[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016171185A - 静電チャック装置 - Google Patents

静電チャック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016171185A
JP2016171185A JP2015049463A JP2015049463A JP2016171185A JP 2016171185 A JP2016171185 A JP 2016171185A JP 2015049463 A JP2015049463 A JP 2015049463A JP 2015049463 A JP2015049463 A JP 2015049463A JP 2016171185 A JP2016171185 A JP 2016171185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic chuck
adhesive layer
heater element
thermal expansion
expansion coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015049463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6380177B2 (ja
Inventor
弘訓 釘本
Hirokuni Kugimoto
弘訓 釘本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2015049463A priority Critical patent/JP6380177B2/ja
Priority to KR1020177021577A priority patent/KR102508959B1/ko
Priority to US15/556,556 priority patent/US10861730B2/en
Priority to PCT/JP2016/053386 priority patent/WO2016143427A1/ja
Publication of JP2016171185A publication Critical patent/JP2016171185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380177B2 publication Critical patent/JP6380177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】高温環境下でも使用することが可能な耐熱性の高い静電チャック装置の提供を目的とする。【解決手段】一主面に板状試料Wを載置する載置面19を有するとともに静電吸着用電極13を備えた静電チャック部2と、静電チャック部2に対し載置面19とは反対側に配置され静電チャック部2を冷却する温度調節用ベース部3と、静電チャック部2と温度調節用ベース部3との間に層状に配置されたヒータエレメント5と、ヒータエレメント5と静電チャック部2との間に設けられ、ヒータエレメント5と静電チャック部2とを接着する第1接着層4aと、を備え、第1接着層4aは、無機ガラスまたは一部結晶化したガラス構造を有する無機物からなる静電チャック装置1。【選択図】図1

Description

本発明は、静電チャック装置に関するものである。
従来、プラズマエッチング装置、プラズマCVD装置等のプラズマを用いた半導体製造装置においては、試料台に簡単にウエハを取付け、固定するとともに、このウエハを所望の温度に維持する装置として静電チャック装置が使用されている。
静電チャック装置は、例えば、内部に静電吸着用の板状電極を埋設したセラミック基体、内部に冷媒循環用の冷媒流路が形成された温度調整用ベース部、ウエハの温度制御に用いるヒータなど複数の部材が層構造を形成し、各層の間を接着層で接合し一体化した構造のものが知られている。
静電チャック装置は、使用時には高温環境下に曝され加熱されるため、耐熱性が求められる。さらに、近年の半導体の種々の性能の向上に伴い、静電チャック装置に求められる耐熱性も高まる傾向にある。そこで、従来よりも高温(150℃以上)の環境下で使用可能な静電チャック装置が検討されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−120835号公報
上記特許文献1では、ヒータ(発熱体)を形成する方法として、セラミック製の基体の表面にめっき法、スパッタ法、蒸着法、溶射法等の種々の成膜法によりニッケルや銅の薄膜を形成した後、不要な部分をエッチングで除去する方法が記載されている。
この方法では、基体の表面に形成される薄膜の厚みにバラツキが生じやすく、結果として形成されるヒータに厚みの違う部分が含まれてしまう。ヒータが厚みのバラツキを有していると、ヒータの部位によって発熱量が異なり、ウエハの面内で温度差が生じる原因となる。
そこで、発明者は、セラミック製の基体の表面に予め厚みのバラツキが許容範囲に収まっている金属薄膜を貼り付け、次に金属薄膜をエッチングすることでヒータパターンを形成することにより、ヒータの厚みバラツキを解消した静電チャック装置を製造できることを提案している。この方法においては、基体と金属薄膜とを貼りつける際に、エポキシ系、ポリイミド系、シリコーン系など耐熱性の高い有機系接着剤を用い、耐熱性の高い接着層を形成していた。
なお、「接着層の耐熱性」とは、加えられた熱に対して接着層が溶解または分解せず、一定の状態を保つことができることを意味する。例えば、「接着層が200℃以上の耐熱性を有する」とは、接着層が200℃の温度になっても、溶解または分解しないことを意味する。
