[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016014565A - 信号処理装置、水中探知装置、レーダ装置、信号処理方法、及び信号処理プログラム - Google Patents

信号処理装置、水中探知装置、レーダ装置、信号処理方法、及び信号処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016014565A
JP2016014565A JP2014136062A JP2014136062A JP2016014565A JP 2016014565 A JP2016014565 A JP 2016014565A JP 2014136062 A JP2014136062 A JP 2014136062A JP 2014136062 A JP2014136062 A JP 2014136062A JP 2016014565 A JP2016014565 A JP 2016014565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sample
signal processing
unit
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014136062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6321471B2 (ja
Inventor
康平 上月
Kohei Kozuki
康平 上月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP2014136062A priority Critical patent/JP6321471B2/ja
Priority to US14/750,892 priority patent/US9857464B2/en
Priority to EP15174237.6A priority patent/EP2963443B1/en
Publication of JP2016014565A publication Critical patent/JP2016014565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6321471B2 publication Critical patent/JP6321471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • G01S15/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/96Sonar systems specially adapted for specific applications for locating fish
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/80Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • G01S3/8006Multi-channel systems specially adapted for direction-finding, i.e. having a single aerial system capable of giving simultaneous indications of the directions of different signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers
    • G01S7/527Extracting wanted echo signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B11/00Transmission systems employing sonic, ultrasonic or infrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • G01S13/28Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/937Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of marine craft
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/539Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】物標からのエコー信号に起因するエコー像の解像度を維持しつつ、虚像を低減する。【解決手段】対象エコー信号から所望の周波数帯のエコー信号を抽出してフィルタ後エコー信号を生成するフィルタ部20と、対象エコー信号から、フィルタ後エコー信号よりも分解能が高い信号である高分解能信号を生成する高分解能信号生成部16bと、前記フィルタ後エコー信号と前記高分解能信号とを合成する合成部21と、を備えた信号処理装置10eを構成する。【選択図】図16

Description

本発明は、受信信号の強度スペクトラムを推定する信号処理装置、水中探知装置、レーダ装置、信号処理方法、及び信号処理プログラムに関するものである。
一般に、レーダ装置等の探知装置の方位分解能はビーム幅によって決まり、このビーム幅はアンテナの開口長によって制限される。すなわち、方位分解能はアンテナの開口長によって制限され、例えばアンテナの開口長を長くすることによって方位分解能を向上させることができる。しかしながら、アンテナの開口長を長くして方位分解能を向上させるとレーダ装置が大型化してしまうため、アンテナの開口長を長くすることなく方位分解能を向上させることが望まれている。また、レーダ装置の距離分解能(時間分解能)は、システムの周波数帯域幅によって制限され、システムの周波数帯域幅を広げることによって距離分解能を向上させることができる。しかしながら、システムの周波数帯域幅を広げることは、技術的に難しく、またコストが高くなるため、周波数帯域幅を広げることなく距離分解能を向上させることが望まれている。
そこで、アンテナを長くすることなく方位分解能を向上させる方法として、また、システムの周波数帯域幅を広げることなく距離分解能を向上させる方法として、受信信号に逆フィルタ処理を実行する方法がある。例えば特許文献1には、逆フィルタ処理を行うことで方位分解能を向上させる発明が開示されている。詳細には、まず、アンテナが受信した受信電波を受信回路で受信電界信号に変換し、フーリエ変換処理手段によって電界信号をフーリエ変換処理する。次に、フーリエ変換処理された電界信号を、フーリエ変換処理されたアンテナパターンで除算処理する。このように逆フィルタ処理を行った後にフーリエ逆変換処理を実行したものを出力する。以上のように逆フィルタ処理を実行することによって、方位分解能又は距離分解能を向上させることができる。
また、方位分解能又は距離分解能をより向上させるために、逆フィルタ処理した後の処理をフーリエ逆変換処理ではなく、Capon法、MUSIC法、又はProny法などのいわゆる超解像法を用いることで、より方位分解能又は距離分解能を向上させる方法も提案されている(特許文献2,3,4、及び非特許文献1,2,3,4参照)。
また、非特許文献5には、上述した超解像法を用いることで発生する虚像を、移動平均を用いることにより低減することが開示されている。
特許第3160580号公報 特許第3032186号公報 特開2010−183979号公報 特許第3160581号公報
桜井啓市、鷹尾和昭、木村磐根、"アンテナのパターン分析による多重到来波の推定"、電子情報通信学会技術研究報告(アンテナ・伝搬)、Vol.77, No.101, pp.1-6(1977) 安西睦、小川勝、山田幸一、菊間信良、稲垣直樹、"MUSIC法を用いたアンテナの回転走査による室内多重波到来方向の推定"、電子情報通信学会技術研究報告(環境電磁工学)、Vol.89, No.349, pp.7-12(1989) 「菊間信良,アレーアンテナによる適応信号処理,科学技術出版社(2004)」の13章 Experimental Study of High-Range-Resolution Medical Acoustic Imaging for Multiple Target Detection by Frequency Domain Interferometry, Tomoki Kimura, Hirofumi Taki, Takuya Sakamoto, and Toru Sato, Japanese Journal of Applied Physics 48 (2009) High Range Resolution Ultrasonographic Vascular Imaging Using Frequency Domain Interferometry with the Capon Method, IEEE Transactions on medical imaging, vol. 31, no2, February 2012
しかし、上述のように移動平均を用いて虚像を低減した場合、エコー画像において虚像が発生していないエリアについても、虚像の影響を受けてしまう虞が生じる。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、その目的は、物標からのエコー信号に起因するエコー像の解像度を維持しつつ、虚像を低減することである。
(1)上記課題を解決するため、本発明のある局面に係る信号処理装置は、信号処理の対象となる対象エコー信号を処理する信号処理装置であって、前記対象エコー信号から所望の周波数帯のエコー信号を抽出してフィルタ後エコー信号を生成するフィルタ部と、前記対象エコー信号から、前記フィルタ後エコー信号よりも分解能が高い信号である高分解能信号を生成する高分解能信号生成部と、前記フィルタ後エコー信号と前記高分解能信号とを合成する合成部と、を備えている。
