JP2016016120A - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016016120A JP2016016120A JP2014140706A JP2014140706A JP2016016120A JP 2016016120 A JP2016016120 A JP 2016016120A JP 2014140706 A JP2014140706 A JP 2014140706A JP 2014140706 A JP2014140706 A JP 2014140706A JP 2016016120 A JP2016016120 A JP 2016016120A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reel
- stop
- state
- stop operation
- game
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
- Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)
Abstract
【課題】通常演出状態において、操作ミスでペナルティとなるのを、フリーズ演出(リール演出)を用いて回避可能な遊技機を提供する。【解決手段】遊技機は、リール演出開始条件が成立した場合に、リールR1〜R3を全て回転させるリール演出を行う。リール演出終了条件が成立した場合にリール演出を終了させる。リール演出開始条件は、左のストップボタンB1を最初に操作することを指定された通常演出状態となることである。リール演出終了条件として、リール演出中に、左のストップボタンB1による操作が行われたことに基づいて、リール演出を終了する。遊技の進行の再開時に、左のリールR1を、左のストップボタンB1の停止操作に基づいて停止させた状態とする。【選択図】図1
Description
本発明は、遊技機に関する。
従来から外周面に図柄が配列された複数のリールを備えた遊技機(回胴式遊技機、スロットマシン)が知られている。この種の遊技機は、メダルやパチンコ玉などの遊技媒体に対して一定の遊技価値を付与し、このような遊技媒体を獲得するための遊技を行うものである。また、この種の遊技機は、遊技者の回転開始操作を契機として、内部抽選を行うとともに複数のリールの回転を開始させ、遊技者の停止操作を契機として、内部抽選の結果に応じた態様で複数のリールを停止させる制御を行っている。
また、リールは、左右に3つ並んでおり、左、中、右のリールがある。それに対応して、左のリールの停止操作用の左のストップボタンと、中のリールの停止操作用の中のストップボタンと、右のリールの停止操作用の右のストップボタンがある。3つのリールが回転している状態で、これら3つのストップボタンを順次押すことにより、ストップボタンにそれぞれ対応するリールが順次停止する。
そして、遊技の結果は、3つのリールが停止した状態における入賞判定ライン(有効ライン)上に表示された図柄組合せによって判定され、遊技の結果に応じてメダル等の払い出しなどが行われる。すなわち、有効ライン上に内部抽選で当選した役に対応する図柄組合せで図柄が停止すると役が入賞したことになり、メダルの払い出しなどが行われる。また、役には、入賞するとボーナスゲームを発生させるビッグボーナス等のボーナス役がある。
スロットマシンにおいては、上述の役の当選後、上述のように有効ライン上に所定の図柄組合せで図柄を停止させると役が入賞となる。リールの停止制御においては、役が当選すると、当選した役に対応する図柄組合せで有効ライン上に図柄が停止するように図柄を引き込む制御等が行われるが、遊技者の停止操作としてのストップボタンの操作のタイミングによっては役が入賞しない場合がある。
すなわち、スロットマシンにおいては、役の当選が内部抽選により確率的に決定されても、遊技者の停止操作とそれに基づくスロットマシン側の停止制御によっては、入賞しない役があり、遊技者が役の入賞と非入賞とに技術的に介入できるようになっている。
近年では、役の入賞を補助する入賞補助演出を所定条件下で実行することによって、役の入賞確率を変動させ、入賞補助演出が実行可能な遊技区間においてメダル等の遊技媒体を獲得し易くするアシストタイム(AT)遊技やATにリプレイの当選確率を高くしたリプレイタイム(RT)遊技を組み合わせたART遊技を行うことができる遊技機が好評を博している。
この手法では、遊技媒体の払い出しに関わる小役の当選確率を変動させずに小役の入賞確率を変化させることができるため、遊技機側で遊技媒体の獲得率の調整がし易いという利点がある。
この手法では、遊技媒体の払い出しに関わる小役の当選確率を変動させずに小役の入賞確率を変化させることができるため、遊技機側で遊技媒体の獲得率の調整がし易いという利点がある。
上述の入賞補助演出としては、回転している3つのリールの停止操作に用いられるそれぞれのストップボタンを押す順序(打順)を指示するものが知られている。小役やリプレイには、当選しても所定の正解打順で停止操作が行われないと、入賞しない打順小役や打順リプレイがあり、入賞補助演出で打順が報知されることにより、入賞確率を高めることができる。
AT(ART)状態と、非AT状態である通常演出状態とでは、上述のような打順小役や打順リプレイの当選確率が同じとなっており、入賞補助演出で打順が報知(指示)され、報知された打順で遊技者が停止操作を行うことによりAT中の入賞確率は通常演出状態より高くなる。
なお、入賞補助演出で報知された打順(正解打順)以外の打順(不正解打順)で停止操作を行うと、打順小役や打順リプレイが入賞しないことになる。この場合に、必ずしもはずれとならず、不正解時に入賞可能な別の小役やリプレイが入賞する可能性がある。すなわち、1回の遊技で複数の小役が同時に当選していたり、複数のリプレイが同時に当選していたりする遊技機も知られており、このような遊技機では、不正解打順での停止操作において、正解打順の場合と異なる小役やリプレイが入賞する可能性がある。不正解打順で入賞する小役は、正解打順で入賞する小役より、入賞時の遊技媒体の払い出しが少なくなっており、正解打順で停止操作する方が遊技者に有利となる。
3つのリールとこれらリールにそれぞれ対応する3つのストップボタンを備える場合に、打順の種類は、例えば、左、中、右と、左、右、中と、中、左、右と、中、右、左と、右、左、中と、右、中、左の6通りとなる。また、遊技機によっては、最初に押される停止ボタンだけお指定するものがあり、その場合に打順の種類は、最初に押される停止ボタンに対応して、左(左、中、右と左、右、中)、中(中、左、右と中、右、左)、右(右、左、中と右、中、左)の三種類となる。
打順が6種類ある場合には、入賞補助演出が行われる場合の入賞率が行われない場合の入賞率の例えば6倍となる。また、打順が3種類ある場合には、入賞補助演出が行われる場合の入賞率が行われない場合の入賞率の例えば3倍となる。入賞率が3倍の場合に、入賞補助演出が行われるATと、入賞補助演出が行われない通常演出状態とでの入賞率の差が少なくなってしまい、AT状態での遊技媒体の払い出しを多くすると、通常演出状態での遊技媒体の払出が多くなり過ぎることになる。また、通常演出状態での遊技媒体の払い出しを少なくすると、AT状態での遊技媒体の払い出しも少なくなってしまい、AT状態に対する遊技者お期待感が薄れてしまい、遊技の魅力が薄れてしまう。
そこで、不正解打順を左のストップボタンを最初に押す打順とし、正解打順を中または右のストップボタンのいずれかを最初に押す打順とし、通常演出状態では、左のストップボタンを最初に押すように指示する遊技機が知られている。この場合に、打順小役の当選確率を予め高く設定しても、通常演出状態において、左のストップボタンを最初に押している限り正解打順とならず、正解打順役が入賞しない。したがって、正解打順役の当選確率を高くしても、通常演出状態での遊技媒体の払い出し数が多くなり過ぎることがなく、かつ、AT状態では、正解打順役の入賞確率を高くでき、AT状態の魅力を高めることができる。
また、通常演出状態では、ストップボタンの打順を機械的に規制はしておらず、遊技者は、最初に中のストップボタンや右のストップボタンを操作することが可能である。この場合に、通常演出状態では、中のストップボタンを最初に押すか、右のストップボタンを最初に押すかを報知する入賞補助演出がないので、入賞確率は、中か右かを指示されるAT中の1/2程度となる可能性がある。この場合、通常演出状態における入賞確率が高くなり過ぎてしまう。そこで、通常演出状態において、最初に左のストップボタン以外のストップボタンを押した場合に、ペナルティ(罰則)として、その後の所定遊技回数の間、例えば、通称演出状態からATに移行するためのAT抽選を行わないようにし、ATが発生しないようにしている。
これにより、一般的な遊技者は、ペナルティとなるのを避けるため、通常演出状態では、最初に左のストップボタンを押すことになる。なお、例外的に、ペナルティとなっても、最初に中や右のストップボタンを押す遊技者を規制することはできない。
また、近年の遊技機では、遊技開始時や遊技中等おいて、リールを停止させる演出が行われる場合がある。これは、遊技開始時や遊技中に、遊技を遅延させる演出であり、例えば、リールを停止させるとともに、ストップボタン等の操作を無効とするものである。なお、遊技開始時にスタートレバーの操作を無効として、リールが回転開始しない演出も含まれる。このような演出は、例えば、フリーズ演出や回動演出(リール演出)と呼ばれている。このようなフリーズ演出が生じると、例えば、高い確率でAT状態が発生するなどの、遊技者に有利な状態が発生する。
フリーズ演出中は、遊技の進行が中断した状態であり、その分だけ遊技が遅延することになる。また、フリーズ演出は、例えば、設定された時間が経過することで終了し、中断されていた遊技が再開することになる。なお、フリーズ演出の終了条件として、所定時間の経過に加えて、遊技者による所定の操作によりフリーズ演出を終了させる遊技機が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
例えば、抽選でフリーズ演出の終了条件となる操作手段、例えば、スタートレバー、マックスベットボタン、各ストップボタン等のうちのいずれかの操作手段が決定され、その操作手段が操作されると、フリーズ演出が所定時間経過前に終了するようになっている。この場合に、フリーズ演出を終了させる正解となる操作があったことに基づいてATの開始等の特典が遊技者に付与される。
また、フリーズ演出の一種として、例えば、遊技を遅延させている状態で、リールを回転させるとともに、ストップボタンの操作(通常の停止操作とは異なる操作)でリールの仮停止を可能とさせ、本来の遊技を遅延させている状態で、擬似的に遊技(擬似遊技)を行わせる擬似遊技演出も知られている。
ところで、非AT状態である通常演出状態において、操作ミスによりペナルティとなると、例えば、AT状態となるチャンスが失われてしまう虞がある。通常演出状態では、例えば、左のストップボタンを最初に押すことを遊技毎に繰り返すだけなので、操作ミスを起こし難いように思われるが、リールが回転してからストップボタンが有効となるまでの間に時間差があることから、ストップボタンが有効になる前に左のストップボタンを押してしまい、そのまま連続的に中のストップボタン、右のストップボタンを押してしまうと、中のストップボタンもしくは右のストップボタンを押す際にストップボタンが有効となって、最初に押したストップボタンが左のストップボタンではなく、中または右のストップボタンとなってしまう場合がある。
また、遊技者によっては、ペナルティとなるのを分かっていても、打順役の入賞率が高くなるように、左のストップボタンではなく、中または右のストップボタンを最初に操作する場合があるが、これを止めることができない。逆に初心者で、遊技が良く分かっておらず、左のストップボタンから操作するように指示する表示が行われても、適当な順番でストップボタンを操作し、ペナルティを頻発させて、AT状態がなかなか発生しない状況となることもありえる。
本発明は、前記事情に鑑みて為されたもので、通常演出状態において、操作ミスでペナルティとなるのを、フリーズ演出(リール演出)を用いて回避可能な遊技機を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の遊技機は、外周面に複数種類の図柄が配列されている複数のリールと、
複数の前記リールそれぞれに対応して設けられ、所定の遊技開始操作に基づいて回転している前記リールのうちの対応する前記リールを停止させる停止操作が行われる複数の停止操作手段と、
回転している前記リールを停止する際の複数の前記停止操作手段による前記停止操作の順番としての停止操作順が設定され、設定された前記停止操作順で前記停止操作が行われた場合に入賞可能となる停止操作順対応役を含む複数種類の役の当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段と、
複数の前記リールを遊技毎に前記遊技開始操作を契機として回転させる制御を行い、前記停止操作手段を用いた前記停止操作を契機として、前記停止操作が行われた前記停止操作手段に対応する回転中の前記リールを、前記内部抽選の結果に応じた態様で停止させる制御を行うリール制御手段と、
前記停止操作順対応役が当選した場合に、前記停止操作順対応役を入賞可能とする前記停止操作順を遊技者に報知する入賞補助演出を行う入賞補助演出状態とするか前記入賞補助演出を行わない通常演出状態とするかを決定する入賞補助演出決定手段と、
前記入賞補助演出状態で前記停止操作順対応役が当選した場合に前記入賞補助演出を行う入賞補助演出制御手段と備え、
前記通常演出状態における前記停止操作順が指定されている遊技機であって、
前記リール制御手段は、
所定のリール演出開始条件が成立した場合に、前記遊技の開始時に前記遊技の進行を遅延させ、前記遊技の進行が遅延している状態で、複数の前記リールを全て回転させるリール演出を行い、所定のリール演出終了条件が成立した場合に前記リール演出を終了させて、前記遊技の進行を再開させるリール演出制御手段を備え、
前記リール演出制御手段は、
前記通常演出状態であることを前記リール演出開始条件とし、
前記リール演出中に、前記通常演出状態で指定されている前記停止操作順に従って最初に操作すべき前記停止操作手段による操作が行われることをリール演出終了条件とし、
前記リール演出終了条件が成立した場合に、前記リール演出を終了して前記遊技の進行を再開し、前記遊技の進行の再開時に前記リール演出中に操作され、前記通常演出状態で指定されている前記停止操作順に従って最初に操作すべき前記停止操作手段に対応する前記リールを、前記停止操作順に対応した前記停止操作手段の前記停止操作に基づいて停止させた状態とすることを特徴とする。
複数の前記リールそれぞれに対応して設けられ、所定の遊技開始操作に基づいて回転している前記リールのうちの対応する前記リールを停止させる停止操作が行われる複数の停止操作手段と、
回転している前記リールを停止する際の複数の前記停止操作手段による前記停止操作の順番としての停止操作順が設定され、設定された前記停止操作順で前記停止操作が行われた場合に入賞可能となる停止操作順対応役を含む複数種類の役の当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段と、
複数の前記リールを遊技毎に前記遊技開始操作を契機として回転させる制御を行い、前記停止操作手段を用いた前記停止操作を契機として、前記停止操作が行われた前記停止操作手段に対応する回転中の前記リールを、前記内部抽選の結果に応じた態様で停止させる制御を行うリール制御手段と、
前記停止操作順対応役が当選した場合に、前記停止操作順対応役を入賞可能とする前記停止操作順を遊技者に報知する入賞補助演出を行う入賞補助演出状態とするか前記入賞補助演出を行わない通常演出状態とするかを決定する入賞補助演出決定手段と、
前記入賞補助演出状態で前記停止操作順対応役が当選した場合に前記入賞補助演出を行う入賞補助演出制御手段と備え、
前記通常演出状態における前記停止操作順が指定されている遊技機であって、
前記リール制御手段は、
所定のリール演出開始条件が成立した場合に、前記遊技の開始時に前記遊技の進行を遅延させ、前記遊技の進行が遅延している状態で、複数の前記リールを全て回転させるリール演出を行い、所定のリール演出終了条件が成立した場合に前記リール演出を終了させて、前記遊技の進行を再開させるリール演出制御手段を備え、
前記リール演出制御手段は、
前記通常演出状態であることを前記リール演出開始条件とし、
前記リール演出中に、前記通常演出状態で指定されている前記停止操作順に従って最初に操作すべき前記停止操作手段による操作が行われることをリール演出終了条件とし、
前記リール演出終了条件が成立した場合に、前記リール演出を終了して前記遊技の進行を再開し、前記遊技の進行の再開時に前記リール演出中に操作され、前記通常演出状態で指定されている前記停止操作順に従って最初に操作すべき前記停止操作手段に対応する前記リールを、前記停止操作順に対応した前記停止操作手段の前記停止操作に基づいて停止させた状態とすることを特徴とする。
このような構成によれば、非AT状態である通常演出状態における停止操作順(打順)が、停止操作手段としての左のストップボタンを最初に押すことである場合に、リール演出が行われる。すなわち、何等かの打順が設定されることが、リール演出の開始条件の少なくとも一部となる。なお、通常演出状態においても、打順役が当選するが、この場合に、例えば、通常演出状態では、停止操作手段としての左のストップボタンを最初に押すことで、中のストップボタンまたは右のストップボタンを最初に押さないと、入賞可能とならない打順役を入賞させないようにしている場合がある。
このような遊技機では、AT状態において、報知された停止操作順通りに停止操作を行うことが促され、通常演出状態では、左右に並ぶ停止操作手段のうちの最も左の停止操作手段を最初に操作することが促される。このように遊技者が促される停止操作順がある場合に、遊技開始時に、リール演出が開始される。
リール演出では、全てのリールが回転するので、遊技者には、リール演出が開始されたのか、本来の遊技が遅延することなく開始されたのかを判別できない可能性がある。
リール演出では、全てのリールが回転するので、遊技者には、リール演出が開始されたのか、本来の遊技が遅延することなく開始されたのかを判別できない可能性がある。
リール演出の開始条件は、設定された通常演出状態となること、すなわち、指定された停止操作順があることである。リール演出の終了条件は、この指定された停止操作順に従って最初に操作すべき停止操作手段による操作が行われたことである。この終了条件が成立した際にリール演出が終了して本来の遊技の進行が再開される。遊技の進行の再開時に、停止操作順に従って最初に操作すべき停止操作手段に対応するリールを、停止操作順に対応した停止操作手段の停止操作に基づいて停止させた状態とする。
すなわち、終了条件としての停止操作順の最初の停止操作が行われた場合に、この停止操作によりリール演出を停止するとともに、本来の遊技においても、停止操作順に従って1つのリールを停止した状態となる。この場合に、停止順に従って1つ目のリールを停止したことになるので、例えば、停止操作順が、通常演出状態における最も左の停止操作手段を停止させるものである場合に、最初の停止操作で、例えば、リール演出が終了して遊技の進行が再開された際に最も左の停止操作手段が操作されて対応する例えば最も左のリールが停止した状態となる。
ここで、リール演出の終了条件に対応しない停止操作が行われた場合には、リール演出が終了しない。例えば、最も左の停止操作手段を最初に操作することがリール演出の終了条件となっている場合に、それ以外の停止操作手段を操作してもリール演出の終了条件が成立しない。この場合にリール演出が継続し、全てのリールが回転している状態を維持している。したがって、正解となる停止操作順で最初に停止操作すべき停止操作手段が操作された場合にだけ、リール演出が終了し、遊技再開後に、正解となる停止操作順で最初に操作すべき停止操作手段の停止操作により、最初に停止すべきリールが停止した状態となる。
この場合に、最初の停止操作だけが設定されている場合には、最初の停止操作が設定された停止操作順に対応していることになる。したがって、通常演出状態であれば、最も左の停止操作手段以外の停止操作手段を操作する操作ミスによりペナルティが発生するのを防止できる。
なお、設定された停止操作順が、最初に操作すべき停止操作手段だけではなく、その後に操作すべき停止操作手段も規定されている場合には、2番目に操作すべき停止操作手段を間違える誤操作を防止できない。しかし、誤操作の多くは、最初に操作すべき停止操作手段を間違える場合が多いので、最初に操作すべき停止操作手段を間違える誤操作を防止することで、操作ミスの多くを防止することができる。
また、リール演出の開始条件として、何らかの停止操作順が設定されていないと、終了条件として停止操作順で最初に操作すべき停止操作手段が操作されたことが成立しなくなる。通常演出状態では、基本的に左のストップボタンを最初に押さないとペナルティが生じる設定となっている場合があり、通常演出状態では、左のストップボタンを最初に押す停止操作順が常時設定されていると判断することができる。また、通常演出状態においても、打順役が当選した場合にリール演出の開始条件が成立したものとしてもよい。但し、この場合にも、基本的には、左のストップボタンを最初に操作する停止操作順が設定されている状態で、さらに打順役が当選した場合にリール演出の開始条件が成立することになる。この場合に、打順役が当選していない状態では、中や右のストップボタンを最初に操作しても、打順役が入賞しないので、問題が生じない。但し、通常演出状態で打順役が当選していない場合には、ペナルティを発生させいないようになっていることが条件である。
本発明によれば、複数の停止操作手段による停止操作において、各停止操作手段による停止操作の順番である停止操作順が設定されている場合に、操作ミス等により停止操作順を間違えたり、故意に停止操作順と異なる順番で停止操作を行うことを抑制することができる。
以下、本発明の第1の実施の形態を説明する。
図1に示すように、本実施の形態の遊技機は、収納箱BX、前面上扉UD、および前面下扉DDからなる箱形の筐体内に第1リールR1〜第3リールR3(複数のリール)からなるリールユニットが収められている。また筐体内のリールユニットの下部には、メダルの払出装置としてのホッパーユニット(図示省略)が収められている。また本実施の形態の遊技機の筐体内には、CPU、ROM、RAM等を搭載し、遊技機の動作を制御する制御基板も収められている。なお、本実施の形態では、図2に示すように、制御基板として遊技の進行を制御するメイン基板(遊技制御手段)10と、メイン基板10から送信される信号を受けて遊技の進行状況に合わせた表示演出や音響演出を実行するための制御を行うサブ基板20とを含む複数種類の電子回路基板が設けられている。
図1に示すように、本実施の形態の遊技機は、収納箱BX、前面上扉UD、および前面下扉DDからなる箱形の筐体内に第1リールR1〜第3リールR3(複数のリール)からなるリールユニットが収められている。また筐体内のリールユニットの下部には、メダルの払出装置としてのホッパーユニット(図示省略)が収められている。また本実施の形態の遊技機の筐体内には、CPU、ROM、RAM等を搭載し、遊技機の動作を制御する制御基板も収められている。なお、本実施の形態では、図2に示すように、制御基板として遊技の進行を制御するメイン基板(遊技制御手段)10と、メイン基板10から送信される信号を受けて遊技の進行状況に合わせた表示演出や音響演出を実行するための制御を行うサブ基板20とを含む複数種類の電子回路基板が設けられている。
図1に示す第1リールR1〜第3リールR3は、それぞれ外周面が一定の間隔で21の領域(各領域を「コマ」と称する)に区画されており、各コマに複数種類の図柄のいずれかが配列されている。また第1リールR1〜第3リールR3は、ステッピングモータ(リール駆動手段:図示省略)に軸支されており、それぞれステッピングモータの軸周りに回転駆動され、ステッピングモータの駆動パルスのパルス数やパルス幅などを制御することによって、コマ単位(所定の回転角度単位、所定の回転量単位)で停止可能に設けられている。すなわち本実施の形態の遊技機では、ステッピングモータが制御基板(メイン基板10およびサブ基板20:図2に図示)から供給された駆動パルスに応じて第1リールR1〜第3リールR3を回転駆動し、制御基板から駆動パルスの供給が断たれると、ステッピングモータの回転が停止することに伴って第1リールR1〜第3リールR3が停止する。
前面上扉UDと前面下扉DDとは個別に開閉可能に設けられており、前面上扉UDには第1リールR1〜第3リールR3の回転状態および停止状態を観察可能にする表示窓DWが設けられている。第1リールR1〜第3リールR3の停止状態では、第1リールR1〜第3リールR3それぞれの外周面に一定間隔で配列された複数種類の図柄のうち、外周面上に連続して配列されている3つの図柄(上段図柄、中段図柄、下段図柄)を遊技機の正面から表示窓DWを通じて観察できるようになっている。
また、本実施の形態の遊技機では、表示窓DWを通じて図柄を観察するための表示位置として、各リールについて上段、中段、下段が設けられており、各リールの表示位置の組合せによって有効ラインが設定される。特に本実施の形態では、第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれの中段の表示位置の組合せによって有効ラインL1が設定されている。
そして、遊技結果は表示窓DW内の有効ラインL1に停止表示された図柄組合せによって判断され、有効ライン上の図柄組合せが予め定められた役に対応した図柄組合せである場合には、その役が入賞したものとしてホッパーユニットからメダルの払い出し等が行われる。なお、本実施の形態の遊技機では、1回の遊技に関して必要となるメダルの数、いわゆる規定投入数が遊技状態に応じて異なっており、通常状態、ボーナス成立状態については規定投入数が3枚(第1の投入数)に設定され、ボーナス状態については規定投入数が2枚(第2の投入数)に設定され、規定投入数のメダルが投入されたことに基づいて有効ラインL1が設定される。
また、前面上扉UDには、遊技情報表示部DSが設けられている。遊技情報表示部DSは、LED、ランプ、7セグメント表示器等からなり、メダルのクレジット数、1回の遊技におけるメダルの払出数あるいは獲得数、ボーナス状態でのメダルの払出数の合計あるいは獲得数の合計等の各種遊技情報が表示される。
また、前面上扉UDには、遊技演出を行うための液晶ディスプレイLCDが設けられている。この液晶ディスプレイLCDには、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の映像(または画像)が表示される。また本実施の形態の遊技機では、前面上扉UDや前面下扉DDに対して、遊技演出を行うためのスピーカ(図示省略)が複数設けられている。このスピーカからは、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の音声が出力される。
また、前面下扉DDには、各種の操作手段が設けられている。操作手段としては、クレジット(貯留)されたメダルを投入する操作を行うための1ベットボタン(第1投入操作手段)B01、MAXベットボタン(第2投入操作手段)B0M、第1リールR1〜第3リールR3を回転させて遊技を開始する契機となる操作を行うためのスタートレバー(遊技開始操作手段)SL、ステッピングモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれを停止させる契機となる操作を行うためのストップボタン(停止操作手段)B1〜B3などが設けられている。なお、本実施の形態では、リールR1〜R3の停止に関して、後述するリール演出の実行中に回転中のリールが停止する場合を「仮停止」と称し、リール演出の実行中以外で回転中のリールが停止する場合には単なる「停止」と称する。さらに、本実施の形態では、仮停止したリールR1〜R3をリール演出終了後に、停止したものと見なすようになっている。
すなわち、リール演出中に後述の正解となる停止操作順で最初のリールR1〜R3を停止する停止操作手段により仮停止が行われた場合に、当該停止操作手段によりリール演出終了時(遊技の進行の再開時)に、停止操作手段による停止操作が行われて、最初の1つのリールR1〜R3が停止したものとするようになっている。
言い換えれば、リール演出中に正解の打順の最初の正解となる停止操作が行われた場合に、この停止操作が「仮停止」の操作と、「停止」の操作を兼ねるものとなる。
すなわち、リール演出中に後述の正解となる停止操作順で最初のリールR1〜R3を停止する停止操作手段により仮停止が行われた場合に、当該停止操作手段によりリール演出終了時(遊技の進行の再開時)に、停止操作手段による停止操作が行われて、最初の1つのリールR1〜R3が停止したものとするようになっている。
言い換えれば、リール演出中に正解の打順の最初の正解となる停止操作が行われた場合に、この停止操作が「仮停止」の操作と、「停止」の操作を兼ねるものとなる。
本実施の形態の遊技機では、遊技者がメダルをメダル投入口MIに投入するか、1ベットボタンB01あるいはMAXベットボタンB0Mを押下する操作を行うことで、メダルが投入され、規定投入数のメダルが投入されたことに基づいて第1リールR1〜第3リールR3の回転制御を開始することが可能な遊技開始待機状態にセットされ、スタートレバーSLの押下操作が有効化(許可)される。なお、本実施の形態では、スタートレバーSLの押下操作が有効化されるとは、第1リールR1〜第3リールR3を回転させて本来の遊技を開始する契機となる操作としてスタートレバーSLの押下操作を受付可能にすることを意味する。そして、遊技者がスタートレバーSLを押下すると、すなわち、遊技開始操作を行うと、制御基板において第1リールR1〜第3リールR3をステッピングモータの駆動により回転開始させるとともに、乱数値を用いた内部抽選が行われ、第1リールR1〜第3リールR3の回転速度が所定の速度まで上昇したことを条件に、停止操作手段の一部としてのストップボタンB1〜B3の押下操作が有効化(許可)される。なお、本実施の形態では、ストップボタンB1〜B3の押下操作が有効化されるとは、前述の「仮停止」の契機となる操作としてストップボタンB1〜B3の押下操作を受付可能にすることではなく、前述の「停止」の契機となる操作としてストップボタンB1〜B3の押下操作を受付可能にすることを意味する。
本実施の形態では、前記スタートレバーSLの開始操作を契機として乱数値を用いた内部抽選が行われた後に、後述のリール演出の所定の開始条件が成立している場合には、開始された遊技の進行を中段して、リール演出を行う。リール演出は、基本的にフリーズ演出と同様のものであるが、本実施の形態では、リールR1〜R3の回転を停止する(フリーズ)するのではなく、リールR1〜R3を回転させるようになっている。
すなわち、スタートレバーSLによる遊技の開始操作が行われた場合に、リール演出の開始条件が成立しているか、または、成立すればリール演出として遊技の進行を中段してリール演出におけるリールR1〜R3の回転が開始され、リール演出の開始条件が成立していなければ、本来の遊技として、リールR1〜R3が回転する。
リール演出が開始されずに本来の遊技が進行している状態で、遊技者が任意のタイミングでストップボタンB1〜B3を押下していくと、ストップボタンB1〜B3のそれぞれに内蔵されているストップスイッチ(停止信号出力手段:例えば、フォトセンサ、導通センサ、圧力センサなど)240がオン動作を行い、制御基板に入力されるリール停止信号をオフ状態からオン状態へ変化させる。停止操作手段は、ストップボタンB1〜B3と、各ストップボタンB1〜B3にそれぞれ設けられたストップスイッチ240とから構成される。
また、遊技者が任意のタイミングで押下状態にあるストップボタンB1〜B3を解放すると、各ボタンのストップスイッチ240がオフ動作を行い、制御基板に入力されるリール停止信号をオン状態からオフ状態に変化させる。
そして、停止制御手段としてのリール制御手段130は、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングおよび解放タイミングに応じて信号状態が変化するリール停止信号のオフ状態からオン状態への変化に基づいて、内部抽選の結果に応じた停止位置で第1リールR1〜第3リールR3を停止させる。なお、リール演出としてリールR1〜R3が回転している場合に、ストップボタンB1〜B3のうちの後述のリール演出の終了条件となる1つのストップボタンB1〜B3がオンなった場合にだけ、操作されたストップボタンB1〜B3に対応する1つのリールR1〜R3を停止させる。しかし、リール演出の終了条件に係わらないストップボタンB1〜B3が操作された場合には、いずれのリールR1〜R3も停止させることがなく、リール演出が続行される。
また、前面下扉DDの下部には、メダル払い出し口MOとメダル受け皿MPとが設けられており、遊技の結果に応じた枚数のメダルがメダル払い出し口MOからメダル受け皿MPへ払い出されるようになっている。
図2に示すように、本実施の形態の遊技機は、メイン基板(遊技制御手段)10およびサブ基板20を含む制御基板によって制御される。メイン基板10は、メダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240等の入力手段からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいてリールユニット310や、ホッパーユニット320等の出力手段の動作制御を行う。またサブ基板20は、メイン基板10から送られてくる信号を受けて、遊技の進行状況に合わせた演出を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいて表示装置330(液晶ディスプレイLCD)や、音響装置340等の出力手段の動作制御を行う。またメイン基板10やサブ基板20等の各基板の機能は各種のプロセッサ(CPU、DSPなど)、ASIC(ゲートアレイなど)、ROM(情報記憶媒体の一例)、あるいはRAMなどのハードウェアや、ROMなどに予め記憶されている所与のプログラムからなるソフトウェアにより実現される。
そして、メイン基板10は、投入受付手段105と、乱数発生手段110と、内部抽選手段120と、リール制御手段130と、入賞判定手段140と、払出制御手段150と、リプレイ処理手段160と、遊技状態移行制御手段170と、通信制御手段175と、メインメモリ190Mとを含んで構成されている。
投入受付手段105は、遊技毎にメダルの投入を受け付けて、規定投入数のメダルが投入されたことに基づいて、スタートレバー(遊技開始操作手段)SLに対する遊技開始操作を有効化(許可)する制御を行う。なお、本実施の形態の遊技機では、規定投入数に相当するメダルの投入に基づいて有効化されたスタートレバーSLの最初の押下操作が、遊技開始操作として受け付けられ、第1リールR1〜第3リールR3の回転を開始させる契機となっているとともに、内部抽選を実行する契機となっている。
また、本実施の形態の遊技機では、メダル投入口MIにメダルが投入されると、メダル投入スイッチ210が作動することに伴って、投入受付手段105は、規定投入数を限度として、投入されたメダルを投入状態に設定する。また、本実施の形態の遊技機では、遊技機にメダルがクレジットされた状態で、1ベットボタンB01やMAXベットボタンB0Mが押下されると、ベットスイッチ220が作動することに伴って、投入受付手段105が、規定投入数を限度して、クレジットされたメダルを投入状態に設定する。なお、本実施の形態では、1ベットボタンB01が押下される毎に、クレジットされたメダルが1枚ずつ投入状態に設定され、規定投入数が3枚に設定されている場合にMAXベットボタンB0Mが押下されると、クレジットされたメダルが3枚以上である場合には、3枚分が投入状態に設定され、クレジットされたメダルが2枚以下である場合には、クレジットされたメダルの全てが投入状態に設定される。
また、本実施の形態では、投入受付手段105は、通常状態、ボーナス成立状態では規定投入数を3枚に設定し、遊技状態がボーナス状態に移行する場合に規定投入数を2枚に設定し、遊技状態が通常状態に復帰する場合に規定投入数を3枚に再設定する制御を行う。そして、投入受付手段105は、規定投入数に相当するメダルが投入されたことに基づいてスタートレバーSLに対する遊技開始操作を有効化する制御を行う。
また、本実施の形態では、投入受付手段105は、スタートレバーSLに対する遊技開始操作が行われたことに基づいてスタートレバーSLに対する遊技開始操作を無効化する制御を行う。
乱数発生手段110は、抽選用の乱数値を発生させる手段である。乱数値は、例えば、インクリメントカウンタ(所定のカウント範囲を循環するように数値をカウントするカウンタ)のカウント値に基づいて発生させることができる。なお本、実施の形態において「乱数値」には、数学的な意味でランダムに発生する値のみならず、その発生自体は規則的であっても、その取得タイミング等が不規則であるために実質的に乱数として機能しうる値も含まれる。
内部抽選手段120は、スタートレバーSLに対する遊技開始操作(有効化されたスタートレバーSLへの最初の押下操作)により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、役の当否を決定する内部抽選を行う手段であって、抽選テーブル選択処理、乱数判定処理、抽選フラグ設定処理などを行う。
抽選テーブル選択処理では、メインメモリ190Mの内部抽選テーブル記憶手段191に格納されている複数の内部抽選テーブルのうち、いずれの内部抽選テーブルを用いて内部抽選を行うかを決定する。本実施の形態の遊技機では、内部抽選テーブル記憶手段191に、図3に示すような3種類の抽選テーブルA〜抽選テーブルCが記憶されている。そして、各抽選テーブルでは、複数の乱数値(例えば、0〜65535の65536個の乱数値)のそれぞれに対して、リプレイ、小役、およびボーナスなどの各種の役やハズレ(不当選)が対応付けられている。
なお、本実施の形態の遊技機では、小役として、ベル、不正解小役1〜不正解小役6、制御小役1、制御小役2、チェリー、特殊小役が用意されており、小役の当選態様として、図3に示すように、打順ベルC1〜打順ベルC6、打順ベルR1〜打順ベルR6、強チェリーが設定されている。これらの当選態様は、図4(A)に示すように、上記小役のうち複数種類の小役が重複して当選することを意味しており、特に打順ベルにおいては、ベルが必ず含まれ、ベルと重複して当選する他の小役の組合せが互いに異なっている。
また、本実施の形態の遊技機では、リプレイとして、リプレイ1〜リプレイ10が用意されており、リプレイの当選態様として、図3に示すように、打順リプレイA、打順リプレイB、打順リプレイCが設定されている。これらの当選態様は、図4(B)に示すように、上記リプレイのうち複数種類のリプレイが重複して当選することを意味しており、これらの各当選態様において、重複して当選するリプレイの組合せが互いに異なっている。
また、本実施の形態の遊技機では、ボーナスとしてビッグボーナス(BB)が用意されており、内部抽選テーブルAでは、ビッグボーナス(BB)が抽選対象として設定されているが、内部抽選テーブルBおよび内部抽選テーブルCでは、ビッグボーナス(BB)が抽選対象から除外されている。
また、本実施の形態の遊技機では、遊技状態として、通常状態、ボーナス成立状態、ボーナス状態が設定可能とされ、抽選テーブル選択処理では、遊技状態に応じて内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルCのいずれか1つを内部抽選で使用する内部抽選テーブルとして選択する。
乱数判定処理では、スタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、遊技毎に乱数発生手段110から乱数値(抽選用乱数)を取得し、取得した乱数値についてメインメモリ190Mの内部抽選テーブル記憶手段191に記憶されている内部抽選テーブルを参照して役に当選したか否かを判定する。
抽選フラグ設定処理では、乱数判定処理の結果に基づいて、当選したと判定された役に対応する抽選フラグを非当選状態(第1のフラグ状態、オフ状態)から当選状態(第2のフラグ状態、オン状態)に設定する。本実施の形態の遊技機では、2種類以上の役が重複して当選した場合には、重複して当選した2種類以上の役のそれぞれに対応する抽選フラグが当選状態に設定される。なお、抽選フラグの設定情報は、メインメモリ190Mの抽選フラグ記憶手段192に格納される。また、本実施の形態の遊技機では、ボーナス状態では、例外的に内部抽選の結果に関わらず全ての小役の抽選フラグを当選状態に設定する。
また、本実施の形態の遊技機では、小役やリプレイの抽選フラグは、入賞の如何に関わらず次回以降の遊技に当選状態を持ち越さずに非当選状態にリセットされる抽選フラグ(持越不可フラグ)となっており、ボーナスの抽選フラグは、入賞するまで次回以降の遊技に当選状態を持ち越し可能な抽選フラグ(持越可能フラグ)となっている。すなわち、抽選フラグ設定処理では、内部抽選でビッグボーナス(BB)に当選すると、ビッグボーナス(BB)の抽選フラグの当選状態を当該ボーナスが入賞するまで持ち越す処理を行い、このとき内部抽選手段120は、ビッグボーナス(BB)の抽選フラグの当選状態が持ち越されている遊技でも、小役およびリプレイについての当否を決定する内部抽選を行う。
リール制御手段130は、スタートレバーSLに対する遊技開始操作により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、ステッピングモータにより第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動を開始し、第1リールR1〜第3リールR3が所定速度(約80rpm:1分間あたり約80回転となる回転速度)で定常回転しているリールに対応するストップボタン(停止操作手段)B1〜B3を押下することによる停止操作を有効化する制御を行うとともに、ステッピングモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3を抽選フラグの設定状態(内部抽選の結果)に応じた態様で停止させる制御を行う停止制御手段として機能する。
具体的には、リール制御手段130は、スタートレバーSLに対する遊技開始操作が有効化されている場合に、遊技者がスタートレバーSLを操作することによりスタートスイッチ230が作動すると、スタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、リールユニット310のステッピングモータへの駆動パルス(モータ駆動信号)の供給を開始することによって、第1リールR1〜第3リールR3を回転速度が所定速度に達するように回転駆動させ、所定速度(約80rpm)に達すると所定速度で定常回転させ、各リールが定常回転していることに基づいて、ストップボタンB1〜B3に対する停止操作を有効化する制御を行う。このように、本実施の形態では、スタートレバーSLに対する遊技開始操作が有効化されている場合に、スタートレバーSLに対する操作を遊技開始操作として受け付けて、各リールの回転駆動を開始させる制御を行う。そして本実施の形態の遊技機では、各リールが定常回転していることに基づいて有効化された各ストップボタンB1〜B3に対する最初の押下操作が、停止操作として受け付けられる。
また、リール制御手段130は、ストップボタンB1〜B3に対する停止操作が有効化されている場合に、遊技者がストップボタンB1〜B3を押下することによりストップスイッチ240が作動すると、ストップスイッチ240からのリール停止信号に基づいて、リールユニット310のステッピングモータへの駆動パルス(モータ駆動信号)の供給を停止することによって、第1リールR1〜第3リールR3の各リールを停止させる制御を行う。すなわち、リール制御手段130は、ストップボタンB1〜B3の各ボタンが押下される毎に、第1リールR1〜第3リールR3のうち押下されたボタンに対応するリールの停止位置を決定して、決定された停止位置でリールを停止させる制御を行っている。このように、本実施の形態では、ストップボタンB1〜B3に対する停止操作が有効化されている場合に、ストップボタンB1〜B3に対する操作を停止操作として受け付けて、操作されたストップボタンB1〜B3に対応する回転中のリールR1〜R3を停止させる制御を行う。
また、リール制御手段130は、ストップボタンB1〜B3に対する停止操作が行われたことに基づいて操作されたストップボタンB1〜B3に対する停止操作を無効化する制御を行う。
なお、本実施の形態の遊技機では、ストップボタンB1を押下することが第1リールR1を停止させるための操作に対応し、ストップボタンB2を押下することが第2リールR2を停止させるための操作に対応し、ストップボタンB3を押下することが第3リールR3を停止させるための操作に対応する。すなわち本実施の形態の遊技機では、ストップボタンB1〜B3の押下順序が変化すると、第1リールR1〜第3リールR3の停止順序が変化する。
また、本実施の形態の遊技機では、原則的には、第1リールR1〜第3リールR3について、ストップボタンB1〜B3に対する停止操作が行われた時点から190ms以内(最大引き込み期間)に、停止操作が行われたストップボタンB1〜B3に対応する回転中のリールが停止し、ボーナス状態では、例外的に第3リールR3について、ストップボタンB3に対する停止操作が行われた時点から75ms以内に停止し、第1リールR1および第2リールR2について、ストップボタンB1,B2に対する停止操作が行われた時点から190ms以内に、停止操作が行われたストップボタンB1,B2に対応する回転中のリールが停止するようになっている。そして、ストップボタンB1,B2に対する停止操作が行われた時点から190ms以内に回転中のリールを停止させる場合には、回転している各リールの停止位置は、ストップボタンB1,B2に対する停止操作が行われた時点からリールが停止するまでに要するコマ数が0コマ〜4コマの範囲(所定の引き込み範囲、第1の引き込み範囲)で決定される。また、ストップボタンB3に対する停止操作が行われた時点から75ms以内に回転中のリールR3を停止させる場合には、ストップボタンB3に対する停止操作が行われた時点からリールR3が停止するまでに要するコマ数が0〜1コマの範囲(所定の引き込み範囲より狭い引き込み範囲、第2の引き込み範囲)で決定される。そして、リール制御手段130は、停止操作が行われたストップボタンB1〜B3に対応する回転中のリールの外周面上において、内部抽選で当選した役に対応する図柄が、ストップボタンB1〜B3に対する停止操作が行われた時点で有効ライン上の表示位置に対して0コマ〜4コマの範囲内(190ms以内に停止させる場合)、あるいは0コマ〜1コマの範囲内(75ms以内に停止させる場合)に位置する場合に、抽選フラグが当選状態に設定されている役に対応する図柄が有効ライン上の表示位置に表示されるように、停止操作が行われたストップボタンB1〜B3に対応する回転中のリールを停止させる制御を行っている。
また、本実施の形態の遊技機では、リールユニット310がフォトセンサからなるリールインデックス315を備えており、リール制御手段130は、リールが1回転する毎にリールインデックス315で検出される基準位置信号に基づいて、リールの基準位置(リールインデックス315によって検出されるコマ)からの回転角度(ステッピングモータの回転軸の回転ステップ数)を求めることによって、現在のリールの回転状態を監視することができるようになっている。すなわち、リール制御手段130は、ストップスイッチ240の作動時点(ストップボタンB1〜B3の押下が検出された時点)におけるリールの位置である押下検出位置を、リールR1〜R3の基準位置からの回転角度を求めることにより得ることができる。
そして、本実施の形態では、図5に示すように、リールユニット310を構成する第1リールR1〜第3リールR3の外周面に対して、赤7図柄「赤7」、青7図柄「青7」、リプレイ図柄「RP」、ベル図柄「BL」、スイカ図柄A「WMA」、スイカ図柄B「WMB」、チェリー図柄「CH」、ダミー図柄1「DUM1」、ダミー図柄2「DUM2」、およびダミー図柄3「DUM3」が配列されており、役の入賞形態を構成する図柄がリールの外周面において4コマ以内の間隔(190ms以内に停止させる場合)、あるいは1コマ以内の間隔(75ms以内に停止させる場合)で配列されていれば、押下検出位置に関わらずに有効ライン上に表示させることができるようになっている。
また、本実施の形態では、リール制御手段130は、ロジック演算により回転中のリールの停止位置を求める処理(ロジック演算処理)と、メインメモリ190Mの停止制御テーブル記憶手段193に記憶されている停止制御テーブルを参照して回転中のリールの停止位置を決定する処理(テーブル参照処理)とを行っている。
まず、ロジック演算処理では、役毎に定められた優先順位データに従って押下検出位置から0コマ〜4コマの範囲内に存在する5コマ分の停止位置の候補に対して優先度を求める。なお、ボーナス状態では、第3リールR3については押下検出位置から0コマ〜1コマの範囲内に存在する2コマ分の停止位置の候補に対して優先度を求め、第1リールR1および第2リールR2については上記と同様に押下検出位置に対応する5コマ分の停止位置の候補に対して優先度を求める。そして、各停止位置の候補の優先度のうち最も優先度の高い停止位置の候補を実際の停止位置として決定する。但し、ロジック演算処理では、内部抽選の結果や押下検出位置などに応じて複数の停止位置の候補に対して同一の優先度が求まる場合があり、最も優先度の高い停止位置の候補が複数となった場合には、後述するテーブル参照処理によって実際の停止位置を決定する。
特に本実施の形態の遊技機では、原則的には、「リプレイ>小役>ボーナス」の順序で優先順位が定められており、ボーナス状態では、例外的に「小役>リプレイ」の順序で優先順位が定められている。そして、ロジック演算処理では、2種類以上の役に関する抽選フラグが当選状態に設定されている場合には、各役に対応付けられた優先順位に従って、優先順位の高い役の入賞形態を構成する図柄を含む停止位置の候補について優先順位が低い役の入賞形態を構成する図柄を含む停止位置の候補よりも優先度が高くなるように優先度を求める。
なお、本実施の形態の遊技機では、内部抽選で複数種類の小役が当選した場合における停止位置の候補についての優先度は、有効ライン上に表示可能な図柄組合せの種類に応じて優先度を求める場合と、小役について予め定められている配当に基づくメダルの払出数に応じて優先度を求める場合とが存在し、有効ライン上に表示可能な図柄組合せの種類に応じて停止位置の候補についての優先度を求める場合には、有効ライン上に表示可能な入賞形態を示す図柄組合せの種類が多くなる停止位置ほど優先度が高くなるように各停止位置の候補についての優先度を求め、メダルの払出数に応じて停止位置の候補についての優先度を求める場合には、有効ライン上の表示位置に表示されている図柄に対応する小役の配当に基づくメダルの払出数が多くなる停止位置(配当が多い小役を入賞させることができる停止位置)ほど、優先順位が高くなるように各停止位置の候補についての優先度を求める。但し、メダルの払出数に応じて停止位置の候補についての優先度を求める場合に、配当が同一の小役が重複して当選した場合には、それぞれの小役を入賞させることができる停止位置の候補についての優先度はそれぞれ同一のものとして扱われる。
そして、本実施の形態では、いずれかの打順ベルが当選した場合に、ストップボタンB1〜B3の押下順序に応じたロジック演算が行われる。具体的には、打順ベルC1〜打順ベルC6、打順ベルR1〜打順ベルR6のそれぞれに対して正解打順が設定されており、正解打順とは異なる順序は不正解打順として扱われる。そして、いずれかの打順ベルが当選した場合に、正解打順でストップボタンB1〜B3に対する停止操作が行われると、メダルの払出数に応じて優先度を求めるロジック演算を行い、メダルの払出数が最も多くなる停止位置の候補の優先度が最も高くなるように優先度が求められる。
また、いずれかの打順ベルが当選した場合に、不正解打順でストップボタンB1〜B3に対する停止操作が行われると、有効ライン上に表示可能な図柄組合せの種類に応じて停止位置の候補についての優先度を求めるロジック演算を行い、最も多くの入賞形態を示す図柄組合せを表示させることができる停止位置の候補の優先度が最も高くなるように優先度が求められる。なお、本実施の形態では、いずれかの打順ベルが当選した場合に、正解打順でストップボタンB1〜B3に対する停止操作が行われると、最初のリールを停止させる際には、有効ライン上に表示可能な図柄組合せの種類が最も多くなる停止位置の候補がメダルの払出数が最も多くなる停止位置の候補となっており、2番目以降に停止するリールにおいても正解打順である場合には、メダルの払出数が最も多くなる停止位置の候補の優先度が高くなり、2番目以降に停止するリールにおいて不正解打順に転じた場合には、有効ライン上に表示可能な図柄組合せの種類が最も多くなる停止位置の候補の優先度が高くなるようになっている。
そして、本実施の形態では、図8および図9に示すように、各打順ベルに含まれる複数種類の小役のうち、ベルは、配当が8枚で入賞形態を示す図柄組合せの種類は1種類であり、不正解小役1〜特殊小役6は、いずれも配当が1枚で入賞形態を示す図柄組合せの種類は各2種類、制御小役1および制御小役2は、いずれも配当が1枚で入賞形態を示す図柄組合せの種類は各4種類となっている。このため、いずれかの打順ベルが当選した場合に、正解打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、メダルの払出数が多くなるベルを入賞させることができる停止位置の候補の優先度が最も高くなるようにロジック演算が行われ、不正解打順でストップボタンB1〜B3に対する停止操作が行われると、入賞形態を示す図柄組合せの種類が多くなる不正解小役や制御小役を入賞させることができる停止位置の候補の優先度が最も高くなるようにロジック演算が行われる。
また、ロジック演算処理では、いわゆる引き込み処理と蹴飛ばし処理とをリールの停止位置の候補を求める処理として行っている。引き込み処理とは、抽選フラグが当選状態に設定された役を可能な限り入賞させることができるようにリールの停止位置の候補を求める処理である。一方、蹴飛ばし処理とは、抽選フラグが非当選状態に設定された役を入賞させることができないようにリールの停止位置の候補を求める処理である。このように、リール制御手段130は、抽選フラグが当選状態に設定された役の図柄を入賞の形態で停止可能にし、一方で抽選フラグが非当選状態に設定された役の図柄が入賞の形態で停止しないようにリールの停止位置の候補を求めるロジック演算処理を行っている。
テーブル参照処理では、ロジック演算処理を行った結果、最も優先度の高い停止位置の候補が複数得られた場合に、いずれの位置を停止位置とするかを、メインメモリ190Mの停止制御テーブル記憶手段193に記憶されている停止制御テーブルを参照して決定する。停止制御テーブルでは、抽選フラグの設定状態に応じて、押下検出位置と、押下検出位置から実際の停止位置までの回転量を示す滑りコマ数との対応関係が設定されている。なお、停止制御テーブルでは、抽選フラグの設定状態に応じて、押下検出位置と実際の停止位置との対応関係が設定されていてもよい。このように、本実施の形態では、リール制御手段130は、ストップボタンB1〜B3に対する停止操作が行われると、当該停止操作の時点における当該停止操作に対応するリールR1〜R3の押下検出位置を取得して内部抽選の結果に応じた態様で回転中のリールR1〜R3を停止させる制御を行う。
そして、内部抽選でいずれかの打順ベルが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、図6に示すように、それぞれの打順ベルに対して正解打順が設定されており、正解打順と異なる押下順序は不正解打順として扱われる。そして、本実施の形態では、打順ベルC1〜打順ベルC6、打順ベルR1〜打順ベルR6のいずれかが当選した場合には、正解打順でストップボタンB1〜B3に対する停止操作が行われると、ベルが入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されており、不正解打順でストップボタンB1〜B3に対する停止操作が行われると、ストップボタンB1が最初に押下される打順1や打順2では、当選した打順ベルに含まれる不正解小役が入賞する場合と、いずれの役も入賞しない場合とが存在するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されており、ストップボタンB2やストップボタンB3が最初に押下される打順3〜打順6では、当選した打順ベルに含まれる制御小役が入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
なお、停止制御テーブルにおいても、正解打順では最も多くのメダルが払い出される停止位置となるように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されており、不正解打順では有効ライン上に表示可能な図柄組合せの種類が最も多くなる停止位置となるように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また、ボーナス成立状態において内部抽選で弱チェリーが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、チェリーが入賞する場合と、ビッグボーナス(BB)が入賞する場合とが存在するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また、ボーナス成立状態において内部抽選で強チェリーが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、チェリーが入賞する場合と、不正解小役1が入賞する場合と、ビッグボーナス(BB)が入賞する場合とが存在するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また、ボーナス状態において内部抽選の結果がハズレ(不当選)となった場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1〜B3に対する停止操作の態様に関わらずベルが入賞する場合と、特殊小役が入賞する場合とが存在するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また、内部抽選でいずれかの打順リプレイが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、図7に示すように、それぞれの打順リプレイに対して特定打順が設定されており、特定打順と異なる押下順序は非特定打順として扱われる。そして本実施の形態では、打順リプレイAが当選した場合に、特定打順でストップボタンB1〜B3に対する停止操作が行われると、リプレイ3が入賞する場合と、リプレイ3を入賞させることができない場合にリプレイ1、リプレイ4〜リプレイ6のいずれかが入賞する場合とが存在するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されており、非特定打順でストップボタンB1〜B3に対する停止操作が行われると、リプレイ1が入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また本実施の形態では、打順リプレイBが当選した場合に、特定打順でストップボタンB1〜B3に対する停止操作が行われると、ストップボタンB3が最初に押下される打順5(B3→B1→B2)では、リプレイ6が入賞する場合と、リプレイ6を入賞させることができない場合にリプレイ1、リプレイ4、リプレイ5のいずれかが入賞する場合とが存在するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されており、ストップボタンB3が最初に押下される打順6(B3→B2→B1)では、リプレイ4が入賞する場合と、リプレイ4を入賞させることができない場合にリプレイ1、リプレイ5、リプレイ6のいずれかが入賞する場合とが存在するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されており、非特定打順でストップボタンB1〜B3に対する停止操作が行われると、リプレイ1が入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また本実施の形態では、打順リプレイCが当選した場合に、特定打順でストップボタンB1〜B3に対する停止操作が行われると、リプレイ7が入賞する場合と、リプレイ7を入賞させることができない場合にリプレイ1、リプレイ8〜リプレイ10のいずれかが入賞する場合とが存在するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されており、非特定打順でストップボタンB1〜B3に対する停止操作が行われると、リプレイ1が入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また、本実施の形態の遊技機では、リール制御手段130は、遊技の間隔を所定条件下で調整するウェイト処理を実行する。具体的に説明すると、リール制御手段130は、第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動の開始間隔を計測しており、スタートレバーSLに対する遊技開始操作が行われた際に、前回の遊技における第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動の開始からウェイト期間(例えば、4.1秒)が経過していない場合に、第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動の開始をウェイト期間が経過するまで保留させるウェイト処理を実行する。すなわち本実施の形態の遊技機では、リール制御手段130が、スタートレバーSLに対する遊技開始操作が行われた際に、前回の遊技における第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動の開始からウェイト期間を経過していることに基づいて、第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動を開始させる制御を行う。なおウェイト処理では、スタートレバーSLに対する遊技開始操作の操作間隔を計測して、操作間隔がウェイト期間(例えば、4.1秒)に達していない場合に、第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動の開始をウェイト期間が経過するまで保留するようにしてもよい。
また、本実施の形態の遊技機では、リール制御手段130は、リール演出制御手段として、フリーズ演出の一種であるリール演出を制御する。本実施の形態では、リール演出の開始条件は、ボーナス成立状態の非AT状態である通常演出状態で、ストップボタンB1〜B3による停止操作において、左のストップボタンB1が最初に操作されるように指定されている場合と、AT状態(入賞補助演出状態)において、遊技開始時の内部抽選で、打順小役(打順役:停止操作順対応役)が当選した場合および打順リプレイ(打順役:停止操作順対応役)が当選した場合である。
なお、AT状態において、打順リプレイが当選した場合をリール演出の開始条件に含めないものとしてもよいし、一部の打順リプレイとなるリプレイ、例えば、赤7が揃うリプレイ3や、青7が揃うリプレイ7が当選し、リプレイ3やリプレイ7を入賞可能とする入賞補助演出が行われる場合に、打順リプレイであっても、リール演出を開始するものとしてもよい。
また、通常演出状態であっても、打順小役や打順リプレイの打順が報知される場合があり、この場合には、最初に左のストップボタンB1を操作せずに、ストップボタンB2や、ストップボタンB3が最初に押されても、後述のペナルティ処理が行われない。この場合に、リール演出を開始しないものとしたり、後述の終了条件を通常演出状態ではなく、AT状態と同様に報知された停止操作順(打順)の最初に操作すべきストップボタンB1〜B3を停止操作することとしてもよい。
本実施の形態では、スタートレバーSLの操作を契機に内部抽選が行われた後に、リール演出の開始条件が成立している場合に、遊技の進行を中断(遅延)させた状態でリール演出を開始する。
また、リール制御手段130は、リール演出の実行中において行われたストップボタンB1〜B3に対する操作を仮停止操作として受け付けて、当該仮停止操作が、終了条件を満たすか否かを判定する。この場合に、通常演出状態では、基本的に左のストップボタンが停止操作された場合に、リール演出の終了条件が成立したものとする。また、AT状態で打順役(打順小役、打順リプレイ)が当選して入賞補助演出により、最初に停止操作する打順が報知される場合に、報知された打順で最初に操作すべきストップボタンB1〜B3が操作された場合に終了条件が成立したものとする。
終了条件が成立する場合に、操作されたストップボタンB1〜B3が操作された場合に対応する定常回転中のリールR1〜R3を仮停止させるとともにリール演出を終了する。なお、処理としては、リール演出を終了した後にリールR1〜R3の回転を停止するものとしても良いし、リール演出の終了と、操作されたストップボタンB1〜B3に対応するリールR1〜R3の停止とを同時としてもよい。なお、リール演出の終了前にリールR3を停止する場合には、「仮停止」となるが、リール演出終了後に上述のリールR1〜R3を停止する場合には「仮停止」ではなく、遊技の進行が再開された後に「停止」したものとなる。リール演出の終了と、リールR1〜R3の停止が同時の場合には、「仮停止」でも「停止」とも判定できる。
いずれにしろ、設定された停止操作順で最初に操作すべきストップボタンB1〜B3が操作されたことに基づいて、リール演出が終了することになる。ここで、最初に操作すべきストップボタンB1〜B3以外のストップボタンB1〜B3が操作された場合に、リール演出の終了条件が成立せず、リール演出が続行するともに、全てのリールが回転したままとなる。この状態で、終了条件に対応するストップボタンB1〜B3が操作されれば、リール演出が上述のように終了する。
なお、リール演出には、複数種類の終了条件があり、これら複数種の終了条件のうち最も早く成立した終了条件に基づいてリール演出が終了する。
こられの終了条件としては、上述の最初に操作すべきストップボタンB1〜B3が操作された場合と、リール演出開始時から作動するタイマの時間の値が所定の値となった場合と、リール演出が開始されてからリール演出中に操作されたストップボタンB1〜B3の操作回数が所定回数となった場合である。すなわち、遊技者がリール演出の終了条件となるストップボタンB1〜B3の操作を行わないか、他のストップボタンB1〜B3を操作する場合であって、リール演出の上述の停止操作に係わる終了条件が成立しなくても、所定時間が経過することでリール演出が終了するので、遊技の遅延状態が長く続いてしまうのを防止できる。また、何等かの意図もって、遊技者が終了条件とならないストップボタンB1〜B3を操作し続ける場合も、リール演出が終了することになり、終了条件とならないストップボタンB1〜B3を押し続けることにより、リール演出が終わらずに遊技の進行が長時間遅延するのを防止することができる。
こられの終了条件としては、上述の最初に操作すべきストップボタンB1〜B3が操作された場合と、リール演出開始時から作動するタイマの時間の値が所定の値となった場合と、リール演出が開始されてからリール演出中に操作されたストップボタンB1〜B3の操作回数が所定回数となった場合である。すなわち、遊技者がリール演出の終了条件となるストップボタンB1〜B3の操作を行わないか、他のストップボタンB1〜B3を操作する場合であって、リール演出の上述の停止操作に係わる終了条件が成立しなくても、所定時間が経過することでリール演出が終了するので、遊技の遅延状態が長く続いてしまうのを防止できる。また、何等かの意図もって、遊技者が終了条件とならないストップボタンB1〜B3を操作し続ける場合も、リール演出が終了することになり、終了条件とならないストップボタンB1〜B3を押し続けることにより、リール演出が終わらずに遊技の進行が長時間遅延するのを防止することができる。
本実施の形態の遊技機においては、最初に操作すべきストップボタンB1〜B3が操作されることにより、リール演出が終了した場合には、遊技の進行の再開時に、最初に操作すべきストップボタンB1〜B3を押した状態で、最初のリールR1〜R3が停止した状態となる。したがって、通常演出状態では、左のストップボタンB1が押されることにより左のリールR1が停止し、それ以外のストップボタンB2,B3が押された場合にリール演出が終了せ、リールR1〜R3が回転した状態を維持し、左のストップボタンB1が押されるまで、リールR1〜R3の回転が停止しないので、ペナルティ状態となることがなく、ストップボタンB1〜B3の操作ミスによるペナルティの発生を防止できる。
また、AT状態で打順役が当選した状態では、当該打順役の打順で最初に操作すべきストップボタンB1〜B3が操作されて対応するリールR1〜R3が停止した状態となる。ここで、本実施の形態では、打順役は、最初に操作するストップボタンB1〜B3が設定された打順にあっていることで打順役の入賞が可能になるので、例えば、打順役が入賞することになる。なお、打順リプレイでは、打順が合っていても停止操作のタイミングで揃わないリプレイがあるが、いずれかのリプレイが入賞することになるので、特に問題が生じない。
また、本実施の形態では、打順リプレイで例えば最初にいずれのストップボタンB1〜B3を押しても、いずれかのリプレイとなるので、上述のように打順リプレイの当選をリール演出の開始条件に含めないものとしてもよい。
そして、リール演出では、まず、第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動を開始して定常回転させる制御が行われる。この際のリール制御手段130の制御は、リール演出ではない通常の遊技の開始時のリールR1〜R3の回転開始の制御と同様に行われる。
入賞判定手段140は、第1リールR1〜第3リールR3の停止態様に基づいて、役が入賞したか否かを判定する入賞判定処理を行う。具体的には、メインメモリ190Mの入賞判定テーブル記憶手段194に記憶されている入賞判定テーブルを参照しながら、第1リールR1〜第3リールR3の全てが停止した時点で有効ラインL1に表示されている図柄組合せが、予め定められた役の入賞の形態であるか否かを判定する。そして、各リールが停止した状態における有効ラインL1に表示された図柄組合せによって、図8および図9に示すように、ビッグボーナス(BB)、リプレイ1〜リプレイ10、ベル、不正解小役1〜不正解小役6、制御小役1、制御小役2、チェリー、特殊小役の入賞の有無が判定できるように入賞判定テーブルが用意されている。
そして、本実施の形態の遊技機では、入賞判定手段140の判定結果に基づいて、入賞時処理が実行される。入賞時処理としては、例えば、小役が入賞した場合には払出制御手段150によってメダルの払出制御処理が行われ、リプレイが入賞した場合にはリプレイ処理手段160によってリプレイ処理が行われ、ボーナスが入賞した場合には遊技状態移行制御手段170によって遊技状態を移行させる遊技状態移行制御処理が行われる。
払出制御手段150は、遊技結果に応じたメダルの払い出しに関する払出制御処理を行う。具体的には、小役が入賞した場合に、役毎に予め定められている配当に基づいて遊技におけるメダルの払出数を決定し、決定された払出数に相当するメダルを、ホッパーユニット320(払出装置)に払い出させる制御を行う。なお本実施の形態では、1回の遊技でのメダルの払出数に上限(例えば、8枚)が設けられており、払出数の合計が上限を超える場合には、上限に相当する数を遊技におけるメダルの払出数として決定する。
なお、本実施の形態では、小役の配当が規定投入数によって決定され、規定投入数が3枚である場合にはベルの配当が規定投入数よりも高く設定されているがベル以外の小役の配当は規定投入数よりも低く設定されており、規定投入数が2枚である場合にはベルを含む全ての小役の配当が規定投入数と同数以下に設定されている。
ホッパーユニット320は、払出制御手段150によって指示された払出数のメダルを払い出す動作を行う。ホッパーユニット320には、メダルを1枚払い出す毎に作動する払出メダル検出スイッチ325が備えられており、払出制御手段150は、払出メダル検出スイッチ325からの入力信号に基づいてホッパーユニット320から実際に払い出されたメダルの数を管理することができるように構成されている。
なお、メダルのクレジット(内部貯留)が許可されている場合には、ホッパーユニット320によって実際にメダルの払い出しを行う代わりに、メインメモリ190Mのクレジット記憶領域(図示省略)に記憶されているクレジット数(クレジットされたメダルの数)に対して払出数を加算するクレジット加算処理を行って仮想的にメダルを払い出す処理を行う。
リプレイ処理手段160は、リプレイが入賞した場合に、次回の遊技に関して遊技者の所有するメダルの投入を要さずに前回の遊技と同じ遊技開始待機状態に設定するリプレイ処理(再遊技処理)を行う。すなわち、本実施の形態の遊技機では、リプレイが入賞した場合には、前回の遊技と同じ枚数分のメダルを遊技者の手持ちのメダル(クレジットメダルを含む)を使わずに自動的に投入する自動投入処理が行われ、前回の遊技と同じ有効ラインを設定した状態で次回のスタートレバーSLに対する遊技開始操作を待機する。
遊技状態移行制御手段170は、図10に示すように、通常状態、ボーナス成立状態、およびボーナス状態の間で遊技状態を移行させる遊技状態移行制御処理を行う。遊技状態の移行条件は、1の条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の予め定められた条件のうち1の条件が成立したこと、あるいは複数の予め定められた条件の全てが成立したことに基づいて、遊技状態を別の遊技状態へ移行させることができる。
通常状態は、複数種類の遊技状態の中で初期状態に相当する遊技状態で、通常状態からはボーナス成立状態への移行が可能となっている。具体的には、通常状態においてビッグボーナス(BB)が当選した場合にボーナス成立状態へ移行する。また通常状態では、図3に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルCのうち、リプレイの当選確率が約1/7.3に設定され、かつビッグボーナス(BB)が抽選対象として設定されている内部抽選テーブルAを参照した内部抽選が行われる。
ボーナス成立状態は、内部抽選でビッグボーナス(BB)に当選したことを契機として移行する遊技状態である。ボーナス成立状態では、図3に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルCのうち、リプレイの当選確率が約1/3.8に設定され、かつビッグボーナス(BB)が抽選対象から除外された内部抽選テーブルBを参照した内部抽選が行われる。そしてボーナス成立状態において参照される内部抽選テーブルBでは、図3に示すように、内部抽選で不当選が発生することがなく小役あるいはリプレイが必ず当選するようになっている。
また、ボーナス成立状態では、ビッグボーナス(BB)が入賞するまでビッグボーナス(BB)に対応する抽選フラグが当選状態に維持され、ビッグボーナス(BB)の入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されると、遊技状態移行制御手段170は、遊技状態をボーナス成立状態からボーナス状態へ移行させる。
ボーナス状態は、ビッグボーナス(BB)の入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されたことを契機として移行する遊技状態である。ボーナス状態では、図3に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルCのうち、全ての乱数値に対してハズレが対応付けられた内部抽選テーブルCを参照した内部抽選が行われるが、内部抽選の結果に関わらずに全ての小役についての抽選フラグが強制的に当選状態に設定され、第3リールR3については図柄の引き込み範囲が0コマ〜1コマに設定され、第1リールR1と第2リールR2については図柄の引き込み範囲が0コマ〜4コマに設定されてリールを停止させる制御が行われる。そしてボーナス状態では、小役の抽選フラグが内部抽選の結果に関わらずに当選状態となる点で、他の遊技状態よりも遊技者に有利な遊技状態となっている。
また、ボーナス状態では、ボーナス状態によって払い出されたメダルの合計数により終了条件が成立したか否かを判断し、予め定められた所定枚数(例えば、10枚)を超えるメダルが払い出されると、遊技状態移行制御手段170は、ボーナス状態を終了させて、遊技状態を通常状態へ復帰させる制御を行う。
特に本実施の形態の遊技機では、メイン基板10のAT決定手段(入賞補助演出決定手段)171が、通常演出状態、アシストタイム準備状態(AT準備状態)、アシストタイム状態(AT状態)を含む複数種類の演出状態の間で演出状態を遷移させる制御を行う。そして、本実施の形態では、後述のように演出制御手段(入賞補助演出制御手段)180は、AT決定手段171により決定される演出状態がAT準備状態あるいはAT状態に設定されている遊技では、打順ベル(打順小役)の当選時に、正解打順を報知することによりベルの入賞を補助する入賞補助演出を表示装置330や音響装置340に実行させる制御を行う。このように演出状態がAT準備状態あるいはAT状態に設定されている遊技では、入賞補助演出で報知された正解打順に沿ってストップボタンに対する停止操作を行うと必ずベルが入賞して8枚のメダルを獲得することができるようになっているため、演出状態が通常演出状態に設定されている遊技よりもメダルを獲得しやすい遊技を行うことができるようになっている。また、本実施の形態では、各演出状態は、ボーナス成立状態において設定可能となっている。
AT決定手段171は、ボーナス成立状態において演出状態が通常演出状態に設定されている場合に、リプレイ2、弱チェリー、強チェリーのいずれかが当選したことを契機としてAT抽選を行う。AT抽選では、乱数値を取得して、取得した乱数値をAT抽選テーブル記憶手段197に記憶されているAT抽選テーブルと比較して、比較結果に応じてAT抽選に当選したか否かを判定する。AT抽選テーブルでは、例えば、0〜32767までの32768個の乱数値のそれぞれに対して、当選あるいはハズレ(不当選)のいずれかが対応付けられており、AT抽選で取得した乱数値がAT抽選テーブルにおいて当選に対応付けられている場合に、AT抽選に当選したと判定され、演出状態がAT準備状態に設定される。なお、本実施の形態では、当選確率が異なる複数種類のAT抽選テーブルが用意されており、AT抽選では、内部抽選の結果に応じていずれかのAT抽選テーブルが選択されるようになっており、「弱チェリー<リプレイ2<強チェリー」の順でAT抽選の当選確率が高くなるように設定されている。
そして、AT決定手段171は、AT抽選に当選したことに基づいて、AT終了判定カウンタ198の記憶値に所与の加算値を加算する処理を行う。例えば、AT抽選に当選した場合に、50回分の遊技に相当する値として「50」が設定される。
また、AT決定手段171は、ボーナス成立状態において演出状態がAT準備状態に設定されている場合に、打順リプレイCが当選したことに基づいて、演出状態をAT状態に設定する制御を行う。
また、演出制御手段180は、AT決定手段171からのコマンドに基づいて、AT準備状態において打順リプレイCが当選すると、特定打順およびリプレイ7の入賞形態を示す図柄組合せ(「青7・青7・青7」)を報知することによりリプレイ7の入賞を補助する入賞補助演出を表示装置330や音響装置340に実行させる制御を行う。なお本実施の形態では、AT準備状態における打順リプレイCの当選に基づいて演出状態がAT状態に移行するようになっているため、遊技者が、入賞補助演出で報知された特定打順およびタイミングでストップボタンに対する停止操作を行っていれば、リプレイ7が入賞することによってAT状態での遊技が開始されることを認識できるようになっている。
また、演出制御手段180は、AT決定手段171からのコマンドに基づいて、AT準備状態において打順リプレイAあるいは打順リプレイBが当選すると、非特定打順を報知することによりリプレイ1の入賞を補助する入賞補助演出を表示装置330や音響装置340に実行させる制御を行う。
また、AT決定手段171は、AT状態での遊技が行われる毎にAT終了判定カウンタ198の記憶値から1回分の遊技回数に相当する値(例えば、1)を減算するデクリメント更新を行う。なお本実施の形態では、AT終了判定カウンタ198の記憶値のデクリメント更新は、AT準備状態において打順リプレイCが当選した遊技の次回の遊技から開始される。そしてAT終了判定カウンタ198の記憶値がしきい値(例えば、0)に達すると、AT状態の終了条件が成立したものと判断して、AT状態を終了させ、演出状態を通常演出状態に設定する制御を行う。
なお本実施の形態では、AT状態においてビッグボーナス(BB)が入賞した場合には、AT終了判定カウンタ198の更新中断条件が成立したと判断され、この場合には、演出状態をAT状態に維持しつつ、AT終了判定カウンタ198の記憶値に関するデクリメント更新を中断し、ボーナス状態の終了後に遊技状態がボーナス成立状態に移行したことを契機にAT終了判定カウンタ198のデクリメント更新を再開させて未消化分の遊技を行わせる。但し、ビッグボーナス(BB)が入賞した場合には、AT終了判定カウンタ198の記憶値がしきい値に達していなくても、AT状態を終了させ、演出状態を通常演出状態に設定し、ビッグボーナス(BB)の当選に伴ってAT終了判定カウンタ198の記憶値を初期値(例えば、0)にリセットするようにしてもよい。
また、AT決定手段171は、AT状態において、リプレイ2、弱チェリー、強チェリーのいずれかが当選したことを契機として上乗せ抽選を行い、上乗せ抽選で当選した場合には、抽選結果に応じた加算値をAT終了判定カウンタ198の記憶値に上乗せする処理を行う。
上乗せ抽選では、乱数値を取得して、取得した乱数値をAT抽選テーブル記憶手段197に記憶されている上乗せ抽選テーブルと比較して、比較結果に応じて上乗せ抽選に当選したか否かを判定する。上乗せ抽選テーブルでは、例えば、0〜32767までの32768個の乱数値のそれぞれに対して、「10」〜「100」までのいずれかの加算値、およびハズレが対応付けられており、上乗せ抽選で取得した乱数値が上乗せ抽選テーブルにおいていずれかの加算値に対応付けられている場合に、上乗せ抽選に当選したと判定され、上乗せ抽選で取得した乱数値に対応付けられた加算値が、AT終了判定カウンタ198の記憶値に加算される。なお本実施の形態では、態様が異なる複数種類の上乗せ抽選テーブルが用意されており、上乗せ抽選では、内部抽選の結果に応じていずれかの上乗せ抽選テーブルが選択されるようになっており、「リプレイ2<弱チェリー<強チェリー」の順で上乗せ抽選の当選確率が高くなるように、かつ上乗せされる加算値の期待値が大きくなる設定されている。
また、AT決定手段では、演出状態が通常演出状態に設定されている遊技において、第2リールR2や第3リールR3が最初に停止する場合に遊技者にとって不利益となるペナルティを発生させるペナルティ処理を行う。ペナルティ処理としては、例えば、一定の遊技回数を消化するまでAT抽選の実行を禁止する処理や、一定の遊技回数を消化するまでAT抽選の結果を破棄する処理や、AT抽選に当選しても一定の遊技回数を消化するまでAT状態への移行を保留する処理などを行うことができる。すなわち本実施の形態では、通常演出状態での遊技においてストップボタンB2やストップボタンB3を最初に押下すると、一定の遊技回数を消化するまでAT状態への移行の機会を失ったり、AT状態への移行が遅れたりするというペナルティが発生するようになっている。
通信制御手段175は、サブ基板20に対して信号を出力する制御を行っている。なお本実施の形態の遊技機では、メイン基板10とサブ基板20との間では、メイン基板10からサブ基板20への単方向通信のみが可能となっており、サブ基板20からはメイン基板10へ信号を送信することができないように通信接続されている。
そして、通信制御手段175は、内部抽選手段120が内部抽選を行うと、サブ基板20に内部抽選の結果を通知する信号を出力する。また通信制御手段175は、メダルを投入するために1ベットボタンB01あるいはMAXベットボタンB0Mが押下されたり、スタートレバーSLに対する遊技開始操作が行われたり、ストップボタンB1〜B3に対する停止操作が行われたりすると、サブ基板20に1ベットボタンB01あるいはMAXベットボタンB0Mが押下されたことや、スタートレバーSLが押下されたことや、押下されたストップボタンの種類など遊技者の行った操作を通知する信号を出力する。また通信制御手段175は、サブ基板20に現在の遊技状態を通知する信号を出力する。
また、本実施の形態の遊技機では、通信制御手段175は、リール演出の実行中に、ストップボタンB1〜B3に対する第1特定操作が行われたり、スタートレバーSLに対する第2特定操作が行われたりすると、サブ基板20にスタートレバーSLが押下されたことや、押下されたストップボタンの種類など遊技者の行った操作を通知する信号を出力する。また、通信制御手段175は、サブ基板20にリール演出の開始や終了を通知する信号を出力する。このように、本実施の形態の遊技機では、メイン基板10からの各種の通知に基づいて、サブ基板20の演出制御手段180が内部抽選の結果、遊技者が行った操作、現在の遊技状態、AT抽選の結果、リール演出に応じた演出を表示装置330や音響装置340に実行させることができるようになっている。
続いて、サブ基板20について説明する。サブ基板20は、演出制御手段180と、サブメモリ190Sとを含んで構成されている。
演出制御手段180は、サブメモリ190Sの演出データ記憶手段195に記憶されている演出データに基づいて、表示装置330(演出装置の一例)を用いて行う表示演出や音響装置340(演出装置の一例)を用いて行う音響演出に関する制御を行う。例えば、メダルの投入や1ベットボタンB01、MAXベットボタンB0M、スタートレバーSL、ストップボタンB1〜B3に対する操作などの遊技イベントの発生に応じてランプ(表示装置330の一例)やLED(表示装置330の一例)を点灯あるいは点滅させたり、液晶ディスプレイLCD(表示装置330の一例)の表示内容を変化させたり、スピーカ(音響装置340の一例)から音を出力させたりすることにより、遊技を盛り上げたり、遊技を補助するための演出の実行制御を行う。
本実施の形態の遊技機では、上述のメイン基板10のAT決定手段171で、AT抽選に当選してAT準備状態およびAT状態となった場合に、打順小役(打順ベル)や打順リプレイが当選した場合に、打順を報知する演出を行う。本実施の形態では、AT準備状態およびAT状態において、打順ベルが当選した場合に正解打順を報知する制御がサブ基板20の演出制御手段180(入賞補助演出制御手段)により行われる。本実施の形態では、ボーナス成立状態における通常演出状態(非AT状態)、AT準備状態およびAT状態の遷移の制御は、メイン基板10のAT決定手段171で行われるので、演出制御手段180は、AT決定手段171の決定に基づいて打順を報知する入賞補助演出を行う。
なお、本実施の形態では、3つのストップボタンB1〜B3の操作順である打順の最初に操作するストップボタンB1〜B3が設定された操作順に合っていれば、正解となり、打順ベルを入賞させることができる。
また、打順リプレイにおいては、上述のように特定打順と非特定打順があるが、報知される打順は、特定打順とは限らないので、報知される打順を設定された打順(正解打順に対応)とする。本実施の形態においては、AT状態で打順小役および打順リプレイが当選することをリール演出の開始条件とするが、実質的には、打順が報知された場合に、リール演出の開始条件が成立することになる。したがって、通常演出状態では、ペナルティとなるのを防止するために、左のストップボタンB1を最初に操作する必要が生じることが、リール演出の開始条件となり、左のストップボタンB1を操作することがリール演出の終了条件となるが、通常演出状態であるにもかかわらず入賞補助演出が行われる場合には、入賞補助演出で報知される打順の最初に操作されるストップボタンB1〜B3が設定されることがリール演出の開始条件となり、報知された打順で最初に操作すべきストップボタンB1〜B3が操作されることがリール演出の終了条件となる。
次に、図11に示すフローチャートを参照して、本実施の形態の遊技機のメイン基板10(リール制御手段130のリール演出制御手段)における操作ミス回避処理を説明する。この操作ミス回避処理は、上述のAT状態およびAT準備状状態において、打順ベルや打順リプレイが当選して、入賞補助演出により打順が報知される場合と、通常演出状態において、最初に左のストップボタンB1〜B3を操作しないとペナルティになる場合に、操作ミスにより打順小役を取りこぼしたり、操作ミスによりペナルティとなったりするのを防止するための処理である。
基本的には、上述のように遊技者が従うことが好ましい打順が設定されている場合に、それをリール演出の開始条件として、遊技開始時にリール演出を開始させ、開始条件となっている打順の最初に操作すべきストップボタンB1〜B3の操作がリール演出の終了条件となっており、終了条件が成立してリール演出が終了した際に、遊技の進行が再開される。この際に、上述の打順で最初に操作すべきストップボタンB1〜B3が操作されて最初のリールが停止されている状態となる。この状態では、AT状態(AT準備状態)において打順ベルが当選している場合に打順ベルを入賞させることができ、通常演出状態において、ペナルティを受けることなく遊技を進行することができる
操作ミス回避処理では、遊技が実行されておらず、スタートレバーSLが有効な状態で、スタートレバーSLの操作(スタートスイッチ230からのスタート信号の入力)、すなわち、遊技開始操作が為されたか否かが判定される(ステップS1)。次に、演出状態が通常演出状態か否かが判定される(ステップS2)。なお、本実施の形態では、メイン基板10のAT決定手段171により、通常演出状態、AT準備状態、AT状態の演出状態の遷移が制御されており、メイン基板10のリール制御手段130において、通常演出状態か否かを判定可能である。
通常演出状態である場合には、通常演出状態における例外としての打順報知があるか否かを判定する(ステップS3)。この場合も、メイン基板10で打順報知を行うか否かを決定しているものとし、リール制御手段130で、判定可能なものとする。なお、通常演出状態において打順報知が行われることがない場合には、この処理を必要としない。
打順報知がない場合には、通常演出状態においてペナルティとならない打順で最初に操作すべき左のストップボタンB1をリール演出の終了条件として、リール演出記憶手段199に記憶(セット)する(ステップS4)。通常演出状態において打順が報知される場合には、ステップS8に移行し、報知される打順で最初に操作すべきストップボタンB1〜B3をリール演出の終了条件として、リール演出記憶手段199に記憶(セット)する。
ステップS2において、通常演出状態でない場合に、AT状態またはAT準備状態か否かを判定する(ステップS5)。AT状態(AT準備状態)の場合には、打順役(打順小役、打順リプレイ)が遊技開始操作を契機とする内部抽選で当選したか否かを判定する(ステップS7)。ここで、ステップS5において、AT状態でないと判定された場合と、ステップS7で打順役が非当選であった場合に、遊技開始時にリール演出を開始せずに、遊技をそのまま進行させる(ステップS6)。すなわち、遊技の開始としてリールR1〜R3を回転させる。なお、通常演出状態でもAT状態でもない場合とは、ここではボーナス成立状態でない場合、すなわち、通常状態またはボーナス状態の場合である。
AT状態で打順役に当選している場合と、上述のように通常演出状態で打順を報知する入賞補助演出が行われる場合に、報知される打順で最初に操作すべきストップボタンB1〜B3をリール演出終了条件としてリール演出記憶手段199に記憶する(ステップS8)。リール演出の終了条件がリール演出記憶手段199にセットされた場合、すなわち、リール演出の開始条件が成立した場合に、リール演出記憶手段199に設定されているリール演出終了(ストップボタン)カウンタに、所定カウント値をセットする(ステップS9)。なお、リール演出終了カウンタは、最初に操作すべき正解となるストップボタンB1〜B3以外の不正解となるストップボタンB1〜B3を操作した際にカウント値から1を減算するデクリメントカウンタである。
所定カウント値は、例えば、10であるが、それ以上であってもそれ以下であってもよい。また、リール演出終了カウンタによるカウントを行わないものとしてもよい。この場合に、最初に操作すべき正解となるストップボタンB1〜B3以外の不正解となるストップボタンB1〜B3を何回操作しても、後述のリール演出終了タイマがタイムアップするまで、リール演出が終了しない状態となる。
なお、遊技者が、正解でない不正解のストップボタンB1〜B3を何回も操作する場合、例えば、リール演出終了カウンタのカウント値が所定値以下となった場合に、演出制御手段180にコマンドを出力して、間違った操作を連続して行っていることを警告する報知演出を行ってもよい。
次に、リール演出記憶手段199に設定されているリール演出終了タイマに所定時間をセットして、リール演出終了タイマをスタートさせる(ステップS10)。このリール演出終了タイマは、例えば、時間経過に応じてセットされた時間を減少させ、残り時間が0となった場合にタイムアップする。ここでは、例えば、リール演出終了タイマに所定時間として10分をセットする。なお、所定時間が10分より長くても、短くてもよい。
次に、リール回転開始時に、遊技の進行を中断してリール演出を開始する。この際に、リール演出として、全リールR1〜R3の回転を開始する(ステップS11)。全リールの回転速度が所定の回転速度に達した場合に、メイン基板10からサブ基板20の演出制御手段180に、リールR1〜R3の回転速度が所定回転速度となったことを示すコマンドが出力される。このコマンドが入力された演出制御手段180は、ストップボタンB1〜B3が無効となっていることを示す例えば赤LEDの点灯状態からストップボタンB1〜B3が有効となっている青LEDの点灯状態(赤LEDの消灯状態)に切り替える制御を行う。
この状態で、ストップボタンB1〜B3のいずれかが操作されたか否かを判定する(ステップS12)。ストップボタンB1〜B3の操作があった場合に、リール演出終了カウンタから1減算する(ステップS13)。次に操作されたストップボタンB1〜B3が正解であるか否か、すなわち、リール演出を終了させるストップボタンB1〜B3、言い換えれば、終了条件に対応するストップボタンB1〜B3であるか否かを判定する(ステップS14)。リール演出の終了条件となるストップボタンB1〜B3でない場合には、リール演出終了カウンタが0となったか否かを判定する(ステップS15)。ステップS14で正解となるストップボタンB1〜B3が操作されたと判定された場合と、ステップS15でリール演出終了カウンタが0となった場合には、リール演出終了タイマがタイムアップしなくともリール演出終了タイマの残り時間を強制的に0とする(ステップS16)。
次に、リール演出終了タイマの残り時間が0となっているか否かを判定する(ステップS17)この場合に、ステップS14でリール演出を終了させる正解のストップボタンB1〜B3が操作されていない場合と、ステップS15でリール演出終了カウンタが0となっていない場合には、リール演出終了タイマを強制的にタイムアップさせることなく、リール演出終了タイマの残り時間が0となっているか否かを判定する。
ステップS16でリール演出終了タイマの残り時間が強制的に0とされた場合には、残り時間が0と判定され、それ以外の場合には、時間経過に基づいて残り時間が0となった場合に、残り時間が0と判定される。残り時間が0と判定されない場合には、ステップS12に戻って、ストップボタンB1〜B3が操作されたか否かを判定する。
リール演出終了タイマがタイムアップしている場合には、リール演出を終了して、リール演出終了条件の正解となるストップボタンB1〜B3の操作に基づいて、操作されたストップボタンB1〜B3に対応するリールR1〜R3を停止する(ステップS18)。
これにより遊技が開始されるが、この際には、通常演出状態で打順を報知する入賞補助演出がなかった場合に、最初に左のストップボタンB1が操作されて左のリールR1が停止した状態となっており、ペナルティとならない状態となっている。これにより操作ミスによって、ペナルティが発生するのを防止することができる。言い換えれば、通常演出状態であっても、最初に中のストップボタンB2または右のストップボタンB3を操作することにより、打順ベルが入賞してしまうのを防止し、AT状態でない通常演出状態において払い出される遊技媒体が多くなり過ぎてしまうのを防止することができる。
また、AT状態において打順ベルが当選した場合に、操作ミスにより打順ベルを取りこぼしてしまうのを防止することができ、AT状態で払い出される遊技媒体を無駄に減らしてしまうのを防止することができる。また、遊技者は、設定と異なる停止操作を行わなければ、リール演出が発生しても、通常の遊技と同様に遊技が進行しているように見えることから、リール演出が頻繁に発生する状況であっても、それを煩わしく思うことがなく、操作ミスした場合にだけ、ストップボタンB1〜B3を押してもリールR1〜R3が回転し続ける通常と異なる商況を体験することになる。
また、リール演出が終了して遊技が再開された場合や、リール演出なしで遊技が行われた場合には、遊技が終了したか否かを判定し(ステップS19)、遊技が終了した場合には、再び、ステップS1に戻って遊技開始操作が行われるのを待機する。
なお、第1の実施の形態では、リール演出開始に毎回、リール演出終了カウンタに所定のカウント値をセットするものとせずに、例えば、通常演出状態が開始(AT状態が終了)した後の最初のリール演出開始時にだけ、リール演出終了カウンタに所定カウント値をセットするものとしてもよい。この場合に、リール演出終了カウンタが0となるまでは、遊技開始時にリール演出の開始条件が成立した場合にリール演出を行うが、複数回の遊技を行った際に、リール演出終了カウンタが0となると、それ以後は、次のAT状態が発生して終了するまで、リール演出を用いた操作ミス回避処理が行われなくなるようにしてもよい。この場合に、無駄に最初に操作すべきストップボタンB1〜B3と異なるストップボタンB1〜B3を操作すると、操作ミス回避処理が早く終わってしまうので、遊技者による無駄な操作を減少させて遊技機の可動率を上げることができる。
次に本発明の第2の実施の形態を説明する。
第2の実施の形態は、停止操作手段としてのストップボタンB1〜B3とストップスイッチ240の構成が異なるとともに、ストップボタンB1〜B3およびストップスイッチ240に係わる処理が異なる以外は、第1の実施の形態と同様の構成を有するものであり、第1の実施の形態と異なる部分を説明し、第1の実施の形態同様の部分の説明を省略する。
第2の実施の形態は、停止操作手段としてのストップボタンB1〜B3とストップスイッチ240の構成が異なるとともに、ストップボタンB1〜B3およびストップスイッチ240に係わる処理が異なる以外は、第1の実施の形態と同様の構成を有するものであり、第1の実施の形態と異なる部分を説明し、第1の実施の形態同様の部分の説明を省略する。
第2の実施の形態の遊技機には、図12の機能ブロック図に示すように、メイン基板10にストップスイッチ240に加えて、仮ストップスイッチ241が設けられている。この仮ストップスイッチ241は、リール演出中に回転しているリールR1〜R3を仮停止させるためのスイッチである。
本実施の形態において、図13に示すように、第1の実施の形態の各ストップボタンB1〜B3に代えてストップボタン410と、仮ストップボタン420が設けられている。これらのストップボタン410および仮ストップボタン420は、第1の実施の形態のストップボタンB1〜B3をそれぞれストップボタン410と仮ストップボタン420に左右に二分割した形状を有する。
ストップボタン410は、リールR1〜R3を停止させるための第1の実施の形態のストップボタンB1〜B3に対応するものであり、内部にストップスイッチ240が内蔵されるとともに、ばね等の付勢手段を内蔵し、ストップボタン410を押した際に引き込んだ状態となり、手を離すと元の状態に復帰する。ストップボタン410を押すことにより、ストップスイッチ240がオフからオンとなり、ストップボタン410を離すことにより、ストップスイッチ240がオンからオフとなる。
同様に、仮ストップボタン420は、リール演出中にリールR1〜R3を仮停止するためのものであり、ストップボタンB1〜B3と同様に、図示しないが、例えば、B11、B12、B13としての3つの仮ストップボタン420が設けられることになる。仮ストップボタン420の内部に仮ストップスイッチ241が内蔵されるとともに、ばね等の付勢手段を内蔵し、仮ストップボタン420を押した際に引き込んだ状態となり、手を離すと元の状態に復帰する。仮ストップボタン420を押すことにより、仮ストップスイッチ241がオフからオンとなり、仮ストップボタン420を離すことにより、仮ストップスイッチ241がオンからオフとなる。これらストップボタン410とストップスイッチ240がリールR1〜R3の停止操作を行う停止操作手段となるとともに、仮ストップボタン420と仮ストップスイッチ241がリールR1〜R3の仮停止操作を行う停止操作手段となる。
また、ストップボタン410および仮ストップボタン420は、それぞれ略半円形状であり、2つを合わせて円形状となっている。また、ストップボタン410には、仮ストップボタン420に重なるように延出する上下2つの爪部411,412が設けられている。これら爪部411,412の部分では、ストップボタン410と仮ストップボタン420が表と裏で重なった状態となっており、ストップボタン410を押すと、仮ストップボタン420も押されるようになっている。
また、仮ストップボタン420の上下の中央部には、1つの爪部421が設けられている。この爪部421の部分では、仮ストップボタン420とストップボタン410が表と裏で重なった状態となっており、仮ストップボタン420を押すと、ストップボタン410が押されるようになっている。
したがって、ストップボタン410と仮ストップボタン420とは、それぞれストップスイッチ240と、仮ストップスイッチ241とを備えて構造的には分離されているが、ストップボタン410と仮ストップボタン420のどちらか一方を押せば、略同時にストップスイッチ240と仮ストップスイッチ241がオフからオンとなる。
このようなストップボタン410と仮ストップボタン420を設けることにより、遊技中のリールR1〜R3の停止操作は、ストップスイッチ240のオン信号で行われ、リール演出中のリールR1〜R3の仮停止は、仮ストップスイッチ241のオン信号で行われる。
第1の実施の形態では、リール演出中に、上述のように最初に操作すべきストップボタンB1〜B3が操作されてそれに対応するストップスイッチ240からストップ信号が入力すると、リール演出中の操作されたストップボタンB1〜B3に対応するリールR1〜R3が停止(仮停止)するとともにリール演出が終了し、かつ、リール演出後の遊技において上述のように操作されたストップボタンB1〜B3に基づいて、遊技中に回転していたリールR1〜R3のうちの1つが停止したものとしている。
すなわち、1つのストップスイッチ240からの1回のオン信号の立ち上がりに基づいて、リール演出中のリールR1〜R3の仮停止と、遊技におけるリールR1〜R3の停止との両方が行われた状態となる。
すなわち、1つのストップスイッチ240からの1回のオン信号の立ち上がりに基づいて、リール演出中のリールR1〜R3の仮停止と、遊技におけるリールR1〜R3の停止との両方が行われた状態となる。
それに対して、第2の実施の形態では、リール演出中ではない遊技中は、回転しているリールR1〜R3に対応しているストップスイッチ240が有効で、仮ストップスイッチ241は全て無効となっている。したがって、リール演出中でない遊技中では、上述のリールR1〜R3の「停止」が有効で「仮停止」はできない。それに対してリール演出中は、ストップスイッチ240は全て無効で、仮ストップスイッチ241は全て有効であるが、実質的にリールR1〜R3の「仮停止」が可能な仮ストップスイッチ241は1つであり、上述の最初に操作すべきストップボタンB1〜B3に対応する仮ストップボタンB11〜B13に設けられた仮ストップスイッチ241だけが有効である。
これらのような仮ストップボタン420および仮ストップスイッチ241を備える遊技機においても、第1の実施の形態における操作ミス回避処理を略同様に行うことができる。但し、リール演出の終了条件が、リール演出の開始条件として設定された打順における上述の最初に操作すべきストップボタンB1〜B3の操作(対応するストップスイッチ240からのオン信号)ではなく、最初に操作すべきストップボタン410(B1〜B3)と組になっている仮ストップボタン420(B11〜B13)の操作(対応する仮ストップスイッチ241からのオン信号)となっている。
この場合に、リール演出中に、リール演出の終了条件となる仮ストップボタン420が操作されると対応する仮ストップスイッチ241からオン信号がメイン基板10に入力し、リール演出中の対応するリールR1〜R3を仮停止する処理が開始されるとともに、リール演出が終了してストップボタン410のストップスイッチ240が有効となる。この処理は直ぐに終わるので、一瞬ストップボタン410および仮ストップボタン420を押しただけであっても、未だ、ストップスイッチ240がオンとなったままであり、リール演出終了後に有効となったストップスイッチ240のオン信号が入力していることにより、停止処理中のリールR1〜R3が停止する前に、リール演出後にストップスイッチ240のオン信号に基づくリールR1〜R3停止処理が行われる。
したがって、1つのリールR1〜R3の停止処理が、リール演出中の仮ストップスイッチ241のオン信号とリール演出終了後のストップスイッチのオン信号との両方で行われることになる。この場合に、ストップボタン410等の形状からリール演出中のリールR1〜R3の仮停止と、リール演出ではない遊技中のリールR1〜R3の停止の違いを構造で遊技者に示すことができる。
図14に示すストップボタン430(B1〜B3)および仮ストップボタン440(B11〜B1)は、上述のストップボタン410および仮ストップボタン420の変形例である。ストップボタン430および仮ストップボタン440は、互いに重なる部分がないが、互いに櫛歯状の櫛部431,441を備え、これら櫛部431および櫛部441が噛み合った状態となっている。また、ストップボタン430は、ストップスイッチ240を備え、仮ストップボタン440は、仮ストップスイッチ241を備えて、上述のストップボタン410と、仮ストップボタン420と同様に機能する。これらストップボタン430とストップスイッチ240がリールR1〜R3の停止操作を行う停止操作手段となるとともに、仮ストップボタン440と仮ストップスイッチ241がリールR1〜R3の仮停止操作を行う停止操作手段となる。
したがって、ストップボタン430および仮ストップボタン440は、上述のストップボタン410および仮ストップボタン420と同様に用いることができる。但し、ストップボタン430および仮ストップボタン440は別々に操作することが可能なので、仮ストップボタン440だけ操作してリール演出を終了させることが可能となる。この場合は、例えば、仮ストップボタン440が押されてリール演出が終了した場合に、ストップボタン430によりストップスイッチ240がオンとなっていなければ、リールR1〜R3を仮停止させた後に再び回転させてもよい。また、ストップボタン410,430と、仮ストップボタン420,440を左右に配置したが上下に配置してもよい。
また、第1および第2の実施の形態では、通常演出状態、AT準備状態、AT状態を遷移させる制御をメイン基板10で行っているが、サブ基板20で行うものとしてもよい。この場合に、構造的にサブ基板20からメイン基板10に信号(データ)を出力できない構造になっているので、メイン基板10において、現状が通常演出状態なのかAT状態(AT準備状態)なのかを把握できない。そこで、例えば、打順小役の入賞確率や連続入賞数や、打順小役の取りこぼし確率や取りこぼしの連続などにより、AT状態と通常演出状態とをメイン基板10側で推定するものとする。なお、AT状態では、入賞補助演出により打順小役の入賞確率が高く、通常演出状態では入賞補助演出がなく、さらにペナルティがあることから打順小役の入賞確率が低くなる。
120 内部抽選手段
130 リール制御手段(リール演出制御手段)
171 AT決定手段(入賞補助演出決定手段)
180 演出制御手段(入賞補助演出制御手段)
240 ストップスイッチ(停止操作手段)
241 仮ストップスイッチ(停止操作手段)
410 ストップボタン(停止操作手段)
420 仮ストップボタン(停止操作手段)
430 ストップボタン(停止操作手段)
440 仮ストップボタン(停止操作手段)
R1〜R3 リール
B1〜B3 ストップボタン(停止操作手段)
130 リール制御手段(リール演出制御手段)
171 AT決定手段(入賞補助演出決定手段)
180 演出制御手段(入賞補助演出制御手段)
240 ストップスイッチ(停止操作手段)
241 仮ストップスイッチ(停止操作手段)
410 ストップボタン(停止操作手段)
420 仮ストップボタン(停止操作手段)
430 ストップボタン(停止操作手段)
440 仮ストップボタン(停止操作手段)
R1〜R3 リール
B1〜B3 ストップボタン(停止操作手段)
Claims (1)
- 外周面に複数種類の図柄が配列されている複数のリールと、
複数の前記リールそれぞれに対応して設けられ、所定の遊技開始操作に基づいて回転している前記リールのうちの対応する前記リールを停止させる停止操作が行われる複数の停止操作手段と、
回転している前記リールを停止する際の複数の前記停止操作手段による前記停止操作の順番としての停止操作順が設定され、設定された前記停止操作順で前記停止操作が行われた場合に入賞可能となる停止操作順対応役を含む複数種類の役の当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段と、
複数の前記リールを遊技毎に前記遊技開始操作を契機として回転させる制御を行い、前記停止操作手段を用いた前記停止操作を契機として、前記停止操作が行われた前記停止操作手段に対応する回転中の前記リールを、前記内部抽選の結果に応じた態様で停止させる制御を行うリール制御手段と、
前記停止操作順対応役が当選した場合に、前記停止操作順対応役を入賞可能とする前記停止操作順を遊技者に報知する入賞補助演出を行う入賞補助演出状態とするか前記入賞補助演出を行わない通常演出状態とするかを決定する入賞補助演出決定手段と、
前記入賞補助演出状態で前記停止操作順対応役が当選した場合に前記入賞補助演出を行う入賞補助演出制御手段とを備え、
前記通常演出状態における前記停止操作順が指定されている遊技機であって、
前記リール制御手段は、
所定のリール演出開始条件が成立した場合に、前記遊技の開始時に前記遊技の進行を遅延させ、前記遊技の進行が遅延している状態で、複数の前記リールを全て回転させるリール演出を行い、所定のリール演出終了条件が成立した場合に前記リール演出を終了させて、前記遊技の進行を再開させるリール演出制御手段を備え、
前記リール演出制御手段は、
前記通常演出状態であることを前記リール演出開始条件とし、
前記リール演出中に、前記通常演出状態で指定されている前記停止操作順に従って最初に操作すべき前記停止操作手段による操作が行われることをリール演出終了条件とし、
前記リール演出終了条件が成立した場合に、前記リール演出を終了して前記遊技の進行を再開し、前記遊技の進行の再開時に前記リール演出中に操作され、前記通常演出状態で指定されている前記停止操作順に従って最初に操作すべき前記停止操作手段に対応する前記リールを、前記停止操作順に対応した前記停止操作手段の前記停止操作に基づいて停止させた状態とすることを特徴とする遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014140706A JP2016016120A (ja) | 2014-07-08 | 2014-07-08 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014140706A JP2016016120A (ja) | 2014-07-08 | 2014-07-08 | 遊技機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016016120A true JP2016016120A (ja) | 2016-02-01 |
Family
ID=55231860
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014140706A Pending JP2016016120A (ja) | 2014-07-08 | 2014-07-08 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016016120A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017170030A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP2017170032A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP2020065763A (ja) * | 2018-10-25 | 2020-04-30 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 回胴式遊技機 |
JP2022092370A (ja) * | 2020-12-10 | 2022-06-22 | 株式会社オリンピア | 遊技機 |
JP7428385B2 (ja) | 2020-12-11 | 2024-02-06 | 株式会社オリンピア | 遊技機 |
-
2014
- 2014-07-08 JP JP2014140706A patent/JP2016016120A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017170030A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP2017170032A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP2020065763A (ja) * | 2018-10-25 | 2020-04-30 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 回胴式遊技機 |
JP2022092370A (ja) * | 2020-12-10 | 2022-06-22 | 株式会社オリンピア | 遊技機 |
JP7315239B2 (ja) | 2020-12-10 | 2023-07-26 | 株式会社オリンピア | 遊技機 |
JP7428385B2 (ja) | 2020-12-11 | 2024-02-06 | 株式会社オリンピア | 遊技機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6315472B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6084374B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2018094333A (ja) | 遊技機 | |
JP2014124211A (ja) | 遊技機 | |
JP2014176538A (ja) | 遊技機 | |
JP6627054B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2014176537A (ja) | 遊技機 | |
JP2015208596A (ja) | 遊技機 | |
JP2016022039A (ja) | 遊技機 | |
JP2016016120A (ja) | 遊技機 | |
JP5799365B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6114138B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2017035132A (ja) | 遊技機 | |
JP6476376B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6306461B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2018047188A (ja) | 遊技機 | |
JP2017038641A (ja) | 遊技機 | |
JP6849207B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2017038640A (ja) | 遊技機 | |
JP2015223258A (ja) | 遊技機 | |
JP6736152B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2015208597A (ja) | 遊技機 | |
JP5364215B1 (ja) | 遊技機 | |
JP6638028B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2016016119A (ja) | 遊技機 |