[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016152261A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016152261A
JP2016152261A JP2015027648A JP2015027648A JP2016152261A JP 2016152261 A JP2016152261 A JP 2016152261A JP 2015027648 A JP2015027648 A JP 2015027648A JP 2015027648 A JP2015027648 A JP 2015027648A JP 2016152261 A JP2016152261 A JP 2016152261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
semiconductor region
depletion layer
boundary surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015027648A
Other languages
English (en)
Inventor
峰司 大川
Mineji Okawa
峰司 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015027648A priority Critical patent/JP2016152261A/ja
Priority to US15/044,167 priority patent/US9461152B2/en
Publication of JP2016152261A publication Critical patent/JP2016152261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/735Lateral transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • H01L29/1008Base region of bipolar transistors of lateral transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/7317Bipolar thin film transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

【課題】飽和圧を大きくすることなく、耐圧を向上させることができる半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置10は、第1主電源46と、第2主電源26と、第1主電源46と電気的に接触する第1導電型の第1半導体領域40(エミッタ領域)と、第2主電源26と電気的に接触する第1導電型の第2半導体領域20と、第1半導体領域40と第2半導体領域20(コレクタ領域)の間に配置されており、第1半導体領域40と第2半導体領域20を分離する第2導電型の第3半導体領域30(ベース領域)と、第3半導体領域30内に配置されており、第2半導体領域20と第3半導体領域30との間に逆バイアス電圧が印加されたときに第3半導体領域30に伸びる空乏層の広がりを抑制する空乏層抑制領域50a〜50eと、を有している。【選択図】図1

Description

本明細書で開示する技術は、半導体装置に関する。
半導体領域を介して第1主電極と第2主電極を設け、第1主電極と第2主電極との間に電流が流れる状態と、第1主電極と第2主電極との間に電流が流れない状態とに切換えられる半導体装置が知られている。例えば、特許文献1のバイポーラトランジスタでは、コレクタ領域と、コレクタ領域上に形成されたベース領域と、ベース領域上に形成されたエミッタ領域を備えている。エミッタ領域は、ベース領域によってコレクタ領域から分離されている。この半導体装置では、ベース領域に供給するベース電流を制御することで、エミッタ領域とコレクタ領域との間に電流が流れる状態と、エミッタ領域とコレクタ領域との間に電流が流れない状態とに切換える。
このバイポーラトランジスタでは、ベース領域は、深さ方向の寸法が大きい第1部分と、深さ方向の寸法が小さい第2部分を有している。第1部分では、エミッタ領域とコレクタ領域との距離が大きくなり、第2部分では、エミッタ領域とコレクタ領域との距離が小さくなる。このバイポーラトランジスタでは、ベース領域の第2部分によって高電流増幅率を確保し、ベース領域の第1部分によって高コレクタ耐圧を確保している。
特開昭64−64257号公報
特許文献1の技術では、半導体装置の耐圧を高めるために、ベース領域に深さ方向の寸法が大きい第1部分を形成している。しかしながら、深さ方向の寸法が大きい第1部分を形成したことで、ベース−エミッタ間の飽和電圧が大きくなる。
本明細書では、飽和電圧を大きくすることなく、耐圧を向上させることができる半導体装置を開示する。
本明細書で開示する半導体装置は、第1主電源と、第2主電源と、第1主電源と電気的に接触する第1導電型の第1半導体領域と、第2主電源と電気的に接触する第1導電型の第2半導体領域と、第1半導体領域と第2半導体領域の間に配置されており、第1半導体領域と第2半導体領域を分離する第2導電型の第3半導体領域と、第3半導体領域内に配置されており、第2半導体領域と第3半導体領域との間に逆バイアス電圧が印加されたときに第3半導体領域に伸びる空乏層の広がりを抑制する空乏層抑制領域と、を有しており、第3半導体領域と第1半導体領域との境界面である第1境界面と、第3半導体領域と第2半導体領域との境界面である第2境界面との距離が最も短くなる最短領域において、第1境界面から第2境界面を、第1境界面と第2境界面とを最短距離で結ぶ方向に見たときに、第1境界面から第2境界面に至るまで空乏層抑制領域が現れない領域が存在する。
上記の半導体装置では、空乏層抑制領域は、第3半導体領域内に配置されている。半導体装置がオフして第2半導体領域と第3半導体領域との間に逆バイアス電圧が印加されると、第3半導体領域側に空乏層が伸びる。半導体装置の耐圧は、第3半導体領域に伸びる空乏層と第1境界面との距離で規定される。即ち、第1境界面と第2境界面との距離が最も短くなる領域が、最も耐圧が弱い領域である。第3半導体領域内に配置されている空乏層抑制領域により、第3半導体領域内で、第3半導体領域側に空乏層が伸びることが抑制することができる。これにより、第1境界面と第2境界面の距離が最も短くなる領域の空乏層の伸びを抑制することができる。この結果、半導体装置の耐圧を向上することができる。また、第1境界面と第2境界面において、第1境界面から第2境界面を、第1境界面と第2境界面とを最短距離で結ぶ方向に見たときに、第1境界面から第2境界面に至るまで空乏層抑制領域が現れない領域が存在する。即ち、第1境界面と第2境界面の距離が最も短くなる領域の少なくとも一部は、空乏層抑制領域によって遮断されていない。このため、キャリアが通過することのできる第1境界面から第2境界面の間の最短距離は変わらない。このため、空乏層抑制領域の有無で飽和電圧が変化することが抑制される。
本明細書は、飽和電圧を大きくすることなく、耐圧を向上する半導体装置を開示する。
第1実施例の半導体装置の断面図。 図1の破線IIの拡大図。 第2実施例の半導体装置の断面図。 第3実施例の半導体装置の断面図。
(第1実施例)
図1、2を用いて、第1実施例の半導体装置を説明する。図1に示すように、本実施例の半導体装置10は、主にSiからなる半導体基板11を有している。半導体基板11は、裏面層12と、裏面層12の上面側に形成されている埋込絶縁膜14と、埋込絶縁膜14の上面側に形成されている半導体層16と、を有している。また、半導体層16の上面には、電極26、36、46と、金属配線等(図示しない)が設けられている。本実施例の半導体装置10は、横型のnpnトランジスタである。
半導体層16内には、n型のエミッタ領域40、n型のコレクタ領域20、p型のベース領域30、複数のp型の空乏層抑制領域50a−50e、及び、n型領域18が設けられている。エミッタ領域40、コレクタ領域20、ベース領域30、n型領域18は半導体層16の上面の一部に露出している。ベース領域30は、コレクタ領域20とエミッタ領域40の間に配置されている。換言すると、エミッタ領域40は、ベース領域30によってコレクタ領域20から分離されている。複数の空乏層抑制領域50a−50eは、ベース領域30内に位置しており、エミッタ領域40の下方側に配置されている。なお、複数の空乏層抑制領域50a−50eは、同じ構造を有している。以下では、複数の空乏層抑制領域50a−50eを区別なく表す場合に「空乏層抑制領域50」と表記する。
n型領域18のn型不純物濃度は、コレクタ領域20の低濃度領域24のn型不純物濃度よりも低い。ここで、「不純物濃度」の語は、当該領域における平均不純物濃度のことを意味する。以下、本明細書において「不純物濃度」という場合にも同様である。n型領域18は、埋込絶縁膜14とコレクタ領域20とベース領域30と素子分離トレンチ60に接している。n型領域18は、コレクタ領域20とベース領域30を分離している。
半導体層16には、半導体装置10を他の領域(図示省略)から分離するための素子分離トレンチ60が形成されている。素子分離トレンチ60は、半導体層16の上面から下方に伸び、埋込絶縁膜14の上面に達している。素子分離トレンチ60には、素子分離トレンチ60の内壁を被覆する分離絶縁層62が形成されている。
エミッタ領域40は、n型領域18よりもn型不純物濃度が高い。エミッタ領域40は、半導体層16の上面に露出する範囲に島状に形成されている。エミッタ領域40の側面及び下面は、ベース領域30に接触している。エミッタ領域40の上面には、エミッタ電極46が接続されている。
コレクタ領域20は、n型不純物濃度が高い高濃度領域22と、高濃度領域22に比べてn型不純物濃度が低い低濃度領域24とを有している。コレクタ領域20は、半導体層16の上面に露出する範囲に島状に形成されている。コレクタ領域20は、エミッタ領域40から間隔を空けて形成されている。本実施例では、コレクタ領域20とエミッタ領域40との間にベース領域30とn型領域18が配置されているため、コレクタ領域20とエミッタ領域40の間の距離が長く確保されている。コレクタ領域20の上面には、コレクタ電極26が接続されている。
ベース領域30は、p型不純物濃度が高い高濃度領域32と、高濃度領域32に比べてp型不純物濃度が低い低濃度領域34とを有している。高濃度領域32の側面及び下面は、低濃度領域34に接触している。ベース領域30は、半導体層16の上面に露出する範囲に島状に形成されている。ベース領域30は、エミッタ領域40とn型領域18を分離している。ベース領域30は、エミッタ領域40とコレクタ領域20を分離している。ベース領域30の上面には、ベース電極36が接続されている。ベース領域30の下面は、半導体層16の上面と略平行である。
空乏層抑制領域50は、p型の半導体領域で構成されている。空乏層抑制領域50のp型不純物濃度は、低濃度領域34のp型不純物濃度よりも高い。なお、空乏層抑制領域50は、絶縁領域で構成されていてもよい。空乏層抑制領域50は、ベース領域30内に位置しており、エミッタ領域40の下方側に配置されている。空乏層抑制領域50は、半導体層16の上面と略平行に等間隔に配置されている。空乏層抑制領域50は、ベース領域30とn型領域18の境界面である境界面52の近傍でベース領域30内に配置されている。図2に示すように、空乏層抑制領域50cは、ベース領域30とエミッタ領域40との境界面である境界面51と、ベース領域30とn型領域18の境界面である境界面52との距離が最も短くなる領域56内に配置されている。空乏層抑制領域50cのエミッタ領域40と対向する面54cの面積は、エミッタ領域40の空乏層抑制領域50cと対向する面53の面積よりも小さい。ここで、面積とは、X方向の幅とY方向の幅を乗算したものを示している。
次に、本実施例の半導体装置10の動作を説明する。エミッタ電極46とコレクタ電極26の間に、コレクタ電極26がプラスとなる電圧(即ち、半導体装置10に対する順電圧)を印加し、ベース電極36がエミッタ電極46に対してプラスとなる所定のオン電圧を印加すると、半導体装置10がオンする。すると、電子が、エミッタ領域40からコレクタ領域20に向かって、ベース領域30内とn型領域18内を移動する。これにより、コレクタ電極26からエミッタ電極46に電流が流れる。
半導体装置10がONしているとき、電子は、境界面51と境界面52が最短距離L1となる領域56を通過しやすい。電子は、境界面51と境界面52が最短距離L1となる領域56に配置されている空乏層抑制領域50cのエミッタ領域40と対向する面54cの面積は、エミッタ領域40の空乏層抑制領域50cと対向する面53の面積よりも小さい。このため、境界面51と境界面52が最短距離L1となる領域56の一部は、空乏層抑制領域50cによって遮断されていない。これにより、電子が通過するベース領域30内の最短距離は、空乏層抑制領域50cが無い場合と同様である。この結果、空乏層抑制領域50cの有無で、飽和電圧が変化することが抑制される。
半導体装置10がオンしている間に、ベース電極36に印加する電圧をエミッタ電極46に対してゼロにすると、半導体装置10がオフする。この場合、コレクタ領域20とベース領域30は逆バイアス状態になる。このとき、コレクタ−ベース間に空乏層70が形成される。空乏層70の一方の端部70aは、ベース領域30とn型領域18の境界面52よりもn型領域18側に形成される。空乏層70の他方の端部70bは、ベース領域30とn型領域18の境界面52よりもベース領域30側に形成される。本実施例では、空乏層抑制領域50が、ベース領域30内で境界面52近傍に配置されている。空乏層抑制領域50のp型不純物濃度は、低濃度領域34のp型不純物濃度よりも高い。このため、空乏層抑制領域50が配置されている領域の周辺においては、空乏層抑制領域50が配置されていない場合と比較して、端部70bのエミッタ領域40側への広がりを抑制することができる。半導体装置10の耐圧は、端部70bとエミッタ領域40の距離が大きいほど、向上する。空乏層抑制領域50cは、境界面51と境界面52が最短距離L1となる領域に配置されている。即ち、空乏層抑制領域50cが配置されている領域は、空乏層抑制領域50cが配置されていない場合に、端部70bとエミッタ領域40が最短距離L2になる領域である。空乏層抑制領域50により、端部70bのエミッタ領域40側への広がりを抑制することができるため、端部70bとエミッタ領域40の最短距離L2を大きくすることができる。これにより、半導体装置10の耐圧を向上することができる。
上述の説明から明らかなように、本実施例の半導体装置10では、ベース領域30内で、境界面51と境界面52の距離が最短距離L1となる領域56に空乏層抑制領域50cを配置している。これにより、半導体装置10の飽和電圧が大きくなることを抑制しながら、耐圧を向上することができる。
(第2実施例)
図3を参照して、第2実施例を説明する。なお、第1実施例と共通する構成については、同じ符号を付して説明を省略する。第2実施例では、半導体装置10に、複数の空乏層抑制領域80a−80eと複数のn型半導体領域90a−90eが配置されている。なお、複数の空乏層抑制領域80a−80eは同じ構造を有している。また、複数のn型半導体領域90a−90eは、同じ構造を有している。以下では、複数の空乏層抑制領域80a−80eを区別なく表す場合に「空乏層抑制領域80」と表記し、複数のn型半導体領域90a−90eを区別なく表す場合に「n型半導体領域90」と表記する。
n型半導体領域90は、n型の半導体領域で構成されている。n型半導体領域90のn型不純物濃度は、n型領域18のn型不純物濃度よりも高い。n型半導体領域90は、n型領域18内に位置し、境界面52に接している。また、空乏層抑制領域80は、ベース領域30内に位置し、境界面52に接している。n型半導体領域90のそれぞれは、対応する空乏層抑制領域80に対向する位置に配置されている。n型半導体領域90の対応する空乏層抑制領域80と対向する面の面積は、対応する空乏層抑制領域80のn型半導体領域90と対向する面の面積と同一とされている。ここで、面積とは、X方向の幅とY方向の幅を乗算したものを指す。なお、n型半導体領域90の対応する空乏層抑制領域80と対向する面の面積は、対応する空乏層抑制領域80のn型半導体領域90と対向する面の面積よりも小さくてもよい。
半導体装置10がONしているとき、電子は、エミッターコレクタ間を流れる。電子は、エミッタ領域40から、電子経路C1(ベース領域30とn型領域18)を通過して、コレクタ領域20に到達する場合がある。n型半導体領域90のn型不純物濃度は、n型領域18のn型不純物濃度よりも高い。このため、n型半導体領域90の電子密度は、n型領域18の電子密度よりも大きい。電子密度が高いほど、電子は流れやすい。言い換えるとは、電子密度が大きい領域の方が電流は流れやすい。このため、n型半導体領域90をエミッタ−コレクタ間に配置することで、電子を流れやすくすることができる。即ち、エミッターコレクタ間の電子の移動抵抗を小さくすることができる。
半導体装置10がオンしている間に、ベース電極36に印加する電圧をエミッタ電極46に対してゼロにすると、半導体装置10がオフする。この場合、コレクタ領域20とベース領域30は逆バイアス状態になる。このとき、コレクタ−ベース間に空乏層100が形成される。空乏層100の一方の端部100aは、ベース領域30とn型領域18の境界面52よりもn型領域18側に形成される。空乏層100の他方の端部100bは、ベース領域30とn型領域18の境界面52よりもベース領域30側に形成される。本実施例では、n型半導体領域90と対向する位置に空乏層抑制領域80が配置されている。また、n型半導体領域90の対応する空乏層抑制領域80と対向する面の面積は、対応する空乏層抑制領域80のn型半導体領域90と対向する面の面積と同一とされている。このため、低濃度領域34とn型半導体領域90とは、直接接触しない。空乏層抑制領域80のp型不純物濃度は、低濃度領域34のp型不純物濃度よりも高い。このため、n型半導体領域90を設けた場合においても、空乏層抑制領域80が無い場合と比較して、端部100bのエミッタ領域40側への広がりを抑制することができる。
上述の説明から明らかなように、本実施例では、n型半導体領域90は、n型領域18内に位置し、空乏層抑制領域80と対向する位置に配置されている。これにより、半導体装置10の耐圧を向上しながら、エミッターコレクタ間の電流を流れやすくすることができる。
(第3実施例)
図4を参照して、第3実施例を説明する。なお、第1実施例と共通する構成については、同じ符号を付して説明を省略する。第1実施例と異なる点は、領域56内に空乏層抑制領域が配置されていない点である。第3実施例では、複数の空乏層抑制領域150a−150dが配置されている。なお、複数の空乏層抑制領域150a−150dは同じ構造を有している。以下では、複数の空乏層抑制領域150a−150dを区別なく表す場合に「空乏層抑制領域150」と表記する。
空乏層抑制領域150は、ベース領域30内に位置しており、エミッタ領域40の下方側に配置されている。空乏層抑制領域150は、半導体層16の上面と略平行に配置されている。空乏層抑制領域150は、X方向に間隔を空けて配置されている。空乏層抑制領域150は、ベース領域30とn型領域18の境界面である境界面52の近傍でベース領域30内に配置されている。空乏層抑制領域150は、領域56外に配置されている。
半導体装置10がONしているとき、電子は、境界面51と境界面52が最短距離L1となる領域56を通過しやすい。本実施例においては、領域56に、空乏層抑制領域150は、配置されていない。このような構成によると、ベース領域30内の最短距離L1となる領域を大きくすることができる。このため、電子が領域56を通過しやすくなる。
半導体装置10がオンしている間に、ベース電極36に印加する電圧をエミッタ電極46に対してゼロにすると、半導体装置10がオフする。この場合、コレクタ領域20とベース領域30は逆バイアス状態になる。このとき、コレクタ−ベース間に空乏層170が形成される。空乏層170の一方の端部170aは、ベース領域30とn型領域18の境界面52よりもn型領域18側に形成される。空乏層170の他方の端部170bは、ベース領域30とn型領域18の境界面52よりもベース領域30側に形成される。本実施例では、空乏層抑制領域150が、ベース領域30内で境界面52近傍に配置されている。このため、空乏層抑制領域150が配置されている領域の周辺においては、空乏層抑制領域150が配置されていない場合と比較して、端部170bのエミッタ領域40側への広がりを抑制することができる。空乏層抑制領域150により、端部170bのエミッタ領域40側への広がりを抑制することができるため、端部70bとエミッタ領域40の最短距離L3を大きくすることができる。これにより、半導体装置10の耐圧を向上することができる。
上記の説明から明らかなように、本実施例の半導体装置10では、空乏層抑制領域150は、領域56に配置されている。このような構成によると、半導体装置10の耐圧を向上させることができると共に、電子が領域56を通過しやすくすることができる。
なお、上記の第1実施例では、空乏層抑制領域50cのエミッタ領域40と対向する面の面積が、エミッタ領域40の空乏層抑制領域50cと対向する面の面積よりも小さい場合について説明した。しかしながら、必ずしも、空乏層抑制領域50cのエミッタ領域40と対向する面の面積は、エミッタ領域40の空乏層抑制領域50cと対向する面の面積よりも小さくなくてもよい。重要なことは、境界面51と境界面52の距離が最短距離L1となる領域において、空乏層抑制領域50cのエミッタ領域40と対向する面の面積が、エミッタ領域40の空乏層抑制領域50cと対向する面の面積より小さいことである。即ち、半導体装置10を平面視したときに、エミッタ領域40の一部に空乏層抑制領域50cが重複しており、エミッタ領域40の一部がn型領域18と重複していればよい。ここで、平面視とは、境界面51と境界面52が最短距離L1となる方向(第1実施例では、上面方向)からエミッタ領域40を観察することを示す。

以下、本明細書が開示する半導体装置の主要な特徴を列記しておく。なお、以下に記載する技術要素は、それぞれ独立した技術要素であって、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものである。
(特徴1)本明細書が一例として開示する半導体装置は、第1境界面と第2境界面との距離が最も短くなる最短領域内に配置されていてもよい。上記の構成によると、第1主電極と第2主電極との間に逆バイアス電圧が印加されたときに第3半導体領域に伸びる空乏層の広がりを、空乏層抑制領域により抑制することができる。これにより、耐圧を向上することができる。
(特徴2)本明細書が一例として開示する半導体装置は、空乏層抑制領域は、最短領域外に配置されていてもよい。上記の構成によると、最短領域をキャリアが通過しやすくすることができる。また、第1主電極と第2主電極との間に逆バイアス電圧が印加されたときに第3半導体領域に伸びる空乏層の広がりを、空乏層抑制領域により抑制することができる。これにより、耐圧を向上することができる。
(特徴3)本明細書が一例として開示する半導体装置は、第1半導体領域と第2半導体領域と第3半導体領域と空乏層抑制領域とが形成された半導体基板を有していてもよい。第1半導体領域は、半導体基板の上面の一部に露出するエミッタ領域であり、第3半導体領域は、半導体基板の上面の一部に露出すると共に、第1半導体領域の側面及び下面と接触しているベース領域であり、第2半導体領域は、半導体基板の上面の一部に露出するコレクタ領域であってもよい。上記の構成によると、第1主電極と第2主電極との間に逆バイアス電圧が印加されたときに第3半導体領域に伸びる空乏層の広がりを、空乏層抑制領域により抑制することができる。これにより、耐圧を向上することができる。
(特徴4)本明細書が一例として開示する半導体装置では、空乏層抑制領域は、第2導電型の半導体領域であり、空乏層抑制領域の第2導電型の不純物濃度は、第3半導体領域の第2導電型の不純物濃度よりも高くてもよい。上記の構成によると、第1主電極と第2主電極との間に逆バイアス電圧が印加されたときに第3半導体領域に伸びる空乏層の広がりを、第2導電型の不純物濃度が第3半導体領域よりも高い半導体領域で構成される空乏層抑制領域により抑制することができる。これにより、耐圧を向上することができる。
(特徴5)本明細書が一例として開示する半導体装置では、空乏層抑制領域は、絶縁体により形成されていてもよい。上記の構成によると、第1主電極と第2主電極との間に逆バイアス電圧が印加されたときに第3半導体領域に伸びる空乏層の広がりを、絶縁体で構成される空乏層抑制領域により抑制することができる。これにより、耐圧を向上することができる。
(特徴6)本明細書が一例として開示する半導体装置では、第2半導体領域と第3半導体領域の間に配置されており、第2半導体領域よりも第1導電型の不純物濃度が低い第4半導体領域を有していてもよい。半導体装置は、第4半導体領域内に配置されており、空乏層抑制領域に対向する位置に配置されており、第4半導体領域よりも第1導電型の不純物濃度が高い第5の半導体領域を有していてもよい。上記の構成によると、第4領域内に、第4半導体領域よりも第1導電型の不純物濃度が高い第5の半導体領域を有することで、電流が第4の半導体領域を流れやすくすることができる。また、第5の半導体領域と空乏層抑制領域が対向する位置に配置されることで、第1主電極と第2主電極との間に逆バイアス電圧が印加されたときに第3半導体領域に伸びる空乏層の広がりを抑制することができる。これにより、耐圧を向上することができる。
以上、本明細書に開示の技術の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10:半導体装置、11:半導体基板、12:裏面層、14:埋込絶縁膜、16:半導体層、18:n型領域、20:コレクタ領域、22:高濃度領域、24:低濃度領域、26:コレクタ電極、30:ベース領域、32:高濃度領域、34:低濃度領域、36:ベース電極、40:エミッタ領域、46:エミッタ電極、50a−50e、150a−150d:空乏層抑制領域、60:分離トレンチ、62:分離絶縁層、70、100、170:空乏層、70a、70b、100a、100b、170a,170b:端部、51、52:境界面、53、54:面、56:領域、80:空乏層抑制領域、90a−90e:n型半導体領域

Claims (7)

  1. 第1主電極と、
    第2主電極と、
    前記第1主電極と電気的に接触する第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第2主電極と電気的に接触する第1導電型の第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域と前記第2半導体領域の間に配置されており、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域とを分離する第2導電型の第3半導体領域と、
    前記第3半導体領域内に配置されており、前記第2半導体領域と前記第3半導体領域との間に逆バイアス電圧が印加されたときに前記第3半導体領域に伸びる空乏層の広がりを抑制する空乏層抑制領域と、を有しており、
    記第3半導体領域と前記第1半導体領域との境界面である第1境界面と、前記第3半導体領域と前記第2半導体領域との境界面である第2境界面との距離が最も短くなる最短領域において、前記第1境界面から前記第2境界面を、前記第1境界面と前記第2境界面とを最短距離で結ぶ方向に見たときに、前記第1境界面から前記第2境界面に至るまで前記空乏層抑制領域が現れない領域が存在する半導体装置。
  2. 前記空乏層抑制領域は、前記最短領域内に配置されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記空乏層抑制領域は、前記最短領域外に配置されている、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1半導体領域と前記第2半導体領域と前記第3半導体領域と前記空乏層抑制領域とが形成された半導体基板を有しており、
    前記第1半導体領域は、前記半導体基板の上面の一部に露出するエミッタ領域であり、
    前記第3半導体領域は、前記半導体基板の上面の一部に露出すると共に、前記第1半導体領域の側面及び下面と接触しているベース領域であり、
    前記第2半導体領域は、前記半導体基板の上面の一部に露出するコレクタ領域である、請求項1から3の何れか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記空乏層抑制領域は、第2導電型の半導体領域であり、
    前記空乏層抑制領域の第2導電型の不純物濃度は、前記第3半導体領域の第2導電型の不純物濃度よりも高い、請求項1から4の何れか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記空乏層抑制領域は、絶縁体により形成されている、請求項1から4の何れか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記第2半導体領域と前記第3半導体領域の間に配置されており、前記第2半導体領域よりも第1導電型の不純物濃度が低い第4半導体領域と、
    前記第4半導体領域内に配置されており、前記空乏層抑制領域に対向する位置に配置されており、前記第4半導体領域よりも第1導電型の不純物濃度が高い第5半導体領域を有する、請求項4から6の何れか一項に記載の半導体装置。
JP2015027648A 2015-02-16 2015-02-16 半導体装置 Pending JP2016152261A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027648A JP2016152261A (ja) 2015-02-16 2015-02-16 半導体装置
US15/044,167 US9461152B2 (en) 2015-02-16 2016-02-16 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027648A JP2016152261A (ja) 2015-02-16 2015-02-16 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016152261A true JP2016152261A (ja) 2016-08-22

Family

ID=56622366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015027648A Pending JP2016152261A (ja) 2015-02-16 2015-02-16 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9461152B2 (ja)
JP (1) JP2016152261A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4151540A (en) * 1977-12-08 1979-04-24 Fairchild Camera And Instrument Corporation High beta, high frequency transistor structure
US5386140A (en) * 1991-10-23 1995-01-31 Microunity Systems Engineering, Inc. Bipolar junction transistor exhibiting improved beta punch-through characteristics
JP2005243943A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Denso Corp バイポーラトランジスタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6464257A (en) 1987-04-30 1989-03-10 Nec Corp Semiconductor device
EP1469524A3 (en) * 1991-08-08 2005-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulated trench gate bipolar transistor
JP5644793B2 (ja) * 2012-03-02 2014-12-24 株式会社デンソー 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4151540A (en) * 1977-12-08 1979-04-24 Fairchild Camera And Instrument Corporation High beta, high frequency transistor structure
US5386140A (en) * 1991-10-23 1995-01-31 Microunity Systems Engineering, Inc. Bipolar junction transistor exhibiting improved beta punch-through characteristics
JPH07501181A (ja) * 1991-10-23 1995-02-02 マイクロユニティ システムズ エンジニアリング,インコーポレイテッド ベータ特性とパンチスルー特性を改良したバイポーラジャンクショントランジスタ
JP2005243943A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Denso Corp バイポーラトランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
US9461152B2 (en) 2016-10-04
US20160240635A1 (en) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135636B2 (ja) 半導体装置
JP6003961B2 (ja) 半導体装置
JP6197773B2 (ja) 半導体装置
US9613950B1 (en) Semiconductor device
JP5282823B2 (ja) ダイオード領域とigbt領域を有する半導体基板を備える半導体装置
JP6221974B2 (ja) 半導体装置
WO2010143288A1 (ja) 半導体装置
JP2015138789A (ja) 半導体装置
JP5941214B2 (ja) 半導体装置
JPWO2014097454A1 (ja) 半導体装置
JPWO2014125583A1 (ja) 半導体装置
JP2010232335A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2013161918A (ja) 半導体装置
JP6077309B2 (ja) ダイオード及びダイオードを内蔵した半導体装置
JP5741069B2 (ja) 半導体装置
JP6852541B2 (ja) 半導体装置
JP2016152261A (ja) 半導体装置
JP2011086710A (ja) 半導体装置
JP5821924B2 (ja) バイポーラトランジスタ
JP2016009728A (ja) 半導体装置
JP2014103193A (ja) 横型バイポーラトランジスタ
JP5821925B2 (ja) バイポーラトランジスタ
JP5700028B2 (ja) 半導体装置
JP5741475B2 (ja) 半導体装置
JP2016181551A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170725