しかし、基体とヒータとの間の接着層の形成材料に上述のような有機系接着剤を用いた静電チャック装置の場合、接着層の劣化や、セラミック製の基体と接着層との熱膨張係数の違いに起因して、基体の変形やヒータの剥離など種々の問題が生じるおそれがある。このような問題は、200℃以上の高温環境下で静電チャック装置を使用した場合、顕在化しやすく、改善する技術が求められていた。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、高温環境下でも使用することが可能な耐熱性の高い静電チャック装置の提供を目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様は、一主面に板状試料を載置する載置面を有するとともに静電吸着用電極を備えた静電チャック部と、前記静電チャック部に対し前記載置面とは反対側に配置され前記静電チャック部を冷却する温度調節用ベース部と、前記静電チャック部と前記温度調節用ベース部との間に層状に配置されたヒータエレメントと、前記ヒータエレメントと前記静電チャック部との間に設けられ、前記ヒータエレメントと前記静電チャック部とを接着する第1接着層と、を備え、前記第1接着層は、無機ガラスまたは一部結晶化したガラス構造を有する無機物からなる静電チャック装置を提供する。
本発明の一態様においては、前記ヒータエレメントと前記温度調節用ベース部との間に、無機セラミック膜が設けられ、前記ヒータエレメントは、前記第1接着層と前記無機セラミック膜とで埋設されている構成としてもよい。
本発明の一態様においては、前記無機セラミック膜は、セラミック溶射膜である構成としてもよい。
本発明の一態様においては、前記セラミック溶射膜は、酸化アルミニウムまたは酸化イットリウムの溶射膜である構成としてもよい。
本発明の一態様においては、前記無機セラミック膜と前記温度調節用ベース部との間に、第2接着層が設けられ、前記第2接着層は、有機接着剤を形成材料とする構成としてもよい。
本発明の一態様においては、前記静電チャック部の熱膨張係数をA、前記ヒータエレメントの熱膨張係数をB、前記第1接着層の熱膨張係数をCとしたとき、A<C<BまたはA>C>Bである構成としてもよい。
本発明の一態様においては、前記第1接着層の形成材料は、グリーンシートである構成としてもよい。
本発明の一態様においては、前記ヒータエレメントの熱膨張係数をB、前記第1接着層の熱膨張係数をC、前記無機セラミック膜の熱膨張係数をDとしたとき、B<D<CまたはB>D>Cである構成としてもよい。
本発明によれば、高温環境下でも使用することが可能な耐熱性の高い静電チャック装置を提供することができる。
本実施形態の静電チャック装置の断面図である。 本実施形態の静電チャック装置の製造方法を示す説明図である。
以下、図1,2を参照しながら、本実施形態に係る静電チャック装置について説明する。なお、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の寸法や比率などは適宜異ならせてある。
図1は、静電チャック装置1の断面図である。図に示すように、静電チャック装置1は、円板状の静電チャック部2と、静電チャック部2を所望の温度に調整する厚みのある円板状の温度調節用ベース部3と、静電チャック部2の下面に接着されたヒータ部10と、を備えている。さらに、温度調節用ベース部3の上面に接着材6を介して接着された絶縁部材7と、静電チャック部2の下面のヒータ部10と温度調節用ベース部3上の絶縁部材7とを対向させた状態でこれらを接着一体化する有機系接着剤等からなる第2接着層8と、を有している。
静電チャック装置1には、静電チャック部2、第2接着層8、絶縁部材7、接着材6、並びに温度調節用ベース部3を貫通する冷却ガス導入孔18が形成されている。冷却ガス導入孔18からは、He等の冷却ガスが供給される。冷却ガスは、静電チャック部2の載置面19と板状試料Wの下面との隙間を流れて、板状試料Wの温度を下げる働きをする。
静電チャック部2は、上面が半導体ウエハ等の板状試料Wを載置する載置面19とされた載置板11と、載置板11と一体化され該載置板11を支持する支持板12と、これら載置板11と支持板12との間に設けられた静電吸着用内部電極13及び静電吸着用内部電極13の周囲を絶縁する絶縁材層14と、支持板12を貫通するようにして設けられ静電吸着用内部電極13に直流電圧を印加する給電用端子15と、を有している。
図に示すように、静電チャック部2の載置面19には、直径が板状試料Wの厚みより小さい突起部30が複数個形成されている。静電チャック装置1は、複数の突起部30が板状試料Wを支える構成になっている。
また載置面19の周縁には、周縁壁17が形成されている。周縁壁17は、突起部30と同じ高さに形成されており、突起部30とともに板状試料Wを支持する。周縁壁17は、載置面19と板状試料Wとの間に導入される冷却ガスが漏れ出すことを抑制するために設けられている。
載置板11および支持板12は、重ね合わせた面の形状を同じくする円板状のもので、酸化アルミニウム−炭化ケイ素(Al−SiC)複合焼結体、酸化アルミニウム(Al)焼結体、窒化アルミニウム(AlN)焼結体、酸化イットリウム(Y)焼結体等の機械的な強度を有し、かつ腐食性ガス及びそのプラズマに対する耐久性を有する絶縁性のセラミックス焼結体からなるものである。
セラミックス焼結体中のセラミックス粒子の平均粒径は10μm以下が好ましく、2μm以下がより好ましい。静電チャック部2の載置面19に設けられる突起部30の形成過程でサンドブラスト加工を行う。サンドブラスト工程は、載置面19の表面にダメージを与えて、掘削する工程であるため、突起部30の内部にクラックが残留する。クラックは、サンドブラスト工程の後に行われるバフ研磨によって、強制的に進行され、事前に除去される。
クラックは、セラミック焼結体中のセラミック粒子の粒界に形成される。したがって、セラミック粒子の粒径が大きい場合には、バフ研磨を経ることで、粒界に沿って大きく角部が除去される。セラミック粒子の粒径が大きくなるほど、突起部30はより丸みを帯びた形状となる。後段において、説明するように、本実施形態の突起部30は、高さ方向に断面積の変化がないことが好ましいため、突起部30は丸みを帯びていないことが好ましい。セラミックス粒子の平均粒径は10μm以下(より好ましくは2μm以下)とすることで、高さ方向に沿った断面積の変化を抑制した突起部30を載置面19に形成することができる。
載置板11、支持板12、静電吸着用内部電極13及び絶縁材層14の合計の厚み、即ち、静電チャック部2の厚みは0.5mm以上かつ5.0mm以下が好ましい。静電チャック部2の厚みが0.5mmを下回ると、静電チャック部2の機械的強度を確保することができない。一方、静電チャック部2の厚みが5.0mmを上回ると、静電チャック部2の熱容量が大きくなり過ぎて、載置される板状試料Wの熱応答性が劣化し、さらには、静電チャック部2の横方向の熱伝導の増加により、板状試料Wの面内温度を所望の温度パターンに維持することが困難になる。
特に、載置板11の厚みは、0.3mm以上かつ2.0mm以下が好ましい。載置板11の厚みが0.3mmを下回ると、静電吸着用内部電極13に印加された電圧により放電するおそれがある。一方、2.0mmを超えると、板状試料Wを十分に吸着固定することができず、したがって、板状試料Wを十分に加熱することが困難となる。
静電吸着用内部電極13は、電荷を発生させて静電吸着力で板状試料Wを固定するための静電チャック用電極として用いられるもので、その用途によって、その形状や、大きさが適宜調整される。
静電吸着用内部電極13は、酸化アルミニウム−炭化タンタル(Al−Ta)導電性複合焼結体、酸化アルミニウム−タングステン(Al−W)導電性複合焼結体、酸化アルミニウム−炭化ケイ素(Al−SiC)導電性複合焼結体、窒化アルミニウム−タングステン(AlN−W)導電性複合焼結体、窒化アルミニウム−タンタル(AlN−Ta)導電性複合焼結体、酸化イットリウム−モリブデン(Y−Mo)導電性複合焼結体等の導電性セラミックス、あるいは、タングステン(W)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)等の高融点金属により形成されている。
静電吸着用内部電極13の厚みは、特に限定されるものではないが、0.1μm以上かつ100μm以下が好ましく、特に好ましくは5μm以上かつ20μm以下である。
厚みが0.1μmを下回ると、充分な導電性を確保することができない。一方、厚みが100μmを越えると、静電吸着用内部電極13と載置板11及び支持板12との間の熱膨張率差に起因して、静電吸着用内部電極13と載置板11及び支持板12との接合界面にクラックが入り易くなる。
このような厚みの静電吸着用内部電極13は、スパッタ法や蒸着法等の成膜法、あるいはスクリーン印刷法等の塗工法により容易に形成することができる。
絶縁材層14は、静電吸着用内部電極13を囲繞して腐食性ガス及びそのプラズマから静電吸着用内部電極13を保護する。また、絶縁材層14は、載置板11と支持板12との境界部、すなわち静電吸着用内部電極13以外の外周部領域を接合一体化するものである。絶縁材層14は、載置板11及び支持板12を構成する材料と同一組成または主成分が同一の絶縁材料により構成されている。
給電用端子15は、静電吸着用内部電極13に直流電圧を印加するために設けられた棒状のもので、給電用端子15の材料としては、耐熱性に優れた導電性材料であれば特に制限されるものではない。給電用端子15は、熱膨張係数が静電吸着用内部電極13及び支持板12の熱膨張係数に近似したものが好ましく、例えば、静電吸着用内部電極13を構成している導電性セラミックス、あるいは、タングステン(W)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)、コバール合金等の金属材料が好適に用いられる。
給電用端子15は、絶縁性を有する碍子23により温度調節用ベース部3に対して絶縁されている。
そして、給電用端子15は支持板12に接合一体化され、さらに、載置板11と支持板12とは、静電吸着用内部電極13及び絶縁材層14により接合一体化されて静電チャック部2を構成している。
静電チャック部2の熱膨張係数は、特に限定されない。静電チャック装置1においては、エッチングやCVD等、各種用途にあわせて静電チャック部2の載置板11や支持板12の形成材料を変更することがある。また、静電チャック部2においては、静電チャック部2全体の熱膨張係数に対して、載置板11や支持板12の熱膨張係数の影響が支配的である。そのため、静電チャック部2の熱膨張係数は、静電チャック装置1の各種用途に合わせて選択されたセラミック材料の熱膨張係数とほぼ等しくなる。
温度調節用ベース部3は、静電チャック部2を所望の温度に調整するためのもので、厚みのある円板状のものである。
温度調節用ベース部3としては、例えば、その内部に水を循環させる流路(図示略)が形成された水冷ベース等が好適である。
温度調節用ベース部3を構成する材料としては、熱伝導性、導電性、加工性に優れた金属、またはこれらの金属を含む複合材であれば特に制限はなく、例えば、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金、銅(Cu)、銅合金、ステンレス鋼(SUS)等が好適に用いられる。温度調節用ベース部3の少なくともプラズマに曝される面は、アルマイト処理が施されているか、あるいはアルミナ等の絶縁膜が成膜されていることが好ましい。
ヒータ部10は、静電チャック部2の下面に接着された第1接着層4aと、第1第1接着層4aの下面に接着され、所定のパターンを有するヒータエレメント5と、ヒータエレメント5の下面からヒータエレメント5を覆って設けられた無機セラミック膜4bとを有している。
第1接着層4aは、無機接着剤を形成材料とし、ヒータエレメント5を静電チャック部2に接着する層である。第1接着層4aの厚みは5μm〜100μmが好ましく、より好ましくは10μm〜50μmである。