(2)好ましくは、前記合成部は、前記フィルタ後エコー信号の強度と、前記高分解能信号の強度とに基づいて、前記フィルタ後エコー信号と前記高分解能信号とを合成する。
(3)更に好ましくは、前記合成部は、前記高分解能信号を構成するサンプルである第1サンプルの強度、及び、前記フィルタ後エコー信号を構成するサンプルであって各前記第1サンプルに対応する第2サンプルの強度、に基づいて、前記フィルタ後エコー信号と前記高分解能信号とを合成する。
(4)更に好ましくは、前記合成部は、前記第1サンプル及び前記第2サンプルのうち、強度が低い方のサンプルを選択することにより、前記フィルタ後エコー信号と前記高分解能信号とを合成する。
(5)好ましくは、前記合成部は、前記第1サンプルに第1係数を乗算した値と、前記第2サンプルに第2係数を乗算した値と、を加算することにより、前記フィルタ後エコー信号と前記高分解能信号とを合成する。
(6)好ましくは、前記合成部は、前記第1サンプルの強度と各該第1サンプルに対応する前記第2サンプルの強度との比較に基づいて、前記第1サンプル及び前記第2サンプルのいずれか一方を選択する。
(7)更に好ましくは、前記対象エコー信号は、送波器から送波された送信波が対象物標に反射して帰来する反射波に基づいて生成され、前記合成部は、前記送信波が送波されてから前記反射波が受波器で受波されるまでの時間に対応する前記対象物標までの距離範囲を、前記第1サンプルの強度が前記第2サンプルの強度以上になる第1区間と、前記第1サンプルの強度が前記第2サンプルの強度未満になる第2区間とに分ける区間判別部、を有し、複数の前記第1区間のうち距離範囲が所定の閾値未満の第1区間については、前記第1サンプルを選択する。
(8)好ましくは、前記対象エコー信号は、送波器から送波された送信波が対象物標に反射して帰来する反射波に基づいて生成され、前記合成部は、前記送信波が送波されてから前記反射波が受波器で受波されるまでの時間に対応する前記対象物標までの距離範囲を、前記第1サンプルの強度が前記第2サンプルの強度以上になる第1区間と、前記第1サンプルの強度が前記第2サンプルの強度未満になる第2区間とに分ける区間判別部、を有し、複数の前記第1区間のうち、隣接する第2区間との間の境界線上以外に前記第1区間に含まれる第1サンプルの最大値があり、且つ前記第1区間に含まれ互いに対応する第1サンプルと第2サンプルとの強度の比の最大値が所定の閾値以下の第1区間については、前記第1サンプルを選択する。
(9)好ましくは、前記高分解能信号生成部は、前記対象エコー信号に対して逆フィルタ処理を行う逆フィルタ処理部と、該逆フィルタ処理が行われることにより生成される逆フィルタ処理後信号の強度スペクトラムを算出する強度スペクトラム算出処理部と、を有している。
(10)好ましくは、前記高分解能信号生成部は、前記対象エコー信号に対してパルス圧縮を行うパルス圧縮処理部を有している。
(11)また、上記課題を解決するため、本発明のある局面に係る水中探知装置は、水中に送信された音波のエコー信号であって信号処理の対象となる対象エコー信号を受信する受波器と、前記受波器で受信された前記対象エコー信号を処理する、上述したいずれかの信号処理装置としての信号処理部と、前記信号処理部の合成部が合成した合成信号を表示する表示部とを備えている。
(12)好ましくは、前記信号処理部は、水底の深さ位置を検出する水底検出部と、前記水底検出部で検出された水底の深さ位置を含む深さ方向における所定範囲を、前記信号処理部の合成部によって前記フィルタ後エコー信号と前記高分解能信号とを合成する対象範囲として決定する合成範囲決定部とを更に備えている。
(13)また、上記課題を解決するため、本発明のある局面に係るレーダ装置は、信号処理の対象となる対象エコー信号を受信するアンテナと、前記アンテナで受信された前記対象エコー信号を処理する、上述したいずれかの信号処理装置としての信号処理部と、前記信号処理部の合成部が合成した合成信号を表示する表示部とを備えている。
(14)また、上記課題を解決するため、本発明のある局面に係る信号処理方法は、信号処理の対象となる対象エコー信号を処理するための信号処理方法であって、前記対象エコー信号から所望の周波数帯のエコー信号を抽出してフィルタ後エコー信号を生成するステップと、前記対象エコー信号から、前記フィルタ後エコー信号よりも分解能が高い信号である高分解能信号を生成するステップと、前記フィルタ後エコー信号と前記高分解能信号とを合成するステップと、を含む。
(15)また、上記課題を解決するため、本発明のある局面に係る信号処理プログラムは、信号処理の対象となる対象エコー信号の処理をコンピュータに実行させるための信号処理プログラムであって、前記対象エコー信号から所望の周波数帯のエコー信号を抽出してフィルタ後エコー信号を生成するステップと、前記対象エコー信号から、前記フィルタ後エコー信号よりも分解能が高い信号である高分解能信号を生成するステップと、前記フィルタ後エコー信号と前記高分解能信号とを合成するステップと、をコンピュータに実行させる。
本発明によれば、物標からのエコー信号に起因するエコー像の解像度を維持しつつ、虚像を低減できる。
本発明の実施形態に係る水中探知装置の構成を示すブロック図である。 図1に示す水中探知装置の信号処理部の構成を示すブロック図である。 操作・表示装置に表示されるエコー画像の一例を示す図である。 図2に示す信号処理部の動作を示すフローチャートである。 ピングtにおける強度スペクトラムを示す図である。 ピングtにおけるフィルタ後エコー信号に基づくエコー強度信号を示す図である。 ピングtにおける合成部で生成されたエコー信号を示す図である。 第1エコー画像の一例を示す図である。 第2エコー画像の一例を示す図である。 図1に示す水中探知装置で生成されるエコー画像の一例を示す図である。 変形例に係る水中探知装置の信号処理部の構成を示すブロック図である。 変形例に係る水中探知装置の信号処理部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るレーダ装置の構成を示すブロック図である。 図13に示すレーダ装置の信号処理部の構成を示すブロック図である。 変形例に係る水中探知装置の信号処理部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る信号処理装置の構成を示すブロック図である。 (A)は図2に示す信号処理部における信号処理について説明するための図であり、(B)は変形例に係る信号処理部における信号処理について説明するための図である。 変形例に係る水中探知装置の合成部の構成を示すブロック図である。 変形例に係る水中探知装置の信号処理部の動作を説明するためのフローチャートである。 あるピング時における高分解能信号及びフィルタ後エコー信号を示すグラフであって、図18に示す区間判別部によって分けられる第1区間及び第2区間を説明するための図である。 第1エコー画像の一例を示す図であって、魚が密集した状態を示す図である。 第2エコー画像の一例を示す図であって、魚が密集した状態を示す図である。 図1に示す水中探知装置で生成されるエコー画像の一例を示す図であって、魚が密集した状態を示す図である。 変形例に係る水中探知装置で生成されるエコー画像の一例を示す図であって、魚が密集した状態を示す図である。 図1に示す水中探知装置において、あるピング時に合成部で生成されたエコー信号を、図20に示す高分解能信号及びフィルタ後エコー信号と重ねて表示するグラフである。 変形例に係る水中探知装置において、あるピング時に合成部で生成されたエコー信号を、図20に示す高分解能信号及びフィルタ後エコー信号と重ねて表示するグラフである。
以下、本発明に係る信号処理装置及びこれを用いた水中探知装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の実施形態に係る水中探知装置1の構成を示すブロック図である。
[全体構成]
水中探知装置1は、図1に示すように、送受波器2と、送受信装置3と、信号処理装置としての信号処理部10と、操作・表示装置4(表示部)とを備えている。この水中探知装置1は、例えば、漁船などの船舶に備えられ、主に魚及び魚群等の物標の探知に用いられる。
送受波器2は、送信波としての超音波を送波する送波器、及び受信波としての超音波を受波する受波器、の双方として機能する。送受波器2は、電気信号を超音波に変換して、所定のタイミング毎に水中へ超音波を送信するとともに、受信した超音波を電気信号に変換する。
送受信装置3は、送受切替部5と、送信部6と、受信部7とを備えている。送受切替部5は、送信時には、送信部6から送受波器2に送信信号が送られる接続に切り替える。また、送受切替部5は、受信時には、送受波器2によって超音波から変換された電気信号が送受波器2から受信部7に送られる接続に切り替える。
送信部6は、操作・表示装置4において設定された条件に基づいて生成した送信信号を、送受切替部5を介して送受波器2に対して出力する。
受信部7は、送受波器2が受信した信号を増幅し、増幅した受信信号をA/D変換する。その後、受信部7は、デジタル信号に変換された受信データ(対象エコー信号)を、信号処理部10に対して出力する。
信号処理部10は、受信部7から出力される受信データを処理し、物標の映像信号を生成する処理を行う。信号処理部10の構成については、詳しくは後述する。
操作・表示装置4は、信号処理部10から出力された映像信号に応じた映像を表示画面に表示する。ユーザは、当該表示画面を見て、自船下方における海中の状態(単体魚、魚群の有無等)を推測することができる。また、操作・表示装置4は、種々の入力キー等の入力手段を備えており、音波の送受信、信号処理、又は映像表示に必要な種々の設定又は種々のパラメータ等を入力できるように構成されている。
[信号処理部の構成]
図2は、信号処理部10の構成を示すブロック図である。信号処理部10は、図2に示すように、逆フィルタ処理部11、強度スペクトラム算出処理部15、バンドパスフィルタ20(フィルタ部)、合成部21、及び画像生成部22、を備えている。この信号処理部10は、例えば、図示しないCPU、FPGA、及びメモリなどのデバイスで構成される。例えば、CPUがメモリから信号処理プログラムを読み出して実行することにより、逆フィルタ処理部11、強度スペクトラム算出処理部15、バンドパスフィルタ20、合成部21、及び画像生成部22として機能させることができる。
