[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016184626A - フレキシブルプリント配線基板 - Google Patents

フレキシブルプリント配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2016184626A
JP2016184626A JP2015063409A JP2015063409A JP2016184626A JP 2016184626 A JP2016184626 A JP 2016184626A JP 2015063409 A JP2015063409 A JP 2015063409A JP 2015063409 A JP2015063409 A JP 2015063409A JP 2016184626 A JP2016184626 A JP 2016184626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible substrate
main body
electrodes
body portion
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015063409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6347758B2 (ja
Inventor
吉田 和正
Kazumasa Yoshida
和正 吉田
利幸 小澤
Toshiyuki Ozawa
利幸 小澤
佐藤 照明
Teruaki Sato
照明 佐藤
篤史 冨田
Atsushi Tomita
篤史 冨田
洋祐 竹内
Yosuke Takeuchi
洋祐 竹内
美野 真司
Shinji Mino
真司 美野
那須 悠介
Yusuke Nasu
悠介 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Electronics Corp
Original Assignee
NTT Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Electronics Corp filed Critical NTT Electronics Corp
Priority to JP2015063409A priority Critical patent/JP6347758B2/ja
Priority to US15/561,457 priority patent/US10039187B2/en
Priority to PCT/JP2016/001568 priority patent/WO2016152124A1/ja
Publication of JP2016184626A publication Critical patent/JP2016184626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347758B2 publication Critical patent/JP6347758B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09027Non-rectangular flat PCB, e.g. circular
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】従来技術の分岐構造を持つフレキシブル基板では、2つの本体部を折り畳んで接着領域において固定した後で、湾曲部における曲げを戻して開く力のために接着力低下が進み、接着部端部が剥がれギャップが生じる信頼性の問題があった。また、2つの本体部の半田付け工程において、2番目に本体部を半田付けする際の再加熱によって、先に半田付けをした本体部の電極に位置ずれが生じ、半田接続が劣化する問題があった。
【解決手段】本発明は、分岐構造を持つ新たなフレキシブル基板を提供する。本発明は、相互に結合された第1の本体部および第2の本体部を含み、一方の本体部はフレキシブル基板全体の長手方向に折り返すことのできる構造を持つ。2つの本体部の先端には、それぞれ複数の電極が備えられる。複数の電極は、対象とするプリント基板端部の両面の概ね対応する位置にそれぞれ半田接続される。2つの本体部の複数の電極において、個々の電極の長辺に沿って、折り返しに起因した引き剥がし応力が掛かるように構成される。
【選択図】図4

Description

本発明は、電子回路、光回路などが搭載された基板を電気的に接続する接続構造および接続方法に関する。より詳細には、柔軟な素材で構成され、各種の回路基板を接続するためのフレキシブルプリント配線基板に関する。
光通信分野における重要な部品として、電気−光変換、光―電気変換、増幅、再生変復調などの基本機能を備えた光伝送モジュールが幅広く利用されている。有線ネットワーク、無線ネットワークの高速化および大容量化を背景として、光伝送モジュールには信号処理の高速化が求められているが、同時に低コスト化および高信頼性化も強く求められている。光伝送モジュールは、光半導体素子(半導体レーザ、受光素子、変調素子など)や、光半導体素子を搭載した基板と、信号生成回路(駆動回路、増幅回路など)を搭載した基板との間を、フレキシブルプリント配線基板を用いて電気的に接続して、高速信号伝送を実現している。
フレキシブルプリント配線基板を用いて接続する光伝送モジュールでは、パッケージの小型化、電気信号の高速化、内部構造の多アレイ化が進んでいる。このような小型・高速化の進んだ最新の光伝送モジュールの一例として、非特許文献1に示したようなプラガブル光トランシーバ受信モジュール(ROSA:Receiver Optical SubAssembly)が知られている。例えば、小型化された最新の100Gb/s ROSAモジュールでは、幅7.0mmのパッケージ上に4チャネル分の伝送速度25Gb/sを持つ電気信号配線および多数のDCバイアスラインが構成される。パッケージの一辺において入出力配線を構成する場合、例えば幅7.0mmの一辺の範囲内で、電気信号配線および電源配線によってモジュールの内外を接続する必要がある。
フレキシブルプリント配線基板(FPC:Flexible Printed Circuit)は、通常のプリント配線基板よりも薄く柔軟な素材で構成され、例えば、フィルム状の絶縁体をベースとして導体箔を形成して構成される。フレキシブルプリント配線基板および回路基板等の間の接続は、それぞれの基板上に形成された信号線パターンの先端部の電極同士を、相互に半田によって固定することで実現される。以下の説明では、フレキシブルプリント配線基板を「フレキシブル基板」と簡略化して呼ぶ。
基板上で電子部品等を半田によって固定する実装方法としては、表面実装タイプのチップ部品を、スクリーン印刷したクリーム半田およびリフロー炉を使用してほぼ自動製造工程の中で行う方法が広く知られている。部品の形状やサイズが特殊なもの、部品の耐熱性に制限のあるもの等については、例えば、プリント基板上に半田を塗布して、瞬間加熱方式により、ホットバー(ヒータチップ)を使って部品を実装する方法がある。また、基板上の半田を予備的にリフローして熔融して、瞬間加熱方式により再リフローして実装する方式も知られている(特許文献1)。
上述のような100Gb/s ROSAモジュールを、フレキシブル基板によって接続する場合、モジュール内のパッケージの一辺上の7mmの非常に狭い幅内に、多数の配線および各々の配線の接続端子と、フレキシブル基板上に対応する接続端子とを形成する必要がある。信号配線や電源配線の数が増えれば、1つのフレキシブル基板では接続できない状況が生じる。
特開2008−311349号公報 明細書
URLhttp://www.ntt-electronics.com/new/information/2014/3/100g-apd-rosa.html
図1は、従来技術のフレキシブル基板の構成およびパッケージとの接続方法を説明する図である。図1の(a)は、フレキシブル基板の構成を示す図である。図1の(a)に示すように、フレキシブル基板1は、一端にコネクタ3を備え、反対側のもう一端に、光伝送モジュールのパッケージ上の電極と半田接続される複数の接続電極2を持っている。既に述べたように、フレキシブル基板の本体はフィルム状の絶縁体をベースとして導体箔を形成して構成され、折り曲げ時の曲率半径に制限があるものの、その範囲内で折り曲げ湾曲させることができる。フレキシブル基板の本体は、図1の(a)に示したような矩形状に限られず、光伝送モジュールとの接続形態に合わせて、様々な形状とすることができる。図1の(a)では複数の電極2の各々には、半田付け性を向上するためにスルーホールが形成されている。したがって、図1の(a)で見える面の反対側の面にも同じ形状の電極があり、スルーホールを通じて半田が、両面に行き渡る。スルーホールは必須ではないものの、光伝送モジュールなどの高信頼性が求められる場合には、半田付け部分の信頼性向上のために、スルーホールがあることが望ましい。
