前記物体が移動しているのか静止しているのかを判定する。
これにより、前記速度検出部によって検出した移動体の移動速度及び物体の相対速度から物体の移動速度に基づいて、高精度で物体の移動の判定を行うことができる。
本開示の第4の態様に係る物体検出装置は、本開示の第1〜第3のいずれか1つの態様に係る物体検出装置において、
前記受信アンテナは前記反射波信号をそれぞれ受信する複数の受信アンテナ素子を備えて構成され、
前記物体検出装置は、前記各受信アンテナ素子で受信した各反射波信号の位相差に基づいて、前記移動体に対する前記物体の位置する方向を推定する方位推定部をさらに備える。
これにより、方位推定部によって前記移動体に対する前記物体の位置する方向が推定され、物体の移動をその方向とともに検出することができる。
本開示の第5の態様に係る物体検出装置は、本開示の第4の態様に係る物体検出装置において、
前記無線信号送受信部は、方位角方向において前記第1のビームを走査して無線信号を送信し、
前記方位推定部は、前記第1のビームを用いて送信された無線信号の各反射波信号に基づいて前記移動体に対する前記物体の位置する方向を推定する。
これにより、前記第1のビームを走査して送信された無線信号の各反射波信号に基づいて、前記移動体に対する前記物体の位置する方向をより高精度に推定することができる。
本開示の第6の態様に係る物体検出装置は、本開示の第4又は第5の態様に係る物体検出装置において、
前記無線信号送受信部は、方位角方向において前記第2のビームをそれぞれ走査して無線信号を送信し、
前記速度検出部は、前記第2のビームを用いて送信された無線信号の各反射波信号に基づいて、複数の対地速度を検出し、
前記方位推定部は、前記方位角方向における前記各対地速度の方向を推定する。
これにより、各対地速度の方向を推定して複数の対地速度を検出し、前記移動体の移動における各方位角方向に対する速度を得ることができる。
本開示の第7の態様に係る物体検出装置は、本開示の第6の態様に係る物体検出装置において、
前記無線信号送受信部は、前記方位角方向における走査において、前記第1及び第2のビームを交互に切り替えて、順次、無線信号を送信する。
これにより、対地速度の検出タイミングと障害物の相対速度の検出タイミングとを近づけ、物体の移動をより高精度で検出することができる。
本開示の第8の態様に係る物体検出装置は、本開示の第6又は第7の態様に係る物体検出装置において、
前記複数の対地速度のうちの最も大きい最大対地速度、及び前記方位推定部によって推定された最大対地速度の方向を示す対地車速情報を生成して出力する。
これにより、最大車速及びその方向を示す移動情報が前記物体検出装置から出力され、前記物体検出装置から、前記移動体の移動する速度及びその方向を示す移動情報を取得することができる。
本開示の第9の態様に係る車両置は、本開示の第1〜第8のいずれか1つの態様に記載の物体検出装置を備える。
これにより、車両に対する物体の相対速度と車両の自車速とを検出することができ、車両において、高精度で物体の移動を検出することができる。
1…電子制御ユニット(ECU)、
10,10A…制御部、
11…ドップラ周波数解析部、
12…対地車速情報記憶部、
13…障害物情報記憶部、
14…情報比較演算部、
15…方位推定部、
2,2A,2B,2C…レーダ送受信部、
20…レーダ制御回路、
21…送信回路、
22,22A…送信アンテナ、
23…受信回路、
24,24A…受信アンテナ、
30,33,35−1〜35−N…水平ビーム、
31,32,34−1〜34−N…対地ビーム、
4,4A,4B…自動車、
40…表示部、
6…障害物。

Claims (11)

