[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016025357A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2016025357A
JP2016025357A JP2015144101A JP2015144101A JP2016025357A JP 2016025357 A JP2016025357 A JP 2016025357A JP 2015144101 A JP2015144101 A JP 2015144101A JP 2015144101 A JP2015144101 A JP 2015144101A JP 2016025357 A JP2016025357 A JP 2016025357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
electrode
emitting device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015144101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6788332B2 (ja
Inventor
東 國 李
Dong-Kook Lee
東 國 李
建 宇 高
Geun Woo Ko
建 宇 高
建 旭 柳
Geon-Wook Yoo
建 旭 柳
南 求 車
Nam Goo Cha
南 求 車
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2016025357A publication Critical patent/JP2016025357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6788332B2 publication Critical patent/JP6788332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • H01L33/18Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous within the light emitting region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48237Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、均一な光特性を有し、信頼性が向上した半導体発光素子を提供する。【解決手段】本発明の実施例による半導体発光素子は、複数の3次元ナノ発光構造物を含む少なくとも一つの発光領域、及び複数のパターンを含む少なくとも一つの電極領域を含む下部構造物を含み、複数の3次元ナノ発光構造物及び複数のパターンの配列は同一である。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体発光素子に係り、より詳しくは、複数の3次元ナノ発光構造物を含む少なくとも一つの発光領域を有する半導体発光素子に関する。
発光ダイオード(LED)は、従来の光源に比べて長い寿命、低い消費電力、速い応答速度、環境親和性などの長所を有する次世代光源として知られており、照明装置、ディスプレイ装置のバックライトなどの多様な製品において重要な光源として注目されている。例えば、ガリウム窒化物(GaN)、アルミニウムガリウム窒化物(AlGaN)、インジウムガリウム窒化物(InGaN)、インジウムアルミニウムガリウム窒化物(InAlGaN)などの3族窒化物基盤のLEDは青色または紫外線光を出力する半導体発光素子としての役割をしている。
最近は、LEDの活用範囲が広がるにつれて、高電流/高出力分野の光源分野にその活用範囲が拡大している。このように、LEDが高電流/高出力分野において求められることにより、当技術分野においては発光特性を向上させるための研究が続いてきた。例えば、結晶性の向上及び発光領域の増大を通じた光効率を増加させるためのナノ発光構造物を備える半導体発光素子及びその製造技術が提案された。
本発明の技術的思想を果たすための技術的課題は、均一な光特性を有し、信頼性が向上した半導体発光素子を提供することである。
本発明の一実施例によると、複数の3次元ナノ発光構造物を含む少なくとも一つの発光領域、及び複数のパターンを含む少なくとも一つの電極領域を含む下部構造物を含み、上記複数の3次元ナノ発光構造物及び上記複数のパターンの配列は同一である半導体発光素子が提供される。
本発明の一実施例において、上記複数のパターンは、凹部、凸部、及び前記複数の3次元ナノ発光構造物が形成され一部の前記複数の3次元ナノ発光構造物が除去されたパターンの少なくとも一つであることが好ましい。
本発明の一実施例において、上記少なくとも一つの電極領域は、第1導電型半導体領域及び第2導電型半導体領域を含むことを特徴とする。
本発明の一実施例において、上記複数の3次元ナノ発光構造物は、それぞれ第1導電型半導体コア、活性層、及び第2導電型半導体シェルを含むことを特徴とする。
本発明の一実施例において、上記下部構造物は、基板、上記基板上のベース層、及び上記ベース層上のマスク層をさらに含むことを特徴とする。
本発明の一実施例において、上記ベース層上の第1導電型電極及び上記マスク層上の第2導電型電極をさらに含むことが好ましい。
本発明の一実施例において、上記複数の3次元ナノ発光構造物を覆う透明電極層をさらに含むことを特徴とする。
本発明の一実施例において、上記透明電極層及び上記複数の3次元ナノ発光構造物上の充填層をさらに含むことが好ましい。
本発明の一実施例において、上記マスク層と上記第2導電型電極の間の電極絶縁層をさらに含むことが好ましい。
本発明の一実施例において、上記複数の3次元ナノ発光構造物は、同一のピッチの六角型パターンにより配列されることを特徴とする。
本発明の一実施例において、上記第1導電型半導体コアはシリコン(Si)または炭素(C)によりドーピングされたn−型ガリウム窒化物(n−GaN)からなり、上記活性層はインジウムガリウム窒化物(InGaN)を含み、上記第2導電型半導体シェルはマグネシウム(Mg)または亜鉛(Zn)によりドーピングされたp−型ガリウム窒化物(p−GaN)からなることができる。
本発明の一実施例において、上記少なくとも一つの発光領域は、それぞれ互いに異なるピッチを有する複数の3次元ナノ発光構造物を含む三つの発光領域を含むことができる。
本発明の一実施例において、さらに大きいピッチを有する上記複数の3次元ナノ発光構造物は、さらに大きい成長厚さ、さらに大きいインジウム(In)含量、及びさらに大きい波長の少なくとも一つをさらに含むことができる。
本発明の一実施例において、上記複数の3次元ナノ発光構造物の二つの中心間のピッチ、上記ナノ発光構造物と上記複数のパターンの中心間のピッチ、及び上記複数のパターンの間のピッチはすべて実質的に同一であることができる。
本発明の一実施例において、上記複数のパターンの基板の上面に平行な表面におけるそれぞれの断面積は、上記複数の3次元ナノ発光構造物のそれぞれの断面積より大きくてよい。
本発明の一実施例において、上記複数の3次元ナノ発光構造物は、それぞれ上記第1導電型半導体コアの一部上端部の高抵抗層をさらに含むことができる。
本発明の一実施例によると、少なくとも一つの発光領域及び少なくとも一つの電極領域を含む基板と、上記基板上のベース層と、上記ベース層上のマスク層と、上記少なくとも一つの発光領域において、上記マスク層の複数の開口部内の複数の3次元ナノ発光構造物と、第1電極領域の第1電極及び第2電極領域の第2電極とを含み、上記第1及び第2電極、上記少なくとも一つの電極領域の上記マスク層、及び上記第1及び第2電極領域の上記ベース層は、それぞれ上記少なくとも一つの発光領域の上記複数の3次元ナノ発光構造物のパターンと共通のパターン、及び互いに共通のパターンを有する複数のパターンを有する半導体発光素子が提供される。
本発明の一実施例において、上記複数の3次元ナノ発光構造物を覆う透明電極層と、上記透明電極層及び上記複数の3次元ナノ発光構造物上の充填層と、上記マスク層と上記第2電極の間の電極絶縁層と、をさらに含むことができる。
本発明の一実施例において、上記複数の3次元ナノ発光構造物は、それぞれ第1導電型半導体コア、活性層、及び第2導電型半導体シェルを含むことができる。
本発明の一実施例において、上記第1導電型半導体コアはシリコン(Si)または炭素(C)によりドーピングされたn−型ガリウム窒化物(n−GaN)からなり、上記活性層はインジウムガリウム窒化物(InGaN)を含み、上記第2導電型半導体シェルはマグネシウム(Mg)または亜鉛(Zn)によりドーピングされたp−型ガリウム窒化物(p−GaN)からなることができる。
電極が形成される領域からナノ発光構造物を除去し、電極を形成することにより、均一な光特性を有し、信頼性が向上した半導体発光素子が提供される。
本発明の多様且つ有益な長所及び効果は、上述の内容に限定されず、本発明の具体的な実施例を説明する過程により容易に理解される。
本発明の一実施例による半導体発光素子の概略的な平面図である。 本発明の一実施例による半導体発光素子の概略的な断面図である。 本発明の一実施例による半導体発光素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施例による半導体発光素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施例による半導体発光素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施例による半導体発光素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施例による半導体発光素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施例による半導体発光素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施例による半導体発光素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施例による半導体発光素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施例による半導体発光素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施例による半導体発光素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施例による半導体発光素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施例による半導体発光素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施例による半導体発光素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施例による半導体発光素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施例による半導体発光素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施例による半導体発光素子を説明するための概略的な平面図である。 本発明の一実施例による半導体発光素子を説明するための概略的な斜視図である。 本発明の一実施例による半導体発光素子の電極を説明するための概略的な斜視図である。 本発明の一実施例による半導体発光素子の電極を説明するための概略的な斜視図である。 本発明の一実施例による半導体発光素子の電極を説明するための概略的な斜視図である。 本発明の一実施例による半導体発光素子の一領域を示す電子顕微鏡写真である。 本発明の一実施例による半導体発光素子の一領域を示す電子顕微鏡写真である。 本発明の一実施例による半導体発光素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施例による半導体発光素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施例による半導体発光素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施例による半導体発光素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施例による半導体発光素子の概略的な断面図である。 本発明の一実施例による半導体発光素子の概略的な断面図である。 本発明の一実施例による半導体発光素子の概略的な断面図である。 本発明の一実施例による半導体発光素子の概略的な断面図である。 本発明の一実施例による半導体発光素子の概略的な平面図である。 本発明の一実施例による半導体発光素子の概略的な断面図である。 本発明の一実施例による半導体発光素子をパッケージに適用した例を示す断面図である。 本発明の一実施例による半導体発光素子をパッケージに適用した例を示す断面図である。 本発明の一実施例による半導体発光素子をバックライトユニットに適用した例を示す断面図である。 本発明の一実施例による半導体発光素子をバックライトユニットに適用した例を示す断面図である。 本発明の実施例による半導体発光素子を照明装置に適用した例を示す分解斜視図である。 本発明の実施例による半導体発光素子をヘッドランプに適用した例を示す断面図である。