上述のROSAモジュールでは、パッケージが小型化し、その一方で電気信号配線の数が増えてくると、1つのフレキシブル基板では足りず、2つのフレキシブル基板を使用して、光伝送モジュールの内外の電気接続を行う必要がある。
図1の(b)は、2つのフレキシブル基板が接続された光伝送モジュールを側面から見た図である。2つのフレキシブル基板12、13が、光伝送モジュール10から突き出たテラス状の基板11の両面の導体層16、17上に、半田14、15によって半田付けされている。2つのフレキシブル基板12、13はそれぞれ図1の(a)に示したような構造を持っており、各々のフレキシブル基板の複数の接続電極2を、テラス状の基板11の両面の各導体層16、17の上に順次半田付けすることによって図1の(b)に示した構造が得られる。ここで半田付けの工程の詳細については述べないが、基板11の両面の電極上に半田を塗布し、瞬間加熱方式によりホットバー(ヒータチップ)を使って、順次、基板11の表裏の電極上にフレキシブル基板を実装する方法、手作業による半田付け方法などを利用できる。
2つのフレキシブル基板を使って図1の(b)のような構造を作製する場合、フレキシブル基板の数とともにコネクタの数が増える。これに加えて、半田付けによる電極の接続は基板11の両面の2箇所となり、構造が複雑となり実装工程も煩雑なものとなる。この問題を改善するために、1つのコネクタおよび分岐した2つの本体部を備えた分岐構造を持つフレキシブル基板を使用することができる。
図2は、分岐構造を持つ従来技術のフレキシブル基板の構造を説明する図である。図2の(a)は、分岐構造を持つフレキシブル基板の構造を展開したままの状態で示した図である。図2の(b)は、分岐構造を持つフレキシブル基板をプリント基板上に実装するために折り畳んだ状態で示した図である。図2の(c)は、折り畳んだ状態でC―C´線を通る断面をコネクタ側から見た図である。いずれの図でも、このフレキシブル基板が半田付け接続されるプリント基板は描かれていない。
図2の(a)を参照すれば、分岐構造を持つ従来技術のフレキシブル基板は、一端に接続用のピンを搭載したコネクタ部23を備え、コネクタ部23からフレキシブル基板の本体部21が接続されている。本体部21は、図1に示したフレキシブル基板と同様に、フィルム状の絶縁体をベースとして導体箔を形成して構成されている。第2の本体部22は、分岐部分22bと、折り畳んだときに本体部21と重ね合わせることができる重複部分22aとを備え、概ねL字型の形状を持つ。すなわち、本体部21の途中から、本体部21から連続的に形成され、概ね垂直に分岐した分岐部分22bと、分岐部分22bから連続して90度曲がり、本体部21と平行であって折り畳んだときに本体部21と重ね合わせることができる重複部分22aを有する。2つの本体部21、22は、コネクタ部23とは反対側の一端に複数の電極部29、28aをそれぞれ備えている。フィルム状の絶縁体をベースにした2つの本体部21、22の内部(内層)には、導体による配線およびGND部などが構成され、コネクタ部23の接続ピンと、半田付けされる複数の電極部29、28aの各々の端子との間を電気的に接続している。本体部21上において第2の本体部22aに分岐する場所には、接着領域25があり、接着領域25上にエポキシ系の接着剤を塗布したり、両面テープを張り付けたりする。
図2の(b)は、図2の(a)に示した展開した状態の分岐構造を持つ2つの本体部の内、第2の本体部22を図面上の右側から左側に手前に折り返して、2つの本体部の複数の電極29、28bが重なる位置関係となる状態にした図である。したがって、図2の(b)では、図2の(a)に示した展開した状態では見えていない第2の本体部22の裏面が現れている。図2の(a)に展開した状態おいて第2の本体部22の先端にある複数の電極28aは、(b)の折り畳んだ状態では裏面の電極28bが見えていることになる。第2の本体部22は、本体部21から垂直に分岐した部分22bの途中で、フレキシブル基板の割れや損傷などが生じないように緩やかな湾曲部24を作りながら折り畳まれる。例えば、湾曲部24の曲率半径を0.6〜3.0mm程度に保った状態で折り曲げる必要がある。図2の(c)は、図2の(b)におけるc−c´線を通る断面をコネクタ部23の側から見た図である。湾曲部24は概ね円形をしており、本体部21と折り畳んだ状態の第2の本体部22が接着領域25において固定されている。接着領域25は、接着剤や両面テープの材料で充たされている。図2の(b)には示されていないが、折り畳んだ状態の2つの本体部の先端部の間には、光伝送モジュールの基板11が挟み込まれることになる。
図2に示した分岐構造を持つ従来技術のフレキシブル基板によれば、図1に示した単純な形状のフレキシブル基板を2つ使用する場合と比べて、フレキシブル基板は1つで済むのでコストや取り扱いの面で有利である。しかし、2つの本体部の一方を折り畳んで図2の(c)に示したような形態に固定する工程が必要となる。
図2に示したような形態の分岐構造を持つフレキシブル基板を固定する場合に、さらなる小型化への対応や、固定機構の形状の制御性およびその信頼性の点で解決すべき問題があった。フレキシブル基板のベースとなる絶縁体は比較的柔軟なものであるが、フレキシブル基板の半田付け時の熱や、曲げによるストレスに対して信頼性を上げる必要がある。このため、フレキシブル基板の両面の表面には、かなりの剛性を持つ材料であるポリイミドのカバーレイ層(フィルム)を備えている。フレキシブル基板の基板材料として、この比較的固いポリイミドも用いられているため、その剛性により、折り畳んだ時に曲げを戻して開く力が強い。例えば図2の(b)において、本体部21および第2の本体部22の向かい合う面同士を両面テープによって接続した場合、高温高湿の環境下に長時間おかれると両面テープの接着剤の接着力が次第に低下してゆく。
図3は、分岐構造を持つ従来技術のフレキシブル基板における接着部の劣化の様子を説明する図である。図3の上の図は、2つの本体部を折り畳んで接着領域25において接着固定をした状態を示している。接着領域25を固定した直後には、湾曲部24は、固定をした当初の概ね円形の断面形状を持つ。しかしながら、湾曲部24における曲げを戻して開く力のために、接着力の低下が進めば、図3の下の拡大した図に示したように両面テープの端部が剥がれてギャップ26が生じてしまう。接着領域25の接着状態がさらに緩くなれば、ギャップ26が開いて折り畳み構造の湾曲部24が予め決めた範囲より広がってしまう。高密度で部品を実装した状況では、フレキシブル基板の湾曲部24の近傍が周囲部品に長時間接触することになり、部品を破損する恐れがある。
100Gb/s ROSAモジュールのような小型化および高密度実装が要求される光伝送モジュールでは、フレキシブル基板の周囲のスペースをできる限り少なくする必要がある。フレキシブル基板の周囲にある部品との干渉を避けるためには、折り畳んで固定したフレキシブル基板が開かないように強く接着固定する必要がある。さらに、単に分岐した本体部を折り畳むだけでなく、折り畳んだ後でできる湾曲部の空間形状を周囲の部品にぶつからないような形状に制御することも求められている。
また、図2に示した分岐構造を持つ従来技術のフレキシブル基板では、フレキシブル基板の2つの本体部21、22を光伝送モジュールに半田付けする際に、別の問題も生じていた。上述の長期的な信頼性の問題に加えて、半田付けの工程において、半田付けの品質の劣化およびフレキシブル基板の電極の位置ずれの問題が生じていた。図2に示した分岐構造を持つフレキシブル基板の場合も、2つの本体部21、22は、図1の(b)に示したように光伝送モジュール10のテラス状の基板の両面に導体層上に半田によって半田付けされる。2つの本体部21、22の先端部にはそれぞれ複数の電極29、28aが設けられており、図1の(a)に示したのと同様に、各々の本体部の複数の接続電極がテラス状の基板11両面の各導体層16、17の上に半田付けされる。
この半田付け工程では、まず、一方の本体部の複数の電極がテラス状基板11の一方の面の電極と半田付けされる。その後、もう一方の本体部の複数の電極がテラス状基板の反対側の面の電極と半田付けされる。例えば、図2の第1の本体部21の電極29をテラス状基板11の一方の面に半田付けした(工程1)後で、光伝送モジュールを前後に反転させて位置決めを行い(工程2)、テラス状基板の反対側の面に第2の本体部22の電極28aが半田付けされる(工程3)。上述の2つの半田付け工程においては、電極の位置決めのために何らかの半田付け作業用の冶具も使用される。