  1. 路面上で移動する移動体に搭載されて前記移動体の周囲の物体を検出する物体検出装置であって、
    前記路面に向かう第1の俯角を有する第1のビームと、前記物体に向かう、前記第1の俯角よりも小さい第2の俯角を有する第2のビームとを選択的に切り替え可能な送信アンテナと、
    受信アンテナと、
    前記送信アンテナの前記第1及び第2のビームを交互に切り替えて当該第1及び第2のビームを用いて無線信号を送信し、送信された前記無線信号が反射された反射波信号を前記受信アンテナを用いて受信する無線信号送受信部と、
    前記第1のビームを用いて送信された前記無線信号及び当該無線信号が前記路面で反射された前記反射波信号に基づいて前記移動体の少なくとも1つの対地速度を検出し、前記第2のビームを用いて送信された前記無線信号及び当該無線信号が前記物体で反射された前記反射波信号に基づいて前記移動体に対する前記物体の相対速度を検出する速度検出部と、
    を備える物体検出装置。
  2. 前記第1及び第2のビームは、それぞれ、所定の方位角幅以上の方位角幅を有し、
    前記少なくとも1つの対地速度は、複数の方位角に対応する複数の対地速度を含み、
    前記受信アンテナは、複数の受信アンテナ素子を備え、
    前記無線信号送受信部は、前記複数の受信アンテナ素子のそれぞれを用いて前記反射波信号を受信し、
    前記速度検出部は、
    前記第1のビームを用いて送信された前記無線信号、当該無線信号が前記路面で反射された前記反射波信号、及び当該反射波信号が前記複数の受信アンテナ素子で受信された複数の受信信号の間の位相差に基づいて、前記移動体の前記複数の対地速度を検出し、
    前記第2のビームを用いて送信された前記無線信号、当該無線信号が前記物体で反射された前記反射波信号、及び当該反射波信号が前記複数の受信アンテナ素子で受信された複数の受信信号の間の位相差に基づいて、前記移動体に対する前記物体の相対速度を検出し且つ前記移動体に対する前記物体の位置する方向を推定する、請求項1に記載の物体検出装置。
  3. 前記少なくとも1つの対地速度は、複数の方位角に対応する複数の対地速度を含み、
    前記送信アンテナは、前記第1のビームの方位角を走査させることが可能であり、
    前記無線信号送受信部は、前記送信アンテナの前記第1のビームの方位角を走査して無線信号を送信し、
    前記速度検出部は、
    前記第1のビームを用いて送信された前記無線信号及び当該無線信号が前記路面で反射された前記反射波信号に基づいて、前記移動体の前記複数の対地速度を検出する、請求項1又は2に記載の物体検出装置。
  4. 前記送信アンテナは、前記第2のビームの方位角を走査させることが可能であり、
    前記無線信号送受信部は、前記送信アンテナの前記第2のビームの方位角を走査して無線信号を送信し、
    前記速度検出部は、
    前記第2のビームを用いて送信された前記無線信号及び当該無線信号が前記物体で反射された前記反射波信号に基づいて、前記移動体に対する前記物体の相対速度を検出し且つ前記移動体に対する前記物体の位置する方向を推定する、請求項3に記載の物体検出装置。
  5. 前記無線信号送受信部は、同じ方位角で前記第1及び第2のビームを切り替えて無線信号を送信した後に、次の方位角に走査する請求項4に記載の物体検出装置。
  6. 前記物体検出装置は、前記速度検出部によって検出した前記移動体の前記複数の対地速度及び前記物体の前記相対速度、及び前記速度検出部によって推定した前記物体の位置する方向に基づいて、前記物体の移動速度を演算する演算部をさらに備える、請求項3〜5の何れかに記載の物体検出装置。
  7. 前記演算部は、前記演算した前記物体の前記移動速度に基づいて、前記物体が移動しているのか静止しているのかを判定する請求項6に記載の物体検出装置。
  8. 前記速度検出部は、前記複数の対地速度のうちの最も大きい対地速度である最大対地速度及び前記最大対地速度の方向を示す対地車速情報を生成して出力する請求項3〜7の何れかに記載の物体検出装置。
  9. 請求項1〜8の何れかに記載の物体検出装置を備える車両。
  10. 路面上で移動する移動体に搭載される速度検出装置であって、
    前記路面に向かう俯角を有するビームの方位角を走査させることが可能な送信アンテナと、
    1つ又は複数の受信アンテナ素子を備えた受信アンテナと、
    前記送信アンテナの前記ビームの前記方位角を走査させて当該ビームによって無線信号を送信し、送信された前記無線信号が前記路面で反射された反射波信号を前記受信アンテナを用いて受信する無線信号送受信部と、
    前記無線信号及び前記反射波信号に基づいて、前記移動体の複数の方位角に対応する複数の対地速度を検出する速度検出部と、
    を備えた速度検出装置。
  11. 路面上で移動する車両であって、
    前記路面に向かう俯角を有するビームの方位角を走査させることが可能な送信アンテナと、
    1つ又は複数の受信アンテナ素子を備えた受信アンテナと、
    前記送信アンテナの前記ビームの前記方位角を走査させて当該ビームによって無線信号を送信し、送信された前記無線信号が前記路面で反射された反射波信号を前記受信アンテナを用いて受信する無線信号送受信部と、
    前記無線信号及び前記反射波信号に基づいて、前記車両の複数の方位角に対応する複数の対地速度を検出する速度検出部と、
    前記車両を減速するブレーキと、
    前記速度検出部の前記検出の結果に基づいて前記ブレーキを用いて当該車両の移動速度を調整するECUと、
    を備えた車両。
JP2015207624A 2014-12-05 2015-10-22 物体検出装置、速度検出装置及び車両 Pending JP2016109675A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247286 2014-12-05
JP2014247286 2014-12-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016109675A true JP2016109675A (ja) 2016-06-20