上記信号処理プログラムは、本発明の一実施形態における信号処理方法を、信号処理部10に実行させるためのプログラムである。このプログラムは、外部からインストールできる。このインストールされるプログラムは、例えば、記録媒体に格納された状態で流通する。上記ハードウェアとソフトウェアとは、協働して動作するように構成されている。これにより、信号処理部10を、逆フィルタ処理部11、強度スペクトラム算出処理部15、バンドパスフィルタ20、合成部21、及び画像生成部22として機能させることができる。
逆フィルタ処理部11は、受信データから送受波器2の装置関数の影響を取り除くための逆フィルタ処理を実行する。逆フィルタ処理部11は、図2に示すように、フーリエ変換部12と、装置関数出力部13と、除算部14とを備えている。
フーリエ変換部12は、受信部7から出力された受信データをフーリエ変換処理して、除算部14に出力する。時間方向の受信データの点数(時間点数)をMとすると、フーリエ変換部12の出力は、複素ベクトルY=[y、y、…、yと表すことができる。ここで、Tは転置を表す。なお、フーリエ変換処理の際、いわゆるゼロ埋め等を行った場合、複素ベクトルYの要素数はMより大きな値となるが、本実施形態における複素ベクトルYの要素数は、時間方向の受信データの点数と同じMとした。
装置関数出力部13は、送受波器2の装置関数をフーリエ変換する。本実施形態における送受波器2の装置関数は、該送受波器2から送信されるパルス波に基づいて予め定められた関数であって、例えば一例としてインパルス応答が挙げられる。この装置関数は、予め測定又はモデル化してメモリ等に格納されている。上述のように装置関数をフーリエ変換処理した結果は、複素ベクトルH=[h、h、…、hと表される。ここでは、フーリエ変換部12の出力の要素数と、装置関数出力部13の出力の要素数とは同じである。なお、装置関数をフーリエ変換処理した結果をメモリ等に格納しておき、これを装置関数出力部13が適宜読み出す構成であってもよい。
除算部14は、フーリエ変換部12からの出力Yを装置関数出力部13からの出力Hで除算し、これによって得られた複素ベクトルX(=Y/H)を、逆フィルタ処理後信号として強度スペクトラム算出処理部15に出力する。以上の処理を逆フィルタ処理といい、この逆フィルタ処理によって、受信データから装置関数の影響を取り除くことができる。
強度スペクトラム算出処理部15は、逆フィルタ処理部11から出力された複素ベクトルX(受信データから装置関数の影響が取り除かれた状態の信号)を処理し、ピング毎に強度スペクトラムP(t)を算出する。当該強度スペクトラムP(t)は、合成部21に出力される。強度スペクトラムP(t)の算出方法としては、例えば、逆フーリエ変換、超解像法と呼ばれる公知手法等(Capon法、MUSIC法、Prony法、等)が挙げられる。これにより、強度スペクトラム算出処理部15は、各ピングにおいて(すなわち、時間方向において)分解能が高い信号である高分解能信号を算出する。
なお、上述した逆フィルタ処理部11及び強度スペクトラム算出処理部15は、後述するバンドパスフィルタ20で生成されるフィルタ後エコー信号よりも時間分解能が高い信号である高分解能信号を生成する高分解能信号生成部16として設けられている。また、強度スペクトラム算出処理部15で算出される強度スペクトラムP(t)は、高分解能信号として算出される。
バンドパスフィルタ20は、受信部7から出力された受信データから所定の周波数帯域の受信データを抽出する。バンドパスフィルタ20で抽出された受信データは、フィルタ後エコー信号として合成部21に出力される。なお、本実施形態では、受信データから所定の周波数帯域の受信データを抽出するフィルタ部をバンドパスフィルタで構成したが、これに限らず、その他のフィルタ(例えばローパスフィルタ)で構成してもよい。
合成部21は、各強度スペクトラムP(t)を構成する各サンプル(以下、第1サンプルと称する)と、バンドパスフィルタ20で抽出されたフィルタ後エコー信号における、第1サンプルに対応する各サンプル(以下、第2サンプルと称する)と、を合成する。具体的には、合成部21は、各強度スペクトラムP(t)の第1サンプルと、該第1サンプルと同じ深さ位置であって且つ同じピングである第2サンプルと、を比較する。そして、第1サンプルの強度が第2サンプルの強度未満の場合、合成部21は、第1サンプルを選択し、第1サンプルを出力サンプルとして画像生成部22に出力する。一方、第1サンプルの強度が第2サンプルの強度以上の場合、合成部21は、第2サンプルを選択し、第2サンプルを出力サンプルとして画像生成部22に出力する。
図3は、操作・表示装置4に表示されるエコー画像の一例を示す図である。画像生成部22は、合成部21から出力された出力サンプルからエコー画像を生成する。本実施形態の操作・表示装置4に表示されるエコー画像では、上下方向が水深方向に対応し、左右方向が、送受波器2から所定のタイミング毎に送信されるパルス波の各送信時刻に対応するピングを示している。画像生成部22は、縦軸を水深の深さ、横軸をピングとする座標における各画素に、各出力サンプルの強度に対応する色調を表示する。本実施形態では、例えば一例として、強度が高い方から低い方へいくにつれて、赤、橙、黄、緑、青、濃青、の順に徐々に変化する色調を対応させる。なお、図3では、便宜上、強度が高い方の色調を濃いハッチングで示し、強度が低い方の色調を薄いハッチングで示している。
また、図3において、上側における左右方向に延びる一番濃いハッチングで示されている部分が、船底に設定した送受波器2の位置を示す、いわゆる発振線である。また、下側における左右方向に延びる一番濃いハッチングが、海底を示す、いわゆる海底線である。そして、海底線よりもやや上方に位置する、2つの弓型のエコー像が、2匹の単体魚に起因するものであると推測できる。
[信号処理部の動作]
図4は、信号処理部10の動作を説明するためのフローチャートである。上述した信号処理部10の動作を、図4を参照しつつ説明する。
まず、ステップS1で、逆フィルタ処理部11は、送受波器2から出力された対象エコー信号のうち、各ピングにおける時間方向(水深方向)信号に対して逆フィルタ処理を行う。具体的には、フーリエ変換部12が対象エコー信号を時間tに関してフーリエ変換処理して、除算部14に出力する。一方、装置関数出力部13は、装置関数を時間tに関してフーリエ変換処理して、除算部14に出力する。そして、除算部14は、フーリエ変換部12からの出力Yを、装置関数出力部13からの出力Hで除算し、この除算結果である複素ベクトルX(=Y/H)を強度スペクトラム算出処理部15に出力する。
次に、ステップS2で、強度スペクトラム算出処理部15は、逆フィルタ処理部11から出力された複素ベクトルXを処理して、ピング毎に強度スペクトラムP(t)を算出する。
一方、ステップS3で、バンドパスフィルタ20は、送受波器2から出力された対象エコー信号から所望の周波数帯域のエコー信号をフィルタ後エコー信号として抽出する。
次に、ステップS4で、合成部21は、各強度スペクトラムP(t)を構成する第1サンプルP1(n=1,2,…)と、フィルタ後エコー信号における第2サンプルP2(n=1,2,…)とを比較する。
図5は、あるピングt1(図8参照)における強度スペクトラムP(t)を示す図であり、図6は、バンドパスフィルタ20で抽出されたフィルタ後エコー信号のうち、図5に示す強度スペクトラムP(t)と同じピングt1における強度スペクトラムを示す図である。ステップS4では、対応する位置(同じピング且つ同じ深さ位置)にある第1サンプルP1及び第2サンプルP2が比較される。
そして、第1サンプルP1の強度が第2サンプルP2の強度未満の場合(ステップS5でYesの場合)、合成部21は、第1サンプルP1を選択し(ステップS6)、該第1サンプルP1を出力サンプルとして画像生成部22に出力する。一方、第1サンプルP1の強度が第2サンプルP2の強度以上の場合(ステップS5でNoの場合)、合成部21は、第2サンプルP2を選択し(ステップS7)、該第2サンプルP2を出力サンプルとして画像生成部22に出力する。
図5及び図6を参照して具体的に説明すると、合成部21は、第1サンプルP1と第2サンプルP2との場合では第1サンプルP1を選択し、第1サンプルP1と第2サンプルP2との場合では第2サンプルP2を選択する。合成部21は、各ピングの強度スペクトラムP(t)に含まれる全サンプルについて、当該比較を行う。当該比較結果は、図7に示すようなエコー信号になる。
そして、ステップS8で、画像生成部22は、合成部21から出力された出力サンプルに基づいて、エコー画像を生成する。当該エコー画像の一例は、上述した図3のようになる。
[水中探知装置1で生成されるエコー画像について]
ここで、本実施形態に係る水中探知装置1で生成されるエコー画像について説明する。しかしその前に、上述した第1サンプルのみでエコー画像を生成した場合のエコー画像(以下、第1エコー画像とする)、及び、上述した第2サンプルのみでエコー画像を生成した場合のエコー画像(以下、第2エコー画像とする)について説明する。
図8は、第1エコー画像の一例を示す図であり、図9は、第2エコー画像の一例を示す図である。図8に示す第1エコー画像では、高分解能化されたエコー像Aが表示される。よって、図8に示す例では、当該エコー像Aが、2匹の単体魚に起因するエコー像であることが推測できる。しかし、当該第1エコー画像では、海底付近に、実際には存在しないエコー像B(虚像)がノイズとして発生しており、ユーザにとっては違和感のある画像となっている。しかも、海底付近に魚がいる場合、当該虚像と重なって、その魚を見逃してしまうおそれがある。なお、当該虚像が発生する原因は、装置関数とエコー信号との間で発生する波形のミスマッチである。このミスマッチに起因して、除算部14からの出力結果がきれいなサイン波とならず、強度スペクトラム算出処理部15によって算出される強度スペクトラムにおける海底のエコーの立ち上がり部分がなだらかになってしまう。この裾状の部分が虚像として表示されてしまう。
一方、図9に示す第2エコー画像では、図8に示す第1エコー画像と異なり、海底付近に虚像が発生していないため、海底付近の魚を判別しやすい画像となっている。しかし、当該第2エコー画像では、上述した第1エコー画像において高分解能化されていたエコー像がぼやけたエコー像Aとして表示されている。よって、エコー像Aが、単体魚に起因するものなのか、複数の小型魚で構成された魚群に起因するものなのかが判別できない。
これに対して、本実施形態に係る水中探知装置1では、上述した第1及び第2のエコー画像のそれぞれの欠点が解消されたエコー画像を生成することができる。図10は、水中探知装置1で生成されたエコー画像の一例を示す図である。
上述のように、本実施形態に係る水中探知装置1では、位置的に対応する第1サンプル及び第2サンプルのうち強度が低い方のサンプルを選択し、当該サンプルを出力サンプルとしている。よって、図8に示す第1エコー画像(第1サンプルのみで生成されたエコー画像)で発生する海底付近の虚像を除去することができ、且つ、高分解能化された物標(単体魚、魚群等)を表示することができる。
[効果]
以上のように、本実施形態に係る信号処理部10では、強度スペクトラム算出処理部15で算出された強度スペクトラムP(t)と、バンドパスフィルタ20で生成されたフィルタ後エコー信号とが合成されている。これにより、上述のように、高分解能化された物標のエコー像の解像度を維持しつつ、海底付近に発生する虚像B(図8参照)を低減することができる。
従って、信号処理部10では、物標からのエコー信号に起因するエコー像の解像度を維持しつつ、虚像を低減できる。
また、本実施形態に係る信号処理部10では、強度スペクトラムP(t)の強度と、フィルタ後エコー信号の強度とに基づいて、強度スペクトラムP(t)とフィルタ後エコー信号とを合成している。これにより、強度スペクトラムP(t)とフィルタ後エコー信号とを適切に合成できる。
また、本実施形態に係る信号処理部10では、強度スペクトラムP(t)を構成する各第1サンプルと、フィルタ後エコー信号を構成するサンプルであって前記各第1サンプルに対応する第2サンプルとに基づいて、強度スペクトラムP(t)とフィルタ後エコー信号とを合成している。これにより、強度スペクトラムP(t)とフィルタ後エコー信号とをサンプル毎に適切に合成できる。
また、信号処理部10では、エコー信号に関する情報として、エコー画像を生成している。これにより、エコー信号に関する情報を、画像情報として、ユーザに適切に認識させることが可能になる。
また、信号処理部10では、第1サンプル及び第2サンプルのうち、強度が低い方のサンプルが出力サンプルとして生成される。これにより、エコー像の解像度を落とすことなく、海底付近に発生する虚像Bを除去することができる。
また、信号処理部10では、バンドパスフィルタ20で生成されたフィルタ後エコー信号よりも時間分解能が高い高分解能信号を、逆フィルタ処理部11及び強度スペクトラム算出処理部15によって適切に生成することができる。
また、水中探知装置1では、上述のようにエコー像の解像度を維持しつつ虚像を低減できる信号処理部10を備えた水中探知装置を提供できる。しかも、水中探知装置1では、上述のように生成されたエコー画像を、操作・表示装置4に表示できるため、エコー信号に関する情報を、画像情報として、ユーザに適切に認識させることができる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
(1)図11は、変形例に係る水中探知装置の信号処理部10aの構成を示すブロック図である。図11に示すように、本変形例における信号処理部10aは、上記実施形態の信号処理部10と比べて、合成部23の構成が大きく異なっている。以下では、合成部23の構成について主に説明し、その他の部分については説明を省略する。
本変形例の合成部23は、上記実施形態の合成部21と異なり、第1サンプル及び第2サンプルのそれぞれに重み付けを行っている。そして、重み付けが行われた第1サンプルと第2サンプルとを加算して合成することにより、出力サンプルを生成している。合成部23は、第1係数乗算部23aと、第2係数乗算部23bと、加算部23cと、を有している。
第1係数乗算部23aは、強度スペクトラム算出処理部15で算出された強度スペクトラムP(t)の第1サンプルのそれぞれに第1係数を乗算する。第2係数乗算部23bは、バンドパスフィルタ20から出力される第2サンプルのそれぞれに第2係数を乗算する。加算部23cは、第1係数が乗算された第1サンプルと第2係数が乗算された第2サンプルとを加算することにより出力サンプルを生成する。画像生成部22は、当該出力サンプルに基づいて、エコー画像を生成する。このようにしてエコー画像を生成しても、物標に起因するエコー像の解像度を維持しつつ、海底等に発生する虚像を低減することができる。なお、上述した第1係数及び第2係数は、両者を加算すると1となるような値に設定されている。
(2)図12は、変形例に係る水中探知装置の信号処理部10bの構成を示すブロック図である。本変形例の信号処理部10bは、深さ方向における所定の範囲については、上記実施形態の場合と同様、第1サンプル及び第2サンプルのうち強度が低い方のサンプルを出力サンプルとする。一方、それ以外の範囲については、上記実施形態の場合と異なり、第1サンプルを出力サンプルとする。本変形例の信号処理部10bは、上記実施形態の信号処理部10が有する構成要素(逆フィルタ処理部11、強度スペクトラム算出処理部15等)の他に、発振線位置検出部24、海底位置検出部25、及び比較範囲決定部26、を有している。
発振線位置検出部24は、強度スペクトラム算出処理部15、バンドパスフィルタ20等からの出力結果に基づいて、発振線の位置を検出する。なお、発振線とは、送受波器2の位置を示す線であって、送受波器2から送信される超音波の周波数等によってその線幅が異なる。
海底位置検出部25は、強度スペクトラム算出処理部15、バンドパスフィルタ20等からの出力結果に基づいて、海底の深さ位置を検出する。
比較範囲決定部26は、合成部21aにおいて2つのサンプル(第1サンプル及び第2サンプル)が比較される深さ方向における範囲(比較範囲)を、発振線位置検出部24で検出された発振線の位置、及び海底位置検出部25で検出された海底の深さ位置に基づいて決定する。具体的には、比較範囲決定部26は、発振線の位置を含む所定の深さ範囲と、海底の深さ位置を含む所定の深さ範囲とを、上記比較範囲として決定する。
合成部21aは、上記実施形態の合成部21とは動作が異なる。具体的には、合成部21aは、上記比較範囲については、上記実施形態の場合と同様、第1サンプルと第2サンプルとを比較し、強度が低い方のサンプルを出力サンプルとする。一方、合成部21aは、上記比較範囲外の第1サンプル及び第2サンプルについては、上述のような比較処理を行わず、第1サンプルを出力サンプルとする。
エコー画像に発生する虚像は、第1サンプルによって生成された画像のうち、海底付近や発振線付近に生じやすい。一方、それ以外の範囲では上記虚像は発生しにくい。従って、本変形例のように、虚像が発生しやすい範囲(比較範囲)については、第1サンプルと第2サンプルとを比較して強度が低い方のサンプルを選択することで、虚像を低減することができる。一方、比較範囲以外の範囲については、第1サンプルを出力サンプルとすることで、信号処理部10bにかかる信号処理の際の計算負荷を低減することができる。
(3)上記実施形態では、信号処理装置としての信号処理部10を、水中探知装置1に適用した例について説明したが、これに限らず、信号処理装置を、レーダ装置に適用することもできる。
図13は、本発明の実施形態に係るレーダ装置1aの構成を示すブロック図である。レーダ装置1aは、図13に示すように、アンテナユニット30と、信号処理装置としての信号処理部10cと、操作・表示装置4とを備えている。このレーダ装置1aは、例えば、漁船などの船舶に備えられる舶用レーダであり、主に他船などの物標の探知に用いられる。
アンテナユニット30は、アンテナ31と、送受切替部32と、送信部33と、受信部34とを備えている。
アンテナ31は、指向性を有するパルス状電波を送信するとともに、物標からのエコー(反射波)を受信するように構成されている。レーダ装置1aは、アンテナ31がパルス状電波を送信してからエコーを受信するまでの時間を測定することにより、物標までの距離rを知ることができる。また、アンテナ31は、水平面内において360度回転可能に構成されており、パルス状電波の送信方向を変えながら(アンテナ角度θを変えながら)、電波の送受信を繰り返し行うように構成されている。なお、アンテナ31は、アンテナ角度(=方位角)θを示す角度信号を信号処理部10cに出力する。以上の構成で、自船周囲の平面上の物標を360度にわたり探知することができる。アンテナ31としては、例えば、スロットアレイアンテナ、パッチアンテナ、及びパラボラアンテナ等を挙げることができる。
送受切替部32は、送信時には、送信部33からアンテナ31に送信信号が送られる接続に切り替える。また、送受切替部32は、受信時には、アンテナ31が受信したエコーがアンテナ31から受信部34に送られる接続に切り替える。
送信部33は、マイクロ波を発振する電子素子として、例えば、D/Aコンバータ、周波数変換器、及び電力増幅器(いずれも図示省略)を有している。送信部33は、レーダ送信信号を生成してアンテナ31に送出する。
受信部34は、アンテナ31が受信した信号を増幅し、増幅した受信信号をA/D変換する。その後、受信部34は、デジタル信号に変換された受信データ(対象エコー信号)を、信号処理部10cに対して出力する。
図14は、図13に示すレーダ装置1aの信号処理部10cの構成を示すブロック図である。信号処理部10cは、アンテナユニット30から出力される受信データを、上述した水中探知装置1の信号処理部10の場合と同様に処理して、エコー画像を生成する。
上述のように生成されたエコー画像は、エコー信号に関する情報として、操作・表示装置4に表示される。
(4)また、上記実施形態における逆フィルタ処理部11は、送受波器2の装置関数の影響を取り除くことができれば、上記実施形態において説明した処理に限定されるものではない。例えば、逆フィルタ処理部11においてウィーナーフィルタ処理を行ってもよい。具体的には、上記実施形態の除算部14において、次の(1)式によって得られた複素ベクトルXを、強度スペクトラム算出処理部15に出力することができる。
Figure 2016014565
上記(1)式において、*は複素共役、αはウィーナーパラメータ(0≦α≦1)を表す。
(5)上記実施形態では、高分解能信号を、逆フィルタ処理部11及び強度スペクトラム算出処理部15によって生成しているが、これに限らない。具体的には、以下で説明する変形例では、高分解能信号を、いわゆるパルス圧縮によって生成している。
図15は、変形例に係る水中探知装置の信号処理部10dの構成を示すブロック図である。本変形例では、高分解能信号生成部16aが、パルス圧縮処理部17で構成されている。なお、本変形例では、送受波器から、例えば一例として、周波数が時間に対して線形的に変化するチャープ信号が、一定時間、所定のタイミング毎に送信される。
パルス圧縮処理部17は、マッチドフィルタ18を有している。マッチドフィルタ18は、送受波器2で受信された信号と送信信号(チャープ信号)に基づいて予め設定した基準信号との相関処理を行うことによって、受信信号をパルス圧縮する。これにより、時間分解能が高い高分解能信号を生成することができる。
そして、合成部21は、バンドパスフィルタ20で抽出されたフィルタ後エコー信号と、パルス圧縮処理部17で生成された信号とを、上記実施形態の場合と同様にして合成する。
ところで、上記パルス圧縮処理部17で生成された高分解能信号にも、上記実施形態の場合と同様、図8に示すようなエコー像B(虚像)が発生する。これに対して、上記実施形態の場合と同様、合成部21によって上述のように合成処理を行うことにより、物標からのエコー信号に起因するエコー像の解像度を維持しつつ、虚像を低減できる。
(6)図16は、本発明の実施形態に係る信号処理装置10eの構成を示すブロック図である。図16に示すように、本発明は、上記実施形態に係る水中探知装置1の場合と異なり、送受波器及び操作・表示装置等を有さない信号処理装置に適用することもできる。また、信号処理装置10eの高分解能信号生成部16bは、上述した逆フィルタ処理部11及び強度スペクトラム算出処理部15を有していてもよいし、パルス圧縮処理部17で構成されていてもよい。更には、これらに限らず、高分解能信号生成部16bは、バンドパスフィルタ20で生成されるフィルタ後エコー信号よりも時間分解能が高い信号を生成可能であれば、どのような構成であってもよい。
(7)図17(A)は、上記実施形態に係る信号処理部における信号処理について説明するための図であり、図17(B)は、本変形例に係る信号処理部における信号処理について説明するための図である。上記実施形態では、図17(A)に示すように、方位毎に(すなわち、ピング毎に)強度スペクトラムが算出される。これにより、時間方向(距離方向)について高分解能化された高分解能信号が算出される。そして、当該高分解能信号とフィルタ後エコー信号とを合成することにより、時間分解能が高い高分解能化信号において発生する虚像を低減することについて説明した。
これに対して、本変形例では、図17(B)に示すように、時間毎に(すなわち、距離毎に)強度スペクトラムが算出される。これにより、方位方向について高分解能化された高分解能信号が算出される。そして、当該高分解能信号とフィルタ後エコー信号とを合成することにより、方位分解能が高い高分解能化信号において発生する虚像を低減することができる。
なお、本変形例の場合、フィルタ部として、ランダムノイズを低減するためのローパスフィルタ(移動平均フィルタ)、又は、レーダにおける他船からの干渉信号であるスパイク状のノイズを低減するための順序統計フィルタ(ランクフィルタ)等を用いることができる。また、高分解能生成部としては、上記実施形態の場合と同様、逆フィルタ処理部及び強度スペクトラム算出部を用いたり、マッチドフィルタを用いたりすることができる。
(8)図18は、変形例に係る水中探知装置の合成部27の構成を示すブロック図である。また、図19は、変形例に係る水中探知装置の信号処理部の動作を説明するためのフローチャートである。本変形例の信号処理部は、上記実施形態の信号処理部と比べて、合成部の構成及び動作が異なる。
[合成部の構成]
本変形例に係る水中探知装置の合成部27は、区間判別部27aと、3つの判定部(第1判定部27b、第2判定部27c、及び第3判定部27d)と、を有している。合成部27は、第1サンプルの強度と各該第1サンプルに対応する第2サンプルの強度との比較に基づいて、第1サンプル及び第2サンプルのいずれか一方を選択する。
図20は、区間判別部27aによって分けられる第1区間R1及び第2区間R2について説明するための図である。区間判別部27aは、高分解能信号の第1サンプルP1と、該第1サンプルP1と同じ深さ位置であって且つ同じピングである第2サンプルP2と、を比較する。そして、区間判別部27aは、図20に示すように、第1サンプルP1の強度が第2サンプルP2の強度以上の区間を第1区間R1(m=1,2,…)とし、第1サンプルP1の強度が第2サンプルP2の強度未満の区間を第2区間R2(p=1,2,…)とする。そして、合成部27は、第2区間R2においては、第1サンプルP1を出力サンプルとして画像生成部22に出力する。
第1判定部27bは、各第1区間R1の深さ範囲幅ΔD(距離範囲)が、所定の閾値Thr1未満であるか否かを判定する。閾値Thr1は、予め行われた実験等によって適切な値が設定される。深さ範囲幅ΔDが閾値Thr1未満の場合、合成部27は、その第1区間R1においては、第1サンプルP1を出力サンプルとして画像生成部22に出力する。一方、深さ範囲幅ΔDが閾値Thr1以上の場合、その第1区間R1においていずれのサンプル(第1サンプルP1又は第2サンプルP2)が出力サンプルとして画像生成部22へ出力されるかの判断は、第2判定部27c以降での判定に持ち越される。
第2判定部27cは、第1判定部27bにおいて深さ範囲幅ΔDが閾値Thr1以上と判定された各第1区間R1において、以下のような判定を行う。具体的には、第2判定部27cは、上述のような各第1区間R1において強度が最も高い第1サンプルP1が各第1区間R1に隣接する第2区間R2との間の境界線上にあるか否かを判定する。強度が最も高い第1サンプルP1が第1区間R1の境界線上にある場合、合成部27は、その第1区間R1においては、第2サンプルP2を出力サンプルとして画像生成部22へ出力する。強度が最も高い第1サンプルP1が第1区間R1の境界線上にない場合、その第1区間R1において、いずれのサンプル(第1サンプルP1又は第2サンプルP2)が出力サンプルとして画像生成部22へ出力されるかの判断は、第3判定部27dでの判定に持ち越される。
第3判定部27dは、第2判定部27cにおいて強度が最も高い第1サンプルP1が上述した境界線上にないと判定された各第1区間R1において、以下のような判定を行う。具体的には、第3判定部27dは、対応する深さ位置にある第1サンプルP1及び第2サンプルP2の強度の比(より具体的には、P2の強度に対するP1の強度の比)のうちの最大値が、所定の閾値Thr2を超えているか否かを判定する。閾値Thr2は、予め行われた実験等によって適切な値が設定される。この最大値が閾値Thr2を超えている場合、合成部27は、その第1区間R1においては、第2サンプルP2を出力サンプルとして画像生成部22へ出力する。上述した最大値が閾値Thr2以下の場合、合成部27は、その第1区間R1においては、第1サンプルP1を出力サンプルとして画像生成部22へ出力する。なお、ここでは、各サンプルの強度がリニアスケールで表される場合について説明しており、各サンプルの強度がログスケールで表される場合には、第3判定部27dは、対応する深さ位置にある第1サンプルP1及び第2サンプルP2の強度の差(より具体的には、P1の強度からP2の強度を減算した値)のうちの最大値が、所定の閾値Thr2を超えているか否かを判定する。
[信号処理部の動作]
次に、本変形例の信号処理部の動作について説明する。図19を参照して、ステップS1及びステップS2では、強度スペクトラム算出処理部15等が上記実施形態の場合と同様に動作することにより、ピング毎に強度スペクトラムP(t)、すなわち高分解能信号を算出する。一方、ステップS3では、バンドパスフィルタ20が、上記実施形態の場合と同様に動作することにより、フィルタ後エコー信号を生成する。そして、ステップS4では、合成部27が、第1サンプルP1と第2サンプルP2との比較を行う。
次に、ステップS10では、区間判別部27aが、第1区間R1と第2区間R2との判別を行い、図20に示すように、高分解能信号及びフィルタ後エコー信号の深さ方向における全範囲を、第1区間R1と第2区間R2とに分ける。そして、合成部27は、第2区間R2においては、第1サンプルP1を選択し(ステップS11)、これを出力サンプルとして画像生成部22へ出力する。
次に、ステップS12では、第1判定部27bが、全ての第1区間R1のそれぞれにおいて、各第1区間R1の深さ範囲幅ΔDと閾値Thr1とを比較し、各深さ範囲幅ΔDが閾値Thr1未満であるか否かを判定する。深さ範囲幅ΔDが閾値Thr1未満の場合(ステップS12のYes)、合成部27は、その第1区間R1においては、第1サンプルP1を選択し(ステップS13)、これを出力サンプルとして画像生成部22に出力する。図20に示す例の場合、合成部27は、第1区間R1,R1,R1,R1においては、第1サンプルを出力サンプルとする。一方、深さ範囲幅ΔDが閾値Thr1以上の場合(ステップS12のNo)、ステップS14に進む。
次に、ステップS14では、第2判定部27cが、第1判定部27bにおいて深さ範囲幅ΔDが閾値Thr1以上と判定された各第1区間R1において、各第1区間R1において強度が最も高い第1サンプルP1が各第1区間R1の境界線上にあるか否かを判定する。強度が最も高い第1サンプルP1が第1区間R1の境界線上にある場合(ステップS14のYes)、合成部27は、その第1区間R1においては第2サンプルP2を選択し(ステップS15)、これを出力サンプルとして画像生成部22に出力する。図20に示す例の場合、合成部27は、第1区間R1,R1,R1においては、第2サンプルを出力サンプルとする。一方、強度が最も高い第1サンプルP1が第1区間R1の境界線上にない場合(ステップS14のNo)、ステップS16に進む。
次に、ステップS16では、第3判定部27dが、第2判定部27cにおいて強度が最も高い第1サンプルP1が第1区間R1の境界線上にないと判定された各第1区間R1において、以下の判定が行われる。具体的には、ステップS16では、第3判定部27dが、対応する深さ位置にある第1サンプルP1及び第2サンプルP2の強度の比のうちの最大値が、所定の閾値Thr2を超えているか否かを判定する。この最大値が閾値Thr2を超えている場合(ステップS16のYes)、合成部27は、その第1区間R1においては第2サンプルP2を選択し(ステップS17)、これを出力サンプルとして画像生成部22に出力する。一方、上述した最大値が閾値Thr2以下の場合(ステップS16のNo)、合成部27は、その第1区間R1においては、第1サンプルP1を選択し(ステップS18)、これを出力サンプルとして画像生成部22へ出力する。図20に示す例の場合、合成部27は、第1区間R1においては、第1サンプルを出力サンプルとする。
最後にステップS8において、画像生成部22が、合成部27から出力された出力サンプルに基づいて、エコー画像を生成する。
[本変形例に係る水中探知装置で生成されるエコー画像について]
ここで、本変形例に係る水中探知装置で生成されるエコー画像について説明する。しかしその前に、第1サンプルのみでエコー画像を生成した第1エコー画像、第2サンプルのみでエコー画像を生成した第2エコー画像、及び、上記実施形態に係る水中探知装置1で生成されるエコー画像について説明する。なお、これらのエコー画像では、比較的密集した状態の複数の魚が表示される例を挙げて説明する。
図21は、第1エコー画像の一例を示す図であって、魚が密集した状態を示す図である。また、図22は、第2エコー画像の一例を示す図であって、魚が密集した状態を示す図である。また、図23は、図1に示す水中探知装置で生成されるエコー画像の一例を示す図であって、魚が密集した状態を示す図である。
第1エコー画像においては、海中において魚が密集した状態であっても、図21に示すように、高分解能化された各魚のエコー像が表示される。一方、第2エコー画像においては、海中において魚が密集した状態となると、図22に示すように、近接した各魚のエコーが互いに干渉して弱め合ったり強め合ったりする。その結果、上記実施形態に係る水中探知装置1の合成部21で合成された出力サンプルに基づいて生成されるエコー画像では、図23に示すように、高分解能化された魚のエコー像(図21参照)の一部が除去されたような、非常に見づらいエコー像になる。
これに対して、本変形例の合成部27は、上述のように動作することにより、複数の魚が密集した状態であっても、図24に示すように、高分解能化された各魚のエコー像が鮮明に表示されるとともに、海底付近に発生しうる虚像を除去できる。
図25は、上記実施形態に係る水中探知装置1において、あるピング時に合成部21で生成されたエコー信号を、図20に示す高分解能信号及びフィルタ後エコー信号と重ねて表示するグラフである。また、図26は、本変形例に係る水中探知装置において、あるピング時に合成部27で生成されたエコー信号を、図20に示す高分解能信号及びフィルタ後エコー信号と重ねて表示するグラフである。
上述した実施形態に係る水中探知装置1の場合、第1サンプル及び第2サンプルのうちエコー強度が低い方のサンプルを選択しているため(図25の太線で示される波形)、例えば複数の魚が密集している場合には、以下のような状況が発生しうる。具体的には、第2サンプルで構成されたフィルタ後エコー信号において魚が密集している深さ範囲(図25ではR1〜R1程度の範囲)の部分については、第1サンプルで構成された高分解能信号のうち魚に起因する部分のエコー強度よりも低くなる場合がある(図25ではR1,R1,R1,R1,及びR1)。そうなると、上記実施形態に係る水中探知装置1では、図25に示すように、魚に起因する急峻なピークがクリップされてしまう。
これに対して、本変形例の合成部27では、第1サンプルの強度と、各該第1サンプルに対応する第2サンプルの強度との比較に基づいて、第1サンプル及び第2サンプルのいずれか一方を選択している。これにより、魚に起因するピークがクリップされてしまうのを回避できる。
具体的には、本変形例の合成部27では、上述のように、複数の第1区間(第1サンプルの強度が第2サンプルの強度以上の区間)のうち、深さ範囲幅ΔDが比較的狭い区間については、第1サンプルを選択している。図26に示すように、第1サンプルで構成される高分解能信号のうち魚に起因する部分は、比較的急峻なピーク波形になるため(図26におけるR1,R1,R1,及びR1の部分)、第1区間の深さ範囲幅ΔDが狭くなりやすい。よって、深さ範囲幅ΔDが比較的狭い区間については第1サンプルを選択することで、魚に起因する急峻なピークがクリップされてしまうことを適切に回避できる。
また、本変形例の合成部27では、上述したステップS14及びステップS16で説明したステップが行われる。具体的には、複数の第1区間のうち、隣接する第2区間との間の境界線上以外に前記第1区間において最も強度が高い第1サンプルが含まれ、且つ前記第1区間に含まれ互いに対応する第1サンプルと第2サンプルとの強度の比の最大値が閾値Thr2以下の第1区間については、第1サンプルが選択される。
上述した境界線上以外に最も強度が高い第1サンプルがある場合、その第1サンプルが含まれる第1区間には魚に起因するピークが存在する可能性があるため、これらの第1区間については、第1サンプルが選択されうる対象区間となる。そして、これら複数の対象区間のうち、第1サンプルと第2サンプルとの強度の比の最大値が閾値Thr2以下の第1区間については、第1サンプルが選択される。複数の魚が密集している領域では、該複数の魚に起因するエコーが互いに干渉して強め合ったり弱め合ったりするが、強め合う程度及び弱め合う程度は、各魚に起因するエコー強度のせいぜい2倍程度である。すなわち、第1サンプルの強度と第2サンプルの強度との比が極端に大きい場合には、その第1サンプルについては、魚に起因するエコーでないと考えることができる。よって、上述した対象区間のうち、第1サンプルと第2サンプルとの比の最大値が閾値Thr2以下の第1区間について第1サンプルを選択することにより、魚に起因するピークのうちそれほど急峻でないピーク(例えば図26の第1区間R1内の高分解能信号)がクリップされてしまうことを適切に回避できる。
以上のように、上記実施形態に係る水中探知装置1では、魚が密集している場合、高分解能化された魚のピークがクリップされてエコー画面上で見えづらくなってしまう(図23及び図25参照)。これに対して、本変形例に係る水中探知装置では、高分解能化された魚のピークがクリップされずにエコー画面上で鮮明に表示される(図24及び図26参照)。従って、本変形例に係る水中探知装置では、物標が密集した状態であっても高分解能化された物標の解像度を維持できるとともに、上記実施形態の場合と同様、海底付近に発生する虚像を低減できる。
なお、本変形例において、図19におけるステップS14からステップS18の処理を省略することもできる。この場合、物標に起因するエコー信号のうち深さ範囲幅が広いピークを有するエコーについてはクリップされてしまうものの、深さ範囲幅が狭いピークを有するエコーについては、上述の場合と同様、クリップが回避される。また、本変形例において、図19におけるステップS12及びステップS13を省略することもできる。
また、本変形例では、信号処理部を水中探知装置に適用する例を挙げて説明したが、これに限らず、レーダ、ソナー等にも適用することができる。
1 水中探知装置
1a レーダ装置
10,10a,10b,10c,10d 信号処理部(信号処理装置)
10e 信号処理装置
11 逆フィルタ処理部
15 強度スペクトラム算出処理部
16,16a,16b 高分解能信号生成部
20 バントパスフィルタ(フィルタ部)
21,21a,23,27 合成部
22 画像生成部

Claims (15)

  1. 信号処理の対象となる対象エコー信号を処理する信号処理装置であって、
    前記対象エコー信号から所望の周波数帯のエコー信号を抽出してフィルタ後エコー信号を生成するフィルタ部と、
    前記対象エコー信号から、前記フィルタ後エコー信号よりも分解能が高い信号である高分解能信号を生成する高分解能信号生成部と、
    前記フィルタ後エコー信号と前記高分解能信号とを合成する合成部と、
    を備えていることを特徴とする、信号処理装置。
  2. 請求項1に記載の信号処理装置において、
    前記合成部は、前記フィルタ後エコー信号の強度と、前記高分解能信号の強度とに基づいて、前記フィルタ後エコー信号と前記高分解能信号とを合成することを特徴とする、信号処理装置。
  3. 請求項2に記載の信号処理装置において、
    前記合成部は、前記高分解能信号を構成するサンプルである第1サンプルの強度、及び、前記フィルタ後エコー信号を構成するサンプルであって各前記第1サンプルに対応する第2サンプルの強度、に基づいて、前記フィルタ後エコー信号と前記高分解能信号とを合成することを特徴とする、信号処理装置。
  4. 請求項3に記載の信号処理装置において、
    前記合成部は、前記第1サンプル及び前記第2サンプルのうち、強度が低い方のサンプルを選択することにより、前記フィルタ後エコー信号と前記高分解能信号とを合成することを特徴とする、信号処理装置。
  5. 請求項3に記載の信号処理装置において、
    前記合成部は、前記第1サンプルに第1係数を乗算した値と、前記第2サンプルに第2係数を乗算した値と、を加算することにより、前記フィルタ後エコー信号と前記高分解能信号とを合成することを特徴とする、信号処理装置。
  6. 請求項3に記載の信号処理装置において、
    前記合成部は、前記第1サンプルの強度と各該第1サンプルに対応する前記第2サンプルの強度との比較に基づいて、前記第1サンプル及び前記第2サンプルのいずれか一方を選択することを特徴とする、信号処理装置。
  7. 請求項6に記載の信号処理装置において、
    前記対象エコー信号は、送波器から送波された送信波が対象物標に反射して帰来する反射波に基づいて生成され、
    前記合成部は、前記送信波が送波されてから前記反射波が受波器で受波されるまでの時間に対応する前記対象物標までの距離範囲を、前記第1サンプルの強度が前記第2サンプルの強度以上になる第1区間と、前記第1サンプルの強度が前記第2サンプルの強度未満になる第2区間とに分ける区間判別部、を有し、複数の前記第1区間のうち距離範囲が所定の閾値未満の第1区間については、前記第1サンプルを選択することを特徴とする、信号処理装置。
  8. 請求項6に記載の信号処理装置において、
    前記対象エコー信号は、送波器から送波された送信波が対象物標に反射して帰来する反射波に基づいて生成され、
    前記合成部は、前記送信波が送波されてから前記反射波が受波器で受波されるまでの時間に対応する前記対象物標までの距離範囲を、前記第1サンプルの強度が前記第2サンプルの強度以上になる第1区間と、前記第1サンプルの強度が前記第2サンプルの強度未満になる第2区間とに分ける区間判別部、を有し、複数の前記第1区間のうち、隣接する第2区間との間の境界線上以外に前記第1区間に含まれる第1サンプルの最大値があり、且つ前記第1区間に含まれ互いに対応する第1サンプルと第2サンプルとの強度の比の最大値が所定の閾値以下の第1区間については、前記第1サンプルを選択することを特徴とする、信号処理装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の信号処理装置において、
    前記高分解能信号生成部は、前記対象エコー信号に対して逆フィルタ処理を行う逆フィルタ処理部と、該逆フィルタ処理が行われることにより生成される逆フィルタ処理後信号の強度スペクトラムを算出する強度スペクトラム算出処理部と、を有していることを特徴とする、信号処理装置。
  10. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の信号処理装置において、
    前記高分解能信号生成部は、前記対象エコー信号に対してパルス圧縮を行うパルス圧縮処理部を有していることを特徴とする、信号処理装置。
  11. 水中に送信された音波のエコー信号であって信号処理の対象となる対象エコー信号を受信する受波器と、
    前記受波器で受信された前記対象エコー信号を処理する、請求項1から請求項10のうちいずれか1項に記載の信号処理装置としての信号処理部と、
    前記信号処理部の合成部が合成した合成信号を表示する表示部と
    を備えていることを特徴とする、水中探知装置。
  12. 請求項11に記載の水中探知装置において、
    前記信号処理部は、
    水底の深さ位置を検出する水底検出部と、
    前記水底検出部で検出された水底の深さ位置を含む深さ方向における所定範囲を、前記信号処理部の合成部によって前記フィルタ後エコー信号と前記高分解能信号とを合成する対象範囲として決定する合成範囲決定部と
    を更に備えていることを特徴とする、水中探知装置。
  13. 信号処理の対象となる対象エコー信号を受信するアンテナと、
    前記アンテナで受信された前記対象エコー信号を処理する、請求項1から請求項10のうちいずれか1項に記載の信号処理装置としての信号処理部と、
    前記信号処理部の合成部が合成した合成信号を表示する表示部と
    を備えていることを特徴とする、レーダ装置。
  14. 信号処理の対象となる対象エコー信号を処理するための信号処理方法であって、
    前記対象エコー信号から所望の周波数帯のエコー信号を抽出してフィルタ後エコー信号を生成するステップと、
    前記対象エコー信号から、前記フィルタ後エコー信号よりも分解能が高い信号である高分解能信号を生成するステップと、
    前記フィルタ後エコー信号と前記高分解能信号とを合成するステップと、
    を含むことを特徴とする、信号処理方法。
  15. 信号処理の対象となる対象エコー信号の処理をコンピュータに実行させるための信号処理プログラムであって、
    前記対象エコー信号から所望の周波数帯のエコー信号を抽出してフィルタ後エコー信号を生成するステップと、
    前記対象エコー信号から、前記フィルタ後エコー信号よりも分解能が高い信号である高分解能信号を生成するステップと、
    前記フィルタ後エコー信号と前記高分解能信号とを合成するステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする、信号処理プログラム。
JP2014136062A 2014-07-01 2014-07-01 信号処理装置、水中探知装置、レーダ装置、信号処理方法、及び信号処理プログラム Active JP6321471B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136062A JP6321471B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 信号処理装置、水中探知装置、レーダ装置、信号処理方法、及び信号処理プログラム
US14/750,892 US9857464B2 (en) 2014-07-01 2015-06-25 Device, method and program for processing signal, underwater detecting device and radar apparatus
EP15174237.6A EP2963443B1 (en) 2014-07-01 2015-06-29 Device, method and program for processing signal, underwater detecting device and radar apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136062A JP6321471B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 信号処理装置、水中探知装置、レーダ装置、信号処理方法、及び信号処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016014565A true JP2016014565A (ja) 2016-01-28
JP6321471B2 JP6321471B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=53498851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014136062A Active JP6321471B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 信号処理装置、水中探知装置、レーダ装置、信号処理方法、及び信号処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9857464B2 (ja)
EP (1) EP2963443B1 (ja)
JP (1) JP6321471B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10605789B2 (en) * 2017-02-23 2020-03-31 Southern Research Institute Ultrasonic inspection system employing spectral and time domain processing of ultrasonic signal
JP7051625B2 (ja) * 2018-07-12 2022-04-11 古野電気株式会社 水中探知装置及び水中探知方法
JP7093284B2 (ja) * 2018-10-11 2022-06-29 古野電気株式会社 水中探知装置、および、水中探知方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0843525A (ja) * 1994-08-02 1996-02-16 Japan Radio Co Ltd 逆フィルタ処理回路
JPH08201516A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Japan Radio Co Ltd 逆フィルタ処理回路
JPH09269370A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Furuno Electric Co Ltd 探知画像データ処理方法、物体探知装置、超音波診断装置、およびレーダ
JPH11271425A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Nec Corp ソーナー信号処理装置及び処理方法
JP2006170926A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置
JP2009288038A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Furuno Electric Co Ltd パルス信号の送受信装置
JP2010200926A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Canon Inc 超音波装置
JP2012225651A (ja) * 2011-04-14 2012-11-15 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置、魚群探知機、水中探知方法及びプログラム
JP2014020795A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置、水中探知方法、および水中探知プログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6738697B2 (en) * 1995-06-07 2004-05-18 Automotive Technologies International Inc. Telematics system for vehicle diagnostics
WO1998012667A2 (en) * 1996-08-29 1998-03-26 Johnson Steven A Wavefield imaging using inverse scattering techniques
JP3160580B2 (ja) 1998-09-21 2001-04-25 宇宙開発事業団 アンテナ分解能を向上させた電波受信装置
JP3032186B2 (ja) 1998-09-22 2000-04-10 宇宙開発事業団 アンテナ分解能を向上させた電波受信装置
JP3160581B2 (ja) 1998-09-30 2001-04-25 宇宙開発事業団 電波源情報表示装置
KR20040111501A (ko) * 2002-04-10 2004-12-31 나노트론 테크놀로지스 게엠바하 송수신 장치
US7199764B2 (en) * 2002-04-10 2007-04-03 Lockheed Martin Corporation Maintenance platform for a rolling radar array
US7202941B2 (en) * 2002-11-26 2007-04-10 Munro James F Apparatus for high accuracy distance and velocity measurement and methods thereof
US20050031051A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-10 Lowell Rosen Multiple access holographic communications apparatus and methods
US20050031016A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-10 Lowell Rosen Epoch-variant holographic communications apparatus and methods
US8315282B2 (en) * 2005-01-20 2012-11-20 Massachusetts Institute Of Technology Fourier domain mode locking: method and apparatus for control and improved performance
JP4928171B2 (ja) * 2006-06-13 2012-05-09 古野電気株式会社 レーダ装置及びレーダ画像表示方法
US20080112265A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Penrith Corporation Transducer array imaging system
US9084574B2 (en) * 2006-11-10 2015-07-21 Siemens Medical Solution Usa, Inc. Transducer array imaging system
US20090224962A1 (en) * 2007-09-28 2009-09-10 Hsueh-Yuan Pao Apparatus And Method For Sensors Having Improved Angular Resolution
GB2456426B (en) 2008-01-19 2012-02-22 Furuno Electric Co Underwater detector
JP5312081B2 (ja) 2009-02-10 2013-10-09 キヤノン株式会社 生体情報処理装置および生体情報処理方法
JP5864894B2 (ja) * 2011-05-10 2016-02-17 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置および信号処理装置
US9182482B2 (en) 2011-10-25 2015-11-10 Navico Holding As Radar beam sharpening system and method

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0843525A (ja) * 1994-08-02 1996-02-16 Japan Radio Co Ltd 逆フィルタ処理回路
JPH08201516A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Japan Radio Co Ltd 逆フィルタ処理回路
JPH09269370A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Furuno Electric Co Ltd 探知画像データ処理方法、物体探知装置、超音波診断装置、およびレーダ
JPH11271425A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Nec Corp ソーナー信号処理装置及び処理方法
JP2006170926A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置
JP2009288038A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Furuno Electric Co Ltd パルス信号の送受信装置
JP2010200926A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Canon Inc 超音波装置
JP2012225651A (ja) * 2011-04-14 2012-11-15 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置、魚群探知機、水中探知方法及びプログラム
JP2014020795A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置、水中探知方法、および水中探知プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2963443B1 (en) 2017-11-29
US20160003942A1 (en) 2016-01-07
EP2963443A1 (en) 2016-01-06
US9857464B2 (en) 2018-01-02
JP6321471B2 (ja) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5980587B2 (ja) レーダ装置及び反射信号処理方法
JP5301882B2 (ja) パルス信号の送受信装置
JP6678022B2 (ja) 探知装置、水中探知装置、及びレーダ装置
JP6441735B2 (ja) 水中探知装置
JP4737893B2 (ja) 水中探知装置
JP6321471B2 (ja) 信号処理装置、水中探知装置、レーダ装置、信号処理方法、及び信号処理プログラム
US10215849B2 (en) CTFM detection apparatus and underwater detection apparatus
JP6339446B2 (ja) 探知装置、探知方法、およびプログラム
JP5730083B2 (ja) 信号処理装置、探査装置、信号処理プログラム、及び信号処理方法
JP6321472B2 (ja) 信号処理装置、水中探知装置、レーダ装置、信号処理方法、及び信号処理プログラム
JP5650420B2 (ja) 信号処理装置、レーダ装置、信号処理方法、および信号処理プログラム
JP5423713B2 (ja) アクティブソーナー装置及びその信号処理方法
JP4533813B2 (ja) 目標検出装置
JP2009250952A (ja) レーダ装置
JP6403327B2 (ja) 信号処理装置、水中探知装置、及びレーダ装置
JP6132576B2 (ja) 信号処理装置、レーダ装置、及び信号処理方法
Manna et al. The effect of internal waves on synthetic aperture sonar resolution
JP2017106748A (ja) バイスタティックアクティブソーナー装置およびその受信器
JP2015175776A (ja) 探知装置、水中探知装置、探知方法、及び探知プログラム
JP6261859B2 (ja) 信号処理装置、水中探知装置、信号処理方法、及びプログラム
JP2014020906A (ja) 信号処理装置、水中探知装置、信号処理方法、及びプログラム
JP2014235049A (ja) 波頭速度分布推定装置、波頭速度分布推定方法、及び波頭速度分布推定プログラム
JP7262289B2 (ja) 探知装置、探知方法、およびプログラム
JP2013205268A (ja) レーダ信号処理装置
Chen et al. Iterative adaptive approach for wide-band active sonar array processing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6321471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250