上述の最初の本体部21の半田付け時(工程1)には、第2の本体部22は未だ固定されていないので半田付け作業中には何ら物理的な拘束もなく、比較的容易に位置合わせおよび半田付け作業が可能である。通常、半田付け作業は半田付けを行う基板の対象の面を上にして行うため、上述の光伝送モジュールの向きを反転させる作業(工程2)が必要である。すなわち、2番目の本体部の半田付け(工程3)を実行する前に、その準備工程が必要である。具体的には、半田付けが終り第1の本体部21がモジュールの基板の一方の面上に固定された状態で、モジュール全体を反転させ、剛性のあるフレキシブル基板の第2の本体部を緩やかに曲げながら基板11の反対側の面の電極と位置合わせを行う必要がある(工程2)。この一連の工程2〜工程3の間、最初の工程1で半田付けが既に終わった第1の本体部21の電極および接続部分(半田)には、かなりのストレスが加わる。特に、図2に示したような分岐構造を持っている場合には折り曲げ作業の間に、第2の本体部の分岐方向であり複数の電極29、28a、28bの配列方向でもある横方向30にストレスが掛かる可能性が高い。通常、この複数の電極の配列方向30は、個々の電極についてみれば短辺方向(短手方向)となる。したがって、電極の短辺方向に掛かるストレスは、とりわけ、折り返し部分24に最も近い側の電極および半田付け部分に集中して加わることになる。
上述のように、フレキシブル基板はカバーレイ層(フィルム)を備えている。このため、第2の本体部22の半田付け作業を行うために緩やかに曲げるだけでも、剛性によってその曲げを戻して開く力(ストレス)が生じる。このとき、半田付けが完了した第1の本体部の接続部分に対しては、接続部分を引き剥がすストレスが掛かることになる。この引き剥がしストレスは、第2の本体部の半田付けの作業中(工程3)にも常に掛かり続ける。工程3において、第2の本体部22の半田付けのために電極28a、28bが基板11と共に加熱される時、半田付けが既に終わった第1の本体部21をも同時に再加熱される。この再加熱によって、一旦は固定された半田接続部分が変形もしくは損傷したり、引き剥がしストレスのために電極位置がずれたりすることがあり、最悪の場合には第1の本体部21の半田が外れてしまう。このような引き剥がしストレスによる問題は、特に、折り返した第2の本体部の湾曲部24に近い側の電極で顕著となる。
上述の引き剥がしストレスは、図2の(a)に示した第2の本体部22の分岐方向、すなわち複数の電極の配列方向30に掛かり、個々の電極で見るとストレスにより弱い短辺方向に掛かることになる。通常、最初に半田付け(工程1)を行う第1の本体部21は主に高周波信号の配線のために使用される。確実に半田を溶かして半田付けを行い高周波信号の損失を減らすためには、より高い温度で先に実装する必要があるためである。2番目の半田付け作業(工程3)の再加熱時に生じる、既に固定された半田接続部分における電極の位置ずれや接続部分の変形や損傷は、フレキシブル基板を経由した高周波信号の伝送特性の劣化に繋がる。例えば、高周波信号用の電極は、繰り返し距離(ピッチ)が500μm、電極の幅が200μm程度であり、接続する位置に50μm程度のずれが生じても、高周波信号の損失が生じる。
このように、基板の再加熱を伴う2番目の半田付け作業時に生じる電極の位置ずれや、接続部分の変形や損傷は、高周波特性の劣化を起こし、結果として光伝送モジュールの歩留まりの低下を生じさせる問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、分岐構造を持つフレキシブル基板において信頼性が高く安定した折り畳み構造を実現できる構造を示すことにある。さらに、フレキシブル基板の実装作業中に生じる半田接続部分の電極の位置ずれや、接続部分の変形もしくは損傷を防ぐことができるフレキシブル基板を提供することにある。
本発明は、このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、分岐構造を持つフレキシブル基板において、コネクタ部と、前記コネクタ部に接続された第1の電気配線を含み、半田付けが可能な複数の第1の電極を有する第1の本体部と、前記コネクタ部に接続された第2の電気配線を含み、前記コネクタ部から、当該フレキシブル基板の長手方向である第1の方向に伸びる少なくとも1つの辺部と、前記少なくとも1つ辺部から、前記第1の方向に概ね垂直な第2の方向に伸び、半田付けが可能な複数の第2の電極を有する横行辺部とからなり、帯状に前記第1の本体部を囲むように構成された第2の本体部とを備え、前記第1の本体部および前記第2の本体部は、少なくとも、前記コネクタ部が接続される領域内または前記領域の近傍において結合されており、前記第2の方向において、前記複数の第1の電極の構成領域の位置および前記複数の第2の電極の構成領域の位置が概ね一致していることを特徴とするフレキシブル基板である。
請求項2に記載の発明は、請求項1のフレキシブル基板であって、前記第1の本体部は概ね矩形状であって、前記第2の本体部は、前記第1の方向に沿って概ね平行に伸びた2つの辺部と、前記2つの辺部から伸びた横行辺部とを備え、前記矩形の3つの辺を囲むように概ねコの字型またはU字型の形状を有しているか、または、前記第1の方向に沿って伸びた1つの辺部と、前記1つの辺部から伸びた横行辺部を備え、前記矩形の2つの辺を囲むように概ねL字型の形状を有していることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2のフレキシブル基板であって、前記横行辺部の両端部の少なくとも一方に、前記第1の本体部に対して前記第2の本体部の前記複数の第2の電極の位置を固定する部位を持つことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3いずれかのフレキシブル基板であって、前記第2の本体部の前記横行辺部を前記第1の方向に折り曲げたときに、前記複数の第1の電極の前記構成領域および前記複数の第2の電極の前記構成領域が重なることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4いずれかのフレキシブル基板であって、前記第1の電気配線は高周波電気信号配線であり、前記第2の電気配線は電源配線であることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5いずれかのフレキシブル基板であって、前記複数の第1の電極および前記複数の第2の電極の各々の電極は、スルーホールまたは半スルーホールを備えることを特徴とする。
以上説明をしたように、本発明の分岐構造を持つフレキシブル基板により、分岐フレキシブル基板の本体部においてコンパクトで信頼性の高い折り畳み構造を実現し、さらに半田付け工程における電極の位置ずれや接続部分の変形もしくは損傷の発生を抑えることができる。光伝送モジュールの小型化・高密度実装を進め、高周波特性の劣化や光伝送モジュールの歩留まりの低下を防ぐのに有効である。
図1は、従来技術のフレキシブル基板の構成およびパッケージとの接続方法を説明する図である。 図2は、分岐構造を持つ従来技術のフレキシブル基板の構造を説明する図である。 図3は、分岐構造を持つ従来技術のフレキシブル基板における接着部の劣化の様子を説明する図である。 図4は、本発明の実施例1のフレキシブル基板の展開状態の構造を示す図である。 図5は、本発明のフレキシブル基板を光伝送モジュールに実装した状態を側面から見た図である。 図6は、本発明のフレキシブル基板が接続された光伝送モジュールを装置基板上に実装した状態を示す図である。 図7は、本発明の実施例2のフレキシブル基板の構成を示す図である。 図8は、本発明の実施例3のフレキシブル基板の構成および実装方法を説明する図である。 図9は、本発明の実施例4のフレキシブル基板の構成を示す図である。
本発明は、分岐構造を持つフレキシブル基板を提供する。本発明のフレキシブル基板は、相互に結合された第1の本体部および第2の本体部を含み、一方の本体部はフレキシブル基板全体の長手方向に折り返すことのできる構造を持つ。2つの本体部の先端には、それぞれ複数の電極が備えられる。複数の電極は、対象とするプリント基板端部の両面の概ね対応する位置に、それぞれ半田接続される。2つの本体部の先端における複数の電極において、個々の電極の長辺に沿って、折り返しに起因した引き剥がし応力が掛かるように構成される。本発明の分岐構造を持つフレキシブル基板は、光伝送モジュールの小型化、高密度実装を進め、半田接続部分の高信頼化を実現するのに有効である。以下、様々な本発明の実施例について、図面を参照しながら説明する。