Family

ID=56094138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015207624A Pending JP2016109675A (ja) 2014-12-05 2015-10-22 物体検出装置、速度検出装置及び車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160161609A1 (ja)
JP (1) JP2016109675A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018100899A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 物体検出装置、物体検出プログラム、および記録媒体
CN109031271A (zh) * 2017-06-08 2018-12-18 罗伯特·博世有限公司 用于机动车的fmcw雷达传感器
JP2019007926A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 本田技研工業株式会社 検出装置
JP2019504303A (ja) * 2015-12-17 2019-02-14 オートリブ ディベロップメント エービー 非占有領域を求めるように構成された車両レーダーシステム
WO2019187056A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 アルウェットテクノロジー株式会社 速度計測装置、速度計測プログラム、記録媒体および速度計測方法
JP7587075B1 (ja) 2023-08-16 2024-11-19 マグナ エレクトロニクス スウェーデン エービー 情報処理方法、情報処理装置及び情報処理プログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11163059B2 (en) * 2017-09-22 2021-11-02 Bsh Home Appliances Corporation System and method for radar based mapping for autonomous robotic devices
DE102018205532A1 (de) 2018-04-12 2019-10-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erkennen eines Hindernisses vor einem Fahrzeug
JP6643390B2 (ja) * 2018-04-19 2020-02-12 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム
EP4031900A4 (en) * 2019-09-18 2023-11-01 Thales Canada Inc. METHOD AND SYSTEM FOR HIGHLY INTEGRATED VEHICLE LOCALIZATION AND SPEED DETERMINATION
KR20210035639A (ko) 2019-09-24 2021-04-01 삼성전자주식회사 거리 감지 기능을 지원하는 안테나 모듈 및 그것을 포함하는 전자 장치
JP2023502000A (ja) * 2019-11-08 2023-01-20 バヤー イメージング リミテッド 車両の周囲を検知するためのシステム及び方法
US11914046B2 (en) 2020-11-30 2024-02-27 Qualcomm Incorporated Ego-velocity estimation using radar or LIDAR beam steering

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019504303A (ja) * 2015-12-17 2019-02-14 オートリブ ディベロップメント エービー 非占有領域を求めるように構成された車両レーダーシステム
US11226407B2 (en) 2015-12-17 2022-01-18 Veoneer Sweden Ab Vehicle radar system arranged for determining an unoccupied domain
JP2018100899A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 物体検出装置、物体検出プログラム、および記録媒体
JP7174537B2 (ja) 2017-06-08 2022-11-17 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 自動車用のfmcwレーダセンサ
JP2019049521A (ja) * 2017-06-08 2019-03-28 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自動車用のfmcwレーダセンサ
CN109031271A (zh) * 2017-06-08 2018-12-18 罗伯特·博世有限公司 用于机动车的fmcw雷达传感器
CN109031271B (zh) * 2017-06-08 2023-11-10 罗伯特·博世有限公司 用于机动车的fmcw雷达传感器
JP2019007926A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 本田技研工業株式会社 検出装置
WO2019187056A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 アルウェットテクノロジー株式会社 速度計測装置、速度計測プログラム、記録媒体および速度計測方法
JPWO2019187056A1 (ja) * 2018-03-30 2021-03-25 アルウェットテクノロジー株式会社 速度計測装置、速度計測プログラム、記録媒体および速度計測方法
JP7125785B2 (ja) 2018-03-30 2022-08-25 アルウェットテクノロジー株式会社 速度計測装置、速度計測プログラム、記録媒体および速度計測方法
US11914021B2 (en) 2018-03-30 2024-02-27 Alouette Technology Inc. Velocity measurement device, velocity measurement program, recording medium, and velocity measurement method
JP7587075B1 (ja) 2023-08-16 2024-11-19 マグナ エレクトロニクス スウェーデン エービー 情報処理方法、情報処理装置及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160161609A1 (en) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016109675A (ja) 物体検出装置、速度検出装置及び車両
US9618607B2 (en) Radar apparatus and signal processing method
US9110164B2 (en) Radar apparatus and signal processing method
JP6212880B2 (ja) 物標認識装置
JP2016142526A (ja) レーダシステム、レーダ信号処理装置、車両走行制御装置および方法、ならびにコンピュータプログラム
JP7257348B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム
CN112639908B (zh) 探测装置、移动体系统、探测方法以及存储介质
US11531108B2 (en) Apparatus and method for detecting target
US9348023B2 (en) Radar apparatus and signal processing method
US9442183B2 (en) Radar apparatus and signal processing method
JP7174668B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム
KR20190125453A (ko) 하나 이상의 표적의 반경방향 상대 가속도를 결정하기 위한 방법 및 레이더 장치
JP7111181B2 (ja) 検知装置、移動体システム、及び検知方法
US20220146625A1 (en) Electronic device, and method and program for controlling the same
JP2016206158A (ja) レーダ装置、車両制御システムおよびレーダ装置の制御方法
JP7441807B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム
US20220208005A1 (en) Electronic device, method for controlling electronic device, and program
JP2009128016A (ja) レーダ装置、レーダ制御装置およびレーダ装置の制御方法
US20210325506A1 (en) Electronic device, method for controlling electronic device, and electronic device control program
US12025695B2 (en) Electronic device, method for controlling electronic device, and electronic device control program
WO2020241234A1 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム
WO2020070908A1 (ja) 検知装置、移動体システム、及び検知方法
JP7063208B2 (ja) 検知装置、移動体システム、及び検知方法