以下においては、添付の図面を参照し、本発明の好ましい実施例について説明する。しかし、本発明の実施例は様々な他の形態に変形でき、本発明の範囲は以下において説明する実施例に限定されない。また、本発明の実施例は、当該技術分野において平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために誇張されることがある。
図1は本発明の一実施例による半導体発光素子の概略的な平面図である。
図2は本発明の一実施例による半導体発光素子の概略的な断面図である。具体的には、図2は図1の切り取り線II−II’に沿って切り取った半導体発光素子の断面を拡大して示したものであるが、理解を助けるために、ナノ発光構造物140の個数は任意に選択して示す。
図1及び図2を参照すると、半導体発光素子100は、基板101、基板101上に形成された第1導電型半導体ベース層(以下、単にベース層という)120、マスク層130、ナノ発光構造物140、透明電極層150、電極絶縁層152、及び充填層160を含む。ナノ発光構造物140は、第1導電型半導体ベース層120から成長して形成された第1導電型半導体コア142、活性層144、及び第2導電型半導体層146を含む。半導体発光素子100は、それぞれベース層120及び第2導電型半導体層146と電気的に連結される第1及び第2電極170、180をさらに含む。
本明細書において、特に他の説明がない限り、「上部」、「上面」、「下部」、「下面」、「側面」などの用語は図面を基準にしたもので、実際は素子が配置される方向によって異なる。
基板101は、半導体成長用基板として提供され、サファイア、シリコン炭化物(SiC)、マグネシウムアルミニウム酸化物(MgAl)、マグネシウム酸化物(MgO)、リチウムアルミニウム酸化物(LiAlO)、リチウムガリウム酸化物(LiGaO)、ガリウム窒化物(GaN)などの絶縁性物質、導電性物質、または半導体物質を用いる。サファイアの場合、六角−菱(ロンボ)型(Hexa−Rhombo R3c)の対称性を有する結晶体で、c軸方向及びa軸方向の格子定数がそれぞれ13.001Å及び4.758Åであり、C(0001)面、A(1120)面、R(1102)面などを有する。この場合、上記C面は窒化物薄膜の成長が比較的容易であり、高温において安定しているため、窒化物成長用基板として主に用いられる。一方、基板101としてシリコン(Si)を用いる場合、大口径化により適合し、相対的に価格が低いため、量産性が向上する。
基板101の表面には凹凸が形成されて光抽出効率を向上させる。上記凹凸の形状は図面に示されたものに限定されない。一実施例において、基板101上にはベース層120の結晶性を向上させるためのバッファ層がさらに配置される。上記バッファ層は、例えば、ドーピングされず、低温において成長したアルミニウムガリウム窒化物(AlGa1−xN)からなる。
一実施例において、基板101は除去されて省略されてもよい。例えば、半導体発光素子100がパッケージ基板のような外部装置上にフリップチップ実装される場合、追加的な工程によって基板101が除去され、基板101としてシリコン(Si)を用いる場合も、後続工程において基板101が除去される。
ベース層120は基板101上に配置される。ベース層120は、
III−V族化合物であり、例えば、ガリウム窒化物(GaN)であってよい。ベース層120は、例えば、n型にドーピングされたn型ガリウム窒化物(n−GaN)であってもよい。
本実施例において、ベース層120は、ナノ発光構造物140の第1導電型半導体コア142を成長させるための結晶面を提供するだけでなく、各ナノ発光構造物140の一側に共通に連結されてコンタクト電極の役割をする。
ベース層120上にマスク層130が配置される。マスク層130は、シリコン酸化物またはシリコン窒化物からなり、例えば、シリコン酸化物(SiO)、シリコン酸窒化物(SiO)、シリコン窒化物(Si)、アルミニウム酸化物(Al)、チタニウム窒化物(TiN)、アルミニウム窒化物(AlN)、ジルコニウム酸化物(ZrO)、チタニウムアルミニウム窒化物(TiAlN)、チタニウムシリコン窒化物(TiSiN)の少なくとも一つからなる。例えば、マスク層130は、分散型ブラッグ反射(Distributed Bragg Reflector、DBR)層または無指向性反射(Omni−Directional Reflector、ODR)層であってよい。この場合、マスク層130は、屈折率が互いに異なる層が交互に繰り返して配置された構造を有する。但し、本発明は、これに限定されず、一実施例において、マスク層130は単一層であってもよい。
マスク層130は、ベース層120の一部が露出する複数の開口部Hを有する。複数の開口部Hのサイズによってナノ発光構造物140の直径、長さ、位置、及び成長条件が決定される。複数の開口部Hは、円形、四角形、六角形などの多様な形態を有する。
複数の開口部Hに該当する位置に複数のナノ発光構造物140がそれぞれ配置される。ナノ発光構造物140は、複数の開口部Hによって露出するベース層120の領域から成長した第1導電型半導体コア142、第1導電型半導体コア142の表面に順次に形成された活性層144、及び第2導電型半導体層146を含むコア−シェル(core−shell)構造を有する。図面に示したように、第1導電型半導体コア142の幅はマスク層130の複数の開口部Hの幅より広く形成されるが、幅の相対的な差異は図面に示したものに限定されない。
第1導電型半導体コア142及び第2導電型半導体層146は、それぞれn型及びp型不純物がドーピングされた半導体からなるが、これに限定されず、逆にそれぞれp型及びn型半導体からなることもできる。第1導電型半導体コア142及び第2導電型半導体層146は、窒化物半導体、例えば、AlInGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成を有するアルミニウムインジウムガリウム窒化物からなり、それぞれの層は単一層からなることもできるが、ドーピング濃度や組成などの特性が互いに異なる複数の層を備えることもできる。但し、第1導電型半導体コア142及び第2導電型半導体層146は、窒化物半導体の他にも、アルミニウムインジウムガリウムリン化物(AlInGaP)またはアルミニウムインジウムガリウムヒ素化物(AlInGaAs)系の半導体を用いることもできる。本実施例において、第1導電型半導体コア142は、例えば、シリコン(Si)または炭素(C)がドーピングされたn型ガリウム窒化物(n−GaN)であってよく、第2導電型半導体層146は、マグネシウム(Mg)または亜鉛(Zn)がドーピングされたp型ガリウム窒化物(p−GaN)であってよい。
活性層144は第1導電型半導体コア142の表面に配置される。活性層144は、電子と正孔の再結合によって所定のエネルギーを有する光を放出し、インジウムガリウム窒化物(InGaN)などの単一物質からなる層であり、量子障壁層と量子井戸層が交互に配置された単一(SQW)または多重量子井戸(MQW)構造、例えば、窒化物半導体の場合、ガリウム窒化物(GaN)/インジウムガリウム窒化物(InGaN)構造が用いられる。活性層144がインジウムガリウム窒化物(InGaN)を含む場合、インジウム(In)の含量を増加させることにより、格子不整合による結晶欠陥が減少でき、半導体発光素子100の内部量子効率が増加する。また、活性層144内のインジウム(In)の含量に応じて発光波長が調節される。
半導体発光素子100が含むナノ発光構造物140の個数は、図面に示したものに限定されず、半導体発光素子100は、例えば、数十乃至数百万個のナノ発光構造物140を含む。複数のナノ発光構造物140は、平面上において一つのナノ発光構造物140が六つのナノ発光構造物140により囲まれる六角形形態を成すように配列される。
本実施例のナノ発光構造物140は、下部の六角柱領域及び上部の六角ピラミッド領域からなる。この場合、第1導電型半導体コア142は、互いに異なる結晶面(crystal plane)である下部のm面及び上部のr面を有し、結晶面によって上部に形成される活性層144及び第2導電型半導体層146の厚さが互いに異なる。例えば、m面上における活性層144及び第2導電型半導体層146の厚さがr面上における活性層144及び第2導電型半導体層146の厚さより厚くてよい。また、一実施例において、ナノ発光構造物140は、ピラミッド型または柱型であってもよい。ナノ発光構造物140は、このような3次元形状を有するため、発光表面積が相対的に広くて光効率が増加する。
透明電極層150は、第2導電型半導体層146と電気的に連結される。また、透明電極層150は、ナノ発光構造物140の上面及び側面を覆い、隣接するナノ発光構造物140との間において互いに連結されるように配置される。透明電極層150は、例えば、ITO(Indium tin Oxide)、AZO(Aluminium Zinc Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、亜鉛酸化物(ZnO)、GZO(ZnO:Ga)、インジウム酸化物(In)、スズ酸化物(SnO)、カドミウム酸化物(CdO)、カドミウムスズ酸化物(CdSnO)、またはガリウム酸化物(Ga)であってよい。
充填層160は、ナノ発光構造物140及び透明電極層150上に配置される。充填層160は、隣接したナノ発光構造物140の間に充填され、ナノ発光構造物140及びナノ発光構造物140上の透明電極層150を覆うように配置される。一実施例において、充填層160の上面はナノ発光構造物140によって屈曲が形成される。
充填層160は、透光性絶縁物質からなり、例えば、シリコン酸化物(SiO)、シリコン窒化物(SiN)、アルミニウム酸化物(Al)、ハフニウム酸化物(HfO)、チタニウム酸化物(TiO)、またはジルコニウム酸化物(ZrO)を含む。但し、一実施例において、充填層160は、導電性物質を含むこともできる。この場合、充填層160は、第2電極180と電気的に連結されるように形成されるか、一体に形成される。半導体発光素子100は、第1及び第2電極170、180がパッケージ基板のような外部基板に向かうようにフリップチップ構造により実装される。なお、一実施例において、充填層160は、空気(air)を含むこともできる。
一実施例において、充填層160の上部にパッシベーション層がさらに配置され、上記パッシベーション層は第1及び第2電極170、180の上面を露出させるように配置される。
第1及び第2電極170、180は、それぞれベース層120及び第2導電型半導体層146と電気的に連結されるように、それぞれ半導体発光素子100の一側においてベース層120及び透明電極層150上に配置される。第1及び第2電極170、180は、基板101を基準に同一方向に向かって配置される。
また、図1に示したように、第1及び第2電極170、180は、電流が複数のナノ発光構造物140の全体に均一に注入されるように、それぞれパッド部P、及びパッド部Pから延長してパッド部Pより狭い幅を有する指部Fを含む。パッド部Pは、導電性ワイヤや半田バンプなどと接触する領域である。また、第1電極170の指部Fと第2電極180の指部Fは交互にすれ違うように配置される。このような第1及び第2電極170、180の配置により、ナノ発光構造物140内の電流の流れが効率的に行われ、発光効率が増加する。但し、図面に示した第1及び第2電極170、180の配置及び形態は例示的なもので、パッド部P及び指部Fの相対的な配置や指部Fの個数などは実施例によって多様に変化できる。また、一実施例において、第1及び第2電極170、180は、指部Fがない形態を有することもできる。
第1及び第2電極170、180は、導電性物質の単一層または多層構造からなる。例えば、第1及び第2電極170、180は、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、チタニウム(Ti)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、マグネシウム(Mg)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、タングステン(W)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)などの物質、またはその合金の一つ以上を含む。
第1及び第2電極170、180は、それぞれ下面に第1パターン部17A、18Aを有し、上面に第2パターン部17B、18Bを有する。第1及び第2パターン部17A、18A、17B、18Bは、複数のナノ発光構造物140と同一形態の配列を有するように位置でき、マスク層130の複数の開口部Hに対応する形状の断面を有する。これについては、図5を参照して以下において詳細に説明する。一実施例において、第1及び第2電極170、180は、それぞれ下面に第1パターン部17A、18Aを有し、上面に第1パターン部17A、18Aより屈曲が緩やかな第2パターン部17B、18Bを有するか、平坦な表面を有する。
第1電極170はベース層120がリセスされた領域内に配置される。第1電極170の第1パターン部17Aはベース層120に向かって突出して膨らんだ形状を有し、第2パターン部17Bは第1電極170の上面から陥没したくぼんだ形状を有する。ベース層120は、上記リセスされた領域において第1パターン部17Aに対応する不均一な表面を有する。一実施例において、第1電極170は、リセスされていないベース層120上に形成されることもできる。
第1電極170は第1幅W1を有し、第1電極170の両側はリセスされたベース層120が第1長さL1だけ露出する。第1幅W1は、第1長さL1より大きくてよいが、第1幅W1及び第1長さL1の相対的なサイズは、図面に示したものに限定されず、多様に変化できる。また、第1電極170は、リセスされたベース層120の上面からの第1厚さT1を有し、上面がナノ発光構造物140より低く位置する。但し、半導体発光素子100がフリップチップの形態により実装される場合、第1電極170の上面はナノ発光構造物140より高く位置することもできる。
第2電極180は透明電極層150上に配置される。また、第2電極180とベース層120の間にはマスク層130及び電極絶縁層152がさらに配置される。電極絶縁層152により、第2電極180は下部のベース層120と電気的に絶縁される。第2電極180の第1パターン部18Aは透明電極層150に向かって突出して膨らんだ形状を有し、第2パターン部18Bは第2電極180の上面から陥没してへこんだ形状を有する。透明電極層150、マスク層130、及び電極絶縁層152は、第2電極180の下部を含む充填層160が配置されない領域において第1パターン部18Aに対応する不均一な表面を有する。また、一実施例において、下部のベース層120も第1パターン部18Aに対応する不均一な表面を有する。
第2電極180は第2幅W2を有し、第2電極180の両側は充填層160から第2長さL2だけ離れる。第2幅W2は、第1電極170の第1幅W1と同一または類似し、第2長さL2より大きくてよいが、第2幅W2及び第2長さL2の相対的なサイズは、図面に示したものに限定されず、多様に変化できる。また、第2電極180は、リセスされた透明電極層150の上面からの第1電極170の第1厚さT1と同一または類似した第2厚さT2を有し、上面がナノ発光構造物140より低く位置する。但し、半導体発光素子100がフリップチップの形態により実装される場合、第2電極180の上面はナノ発光構造物140より高く位置することもできる。
図3乃至図14は本発明の一実施例による半導体発光素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。図3乃至図14には図2に対応する断面図を示す。
図3を参照すると、基板101上にベース層120、マスク層130、及びモールド層135を形成する。
まず、基板101の上面に凹凸を形成し、基板101上に第1導電型半導体を成長させてベース層120を形成する。ベース層120は、ナノ発光構造物140(図2参照)を成長させる結晶成長面を提供するだけでなく、ナノ発光構造物140の一側を互いに電気的に連結する構造物として提供される。したがって、ベース層120は、電気的導電性を有する半導体単結晶として形成される。また、この場合、基板101は、結晶成長用基板である。
次に、ベース層120上にベース層120を露出させる複数の開口部Hを有するマスク層130、及びモールド層135を形成する。マスク層130及びモールド層135は、マスク層130を形成する物質及びモールド層135を形成する物質を順次に蒸着し、図面に示さない別途のマスクパターンを用いて、これをパターニングして複数の開口部Hを形成することにより形成される。一実施例において、複数の開口部Hは、下部に行くほど直径が減少する円筒形の形状に形成される。これにより、複数の開口部Hの側面は基板101の上面に対して所定の傾斜角を有する。マスク層130及びモールド層135の全体の厚さは、目的とするナノ発光構造物140の高さを考慮して設計される。また、複数の開口部Hのサイズも、目的とするナノ発光構造物140のサイズを考慮して設計される。
マスク層130及びモールド層135は、特定のエッチング条件においてエッチング率が異なる物質からなり、ベース層120ともエッチング率が異なる物質からなる。これにより、複数の開口部Hの形成時のエッチング工程が制御される。例えば、マスク層130はシリコン窒化物(SiN)からなり、モールド層135はシリコン酸化物(SiO)からなる。
図4を参照すると、複数の開口部Hによって露出するベース層120から第1導電型半導体を成長させることにより、複数の第1導電型半導体コア142を形成する。
第1導電型半導体コア142は、例えば、n型窒化物半導体からなり、第1導電型半導体ベース層120と同一の物質からなる。第1導電型半導体コア142は、有機金属化学蒸着(Metal Organic Chemical Vapor Deposition、MOCVD)または分子線エピタキシー(Molecular Beam Epitaxy、MBE)の工程を用いて形成される。
続いて、モールド層135をマスク層130及び第1導電型半導体コア142に対して選択的に除去する。上記除去工程は、例えば、湿式エッチング工程によって行われる。マスク層130が残存することにより、マスク層130は、後続工程において形成される活性層144及び第2導電型半導体層146が第1導電型半導体ベース層120と接続されることを防止する役割をする。
モールド層135を除去した後、第1導電型半導体コア142の結晶面を反極性であるr面または非極性であるm面のような結晶成長に有利な安定的な面に転換させるための再成長工程が行われる。これにより、第1導電型半導体142の幅が開口部Hの幅より大きくなり、第1導電型半導体コア142の結晶性が向上する。但し、本工程は、実施例によって開口部Hの形状、及びこれによる第1導電型半導体コア142の成長形状を考慮して省略されることもできる。
図5を参照すると、第1導電型半導体コア142上に活性層144及び第2導電型半導体層146を形成する。
本段階により、コア−シェル構造のナノ発光構造物140が形成される。蒸着方法によっては、活性層144及び第2導電型半導体層146が第1導電型半導体コア142のm面及びr面上において互いに異なる厚さを有する。例えば、活性層144及び第2導電型半導体層146は、下部のm面上における厚さが上部のr面上における厚さより厚くてよい。
一実施例において、活性層144の上部に電荷遮断層がさらに配置される。また、一実施例において、第1導電型半導体コア142の上端部の傾斜面に活性層144は配置されず、上記電荷遮断層が配置されることもできる。上記電荷遮断層は、第1導電型半導体コア142から注入された電荷が活性層144における電子と正孔の結合(recombination)に利用されず、第2導電型半導体層146に移動することを防止する役割をする。上記電荷遮断層は、活性層144より大きいバンドギャップエネルギーを有する物質を含み、例えば、アルミニウムガリウム窒化物(AlGaN)またはアルミニウムインジウムガリウム窒化物(AlInGaN)を含む。
図6を参照すると、第2導電型半導体層146上に第1開口部OP1を有する第1充填層162を形成する。
第1充填層162は、ベース層120、マスク層130、及びナノ発光構造物140とのエッチング選択性を有する物質からなる。例えば、第1充填層162は、シリコン酸化物(SiO)を含む絶縁物質からなる。また、第1充填層162は、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)、高温酸化物(High Temperature Oxide、HTO)、高密度プラズマ(High Density Plasma、HDP)酸化物、BPSG(Boro−Phospho−Silicate Glass)、及びUSG(Undoped Silicate Glass)のいずれか一つである。
第1開口部OP1は、第1充填層162の物質を蒸着した後、別途のマスクを用いて一部を除去することにより形成され、第2電極180(図1及び図2参照)が形成される領域のナノ発光構造物140を露出させるように形成される。第1開口部OP1が形成された第1充填層162の側壁162Lは、ベース層120の上面に対して傾斜を有するように形成されるが、これに限定されない。
図7を参照すると、第1開口部OP1によって露出したナノ発光構造物140を除去する。
露出したナノ発光構造物140は、超音波を用いて除去するか、液体または固体を高圧により噴射して折って除去するか、乾式エッチングまたは湿式エッチングを用いて除去する。これについては、図15乃至図17を参照して以下においてより詳細に説明する。
除去されたナノ発光構造物140の下部には、第1凹部CP1が形成される。第1凹部CP1は、ナノ発光構造物140が除去される切断面において生じ、ナノ発光構造物140がベース層120と第1導電型半導体コア142の境界面において正確に切断されないため生じる。例えば、ナノ発光構造物140が除去される際、下部の第1導電型半導体コア142の一部が残存するか、またはナノ発光構造物140の周りのマスク層130及び下部のベース層120の一部がともに除去されることにより、第1凹部CP1が形成される。本実施例において、第1凹部CP1は、除去されたナノ発光構造物140の周りのマスク層130に形成されるように示しているが、これに限定されず、開口部H内に残存する第1導電型半導体コア142、マスク層130、及びベース層120の少なくとも一つによって定義される。
また、拡大図に示しているように、第1凹部CP1の幅W4はマスク層130の開口部Hの幅W3より所定の範囲W4a−W4b内においてそれより大きくてもよく、小さくてもよい。なお、第1凹部CP1の深さD1は、マスク層130の厚さT3より所定の範囲D1a−D1b内においてそれより大きくてもよく、小さくてもよい。
図8を参照すると、ナノ発光構造物140が除去された領域において露出したベース層120上に電極絶縁層152を形成する。
電極絶縁層152は、第1凹部CP1が形成されたマスク層130上にコンフォーマル(conformal)に形成されて、電極絶縁層152上にも凹部CP1aが形成される。電極絶縁層152の凹部CP1aは、第1凹部CP1と同一であるか、小さい深さに形成される。
電極絶縁層152は、絶縁物質からなり、例えば、シリコン酸化物(SiO)を含む。電極絶縁層152は、露出したベース層120を後続工程において形成される透明電極層150及び第2電極180(図1及び図2参照)と電気的に絶縁させるために形成される。一実施例において、第1導電型半導体コア142の一部が残存する場合、電極絶縁層152は、第1導電型半導体コア142を透明電極層150及び第2電極180と電気的に絶縁させる。
まず、第1充填層162を除去し、第1開口部OP1に対応する領域に電極絶縁層152を形成する。電極絶縁層152が形成される領域は下部のベース層120を露出させない範囲内において多様に変化され、一実施例において、電極絶縁層152は隣接するナノ発光構造物140と接するように形成されることもできる。また、一実施例において、電極絶縁層152が第1充填層162とのエッチング選択性を有する物質からなる場合、第1充填層162を除去せずに、第1充填層162をマスクとして用いて電極絶縁層152を形成する。
図9を参照すると、第2導電型半導体層146及び電極絶縁層152上に透明電極層150を形成する。
透明電極層150は、隣接したナノ発光構造物140の間においてマスク層130の上部面を覆い、第1開口部OP1に対応する領域において電極絶縁層152上に延長されて一つの層として形成される。
透明電極層150上には電極絶縁層152の凹部CP1aに対応する凹部CP1bが形成される。透明電極層150の凹部CP1bは、電極絶縁層152の凹部CP1aと同一であるか、または小さい深さに形成される。
図10を参照すると、電極絶縁層152上に第2電極180を形成する。
第2電極180は、図面に示していないマスクを用いて電極絶縁層152上にだけ形成され、リフトオフ(lift−off)工程を用いて形成されることもできる。第2電極180は、下面に透明電極層150の凹部CP1bに対応する第1パターン部18Aが形成され、上面に第1パターン部18Aに対応する第2パターン部18Bが形成される。但し、第2電極180の厚さ、材料及び工程条件などによって第2パターン部18Bは第1パターン部18Aより屈曲が緩んだり、第2パターン部18Bが形成されずに平坦な表面に形成されることもできる。
このように、図6乃至図10を参照して第2電極180の形成工程を説明したが、以下においては、図11乃至図14を参照して第1電極170の形成工程を説明する。但し、本発明の実施例は、このような第1及び第2電極170、180の工程順序に限定されず、一実施例において、第1電極170が先に形成され、第2電極180が後に形成されることもできる。
図11を参照すると、複数のナノ発光構造物140上に第2開口部OP2を有する第2充填層164を形成する。
第2充填層164は、ベース層120、マスク層130、及びナノ発光構造物140とのエッチング選択性を有する物質からなる。例えば、第2充填層164は、絶縁物質からなり、例えば、シリコン酸化物(SiO)を含む。
第2開口部OP2は、第1電極170(図1及び図2参照)が形成される領域のナノ発光構造物140を露出させるように形成される。第2開口部OP2は、第2充填層164の物質を蒸着した後、別途のマスクを用いて一部を除去して形成される。また、一実施例において、第2充填層164は、図10を参照して上述した工程において第2電極180の形成時に用いられたマスクであってもよい。
第2開口部OP2が形成された第2充填層164の側壁164Lは、ベース層120の上面に対して傾斜を有するように形成されるが、これに限定されない。
図12を参照すると、第2開口部OP2によって露出したナノ発光構造物140を除去する。
図7を参照して上述したように、露出したナノ発光構造物140は、超音波を用いて除去するか、液体または固体を高圧により噴射して折って除去するか、乾式エッチングまたは湿式エッチングを用いて除去する。
除去されたナノ発光構造物140の下部には第2凹部CP2が形成される。第2凹部CP2は、ナノ発光構造物140が除去されて切断面において生じ、ナノ発光構造物140がベース層120と第1導電型半導体コア142の境界面において正確に切断されないため生じる。例えば、ナノ発光構造物140が除去される際、下部の第1導電型半導体コア142の一部が残存するか、またはナノ発光構造物140の周りのマスク層130及び下部のベース層120の一部がともに除去されることにより、第2凹部CP2が形成される。本実施例において、第2凹部CP2は、除去されたナノ発光構造物140の周りのマスク層130に形成されるように示しているが、これに限定されず、開口部H内に残存する第1導電型半導体コア142、マスク層130、及びベース層120の少なくとも一つによって定義される。
図7を参照して上述した第1凹部CP1のように、第2凹部CP2の幅及び深さも実施例によって多様に変化できる。
図13を参照すると、第2開口部OP2内のベース層120の一部を除去する。
ベース層120は、例えば、エッチング工程によって除去され、エッチング工程中に第2開口部OP2内のマスク層130も除去される。ベース層120がリセスされる深さD2は実施例によって多様に変化できる。
マスク層130及びベース層120がエッチング剤に対して同一または類似したエッチング率を有する場合、第2凹部CP2に対応する凹部CP2aが露出したベース層120に形成される。ベース層120の凹部CP2aは、第2凹部CP2と同一であるか、または小さい深さに形成される。
図14を参照すると、リセスされたベース層120上に第1電極170を形成する。
フォトマスク層190を用いて、蒸着されてリセスされたベース層120を露出させた後、第1電極170を形成するための電極物質170Pを全体的に蒸着する。次に、フォトマスク層190を除去して、フォトマスク層190上の電極物質170Pもともに除去する。このようなリフトオフ工程によって第1電極170はリセスされたベース層120上にだけ形成される。第1電極170は、下面にベース層120の凹部CP2aに対応する第1パターン部17Aが形成され、上面に第1パターン部17Aに対応する第2パターン部17Bが形成される。但し、第1電極170の厚さ、材料、及び工程条件などによって上面の第1パターン部17Bは第1パターン部17Aより屈曲が緩んだり、第2パターン部17Bが形成されずに平坦な表面に形成されることもできる。
次に、図2をともに参照すると、フォトマスク層190を除去し、第2充填層164の一部を除去して第2電極180を露出させる充填層160を形成する。一実施例において、充填層160は、空気(air)からなってもよい。即ち、第2充填層164をすべて除去することもできる。
図15乃至図17は本発明の一実施例による半導体発光素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。図15乃至図17においては、図7を参照して上述したナノ発光構造物140を除去する段階を具体的に示し、図12を参照して上述したナノ発光構造物140を除去する段階も同一に行われる。
図15を参照すると、第1充填層162の第1開口部OP1によって露出したナノ発光構造物140を、超音波装置10を用いて除去する。
超音波装置10は、超音波ヘッド11及び吸入カバー部12を含む。超音波ヘッド11から発生した所定の周波数の超音波はガスのような媒質によって下部の基板101に向かって放射され、これによって折られたナノ発光構造物140は吸入カバー部12と超音波ヘッド11の間に吸入されて除去される。図15の超音波装置10は、例示的なもので、乾式洗浄装置の一種であるが、本発明の実施例において用いられる超音波装置は図15に示す装置に限定されない。例えば、一実施例において、液体媒質を用いる湿式超音波装置が用いられることもできる。
図16を参照すると、第1充填層162の第1開口部OP1によって露出したナノ発光構造物140を、噴射装置20を用いて除去する。
噴射装置20は、高圧により液体または固体を噴射してナノ発光構造物140を折って除去する。噴射装置20から噴射される液体または固体の量及び圧力はナノ発光構造物140のサイズ及び密度を考慮して選択される。
図17を参照すると、第1充填層162の第1開口部OP1によって露出したナノ発光構造物140を、湿式エッチングを用いて除去する。
エッチング装置30は、エッチング槽31及びエッチング液32を含む。ナノ発光構造物140が形成された基板101はエッチング液32に入れられて、露出したナノ発光構造物140だけが選択的に湿式エッチングされる。但し、このような湿式エッチング装置30は例示的なもので、一実施例においては乾式エッチング装置を用いることもできる。
図18及び図19は本発明の一実施例による半導体発光素子を説明するための概略的な平面図及び斜視図である。図18及び図19には図1及び図2の半導体発光素子の一部領域が具体的に示されている。
図18及び図19を参照すると、半導体発光素子は、第1乃至第3領域R1、R2、R3を含む。第1領域R1は複数のナノ発光構造物140が配列された発光領域であってよく、第2領域R2はリセスされたベース層120が露出した領域であってよい。第3領域R3は第1電極170が位置する電極領域であってよい。
第1領域R1において複数のナノ発光構造物140は六角型の形態を成すように配列される。第2及び第3領域R2、R3の凹部CP2a、及び第1及び第2パターン部17A、17Bも断面の形状とは関係なく複数のナノ発光構造物140と同一の形態により配列される。これにより、第1乃至第3領域R1、R2、R3においてナノ発光構造物140、凹部CP2a、及び第1及び第2パターン部17A、17Bの全体が一定に六角型の形態により配列される。これは、図3乃至図14を参照して上述した半導体発光素子の製造方法のように、凹部CP2a、及び第1及び第2パターン部17A、17Bがナノ発光構造物140が除去された位置に形成されるためである。したがって、二つのナノ発光構造物140の中心間の距離P1、ナノ発光構造物140と凹部CP2aの中心間の距離P2、及び二つの第2パターン部17Bの中心間の距離P3はすべて同一である。
一実施例において、凹部CP2a、及び第1及び第2パターン部17A、17Bは、基板101の上面に平行な表面における断面のサイズがナノ発光構造物140の断面のサイズより大きくてもよいが、これに限定されない。
図20乃至図22は本発明の一実施例による半導体発光素子の電極を説明するための斜視図である。図20乃至図22には図5の第1電極170の一部領域が示されている。
図20を参照すると、第1電極170aは、下面に第1パターン部17Aを有し、上面に第2パターン部17Bを有する。本実施例の第1及び第2パターン部17A、17Bは、図1及び図2の実施例の第1電極170とは異なり、表面が滑らかではなく、凹凸を含む。
このような第1及び第2パターン部17A、17Bの形状は図7及び図12を参照して上述したナノ発光構造物140を除去する段階において、切断面が滑らかではない場合に形成される。また、凹凸のサイズまたは個数も多様に変化される。
図21を参照すると、第1電極170bは、下面に第1パターン部17Aを有し、上面に第2パターン部17Bを有する。本実施例の第1パターン部17Aは、図1及び図2の実施例の第1電極170とは異なり、下面から陥没したくぼんだ形状を有し、第2パターン部17Bは、これに対応するように表面が突出した凸部の形状を有する。
このような第1及び第2パターン部17A、17Bの形状は、図7及び図12を参照して上述したナノ発光構造物140を除去する段階において、ナノ発光構造物140の下部の第1導電型半導体コア142が一部残存するか、ナノ発光構造物140の周りのベース層120の一部がともに除去される場合に形成される。
図22を参照すると、第1電極170cは、下面に第1パターン部17Aを有し、上面に第2パターン部17Bを有する。本実施例の第1パターン部17Aは、図1及び図2の実施例の第1電極170とは異なり、下面から陥没したくぼんだ形状を有し、第2パターン部17Bは、これに対応するように表面が突出した凸部の形状を有する。また、第1及び第2パターン部17A、17Bは、表面が滑らかではなく、凹凸を含む。
このような第1及び第2パターン部17A、17Bの形状は、図7及び図12を参照して上述したナノ発光構造物140を除去する段階において、ナノ発光構造物140の下部の第1導電型半導体コア142が一部残存するか、ナノ発光構造物140の周りのベース層120の一部がともに除去され、切断面が滑らかではない場合に形成される。また、凹凸のサイズまたは個数も多様に変化できる。
図20乃至図22の第1及び第2パターン部17A、17Bの形状は、第1電極170a、170b、170cだけを示しているが、第2電極180(図1及び図2参照)にも同様に適用できる。
図23及び図24は本発明の一実施例による半導体発光素子の一領域を示す電子顕微鏡写真である。
図23及び図24は走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscopy、SEM)を用いて図5の第2領域R2に対応するリセスされたベース層120の上面及び第3領域R3に対応する第1電極170の上面をそれぞれ分析した結果を示した図面である。
図23を参照すると、ガリウム窒化物系(GaN)のベース層120上に凹部CP2aが形成される。本実施例の凹部CP2aは、円形の断面を有し、上部から所定の深さに陥没した形態を有する。
図24を参照すると、金属からなる第1電極170上に第2パターン部17Bが形成される。本実施例の第2パターン部17Bは、凹部CP2aと類似して円形の断面を有し、上部から所定の深さに陥没した形態を有する。
図25乃至図28は本発明の一実施例による半導体発光素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。図25乃至図28においては、図2に対応する断面図を示し、図3乃至図14と重複する説明は省略する。
図25を参照すると、基板101上にナノ発光構造物140及び透明電極層150が形成される。
ナノ発光構造物140は、図3乃至図5を参照して上述した工程によって形成される。次に、第2導電型半導体層146上に透明電極層150を形成する。透明電極層150は、隣接したナノ発光構造物140の間においてマスク層130の上部面を覆いながら延長されて一つの層として形成される。
図26を参照すると、複数のナノ発光構造物140上に第1及び第2開口部OP1、OP2を有する第3充填層166を形成し、第1及び第2開口部OP1、OP2を通じて露出したナノ発光構造物140及び透明電極層150を除去する。
本実施例においては、第1及び第2開口部OP1、OP2が一つの工程段階において形成されて、第1及び第2電極170、180(図1及び図2参照)が形成される領域においてナノ発光構造物140を除去する工程が一つの工程として行われる。また、図7及び図12を参照して上述した実施例においてはナノ発光構造物140だけを除去したが、本実施例においてはナノ発光構造物140及びその上部の透明電極層150をともに除去する。例えば、ナノ発光構造物140のアスペクト比が大きいほど透明電極層150をともに除去する工程が容易に行われる。
除去されたナノ発光構造物140の下部には、第1及び第2凹部CP1、CP2が形成される。また、一実施例において、第1及び第2凹部CP1、CP2が形成されていないマスク層130の平坦な上面上に透明電極層150の一部が残存する。
図27を参照すると、第2開口部OP2内に第1電極170を形成する。
まず、図面に示していないマスクを用いて第1開口部OP1を覆い、第2開口部OP2内にだけ第1電極170を形成する。第1電極170の形成前に、第2開口部OP2によって露出したマスク層130を除去し、ベース層120がリセスされるようにベース層120の一部を除去する。また、透明電極層150の一部が残存する場合、マスク層130とともに除去される。
図28を参照すると、第1開口部OP1内に第2電極180を形成する。
まず、第2電極180がナノ発光構造物140の第2導電型半導体層146と電気的に連結されるように、第1電極170の形成前に、第1開口部OP1によって露出したマスク層130及びベース層120上に透明電極層150を形成する。一実施例において、第3充填層166を除去した後、透明電極層150を形成することにより、第1開口部OP1の回りの透明電極層150と所定の幅により重なるように透明電極層150を形成することもできる。
次に、図面に示していないマスクを用いて第1電極170を覆い、第1開口部OP1内にだけ第2電極180を形成する。
図29は本発明の一実施例による半導体発光素子の概略的な断面図である。以下の図面に対する説明のうち、図2と同一の参照番号は同一の構成要素を示すため重複する説明を省略する。
図29を参照すると、半導体発光素子100aは、基板101、基板101上に形成されたベース層120、マスク層130a、ナノ発光構造物140、透明電極層150、及び充填層160を含む。ナノ発光構造物140は、第1導電型半導体のベース層120から成長して形成された第1導電型半導体コア142、活性層144、及び第2導電型半導体層146を含む。半導体発光素子100aは、それぞれベース層120及び第2導電型半導体層146と電気的に連結される第1及び第2電極170、180aをさらに含む。
第1及び第2電極170、180aは、それぞれベース層120及び第2導電型半導体層146と電気的に連結されるように、それぞれ半導体発光素子100aの一側においてベース層120及び透明電極層150上に配置される。第1及び第2電極170、180aは基板101を基準に同一の方向に向かって配置される。
本実施例の第2電極180aは、図2の実施例とは異なり、開口部Hが形成されていないマスク層130a上に配置される。即ち、第2電極180aの下部には、マスク層130aが開口部Hなしで配置されて第2電極180aをベース層120から電気的に絶縁させる。また、第1電極170は下面及び上面にそれぞれ第1及び第2パターン部17A、17Bを有するが、第2電極180aは平坦な下面及び上面を有する。なお、第2電極180aの下部の透明電極層150及びマスク層130aも平坦な表面を有する。
本実施例の半導体発光素子100aは、図3乃至図14を参照して上述した半導体発光素子の製造方法において、第2電極180aが形成される領域にナノ発光構造物140が形成されないようにマスク層130aの一部に開口部Hを形成しない方法により製造する。よって、第2電極180aが形成される領域においてナノ発光構造物140を除去する工程が行われないため、第2電極180aは平坦なマスク層130a及び透明電極層150上に形成される。第1電極170は図11乃至図14を参照して上述した工程を用いて形成され、第1電極170が先に形成されることもできる。
図30は本発明の一実施例による半導体発光素子の概略的な断面図である。
図30を参照すると、半導体発光素子100bは、基板101、基板101上に形成されたベース層120、マスク層130、ナノ発光構造物140、透明電極層150、及び充填層160を含む。ナノ発光構造物140は、第1導電型半導体のベース層120から成長して形成された第1導電型半導体コア142、活性層144、及び第2導電型半導体層146を含む。半導体発光素子100bは、それぞれベース層120及び第2導電型半導体層146と電気的に連結される第1及び第2電極170d、180をさらに含む。
第1及び第2電極170d、180は、それぞれベース層120及び第2導電型半導体層146と電気的に連結されるように、それぞれ半導体発光素子100bの一側においてベース層120及び透明電極層150上に配置される。第1及び第2電極170d、180は基板101を基準に同一の方向に向かって配置される。
本実施例の第1電極170dは、図2の実施例とは異なり、リセスされたベース層120の平坦な表面上に配置される。また、第2電極180は下面に第1及び第2パターン部18A、及び上面に第2パターン部18Bを有するが、第1電極170dは平坦な下面及び上面を有する。一実施例において、第1電極170dは、リセスされていないベース層120上に形成されることもできる。
本実施例の半導体発光素子100bは、図3乃至図14を参照して上述した半導体発光素子の製造方法において、第1電極170dが形成される領域にナノ発光構造物140が形成されないようにマスク層130の一部に開口部Hを形成しない方法により製造する。よって、第1電極170dが形成される領域においてナノ発光構造物140を除去する工程が行われないため、第1電極170dは平坦なマスク層130がベース層120の一部とともに除去された後、ベース層120上に形成される。第2電極180は図6乃至図10を参照して上述した工程を用いて形成され、第1電極170dが先に形成されることもできる。
一実施例において、第1電極170dがリセスされていないベース層120上に形成される場合、第1電極170dは、上述した工程において平坦なマスク層130だけを除去した後、平坦なベース層120上に形成される。
図29及び図30を参照して説明した実施例のように、本発明の一部の実施例においては、第1及び第2電極170、180のうちいずれか一つだけ第1及び第2パターン部17A、18A、17B、18Bを含む。
図31は本発明の一実施例による半導体発光素子の概略的な断面図である。
図31を参照すると、半導体発光素子100cは、基板101、基板101上に形成されたベース層120、マスク層130、ナノ発光構造物140、透明電極層150、電極絶縁層152、及び充填層160を含む。ナノ発光構造物140は、第1導電型半導体のベース層120から成長して形成された第1導電型半導体コア142、活性層144、及び第2導電型半導体層146を含む。半導体発光素子100cは、それぞれベース層120及び第2導電型半導体層146と電気的に連結される第1及び第2電極170e、180bをさらに含む。
第1及び第2電極170e、180bは、それぞれベース層120及び第2導電型半導体層146と電気的に連結されるように、それぞれ半導体発光素子100cの一側においてベース層120及び透明電極層150上に配置される。第1及び第2電極170e、180bは基板101を基準に同一の方向に向かって配置される。
本実施例の第1及び第2電極170e、180bは、図2の実施例とは異なり、それぞれリセスされたベース層120及び透明電極層150の平坦な表面上に配置される。また、第1及び第2電極170e、180bは、平坦な下面及び上面を有する。なお、第2電極180bの下部には、マスク層130が配置されなくてもよい。
本実施例の半導体発光素子100cは、図3乃至図14を参照して上述した半導体発光素子の製造方法において、第1及び第2電極170e、180bが形成される領域において第1及び第2凹部CP1、CP2が形成されたマスク層130を除去した後、第1及び第2電極170e、180bを形成することにより製造されることができる。第2電極180bが形成される領域には、ベース層120上に電極絶縁層152が形成されることができる。
また、第1電極170eの場合、ベース層120を一部除去してリセスする際、エッチング条件のような工程条件を調節して、ベース層120の表面を平坦に形成することにより製造されることもできる。第2電極180bの場合、マスク層130上の電極絶縁層152または透明電極層150を形成する際、蒸着条件を調節して、表面を平坦に形成することにより製造されることもできる。
図32は本発明の一実施例による半導体発光素子の概略的な断面図である。
図32を参照すると、半導体発光素子100dは、基板101、基板101上に形成されたベース層120、マスク層130、ナノ発光構造物140a、透明電極層150、及び充填層160を含む。ナノ発光構造物140aは、ベース層120から成長して形成された第1導電型半導体コア142、高抵抗層143、活性層144、及び第2導電型半導体層146を含むことができる。半導体発光素子100dは、それぞれベース層120及び第2導電型半導体層146と電気的に連結される第1及び第2電極170、180をさらに含む。
本実施例において、第1導電型半導体コア142の上端部である傾斜面の表面上に高抵抗層143がさらに配置される。但し、実施例によっては、高抵抗層143が活性層144の表面上に配置されることもできる。
高抵抗層143は、第1導電型半導体コア142の上端部において生じる可能性がある漏れ電流を遮断するように電気的抵抗が高い物質からなる。例えば、高抵抗層143は、ドーピングされない、あるいは第1導電型半導体コア142とは反対の導電型の不純物によりドーピングされた半導体からなる。例えば、第1導電型半導体コア142がn型ガリウム窒化物(n−GaN)である場合、高抵抗層143は、アンドープ(undoped)ガリウム窒化物(GaN)またはマグネシウム(Mg)のようなp型不純物がドーピングされたガリウム窒化物(GaN)であってよい。但し、高抵抗層143の組成は、実施例によって多様であり、ガリウム窒化物(GaN)の第1導電型半導体コア142を成長させた後、インシチュー(in−situ)によりアルミニウム(Al)及びインジウム(In)の少なくとも一つのソースを追加供給してAlInGa1−x−yN(0≦x<1、0≦y<1、0≦x+y<1)組成のアルミニウムインジウムガリウム窒化物からなる層により形成されてもよい。
本実施例の半導体発光素子100dは、異種界面を含むマスク層130及び高抵抗層143を形成することにより、ナノ発光構造物140aの上部及び下部ともに漏れ電流が効果的に遮断される。
図33及び図34は本発明の一実施例による半導体発光素子の概略的な平面図及び断面図である。図34は図33の第1乃至第3波長領域λ1、λ2、λ3におけるナノ発光構造物140の配列を示す図面である。
図33及び図34を参照すると、半導体発光素子100eは、基板101、基板101上に形成された第1導電型半導体ベース層120、マスク層130、ナノ発光構造物140、透明電極層150、及び充填層160aを含む。ナノ発光構造物140は、第1導電型半導体ベース層120から成長して形成された第1導電型半導体コア142、活性層144、及び第2導電型半導体層146を含む。半導体発光素子100eは、それぞれベース層120及び第2導電型半導体層146と電気的に連結される第1及び第2電極170、180をさらに含む。
本実施例の半導体発光素子100eは、第1乃至第3波長領域λ1、λ2、λ3を含み、各領域においてナノ発光構造物140の間の離隔距離がそれぞれ第3長さから第5長さD3、D4、D5と異なる。第3長さD3が最も小さく、第5長さD5が最も大きくてよい。
本実施例のように、半導体発光素子100eがナノ発光構造物140の間の離隔距離が異なる第1乃至第3波長領域λ1、λ2、λ3を含む場合、各領域において成長したナノ発光構造物140内の活性層144のインジウム(In)の含量または成長厚さが互いに異なってよい。例えば、同一の成長条件下において成長した場合、ナノ発光構造物140の間の離隔距離が大きいほど、活性層144のインジウム(In)の含量が増加し、成長厚さが厚くなる。これにより、第1乃至第3波長領域λ1、λ2、λ3のナノ発光構造物140は、互いに異なる波長を有する光を放出し、これを混合して白色光を放出する。
一実施例において、第1乃至第3波長領域λ1、λ2、λ3において、ナノ発光構造物140のサイズも互いに異なるように形成される。
また、本実施例の充填層160aは、ナノ発光構造物140の形状に応じて屈曲した上面を有する。
図35及び図36は本発明の一実施例による半導体発光素子をパッケージに適用した例を示す断面図である。
図35を参照すると、半導体発光素子パッケージ1000は、半導体発光素子1001、パッケージ本体1002、及び一対のリードフレーム1003を含み、半導体発光素子1001はリードフレーム1003にフリップチップ実装されて半導体発光素子1001の電極を通じてリードフレーム1003と電気的に連結される。実施例によっては、半導体発光素子1001がリードフレーム1003ではない他の領域、例えば、パッケージ本体1002に実装される。また、パッケージ本体1002は、光の反射効率が向上するようにカップ形状を有し、このような反射カップには半導体発光素子1001やワイヤWなどを封止するように投光性物質からなる封止体1005が形成される。
本実施例において、半導体発光素子パッケージ1000は、図1及び図2に示した半導体発光素子100と類似した構造を有し、第1及び第2電極170、180の高さだけ異なる半導体発光素子1001を含むように示しているが、図29、図30、図31及び図32を参照して上述した他の実施例の半導体発光素子100a、100b、100c、100dを含むこともできる。
図36を参照すると、半導体発光素子パッケージ2000は、半導体発光素子2001、実装基板2010、及び封止体2003を含む。半導体発光素子2001は、実装基板2010に実装されて、ワイヤWを通じて実装基板2010と電気的に連結される。
実装基板2010は、基板本体2011、上面電極パッド2013、及び下面電極パッド2014を備える。また、実装基板2010は、上面電極パッド2013と下面電極パッド2014を連結する貫通電極2012を含む。実装基板2010は、PCB、MCPCB、MPCB、FPCBなどの基板により提供され、実装基板2010の構造は多様な形態に応用される。
封止体2003は、上面が膨らんでいるドーム形状のレンズ構造に形成されるが、実施例によっては、表面を凸形状または凹形状のレンズ構造に形成することにより、封止体2003の上面を通じて放出される光の指向角を調節できる。
本実施例において、半導体発光素子パッケージ2000は、図1に示した半導体発光素子100と同一の構造を有する半導体発光素子2001を含むように示しているが、実施例によっては、図29、図30、図31及び図32を参照して上述した他の実施例の半導体発光素子100a、100b、100c、100dを含むこともできる。
図37及び図38は本発明の一実施例による半導体発光素子をバックライトユニットに適用した例を示す断面図である。
図37を参照すると、バックライトユニット3000は、基板3002上に光源3001が実装され、その上部に配置された一つ以上の光学シート3003を備える。光源3001は、図35及び図36を参照して上述した構造またはこれと類似した構造を有する半導体発光素子パッケージを用い、半導体発光素子を直接基板3002に実装(いわゆるCOB型)して用いる。
図37のバックライトユニット3000における光源3001は液晶表示装置が配置された上部に向かって光を放射するのと異なり、図38に示した他の例のバックライトユニット4000は基板4002上に実装された光源4001が側方向に光を放射し、このように放射された光は導光板4003に入射されて面光源の形態に転換される。導光板4003を経た光は上部に放出され、光抽出効率を向上させるために、導光板4003の下面には反射層4004が配置される。
図39は本発明の実施例による半導体発光素子を照明装置に適用した例を示す分解斜視図である。
図39の分解斜視図を参照すると、照明装置5000は、一例としてバルブ型ランプが示されており、発光モジュール5003、駆動部5008、及び外部接続部5010を含む。また、外部及び内部ハウジング5006、5009、及びカバー部5007のような外型構造物をさらに含む。発光モジュール5003は、図1、図29、図30、図31及び図32を参照して上述した他の実施例の半導体発光素子100、100a、100b、100c、100dと同一または類似した構造を有する半導体発光素子5001、及びその半導体発光素子5001が搭載された回路基板5002を含む。本実施例においては、1個の半導体発光素子5001が回路基板5002上に実装された形態により例示しているが、必要に応じて、複数個が装着される。また、半導体発光素子5001が直接回路基板5002に実装されずに、パッケージの形態により製造されてから実装されることもできる。
外部ハウジング5006は熱放出部として作用し、発光モジュール5003と直接接触されて放熱効果を向上させる熱放出板5004、及び照明装置5000の側面を囲う放熱ピン5005を含む。カバー部5007は、発光モジュール5003上に装着され、膨らんだレンズ形状を有する。駆動部5008は、内部ハウジング5009に装着されてソケット構造のような外部接続部5010に連結されることにより外部電源から電源の提供を受ける。また、駆動部5008は、発光モジュール5003の半導体発光素子5001を駆動させる適正な電流源に変換させて提供する役割をする。例えば、このような駆動部5008は、AC−DCコンバーターまたは整流回路部品などにより構成される。
また、図面に示していないが、照明装置5000は、通信モジュールをさらに含むこともできる。
図40は本発明の実施例による半導体発光素子をヘッドランプに適用した例を示す断面図である。
図40を参照すると、車両用ライトなどとして用いられるヘッドランプ6000は、光源6001、反射部6005、レンズカバー部6004を含み、レンズカバー部6004は、中空型のガイド6003、及びレンズ6002を含む。光源6001は、図35又は図36の半導体発光素子パッケージを少なくとも一つ含む。また、ヘッドランプ6000は、光源6001において発生した熱を外部に放熱する放熱部6012をさらに含み、放熱部6012は効果的な放熱が行われるようにヒートシンク6010及び冷却ファン6011を含む。なお、ヘッドランプ6000は、放熱部6012及び反射部6005を固定させて支持するハウジング6009をさらに含み、ハウジング6009は本体部6006、及び一面に放熱部6012が結合されて装着されるための中央孔6008を備える。さらに、ハウジング6009は上記一面と一体に連結されて直角方向に折り曲げられる他面に前方孔6007を備える。反射部6005は、ハウジング6009に固定されて、光源6001において発生した光が反射されて前方孔6007を通過して外部に出射されるようにする。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内において多様な修正及び変形が可能であるということは、当技術分野の通常の知識を有するものには明らかである。
10 超音波装置
11 超音波ヘッド
12 吸入カバー部
20 噴射装置
30 エッチング装置
31 エッチング槽
32 エッチング液
100、100a、100b、100c、100d、100e、1001、2001、5001 半導体発光素子
101、3002、4002 基板
120 第1導電型半導体ベース層
130、130a マスク層
135 モールド層
140、140a ナノ発光構造物
142 第1導電型半導体コア
143 高抵抗層
144 活性層
146 第2導電型半導体層
150 透明電極層
152 電極絶縁層
160、160a 充填層
162 第1充填層
164 第2充填層
166 第3充填層
170、170b、170c、170d、170e 第1電極
180、180a、180b 第2電極
190 フォトマスク層
1000、2000 半導体発光素子パッケージ
1002 パッケージ本体
1003 リードフレーム
1005、2003 封止体
2010 実装基板
2011 基板本体
2012 貫通電極
2013 上面電極パッド
2014 下面電極パッド
3000、4000 バックライトユニット
3001、4001、6001 光源
3003 光学シート
4003 導光板
4004 反射層
5000 照明装置
5003 発光モジュール
5004 熱放出板
5005 放熱ピン
5006 外部ハウジング
5008 駆動部
5007 カバー部
5009 内部ハウジング
5010 外部接続部
5002 回路基板
6000 ヘッドランプ
6002 レンズ
6003 ガイド
6004 レンズカバー部
6005 反射部
6006 本体部
6007 前方孔
6008 中央孔
6009 ハウジング
6010 ヒートシンク
6011 冷却ファン
6012 放熱部

Claims (18)

  1. 複数の3次元ナノ発光構造物を含む少なくとも一つの発光領域、及び複数のパターンを含む少なくとも一つの電極領域を含む下部構造物を含み、
    前記複数の3次元ナノ発光構造物及び前記複数のパターンの配列は同一であることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記複数のパターンは、凹部、凸部、及び前記複数の3次元ナノ発光構造物が形成され一部の前記複数の3次元ナノ発光構造物が除去されたパターンの少なくとも一つであることを特徴とする、請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記少なくとも一つの電極領域は、第1導電型半導体領域及び第2導電型半導体領域を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  4. 前記下部構造物は、基板、該基板上のベース層、及び該ベース層上のマスク層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  5. 前記ベース層上の第1導電型電極及び前記マスク層上の第2導電型電極をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体発光素子。
  6. 前記複数の3次元ナノ発光構造物を覆う透明電極層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  7. 前記透明電極層及び前記複数の3次元ナノ発光構造物上の充填層をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体発光素子。
  8. マスク層と第2導電型電極の間の電極絶縁層をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体発光素子。
  9. 前記複数の3次元ナノ発光構造物は、同一のピッチの六角型パターンにより配列されることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  10. 前記少なくとも一つの発光領域は、それぞれ互いに異なるピッチを有する複数の3次元ナノ発光構造物を含む三つの発光領域を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  11. さらに大きいピッチを有する前記複数の3次元ナノ発光構造物は、さらに大きい成長厚さ、さらに大きいインジウム(In)含量、及びさらに大きい波長の少なくとも一つをさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の半導体発光素子。
  12. 前記複数の3次元ナノ発光構造物の二つの中心間のピッチ、前記3次元ナノ発光構造物と前記複数のパターンの中心間のピッチ、及び前記複数のパターンの間のピッチはすべて実質的に同一であることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  13. 前記複数のパターンの基板の上面に平行な表面におけるそれぞれの断面積は、前記複数の3次元ナノ発光構造物のそれぞれの断面積より大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  14. 少なくとも一つの発光領域及び少なくとも一つの電極領域を含む基板と、
    該基板上のベース層と、
    該ベース層上のマスク層と、
    前記少なくとも一つの発光領域において、前記マスク層の複数の開口部内の複数の3次元ナノ発光構造物と、
    第1電極領域の第1電極及び第2電極領域の第2電極と、を含み、
    前記第1及び第2電極、前記少なくとも一つの電極領域の前記マスク層、及び前記第1及び第2電極領域の前記ベース層は、それぞれ前記少なくとも一つの発光領域の前記複数の3次元ナノ発光構造物のパターンと共通のパターン、及び互いに共通のパターンを有する複数のパターンを有することを特徴とする半導体発光素子。
  15. 前記複数の3次元ナノ発光構造物を覆う透明電極層と、
    該透明電極層及び前記複数の3次元ナノ発光構造物上の充填層と、
    前記マスク層と前記第2電極の間の電極絶縁層と、をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の半導体発光素子。
  16. 前記複数の3次元ナノ発光構造物は、それぞれ第1導電型半導体コア、活性層、及び第2導電型半導体シェルを含むことを特徴とする請求項1または14に記載の半導体発光素子。
  17. 前記複数の3次元ナノ発光構造物は、それぞれ前記第1導電型半導体コアの一部上端部の高抵抗層をさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の半導体発光素子。
  18. 前記第1導電型半導体コアはシリコン(Si)または炭素(C)によりドーピングされたn−型ガリウム窒化物(n−GaN)からなり、前記活性層はインジウムガリウム窒化物(InGaN)を含み、前記第2導電型半導体シェルはマグネシウム(Mg)または亜鉛(Zn)によりドーピングされたp−型ガリウム窒化物(p−GaN)からなることを特徴とする請求項16に記載の半導体発光素子。
JP2015144101A 2014-07-21 2015-07-21 半導体発光素子 Active JP6788332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0091930 2014-07-21
KR1020140091930A KR102188494B1 (ko) 2014-07-21 2014-07-21 반도체 발광소자, 반도체 발광소자 제조방법 및 반도체 발광소자 패키지 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016025357A true JP2016025357A (ja) 2016-02-08
JP6788332B2 JP6788332B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=55075288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015144101A Active JP6788332B2 (ja) 2014-07-21 2015-07-21 半導体発光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9559260B2 (ja)
JP (1) JP6788332B2 (ja)
KR (1) KR102188494B1 (ja)
CN (1) CN105280773B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105762264A (zh) * 2016-04-28 2016-07-13 厦门乾照光电股份有限公司 一种具有倒梯形圆台体的微米线发光二极管
TWI626632B (zh) * 2013-08-09 2018-06-11 Sony Corp Display device and electronic device
JP2018137218A (ja) * 2017-02-17 2018-08-30 ヴァレオ ビジョンValeo Vision 嵩張らない光モジュール
JP2019525460A (ja) * 2016-06-30 2019-09-05 ヴァレオ ビジョンValeo Vision 強化されたスペクトルを有する白色光を放射するモジュール
US10608139B1 (en) 2018-10-23 2020-03-31 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting element
JP2020107701A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 日亜化学工業株式会社 発光素子及びその製造方法
CN112956021A (zh) * 2018-10-22 2021-06-11 艾利迪公司 包括发光二极管的具有改进的光提取的光电器件
JP7564346B2 (ja) 2020-09-15 2024-10-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 単一ウエハ上に集積された三色光源
KR102728553B1 (ko) * 2018-10-22 2024-11-11 알레디아 개선된 광추출을 갖는 발광 다이오드를 구비하는 광전자 장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3044470B1 (fr) * 2015-11-30 2018-03-23 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif optoelectronique comportant des structures semiconductrices tridimensionnelles en configuration axiale
KR20210073677A (ko) * 2019-12-10 2021-06-21 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
FR3105878B1 (fr) 2019-12-26 2023-10-27 Aledia Dispositif à composants optoélectroniques tridimensionnels pour découpe au laser et procédé de découpe au laser d'un tel dispositif
KR20220014471A (ko) 2020-07-28 2022-02-07 삼성디스플레이 주식회사 반도체 소자 분리 장치 및 이를 이용한 발광 소자의 제조 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112978A (ja) * 2006-10-05 2008-05-15 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系LEDチップおよび発光装置
WO2010044129A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 国立大学法人北海道大学 半導体発光素子アレー、およびその製造方法
US7829443B2 (en) * 2007-01-12 2010-11-09 Qunano Ab Nitride nanowires and method of producing such
JP2013502715A (ja) * 2009-08-18 2013-01-24 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 発光ダイオードをベースとした発光デバイスの製造方法
JP2013534050A (ja) * 2010-06-18 2013-08-29 グロ アーベー ナノワイヤledの構造体およびそれを製作する方法
WO2014066379A1 (en) * 2012-10-26 2014-05-01 Glo Ab Nanowire sized opto-electronic structure and method for modifying selected portions of same
WO2014096383A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Aledia Process for producing adjacent regions comprising led wires and device obtained by the process

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1351308B1 (en) 1996-08-27 2009-04-22 Seiko Epson Corporation Exfoliating method and transferring method of thin film device
USRE38466E1 (en) 1996-11-12 2004-03-16 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device
KR100404170B1 (ko) 1996-12-05 2004-02-14 엘지전자 주식회사 청색 발광 다이오드의 제조방법
US7208725B2 (en) 1998-11-25 2007-04-24 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Optoelectronic component with encapsulant
JP3906654B2 (ja) 2000-07-18 2007-04-18 ソニー株式会社 半導体発光素子及び半導体発光装置
WO2003019678A1 (fr) 2001-08-22 2003-03-06 Sony Corporation Element semiconducteur au nitrure et procede de production de cet element
JP2003218034A (ja) 2002-01-17 2003-07-31 Sony Corp 選択成長方法、半導体発光素子及びその製造方法
JP3815335B2 (ja) 2002-01-18 2006-08-30 ソニー株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
KR100499129B1 (ko) 2002-09-02 2005-07-04 삼성전기주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법
US7002182B2 (en) 2002-09-06 2006-02-21 Sony Corporation Semiconductor light emitting device integral type semiconductor light emitting unit image display unit and illuminating unit
KR100714639B1 (ko) 2003-10-21 2007-05-07 삼성전기주식회사 발광 소자
KR100506740B1 (ko) 2003-12-23 2005-08-08 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR100664985B1 (ko) 2004-10-26 2007-01-09 삼성전기주식회사 질화물계 반도체 소자
KR100665222B1 (ko) 2005-07-26 2007-01-09 삼성전기주식회사 확산재료를 이용한 엘이디 패키지 및 그 제조 방법
KR100661614B1 (ko) 2005-10-07 2006-12-26 삼성전기주식회사 질화물계 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR100723247B1 (ko) 2006-01-10 2007-05-29 삼성전기주식회사 칩코팅형 led 패키지 및 그 제조방법
TWI288979B (en) 2006-02-23 2007-10-21 Arima Optoelectronics Corp Light emitting diode bonded with metal diffusion and manufacturing method thereof
KR100735325B1 (ko) 2006-04-17 2007-07-04 삼성전기주식회사 발광다이오드 패키지 및 그 제조방법
US20080042149A1 (en) 2006-08-21 2008-02-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Vertical nitride semiconductor light emitting diode and method of manufacturing the same
KR100865754B1 (ko) 2006-08-21 2008-10-28 삼성전기주식회사 수직구조 질화물계 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP2008079294A (ja) 2006-08-25 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜弾性波共振器およびその製造方法
US7893793B2 (en) 2006-08-25 2011-02-22 Panasonic Corporation Film bulk acoustic wave resonator and method for manufacturing the same
KR100815226B1 (ko) 2006-10-23 2008-03-20 삼성전기주식회사 질화갈륨계 발광 다이오드 소자의 제조방법
KR100930171B1 (ko) 2006-12-05 2009-12-07 삼성전기주식회사 백색 발광장치 및 이를 이용한 백색 광원 모듈
WO2008079076A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Qunano Ab Led with upstanding nanowire structure and method of producing such
KR100855065B1 (ko) 2007-04-24 2008-08-29 삼성전기주식회사 발광 다이오드 패키지
KR100982980B1 (ko) 2007-05-15 2010-09-17 삼성엘이디 주식회사 면 광원 장치 및 이를 구비하는 lcd 백라이트 유닛
JP2009010012A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体発光素子、その製造方法及び発光装置
KR101164026B1 (ko) 2007-07-12 2012-07-18 삼성전자주식회사 질화물계 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US8183582B2 (en) 2007-10-16 2012-05-22 LumaChip, Inc. Bare die semiconductor device configured for lamination
KR100891761B1 (ko) 2007-10-19 2009-04-07 삼성전기주식회사 반도체 발광소자, 그의 제조방법 및 이를 이용한 반도체발광소자 패키지
KR20090115535A (ko) 2008-05-02 2009-11-05 주식회사 프로텍 칩 엘이디 패키지 제조방법
CN103022282B (zh) * 2008-07-07 2016-02-03 格罗有限公司 纳米结构led
KR101332794B1 (ko) 2008-08-05 2013-11-25 삼성전자주식회사 발광 장치, 이를 포함하는 발광 시스템, 상기 발광 장치 및발광 시스템의 제조 방법
KR100959108B1 (ko) 2008-08-28 2010-05-25 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20100030470A (ko) 2008-09-10 2010-03-18 삼성전자주식회사 다양한 색 온도의 백색광을 제공할 수 있는 발광 장치 및 발광 시스템
KR101530876B1 (ko) 2008-09-16 2015-06-23 삼성전자 주식회사 발광량이 증가된 발광 소자, 이를 포함하는 발광 장치, 상기 발광 소자 및 발광 장치의 제조 방법
US8008683B2 (en) 2008-10-22 2011-08-30 Samsung Led Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
US8481411B2 (en) 2009-06-10 2013-07-09 Seoul Opto Device Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor substrate having a cavity
JP5647497B2 (ja) 2010-02-10 2014-12-24 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 半導体基板、その製造方法、半導体デバイス及びその製造方法
US8860183B2 (en) 2009-06-10 2014-10-14 Seoul Viosys Co., Ltd. Semiconductor substrate, semiconductor device, and manufacturing methods thereof
KR20100132910A (ko) 2009-06-10 2010-12-20 서울옵토디바이스주식회사 반도체 기판, 그 제조방법, 반도체 디바이스 및 그 제조방법
KR101097456B1 (ko) 2009-12-02 2011-12-23 (주) 아모엘이디 엘이디 패키지의 제조방법 및 그에 의한 엘이디 패키지
KR20110102630A (ko) * 2010-03-11 2011-09-19 삼성엘이디 주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
WO2011162715A1 (en) * 2010-06-24 2011-12-29 Glo Ab Substrate with buffer layer for oriented nanowire growth
US9035278B2 (en) * 2011-09-26 2015-05-19 Glo Ab Coalesced nanowire structures with interstitial voids and method for manufacturing the same
KR101400343B1 (ko) 2012-02-10 2014-05-30 한국광기술원 상온 선택적 전극 보호 수용성 수지가 적용된 전극 노출형 침전 및 증발형 용제가 포함된 형광체 제조방법과 형광체 코팅층이 형성된 led 제조방법
US8759128B2 (en) 2012-03-22 2014-06-24 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Light emitting diode (LED) die having recessed electrode and light extraction structures and method of fabrication
CN103378226A (zh) 2012-04-25 2013-10-30 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管的制造方法
KR102075985B1 (ko) 2013-10-14 2020-02-11 삼성전자주식회사 나노구조 반도체 발광소자
KR101544772B1 (ko) * 2013-10-31 2015-08-17 삼성전자주식회사 나노구조 반도체 발광소자 및 제조방법
KR102132651B1 (ko) 2013-12-03 2020-07-10 삼성전자주식회사 나노구조 반도체 발광소자

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112978A (ja) * 2006-10-05 2008-05-15 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系LEDチップおよび発光装置
US7829443B2 (en) * 2007-01-12 2010-11-09 Qunano Ab Nitride nanowires and method of producing such
WO2010044129A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 国立大学法人北海道大学 半導体発光素子アレー、およびその製造方法
JP2013502715A (ja) * 2009-08-18 2013-01-24 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 発光ダイオードをベースとした発光デバイスの製造方法
JP2013534050A (ja) * 2010-06-18 2013-08-29 グロ アーベー ナノワイヤledの構造体およびそれを製作する方法
WO2014066379A1 (en) * 2012-10-26 2014-05-01 Glo Ab Nanowire sized opto-electronic structure and method for modifying selected portions of same
WO2014096383A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Aledia Process for producing adjacent regions comprising led wires and device obtained by the process

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI626632B (zh) * 2013-08-09 2018-06-11 Sony Corp Display device and electronic device
CN105762264A (zh) * 2016-04-28 2016-07-13 厦门乾照光电股份有限公司 一种具有倒梯形圆台体的微米线发光二极管
JP2019525460A (ja) * 2016-06-30 2019-09-05 ヴァレオ ビジョンValeo Vision 強化されたスペクトルを有する白色光を放射するモジュール
JP2018137218A (ja) * 2017-02-17 2018-08-30 ヴァレオ ビジョンValeo Vision 嵩張らない光モジュール
KR102728553B1 (ko) * 2018-10-22 2024-11-11 알레디아 개선된 광추출을 갖는 발광 다이오드를 구비하는 광전자 장치
CN112956021B (zh) * 2018-10-22 2024-06-04 艾利迪公司 包括发光二极管的具有改进的光提取的光电器件
JP7449584B2 (ja) 2018-10-22 2024-03-14 アルディア 光抽出が高められた発光ダイオードを備えた光電子デバイス
CN112956021A (zh) * 2018-10-22 2021-06-11 艾利迪公司 包括发光二极管的具有改进的光提取的光电器件
JP2022505613A (ja) * 2018-10-22 2022-01-14 アルディア 光抽出が高められた発光ダイオードを備えた光電子デバイス
JP7137066B2 (ja) 2018-10-23 2022-09-14 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
JP2020068263A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
US10608139B1 (en) 2018-10-23 2020-03-31 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting element
JP7227463B2 (ja) 2018-12-27 2023-02-22 日亜化学工業株式会社 発光素子及びその製造方法
JP2020107701A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 日亜化学工業株式会社 発光素子及びその製造方法
JP7564346B2 (ja) 2020-09-15 2024-10-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 単一ウエハ上に集積された三色光源

Also Published As

Publication number Publication date
JP6788332B2 (ja) 2020-11-25
CN105280773B (zh) 2019-06-07
KR20160011286A (ko) 2016-02-01
US20160020358A1 (en) 2016-01-21
US9559260B2 (en) 2017-01-31
CN105280773A (zh) 2016-01-27
KR102188494B1 (ko) 2020-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6788332B2 (ja) 半導体発光素子
JP6510888B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
US9412903B2 (en) Semiconductor light emitting device
US10573786B2 (en) Semiconductor light emitting device
US9070835B2 (en) Semiconductor light emitting device
KR102075986B1 (ko) 반도체 발광소자
US9159882B2 (en) Semiconductor light-emitting device
US10978618B2 (en) Semiconductor light emitting device
US20140048838A1 (en) Semiconductor light emitting device and light emitting apparatus
TWI641162B (zh) 發光二極體及發光裝置
KR102252993B1 (ko) 반도체 발광소자 및 반도체 발광소자의 제조방법
US20160197229A1 (en) Semiconductor light emitting device package and method for manufacturing the same
KR20120045542A (ko) 발광소자
TWM517423U (zh) 發光二極體
US9142722B2 (en) Semiconductor light emitting device and illumination apparatus including the same
US9537051B2 (en) Nanostructure semiconductor light emitting device
KR20150054383A (ko) 반도체 발광소자
KR102070092B1 (ko) 반도체 발광소자
US20150221825A1 (en) Semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting device package
US9362718B2 (en) Semiconductor light emitting device
US20220190201A1 (en) Semiconductor light emitting device and light emitting device package including the same
KR102075988B1 (ko) 반도체 발광소자 제조방법
KR20160029942A (ko) 반도체 발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6788332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250