[実施例1]
図4は、本発明の実施例1のフレキシブル基板の展開した状態における構成を示す図である。図4の(a)はフレキシブル基板の半田接合面およびコネクタのピンが見える側を示した図であり、図4の(b)は(a)の反対側を見た図である。フレキシブル基板40は、その一端に接続用の複数のピンを搭載したコネクタ部43を備え、コネクタ部43からフレキシブル基板の第1の本体部42および第2の本体部が接続されている。第2の本体部は、後述するが、3つの辺部(41a、41b、41c)からなり、概ねコの字型またはU字型の形状で帯状の形状を持つ。第1の本体部42および第2の本体部41は、いずれも、図1および図2に示した各フレキシブル基板と同様に、フィルム状の絶縁体をベースとして導体箔を形成して構成されている。図4には示されていないが、第1の本体部42および第2の本体部41はコネクタ部43内で相互に結合されており、コネクタ部43を取り除いたときに、一体のものとして構成できる。
本発明のフレキシブル基板は、図2に示した従来技術のフレキシブル基板と同様、分岐構造を持つフレキシブル基板と見ることもできる。従来技術のフレキシブル基板と比べ、分岐の形態が大きく異なる点に留意されたい。すなわち、従来技術のフレキシブル基板では、主の本体部の途中でフレキシブル基板全体の長手方向に垂直な方向に、第2の本体部が分岐していた。折り返しの方向は、フレキシブル基板全体の長手方向に垂直な方向であった。一方、本発明のフレキシブル基板では、2つの本体部は、コネクタ部またはその近傍の共通部分(結合部分)から、フレキシブル基板全体の長手方向に分岐している。折り返しの方向は、フレキシブル基板全体の長手方向に一致している。さらに図4に基づいて、本発明のフレキシブル基板の構成を詳細に説明する。
第1の本体部42は、幅W1の概ね矩形状の形状を持ち、折り曲げない状態で、第2の本体部41およびコネクタ部43に囲まれるように構成されている。第2の本体部41は、第1の本体部42を囲む3つの辺部(41a、41b、41c)を含む帯状であって、概ねコの字型またはU字型の形状を持つ。言い換えると、第2の本体部41は、コネクタ部43とともに、第1の本体部42を3辺で取り囲む形状を持つ。第2の本体部41の内側の幅W2は、第1の本体部の幅W1との間で、W1<W2の関係にある。第1の本体部42を構成する領域は、第2の本体部41を構成する領域を含む最小の矩形領域と少なくともその一部が重複している。
第1の本体部42は、コネクタ部43とは反対側の一端に複数の電極部44aを備えており、フレキシブル基板全体の長手方向(縦方向)における電極の端部の位置をA、Bとする。第2の本体部41は、長手方向に平行な2つの辺部41a、41bと、コネクタ部43の反対側でコネクタ部43のより最も離れて位置する横行辺部41cを備える。横行辺部41c上に複数の電極部44bを備えており、長手方向(縦方向)における電極の端部の位置をC、Dとする。後に説明するが、複数の電極の向きは電極部44aと電極部44bで、上下逆となっていることに留意されたい。すなわち、光伝送モジュールの基板上に実装するときには、第2の本体部の横行辺部41cをコネクタ部43側に折り返す。したがって、第2の本体部を折り返した状態では、Aの位置の電極端と線Cの位置の電極端が対応し、Bの位置の電極端とDの位置の電極端が対応することになる。図4の(a)においても、線Aと線Cが、複数の電極における個々の電極の長手方向の本体部の端部となっている。個々の電極は、電極領域内にスルーホールおよび半スルーホールが形成されている。
図4の(b)は、本実施例のフレキシブル基板を図4の(a)の面を反対側(裏側)から見た図であって、コネクタ部43のピンが見えない点(ピン配列部を点線で描いてある)を除いては、(a)と同じ図である。図4に示した構成例では、フレキシブル基板全体が左右対称の構成を持っているため、両面が同一の構成となっているが、フレキシブル基板が左右非対称な構造を持っていれば、当然に(b)は(a)を図面上の左右反転した形状となる。したがって、第1の本体部42、第2の本体部41のいずれかの形状が左右対称でない場合もあり得る。また、2つの本体部の間で、複数の電極44a、44bの電極数が同じである必要はない。裏表がスルーホールで接続されている電極44a、45aは、それぞれ同数の電極となる。電極44b、45bについても同様である。
第2の本体部41の長手方向に平行な2つの辺部41a、41bの長さは、横行辺部41cをコネクタ部43側に向かって緩やかに折り返したときに、半田付けを行う対象となるプリント基板を挟んで、2組の複数の電極44a、44bが重なる位置とできるような長さがあれば良い。フィルム状の絶縁体をベースにした2つの本体部41、42の内部(内層)には、導体による電気配線およびGND部などが構成され、コネクタ部43の各接続ピンと、半田付けされる複数の電極部44a、44bの各々端子との間を電気的に接続している。本発明のフレキシブル基板では、図2に示した横方向に分岐を持つ従来技術のフレキシブル基板のように両面テープなどを用いて2つの本体部の接続固定を行わない。次に、本発明のフレキシブル基板をプリント基板や光伝送モジュールのテラス状基板などの上に実装した状態の構成を説明する。
図5は、本発明の実施例1のフレキシブル基板を光伝送モジュールに実装した状態を示す側面図である。図5では、図4に示した本発明のフレキシブル基板を装置基板に実装した状態で左側の側面から見たものとして描かれている。光伝送モジュール52の側面から突き出たテラス状の基板53の両面に、第1の本体部42および第2の本体部41が半田付けされた状態を示している。光伝送モジュール52は、装置のプリント基板51上に取り付けられており、フレキシブル基板のコネクタ部43も、装置のプリント基板51に接続された状態を示している。フレキシブル基板の2つの本体部を光伝送モジュールのテラス状基板53へ半田付けする工程は、光伝送モジュールが装置基板51に取り付けられる前に、行われることに留意されたい。
フレキシブル基板の第1の本体部42は、テラス状の基板53の図面の上面に電極44aを介して半田付けされている。一方、第2の本体部41(41a、41b、41c)では、フレキシブル基板全体を見たときにその長手方向に平行な2つの辺部41a、41bが、光伝送モジュール53のテラス状基板53の周囲を回り込みながら、緩やかに折り返し部46を形成する。さらに、第2の本体部の横行辺部41cの電極44bがテラス状基板53の下面に向き合うように整形されている。このような第2の本体部41の折り返しを実現するには、図4の(a)を再び参照すれば、第2の本体部の内側の幅W2が、光伝送モジュールの幅Wmよりも広いことが必要となる。したがって、概ね、光伝送モジュール(テラス状基板)の幅Wmはおよびフレキシブル基板の各幅W1、W2を、W1<Wm<W2の関係を満たすようにすれば良い。
したがって、本発明のフレキシブル基板は、分岐構造を持つフレキシブル基板(40)において、コネクタ部(43)と、前記コネクタ部に接続された第1の電気配線を含み、半田付けが可能な複数の第1の電極(44a)を有する第1の本体部(42)と、前記コネクタ部に接続された第2の電気配線を含み、前記コネクタ部から、当該フレキシブル基板の長手方向である第1の方向(54)に伸びる少なくとも1つの辺部(41a、41b)と、前記少なくとも1つ辺部から、前記第1の方向に概ね垂直な第2の方向に伸び、半田付けが可能な複数の第2の電極(44b)を有する横行辺部(41c)とからなり、帯状に前記第1の本体部を囲むように構成された第2の本体部とを備え、前記第1の本体部および前記第2の本体部は、少なくとも、前記コネクタ部が接続される領域内または前記領域の近傍(103、113)において結合されており、前記第2の方向において、前記複数の第1の電極の構成領域の位置および前記複数の第2の電極の構成領域の位置が概ね一致していることを特徴とするフレキシブル基板として実施できる。
ここで、半田固定を行う際の実装条件を考慮すると光伝送モジュールの基板上の電極と、フレキシブル基板上の電極との間の位置関係や、半田面の構成が従来技術の場合と同じであることが重要である。本発明でも、光伝送モジュールの基板上の電極およびこれに接続されるフレキシブル基板上の電極は、図2に示した従来技術の横方向に分岐する構造も持つフレキシブル基板の場合と全く同じ位置関係にある。したがって、従来技術における半田付けの条件をそのまま踏襲することが可能であって、これまでの半田ペーストや半田付けの温度条件などを何ら変更することなく本発明に適用できる。
既に述べたように従来技術のフレキシブル基板では、長期的には、図2の接着領域25における両面テープの剥離の問題があった。また短期的には、半田付けの工程において、図2の湾曲部24側に最も近い端の電極のみにフレキシブル基板の剛性による引き剥がしストレスが集中する問題があった。本発明のフレキシブル基板では、そもそも小さい曲率半径で本体部を折り曲げて両面テープ等を用いてこの本体部を固定し、湾曲部24を形成する必要がない。したがって、図5に示した実装状態で固定される本発明のフレキシブル基板において、フレキシブル基板の剛性によって生じる折り返し部分46における戻る力(ストレス)は、従来技術と比べて非常に弱い。また、従来技術のように1つの電極のみにストレスが集中することなく、本発明では複数の電極の内の全電極に均等に分配される。さらには、本発明のフレキシブル基板は、図5の矢印54で示したように、ストレスが複数の電極の個々の電極の長手方向54に掛かる構造になっている。このため、図2に示した従来技術のフレキシブル基板のように、複数の電極の個々の電極の短手方向であって1つ電極のみに集中してストレスが掛かっていた構成例に比べ、半田付けが既に完了したフレキシブル基板の再加熱による位置ずれや剥離が起きにくい。当然ながら、本発明のフレキシブル基板では、両面テープ等を用いた作業工程がないので、フレキシブル基板の光伝送モジュールへの半田付け工程、および、装置への組み込み工程が単純化され、装置の製造工程をより低コスト化することも可能である。
図6は、本発明の実施例1のフレキシブル基板が実装された光伝送モジュールを装置基板上に実装した状態を上から見た上面図である。光伝送モジュール52が装置基板51上に設置された状態を見た上面図であって、第1の本体部42の奥にテラス状の基板53が見えている。図6の実装状態の図では、3つの辺部(41a、41b、41c)を含む帯状であって概ねコの字型またはU字型の形状を持つ第2の本体部の一部が見えている。すなわち、第2の本体部は、コネクタ部43からフレキシブル基板全体の長手方向に伸びた平行な2つの辺部41a、41bを持つ。さらに、テラス状の基板53のさらに奥にあるため見えないが、2つの辺部41a、41bの折り返し部分46の先には、横行辺部41cを持っている。図6に示したように、光伝送モジュール52の幅Wmは、第1の本体部の幅W1および第2の本体部の内側の幅W2の中間となっており、前述のようにW1<Wm<W2の関係となるようにフレキシブル基板のサイズを決定すれば良い。
図4に示した本発明のフレキシブル基板は、フレキシブル基板自体の製造する観点からも、基板材料の利用効率の点で、従来技術のフレキシブル基板の構成と比べて優れている。図2に示した従来技術の第2の本体部が横方向に分岐する構成では、フレキシブル基板全体が広い範囲に展開しているため、基板材料に利用する部分の全体面積が非常に大きく、かつ未使用で無駄となる部分も多い。一方で、図4に示した本発明のフレキシブル基板は、第1の本体部42は第2の本体部41に囲まれてのその内部側にある構成となっているため、基板材料として利用する部分が非常にコンパクトな領域に集中してまとまっている。したがって、フレキシブル基板自体の製造において、同じ大きさのマスターの基板から個々のフレキシブル基板を取る時に、未使用部分となる無駄が少なくなり、材料の利用率の向上、コストダウンが可能となる。フレキシブル基板は、通常、サイズの大きいマスター基板の面内に複数のフレキシブル基板を構成し、配線パターンを含む多層構造を一括して形成し、最後に切断して個々のフレキシブル基板へ分離して作製される。したがって、本発明のフレキシブル基板は、面積が少なくて済むため、同一面積のマスター基板から多数のフレキシブル基板を配置することが可能であって、基板材料の利用効率が従来技術とくらべて非常に高く、より低コスト化できる。
図4に示した構成のフレキシブル基板の形状は一例であって、様々な変形が可能である。光伝送モジュールの場合には、フレキシブル基板内の配線が短くて済み、より小型な第1の本体部42を高周波配線(RF:Radio Frequency)のために使用する。一方、第1の本体部の周囲を囲む2つの辺部からなる帯状の形状を持ち、フレキシブル基板全体の長手方向により長く伸びている第2の本体部を、直流(DC)を含む低周波配線のために使用するのが好ましい。2つの本体部の形状は様々に変形が可能であって、次の実施例2としてその変形例を示す。
[実施例2]
図7は、本発明の実施例2のフレキシブル基板の構成を示す図である。折り畳み前の展開した状態を示している。図7の(a)および(b)に、それぞれ異なる2つの変形例を示した。基本的な構成は、図4に示した実施例1のフレキシブル基板の構成と同じであり、実施例1との相違点だけに絞って説明する。図7の(a)のフレキシブル基板70は、は第1の変形例を示しており、実施例1の構成と比べて、第2の本体部(71aおよび71b)の構成のみ異なっている。図4に示した実施例1では、第2の本体部は、フレキシブル基板全体の長手方向に平行に伸びる2つの辺部41a、41bと、横行辺部41cとからなり、第1の本体部42の周囲を囲む閉じた帯状に構成されていた。
図7(a)の変形例1では、第2の本体部(71a、71b)は、フレキシブル基板70全体の長手方向に伸びる1つの辺部71aと、辺部71aから伸びる横行辺部71bとから構成され、一辺が開放された帯状であって、概ね逆L字型の形状をしている。このように第2の本体部は、実施例1のように閉じている必要はない。すなわち、第2の本体部がフレキシブル基板の長手方向に伸びる辺部71aを少なくとも1つ持てば、第2の本体部を長手方向に折り返して、基板を挟んで第1の本体部の電極73aと同じ位置に、その複数の電極73bを置くことができる。本変形例でも、第1の本体部の幅W1よりも、第2の本体部の内部側の幅W2(横行辺部71bの内側の幅)のほうが大きい。この構成によって、光伝送モジュールのテラス状に出た基板の両面に対して、2つの本体部の複数の電極領域73a、73bが、重複する位置となるように第2の本体部を緩やかに湾曲させて、半田付けをすることが可能となる。
したがって本発明のフレキシブル基板においては、前記第1の本体部は概ね矩形状であって、前記第2の本体部は、前記第1の方向に沿って概ね平行に伸びた2つの辺部(41a、41b)と、前記2つの辺部から伸びた横行辺部(41c)とを備え、前記矩形の3つの辺を囲むように概ねコの字型またはU字型の形状を有しているか(実施例1の構成)、または、前記第1の方向に沿って伸びた1つの辺部(71a)と、前記1つの辺部から伸びた横行辺部(71b)を備え、前記矩形の2つの辺を囲むように概ねL字型の形状を有するもの(実施例2の構成)として実現できる。
本実施例のフレキシブル基板でも、従来技術のように両面テープ等を用いて小さい曲率半径で本体部を折り曲げて、湾曲部を形成する必要がない。したがって、フレキシブル基板の長手方向に伸びる辺部71aにおいて折り曲げたとき、フレキシブル基板の剛性によって曲げが戻る力は弱く、しかもストレスは複数の電極の内の全電極に均等に分配される。変形例1のフレキシブル基板でも、複数の電極73a、73bの個々の電極の長手方向にストレスが掛かる構造になっている。このため、従来技術のフレキシブル基板において、複数の電極の個々の電極の短手方向であって1つ電極のみにストレスが掛かる構成と比べ、半田付けが完了したフレキシブル基板の再加熱による位置ずれや剥離が起きにくい。本実施例のフレキシブル基板でも、両面テープ等を用いないで済む分、フレキシブル基板の光伝送モジュールへの半田付け工程、および、装置への組み込み工程が簡略化され、装置の組み立て・製造工程のさらなる低コスト化が可能である。フレキシブル基板自体の製造の観点からマスター基板から材料の利用効率が高く、フレキシブル基板をより低コストで作製できる点も、実施例1と同様である。
図7の(b)に示した変形例2のフレキシブル基板80は、横行辺部81bの幅W2が、第1の本体部82の幅W1より短くなっている点のみ、図7の(a)の変形例1と相違している。第2の本体部81bに設ける複数の電極83bの数が第1の本体部82の複数の電極83aよりも少なければ、第2の本体部の内側の幅W2を、第1の本体部の幅W1より狭くしても何ら問題ない。変形例2についても、従来技術のフレキシブル基板と比較した本発明特有の効果は、変形例1と同様であって差異は無い。
[実施例3]
本実施例では、上述の各実施例の本発明のフレキシブル基板を光伝送モジュール等に半田付けする際に、より効率的な作業を助ける構成例を示す。本発明のフレキシブル基板では、第2の本体部をフレキシブル基板全体の長手方向に緩やかに折り曲げる構成によって、2つの本体部の半田付け工程における、折り曲げ部の剛性に起因した引き剥がしストレスが大幅に軽減されている。しかし、再加熱を行う第2の本体部の半田付け工程では、上述のストレスを抑えるように作業上の注意が必要である。本実施例では、作業者の習熟度のばらつきのために半田付け工程の作業中に掛かるストレスを軽減する構成例を示す。
図8は、本発明の実施例3のフレキシブル基板の構成および実装方法を説明する図である。図8の(a)は展開した状態のフレキシブル基板90の構成を示す。本実施例のフレキシブル基板90は、実施例1の構成と比べて、第2の本体部の横行辺部91cの両端に拡張部分98a、98bがあり、その拡張部分98a、98bにそれぞれ位置合わせ用穴94a、94bを備えている点で相違する。他の構成は図4に示したフレキシブル基板の構成と同じであり、詳細な説明は省略する。
図8の(b)は、本実施例のフレキシブル基板の半田付け工程の途中における位置合わせ工程を説明する図である。図8の(b)は、本実施例のフレキシブル基板90において第1の本体部92の半田付けが終わった状態であって、第2の本体部を光伝送モジュール52のテラス状基板53に半田付けをする前の状態を示している。ここで、光伝送モジュールは未だ装置基板などに取り付けられておらず、第2の本体部に対する作業を行うために、その位置や向きを自由に扱えることに留意されたい。したがって、図8の(b)の折り返した第2の本体部が見える状態は、図6に示した第1の本体部が見える状態の光伝送モジュール全体を前後にひっくり返して裏側から見た状態である。図8の(b)では、第2の本体部を半田付けするために使用される冶具95a、95bが備えられている。冶具95a、95bはそれぞれ位置決め用ピン96a、96bを備えている。第2の本体部を折り返して、位置決め用ピン96a、96bへ位置決め穴94a、94bをはめることで、第2の本体部と光伝送モジュールの基板53とを、校正された状態で正確に位置合わせできる。
図8の(b)には示していないが、冶具95a、95bのほかに、ひっくり返した状態の光伝送モジュール52の外形を、冶具95a、95bおよびピン96a、96bとの間で一定の位置関係に保持するようなガイド機構をさらに備えていても良い。このような位置決め機構とフレキシブル基板の位置決め穴94a、94bを利用することで、従来、目視または高価な画像認識装置で行っていた位置決め工程を容易に短時間で行うことができる。この位置合わせ用穴94a、94bを設けた拡張部分(耳形状)98a、98bについては、その後の実装工程に支障がなければそのまま残しても良い。その後の光伝送モジュールの実装上で、周辺部品等と干渉が生じるのであれば、ニッパーあるいは専用治具などで拡張部分(耳形状)を切り落とせば良い。図8に示したフレキシブル基板の構成例では、位置合わせ用穴を、第2の本体部の長手方向に平行な2つの辺部91a、91bより外側の拡張部分98a、98bに2つ備えたものを例に示した。しかしながら、この構成に限定されず、2つの辺部91a、91bのいずれか一方の側の端部に拡張部分を1つだけ備えていても良い。また、半田付けをする基板と干渉しない限り、長手方向に平行な2つの辺部91a、91bのいずれか一方から横行辺部91cに移行する角の近くに位置合わせ用穴を備えていても良い。コネクタ部からの第2の本体部内の配線は、長手方向に平行な2つの辺部91a、91bの一方だけにあっても良いので、必ずしも辺部91a、91bより外側にある拡張部分98a、98bを備える必要はない。
詳細は繰り返さないが、本発明は、図4、図7および図8並びにこれらの変形のフレキシブル基板を実装する方法の発明としての側面も持っている点に留意されたい。すなわち、第1の本体部をプリント基板の1つの面上に半田付けするステップ、第2の本体部を折り返して整形し、前述の1つの面の反対側の面に半田付けするステップを少なくとも含む。上述の整形するステップは、第2の本体部の複数の電極を、プリント基板の面上の電極と位置合わせするステップを含み、図8に示したような位置決め用の治具を使用することを含む。
[実施例4]
図9は、本発明の実施例4のフレキシブル基板の構成を示す図である。実施例1〜3のいずれについても、第1の本体部および第2の本体部は、コネクタ部内において結合されたものとして説明した。別個のものをコネクタ部において機械的に接続しても良いが、通常は、コネクタ部分を取り付ける前の段階で、共通部分(結合部分)によって既に一体のものとして形成されている。第1の本体部と第2の本体部は、図5などで示したように、フレキシブル基板全体の長手方向に折り曲げて実装ができれば、コネクタ部の外においても繋がっていて良い。したがって、図9の(a)のフレキシブル基板100のようにコネクタ部の外であって、コネクタ部の近傍の連続部103で、2つの本体部101、102が連続的に繋がっていても良い。同様に、図9の(b)のフレキシブル基板110のようにコネクタ部の外であって、近傍の連続部113で、2つの本体部111、112が連続的に繋がっていても良い。いずれの場合も、2つの本体部の半田付け作業時の取り扱いに支障が無く、第2の本体部101、111をフレキシブル基板全体の長手方向に折り曲げるときに、過度なストレスが生じない範囲であれば、2つの本体部がどのように結合または接続されていても良い。
以上、本発明のフレキシブル基板について説明してきたが、いずれの実施例についても、第1の本体部の周囲を取り囲むような形状を持つ第2の本体部を、フレキシブル基板全体の長手方向に緩やかに折り返す(折り畳む)ことで、光伝送モジュールの端部のテラス状基板の両面に、容易に半田付けを可能とすることができる。各本体部のコネクタ部とは反対側の端部に備えた複数の電極の各々に対して均一に引き剥がしストレスが加わり、1つの電極だけにストレスが集中しない。しかも、複数の電極の個々の電極形状の長辺に沿って上記のストレスが掛かるので、電極の引き剥がしに対してより強い耐性を持つ。2つのフレキシブル基板の本体部を順次接続する工程を含み、再加熱の工程が必須となる場合でも、フレキシブル基板の電極の半田付けの位置ずれや接続部分の変形または損傷などが起きにくく、高周波特性の劣化および光伝送モジュールの歩留まりの低下などを抑えることができる。
いずれの実施例でも、第1の本体部の内層は高周波信号配線を含み、第1の本体部の周囲を囲む第2の本体部の内層にDC配線などを含むものとして説明したが、これらの用途に限られない。すなわち、第1の本体部にDC配線を含んでいても良いし、第2の本体部に信号配線を含んでいても良い。光伝送モジュールや装置において使用される電気信号の数や用途、使用周波数に応じて、信号配線等を適宜振り分ければ良いのであって、DC配線以外の信号配線を含むことを何ら妨げない。また、第1の本体部の外形は概ね矩形状のものとして説明したが、矩形以外の形状でも何ら問題ない。第2の本体部についても、フレキシブル基板全体としてみて、長手方向に沿って緩やかに折り返すことで、モジュールや装置基板などの両面に、容易に半田付けを可能とすることができる限り、コの字型、Uの字型、逆L字型だけに限らない。
以上詳細に述べたように、本発明のフレキシブル基板により、コンパクトで信頼性の高い折り畳み構造を実現し、フレキシブル基板の実装作業中に生じる、半田接続部分における電極の位置ずれや接続部分の変形もしくは損傷を防ぐフレキシブル基板を提供することができる。
本発明は、光通信システムに利用することができる。特に、光通信システムの光伝送モジュールに利用することができる。
1、12、13、40、70、80、100、110 フレキシブル基板
2、28、29、44a、44b、45a、45b、73a、73b、83a、83b 接続電極
3、23、43 コネクタ
11、53 テラス状基板
14、15 半田
21、22b、22b、41、42、71、72、81、82、92、101、102、111、112 本体部
41c、71b、81b、91c 本体部の横行辺部
24、46 湾曲部
25 接着領域
52 光伝送モジュール
94a、94b 拡張部分
95a、95b 治具
本発明は、このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、分岐構造を持つフレキシブル基板において、コネクタ部と、前記コネクタ部に接続された第1の電気配線を含み、半田付けが可能な複数の第1の電極を有する第1の本体部と、前記コネクタ部に接続された第2の電気配線を含み、前記コネクタ部から、当該フレキシブル基板の長手方向である第1の方向に伸びる少なくとも1つの辺部と、前記少なくとも1つ辺部から、前記第1の方向に概ね垂直な第2の方向に伸び、半田付けが可能な複数の第2の電極を有する横行辺部とからなり、帯状に前記第1の本体部を囲むように構成された第2の本体部とを備え、前記第1の本体部および前記第2の本体部は、少なくとも、前記コネクタ部が接続される領域内または前記領域の近傍において前記コネクタ部内で相互に結合されており、前記第2の方向において、前記複数の第1の電極の構成領域の位置および前記複数の第2の電極の構成領域の位置が概ね一致しており、前記複数の第1の電極の半田接合面と、前記複数の第2の電極の半田接合面とが、前記フレキシブル基板の同一面側にあることを特徴とするフレキシブル基板である。
請求項2に記載の発明は、請求項1のフレキシブル基板であって、前記第1の本体部は概ね矩形の形状であって、前記第2の本体部は、前記第1の方向に沿って概ね平行に伸びた2つの辺部と、前記2つの辺部から伸びた横行辺部とを備え、前記矩形の3つの辺を囲むように概ねコの字型またはU字型の形状を有しているか、または、前記第1の方向に沿って伸びた1つの辺部と、前記1つの辺部から伸びた横行辺部を備え、前記矩形の2つの辺を囲むように概ねL字型の形状を有していることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2のフレキシブル基板であって、前記横行辺部の両端部の少なくとも一方に、前記第1の本体部に対して前記第2の本体部の前記複数の第2の電極の位置を合わせるための拡張部を持つことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3いずれかのフレキシブル基板であって、前記少なくとも1つの辺部を折り曲げて前記横行辺部を前記第1の方向に折り返したときに、前記複数の第1の電極の前記構成領域および前記複数の第2の電極の前記構成領域が重なることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5いずれかのフレキシブル基板であって、前記複数の第1の電極および前記複数の第2の電極の各々の電極は、スルーホールを備えることを特徴とする。好ましくは、前記複数の第1の電極および前記複数の第2の電極の各々の電極は、前記第1の方向について逆向きに構成されている。
また、本発明の別の態様は、電気配線が構成されたテラスを有する光伝送モジュールにおいて、請求項1乃至7いずれかのフレキシブル基板の前記複数の第1の電極は、前記テラスの一方の面上に固定され、請求項1乃至7いずれかのフレキシブル基板の前記複数の第2の電極は、前記テラスの他方の面上に固定されることを特徴とする光伝送モジュールである。

Claims (6)

  1. 分岐構造を持つフレキシブル基板において、
    コネクタ部と、
    前記コネクタ部に接続された第1の電気配線を含み、半田付けが可能な複数の第1の電極を有する第1の本体部と、
    前記コネクタ部に接続された第2の電気配線を含み、
    前記コネクタ部から、当該フレキシブル基板の長手方向である第1の方向に伸びる少なくとも1つの辺部と、
    前記少なくとも1つ辺部から、前記第1の方向に概ね垂直な第2の方向に伸び、半田付けが可能な複数の第2の電極を有する横行辺部とからなり、
    帯状に前記第1の本体部を囲むように構成された第2の本体部と
    を備え、
    前記第1の本体部および前記第2の本体部は、少なくとも、前記コネクタ部が接続される領域内または前記領域の近傍において結合されており、
    前記第2の方向において、前記複数の第1の電極の構成領域の位置および前記複数の第2の電極の構成領域の位置が概ね一致していること
    を特徴とするフレキシブル基板。
  2. 前記第1の本体部は概ね矩形状であって、
    前記第2の本体部は、
    前記第1の方向に沿って概ね平行に伸びた2つの辺部と、前記2つの辺部から伸びた横行辺部とを備え、前記矩形の3つの辺を囲むように概ねコの字型またはU字型の形状を有しているか、または、
    前記第1の方向に沿って伸びた1つの辺部と、前記1つの辺部から伸びた横行辺部を備え、前記矩形の2つの辺を囲むように概ねL字型の形状を有している
    ことを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル基板。
  3. 前記横行辺部の両端部の少なくとも一方に、前記第1の本体部に対して前記第2の本体部の前記複数の第2の電極の位置を固定する部位を持つことを特徴とする請求項1または2に記載のフレキシブル基板。
  4. 前記第2の本体部の前記横行辺部を前記第1の方向に折り曲げたときに、前記複数の第1の電極の前記構成領域および前記複数の第2の電極の前記構成領域が重なることを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載のフレキシブル基板。
  5. 前記第1の電気配線は高周波電気信号配線であり、前記第2の電気配線は電源配線であることを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載のフレキシブル基板。
  6. 前記複数の第1の電極および前記複数の第2の電極の各々の電極は、スルーホールまたは半スルーホールを備えることを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載のフレキシブル基板。
JP2015063409A 2015-03-25 2015-03-25 フレキシブルプリント配線基板 Expired - Fee Related JP6347758B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063409A JP6347758B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 フレキシブルプリント配線基板
US15/561,457 US10039187B2 (en) 2015-03-25 2016-03-17 Flexible printed wiring substrate
PCT/JP2016/001568 WO2016152124A1 (ja) 2015-03-25 2016-03-17 フレキシブルプリント配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063409A JP6347758B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 フレキシブルプリント配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016184626A true JP2016184626A (ja) 2016-10-20
JP6347758B2 JP6347758B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=56977330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015063409A Expired - Fee Related JP6347758B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 フレキシブルプリント配線基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10039187B2 (ja)
JP (1) JP6347758B2 (ja)
WO (1) WO2016152124A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021027275A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 三菱電機株式会社 電子機器
JP2021118210A (ja) * 2020-01-22 2021-08-10 住友電気工業株式会社 光通信モジュール
WO2022186454A1 (ko) * 2021-03-02 2022-09-09 삼성전자 주식회사 가요성 인쇄 회로 기판을 포함하는 전자 장치
US12356548B2 (en) 2021-03-02 2025-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd Electronic device including flexible printed circuit board

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10558069B2 (en) * 2018-06-13 2020-02-11 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method of producing the same
JP7595238B2 (ja) 2019-07-04 2024-12-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050035443A1 (en) * 2003-08-15 2005-02-17 Frank Meyer-Guldner Device for connecting the terminal pins of a package for an optical transmitting and/or receiving device to a printed circuit board and conductor arrangement for such a device
JP2007048822A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フレキシブル基板およびそれを使用した双方向光トランシーバ
JP2007078929A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2008294151A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Sumitomo Electric Ind Ltd フレキシブルプリント基板
JP2009188127A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Sony Corp フレキシブル回路基板及びその製造方法
JP2015038915A (ja) * 2013-01-21 2015-02-26 日本電信電話株式会社 フレキシブル基板および光モジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100821042B1 (ko) * 2006-09-22 2008-04-08 삼성에스디아이 주식회사 액정표시장치 및 이를 이용한 휴대용 표시기기
JP2008311349A (ja) 2007-06-13 2008-12-25 Nippon Avionics Co Ltd 電子部品の半田付け方法および半田付け装置
JP5544102B2 (ja) * 2009-02-27 2014-07-09 三菱電機株式会社 基板の接続方式および基板の接続方法
JP6047954B2 (ja) * 2012-07-03 2016-12-21 株式会社ジェイテクト モーターユニット
JP2014207330A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 船井電機株式会社 フレキシブルプリント基板、基板ユニット、及び光ディスク装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050035443A1 (en) * 2003-08-15 2005-02-17 Frank Meyer-Guldner Device for connecting the terminal pins of a package for an optical transmitting and/or receiving device to a printed circuit board and conductor arrangement for such a device
JP2007048822A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フレキシブル基板およびそれを使用した双方向光トランシーバ
JP2007078929A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2008294151A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Sumitomo Electric Ind Ltd フレキシブルプリント基板
JP2009188127A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Sony Corp フレキシブル回路基板及びその製造方法
JP2015038915A (ja) * 2013-01-21 2015-02-26 日本電信電話株式会社 フレキシブル基板および光モジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021027275A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 三菱電機株式会社 電子機器
JP2021118210A (ja) * 2020-01-22 2021-08-10 住友電気工業株式会社 光通信モジュール
WO2022186454A1 (ko) * 2021-03-02 2022-09-09 삼성전자 주식회사 가요성 인쇄 회로 기판을 포함하는 전자 장치
US12356548B2 (en) 2021-03-02 2025-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd Electronic device including flexible printed circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
US20180124920A1 (en) 2018-05-03
US10039187B2 (en) 2018-07-31
WO2016152124A1 (ja) 2016-09-29
JP6347758B2 (ja) 2018-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6879032B2 (en) Folded flex circuit interconnect having a grid array interface
US7229295B2 (en) Transceiver module having a dual segment lead frame connector
JP6347758B2 (ja) フレキシブルプリント配線基板
JP6982962B2 (ja) 光モジュール
US7306377B2 (en) Integrated optical sub-assembly having epoxy chip package
JP2007305516A (ja) 同軸コネクタ、コネクタ組立体、プリント基板、及び電子装置
JP6600546B2 (ja) 光モジュール
JP2011013646A (ja) 光変調器モジュールおよびその製造方法
JP7063695B2 (ja) 光モジュール
JP2012185420A (ja) 複合ケーブル
CN113645758B (zh) 柔性电路板及其制造方法、显示装置
JPH0643344A (ja) 半導体−光学リンクおよびその作製方法
JP6641079B2 (ja) プリント基板の製造方法及び導電性部材の接合方法
JP7187871B2 (ja) 光変調器および光送信装置
CN107924847A (zh) 安装结构以及模块
JP7006863B1 (ja) フレキシブルプリント基板
US11799267B2 (en) Optical module and manufacturing method of the same
JP2016162934A (ja) フレキシブルプリント配線基板
CN119866144A (zh) 布线基板、其制作方法及显示屏
JP2022080244A (ja) 半導体発光装置および光サブアセンブリ
JP4850076B2 (ja) 電線複合プリント配線基板、電線複合プリント配線基板製造方法、電線部品および電子機器
JP2021141302A (ja) 光モジュール
JPWO2018147227A1 (ja) 電気素子
KR20120091994A (ko) 광 모듈
EP2947684A1 (en) Electronic component device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170427

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees