JP2016141868A - Waste heat recovery apparatus, power generating system, and waste heat recovery method - Google Patents
Waste heat recovery apparatus, power generating system, and waste heat recovery method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016141868A JP2016141868A JP2015020273A JP2015020273A JP2016141868A JP 2016141868 A JP2016141868 A JP 2016141868A JP 2015020273 A JP2015020273 A JP 2015020273A JP 2015020273 A JP2015020273 A JP 2015020273A JP 2016141868 A JP2016141868 A JP 2016141868A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seawater
- heat recovery
- heat engine
- line
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B1/00—Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
- C25B1/01—Products
- C25B1/24—Halogens or compounds thereof
- C25B1/26—Chlorine; Compounds thereof
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K23/00—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
- F01K23/02—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
- F01K23/06—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
- F01K23/10—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02G—HOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02G5/00—Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E20/00—Combustion technologies with mitigation potential
- Y02E20/16—Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/10—Process efficiency
- Y02P20/129—Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、海水を電気分解して次亜塩素酸を含む電解処理水を生成する海水電解装置を有する排熱回収装置、発電システム、及び排熱回収方法に関する。 The present invention relates to an exhaust heat recovery apparatus, a power generation system, and an exhaust heat recovery method having a seawater electrolysis apparatus that electrolyzes seawater to generate electrolytically treated water containing hypochlorous acid.
従来、海水を多量に使用する火力発電所、原子力発電所などの発電プラントにおいては、海水取水口や配管、復水器、各種冷却器などの海水と接する部分の藻類や貝類の付着繁殖が大きな問題となっている。
この問題を解決するために、天然の海水に電気分解を施すことで次亜塩素酸を生成し、次亜塩素酸を海水取水口中に注入することにより海洋生物の付着を抑制する海水電解装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。
Conventionally, in power plants such as thermal power plants and nuclear power plants that use a large amount of seawater, algae and shellfish that adhere to seawater, such as seawater intakes, pipes, condensers, and various coolers, have a large amount of adhesion and propagation. It is a problem.
In order to solve this problem, there is a seawater electrolysis apparatus that generates hypochlorous acid by electrolyzing natural seawater and injects hypochlorous acid into a seawater intake to suppress the adhesion of marine organisms. It has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
ところで、海水電解処理においては、海水の温度が低い場合に電気分解の効率が低下し、海水電解装置を運用する際のランニングコストが増加するという課題がある。
また、発電プラントにおいては、例えば、蒸気タービンから排出される低温蒸気や、熱機関の排熱回収ボイラから排出される排ガスが導入される排気ダクトなどの低温域の排熱回収が十分に行われていない。よって、この低温域の排熱回収を行うことによってエネルギー回収効率を向上させる余地があると考えられている。
By the way, in seawater electrolysis processing, when the temperature of seawater is low, the efficiency of electrolysis falls, and there exists a subject that the running cost at the time of operating a seawater electrolysis apparatus increases.
In addition, in a power plant, for example, low-temperature exhaust heat recovery such as low-temperature steam exhausted from a steam turbine or exhaust duct into which exhaust gas exhausted from a heat engine exhaust heat recovery boiler is introduced is sufficiently performed. Not. Therefore, it is considered that there is room for improving the energy recovery efficiency by performing exhaust heat recovery in this low temperature region.
この発明は、海水を電気分解することにより次亜塩素酸を含有する電解処理水を生成する海水電解装置を有する発電プラントにおいて、海水電解装置における電気分解の効率を向上させるとともに、熱機関の低温域での排熱回収を可能とする排熱回収装置を提供することを目的とする。 The present invention relates to a power plant having a seawater electrolyzer that generates electrolyzed water containing hypochlorous acid by electrolyzing seawater. In this power plant, the efficiency of electrolysis in the seawater electrolyzer is improved and the temperature of the heat engine is reduced. An object of the present invention is to provide an exhaust heat recovery device that enables exhaust heat recovery in an area.
本発明の第一の態様によれば、排熱回収装置は、熱機関から排出される流体を高温源とし、前記熱機関の冷却に用いられる海水を低温源として発電する発電装置と、前記発電装置により加熱された前記海水を、海水を電気分解して次亜塩素酸を含む電解処理水を生成する電解装置に供給する高温海水ラインと、を有することを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, the exhaust heat recovery device includes a power generation device that generates power using a fluid discharged from a heat engine as a high-temperature source and seawater used for cooling the heat engine as a low-temperature source, and the power generation And a high-temperature seawater line for supplying the seawater heated by the apparatus to an electrolyzer that electrolyzes the seawater to generate electrolytically treated water containing hypochlorous acid.
このような構成によれば、加熱された海水を用いて電気分解を行うことによって、電解装置における電気分解の効率を向上させることができる。また、熱機関から排出される流体が低温であっても、海水との温度差を用いて発電を行うことで、低温域での排熱回収が可能となる。 According to such a configuration, the efficiency of electrolysis in the electrolysis apparatus can be improved by performing electrolysis using heated seawater. Further, even if the fluid discharged from the heat engine is at a low temperature, exhaust heat recovery in a low temperature region is possible by performing power generation using a temperature difference from seawater.
また、上記排熱回収装置において、前記電気分解装置で発生した水素を前記熱機関へ燃料として供給する水素供給ラインと、を有してよい。 The exhaust heat recovery apparatus may further include a hydrogen supply line that supplies hydrogen generated in the electrolysis apparatus to the heat engine as fuel.
このような構成によれば、電解装置にて副生成物として生じる水素を熱機関にて補助燃料として利用することができる。これにより、水素を希薄可燃限界濃度未満まで希釈する必要がなくなるため、設備建設費や維持費の低減を図ることができる。 According to such a configuration, hydrogen generated as a by-product in the electrolysis apparatus can be used as an auxiliary fuel in the heat engine. This eliminates the need to dilute hydrogen to less than the lean flammability limit concentration, thereby reducing facility construction costs and maintenance costs.
また、上記排熱回収装置において、前記次亜塩素酸を含む電解処理水を海水取水口に注入する注入ラインと、を有してよい。 The exhaust heat recovery apparatus may further include an injection line for injecting electrolytically treated water containing hypochlorous acid into a seawater intake.
このような構成によれば、加熱された海水を電気分解して生成された温度の高い電解処理水を海水取水口に注入することによって、海水取水口における海洋生物の付着防止効果を高めることができる。 According to such a configuration, by injecting high-temperature electrolyzed water generated by electrolyzing heated seawater into the seawater intake, it is possible to enhance the effect of preventing the adhesion of marine organisms at the seawater intake. it can.
また、上記排熱回収装置において、前記熱機関から排出される窒素含有排水が導入される窒素処理槽と、前記注入ラインから分岐して前記電解処理水を前記窒素処理槽に注入する分岐ラインと、を有してよい。 In the exhaust heat recovery apparatus, a nitrogen treatment tank into which nitrogen-containing wastewater discharged from the heat engine is introduced, a branch line that branches from the injection line and injects the electrolytically treated water into the nitrogen treatment tank, , May be included.
このような構成によれば、窒素処理槽に導入される窒素含有排水に次亜塩素酸を含む電解処理水が注入されることによって、窒素含有排水に含まれる窒素成分を除去することができる。 According to such a configuration, the nitrogen component contained in the nitrogen-containing wastewater can be removed by injecting the electrolytically treated water containing hypochlorous acid into the nitrogen-containing wastewater introduced into the nitrogen treatment tank.
また、本発明の第二の態様によれば、発電システムは、上記いずれかの排熱回収装置を備えることを特徴とする。 Moreover, according to the 2nd aspect of this invention, an electric power generation system is provided with one of the said waste heat recovery apparatuses.
また、本発明の第三の態様によれば、排熱回収方法は、熱機関から排出される流体を高温源とし、前記熱機関の冷却に用いられる海水を低温源として発電する発電工程と、前記発電工程にて加熱された前記海水を、電気分解して電解処理水を生成する電解処理水生成工程と、を有することを特徴とする。 Further, according to the third aspect of the present invention, the exhaust heat recovery method uses a fluid discharged from the heat engine as a high temperature source, and generates electricity using seawater used for cooling the heat engine as a low temperature source; An electrolyzed water generation step of electrolyzing the seawater heated in the power generation step to generate electrolyzed water.
本発明によれば、加熱された海水を用いて電気分解を行うことによって、電解装置における電気分解の効率を向上させることができる。また、熱機関から排出される流体が低温であっても、海水との温度差を用いて発電を行うことで、低温域での排熱回収が可能となる。 According to the present invention, the efficiency of electrolysis in an electrolysis apparatus can be improved by performing electrolysis using heated seawater. Further, even if the fluid discharged from the heat engine is at a low temperature, exhaust heat recovery in a low temperature region is possible by performing power generation using a temperature difference from seawater.
(第一実施形態)
以下、本発明の実施形態の排熱回収装置1を備える発電プラント100について図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態の発電プラント100は、例えば、ガスタービン3と蒸気タービン4とを組み合わせたコンバインドサイクル発電方式を採用した発電所であり、ガスタービン3、蒸気タービン4などから構成される熱機関2と、熱機関2において、冷却水として用いられる海水Mを取水する海水取水口5と、海水Mを電気分解する海水電解装置6(電気分解装置)と、排熱回収装置1と、を有している。
(First embodiment)
Hereinafter, a
As shown in FIG. 1, the
熱機関2は、ガスタービン3と、蒸気タービン4と、蒸気タービン4の回転駆動力により駆動されて発電される発電機8と、ガスタービン3の回転駆動力により駆動されて発電される発電機9と、を有している。
ガスタービン3は、天然ガスなどの燃料Fを燃やして動力を得る機関であり、空気を圧縮する圧縮機10と、圧縮機10で圧縮された空気中で燃料Fを燃焼させて燃焼ガスを生成する複数の燃焼器11と、高温高圧の燃焼ガスにより駆動するタービン12と、を備えている。
The
The gas turbine 3 is an engine that obtains power by burning a fuel F such as natural gas, and generates a combustion gas by combusting the fuel F in the
ガスタービン3の排気出口には、ガスタービン3の排熱を利用して蒸気を発生し、 蒸気タービン4へ供給する設備である排熱回収ボイラ14(HRSG)が接続されている。排熱回収ボイラ14で発生した蒸気は、蒸気タービン4に導入される。蒸気タービン4には、復水器15(熱交換器)が設けられており、蒸気タービン4で膨張仕事をして駆動した後の蒸気を復水器15に排出させて復水に凝縮し循環水ライン27を介して排熱回収ボイラ14に送られるようになっている。
An exhaust heat recovery boiler 14 (HRSG), which is a facility that generates steam using exhaust heat of the gas turbine 3 and supplies the steam to the steam turbine 4, is connected to the exhaust outlet of the gas turbine 3. Steam generated in the exhaust
排熱回収ボイラ14のボイラ水には、腐食の要因となる酸素を除去するための脱酸素剤としてアンモニアが使用されている。よって、排熱回収ボイラ14から排出されるボイラ排水Bは、アンモニア(NH3)、アンモニウムイオン(NH4 +)等のアンモニア性窒素を含むアンモニア性窒素含有排水である。
ボイラ排水Bは、窒素処理槽16に導入される。ボイラ排水Bは、窒素処理槽16にて窒素が除去されたのち、排水ライン17を介して放流される。
In the boiler water of the exhaust
The boiler waste water B is introduced into the
発電プラント100は、排熱回収ボイラ14から排出される流体である排ガスが導入される排気ダクト20と、排気ダクト20に導入された排ガスを大気へ放出する煙突21と、を有している。排気ダクト20に導入される排ガスの温度は、コンバインドサイクル発電方式の場合、排熱回収ボイラ14の排熱回収効率に依存し、三重圧のもので100℃程度、単圧のもので200℃程度になる。
The
海水取水口5と熱機関2とは、海水ライン22を介して接続されている。海水ライン22には、海水ポンプ26によって海水M1が導入される。海水ライン22を介して取水された海水M1は、例えば、復水器15に導入されて冷却水として使用される。冷却水として使用された海水M1は、排水ライン17を介して放流される。
The
海水電解装置6は、電解槽23と、直流電源装置24と、を有している。海水電解装置6は、海水Mを電気分解することによって、次亜塩素酸(塩素、次亜塩素酸ナトリウム)を含む電解処理水Eを生成する装置である。電解槽23は、複数の電極(図示せず)を有している。
電解槽23の内部に配置される電極、特に、陽極としては、一般にチタン基板に白金を主体とした複合金属、即ち、白金主体コーティング材をコーティングしたものが使用されている。
The
As an electrode disposed inside the
直流電源装置24は、海水Mの電気分解に供される電流を供給する装置であって、例えば、直流電源と定電流制御回路とを備える構成を採用することができる。直流電源は、直流電力を出力する電源であって、例えば交流電源から出力される交流電力を直流に整流して出力する構成であってもよい。
本実施形態の海水電解装置6は、海水Mを電解槽23に一回のみ通すワンスルー方式としてもよいし、海水Mを循環させることによって、徐々に電解処理水Eの次亜塩素酸濃度を上昇させるリサイクル方式としてもよい。
The DC
The
ここで、海水電解装置6の作用について説明する。
海水Mが電解槽23に導入されると、電解槽23内の電極が海水Mに浸漬される。
電極間の海水M内を電流が流通することで海水Mに対して電気分解が施される。
即ち、陽極においては、下記(1)式に示すように、海水M中の塩化物イオンから電子eが奪われ酸化が起こり、塩素が生成される。
2Cl− → Cl2 + 2e− …(1)
Here, the operation of the
When the seawater M is introduced into the
Electrolysis is performed on the seawater M by the current flowing through the seawater M between the electrodes.
That is, at the anode, as shown in the following formula (1), electrons e are taken from chloride ions in the seawater M to cause oxidation, and chlorine is generated.
2Cl − → Cl 2 + 2e − (1)
一方、陰極においては、下記(2)式に示すように、海水M中の水に電子が与えられて還元が起こり、水酸化イオンと水素ガスHが生成される。
2H2O + 2e− → 2OH− + H2 …(2)
On the other hand, at the cathode, as shown in the following formula (2), electrons are given to the water in the seawater M to cause reduction, and hydroxide ions and hydrogen gas H are generated.
2H 2 O + 2e − → 2OH − + H 2 (2)
また、下記(3)式に示すように、陰極で生成された水酸化イオンは海水M中のナトリウムイオンと反応して水酸化ナトリウムが生成される。
2Na+ + 2OH− → 2NaOH …(3)
Further, as shown in the following formula (3), the hydroxide ions generated at the cathode react with sodium ions in the seawater M to generate sodium hydroxide.
2Na + + 2OH − → 2NaOH (3)
さらに、(4)式に示すように、水酸化ナトリウムと塩素とが反応することにより、次亜塩素酸、塩化ナトリウム及び水が生成される。
Cl2 + 2NaOH → NaClO + NaCl + H2O …(4)
Furthermore, as shown in the formula (4), sodium hydroxide and chlorine react to produce hypochlorous acid, sodium chloride, and water.
Cl 2 + 2NaOH → NaClO + NaCl + H 2 O (4)
このように、海水Mの電気分解に基づいて、海洋生成物の付着に対して抑制効果を有する次亜塩素酸ナトリウムが生成される。
次亜塩素酸ナトリウムの濃度は、500ppm〜5,000ppmとされることが好ましい。
Thus, based on the electrolysis of the seawater M, sodium hypochlorite having an inhibitory effect on the adhesion of marine products is generated.
The concentration of sodium hypochlorite is preferably 500 ppm to 5,000 ppm.
海水電解装置6にて生成された電解処理水Eは、注入ライン25を介して海水取水口5に注入される。電解処理水E(次亜塩素酸ナトリウム)が海水取水口5に注入されることによって、海水取水口5に対する海洋生物の付着を抑制することができる。即ち、本実施形態の海水電解装置6は、海洋生物付着防止装置としての機能を有する。
The electrolyzed water E generated by the
次に、本実施形態の排熱回収装置1について説明する。排熱回収装置1は、海水M1と熱機関2の排熱との温度差を用いて発電する発電装置である熱電変換装置29と、海水M1を熱電変換装置29に導入する海水分岐ライン30と、熱電変換装置29を通過して温度が上昇した海水M2を海水電解装置6に導入する高温海水ライン31と、海水電解装置6にて生成された水素ガスHを熱機関2に供給する水素供給ライン28と、を有している。
Next, the exhaust heat recovery apparatus 1 of this embodiment will be described. The exhaust heat recovery device 1 includes a
熱電変換装置29は、排気ダクト20に設けられている。熱電変換装置29は、熱電素子ユニット/熱電素子モジュール、バイナリ発電システム、ORC発電システム(オーガニックランキンサイクル発電システム)などから構成される発電装置である。
The
熱電変換装置29は、排気ダクト20の内部に設けられている。熱電変換装置29は、例えば、耐腐食性及び熱伝導率が高いセラミックなどを素材とする絶縁層で半導体素子を被覆した熱電素子ユニット/熱電素子モジュール等を用いて構成されている。これにより、排ガス中の硫黄分による低温腐食を防止しつつ確実に発電/熱回収が行える。
The
海水分岐ライン30は、海水ライン22から海水M1の一部を分岐して取り出すラインである。海水分岐ライン30は、熱電変換装置29に接続されている。即ち、海水ライン22に導入された海水M1の一部は、海水分岐ライン30を介して熱電変換装置29に導入される。熱電変換装置29に導入された海水M1は、例えば、5℃である。
The
高温海水ライン31は、海水分岐ライン30から導入されて熱電変換装置29にて低温源として使用された海水M2を電解槽23に導入するラインである。熱電変換装置29を通過後の高温(例えば10℃)の海水M2は、電解原水として電解槽23に供給される。
The high-
熱電変換装置29においては、排熱回収ボイラ14から煙突21に送られる排ガスを高熱源、海水分岐ライン30から導入される海水M1を低熱源とし、低温の海水M1と高温の排ガスの温度差を利用したセーベック効果などによって発電を行う。
In the
水素供給ライン28は、海水電解装置6にて生成された水素ガスHを補助燃料として熱機関2に導入するラインである。即ち、海水電解装置6と熱機関2とは水素供給ライン28で接続されている。
熱機関2に導入された水素ガスHは、例えば、ガスタービン3の燃料として用いることができる。即ち、天然ガスなどの燃料Fと共に、水素ガスHをガスタービン3の燃焼器11に導入することができる。また、熱機関2に導入された水素ガスHは、燃料電池発電用の燃料として用いることもできる。
The
The hydrogen gas H introduced into the
即ち、本実施形態の排熱回収装置1を用いた排熱回収方法は、熱電変換装置29を用いた発電工程と、海水電解装置6を用いた電解処理水生成工程と、を有する。発電工程は、熱機関2の排熱回収ボイラ14から排出される流体である排ガスを高温源とし、熱機関2の冷却に用いられる海水M1を低温源として発電する工程である。電解処理水生成工程は、発電工程にて加熱された海水M2を電気分解して電解処理水Eを生成する工程である。
That is, the exhaust heat recovery method using the exhaust heat recovery apparatus 1 of the present embodiment includes a power generation process using the
上記実施形態によれば、加熱された海水M2を用いて電気分解を行うことによって、海水電解装置6における電気分解の効率を向上させることができる。
海水電解装置6において要求される海水Mの温度は、例えば、8℃〜40℃であるため、海水Mの温度が5℃などとなる冬季や、海水温の低い地域においても、海水Mを加熱することによって海水電解装置6の安定した運転が可能となる。特に、海水電解装置6は、海水Mの温度が8℃以下になると、電解効率が著しく低下して低負荷の運転が要求されるため、海水Mの加熱は有効である。
また、熱機関2の排熱回収ボイラ14から排出される排ガスが低温であっても、海水Mとの温度差を用いて発電を行うことで、低温域での排熱回収が可能となる。
According to the said embodiment, the efficiency of the electrolysis in the
Since the temperature of the seawater M required in the
In addition, even if the exhaust gas discharged from the exhaust
また、海水電解装置6にて副生成物として生じる水素ガスHを熱機関2にて補助燃料として利用することができる。これにより、水素を希薄可燃限界濃度未満まで希釈する必要がなくなるため、設備建設費や維持費の低減を図ることができる。
Further, the hydrogen gas H generated as a by-product in the
また、加熱された海水M2を電気分解して生成された温度の高い電解処理水Eを海水取水口5に注入することによって、海水取水口5における海洋生物の付着防止効果を高めることができる。
In addition, by injecting the high-temperature electrolytically treated water E generated by electrolyzing the heated seawater M <b> 2 into the
また、熱電変換装置29において海水Mが加熱されることによる効果を説明する。
海水温度が低温域(例えば、5℃)になると、塩素過電圧が上昇し、陽極側で塩素だけでなく酸素が発生するようになる。酸素は、海水Mの温度が低下するに従って発生割合が増加する。
Moreover, the effect by the seawater M being heated in the
When the seawater temperature falls to a low temperature range (for example, 5 ° C.), the chlorine overvoltage increases, and not only chlorine but oxygen is generated on the anode side. Oxygen generation rate increases as the temperature of the seawater M decreases.
一方、陰極側においては、海水Mの温度に関わらず水素が発生するため、海水温度が低温域でない場合には海水電解により発生する気体はほぼ100%が水素であり、水素ガスHの爆発範囲4〜75%からは外れており、電解槽23内での爆発の可能性を排除することが可能である。
しかし、海水Mが低温域に入り、陽極より酸素発生が始まると、水素+酸素のガスとなり、水温低下で酸素発生割合が増加すると、水素濃度が75%以下に低下してしまい、爆発範囲に入る可能性がある。熱電変換装置29により海水M1が加熱され、この加熱された海水M2を海水電解装置6に供給することにより、この可能性を低減することができる。
On the other hand, on the cathode side, hydrogen is generated regardless of the temperature of the seawater M. Therefore, when the seawater temperature is not in a low temperature range, almost 100% of the gas generated by seawater electrolysis is hydrogen. Therefore, the possibility of explosion in the
However, when seawater M enters a low temperature region and oxygen generation starts from the anode, it becomes hydrogen + oxygen gas, and when the oxygen generation rate increases due to a decrease in water temperature, the hydrogen concentration decreases to 75% or less and falls within the explosion range. There is a possibility of entering. This possibility can be reduced by heating the seawater M1 by the
また、陽極側で発生させる酸素が、陽極側の表面コーティングに使用されている白金族系材料の一部の消耗を早めるため、酸素を発生させない様な海水温度域での運転は、電極寿命の観点からも有効である。 In addition, since the oxygen generated on the anode side accelerates the consumption of a part of the platinum group material used for the surface coating on the anode side, operation in a seawater temperature range that does not generate oxygen is an It is also effective from the viewpoint.
なお、上記実施形態では、電解槽23に供給される海水Mは、熱電変換装置29によって加熱された海水Mのみとしたが、海水温度が十分に高い場合はこれに限ることはない。例えば、海水ライン22から、海水M1を直接電解槽23に供給するラインを設けてもよい。
また、発電プラント100の構成は、図1に示したような構成に限ることはなく、例えば、ガスタービンの軸と蒸気タービンの軸とを同軸となるように接続した一軸型コンバインドサイクル発電方式を採用した発電所としてもよい。
In the above embodiment, the seawater M supplied to the
The configuration of the
次に、第一実施形態の変形例の排熱回収装置1Bを有する発電プラント100について説明する。
図2に示すように、第一実施形態の変形例の排熱回収装置1Bは、熱電変換装置29Bが、熱機関2の蒸気タービン4から排出される流体である低温蒸気を冷却塔18に送る低温蒸気ライン33に取り付けられている。低温蒸気の温度は、例えば、200℃である。
Next, the
As shown in FIG. 2, in the exhaust heat recovery apparatus 1 </ b> B according to the modification of the first embodiment, the
上記変形例によれば、蒸気タービン4から排出される低温蒸気が低温であっても、海水Mとの温度差を用いて発電を行うことで、低温域での排熱回収が可能となる。
なお、熱電変換装置29は、排気ダクト20や低温蒸気ライン33のみならず、熱機関2から排出される流体を高温源として利用できれば、どのような場所に設置してもよい。
また、熱電変換装置29は、複数個所に設置してもよい。例えば、排気ダクト20と低温蒸気ライン33の両方に設置して、更なる排熱回収効率の向上を図ってもよい。
According to the above modification, even if the low-temperature steam discharged from the steam turbine 4 is low temperature, exhaust heat recovery in a low-temperature region is possible by performing power generation using a temperature difference from the seawater M.
The
Further, the
(第二実施形態)
以下、本発明の第二実施形態の排熱回収装置1Cを図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では、上述した第一実施形態との相違点を中心に述べ、同様の部分についてはその説明を省略する。
図3に示すように本実施形態の排熱回収装置1Cは、海水電解装置6と海水取水口5とを接続する注入ライン25から分岐する分岐ライン34を有している。分岐ライン34は、電解処理水Eを窒素処理槽16に導入するラインである。即ち、海水電解装置6にて生成された電解処理水Eは、注入ライン25から分岐する分岐ライン34を介して窒素処理槽16に導入されて、ボイラ排水Bと混合される。
(Second embodiment)
Hereinafter, an exhaust
As shown in FIG. 3, the exhaust heat recovery apparatus 1 </ b> C of the present embodiment has a
窒素処理槽16には、ボイラ排水Bと電解処理水Eが導入されて、ボイラ排水B中に存在するアンモニアと次亜塩素酸とが溶液反応して窒素ガス(N2)まで分解される。即ち、本実施形態の海水電解装置6は、アンモニア性窒素除去装置としての機能を有する。
Boiler waste water B and electrolytically treated water E are introduced into the
上記実施形態によれば、窒素処理槽16に導入されるボイラ排水Bに次亜塩素酸を含む電解処理水Eが注入されることによって、窒素含有排水に含まれる窒素成分を除去することができる。
According to the said embodiment, the nitrogen component contained in nitrogen-containing waste_water | drain can be removed by inject | pouring the electrolytic treatment water E containing hypochlorous acid into the boiler waste_water | drain B introduced into the
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはなく、クレームの範囲によってのみ限定される。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings, the configurations and combinations of the embodiments in the embodiments are examples, and the addition and omission of configurations are within the scope not departing from the gist of the present invention. , Substitutions, and other changes are possible. Further, the present invention is not limited by the embodiments, and is limited only by the scope of the claims.
1,1B,1C 排熱回収装置
2 熱機関
3 ガスタービン
4 蒸気タービン
5 海水取水口
6 海水電解装置(発電装置)
8,9 発電機
10 圧縮機
11 燃焼器
12 タービン
14 排熱回収ボイラ
15 復水器
16 窒素処理槽
17 排水ライン
20 排気ダクト
21 煙突
22 海水ライン
23 電解槽
24 直流電源装置
25 注入ライン
26 海水ポンプ
27 循環水ライン
28 水素供給ライン
29,29B 熱電変換装置
30 海水分岐ライン
31 高温海水ライン
33 低温蒸気ライン
34 分岐ライン
100 発電プラント
B ボイラ排水
E 電解処理水
F 燃料
H 水素ガス
M,M1,M2 海水
1, 1B, 1C Waste
8,9
Claims (6)
前記発電装置により加熱された前記海水を、海水を電気分解して次亜塩素酸を含む電解処理水を生成する電解装置に供給する高温海水ラインと、を有する排熱回収装置。 A power generator that generates electricity using a fluid discharged from the heat engine as a high-temperature source and seawater used for cooling the heat engine as a low-temperature source;
A high-temperature seawater line that supplies the seawater heated by the power generation apparatus to an electrolysis apparatus that electrolyzes seawater and generates electrolytically treated water containing hypochlorous acid.
前記注入ラインから分岐して前記電解処理水を前記窒素処理槽に注入する分岐ラインと、を有する請求項3に記載の排熱回収装置。 A nitrogen treatment tank into which nitrogen-containing wastewater discharged from the heat engine is introduced;
The exhaust heat recovery apparatus according to claim 3, further comprising: a branch line that branches from the injection line and injects the electrolytically treated water into the nitrogen treatment tank.
前記発電工程にて加熱された前記海水を電気分解して電解処理水を生成する電解処理水生成工程と、を有する排熱回収方法。 A power generation step of generating electricity using a fluid discharged from the heat engine as a high-temperature source and seawater used for cooling the heat engine as a low-temperature source
And an electrolyzed water generating step of electrolyzing the seawater heated in the power generation step to generate electrolyzed water.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015020273A JP2016141868A (en) | 2015-02-04 | 2015-02-04 | Waste heat recovery apparatus, power generating system, and waste heat recovery method |
PCT/JP2016/052301 WO2016125649A1 (en) | 2015-02-04 | 2016-01-27 | Exhaust heat recovery device, power generation system, and exhaust heat recovery method |
TW105102945A TWI593870B (en) | 2015-02-04 | 2016-01-29 | Exhaust heat recovery device, power generating system, and exhaust heat recovery method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015020273A JP2016141868A (en) | 2015-02-04 | 2015-02-04 | Waste heat recovery apparatus, power generating system, and waste heat recovery method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016141868A true JP2016141868A (en) | 2016-08-08 |
JP2016141868A5 JP2016141868A5 (en) | 2018-01-18 |
Family
ID=56563998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015020273A Pending JP2016141868A (en) | 2015-02-04 | 2015-02-04 | Waste heat recovery apparatus, power generating system, and waste heat recovery method |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016141868A (en) |
TW (1) | TWI593870B (en) |
WO (1) | WO2016125649A1 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102016223001A1 (en) * | 2016-11-22 | 2018-05-24 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Process for storing energy in the form of hydrazine carbonate |
CN106677870A (en) * | 2016-12-26 | 2017-05-17 | 天津大学 | Running device and control method for improving emission of cold starting of automobile through exhaust air energy recovering |
JP2019127250A (en) * | 2018-01-24 | 2019-08-01 | 三輪 保 | CO2 reduction system |
JP7349266B2 (en) * | 2019-05-31 | 2023-09-22 | 三菱重工業株式会社 | Gas turbine and its control method and combined cycle plant |
JP7353163B2 (en) * | 2019-12-25 | 2023-09-29 | 三菱重工業株式会社 | Ammonia derivative manufacturing plant and ammonia derivative manufacturing method |
DE102020005242A1 (en) * | 2020-08-27 | 2022-03-03 | Linde Gmbh | Heat recovery in electrolysis processes |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5760084A (en) * | 1980-09-29 | 1982-04-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Electrolytic method |
JPS60227885A (en) * | 1984-04-26 | 1985-11-13 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | Treatment of hydrazine-containing waste water |
JPH0874083A (en) * | 1994-09-07 | 1996-03-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Seawater electrolyzer |
JPH109774A (en) * | 1996-06-24 | 1998-01-16 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Chlorine generator apparatus for power plant |
JPH1197750A (en) * | 1997-09-16 | 1999-04-09 | Toshiba Corp | Thermoelectric material, its manufacturing method, and thermoelectric generation system |
JP2013063360A (en) * | 2011-09-15 | 2013-04-11 | Japan Aerospace Technology Foundation | Seawater desalination plant |
JP2014028985A (en) * | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Panasonic Corp | Energy system |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5258074A (en) * | 1975-11-07 | 1977-05-13 | Daiki Engineering Co | Apparatus for preventing marine creatures from clinging |
DE69932989T2 (en) * | 1998-05-14 | 2007-05-10 | Yyl Corp. | POWER PLANT |
JP2007069199A (en) * | 2005-08-09 | 2007-03-22 | Sanyo Electric Co Ltd | Apparatus for treating water |
JP2007064856A (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Toshiba Corp | Sampling device, sampling method and thermoelectric power plant provided with sampling device |
JP2007146766A (en) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Noboru Shoda | Heat cycle device and compound heat cycle power generation device |
US8146354B2 (en) * | 2009-06-29 | 2012-04-03 | Lightsail Energy, Inc. | Compressed air energy storage system utilizing two-phase flow to facilitate heat exchange |
JP2011056345A (en) * | 2009-09-07 | 2011-03-24 | Toshiba Corp | Desalination system |
KR101624095B1 (en) * | 2010-11-22 | 2016-06-07 | 미츠비시 쥬코 칸쿄 카가쿠 엔지니어링 가부시키가이샤 | Seawater electrolysis system and seawater electrolysis method |
US8584462B2 (en) * | 2011-07-21 | 2013-11-19 | Kalex, Llc | Process and power system utilizing potential of ocean thermal energy conversion |
CN103787464B (en) * | 2014-01-10 | 2015-04-08 | 河海大学 | Medium-recyclable sea water desalination system based on concentration difference |
CN103993922B (en) * | 2014-05-30 | 2016-03-30 | 西安交通大学 | A kind of low temperature exhaust heat CO 2rankine cycle system |
-
2015
- 2015-02-04 JP JP2015020273A patent/JP2016141868A/en active Pending
-
2016
- 2016-01-27 WO PCT/JP2016/052301 patent/WO2016125649A1/en active Application Filing
- 2016-01-29 TW TW105102945A patent/TWI593870B/en not_active IP Right Cessation
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5760084A (en) * | 1980-09-29 | 1982-04-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Electrolytic method |
JPS60227885A (en) * | 1984-04-26 | 1985-11-13 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | Treatment of hydrazine-containing waste water |
JPH0874083A (en) * | 1994-09-07 | 1996-03-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Seawater electrolyzer |
JPH109774A (en) * | 1996-06-24 | 1998-01-16 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Chlorine generator apparatus for power plant |
JPH1197750A (en) * | 1997-09-16 | 1999-04-09 | Toshiba Corp | Thermoelectric material, its manufacturing method, and thermoelectric generation system |
JP2013063360A (en) * | 2011-09-15 | 2013-04-11 | Japan Aerospace Technology Foundation | Seawater desalination plant |
JP2014028985A (en) * | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Panasonic Corp | Energy system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201638457A (en) | 2016-11-01 |
TWI593870B (en) | 2017-08-01 |
WO2016125649A1 (en) | 2016-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016125649A1 (en) | Exhaust heat recovery device, power generation system, and exhaust heat recovery method | |
CN104145420B (en) | Renewable energy system | |
MX2012007464A (en) | Waste heat driven desalination process. | |
JP2016141868A5 (en) | Waste heat recovery device, power plant, and waste heat recovery method | |
JP2015206060A5 (en) | ||
JP2015176675A (en) | Distributed power supply system, and method of operating the same | |
CN202430296U (en) | Seawater-electrolyzing chlorine-preparing device for wind-power seawater desalinizing system | |
CN110467232B (en) | Low-energy-consumption wastewater treatment device and method for removing salt and organic matters | |
CN102964017A (en) | Method for treatment of high salinity organic wastewater through microwave electrocatalytic oxidation | |
JP3122473U (en) | Hydrogen and oxygen generator | |
KR101714587B1 (en) | High-Efficiency On-Site Device for Production of Sodium Hypochlorite | |
JP5657620B2 (en) | Processing apparatus and processing method | |
JP2005337060A (en) | Geothermal power generation-hydrogen manufacturing system | |
US9657600B2 (en) | Heat exchanger, a purifier, an electrode-containing pipe, a power generation system, a control method for heat exchanger and a scale removing method | |
JPH1172028A (en) | Electric power leveling power generation method | |
US10145015B2 (en) | Hydrogen generating system and method using geothermal energy | |
CN215403602U (en) | Seawater resource development system | |
JP2009215608A (en) | Hydrogen production plant | |
JP2005232522A (en) | Hydrogen production system in nuclear power generation plant | |
JP6388124B2 (en) | Electrolysis system | |
JP2955274B1 (en) | Hydrogen engine system | |
JP2013007319A (en) | Power generation system using novel energy | |
Tontu et al. | Thermo-economic analysis of chlor-alkali electrolysis for hydrogen production in the electrochlorination plant: Real case | |
KR20210084362A (en) | The apparatus for fuel production by fresh water on sea | |
KR101069532B1 (en) | High temperature electrolysis hydrogen production apparatus applied to heat recovery method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171128 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171128 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20171128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20171129 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181113 |