第1接着層4aの形成材料である無機接着剤は、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、ジルコニア(ZrO)等を主成分とし、熱等により硬化することによりガラス質あるいは一部結晶化した構造となる接着剤である。無機接着材には、熱伝導率の調節のために、炭化ケイ素(SiC)、窒化アルミニウム(AlN)等のフィラーを導入してもよい。
このような無機系接着剤として、具体的には、東亞合成社製のアロンセラミック、朝日化学工業社製のスミセラムS、アレムコ社製のセラマボンド、スリーボンド社製の耐熱性無機接着剤3700シリーズ等のジェル状の接着材を挙げることができる。
また、静電チャック部2及びその上に載置するシリコンウエハWの面内温度を均一するためには、接着層4aの層厚を均一にし、静電チャック部2下部からの熱伝導を均一にする構成が好ましい。そのため、第1接着層4aの形成材料として、上記のジェル状の接着剤ではなく、一般にグリーンシートと称されるシート状の無機系接着剤を使用することが好ましい。グリーンシートは、シリカやアルミナなどの無機酸化物の粒子と樹脂バインダとを均一な厚みのシート状に成形してなるものである。グリーンシートを用いると、ジェル状の接着材と異なり、塗りムラに起因した層厚の変化が生じないため、接着層4aの層厚を容易に均一にすることが可能となる。
このようにして形成した第1接着層4aは、無機ガラス及び一部結晶化したガラス構造を有する無機物からなる。
第1接着層4aの熱膨張係数は、静電チャック部2の熱膨張係数よりも大きく、ヒータエレメント5に使用される金属の熱膨張係数よりも小さい、または静電チャック部2の熱膨張係数よりも小さく、ヒータエレメント5に使用される金属の熱膨張係数よりも大きい
ことが好ましい。すなわち、本実施形態の静電チャック装置1では、静電チャック部2の熱膨張係数をA、ヒータエレメント5の熱膨張係数をB、第1接着層4aの熱膨張係数をCとしたとき、A<C<B、またはA>C>Bという関係を満たすとよい。
さらに、静電チャック部2の熱膨張係数Aとヒータエレメント5の熱膨張係数Bとの平均値(算術平均値)をX=(A+B)/2、熱膨張係数Aと平均値Xとの差の絶対値または熱膨張係数Bと平均値Xとの差の絶対値をY=|B−A|/2、としたとき、第1接着層4aの熱膨張係数Cは、X−0.8Y≦C≦X+0.8Yが好ましく、X−0.6Y≦C≦X+0.6Yがさらに好ましい。これにより、第1接着層4aを用いて静電チャック部2とヒータエレメント5に使用される金属とを接着した場合、繰り返しの使用(昇降温度)によっても剥離しにくくなる。
第1接着層4aの面内の厚みのバラツキは10μm以内が好ましい。第1接着層4aの面内の厚みのバラツキが10μmを超えると、静電チャック部2とヒータエレメント5との面内間隔に10μmを超えるバラツキが生じる。その結果、ヒータエレメント5から静電チャック部2に伝わる熱の面内均一性が低下し、静電チャック部2の載置面19における面内温度が不均一となるので、好ましくない。
ヒータエレメント5は、支持板12の下面に第1接着層4aにより接着固定されている。ヒータエレメント5は、幅の狭い帯状の金属材料を蛇行させた1つの連続した帯状のヒータパターンである。帯状のヒータエレメント5の両端部には、図1に示す給電用端子22が接続され、給電用端子22は、絶縁性を有する碍子23により温度調節用ベース部3に対して絶縁されている。
ヒータエレメント5のヒータパターンは、1つのヒータパターンにより構成してもよいが、相互に独立した2つ以上のヒータパターンにより構成してもよい。相互に独立した複数のヒータパターンを個々に制御することにより、処理中の板状試料Wの温度を自由に制御できる。
ヒータエレメント5は、厚みが0.2mm以下、好ましくは0.1mm以下の一定の厚みを有する非磁性金属薄板、例えば、チタン(Ti)薄板、タングステン(W)薄板、モリブデン(Mo)薄板等をフォトリソグラフィー法により、所望のヒータパターンにエッチング加工することで形成される。
ヒータエレメント5の熱膨張係数は、特に限定されない。ヒータエレメント5の熱膨張係数は、上述したような静電チャック装置1の各種用途に合わせ、通電時の抵抗発熱により、所望の温度まで昇温可能な金属材料の熱膨張係数となる。
ヒータエレメント5の厚みを0.2mm以下とした理由は、厚みが0.2mmを超えると、ヒータエレメント5のパターン形状が板状試料Wの温度分布として反映され、板状試料Wの面内温度を所望の温度パターンに維持することが困難になる。
また、ヒータエレメント5を非磁性金属で形成すると、静電チャック装置1を高周波雰囲気中で用いてもヒータエレメント5が高周波により自己発熱せず、したがって、板状試料Wの面内温度を所望の一定温度または一定の温度パターンに維持することが容易となるので好ましい。
また、一定の厚みの非磁性金属薄板を用いてヒータエレメント5を形成することで、ヒータエレメント5の厚みが加熱面全域で一定となる。これにより、ヒータエレメント5の発熱量を加熱面全域で一定とすることができ、静電チャック部2の載置面19における温度分布を均一化できる。
無機セラミック膜4bは、下面からヒータエレメント5を覆って設けられている。無機セラミック膜4bは、ヒータエレメント5のヒータパターンの隙間を埋設している。そのため、ヒータエレメント5は、第1接着層4aと無機セラミック膜4bとに周囲を囲まれ、第1接着層4aと無機セラミック膜4bとにより封止されている。
無機セラミック膜4bは、アルミナまたはイットリア(Y)を主成分としたものを用いることができる。また、無機セラミック膜4bは、単相であってもよく、混相であってもよい。さらに、無機セラミック膜4bは、単層であってもよく、二層以上の多層構造であってもよい。
無機セラミック膜4bは、フレーム溶射、プラズマ溶射、レーザー溶射等によりセラミックをプラズマ溶射して設けられた溶射膜を好適に用いることができる。また、無機セラミック膜4bは、溶射したセラミック粒子の結合の為に用いられるエポキシ等のバインダや、ヒータエレメント5との接着成分を含んでもよい。さらには、第1接着層4aで記載した無機ガラス及び一部結晶化したガラス構造を有する無機物を用いることができる。
無機セラミック膜4bの熱膨張係数は、第1接着層4aの熱膨張係数よりも大きく、ヒータエレメント5に使用される金属の熱膨張係数よりも小さい、または第1接着層4aの熱膨張係数よりも小さく、ヒータエレメント5に使用される金属の熱膨張係数よりも大きいことが好ましい。すなわち、本実施形態の静電チャック装置1では、ヒータエレメント5の熱膨張係数をB、第1接着層4aの熱膨張係数をC、無機セラミック膜4bの熱膨張係数をDとしたとき、B<D<C、またはB>D>Cという関係を満たすとよい。
さらに、第1接着層4aの熱膨張係数Cとヒータエレメント5の熱膨張係数Bとの平均値(算術平均値)をM=(B+C)/2、熱膨張係数Bと平均値Mとの差の絶対値または熱膨張係数Cと平均値Mとの差の絶対値をN=|B−C|/2、としたとき、無機セラミック膜4bの熱膨張係数Dは、M−0.8N≦D≦M+0.8Nが好ましく、M−0.6N≦D≦M+0.6Nがさらに好ましい。これにより、第1接着層4aとヒータエレメント5とを接着した場合、繰り返しの使用(昇降温度)によっても剥離しにくくなる。
接着材6は、温度調節用ベース部3の上面に絶縁部材7を接着するためのものである。接着材6は、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等の耐熱性及び絶縁性を有するシート状またはフィルム状の接着性樹脂であり、厚みは5μm〜100μmが好ましく、より好ましくは10μm〜50μmである。
接着材6の面内の厚みのバラツキは10μm以内が好ましい。接着材6の面内の厚みのバラツキが10μmを超えると、温度調節用ベース部3と絶縁部材7との間隔に10μmを超えるバラツキが生じる。その結果、温度調節用ベース部3による静電チャック部2の温度制御の面内均一性が低下し、静電チャック部2の載置面19における面内温度が不均一となるので、好ましくない。
絶縁部材7は、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等の絶縁性及び耐電圧性を有するフィルム状またはシート状の樹脂であり、絶縁部材7の面内の厚みのバラツキは10μm以内が好ましい。
絶縁部材7の面内の厚みのバラツキが10μmを超えると、厚みの大小により温度分布に高低の差が生じる。その結果、絶縁部材7の厚み調整による温度制御に悪影響を及ぼすので、好ましくない。
絶縁部材7の熱伝導率は、0.05W/mK以上かつ0.5W/mK以下が好ましく、より好ましくは0.1W/mK以上かつ0.25W/mK以下である。
熱伝導率が0.1W/mK未満であると、静電チャック部2から温度調節用ベース部3への絶縁部材7を介しての熱伝道が難くなり、冷却速度が低下するので好ましくない。一方、熱伝導率が1W/mKを超えると、ヒータ部から温度調節用ベース部3への絶縁部材7を介しての熱伝導が増加し、昇温速度が低下するので好ましくない。
第2接着層8は、静電チャック部2の下面と温度調節用ベース部3の上面との間に介在する。第2接着層8は、ヒータエレメント5が接着された静電チャック部2と温度調節用ベース部3とを接着一体化するとともに、熱応力の緩和作用を有する。
第2接着層8は、その内部や、静電チャック部2の下面、ヒータエレメント5の下面、並びに温度調節用ベース部3の上面との界面に空隙や欠陥が少ないことが望まれる。空隙や欠陥が形成されていると、熱伝導性が低下して板状試料Wの均熱性が阻害される虞がある。
第2接着層8は、例えば、シリコーン系樹脂組成物を加熱硬化した硬化体またはアクリル樹脂で形成されている。第2接着層8は、流動性ある樹脂組成物を静電チャック部2と温度調節用ベース部3の間に充填した後に加熱硬化させることで形成することが好ましい。温度調節用ベース部3の下面にはヒータエレメント5が設けられており、これにより凹凸が形成されている。
また、温度調節用ベース部3の上面及び静電チャック部2の下面は必ずしも平坦ではない。流動性の樹脂組成物を温度調節用ベース部3と静電チャック部2の間に充填させた後に硬化させて第2接着層8を形成することで、静電チャック部2と温度調節用ベース部3の凹凸に起因して第2接着層8に空隙が生じることを抑制できる。これにより、第2接着層8の熱伝導特性を面内に均一にすることが出来、静電チャック部2の均熱性を高めることが出来る。
本実施形態の静電チャック装置1は、以上のような構成となっている。
従来の静電チャック装置においては、有機系接着剤を用いてヒータエレメントをセラミック板(静電チャック部)に貼りつける構成が知られていた。しかし、このような構成の場合、高温(例えば200℃以上)の使用条件で静電チャック装置を用いると、有機系接着剤を硬化させてなる接着層が、熱により劣化または軟化し、接着力が低下する結果、ヒータエレメントと接着層との界面で剥がれが生じることがあった。また、接着層が熱により硬化収縮し、ヒータエレメントと静電チャック部との離間距離や熱伝達率が、場所により不均一となることがあった。そのような劣化が生じた静電チャック装置では、板状試料(ウエハ)の面内で温度差が生じやすかった。
対して、本実施形態の静電チャック装置では、ヒータエレメント5と静電チャック部2との接着に、無機接着剤を用いて形成する第1接着層4aを用いている。そのため、高温の使用条件においても、従来の静電チャック装置のように第1接着層4aの熱劣化に起因した不具合が生じず使用可能である。
また、有機系接着剤を硬化させてなる接着層の熱膨張係数は、静電チャック部やヒータエレメントの熱膨張係数に対してかなり大きい。そのため、上記従来の静電チャック装置の構成の場合、高温の使用条件において接着層が大きく熱膨張し、静電チャック部が変形することがあった。
対して、本実施形態の静電チャック装置1では、静電チャック部2、第1接着層4a、無機セラミック膜4b、ヒータエレメント5の各熱膨張係数は上述した通りとなっている。中でも、本実施形態の静電チャック装置1では、静電チャック部2の熱膨張係数をA、ヒータエレメント5の熱膨張係数をB、第1接着層4aの熱膨張係数をCとしたとき、A<C<B、またはA>C>Bという関係を満たすとよい。
また、本実施形態の静電チャック装置1では、ヒータエレメント5の熱膨張係数をB、第1接着層4aの熱膨張係数をC、無機セラミック膜4bの熱膨張係数をDとしたとき、B<D<C、またはB>D>Cという関係を満たすとよい。
このような関係を満たす場合、高温の使用条件においても装置の変形を効果的に抑制することができる。
図2は、本実施形態の静電チャック装置1の製造方法を示す説明図であり、第1接着層4a、ヒータエレメント5、無機セラミック膜4bを製造する工程について説明する工程図である。
まず、図2(a)に示すように、静電チャック部2を構成する支持板12の表面に、無機接着材4xを介して、ヒータエレメント5の材料である金属薄膜5Aを配置する。無機接着材4xとしては、たとえば、市販のガラスグリーンシートを用いることができる。
次いで、図2(b)に示すように、支持板12、無機接着材4x、金属薄膜5Aの全体を加熱して無機接着材4xを焼成し、第1接着層4aを形成する。形成された第1接着層4aは、金属薄膜5Aを支持板12に接着する。焼成条件は、用いる無機接着材4xに応じて異なるが、無機接着材4xに含まれる有機系のバインダが無くなり、無機接着材4xに含まれるシリカやアルミナの粒子が焼結する程度の温度および時間を設定するとよい。
次いで、図2(c)に示すように、公知のフォトリソグラフィー法を用いてマスクを形成し、当該マスクを介して金属薄膜5Aをエッチングする。これにより、所定のパターンを有するヒータエレメント5を形成する。
次いで、図2(d)に示すように、セラミックをプラズマ溶射することで、ヒータエレメント5の隙間5xにセラミックの粒子pを堆積させて埋設する。さらにプラズマ溶射を続けることで、セラミック溶射膜を形成材料とする無機セラミック膜4bを形成し、ヒータ部10を形成する。
この後、得られたヒータ部10と支持板12との積層体に対し所定の加工を施した後、当該積層体を無機セラミック膜4bの表面に接する第2接着層8(図1参照)を介して、温度調節用ベース部3に接着する。これにより、本実施形態の静電チャック装置1を製造することができる。
以上のような構成の静電チャック装置によれば、高温環境下でも使用することが可能な耐熱性の高い静電チャック装置を提供することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
1…静電チャック装置、2…静電チャック部、4a…接着層、4a…第1接着層、4b…無機セラミック膜、5…ヒータエレメント、8…第2接着層、19…載置面、W…板状試料

Claims (8)

  1. 一主面に板状試料を載置する載置面を有するとともに静電吸着用電極を備えた静電チャック部と、
    前記静電チャック部に対し前記載置面とは反対側に配置され前記静電チャック部を冷却する温度調節用ベース部と、
    前記静電チャック部と前記温度調節用ベース部との間に層状に配置されたヒータエレメントと、
    前記ヒータエレメントと前記静電チャック部との間に設けられ、前記ヒータエレメントと前記静電チャック部とを接着する第1接着層と、を備え、
    前記第1接着層は、無機ガラスまたは一部結晶化したガラス構造を有する無機物からなる静電チャック装置。
  2. 前記ヒータエレメントと前記温度調節用ベース部との間に、無機セラミック膜が設けられ、
    前記ヒータエレメントは、前記第1接着層と前記無機セラミック膜とで埋設されている請求項1に記載の静電チャック装置。
  3. 前記無機セラミック膜は、セラミック溶射膜である請求項2に記載の静電チャック装置。
  4. 前記セラミック溶射膜は、酸化アルミニウムまたは酸化イットリウムの溶射膜である請求項3に記載の静電チャック装置。
  5. 前記無機セラミック膜と前記温度調節用ベース部との間に、第2接着層が設けられ、
    前記第2接着層は、有機接着剤を形成材料とする請求項2から4のいずれか1項に記載の静電チャック装置。
  6. 前記静電チャック部の熱膨張係数をA、前記ヒータエレメントの熱膨張係数をB、前記第1接着層の熱膨張係数をCとしたとき、A<C<BまたはA>C>Bである請求項2から5のいずれか1項に記載の静電チャック装置。
  7. 前記第1接着層の形成材料は、グリーンシートである請求項1から6のいずれか1項に記載の静電チャック装置。
  8. 前記ヒータエレメントの熱膨張係数をB、前記第1接着層の熱膨張係数をC、前記無機セラミック膜の熱膨張係数をDとしたとき、B<D<CまたはB>D>Cである請求項1から7のいずれか1項に記載の静電チャック装置。
JP2015049463A 2015-03-12 2015-03-12 静電チャック装置 Active JP6380177B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049463A JP6380177B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 静電チャック装置
KR1020177021577A KR102508959B1 (ko) 2015-03-12 2016-02-04 정전 척 장치
US15/556,556 US10861730B2 (en) 2015-03-12 2016-02-04 Electrostatic chuck device
PCT/JP2016/053386 WO2016143427A1 (ja) 2015-03-12 2016-02-04 静電チャック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049463A JP6380177B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 静電チャック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016171185A true JP2016171185A (ja) 2016-09-23
JP6380177B2 JP6380177B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=56879462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015049463A Active JP6380177B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 静電チャック装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10861730B2 (ja)
JP (1) JP6380177B2 (ja)
KR (1) KR102508959B1 (ja)
WO (1) WO2016143427A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018056333A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 日本発條株式会社 基板載置台、および基板載置台の作製方法
WO2021076247A1 (en) * 2019-10-18 2021-04-22 Applied Materials, Inc. Deflectable platens and associated methods
JP2021106280A (ja) * 2018-10-22 2021-07-26 日本特殊陶業株式会社 保持装置
JP2021525454A (ja) * 2018-05-31 2021-09-24 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 極めて均一性が高い加熱基板支持アセンブリ
WO2022081354A1 (en) * 2020-10-15 2022-04-21 Applied Materials, Inc. Semiconductor substrate support power transmission components
JP7060771B1 (ja) * 2021-02-04 2022-04-26 日本碍子株式会社 半導体製造装置用部材
WO2022168368A1 (ja) * 2021-02-04 2022-08-11 日本碍子株式会社 半導体製造装置用部材及びその製法
TWI861246B (zh) 2019-10-18 2024-11-11 美商應用材料股份有限公司 可偏轉壓板及使壓板偏轉的方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017081951A1 (ja) * 2015-11-12 2017-05-18 京セラ株式会社 ヒータ
CN111512428A (zh) * 2017-12-28 2020-08-07 住友大阪水泥股份有限公司 静电卡盘装置
US20200035535A1 (en) * 2018-07-27 2020-01-30 Applied Materials, Inc. Metal bonded electrostatic chuck for high power application
JP7496250B2 (ja) * 2020-06-16 2024-06-06 新光電気工業株式会社 基板固定装置、静電チャック及び静電チャックの製造方法
CN113948360B (zh) * 2020-07-15 2024-08-20 芝浦机械电子株式会社 等离子体处理装置
CN114203623B (zh) * 2021-12-16 2024-10-11 华能新能源股份有限公司 一种器件的制造方法及承载板
WO2024154758A1 (ja) * 2023-01-17 2024-07-25 京セラ株式会社 静電チャック

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10144778A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Kobe Steel Ltd 静電チャック
JPH11168134A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 静電吸着装置およびその製造方法
JP2005347559A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 静電チャック及びセラミック製の静電チャックの製造方法
JP2008300491A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 静電チャック
WO2012128348A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP2013120835A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Shinko Electric Ind Co Ltd 基板温調固定装置及びその製造方法
JP2015023168A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置、及びステージ製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5423632B2 (ja) 2010-01-29 2014-02-19 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
US9269600B2 (en) * 2011-04-27 2016-02-23 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrostatic chuck device
JP5633766B2 (ja) * 2013-03-29 2014-12-03 Toto株式会社 静電チャック
JP6572788B2 (ja) 2016-01-29 2019-09-11 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10144778A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Kobe Steel Ltd 静電チャック
JPH11168134A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 静電吸着装置およびその製造方法
JP2005347559A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 静電チャック及びセラミック製の静電チャックの製造方法
JP2008300491A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 静電チャック
WO2012128348A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP2013120835A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Shinko Electric Ind Co Ltd 基板温調固定装置及びその製造方法
JP2015023168A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置、及びステージ製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018056333A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 日本発條株式会社 基板載置台、および基板載置台の作製方法
JP2021525454A (ja) * 2018-05-31 2021-09-24 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 極めて均一性が高い加熱基板支持アセンブリ
JP2022020732A (ja) * 2018-05-31 2022-02-01 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 極めて均一性が高い加熱基板支持アセンブリ
JP2021106280A (ja) * 2018-10-22 2021-07-26 日本特殊陶業株式会社 保持装置
JP7090195B2 (ja) 2018-10-22 2022-06-23 日本特殊陶業株式会社 保持装置
WO2021076247A1 (en) * 2019-10-18 2021-04-22 Applied Materials, Inc. Deflectable platens and associated methods
US11302536B2 (en) 2019-10-18 2022-04-12 Applied Materials, Inc. Deflectable platens and associated methods
CN114402427A (zh) * 2019-10-18 2022-04-26 应用材料股份有限公司 可偏转压板以及相关方法
TWI861246B (zh) 2019-10-18 2024-11-11 美商應用材料股份有限公司 可偏轉壓板及使壓板偏轉的方法
WO2022081354A1 (en) * 2020-10-15 2022-04-21 Applied Materials, Inc. Semiconductor substrate support power transmission components
JP7060771B1 (ja) * 2021-02-04 2022-04-26 日本碍子株式会社 半導体製造装置用部材
WO2022168368A1 (ja) * 2021-02-04 2022-08-11 日本碍子株式会社 半導体製造装置用部材及びその製法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102508959B1 (ko) 2023-03-13
WO2016143427A1 (ja) 2016-09-15
KR20170126449A (ko) 2017-11-17
US10861730B2 (en) 2020-12-08
US20180053678A1 (en) 2018-02-22
JP6380177B2 (ja) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380177B2 (ja) 静電チャック装置
JP5423632B2 (ja) 静電チャック装置
US10622239B2 (en) Electrostatic chuck device
US9466518B2 (en) Electrostatic chuck device
JP5994772B2 (ja) 静電チャック装置
US9269600B2 (en) Electrostatic chuck device
JP6172301B2 (ja) 静電チャック装置
JP6064908B2 (ja) 静電チャック装置
JP5846186B2 (ja) 静電チャック装置および静電チャック装置の製造方法
WO2015056697A1 (ja) 静電チャック装置
JP5504924B2 (ja) 静電チャック装置
JP2011077303A (ja) 静電チャック装置
JP2017174987A (ja) 静電チャック装置
JP6558184B2 (ja) 静電チャック装置
JP2022094466A (ja) 静電チャック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6380177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150