JP2016100605A - Solar cell module - Google Patents
Solar cell module Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016100605A JP2016100605A JP2015230764A JP2015230764A JP2016100605A JP 2016100605 A JP2016100605 A JP 2016100605A JP 2015230764 A JP2015230764 A JP 2015230764A JP 2015230764 A JP2015230764 A JP 2015230764A JP 2016100605 A JP2016100605 A JP 2016100605A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- electrode
- wiring
- cell module
- wiring member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 141
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 37
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 30
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 15
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 15
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 13
- 101000795655 Canis lupus familiaris Thymic stromal cotransporter homolog Proteins 0.000 description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 7
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 6
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 5
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 5
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229910008433 SnCU Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910007116 SnPb Inorganic materials 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/04—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
- H01L31/042—PV modules or arrays of single PV cells
- H01L31/05—Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
- H01L31/0504—Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
- H01L31/0508—Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/04—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
- H01L31/042—PV modules or arrays of single PV cells
- H01L31/05—Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/04—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
- H01L31/042—PV modules or arrays of single PV cells
- H01L31/05—Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
- H01L31/0504—Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
- H01L31/0516—Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/02—Details
- H01L31/0224—Electrodes
- H01L31/022408—Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
- H01L31/022425—Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/04—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
- H01L31/042—PV modules or arrays of single PV cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/04—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
- H01L31/042—PV modules or arrays of single PV cells
- H01L31/05—Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
- H01L31/0504—Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、太陽電池を複数の配線材で互に接続させた太陽電池モジュールに関する。 The present invention relates to a solar cell module in which solar cells are connected to each other with a plurality of wiring members.
最近石油や石炭のような既存エネルギー資源の枯渇が予測されながらこれらを取り替える代替エネルギーに対する関心が高くなる。その中でも、太陽電池は、太陽エネルギーから電気エネルギーを生産する電池として、エネルギー資源が豊富に利用でき、環境汚染の問題がなく、注目されている。 Recently, there is a growing interest in alternative energy to replace existing energy resources, such as oil and coal, as predicted. Among them, solar cells are attracting attention because they can use abundant energy resources as batteries that produce electric energy from solar energy and have no problem of environmental pollution.
一般的な太陽電池は、p型またはn型のような互いに異なる導電型(conductive type)の半導体からなる基板(substrate)110とエミッタ部120(emitter layer)、及び基板110とエミッタ部120にそれぞれ接続された電極を備える。このとき、基板110とエミッタ部120の界面にはp−n接合が形成されている。 A general solar cell includes a substrate 110 and an emitter layer 120 made of semiconductors of different conductive types such as p-type and n-type, and an emitter layer 120 and a substrate 110 and an emitter portion 120, respectively. With connected electrodes. At this time, a pn junction is formed at the interface between the substrate 110 and the emitter section 120.
このような太陽電池に光が入射されると、半導体で複数の電子-正孔の対が生成され、生成された電子−正孔対は、電子と正孔にそれぞれ分離され、電子と正孔はn型半導体とp型半導体の方向に、例えば、エミッタ部120と基板の方向に移動し、基板110とエミッタ部120と電気的に接続された電極によって収集され、この電極を電線で接続して電力を得る。 When light enters such a solar cell, a plurality of electron-hole pairs are generated in the semiconductor, and the generated electron-hole pairs are separated into electrons and holes, respectively. Are collected in the direction of the n-type semiconductor and the p-type semiconductor, for example, in the direction of the emitter section 120 and the substrate, and collected by the electrodes electrically connected to the substrate 110 and the emitter section 120. And get power.
本発明の目的は、このような技術的背景から創案されたもので、新しいタイプの太陽電池モジュールを提供することにある。 The object of the present invention was created from such a technical background, and is to provide a new type of solar cell module.
好適な一実施の形態において、太陽電池モジュールは、第1導電性電荷を収集する第1電極と、前記第1導電性電荷と反対の第2導電性電荷を収集する第2電極をそれぞれが含み、互いに隣接するように配置した複数の太陽電池と、前記第1電極を隣接した太陽電池の第2電極に電気的に接続し、互いに並行に配置される複数の配線材を含み、前記複数の配線材は、曲線端を備えるコーナー部を備える前記太陽電池のコーナー領域に配置される第1配線材と、前記コーナー領域を除外した前記太陽電池の非コーナー領域に配置される第2配線材を含む。 In a preferred embodiment, each of the solar cell modules includes a first electrode that collects a first conductive charge and a second electrode that collects a second conductive charge opposite to the first conductive charge. A plurality of solar cells arranged adjacent to each other, and a plurality of wiring members arranged in parallel to each other, electrically connected to the second electrode of the adjacent solar cell and the first electrode, The wiring material includes a first wiring material disposed in a corner region of the solar cell including a corner portion having a curved end, and a second wiring material disposed in a non-corner region of the solar cell excluding the corner region. Including.
好ましく、前記第1配線材の長さは、前記第2配線材の長さより短い。 Preferably, the length of the first wiring material is shorter than the length of the second wiring material.
好ましく、前記第1配線材に接続された第1電極と第2電極の総数は、前記第2配線材で接続された第1電極と第2電極の総数より少ない。 Preferably, the total number of first electrodes and second electrodes connected to the first wiring material is less than the total number of first electrodes and second electrodes connected to the second wiring material.
好ましく、前記第1配線材の端は、前記コーナー部から第1距離だけ離れており、前記第2配線材の端は、前記太陽電池の端から第2距離だけ離れている。 Preferably, the end of the first wiring member is separated from the corner portion by a first distance, and the end of the second wiring member is separated from the end of the solar cell by a second distance.
好ましく、前記第1距離と前記第2距離は同一であり、前記第1距離は、前記第1電極のピッチより小さい。 Preferably, the first distance and the second distance are the same, and the first distance is smaller than the pitch of the first electrodes.
好ましく、前記第1距離は、前記第2距離より短いことがありえる。 Preferably, the first distance may be shorter than the second distance.
ここで、前記第1電極は、前記複数の太陽電池のそれぞれの前面に位置し、前記第2電極は、前記複数の太陽電池のそれぞれの後面に位置することができる。 Here, the first electrode may be located on a front surface of each of the plurality of solar cells, and the second electrode may be located on a rear surface of each of the plurality of solar cells.
併せて、前記第1電極と前記配線材または前記第2電極と前記配線材が交差する部分には、電極パッド部が形成されることができる。 In addition, an electrode pad portion may be formed at a portion where the first electrode and the wiring material or the second electrode and the wiring material intersect.
また、前述したようと異なって、前記第1電極と前記第2電極の全ては、前記複数の太陽電池のそれぞれの後面に位置することも可能である。 In addition, unlike the above, all of the first electrode and the second electrode can be located on the rear surface of each of the plurality of solar cells.
このような場合、前記第1電極と前記第1電極に電気的に接続される前記複数の配線材が交差する部分には、導電性接着部が形成され、前記第1電極と前記第2電極に電気的に接続される前記複数の配線材が交差する部分には絶縁性接着部が形成されることができる。 In such a case, a conductive adhesive portion is formed at a portion where the plurality of wiring members electrically connected to the first electrode and the first electrode intersect, and the first electrode and the second electrode An insulating adhesive portion may be formed at a portion where the plurality of wiring materials electrically connected to each other intersect.
前記隣接する太陽電池の前記第2電極に接続された前記複数の配線材と前記第1電極に接続された前記複数の配線材は、互いに接続バーを介して接続することができ、このとき、前記接続バーは、互いに隣接した太陽電池の間に位置することができる。 The plurality of wiring members connected to the second electrode of the adjacent solar cell and the plurality of wiring members connected to the first electrode can be connected to each other via a connection bar, The connection bar may be located between solar cells adjacent to each other.
このような前記接続バーは、前記第2電極に接続された前記複数の配線材の長さ方向及び前記第1電極に接続された前記複数の配線材の長さ方向と交差する方向に延長することができる。 The connection bar extends in a direction intersecting with a length direction of the plurality of wiring members connected to the second electrode and a length direction of the plurality of wiring members connected to the first electrode. be able to.
さらに、前記太陽電池の非コーナー領域は、前記太陽電池の半導体基板の中心に位置し、前記太陽電池のコーナー領域は、前記半導体基板の前記非コーナー領域の両側に位置し、前記コーナー領域の長さは、前記非コーナー領域の長さよりも短いことがありえる。 Further, the non-corner region of the solar cell is located at the center of the semiconductor substrate of the solar cell, the corner regions of the solar cell are located on both sides of the non-corner region of the semiconductor substrate, and the length of the corner region is The length may be shorter than the length of the non-corner region.
このとき、前記コーナー領域には、前記第1電極に接続される少なくとも1つの配線材と前記第2電極に接続される少なくとも1つの配線材が位置することができる。 At this time, at least one wiring member connected to the first electrode and at least one wiring member connected to the second electrode may be located in the corner region.
また、前記複数の配線材のそれぞれは、断面が円形であるワイヤで形成されるか、断面が長方形であるリボンで形成することができる。 Each of the plurality of wiring members may be formed of a wire having a circular cross section or a ribbon having a rectangular cross section.
また、前記第2配線材の端と前記太陽電池の端の間に存在し、前記第1配線材又は前記第2配線材と接続されていない第1電極は、接続バーによって前記第2配線材に接続された第1電極に接続されうる。 The first electrode that is present between the end of the second wiring member and the end of the solar cell and is not connected to the first wiring member or the second wiring member is connected to the second wiring member by a connection bar. Can be connected to the first electrode.
好ましく、前記太陽電池モジュールは、前記コーナー領域において、前記第1電極と前記第1配線材の交点が配置される複数の第1パッド部と、前記非コーナー領域において、前記第1電極と前記第2配線材の交点に配置される複数の第2パッド部を含み、前記第1配線材の端は、前記複数の第1パッド部の内、前記太陽電池の端に最も近く位置する最外郭パッド部に固定され、第2配線材の端は、前記複数の第2パッド部の内、前記太陽電池の端の最も近くに位置する最外郭パッド部に固定される。 Preferably, the solar cell module includes a plurality of first pad portions where intersections of the first electrode and the first wiring member are arranged in the corner region, and the first electrode and the first in the non-corner region. A plurality of second pad portions disposed at intersections of the two wiring members, and an end of the first wiring member is an outermost pad located closest to an end of the solar cell among the plurality of first pad portions The end of the second wiring member is fixed to the outermost pad portion located closest to the end of the solar cell among the plurality of second pad portions.
好ましくは、前記第1配線材が固定される第1最外郭パッド部は、前記コーナー部から第3距離だけ離れており、前記第2配線材が固定される第2最外郭パッド部は、前記太陽電池の端から第4距離だけ離れている。 Preferably, the first outermost pad portion to which the first wiring material is fixed is separated from the corner portion by a third distance, and the second outermost pad portion to which the second wiring material is fixed is the A fourth distance away from the edge of the solar cell.
好ましくは前記第3距離と前記第4距離は同じであり、前記第3距離と第4距離は、それぞれ5−15(mm)である。 Preferably, the third distance and the fourth distance are the same, and the third distance and the fourth distance are each 5-15 (mm).
好ましくは、前記第3距離は、前記第4距離より短く、前記第1最外郭パッド部と前記第2最外郭パッド部は、前記第1電極の延長方向に基づいて、同じ線上に位置する。 Preferably, the third distance is shorter than the fourth distance, and the first outermost pad portion and the second outermost pad portion are located on the same line based on the extending direction of the first electrode.
好ましくは、前記複数の第1パッド部と前記複数の第2パッド部は、複数の接続電極のそれぞれによって互いに接続されている。 Preferably, the plurality of first pad portions and the plurality of second pad portions are connected to each other by a plurality of connection electrodes.
好ましくは、前記接続電極は、前記コーナー領域と、前記非コーナー領域のそれぞれに存在する第1電極のすべてと接続されている。 Preferably, the connection electrode is connected to all of the first electrodes existing in each of the corner region and the non-corner region.
好ましくは、前記接続電極は、前記最外郭パッド部と前記太陽電池の端との間に存在する少なくとも一つ以上の第1電極を、前記最外郭パッド部に接続させている。 Preferably, the connection electrode connects at least one or more first electrodes existing between the outermost pad portion and an end of the solar cell to the outermost pad portion.
好ましくは、前記太陽電池モジュールは、斜線方向に延長するように構成され、前記最外郭パッド部と前記太陽電池の端との間に存在する少なくとも一つの第1電極を、前記最外郭パッド部に接続するリンク電極を含む。 Preferably, the solar cell module is configured to extend in a diagonal direction, and at least one first electrode existing between the outermost pad portion and an end of the solar cell is provided on the outermost pad portion. A link electrode to be connected is included.
好ましくは、前記第2配線材の数は、前記第1配線材の数よりも少なくとも5倍以上多い。 Preferably, the number of the second wiring members is at least five times greater than the number of the first wiring members.
好ましくは、前記複数の配線材のそれぞれは、前記複数の配線材の総数を、前記太陽電池の幅で区画されたそれぞれの領域の中央に位置する。 Preferably, each of the plurality of wiring members has the total number of the plurality of wiring members positioned at the center of each region partitioned by the width of the solar cell.
本発明の一実施の形態においては、コーナー部を含む太陽電池でコーナー部にも配線材を配置して、太陽電池全体で均一に電荷を収集することができるようにしている。 In one embodiment of the present invention, a wiring member is also arranged in the corner portion of the solar cell including the corner portion so that charges can be collected uniformly in the entire solar cell.
本発明の一実施の形態においては、コーナー領域に配置される複数の配線材の長さを非コーナー領域に配置される複数の配線材の長さよりも短くし、コーナー部で複数の配線材同士ショート(短絡)する問題を解決する。 In one embodiment of the present invention, the length of the plurality of wiring members arranged in the corner region is shorter than the length of the plurality of wiring members arranged in the non-corner region, and the plurality of wiring members are arranged at the corner portion. Solve the problem of short circuit.
本発明の一実施の形態においては、非コーナー領域に配置される複数の配線材の長さをコーナー領域に合わせて太陽電池モジュールを製造する際に、一度の切断工程で、すべての複数の配線材を切断できるようにする。 In one embodiment of the present invention, when a solar cell module is manufactured by adjusting the length of a plurality of wiring members arranged in a non-corner region to the corner region, all the plurality of wirings are performed in a single cutting step. Allow the material to be cut.
本発明の一実施の形態においては、コーナー部を含む太陽電池においてコーナー部にも配線材を配置し、太陽電池全体で均一に電荷を収集することができるようにしている。 In one embodiment of the present invention, in a solar cell including a corner portion, a wiring material is also arranged at the corner portion so that charges can be collected uniformly throughout the solar cell.
本発明の一実施の形態においては、コーナー領域に配置される配線材の長さを非コーナー領域に配置される配線材の長さより短くし、コーナー部で配線材同士ショートする問題を解決する。 In one embodiment of the present invention, the length of the wiring material arranged in the corner region is made shorter than the length of the wiring material arranged in the non-corner region, thereby solving the problem of short-circuiting the wiring materials at the corner portion.
本発明の一実施の形態においては、非コーナー領域に配置される配線材の長さをコーナー領域に合わせて太陽電池モジュールを製造する際に、一度の切断工程で、すべての配線材を切断できるようにする。 In one embodiment of the present invention, when a solar cell module is manufactured by matching the length of the wiring material arranged in the non-corner region with the corner region, all the wiring materials can be cut in a single cutting step. Like that.
この明細書に添付された図面は、発明を容易に説明するために図式化した様子を示す。したがって、添付された図面は、実際とは異なる場合がある。 The drawings attached to this specification show a schematic diagram for easy explanation of the invention. Therefore, the attached drawings may be different from actual ones.
以下で説明される実施の形態は、好ましい一形態であるだけであり、本願発明をすべて示すものではない。特に、以下の実施の形態を介して説明される各構成要素を選択的に取捨選択し、これらを結合して作成された実施の形態もまた、各構成要素は、既に説明されたものであるから、これもまた本願発明に属するものである。 Embodiment described below is only a preferable form, and does not show all this invention. In particular, an embodiment created by selectively selecting each component described through the following embodiments and combining them is also described above. Therefore, this also belongs to the present invention.
また、以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。説明において、図中、同一または相当部分には同一符号を付し、説明の重複を避けるためにその説明は繰り返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the description, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals in the drawings, and the description will not be repeated in order to avoid duplication of description.
以下、図1〜図4を参照で本発明の一実施の形態に係る太陽電池モジュールを説明する。図1は、太陽電池モジュールの全体様子を、図2は図1のA−A線方向に沿った断面を、図3は図1のB−B線方向に沿った断面を、図4は、配線材の様子を示す。 Hereinafter, a solar cell module according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 shows the overall state of the solar cell module, FIG. 2 shows a cross section along the AA line direction of FIG. 1, FIG. 3 shows a cross section along the BB line direction of FIG. The state of the wiring material is shown.
図1〜図4に示されたような、この実施の形態の太陽電池モジュールは、互いに隣接に配置された複数の太陽電池(C1−C3)を薄い線幅を有する複数の配線材125が接続している。配線材125は、隣接した二つの太陽電池の内、いずれか1つの前面に形成された前面電極113に物理的、電気的に接続されており、他の一つの後面に形成された後面電極115に物理的、電気的に接続されてある。配線材125は、このように隣接した二つの太陽電池の前面電極113と後面電極115にそれぞれ接続されて二太陽電池を電気的に接続させる。
In the solar cell module of this embodiment as shown in FIGS. 1 to 4, a plurality of
この実施の形態において、太陽電池は、半導体基板111の前面と後面からそれぞれ光を吸収する両面受光型(bifacial)構造で前面電極113と後面電極115が同じ形で配列されているものと説明する。以下の実施の形態は、一つの例示であるだけで、特別な制限がない限り、すべての既知の構造の太陽電池にも同じように実現することができる。
In this embodiment, the solar cell is described as having a front-
太陽電池は、薄い厚さを有する多面体形状を有しており、横と縦の大きさが約156(mm)* 156(mm)であり、厚さは150(μm)−250(μm)である。 The solar cell has a polyhedron shape having a thin thickness, the horizontal and vertical sizes are about 156 (mm) * 156 (mm), and the thickness is 150 (μm) −250 (μm). is there.
光が入射される面である前面には、前面電極113が位置して配線材125と接続されてある。この前面電極113は、半導体基板111と反対になる導電性の電荷を収集する。一例では、半導体基板111がp型半導体基板であれば、前面電極113は、電子を収集する。
A
半導体基板111は、p−n接合を成しており、第1導電性不純物を含みn型またはp型半導体基板からなる。
The
この半導体基板111の後面には、前面電極113と類似の形態を成している後面電極115が形成されてある。後面電極115は、前面電極113と反対になる導電性の電荷を収集する。
On the rear surface of the
半導体基板111と、前面電極113、半導体基板111と後面電極115の間には、不純物が高濃度にドープされたエミッタ層と後面電界部、そして電荷が表面から再結合することを防止または抑制するパッシベーション膜が存在する。
Between the
このような構成を有する太陽電池は、配線材125によって隣接した二つの太陽電池が接続されるが、配線材125は、隣接した二つの太陽電池の前面と後面にそれぞれ形成された前面電極113と後面電極115に電気的に接続されてある。
In the solar cell having such a configuration, two adjacent solar cells are connected by the
一方、この実施の形態において、各太陽電池(C1−C3)は、角が円形の一部として行われたコーナー部111aを含む。一例として、類似型ウエハ(pseudo type wafer)は、製造工程上の理由から、このようにコーナー部111aを含んでおり、この擬似型ウエハで製造された太陽電池は、本実施の形態のようにコーナー部111aを有することになる。
On the other hand, in this embodiment, each solar cell (C1-C3) includes a
この実施の形態において、配線材125は、位置に応じて、コーナー部111aを横切るように配置される一対の第1配線材125aとこの第1配線材125aとの間に位置する複数の第2配線材125bを含む。
In this embodiment, the
第1配線材125aは、隣接した二つの太陽電池を接続している複数の配線材の内で最外側に位置しており、複数の第2配線材125bは、これらの間に位置してコーナー部111aを横切らず、隣接する二つの太陽電池を接続させている。第1配線材125aと第2配線材125b、そして第2配線材同士は一定の間隔で離れていて、ストライプ配列をなす。
The
配線材125は、図4の(A)において例示するようなワイヤ形状を成している。図4で(B)は、配線材125の断面形状を示す。
The
示されたような、配線材125は、コーティング層125aがコア層125bを薄い厚さ(12(μm )内外)でコーティングした円型断面様子を有し、全体250(μm )−500(μm )の厚さを有する。しかし、これと違って、配線材125は、断面が長方形であるリボン形であることができ、このように、断面が長方形であるリボン形を有する配線材125は、幅が0.5mm〜2mmの間で有り得る。
As shown, the
コア層125bは、Ni、Cu、Ag、Alのような導電性が良い金属材質であり、コーティング層125bは、Pb、SnまたはSnIn、SnBi、SnPb、Sn、SnCuAg、SnCuのような化学式を有する金属物質、特にはんだを含んでおり、母材を溶融結合させるはんだ付け(soldering)を介して配線材125を電極(113、115)に接続させることができる。
The
隣接した二つの太陽電池を接続する際に、この配線材125は、半導体基板が156(mm)* 156(mm)大きさを有する場合に、10個−18個が使用されるが、個数は、基板の大きさや電極の線幅、厚さ、ピッチなどを変数として調整される。 When connecting two adjacent solar cells, when the semiconductor substrate has a size of 156 (mm) * 156 (mm), 10-18 pieces are used. The substrate size, electrode line width, thickness, pitch, and the like are adjusted as variables.
以上の説明は、配線材125が、断面が円形であるワイヤ形状であることに基づいたが、断面が長方形、楕円形など多様な形状を有することができる。
The above description is based on the
このような配線材125は、隣接した二つの太陽電池を電気的に接続させるが、一方は、第1太陽電池(C1)の前面電極113に接続され、他の方は、第2太陽電池(C2)の後面電極115に接続される。また、配線材125は、第2太陽電池(C2)と第3太陽電池(C3)との間でも、これらを接続し、一方は、第2太陽電池(C2)の前面電極113に接続され、他の方は第3太陽電池(C3)の後面電極115に接続される。これにより、第1〜第3の太陽電池(C1−C3)が配線材125によって互いに電気的に接続がされ、一つの太陽電池に基づいて、前面と後面にそれぞれ配線材125が位置している。
Such a
電極と配線材を接続させる好ましい一形態は、母材を溶融結合させるはんだ付けである。しかし、この工程は必須ではない。 One preferable mode for connecting the electrode and the wiring material is soldering for melting and bonding the base material. However, this step is not essential.
この実施の形態において、前面電極113と配線材125が交差する地点には、選択的にパッド部140をさらに形成することができる。パッド部140は、前面電極113と配線材125が交差する領域を広げ配線材125を前面電極113に接続時に接触抵抗を低減させ、配線材125と、前面電極113間の結合力を高め、これにより、前面電極113から配線材125に電荷の移動がよく起きるようにする。
In this embodiment, a
一方、前面電極113と配線材125を半田付けする場合に、配線材125を隣接した二つの太陽電池の前面と後面にそれぞれ位置させ、配線材125が前面電極113及び後面電極115とそれぞれ対向させ、この状態で配線材125のコーティング層125aを溶融温度以上で数秒間加熱する。これにより、コーティング層125aが溶融された冷やしながら配線材125が電極に付着される。
On the other hand, when the
この実施の形態において、配線材125は、前面電極113とパッド部140を介してはんだ付けされ、また、パッド部140がない交差点でも配線材125は、前面電極113と直接溶融結合されるため、電極と配線材との間の接触抵抗を低減させセルの効率を高めることができ、配線材の結合強度もまた高めることができる。
In this embodiment, the
代替的な例において、配線材125は、電極に導電性接着剤で付着されることもある。導電性接着剤は、エポキシ(epoxy)系合成樹脂またはシリコン系合成樹脂にNi、Al、Ag、Cu、Pb、Sn、SnIn、SnBi、SnPb、Sn、SnCuAg、SnCuと表記される導電性粒子(conductive particle)またははんだ(solder)が含まれている物質であり、液状で熱を加えると熱硬化される物質である。また、配線材125は、電極に半田ペーストにも付着することができる。はんだペーストは、鉛(Pb)または錫(Sn)のようなはんだ粒子を含むペーストで、溶融温度以上に熱を加えると、はんだペーストの中に存在するはんだ粒子が溶融しながら二母材を溶融結合させる。
In an alternative example, the
この実施の形態において、前面電極113は、従来のように広い線幅を有するバス電極を含まない代わりに、前述したように配線材125に直接接続される。したがって、バス電極を省略することができるので、製造コストを削減することができ、また、光の受光面に広い面積に渡って形成されたバス電極を省略することができるので、その分受光効率が良くなり、結局、太陽電池の効率を良くすることができる。
In this embodiment, the
そして、この実施の形態において、太陽電池は、両面受光型構造であるから、後面電極は、前述した前面電極と比較して、電極間のピッチだけ差があるだけであって、残りは同一である。したがって、後面電極に対して前面電極の説明で代わりをする。 In this embodiment, since the solar cell has a double-sided light receiving structure, the rear electrode is different from the front electrode described above only by the pitch between the electrodes, and the rest is the same. is there. Therefore, the description of the front electrode is substituted for the rear electrode.
以下、前述したような太陽電池モジュールを構成する太陽電池100の内、コーナー部111aに対して図5及び図6を参照に詳しく説明する。図5は、太陽電池のコーナー部を説明するための図であり、図6は、コーナー部を拡大して示す図である。
Hereinafter, the
図5及び図6に例示したような、太陽電池100は、横及び縦が同じ約正方形平面形状をなしている。現在の市場で最も広く使用される基板111の大きさは、156(mm)* 156(mm)であるので、以下の説明は、これに基づく。なお、いかなるサイズの基板も利用可能である。
The
横*縦の大きさがそれぞれ156(mm)である太陽電池において、各コーナー部111aは、半径(r)が100−104(mm)である円の一部として行われる。この場合に、コーナー部111aの横の長さ(x)は、約11−13(mm)となる。そして、コーナー部111aの縦の長さ(y)は、横の長さと同じであるため、縦の長さ(y)も約11−13(mm)である。
In a solar cell having a horizontal * longitudinal size of 156 (mm), each
したがって、コーナー部111aから基板の垂直方向の長さ(y)は、基板の全体縦の長さ、156(mm)より最大22(mm)−26(mm)ほど短くすることができる。したがって、コーナー部111aは湾曲部又は曲線端を備えるが、コーナー部111aのそれぞれが直線端を備える場合には、湾曲部又は曲線端は不要である。さらに、コーナー部111aの形状に基づけば、半導体基板111は、例えば、八角形のような多角形とすることもできる。
Therefore, the length (y) in the vertical direction of the substrate from the
一方、この実施の形態のように、複数の配線材125で互いに隣接した太陽電池を接続する場合に、配線材125は、太陽電池で生成された電荷を効率的に収集して伝達するために、図7に例示するように位置する。
On the other hand, when the solar cells adjacent to each other are connected by a plurality of
図7においては、12個の配線材で互いに隣接した太陽電池を接続する場合を例として説明する。 In FIG. 7, a case where solar cells adjacent to each other with 12 wiring members are connected will be described as an example.
図7において、複数個でなされた配線材は、太陽電池100から生成された電荷を均一に収集して伝達することが望ましいので、太陽電池全体に均等に配置しなければならない。したがって、配線材は、太陽電池100の横の長さを12等分したとき、等分された各領域の中心に位置する。
In FIG. 7, it is desirable that a plurality of wiring members collect and transmit the charges generated from the
図において、「Cl」は、太陽電池100を12等分する区分線であり、「Bp」は等分された各領域の中心線を示す。この中で、配線材は、中心線(Bp)に合わせて位置し、隣接した二つの太陽電池を電気的に接続させることになる。
In the figure, “Cl” is a dividing line that divides the
ここで、区分線(Cl)との間の距離(Ep)は「太陽電池の横の長さ/12」であるから13(mm)になり、コーナー部111aの横の長さは11−13(mm)で、Ep/2より大きい。したがって、太陽電池に配置された複数の配線材の内、最外郭に位置する第1配線材125aは、コーナー部111aを横切るように位置することになる。
Here, since the distance (Ep) from the dividing line (Cl) is “lateral length of solar cell / 12”, it is 13 (mm), and the lateral length of the
言い換えれば、以下のような数式1を満足する時、第1配線材125aは、コーナー部111aを横切るように位置することになる。
In other words, when the following
[数式1]
コーナー部の横の長さ(Cp)>(太陽電池の幅/配線材の数)/2
[Formula 1]
Horizontal length of corner (Cp)> (width of solar cell / number of wiring materials) / 2
そして、太陽電池100を12等分して、その中央に配線材を配置する場合に、太陽電池100の先端から配線材までの距離(t)は、(太陽電池の横の長さ/配線材の数)/2となる。
Then, when the
一方、前述したようにコーナー部111aで太陽電池の縦の長さ(y)は、全体縦の長さ、156(mm)より22(mm)−26(mm)ほど短くすることができる。したがって、仮に、コーナー部111aが含まれているコーナー領域(AC1、AC2)に配置される配線材の長さがコーナー部111aがない非コーナー領域(AT)に配置される配線材の長さと同じであれば、コーナー領域に位置する配線材の場合には、コーナー部111aにより太陽電池100の外に露出される。
On the other hand, as described above, the vertical length (y) of the solar cell at the
ところで、図8に例示するように、配線材は、隣接した二つの太陽電池(CE1、CE2)の前面電極と後面電極をそれぞれ接続しており、一つの太陽電池を基準に配線材は、前面と後面にそれぞれ位置している。また、前面と後面にそれぞれ位置するこれら(125UP、125DW)は同一線上に位置している。したがって、配線材がコーナー部111aから露出されると、露出された配線材と同一線上で対向する他の配線材とショート(短絡)する問題が発生する。
By the way, as illustrated in FIG. 8, the wiring material connects the front electrode and the rear electrode of two adjacent solar cells (CE1, CE2), and the wiring material is based on one solar cell. And are located on the back. Moreover, these (125UP, 125DW) which are each located in the front surface and the rear surface are located on the same line. Therefore, when the wiring material is exposed from the
この実施の形態においては、このような問題点を考慮して、次のように配線材を太陽電池にワイヤリング(wiring)して、前述した問題点を解決している。 In this embodiment, in consideration of such problems, the wiring member is wired to the solar cell as follows to solve the above-described problems.
図9は、本発明の第1の実施の形態に係る太陽電池の平面様子を示し、図10は、図9に示した太陽電池が配線材で接続された平面様子を示す。 FIG. 9 shows a plan view of the solar cell according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 10 shows a plan view of the solar cell shown in FIG. 9 connected by a wiring material.
図9及び図10において、太陽電池100の前面には、前面電極113が形成されている。
9 and 10, a
前面電極113は、薄い線幅を有し、一つの方向に長く延長されており、隣接したものと並行するように配置されストライプ配列を成している。この前面電極113は、40(μm)−100(μm)の線幅を有し、厚さは15(μm)−30(μm)、電極と電極の間の距離であるピッチ(p)は1.3(mm)−1.9(mm)である。
The
この実施の形態の前面電極113は、このように薄い線幅を有していることに対し、従来のようなバス電極は存在しない。したがって、前面電極113が配線材125と接続されるとき、両者の間の接触面積が小さく、電荷輸送が難しいだけでなく、両者の間を電気的、物理的に接続するのに困難がある。
The
このような点を考慮し、前面電極113は、パッド部140をさらに含んでいる。
Considering this point, the
パッド部140は、配線材125と、前面電極113が交差する交差点に配置がされ、配線材の長さ方向にnライン(n=自然数)ごとに形成されることが望ましい。図面では、5ラインごとにパッド部140が形成されることを例示する。
The
このパッド部140の数は大きさ、電極の厚さ、ピッチのような変数を考慮して決定される。
The number of
このようなパッド部140と、前面電極113は、同一工程でスクリーン印刷法で同時に形成されるか、または他の工程でそれぞれ分かれて形成することができる。
The
以上の説明は、前面電極113に基づいて説明したが、この実施の形態の太陽電池は、両面受光型太陽電池で、後面電極115もまた前面電極113と同じ形に形成されることで、後面電極115の詳細な説明は省略する。
Although the above description was based on the
配線材125は、このように形成される前面電極113と交差する方向に隣接した二つの太陽電池(CE1、CE2)を接続している。
The
この実施の形態において、配線材125は、図7を介して説明したように、配線材の数に区画された各領域の中央に位置し、コーナー領域(AC1、AC2)と非コーナー領域(AT)にそれぞれに位置している。
In this embodiment, as described with reference to FIG. 7, the
具体的には、太陽電池の非コーナー領域(AT)は、半導体基板の中心に位置し、前記太陽電池のコーナー領域(AC1、AC2)は、前記半導体基板において、前記非コーナー領域(AT)の両側にそれぞれ位置し、前記コーナー領域(AC1、AC2)の長さは、前記非コーナー領域(AT)の長さよりも短いことがありうる。 Specifically, the non-corner region (AT) of the solar cell is located at the center of the semiconductor substrate, and the corner regions (AC1, AC2) of the solar cell are defined by the non-corner region (AT) of the semiconductor substrate. The corner regions (AC1 and AC2) may be shorter than the non-corner region (AT).
このとき、前記コーナー領域(AC1、AC2)には、前記第1電極113に接続される配線材と前記第2電極115に接続される配線材が位置することができる。
At this time, a wiring material connected to the
前述したような条件で、配線材125は、総12個が配置され、コーナー領域(AC1、AC2)には、第1配線材125aが、非コーナー領域125bには、第2配線材125bが位置する。コーナー領域(AC1、AC2)には、それぞれ1つの配線材が位置し、非コーナー領域125bには、総10個の第2配線材125bが位置する。配線材と配線材との間には一定の距離で離れており、隣接したものと並行するように一方向に長く延長され、ストライプ配列を成している。
Under the conditions described above, a total of twelve
第1配線材125aは、コーナー部111aが含まれているコーナー領域(AC1、AC2)で隣接した二つの太陽電池(CE1、CE2)を接続しており、これと比較して第2配線材125bは、コーナー部がない非コーナー領域(AT)で隣接した二つの太陽電池(CE1、CE2)を接続している。
The
第1配線材125aの一方は、第1太陽電池(CE1)の前面に位置して前面電極と接続されており、他の方は、第2太陽電池(CE2)の後面に位置して後面電極と接続されている。また、第1配線材125aの一端125a’は、第1太陽電池(CE1)の後面で、下のコーナー部(111a_dw)に隣接しており、もう一方の端(125a“)は、第2太陽電池(CE2)の前面から上のコーナー部(111a_up)に隣接し位置して二太陽電池(CE1、CE2)を接続する。
One of the
第2配線材125bもまた第1配線材125aと同様に、一方は、第1太陽電池(CE1)の前面に位置し、前面電極と接続されており、他の方は、第2太陽電池(CE2)の後面に位置し、後面電極と接続される。また、第2配線材125bの端(125b’)は、第1太陽電池(CE1)の加担(CE11)に隣接し、もう一方の端(125b“)は、第2太陽電池(CE2)の上端(CE21)に隣接した状態で、2つの太陽電池(CE1、CE2)を接続する。したがって、この実施の形態において、第1配線材125aの総長さは、コーナー部111により、第2配線材125bの総長さより短く、第1配線材125aの端と第2配線材125bの端は「Sf」だけシフトされている。シフト距離(Sf)は、コーナー部111aの幅(配線材の長さ方向の長さ)より小さい。
Similarly to the
このように、この実施の形態では、第1配線材125aの総長さが第2配線材の総長さよりも短いので、第1配線材125aに接続された前面電極と後面電極の総個数もまた第2配線材125bに接続された前面電極と後面電極の総個数より少ない。
Thus, in this embodiment, since the total length of the
以下、図11及び図12を参照して、コーナー部に配置された配線材についてさらに詳しく説明する。図11は、隣接した二つの太陽電池でコーナー部を選択的に拡大して示し、図12は、図11のC−C線に沿った断面様子を示す。 Hereinafter, with reference to FIG. 11 and FIG. 12, the wiring material arranged in the corner portion will be described in more detail. FIG. 11 shows a corner portion selectively enlarged by two adjacent solar cells, and FIG. 12 shows a cross-sectional view taken along the line CC in FIG.
示されたような、第1太陽電池(CE1)において第1配線材125aの端(E1)は、コーナー部111a1から第1距離(d1)だけ離れており、第2配線材125bの端(E2)は、第1太陽電池(CE1)の端(CE11)から第2距離(d2)だけ離れている。
In the first solar cell (CE1) as shown, the end (E1) of the
好ましく、非コーナー領域(AT)で第2配線材125bの端(E2)は、第1太陽電池(CE1)の端(CE11)と、これに直接隣接した前面電極113eとの間に位置している。
Preferably, in the non-corner region (AT), the end (E2) of the
第2配線材125bの端(E2)が第1太陽電池(CE1)の端(CE11)より前に位置して二つの太陽電池(CE1、CE2)との間に置かれれば、図8のような配置を成し太陽電池を挟んで向かい合っている配線材同士ショートすることがありうる。そして、第2配線材125bの端(E2)が最後の前面電極113eより後にある場合、最後の前面電極113eが第2配線材125bと接続されないため、最後の前面電極113eから収集される電荷を第2配線材125bに渡すことができない効率が低下することがある。
If the end (E2) of the
同様に、第1配線材125aもコーナー部111a1から第1距離(d1)だけ離れているので、太陽電池を挟んで向かい合っている他の第1配線材125aとショートするのを防止することができる。
Similarly, since the
このように、この実施の形態では、第1配線材125aがコーナー部111a1から一定の距離(d1)だけ離れて位置しており、前述したようにコーナー部111aにより、太陽電池の上、下に位置する第1配線材125aがショートされる問題を解決することができる。
Thus, in this embodiment, the
ところで、このように第1配線材125aをコーナー部111a1で一定の距離(d1)だけ離れるようになれば、コーナー部11により、第1配線材125aの端(E1)と第1太陽電池(CE1)の端(CE11)との間に存在する、前面電極と電気的に接続されていない。これにより、電荷収集がよくならないことがあるが、この実施の形態では、第1配線材125aに直接隣接している第2配線材125bをすべての前面電極113と接続できるように配置して、これらの問題点を解決している。
By the way, when the
一方、この実施の形態において、第1配線材125aは、コーナー部111a1から第1距離(d1)だけ離れており、第2配線材125bは、第1太陽電池(CE1)の端(CE11)から第2距離(d2)だけ離れている。したがって、第1配線材125aの端(E1)と第2配線材125bの端(E2)は、同じ線上に位置していない。
On the other hand, in this embodiment, the
好ましい一形態では、第1距離(d1)と、第2距離(d2)は同一である。そして、第2距離(d2)は、前面電極113のピッチ(p)より小さいことが望ましい。第2距離(d2)がピッチ(p)より大きくなると、第2配線材125bが最後の前面電極113eと電気的に接続されないことがある。
In a preferred embodiment, the first distance (d1) and the second distance (d2) are the same. The second distance (d2) is preferably smaller than the pitch (p) of the
これと同様に、第1距離(d1)もまた前面電極113のピッチ(p)より小さくすべき、第1配線材125aをできるだけ多くの前面電極113と接続させることができる。
In the same manner, the
そして、第1配線材125aは、コーナー領域(AC1)に位置しており、第1配線材125aに接続された前面電極113の数は、第2配線材125bに接続された前面電極113の数より小さい。
The
一方、図13は、第1配線材125aの端(E1)と第2配線材125bの端(E2)が同一線上に位置する様子を示す。このように、第1配線材125aの端(E1)と第2配線材125bの端(E2)が同一線上に位置するようになると、製造工程を単純化することができる利点がある。前述したところでは、第1配線材125aの端(E1)と第2配線材125bの端(E2)が同一線上にないので、第1配線材125aと第2配線材125bを分けてカットするべきであるが、このように第1配線材125aの端(E1)と第2配線材125bの端(E2)が同一線上に位置すると、第1配線材125aと第2配線材125bを共にカットすることができる。
On the other hand, FIG. 13 shows a state where the end (E1) of the
図13において例示するような、第1配線材125aの端(E1)と第2配線材125bの端(E2)は、同一線上に位置しているので、4番目の前面電極113cで配線材の端(E1、E2)まで突出した距離(Pd)は、第1配線材125aと第2配線材125bが同一である。
Since the end (E1) of the
第1配線材125aの端(E1)は、コーナー部111a1から第3距離(d3)だけ離れており、第2配線材125の端(E2)は、第2太陽電池(C2)の端(CE11)で第4距離(d4)だけ離れている。第1配線材125aの端(E1)と第2配線材125bの端(E2)は、同一線上に位置する反面、第1配線材125aが位置するコーナー部111a1により第3距離(d3)は、第4距離(d4)より短い。
The end (E1) of the
一方、この実施の形態のように、第2配線材125bの端(E2)を第1配線材125aの端(E1)に合わせて位置させると、第2配線材125bに接続されない前面電極が存在する。ところが、このように前面電極が配線材に接続されない場合は、前面電極で収集された電荷が配線材に伝達されず、太陽電池の効率が低下することがある。
On the other hand, as in this embodiment, when the end (E2) of the
本発明においては、このような点を考慮し、第2配線材125bのシフトにより配線材と接続されない電極を配線材と接続された他の電極に接続させ、このような問題を解決する。
In the present invention, in consideration of such a point, an electrode that is not connected to the wiring material is connected to another electrode that is connected to the wiring material by shifting the
この実施の形態では、最後の前面電極113eと4番目の前面電極113cとの間を電気的に接続する接続バー114を含む。
In this embodiment, a
この接続バー114により、第2配線材125bに接続されない最後の前面電極113eから4番目の前面電極113cとの間に存在する前面電極が互いに接続され、また、4番目の前面電極113cは、配線材に接続されているので、配線材に直接接続されていなかった前面電極もまた配線材に接続される。
By this
この実施の形態において、接続バー114は、前面電極113の一部として構成されるか、または電極とは無関係なことがある。一例として、この接続バー114は、配線材125で成り得、この場合に、接続バー114は、配線材125が前面電極113と半田付けされるとき、共に形成される。
In this embodiment, the
また、接続バー114の数は、配線材に接続されない電極の数に比例して増加するか、減少することがある。例えば、配線材に接続されていない電極の数が多くなるほど、これに比例して、接続バー114の数もまた増える。 The number of connection bars 114 may increase or decrease in proportion to the number of electrodes that are not connected to the wiring material. For example, as the number of electrodes that are not connected to the wiring material increases, the number of connection bars 114 also increases in proportion thereto.
図14は、本発明の第2の実施の形態に係る太陽電池の平面様子を示し、図15は、図14に示した太陽電池が配線材で接続された平面様子を示す。 FIG. 14 shows a plan view of the solar cell according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 15 shows a plan view of the solar cell shown in FIG. 14 connected by a wiring material.
図14及び図15において、太陽電池100の前面には、前面電極113と接続電極116が形成されている。
14 and 15, a
前面電極113は、前述した第1の実施の形態と同様に、薄い線幅を有し、一つの方向に長く延長されており、隣接したものと並行するように配置されてストライプ配列を成している。この前面電極113は、40(μm)−100(μm)の線幅を有し、厚さは15(μm)−30(μm)、電極と電極の間の距離であるピッチ(p)は1.3(mm)−1.9(mm)である。
Similar to the first embodiment, the
接続電極116はまた、前面電極113と同様に薄い線幅を有し、前面電極113と交差する方向に長く延長され、前面電極113を電気的、物理的に接続させている。
Similarly to the
好ましい一形態において、接続電極116は、前面電極113と同様に、40(μm)−100(μm)の線幅を有し、厚さは15(μm)−30(μm)である。
In a preferred embodiment, the
このような接続電極116は、配線材が位置するところに対応して位置し、配線材と交差することになる前面電極113を接続させる。この実施の形態において、接続電極116は、配線材と同様に、各コーナー領域(AC1、AC2)に1つ存在し、非コーナー領域(AT)には、10個存在する。
Such a
コーナー領域に位置する接続電極116bは、コーナー領域(AC1、AC2)に存在する前面電極113を電気的、物理的に接続させており、非コーナー領域(AT)に位置する接続電極116aは、非コーナー領域(AT)に存在する前面電極113を電気的、物理的に接続させている。これにより、コーナー領域と非コーナー領域で前面電極113は、接続電極116によって互いに接続されている。
The
この実施の形態は、このように接続電極116を形成し、前面電極を接続させるとともに、配線材に対応する位置に形成することにより、配線材と電極との間の結合力を高める一方、前面電極113で収集された電荷が配線材125によく伝達されるようにする。
In this embodiment, the
一例で、配線材125は、パッド部140に半田付けで固定されるが、配線材125は、接続電極116とも向き合った状態で位置しており、接続電極116にもはんだ付けされるため、配線材と電極間の結合力が高まる。
In one example, the
この実施の形態においても、前面電極113と接続電極116が交差する交差点に沿ってパッド部140が形成されている。
Also in this embodiment, the
パッド部140は、前面電極113と配線材125が交差する領域を広げ配線材125を前面電極113に接続時の接触抵抗を減らし、前面電極113で収集された電荷が配線材125によく伝達されるようにして、配線材125と、前面電極113との間の結合力を高める。
The
配線材の長さ方向に、パッド部140は、すべての交差点ごとに形成されることが望ましいが、このような場合、受光面積を減らす一方、製造原価を上昇させる問題がある。このような点を考慮し、この実施の形態では、5ラインごとにパッド部140が形成されることを例示する。パッド部の数は、電荷収集効率とパッド部の大きさ、そして配線材と電極の結合力などを考慮して決定される。
The
このようなパッド部140は、前述した接続電極116によって互いに接続されている。
接続電極116の長さ方向に基づいて、太陽電池の端(Ced)に最も近い位置する第1及び第2最外郭パッド部(140a、140b)は、太陽電池の端(CE)で一定距離離れて位置している。
Based on the length direction of the
これ、コーナー領域(AC1、AC2)に配置された第1及び第2最外郭パッド部(140a、140b)は、コーナー部111aにより、太陽電池の端からそれぞれ第1距離(dq1)だけ離れて位置するか、非コーナー領域(AT)に配置された第1及び第2最外郭パッド部(140a、140b)は、第1距離(dq1)より遠い第2距離(dq2)だけ離れて位置する。
The first and second outermost pad portions (140a, 140b) arranged in the corner regions (AC1, AC2) are located at a first distance (dq1) from the end of the solar cell by the
この実施の形態において、最外側のパッド部(140a、140b)は、図で例示したような隣接したものと同じ位置に形成されることが好ましい。 In this embodiment, it is preferable that the outermost pad portions (140a, 140b) are formed at the same positions as those adjacent to each other as illustrated in the figure.
これに、すべての配線材125の先端はこの最外郭パッド部(140a、140b)に合わせて固定されるが、もし最外郭パッド部(140a、140b)の位置が異なっていれば配線材をカットするとき配線材125ごとにカットするべきであるが、この実施の形態のように隣接したものと同じ位置にあると、すべての配線材125を一度にカットすることができるので、製造コストと時間を削減することができる。
In addition, the tips of all the
以上の説明は、太陽電池の前面に形成された前面電極113と接続電極116を基準に説明したが、この実施の形態の太陽電池は、両面受光型太陽電池で、後面電極115もまた前面電極113と同じ形に形成され、接続電極、パッド部もまた前述したところと同じように形成されるので、その詳細な説明は省略する。
The above description is based on the
図15で例示したような、第1及び第配線材(125a、125b)は、隣接した二つの太陽電池の前面電極と後面電極にそれぞれ接続され、これらを電気的、物理的に接続させている。 The first and first wiring members (125a, 125b) as illustrated in FIG. 15 are respectively connected to the front electrode and the rear electrode of two adjacent solar cells, and these are electrically and physically connected. .
第1配線材125aの一端(125a_ed1)は、第1太陽電池(CE1)の後面に形成された第2最外郭パッド部(140b’)に合わせて接続されており、もう一方の端(125a_ed2)は、第2太陽電池(CE2)の前面に形成された第1最外郭パッド部140aに合わせて接続される。
One end (125a_ed1) of the
第1配線材125aが、このように最外郭パッド部(140a、140b)に接続されると、最外郭パッド部(140a、140b)とコーナー部111aとの間に存在する、前面電極113と第1配線材125aが接続されておらず、太陽電池の効率が低下することがある。しかし、この実施の形態、最外郭パッド部(140a、140b)と、太陽電池の端との間に存在する、前面電極113は、接続電極116によって最外郭パッド部(140a、140b)に接続されており、前述した問題を解決するか、又は抑制している。
When the
第2配線材125bもまた第1配線材125aと同様に、その端がそれぞれの最外郭パッド部(140a、140b’)に接続されており、接続電極116は、最外郭パッド部(140a、140b)と太陽電池の端との間に存在する、前面電極113を接続させるように形成されている。
Similarly to the
このように、第1及び第2配線材の端が最外郭パッド部にそれぞれ接続されており、第1及び第2配線材は、それぞれのコーナー部と太陽電池の端から一定の距離離れたまま、第1及び第2の太陽電池(CE1、CE2)にそれぞれ固定される。したがって、図8に例示するような、太陽電池を挟んで向かい合っている二配線材が重なってショートする問題を解決することができる。また、配線材125の先端がパッド部140に合わせて固定されているので、配線材の端をしっかり固定させることができ、配線材の先端で起こる問題を解決することができる。
As described above, the ends of the first and second wiring members are connected to the outermost pad portions, respectively, and the first and second wiring members remain at a certain distance from the respective corner portions and the ends of the solar cells. , And fixed to the first and second solar cells (CE1, CE2), respectively. Therefore, the problem that the two wiring members facing each other across the solar cell overlap as shown in FIG. 8 may be solved. Moreover, since the tip of the
図16は、本発明の第3の実施の形態に係る太陽電池の平面様子を示し、図17は、図16に示した太陽電池が配線材で接続された平面様子を示す。 FIG. 16 shows a plan view of a solar cell according to the third embodiment of the present invention, and FIG. 17 shows a plan view in which the solar cells shown in FIG. 16 are connected by a wiring material.
図16及び図17において、第3の実施の形態の太陽電池は、第2の実施の形態と比較して、太陽電池の端から第1及び第2最外郭パッド部との間に存在する、前面電極がリンク電極(Lk)によって接続される点のみが差である。 In FIG.16 and FIG.17, the solar cell of 3rd Embodiment exists between the 1st and 2nd outermost pad part from the edge of a solar cell compared with 2nd Embodiment. The only difference is that the front electrode is connected by a link electrode (Lk).
この実施の形態において、接続電極116’は、第1最外郭パッド部140aと第2最外郭パッド部140bとの間に存在し、これらの間に位置している前面電極113を互に接続させている。
In this embodiment, the
そして、第1及び第2最外郭パッド部(140a、140b)と、太陽電池の端との間に存在する、前面電極113は、リンク電極(Lk)によって第1及び第2最外郭パッド部(140a、140b)にそれぞれ電気的、物理的に接続されている。
The
リンク電極(LK)は、第1及び第2最外郭パッド部(140a、140b)で太陽電池の端(Ed)に向かって斜線方向に延びている。このリンク電極(LK)は一対で、配線材125に基づいて、左右対称を成している。
The link electrode (LK) extends in the oblique direction toward the end (Ed) of the solar cell at the first and second outermost pad portions (140a, 140b). The link electrodes (LK) are paired and are symmetric with respect to the
リンク電極(LK)の間で、前面電極は存在しない、第1及び第2最外郭パッド部(140a、140b)のそれぞれで太陽電池の端(Ced)に向かって前面電極113が「V」字状に掘られた溝状を有する。
There is no front electrode between the link electrodes (LK), and the
この実施の形態では、このようにリンク電極(LK)で、第1及び第2最外郭パッド部140aのそれぞれと太陽電池の端との間に存在する、前面電極を物理的、電気的に接続させている。このようなリンク電極(LK)は、前面電極113の一部として構成される。
In this embodiment, the front electrode, which exists between each of the first and second
図18は、本発明の第4の実施の形態に係る太陽電池の平面様子を示し、図19は、図18に示した太陽電池が配線材で接続された平面様子を示す。 FIG. 18 shows a plan view of the solar cell according to the fourth embodiment of the present invention, and FIG. 19 shows a plan view of the solar cell shown in FIG. 18 connected by a wiring material.
図18及び図19において、第4実施の形態の太陽電池は、第3の実施の形態と比較して、第1及び第2最外郭パッド部の位置においてのみ差がある。 In FIG.18 and FIG.19, the solar cell of 4th Embodiment has a difference only in the position of a 1st and 2nd outermost pad part compared with 3rd Embodiment.
コーナー領域(AC1、AC2)に配置された第1及び第2最外郭パッド部(140a1、140b1)はコーナー部111aから第3距離(dq3)だけ離れて位置しており、非コーナー領域(AT)に配置された第1及び第2最外郭パッド部(140a2、140b2)は、太陽電池の端から第4距離(dq4)だけ離れて位置する。
The first and second outermost pad portions (140a1, 140b1) arranged in the corner regions (AC1, AC2) are located away from the
好ましく、第3距離(dq3)と第4距離(dq4)は実質的に同じであり、その距離は5−15(mm)である。 Preferably, the third distance (dq3) and the fourth distance (dq4) are substantially the same, and the distance is 5-15 (mm).
この実施の形態においては、第1及び第2最外郭パッド部が太陽電池の端または角部111aから同じ距離に離れて位置しているので、第3の実施の形態と異なり、第1及び第2最外郭パッド部は同一線上に位置しない。したがって、配線材の端は、第1及び第2最外郭パッド部に合わせて固定されるので、コーナー領域(AC1、AC2)に位置する第1配線材125aと非コーナー領域(AT)に位置する第2配線材125bを分けてカットするべきが、逆に配線材の結合力を高めることができる。
In this embodiment, since the first and second outermost pad portions are located at the same distance from the end or
配線材は、隣接した二つの太陽電池を接続する際に、前面と後面にそれぞれ接続するべきで二太陽電池が隣接したところで反るべきである。ところで、配線材は、前述したように金属材で作られているので、反られると物理的なストレスが発生し、また、モジュール化の過程で高温にさらされて熱的ストレスと重なって配線材と太陽電池との間の結合力は落ちることになる。 When connecting two adjacent solar cells, the wiring member should be connected to the front surface and the rear surface, respectively, and should be warped where the two solar cells are adjacent. By the way, since the wiring material is made of a metal material as described above, physical stress occurs when warped, and the wiring material is exposed to high temperature during the modularization process and overlaps with the thermal stress. The bonding strength between the solar cell and the solar cell is reduced.
ところで、実験的に配線材が太陽電池の端から5−15(mm)ほど離れて最外郭パッド部に付着される場合に、結合力が高まることがわかった。そこで、この実施の形態では、このような点を考慮し、第1及び第2最外郭パッド部(140a、140b)を5−15(mm)だけ落として形成し、配線材の結合力を向上させる。離れた距離が5(mm)より小さくなると、むしろ結合力が落ち、15(mm)より大きい場合には、太陽電池の発電領域が減る問題がある。 By the way, it has been experimentally found that when the wiring member is separated from the end of the solar cell by about 5-15 (mm) and attached to the outermost pad portion, the binding force is increased. Therefore, in this embodiment, in consideration of such points, the first and second outermost pad portions (140a, 140b) are formed by dropping by 5-15 (mm) to improve the coupling force of the wiring material. Let If the distance is less than 5 (mm), the coupling force is rather reduced, and if it is greater than 15 (mm), there is a problem that the power generation area of the solar cell is reduced.
以上の実施の形態は、両面受光型太陽電池を基準に、本発明の実施の形態を説明した。以下では、電極がすべて太陽電池の後面に位置する後面接触型太陽電池を使用した本発明の実施の形態について説明する。 In the above embodiment, the embodiment of the present invention has been described based on the double-sided light receiving solar cell. Hereinafter, an embodiment of the present invention using a rear contact solar cell in which all electrodes are located on the rear surface of the solar cell will be described.
図20は、本発明の他の実施の形態において、後面接触型太陽電池を用いて構成された太陽電池モジュールの全体様子を示し、図21は、太陽電池の断面様子を示す。 FIG. 20 shows an overall state of a solar cell module configured using a back contact solar cell in another embodiment of the present invention, and FIG. 21 shows a cross-sectional state of the solar cell.
この実施の形態において、太陽電池10のそれぞれは、薄い厚さを有する立方体形状を有しており、一方の面(例えば、基板の後面)に電子と正孔を分けて収集する第1電極11と第2電極13が形成されている。
In this embodiment, each of the
第1電極11と第2電極13は、縦方向に長く延長されており、隣接したものと並行するように配列されている。また、第1電極11と第2電極13は、横方向に交互に配列されており、隣接したものと一定の距離を置いて離れている。
The
この第1電極11と第2電極13は、配線材(wiring member)25にそれぞれ電気的に接続されて隣接した他の太陽電池の第2電極13または第1電極11と接続される。
The
配線材25は、電極(11、13)の長さ方向と交差する横方向に配置され、隣接した二つの太陽電池を直列接続させている。
The
配線材25は、前述したようと同じように導電性が良い金属からなるコア層とはんだ物質からなるコーティング層で構成される。この実施の形態において配線材25は、薄い厚さを有する四角の帯状をなしていることが好ましく、配線材25の断面様子は長方形の形で、線幅は1−2(mm)であり、厚さは50−150 (μm)である。この実施の形態の配線材もまた、前述したようと同じように、ワイヤ形状であることも可能である。この実施の形態では、太陽電池が後面接触型構造であるため、配線材が太陽電池の後面に位置する。それなので、配線材により受光面が減らないので、このように配線材を薄い板材形状を有するように構成して電極と接触する面積を育て電極と配線材との間の結合力を育てている。
As described above, the
この実施の形態において、配線材25は、第1配線材21と第2配線材23を含む。第1配線材21は、中央に配置された第2太陽電池10bの第1電極11に物理的、電気的に接続されており、他の方は、第3太陽電池10cの第2電極13に物理的、電気的に接続されて、第2太陽電池10bと第3太陽電池10cを直列接続させている。そして、第2配線材23は、中央に配置された第2太陽電池10bの第2電極13に物理的、電気的に接続されており、他の方は、第1太陽電池10aの第1電極11に物理的、電気的に接続されて、第2太陽電池10bと、第1太陽電池10aを直列接続させている。
In this embodiment, the
160(mm)* 160(mm)大きさの太陽電池に基づいて、それぞれ12−18個の第1配線材21と第2配線材23が使用されて隣接している二つの太陽電池と接続される。
Based on a solar cell having a size of 160 (mm) * 160 (mm), 12-18
この第1配線材21と第2配線材23は、縦方向に交互に配列されており、隣接したものと並行するように配列されている。
The
このように配線材25が電極(11、13)と交差する方向に配置されることにより、配線材25を電極(11、13)に接続することが容易になり、また、電極(11、13)と配線材25との間の整列(align)が易しくなる。そして、この実施の形態において、第1電極11と第2電極13は、すべてが後面に並行するように配列されており、配線材25は、これと交差する方向に接続されることにより、配線材25の熱変形方向と電極(11、13)の熱変形方向が交差して、熱変形に起因した潜在的なストレスから太陽電池を保護することができる。
By arranging the
このような実施の形態において、第1電極11とのいずれかの1つの配線材25が交差する交差点41から第1電極11とのいずれかの1つの配線材25が導電性接着部を介して接続され、第2電極13と、もう一つの配線材25が交差する交差点41から第2電極13と、もう一つの配線材は、導電性接着部を介して接続することができる。
In such an embodiment, any one
さらに、第2電極13に接続される他の一つの配線材は、第1電極11と交差する交差点41から絶縁性接着部を介して第1電極11と絶縁することができ、第1電極11に接続されるいずれか1つの配線材は、第2電極13と交差する交差点41から絶縁性接着部を介して第2電極13と絶縁することができる。
Furthermore, another wiring material connected to the
ここで、導電性接着部は、鉛(Pb)、錫(Sn)のようなはんだが含まれているはんだペースト、エポキシ(epoxy)系合成樹脂またはシリコン系合成樹脂に導電性粒子(conductive particle)が含まれている導電性接着剤の内、いずれか1つで有り得る。このような導電性接着部が溶融して、配線材は、二つの母材を結合させるはんだ付けを介して第1電極11または第2電極13と選択的に接続することができる。
Here, the conductive adhesive part is made of a conductive paste (solder paste) containing solder such as lead (Pb) or tin (Sn), epoxy (epoxy) synthetic resin or silicon synthetic resin. Can be any one of the conductive adhesives. When such a conductive adhesive portion is melted, the wiring material can be selectively connected to the
さらに、絶縁性接着部は、エポキシ(epoxy)系合成樹脂、シリコン系合成樹脂またはセラミック物質で形成でき、このような絶縁性接着部を介して配線材25は、第1電極11または第2電極13と選択的に絶縁される。
Furthermore, the insulating adhesive portion can be formed of an epoxy-based synthetic resin, a silicon-based synthetic resin, or a ceramic material, and the
図20で、交差点41に示された点は、配線材25と電極(11、13)が接続される接点を示し、この接点にしたがって、前述した導電層、はんだペーストが形成されたり、電極と配線材がはんだ付けされている。
In FIG. 20, a point indicated by an
図21に例示したように、この実施の形態において、太陽電池10は、第1電極11と第2電極13のすべてが半導体基板15の後面に位置する後面接触型の構造を成している。
As illustrated in FIG. 21, in this embodiment, the
半導体基板15は、p−n接合を成しており、半導体基板15の前面(光が入射される面)と後面(前面の反対面)のそれぞれに光の反射防止又は反射抑制とパッシベーション(passivation)機能を担当する薄い膜(16、17)が形成されている。
The
そして、第1電極11と、半導体基板15との間、そして第2電極13と、半導体基板15との間には、それぞれエミッタ18と後面電界部19が薄い厚さで形成されて電極(11、13)の方向に電荷がよく収集することができるように構成されている。
And between the
一方、前述した図20に示した太陽電池モジュールでは、配線材が隣接した二つの太陽電池を接続している。しかし、図22に示すように配線材は、それぞれの太陽電池にのみ接続されており、隣接した二つの太陽電池は、コネクタ(CN)によって互いに接続されることも可能である。 On the other hand, in the solar cell module shown in FIG. 20 described above, two solar cells adjacent to each other are connected. However, as shown in FIG. 22, the wiring member is connected only to each solar cell, and two adjacent solar cells can be connected to each other by a connector (CN).
さらに詳細には、第2太陽電池10bにおいて第1配線材211は、第1電極11に接続されており、これと隣接し、並行するように配置された第2配線材231は、第2電極13に接続されている。第3太陽電池10cにおいて第1配線材211は、第2電極13に接続されており、これと隣接し、並行するように配置された第2配線材231は、第1電極11に接続されている。
More specifically, in the second
そして、第2太陽電池10bから第1配線材211は、第3太陽電池10cに向かって突出しており、第3太陽電池10cでも第1配線材211は、第2太陽電池10bに向かって突出して第2太陽電池10bと第3太陽電池10cの間で、この二つは重なっている。
And the
コネクタ(CN)は、第1配線材211と交差する方向に長く、第2太陽電池10bと第3太陽電池10cとの間に位置して重なっている第1配線材211と物理的、電気的に接続される。好ましい一形態において、コネクタ(CN)は、配線材で構成されたり、導電性を有する金属物質からなり、前述したはんだペースト、導電層、またははんだ付けを介して第1配線材211と物理的、電気的に接続される。
The connector (CN) is long in the direction intersecting the
第1太陽電池10aと第2太陽電池10bとの間にもこれと同様にコネクタによって接続されるので、その詳細な説明は省略する。
Since the first
以下、図23を参照して図20に示した太陽電池モジュールの内、配線材は、太陽電池にどのように接続される説明する。図23は、図20の太陽電池モジュールで隣接した二つの太陽電池が配線材によって接続された平面様子を示す。 Hereinafter, the wiring material of the solar cell module shown in FIG. 20 will be described with reference to FIG. FIG. 23 shows a plan view in which two adjacent solar cells in the solar cell module of FIG. 20 are connected by a wiring material.
図23において、第1太陽電池(CE1)と第2太陽電池(CE2)は、第1配線材21によって接続される。第1配線材21は、第1太陽電池(CE1)の第1電極11に接続されており、また、第2太陽電池(CE2)の第2電極13に接続されている。
In FIG. 23, the first solar cell (CE1) and the second solar cell (CE2) are connected by the
第1配線材21と、第1配線材21の間には、第2配線材23が位置しており、第2配線材23は、配線材の長さ方向に隣接した他の太陽電池(図示せず)と接続される。
A
第1配線材21は、位置に応じて、コーナー部111aが含まれたコーナー領域(AC1)に位置するコーナー配線材(21a)とコーナー部111aがない非コーナー領域(AT)に位置する非コーナー配線材25bに分けることができる。
The
コーナー配線材21aの一端21a’は、第1太陽電池(CE1)の下部コーナー部(111a_dw)に位置しおり、他の一方の端(2”)は、第2太陽電池(CE2)の上部コーナー部(111a_up)に位置している。
One
コーナー配線材21aが、このようにコーナー部にまで形成されるので、コーナー領域(AT)に属するすべての第1電極11とコーナー配線材21aが接続され電荷の収集効率を高めることができる。
Since the
同様に、非コーナー配線材21bの一端21b’は、第1太陽電池(CE1)の端に位置しており、もう一方の端21b”は、第2太陽電池(CE2)の端に位置している。したがって、非コーナー領域(AT)に属するすべての第1電極11は、非コーナー配線材25bに接続されるので、電荷の収集効率を高めることができる。
Similarly, one
一方、このように配線材25の端が太陽電池の端と同じように位置する場合に、配線材25が、太陽電池から離れることがやさしいので、配線材の端に対応してパッド部140が、さらに形成することができる。
On the other hand, when the end of the
パッド部140は、配線材25の端と会う電極の面積を広げ配線材が離れないようにする。パッド部140は、電極と同一物質で形成されるか、電極と異なる別個の物質からなることもまた可能である。
The
パッド部140と配線材との間には、前述したはんだペーストまたは導電層が位置して配線材をパッド部140にしっかり付着されるようにする。選択的に、配線材は、パッド部140に半田付けされることも可能である。
Between the
以上の説明は、太陽電池がコーナー部を含む場合を例に説明したが、前述した実施の形態は、コーナー部のない平面形状が四角形である、一般的な太陽電池にも同様に適用することができる。 In the above description, the case where the solar cell includes a corner portion has been described as an example. However, the above-described embodiment is similarly applied to a general solar cell in which the planar shape without the corner portion is a quadrangle. Can do.
さらに、図22で説明した太陽電池モジュールで太陽電池コーナー部(AC1)の一例について図24を参照して、さらに具体的に説明すると、次の通りである。 Further, an example of the solar cell corner portion (AC1) in the solar cell module described with reference to FIG. 22 will be described more specifically with reference to FIG.
図24の(a)は、図22で説明した太陽電池モジュールの前面の一部分を拡大した拡大図であり、図24の(b)は、図22で説明した太陽電池モジュールの後面の一部分を拡大した 拡大図である。 FIG. 24A is an enlarged view of a part of the front surface of the solar cell module described in FIG. 22, and FIG. 24B is an enlarged view of a part of the rear surface of the solar cell module described in FIG. It is an enlarged view.
図24の(a)及び(b)において、第1配線材211は、各太陽電池(CE1、CE2)の第1電極11に接続されており、第2配線材231は、各太陽電池(CE1、CE2)の第2電極13に接続することができる。
24A and 24B, the
さらに、第1太陽電池(CE1)の第1配線材211と第2太陽電池(CE2)の第2配線材231は、コネクタ(CN)に共通に接続されて、第1太陽電池(CE1)と第2太陽電池(CE2)は、互いに直列接続することができる。
Further, the
さらに、各太陽電池(CE1、CE2)に接続された第1、第2配線材(211、231)は、キャリア伝送効率をさらに高めるために図24の(a)及び(b)に示すように、各太陽電池(CE1、CE2)のコーナー部(AC1)にも位置することができる。 Furthermore, the first and second wiring members (211 and 231) connected to the solar cells (CE1 and CE2) are as shown in FIGS. 24A and 24B in order to further increase the carrier transmission efficiency. The solar cell (CE1, CE2) can also be positioned at the corner (AC1).
この時、図24の(a)及び(b)に示すように、隣接した二つの太陽電池がコネクタ(CN)によって互いに接続される場合、第1太陽電池(CE1)のコーナー部(AC1 )に接続された第1配線材211が第1太陽電池(CE1)の外に突出した長さ(211A)は、第2太陽電池(CE2)のコーナー部(AC1)に接続された第2配線材231が第2太陽電池(CE2)の外に突出した長さ(231B)とは異なることがある。
At this time, as shown in FIGS. 24A and 24B, when two adjacent solar cells are connected to each other by the connector (CN), the corner portion (AC1) of the first solar cell (CE1) is connected. The length (211A) of the connected
すなわち、図24の(b)に示すように、第1太陽電池(CE1)に接続された第1配線材211が第2太陽電池(CE2)に向かって第1太陽電池(CE1)の半導体基板外に突き出した長さ(211A)は、第2太陽電池(CE2)に接続された第2配線材231が第1太陽電池(CE1)に向かって第2太陽電池(CE2)の半導体基板外に突き出した長さ(231B)は、互いに異なることがある。
That is, as shown in FIG. 24B, the
このように、本発明に係る太陽電池モジュールでにおいて、コネクタ(CN)により隣接した二つの太陽電池の第1配線材211と第2配線材231が互いに電気的に接続される場合、太陽電池のコーナー部(AC1)にも第1、第2配線材(211、231)が位置するようにするが、第1、第2配線材(211、231)の突出した長さ(211A、231B)をそれぞれ異なるようにして、第1、 2配線材(211、231)の先端をそれぞれコネクタ(CN)に重畳されるように位置させることがあり、太陽電池モジュールの製造工程をさらに容易にしながら、太陽電池モジュールの効率をさらに向上させることができる。
Thus, in the solar cell module according to the present invention, when the
Claims (31)
前記第1電極を隣接した太陽電池の前記第2電極に電気的に接続し、互いに並行に配置した複数の配線材とを含み、
前記複数の配線材は、
曲線端を備えたコーナー部を備える太陽電池のコーナー領域に配置される第1配線材と、前記コーナー領域を除外した前記太陽電池の非コーナー領域に配置される第2配線材を含む、太陽電池モジュール。 A plurality of solar cells each including a first electrode for collecting a first conductive charge and a second electrode for collecting a second conductive charge opposite to the first conductive charge and arranged adjacent to each other When,
A plurality of wiring members electrically connected to the second electrode of the adjacent solar cell and arranged in parallel with each other;
The plurality of wiring materials are:
A solar cell comprising: a first wiring member disposed in a corner region of a solar cell including a corner portion having a curved end; and a second wiring member disposed in a non-corner region of the solar cell excluding the corner region. module.
前記第1電極と前記第2電極に電気的に接続される前記複数の配線材が交差する部分には、絶縁性接着部が形成される、請求項10に記載の太陽電池モジュール。 In a portion where the plurality of wiring members electrically connected to the first electrode and the first electrode intersect, a conductive adhesive portion is formed,
The solar cell module according to claim 10, wherein an insulating adhesive portion is formed at a portion where the plurality of wiring members electrically connected to the first electrode and the second electrode intersect.
前記コーナー領域での前記半導体基板の長さは、前記非コーナー領域での前記半導体基板の長さより短い、請求項1に記載の太陽電池モジュール。 The non-corner region of the solar cell is located at the center of the semiconductor substrate of the solar cell, the corner region of the solar cell is located on both sides of the non-corner region of the semiconductor substrate,
2. The solar cell module according to claim 1, wherein a length of the semiconductor substrate in the corner region is shorter than a length of the semiconductor substrate in the non-corner region.
前記非コーナー領域において、前記第1電極と前記第2配線材の交点に配置される複数の第2パッド部をさらに含み、
第1配線材の端は、前記複数の第1パッド部の内、前記太陽電池の端の最も近くに位置する最外郭パッド部に固定され、第2配線材の端は、前記複数の第2パッド部の内、前記太陽電池の端の最も近くに位置する最外郭パッド部に固定される、請求項1に記載の太陽電池モジュール。 A plurality of first pad portions arranged at intersections of the first electrode and the first wiring member in the corner region;
The non-corner region further includes a plurality of second pad portions disposed at intersections of the first electrode and the second wiring member,
An end of the first wiring member is fixed to an outermost pad portion located closest to an end of the solar cell among the plurality of first pad portions, and an end of the second wiring member is fixed to the plurality of second pads. The solar cell module according to claim 1, wherein the solar cell module is fixed to an outermost pad portion located closest to an end of the solar cell in the pad portion.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020140166746A KR101889842B1 (en) | 2014-11-26 | 2014-11-26 | Solar cell module |
KR10-2014-0166746 | 2014-11-26 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018219340A Division JP6835800B2 (en) | 2014-11-26 | 2018-11-22 | Solar cell module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016100605A true JP2016100605A (en) | 2016-05-30 |
JP6441783B2 JP6441783B2 (en) | 2018-12-19 |
Family
ID=54704956
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015230764A Active JP6441783B2 (en) | 2014-11-26 | 2015-11-26 | Solar cell module |
JP2018219340A Active JP6835800B2 (en) | 2014-11-26 | 2018-11-22 | Solar cell module |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018219340A Active JP6835800B2 (en) | 2014-11-26 | 2018-11-22 | Solar cell module |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10879411B2 (en) |
EP (2) | EP3026715B1 (en) |
JP (2) | JP6441783B2 (en) |
KR (1) | KR101889842B1 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019083059A1 (en) * | 2017-10-25 | 2019-05-02 | 현대중공업그린에너지 주식회사 | Solar cell having edge collecting electrode, and solar cell module comprising same |
WO2020031574A1 (en) * | 2018-08-10 | 2020-02-13 | 株式会社カネカ | Solar cell module |
KR20200088491A (en) * | 2017-12-07 | 2020-07-22 | 현대에너지솔루션(주) | Solar cell with edge collecting electrode and solar cell module including the same |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102397973B1 (en) * | 2016-09-30 | 2022-05-13 | 엘지전자 주식회사 | Solar cell and solar cell panel including the same |
KR101992001B1 (en) * | 2016-11-03 | 2019-06-24 | 엘에스전선 주식회사 | Solder composition for circular wire of solar cell module and cirfular wire for solar cell module having a solder plating layer formed from the same |
CN106653881B (en) * | 2017-02-24 | 2018-12-25 | 泰州中来光电科技有限公司 | A kind of back contact solar cell string and preparation method thereof and component, system |
KR102374145B1 (en) * | 2017-08-21 | 2022-03-15 | 엘지전자 주식회사 | Solar cell panel |
US11227962B2 (en) | 2018-03-29 | 2022-01-18 | Sunpower Corporation | Wire-based metallization and stringing for solar cells |
NL2021711B1 (en) * | 2018-09-26 | 2020-05-07 | Atlas Technologies Holding Bv | A method of producing a solar panel curved in two directions. |
TWI708402B (en) * | 2020-01-20 | 2020-10-21 | 友達光電股份有限公司 | Solar cell |
CN117790595A (en) * | 2021-08-27 | 2024-03-29 | 上海晶科绿能企业管理有限公司 | Photovoltaic cell and photovoltaic module |
US12080819B2 (en) | 2022-10-24 | 2024-09-03 | Zhejiang Jinko Solar Co., Ltd. | Solar cell and photovoltaic module |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06204510A (en) * | 1990-02-09 | 1994-07-22 | Biophotonics Inc | Photoelectric cell that converts optical energy into electrical energy and photo- electric battery |
DE19529306A1 (en) * | 1995-08-09 | 1997-02-13 | Siemens Solar Gmbh | Solar cell wiring arrangement mfr - having electrical conductors shaped, cut to size and arranged in required pattern for connection to solar cell printed conductor pattern |
JP2011003724A (en) * | 2009-06-18 | 2011-01-06 | Sanyo Electric Co Ltd | Solar cell module |
US20120138141A1 (en) * | 2010-12-06 | 2012-06-07 | Lg Electronics Inc. | Solar cell |
JP2012119393A (en) * | 2010-11-29 | 2012-06-21 | Sanyo Electric Co Ltd | Solar cell and solar cell module |
JP2012129359A (en) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Mitsubishi Electric Corp | Solar cell module and solar cell |
JP2013065588A (en) * | 2011-09-15 | 2013-04-11 | Sharp Corp | Solar cell |
JP2013527616A (en) * | 2010-05-28 | 2013-06-27 | ソーラーワールド イノベーションズ ゲーエムベーハー | Method for contacting and connecting solar cells and solar cell composite made by the method |
JP2013165268A (en) * | 2012-02-10 | 2013-08-22 | Palo Alto Research Center Inc | Micro-extrusion printhead with offset orifices for generating gridlines on non-square substrates |
JP2016072637A (en) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | Solar cell and solar cell panel including the same |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5476553A (en) * | 1994-02-18 | 1995-12-19 | Ase Americas, Inc. | Solar cell modules and method of making same |
DE4435219C1 (en) * | 1994-09-30 | 1996-01-04 | Siemens Solar Gmbh | Semiconductor solar cell for solar module |
US5567248A (en) * | 1995-09-05 | 1996-10-22 | Chung; Darius | Modular solar cell contact arrangement |
JP2001068699A (en) | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Kyocera Corp | Solar cell |
JP4075410B2 (en) | 2002-03-01 | 2008-04-16 | 三菱電機株式会社 | Solar cell |
FR2864347B1 (en) * | 2003-12-23 | 2006-03-03 | Cit Alcatel | SOLAR GENERATOR PANEL AND ASSOCIATED SATELLITE |
US20070295381A1 (en) * | 2004-03-29 | 2007-12-27 | Kyocera Corporation | Solar Cell Module and Photovoltaic Power Generator Using This |
EP2100336A4 (en) * | 2006-12-22 | 2013-04-10 | Applied Materials Inc | Interconnect technologies for back contact solar cells and modules |
RU2429948C1 (en) * | 2007-06-29 | 2011-09-27 | Эллайд Машин Энд Инджиниринг Корп. | Ejector system of drilling |
US20100000602A1 (en) * | 2007-12-11 | 2010-01-07 | Evergreen Solar, Inc. | Photovoltaic Cell with Efficient Finger and Tab Layout |
JPWO2010150735A1 (en) | 2009-06-22 | 2012-12-10 | シャープ株式会社 | WIRING SHEET, SOLAR CELL WITH WIRING SHEET, WIRING SHEET ROLL, SOLAR CELL MODULE, AND WIRING SHEET MANUFACTURING METHOD |
US8609983B2 (en) * | 2009-06-29 | 2013-12-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Interconnection sheet, solar cell with interconnection sheet, solar cell module, and interconnection sheet roll |
KR101130197B1 (en) * | 2009-09-28 | 2012-03-30 | 엘지전자 주식회사 | Solar cell module and manufacturing method thereof |
JP2013073890A (en) | 2011-09-29 | 2013-04-22 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Conductive composition, solar cell, and solar cell module |
CN202423302U (en) | 2011-12-21 | 2012-09-05 | 中电电气(南京)光伏有限公司 | Crystalline silicon solar battery |
JP6050661B2 (en) * | 2012-11-21 | 2016-12-21 | 長州産業株式会社 | Photovoltaic generator manufacturing method |
US20160104810A1 (en) | 2013-05-13 | 2016-04-14 | Kaneka Corporation | Solar cell module and method for producing same |
CN103794663B (en) | 2014-01-29 | 2016-09-28 | 常州天合光能有限公司 | Electrode structure before solaode |
US9508878B2 (en) * | 2014-09-23 | 2016-11-29 | Solarworld Americas Inc. | Solar cell having a rear side metallization |
-
2014
- 2014-11-26 KR KR1020140166746A patent/KR101889842B1/en active IP Right Grant
-
2015
- 2015-11-25 EP EP15003367.8A patent/EP3026715B1/en active Active
- 2015-11-25 EP EP19166051.3A patent/EP3525246B1/en active Active
- 2015-11-25 US US14/952,653 patent/US10879411B2/en active Active
- 2015-11-26 JP JP2015230764A patent/JP6441783B2/en active Active
-
2018
- 2018-11-22 JP JP2018219340A patent/JP6835800B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06204510A (en) * | 1990-02-09 | 1994-07-22 | Biophotonics Inc | Photoelectric cell that converts optical energy into electrical energy and photo- electric battery |
DE19529306A1 (en) * | 1995-08-09 | 1997-02-13 | Siemens Solar Gmbh | Solar cell wiring arrangement mfr - having electrical conductors shaped, cut to size and arranged in required pattern for connection to solar cell printed conductor pattern |
JP2011003724A (en) * | 2009-06-18 | 2011-01-06 | Sanyo Electric Co Ltd | Solar cell module |
JP2013527616A (en) * | 2010-05-28 | 2013-06-27 | ソーラーワールド イノベーションズ ゲーエムベーハー | Method for contacting and connecting solar cells and solar cell composite made by the method |
JP2012119393A (en) * | 2010-11-29 | 2012-06-21 | Sanyo Electric Co Ltd | Solar cell and solar cell module |
US20120138141A1 (en) * | 2010-12-06 | 2012-06-07 | Lg Electronics Inc. | Solar cell |
JP2012129359A (en) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Mitsubishi Electric Corp | Solar cell module and solar cell |
JP2013065588A (en) * | 2011-09-15 | 2013-04-11 | Sharp Corp | Solar cell |
JP2013165268A (en) * | 2012-02-10 | 2013-08-22 | Palo Alto Research Center Inc | Micro-extrusion printhead with offset orifices for generating gridlines on non-square substrates |
JP2016072637A (en) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | Solar cell and solar cell panel including the same |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
SOLAR CELLS,OPERATING PRINCIPLES,TECHNOLOGY AND SYSTEM APPLICATIONS, JPN7017000199, December 1998 (1998-12-01), GB, pages 93 - 111, ISSN: 0003813134 * |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019083059A1 (en) * | 2017-10-25 | 2019-05-02 | 현대중공업그린에너지 주식회사 | Solar cell having edge collecting electrode, and solar cell module comprising same |
KR20200058531A (en) * | 2017-10-25 | 2020-05-27 | 현대에너지솔루션(주) | Solar cell with edge collecting electrode and solar cell module including the same |
KR102373869B1 (en) * | 2017-10-25 | 2022-03-14 | 현대에너지솔루션(주) | Solar cell having an edge collecting electrode and a solar cell module including the same |
KR20200088491A (en) * | 2017-12-07 | 2020-07-22 | 현대에너지솔루션(주) | Solar cell with edge collecting electrode and solar cell module including the same |
KR102393953B1 (en) * | 2017-12-07 | 2022-05-03 | 현대에너지솔루션(주) | Solar cell having an edge collecting electrode and a solar cell module including the same |
US11664469B2 (en) | 2017-12-07 | 2023-05-30 | Hd Hyundai Energy Solutions Co., Ltd. | Solar cell having edge collection electrode and solar cell module comprising same |
WO2020031574A1 (en) * | 2018-08-10 | 2020-02-13 | 株式会社カネカ | Solar cell module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10879411B2 (en) | 2020-12-29 |
JP2019024141A (en) | 2019-02-14 |
JP6835800B2 (en) | 2021-02-24 |
EP3026715A1 (en) | 2016-06-01 |
EP3525246B1 (en) | 2024-02-21 |
KR20160063132A (en) | 2016-06-03 |
KR101889842B1 (en) | 2018-08-20 |
US20160149064A1 (en) | 2016-05-26 |
EP3525246A1 (en) | 2019-08-14 |
JP6441783B2 (en) | 2018-12-19 |
EP3026715B1 (en) | 2019-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6441783B2 (en) | Solar cell module | |
JP7432571B2 (en) | Solar module and its manufacturing method | |
JP6382414B2 (en) | Solar cell module | |
JP6139581B2 (en) | Solar cell module | |
JP6082039B2 (en) | Solar cell module | |
JP2016208061A (en) | Solar cell and solar cell module | |
JP7129786B2 (en) | SOLAR CELL WITH IMPROVED STRUCTURE AND SOLAR CELL MODULE USING THE SAME | |
JP5162052B2 (en) | Solar cell module | |
JP2017059827A (en) | Solar cell module | |
KR102219791B1 (en) | Solar cell module | |
JP6321099B2 (en) | Solar cell module | |
KR102273014B1 (en) | Solar cell module | |
KR20160016304A (en) | Solar cell module | |
KR102266951B1 (en) | Solar cell module | |
KR102149926B1 (en) | Solar cell module | |
JP2011249736A (en) | Solar cell module manufacturing method | |
KR102298445B1 (en) | Solar cell module | |
KR20160010179A (en) | Solar cell module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180925 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6441783 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |