[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016098787A - ウィンドファーム、風力発電システム - Google Patents

ウィンドファーム、風力発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016098787A
JP2016098787A JP2014238575A JP2014238575A JP2016098787A JP 2016098787 A JP2016098787 A JP 2016098787A JP 2014238575 A JP2014238575 A JP 2014238575A JP 2014238575 A JP2014238575 A JP 2014238575A JP 2016098787 A JP2016098787 A JP 2016098787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind
windmill
blade
electrode
airflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014238575A
Other languages
English (en)
Inventor
寿 松田
Hisashi Matsuda
寿 松田
田中 元史
Motofumi Tanaka
元史 田中
俊樹 大迫
Toshiki Osako
俊樹 大迫
顕一 山崎
Kenichi Yamazaki
顕一 山崎
雅弘 浅山
Masahiro Asayama
雅弘 浅山
志村 尚彦
Naohiko Shimura
尚彦 志村
麻子 猪亦
Asako Inomata
麻子 猪亦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014238575A priority Critical patent/JP2016098787A/ja
Priority to US14/943,413 priority patent/US20160146188A1/en
Priority to EP15194922.9A priority patent/EP3026261A1/en
Priority to CN201510829231.8A priority patent/CN105626371A/zh
Publication of JP2016098787A publication Critical patent/JP2016098787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D1/00Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor 
    • F03D1/06Rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/0276Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor controlling rotor speed, e.g. variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/04Automatic control; Regulation
    • F03D7/042Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller
    • F03D7/048Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller controlling wind farms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D1/00Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor 
    • F03D1/06Rotors
    • F03D1/065Rotors characterised by their construction elements
    • F03D1/0675Rotors characterised by their construction elements of the blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/022Adjusting aerodynamic properties of the blades
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

【課題】発電出力の向上などを実現可能な、ウィンドファームなどを提供する。
【解決手段】ウィンドファームは、風車1と気流発生装置61とを有し、風車が予め定められた設置領域に複数設置されている。風車は、ロータ4にブレード42が取付けられている。気流発生装置は、絶縁材料で形成された基体に第1電極と第2電極とが設けられ、第1電極と第2電極との間に電圧が印加されることによって気流を発生する。ここで、複数の風車は、設置領域で吹く風の風向きのうち、年間における頻度が予め定めた値よりも高い風向きにおいて、上流側に位置する第1の風車1Aと、その第1の風車よりも下流側に位置する第2の風車1Bとを有する。そして、気流発生装置は、その複数の風車のうち、第1の風車に設けられたブレードに設置されている。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、ウィンドファーム、風力発電システムに関する。
風力発電システムは、ロータにブレード(風車翼)が取付けられている風車を有し、再生可能エネルギーである風力エネルギーを利用してロータを回転させることによって、発電を行う。
風力発電システムにおいては、ブレードの表面に剥離流れが発生し、発電量が変動する場合がある。たとえば、風速や風向きが急に変動したときには、ブレードの周りにおける速度三角形が定格点から大きくずれるため、剥離流れが広い範囲で発生する。風速や風向きの急な変動に対しては、ヨー角やピッチ角の調整では十分に対応することが容易でない。このため、風力発電システムにおいては、発電出力を安定に維持することが困難であって、効率を高めることが容易でない場合がある。
この対策のために、気流発生装置をブレードの表面に設置することが提案されている。気流発生装置は、一対の電極が誘電体を介して離れるように設けられており、その一対の電極の間に電圧が印加されることによって気流を発生する。これにより、剥離流れの発生を抑制して、ブレード42の揚力を高めることができるので、発電出力を向上させることができる。つまり、気流発生装置をブレードの表面に設置することによって、「揚力向上効果」が得られる(たとえば、特許文献1,2)。
具体的には、中型風車(定格30kW)、大型風車(メガワットクラス)において、気流発生装置をブレードの表面に設置することによって、発電出力を十分に向上可能なことが確認されている(非特許文献1から3参照)。また、気流発生装置を用いて剥離流れを抑制することによって、ブレードの下流における圧損が1/2から1/3に低減されることが確認されている(非特許文献4参照)。
図8は、関連技術に係る風力発電システムにおいて、気流発生装置が設置された風車を模式的に示す斜視図である。
風車1は、たとえば、アップウィンド形のプロペラ風車であって、図8に示すように、タワー2、ナセル3、ロータ4、および、風向風速計測部5を備えている。
風車1のうち、タワー2は、垂直方向に沿って延在しており、地中に埋め込まれた基台(図示省略)に下端部が固定されている。
風車1のうち、ナセル3は、タワー2の上端部に設置されている。ナセル3は、ヨー角θyの調整のために、タワー2の上端部において垂直方向を軸にして回転可能に支持されている。
風車1のうち、ロータ4は、ナセル3の一方の側端部に回転可能に支持されており、水平方向を回転軸として回転方向Rに回転する。ロータ4は、ハブ41と複数のブレード42とを備えている。
ロータ4において、ハブ41は、半楕円体状の先端カバーを含み、風上から風下へ向かうに伴って外周面の外径が大きくなるように形成されている。ロータ4において、複数のブレード42のそれぞれは、ハブ41を中心にして回転方向Rに間を隔てて取付けられている。たとえば、3枚のブレード42が設けられており、それぞれは、ピッチ角αの調整のために、一端がハブ41に回転可能に支持されている。
図9は、風力発電システムにおいて、一のブレード42を示す図である。図9においては、ブレード42の翼厚方向に沿った断面を示している。
図9に示すように、ブレード42においては、気流発生装置61が設置されている。また、図8に示すように、複数のブレード42のそれぞれにおいては、気流発生装置61が、複数、翼スパン方向に並ぶように設置されている。気流発生装置61の詳細については、後述する。
風車1のうち、風向風速計測部5は、図8に示すように、ブレード42の風下において、ナセル3の上面に取付けられている。風向風速計測部5が風速および風向きについて計測したデータは、制御部(図示省略)に出力される。そして、その計測データに応じて、制御部がヨー角θyやピッチ角αの調整を行う。また、その計測データに応じて、制御部が気流発生装置61の動作を制御する。
図10,図11は、風力発電システムにおいて、気流発生装置61を模式的に示す図である。図10は斜視図である。図11(a)は、断面図であり、図11(b)は、上面図である。図11(a)は、図11(b)においてX−X部分の断面に相当する。図10、図11(a)、および、図11(b)では、気流発生装置61がブレード42(図9参照)に設置される前の状態を示している。
図10,図11に示すように、気流発生装置61は、基体611と第1電極621と第2電極622とを含む。気流発生装置61は、基体611に第1電極621と第2電極622とが設けられており、厚みが、たとえば、数mmである。気流発生装置61は、たとえば、プレス加工、押出成形加工などの種々の加工によって形成される。
気流発生装置61のうち、基体611は、誘電材料(絶縁体)で形成されている。たとえば、基体611は、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂(シリコンゴム)、エポキシ樹脂、フッ素樹脂などの樹脂を用いて形成されており、柔軟である。この他に、基体611については、たとえば、マイカ紙にエポキシ樹脂を含浸させたプリプレグシートを複数積層させて構成させたものであってもよい。
気流発生装置61のうち、第1電極621と第2電極622とのそれぞれは、たとえば、金属材料などの導電材料で形成されている。
第1電極621は、直線状に延在している板状体である。第1電極621は、表面電極であって、基体611の表面(上面)に設けられている。ここでは、第1電極621は、上面が露出しており、上面以外の面(下面,側面)が、基体611に接するように配置されている。
第2電極622は、第1電極621と同様に、直線状に延在している板状体である。第2電極622は、内部電極であって、第1電極621と異なり、基体611の内部に設けられている。つまり、第2電極622は、上面、下面,側面が基体611に接しており、第1電極621よりも深い位置に配置されている。また、第2電極622は、第1電極621が延在する延在方向(第1の方向,長手方向)と同じ方向に、直線状に延在している。ここでは、第2電極622は、第1電極621の延在方向(第1の方向)に直交する方向(第2の方向)において、第1電極621と並ぶように配置されている。
図9に示したように、気流発生装置61は、ブレード42の面に設けられている。気流発生装置61は、第1電極621が設けられた表面(上面)とは反対の面(下面)が(図11(a)参照)、ブレード42の翼背側の面に密着するように、ブレード42に接着されている。また、気流発生装置61は、ブレード42において翼背側の面(上面)のうち前縁LEの側の部分に、第1電極621および第2電極622が設置されている。第1電極621と第2電極622とのそれぞれは、前縁LEから後縁TEに向かって順次並ぶように設置されている。
この他に、図8に示したように、気流発生装置61は、複数のブレード42のそれぞれにおいて、複数が翼スパン(翼幅)方向に並ぶように設置されている。ここでは、複数の気流発生装置61のそれぞれは、互いが間を隔てて設置されており、第1電極621および第2電極622の延在方向(第1の方向)が、翼スパン(翼幅)方向に沿っている。
図示を省略しているが、気流発生装置61において、第1電極621と第2電極622とのそれぞれは、接続配線(図示省略)を介して、電圧印加部(図示省略)に電気的に接続されている。電圧印加部は、プラズマ電源であって、制御部(図示省略)から出力される制御信号に応じて、第1電極621と第2電極622との間に電圧を印加することによって、気流発生装置61の表面(上面)に、誘電体バリア放電によるプラズマ気流を発生させる。たとえば、低周波のパルス変調波でパルス変調された高周波の電圧が、第1電極621と第2電極622との間に印加されて、気流が間歇的に発生する。気流は、たとえば、第1電極621側から第2電極622側へ向かって流れるように誘起され、剥離流れの発生が抑制される。
特開2008−25434号公報 特開2012−249510号公報
第41回 可視化情報シンポジウム講演論文集、PP.241-246 第34回 風力エネルギー利用シンポジウム、PP.360-363 第35回 風力エネルギー利用シンポジウム、PP.240-243 Asian Congress on Gas Turbine 2012, ACGT2012-1058
ウィンドファームは、より多くの発電量を得るために、予め定められた設置領域に複数の風車が設置された風力発電システムである。ウィンドファームにおいては、たとえば、コストを抑制するために、複数の風車の全てに気流発生装置を設置することができない場合がある。このため、発電出力を十分に向上させることが困難な場合がある。
また、風力発電システムにおいて、ブレードに気流発生装置を設置したときには、エロージョンによって気流発生装置が侵食されて損傷する場合がある。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、発電出力の向上、エロージョンの発生防止などのうち少なくとも1つを実現可能な、ウィンドファーム、風力発電システムを提供することである。
実施形態のウィンドファームは、風車と気流発生装置とを有し、風車が予め定められた設置領域に複数設置されている。風車は、ロータにブレードが取付けられている。気流発生装置は、絶縁材料で形成された基体に第1電極と第2電極とが設けられ、第1電極と第2電極との間に電圧が印加されることによって気流を発生する。ここで、複数の風車は、設置領域で吹く風の風向きのうち、年間における頻度が予め定めた値よりも高い風向きにおいて、上流側に位置する第1の風車と、その第1の風車よりも下流側に位置する第2の風車とを有する。そして、気流発生装置は、その複数の風車のうち、第1の風車に設けられたブレードに設置されている。
図1は、第1実施形態に係るウィンドファームにおいて、複数の風車1が配置された様子を示す図である。 図2は、第1実施形態に係るウィンドファームにおいて、「流入風増大効果」を示す図である。 図3は、第1実施形態に係るウィンドファームにおいて、「流入風増大効果」を示す図である。 図4は、第1実施形態の変形例に係るウィンドファームにおいて、複数の風車1が配置された様子を示す図である。 図5は、第2実施形態に係る風力発電システムにおいて、気流発生装置が設置された風車を模式的に示す図である。 図6は、第2実施形態の変形例に係るウィンドファームにおいて、複数の風車1が配置された様子を示す図である。 図7は、第2実施形態の変形例に係るウィンドファームにおいて、複数の風車1が配置された様子を示す図である。 図8は、関連技術に係る風力発電システムにおいて、気流発生装置が設置された風車を模式的に示す斜視図である。 図9は、風力発電システムにおいて、一のブレードを示す図である。 図10は、風力発電システムにおいて、気流発生装置を模式的に示す図である。 図11は、風力発電システムにおいて、気流発生装置を模式的に示す図である。
実施形態について、図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
[A]構成等
図1は、第1実施形態に係るウィンドファームにおいて、複数の風車1が配置された様子を示す図である。図1は、側面図であって、複数の風車1の一部を示している。
図1では、ウィンドファームにおいて複数の風車が設置された設置領域で吹く風の風向きのうち、年間における頻度が予め定めた値よりも高い風向きにおいて、互いに隣り合って並ぶ2つの風車1に関して示している。ここでは、卓越風向Pw(年間を通じて最も頻度が高い風向き)に沿って並ぶ2つの風車1を例示している。このため、仮に、北から南へ向かって吹く風が卓越風であって卓越風向Pwが北南方向である場合には、図1に示す2つの風車1は、その北南方向に並んだ風車であり、左側の風車1A(第1の風車)が上流側(北側)に位置し、右側の風車1B(第2の風車)が下流側(南側)に位置する。
なお、風向きの頻度(F)とは、たとえば、16方位のそれぞれにおいて吹いた風が測定された時間数(Tc)が、全ての測定時間数(Ta)から静穏な時間数(Tb)を差し引いた時間数(Ta−Tb)に対する割合である(つまり、F=Tc/(Ta−Tb))。静穏な時間数(Tb)とは、風速が0.4m/s以下の状態であることが測定された時間数である。
図1に示すように、ウィンドファームは、複数の風車1と共に、複数の気流発生装置61を有する。
ウィンドファームにおいて、複数の風車1は、上記の関連技術(図8参照)の場合と同様に、アップウィンド形のプロペラ風車であって、ロータ4にブレード42が取付けられている。
複数の風車1は、水平方向において間を隔てて配置されている。つまり、複数の風車1のうち、卓越風向Pwにおいて、上流側に位置する風車1Aと、その風車1Aよりも下流側に位置する風車1Bとのそれぞれは、間を隔てて設置されている。たとえば、複数の風車1の間の距離W(タワー2の中心軸の間の距離)がブレード42の回転直径Dに対して10倍以上になるように、複数の風車1のそれぞれが配置されている(W≧10D)。
また、卓越風向Pwにおいて、上流側に位置する風車1Aに設けられたブレード42の回転面と、下流側に位置する風車1Bに設けられたブレード42の回転面とが、互いに卓越風向Pwで重複する部分を含むように、複数の風車1が設置されている。
ウィンドファームにおいて、気流発生装置61は、上記の関連技術の場合(図8から図11参照)と同様に構成されている。つまり、図1では図示を省略しているが、気流発生装置61は、絶縁材料で形成された基体611に第1電極621と第2電極622とが設けられ、第1電極621と第2電極622との間に電圧が印加されることによって気流を発生するように構成されている。
本実施形態では、気流発生装置61は、複数の風車1の全てには設置されておらず、複数の風車1の一部に設置されている。
具体的には、気流発生装置61は、図1に示すように、複数の風車1のうち、卓越風向Pwにおいて上流に位置する風車1A(第1の風車)に設置されている。ここでは、気流発生装置61は、上記の関連技術の場合(図8参照)と同様に、ブレード42において、複数が翼スパン(翼幅)方向の全体に渡って、間を隔てて並ぶように設置されている。
これに対して、卓越風向Pwにおいて、上流に位置する風車1A(第1の風車)よりも下流に位置する風車1B(第2の風車)には、気流発生装置61が設置されていない。
[B]まとめ(効果など)
以上のように、本実施形態では、年間における頻度が予め定めた値よりも高い風向き(たとえば、卓越風向Pw)において、上流に位置する風車1A(第1の風車)に気流発生装置61を設置し、その下流に位置する風車1B(第2の風車)には、気流発生装置61を設置していない。既に述べたように、風車1Aに気流発生装置61を設置したときには、「揚力向上効果」が得られる。つまり、気流発生装置61を駆動して気流を発生させることによって、ブレード42の表面において剥離流れが発生することを抑制し、ブレード42の揚力を高めることができる。
詳細については後述するが、風車1Aに気流発生装置61を設置したときには、「揚力向上効果」の他に、「流入風増大効果」が得られる。具体的には、風車1Aのブレード42に流入する流入風がブレード42に堰き止められて、その流入風の風速が低下することを、気流発生装置61を用いて気流を発生させることによって緩和可能である。つまり、風車1Aのブレード42に流入する流入風の風速を増大させることができる。
図2は、第1実施形態に係るウィンドファームにおいて、「流入風増大効果」を示す図である。
図2では、流入風の風速vと、その頻度Nとの関係を示している。ここでは、横軸は、流入風の風速v(m/s)であって、縦軸は、頻度N(個)である。そして、気流発生装置61を用いて気流を発生させる場合(On)と気流を発生させない場合(Off)とのそれぞれに関して示している。なお、図2において、流入風の風速vは、気流を発生させる場合(On)と気流を発生させない場合(Off)とを10分ごとに繰り返して交互に行なったときに、ナセル3の上に設置した超音波風速計(図示省略)を用いて、計測した値の平均値である。
図2に示すように、流入風は、気流発生装置61を用いて気流を発生させる場合(On)の方が気流を発生させない場合(Off)よりも、高い風速vにおいて頻度Nが大きくなっている。この結果から、「流入風増大効果」が得られることが判る。
図2と同様に、図3は、第1実施形態に係るウィンドファームにおいて、「流入風増大効果」を示す図である。
図3(a),図3(b)は、3次元流体解析を行った結果であって、半径方向(翼スパン方向)の位置rと、流入風の風速vとの関係を示している。ここでは、横軸は、半径方向の位置rを示しており、左端側がブレード42の翼根側であって、右端側がブレード42の翼端側である。また、縦軸は、流入風の風速vを示している。そして、剥離流れの発生が無い条件であって気流発生装置61を用いて気流を発生させる場合に相当するとき(On)と、剥離流れの発生が有る条件であって気流を発生させない場合に相当するとき(Off)とのそれぞれに関して示している。図3(a)は、風車の上流側であって、風車の回転直径Dを0.6倍した距離(つまり、0.6D)が離れた部分の結果を示している。図3(b)は、風車の上流側であって、風車の回転直径Dを0.4倍した距離(つまり、0.4D)が離れた部分の結果を示している。
図3(a),図3(b)に示すように、気流発生装置61を用いて気流を発生させる場合に相当するとき(On)の方が、気流を発生させない場合に相当するとき(Off)よりも、流入風の風速vが高い。ここでは、半径方向(翼スパン方向)の位置rの全体に渡って、気流を発生させる場合に相当するとき(On)の方が気流を発生させない場合に相当するとき(Off)よりも、流入風の風速vが高くなっている。これにより、上記と同様に、「流入風増大効果」が得られることが判る。特に、ブレード42のスパン方向のうちコード長が大きい翼根部分から翼中央部分の間においては、気流発生装置61による「流入風増大効果」が大きい。
このため、本実施形態のウィンドファームにおいて、気流発生装置61が設置された上流側の風車1A(第1の風車)に流入する流入風は、気流発生装置61が設置されない場合よりも、「流入風増大効果」によって、風速が高くなる。これに伴って、その上流側の風車1A(第1の風車)を通過した風も風速が高くなるので、その下流側に位置する風車1B(第2の風車)に流入する流入風も高くなる。年間の平均風速が0.1m/s増大したときには、年間の発電量が数%増大する。その結果、気流発生装置61が設置されない下流側に位置する風車1B(第2の風車)においても、発電効率を増大させることができる。
つまり、本実施形態のウィンドファームにおいて、気流発生装置61が設置された上流側の風車1A(第1の風車)は、「揚力向上効果」と共に「流入風増大効果」によって、発電効率を高めることができる。更に、本実施形態では、気流発生装置61が設置されていない下流側の風車1B(第2の風車)においても、上流側の風車1A(第1の風車)で生じる「流入風増大効果」によって、発電効率を高めることができる。
したがって、本実施形態のウィンドファームにおいては、複数の風車1の全てに気流発生装置61を設置することができない場合であっても、発電出力を効果的に向上することができる。
[C]変形例
図4は、第1実施形態の変形例に係るウィンドファームにおいて、複数の風車1が配置された様子を示す図である。図4は、図1と同様に、側面図であって、複数の風車1の一部を示している。
図4では、複数の風車1が設置された設置領域で吹く風の風向きのうち、年間における頻度が予め定めた値よりも高い風向きが複数である場合について示している。ここでは、第1の卓越風向Pw1と、その第1の卓越風向Pw1に対向する第2の卓越風向Pw2とがある場合において、第1の卓越風向Pw1および第2の卓越風向Pw2の両者に沿って並ぶ、3つの風車1を例示している。図4においては、第1の卓越風向Pw1に沿って卓越風が流れるときに、ヨー角θyが調整された場合の様子を示している。なお、図示を省略するが、第2の卓越風向Pw2に沿って卓越風が流れるときには、図4に示す状態に対してナセル3が半回転した状態になるように、ヨー角θyが調整される。
図4に示すように、年間における頻度が予め定めた値よりも高い風向き(第1の卓越風向Pw1,第2の卓越風向Pw2など)が複数であるときには、その複数の風向きのそれぞれにおいて上流側に位置する複数の風車1に設けられたブレード42に、気流発生装置61を設置する。
たとえば、3つの風車1のうち、第1の卓越風向Pw1において上流側に位置する風車1Aに設けられたブレード42に、気流発生装置61を設置する。また、第2の卓越風向Pw2において上流側に位置する風車1Cに設けられたブレード42に、気流発生装置61を設置する。これに対して、第1の卓越風向Pw1および第2の卓越風向Pw2において下流側に位置する風車1Bについては、ブレード42に気流発生装置61を設置しない。
このように、本変形例では、第1の卓越風向Pw1および第2の卓越風向Pw2において上流側に位置する風車1A,1C(第1の風車)に気流発生装置61が設置されているので、上記の第1実施形態の場合と同様に、「揚力向上効果」と共に、「流入風増大効果」によって、発電効率を高めることができる。更に、本変形例では、上記の第1実施形態と同様に、気流発生装置61が設置されていない下流側の風車1B(第2の風車)においても、上流側の風車1A,1C(第1の風車)において生じる「流入風増大効果」によって、発電効率を高めることができる。したがって、本変形例のウィンドファームにでは、発電出力を効果的に向上することができる。
なお、上記では、複数の風車1のうち、卓越風向Pw,Pw1,Pw2において最も上流側に位置する一の風車1(1A,1C)に気流発生装置61を設置する場合について説明しているが、これに限らない。卓越風向Pw,Pw1,Pw2において上流側に位置する複数の風車1に気流発生装置61を設置し、下流側に位置する他の風車1に気流発生装置61を設置しないように、ウィンドファームを構成してもよい。
<第2実施形態>
[A]構成等
図5は、第2実施形態に係る風力発電システムにおいて、気流発生装置が設置された風車を模式的に示す図である。図5は、図8と同様に、斜視図である。
図5に示すように、本実施形態の風力発電システムにおいては、風車1に気流発生装置61を設置したときの状態が、関連技術(図8参照)の場合と異なる。
本実施形態は、上記の点、及び、関連する点を除き、上記の関連技術の場合(図8参照)と同様である。このため、本実施形態において上記の関連技術の場合と重複する個所については、適宜、記載を省略する。
本実施形態では、図5に示すように、気流発生装置61は、上記の関連技術の場合(図8参照)と異なり、ブレード42のスパン方向において、翼根から翼端の全体に渡るようには、設置されていない。
具体的には、気流発生装置61は、ブレード42のスパン方向(ロータ4の径方向)において、翼端側に位置する第1領域R1に設置されていない。気流発生装置61は、その翼端側に位置する第1領域R1よりも、翼根側に位置する第2領域R2に設置されている。第2領域R2において、気流発生装置61は、複数が間を隔てて配置されている。
[B]まとめ(効果など)
ブレード42のうち、スパン方向において翼端側に位置する第1領域R1は、翼根側に位置する第2領域R2よりも、相対周速度が大きい。このため、この第1領域R1においては、エロージョンの発生によって気流発生装置が損傷しやすい。しかし、本実施形態の風力発電システムにおいては、上記したように、気流発生装置61は、ブレード42のスパン方向において、翼端側に位置する第1領域R1に設置されず、その第1領域R1よりも翼根側に位置する第2領域R2に設置されている。
したがって、本実施形態の風力発電システムでは、気流発生装置61がエロージョンの発生によって損傷することを効果的に防止することができる。
また、上述したように、ブレード42のスパン方向のうちコード長が大きい翼根部分から翼中央部分の間においては、気流発生装置61による「流入風増大効果」が大きい。このため、本実施形態では、気流発生装置61を翼根側に位置する第2領域R2に設置するので、「流入風増大効果」を十分に得ることができる。
本実施形態において、第2領域R2は、たとえば、ブレード42のスパン方向のうち、風車1について定格運転が行われるときに相対周速度が60m/s以下になる領域であることが好ましい。この場合には、気流発生装置61がエロージョンの発生によって損傷することを更に効果的に防止可能である。
たとえば、回転直径Dが66mである風車1の場合において定格運転時の回転数が21rpmであるとき、スパン長の80%に位置する部分の相対周速度Vは、58m/sになる(r=(66/2)×0.8,ω=2π×(21/60),V=rω=58)。このため、たとえば、ブレード42のスパン方向においては、翼根から、スパン長に対して80%の距離が離れた部分までの間に、気流発生装置61を設置することが好ましい。
[C]変形例
上記の第2実施形態においては、単一の風車1を有する風力発電システムにおいて、ブレード42の第1領域R1に気流発生装置61を設置せずに、第1領域R1よりも翼根側に位置する第2領域R2に気流発生装置61を設置する場合について説明したが、これに限らない。複数の風車1を有する風力発電システムであるウィンドファームにおいて、上記の第2実施形態の場合と同様に、気流発生装置61をブレード42に設置してもよい。
図6は、第2実施形態の変形例に係るウィンドファームにおいて、複数の風車1が配置された様子を示す図である。図6は、図1と同様に、側面図であって、複数の風車1の一部を示している。
図6では、図1と同様に、ウィンドファームにおいて複数の風車が設置された設置領域で吹く風の風向きのうち、年間における頻度が予め定めた値よりも高い風向きにおいて、互いに隣り合って並ぶ2つの風車1に関して示している。ここでは、卓越風向Pw(年間を通じて最も頻度が高い風向き)に沿って並ぶ2つの風車1を例示している。
図6に示すように、複数の風車1のうち、卓越風向Pwにおいて上流側に位置する風車1A(第1の風車)のブレード42に対して、上記の第2実施形態の場合(図5参照)と同様に、気流発生装置61を設置してもよい。つまり、卓越風向Pwにおいて上流側に位置する風車1A(第1の風車)を構成するブレード42のスパン方向において、翼端側に位置する第1領域R1に気流発生装置61を設置せずに、その翼端側に位置する第1領域R1よりも翼根側に位置する第2領域R2に気流発生装置61を設置してもよい。
図7は、第2実施形態の変形例に係るウィンドファームにおいて、複数の風車1が配置された様子を示す図である。図7は、図4と同様に、側面図であって、複数の風車1の一部を示している。
図7では、図4と同様に、複数の風車1が設置された設置領域で吹く風の風向きのうち、年間における頻度が予め定めた値よりも高い風向きが複数である場合に関して示している。ここでは、第1の卓越風向Pw1と、その第1の卓越風向Pw1に対向する第2の卓越風向Pw2とがある場合において、第1の卓越風向Pw1および第2の卓越風向Pw2の両者に沿って並ぶ、3つの風車1を例示している。
図7に示すように、複数の風車1のうち、第1の卓越風向Pw1において上流側に位置する風車1A(第1の風車)のブレード42に対して、上記の第2実施形態の場合(図5参照)と同様に、気流発生装置61を設置してもよい。つまり、第1の卓越風向Pw1において上流側に位置する風車1A(第1の風車)を構成するブレード42のスパン方向において、翼端側に位置する第1領域R1に気流発生装置61を設置せずに、その翼端側に位置する第1領域R1よりも翼根側に位置する第2領域R2に気流発生装置61を設置してもよい。
これと同様に、複数の風車1のうち、第2の卓越風向Pw1において上流側に位置する風車1C(第1の風車)のブレード42に対して、上記の第2実施形態の場合(図5参照)と同様に、気流発生装置61を設置してもよい。つまり、第2の卓越風向Pw2において上流側に位置する風車1C(第1の風車)を構成するブレード42のスパン方向において、翼端側に位置する第1領域R1に気流発生装置61を設置せずに、その翼端側に位置する第1領域R1よりも翼根側に位置する第2領域R2に気流発生装置61を設置してもよい。
<その他>
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…風車、1A…風車(第1の風車)、1B…風車(第2の風車)、1C…風車(第1の風車)、2…タワー、3…ナセル、4…ロータ、5…風向風速計測部、41…ハブ、42…ブレード、61…気流発生装置、611…基体、621…第1電極、622…第2電極。

Claims (6)

  1. ロータにブレードが取付けられている風車と、
    絶縁材料で形成された基体に第1電極と第2電極とが設けられ、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されることによって気流を発生する気流発生装置と
    を有し、前記風車が予め定められた設置領域に複数設置されているウィンドファームであって、
    前記複数の風車は、前記設置領域で吹く風の風向きのうち、年間における頻度が予め定めた値よりも高い風向きにおいて、上流側に位置する第1の風車と、前記第1の風車よりも下流側に位置する第2の風車とを有し、
    前記気流発生装置は、前記複数の風車のうち、前記第1の風車に設けられた前記ブレードに設置されている、
    ウィンドファーム。
  2. 前記設置領域で吹く風の風向きのうち、年間における頻度が予め定めた値よりも高い風向きが複数であるときには、当該複数の風向きのそれぞれにおいて上流側に位置する前記第1の風車に設けられた前記ブレードに、前記気流発生装置が設置されている、
    請求項1に記載のウィンドファーム。
  3. 前記気流発生装置は、前記ブレードのスパン方向のうち、翼端側に位置する第1領域に設置されず、前記第1領域よりも翼根側に位置する第2領域に設置されている、
    請求項1または2に記載のウィンドファーム。
  4. 前記第2領域は、前記ブレードのスパン方向のうち、前記風車について定格運転が行われるときに相対周速度が60m/s以下になる領域である、
    請求項3に記載のウィンドファーム。
  5. ロータにブレードが取付けられている風車と、
    絶縁材料で形成された基体に第1電極と第2電極とが設けられ、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されることによって気流を発生する気流発生装置と
    を有し、
    前記気流発生装置は、前記ブレードのスパン方向のうち、翼端側に位置する第1領域に設置されず、前記第1領域よりも翼根側に位置する第2領域に設置されている、
    風力発電システム。
  6. 前記第2領域は、前記ブレードのスパン方向のうち、前記風車について定格運転が行われるときに相対周速度が60m/s以下になる領域である、
    請求項5に記載の風力発電システム。
JP2014238575A 2014-11-26 2014-11-26 ウィンドファーム、風力発電システム Pending JP2016098787A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238575A JP2016098787A (ja) 2014-11-26 2014-11-26 ウィンドファーム、風力発電システム
US14/943,413 US20160146188A1 (en) 2014-11-26 2015-11-17 Wind farm, wind power generation system
EP15194922.9A EP3026261A1 (en) 2014-11-26 2015-11-17 Wind farm, wind power generation system
CN201510829231.8A CN105626371A (zh) 2014-11-26 2015-11-25 风电场和风力发电系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238575A JP2016098787A (ja) 2014-11-26 2014-11-26 ウィンドファーム、風力発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016098787A true JP2016098787A (ja) 2016-05-30

Family

ID=54545038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238575A Pending JP2016098787A (ja) 2014-11-26 2014-11-26 ウィンドファーム、風力発電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160146188A1 (ja)
EP (1) EP3026261A1 (ja)
JP (1) JP2016098787A (ja)
CN (1) CN105626371A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020501069A (ja) * 2016-12-05 2020-01-16 ヴォッベン プロパティーズ ゲーエムベーハーWobben Properties Gmbh 風力タービンのローターブレードおよび風力タービン
WO2020251042A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 国立研究開発法人産業技術総合研究所 風車制御装置、風車制御プログラム及び風車制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3632533B1 (en) * 2017-05-26 2024-10-30 Asahi Rubber Inc. Airflow generation device and its manufacturing method
CN108336761B (zh) * 2018-04-03 2019-04-02 北京金风科创风电设备有限公司 风电场的功率控制方法、装置、系统和计算机设备
CN108798997B (zh) * 2018-06-28 2020-02-07 北京金风科创风电设备有限公司 风力发电机组的控制方法、装置、控制器及系统
US11041481B2 (en) * 2019-08-27 2021-06-22 William Larry Hamilton Wind turbine farm
EP4179198A4 (en) 2020-07-13 2024-03-20 Windesco, Inc. METHOD AND SYSTEMS FOR EXTENDED YAW CONTROL OF A WIND TURBINE

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012255432A (ja) * 2011-05-13 2012-12-27 Toshiba Corp 電圧印加装置、回転機器および電圧印加方法
CN102913399A (zh) * 2012-11-06 2013-02-06 中国科学院工程热物理研究所 一种减小风力机尾迹损失的等离子体流动控制方法
WO2014020778A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 日揮株式会社 気象再現方法、気象再現装置、及び空気利用装置
JP2014148984A (ja) * 2014-05-30 2014-08-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風車回転翼及びこれを備えた風力発電装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0422547D0 (en) * 2004-10-11 2004-11-10 Imp College Innovations Ltd Fluid flow control
US20070124025A1 (en) * 2005-11-29 2007-05-31 General Electric Company Windpark turbine control system and method for wind condition estimation and performance optimization
GB2469854A (en) * 2009-04-30 2010-11-03 Vestas Wind Sys As Wind turbine rotor blade
WO2012129435A2 (en) * 2011-03-22 2012-09-27 Tufts University Systems, devices and methods for improving efficiency of wind power generation systems
JP5881491B2 (ja) * 2011-05-02 2016-03-09 株式会社東芝 風力発電システムおよびその制御方法
KR101368448B1 (ko) * 2011-05-02 2014-02-28 가부시끼가이샤 도시바 풍력 발전 시스템 및 그 제어 방법
US20140112777A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 General Electric Company System and method for mitigating wake losses in a windfarm
EP2757255A1 (en) * 2013-01-21 2014-07-23 Alstom Wind, S.L.U. Method of operating a wind farm
US9388792B2 (en) * 2013-03-15 2016-07-12 Frontier Wind, Llc Distributed control system
JP6021703B2 (ja) * 2013-03-21 2016-11-09 株式会社東芝 風力発電システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012255432A (ja) * 2011-05-13 2012-12-27 Toshiba Corp 電圧印加装置、回転機器および電圧印加方法
WO2014020778A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 日揮株式会社 気象再現方法、気象再現装置、及び空気利用装置
CN102913399A (zh) * 2012-11-06 2013-02-06 中国科学院工程热物理研究所 一种减小风力机尾迹损失的等离子体流动控制方法
JP2014148984A (ja) * 2014-05-30 2014-08-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風車回転翼及びこれを備えた風力発電装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020501069A (ja) * 2016-12-05 2020-01-16 ヴォッベン プロパティーズ ゲーエムベーハーWobben Properties Gmbh 風力タービンのローターブレードおよび風力タービン
WO2020251042A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 国立研究開発法人産業技術総合研究所 風車制御装置、風車制御プログラム及び風車制御方法
US11795912B2 (en) 2019-06-14 2023-10-24 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Wind turbine control device, wind turbine control program, and wind turbine control method
JP7477866B2 (ja) 2019-06-14 2024-05-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 風車制御装置、風車制御プログラム及び風車制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160146188A1 (en) 2016-05-26
EP3026261A1 (en) 2016-06-01
CN105626371A (zh) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016098787A (ja) ウィンドファーム、風力発電システム
JP5734798B2 (ja) 風力発電装置
EP2522859B1 (en) Voltage application device and rotation apparatus
US9989033B2 (en) Horizontal axis wind or water turbine with forked or multi-blade upper segments
US10138871B2 (en) Airflow generation device and wind power generation system
JP6021703B2 (ja) 風力発電システム
JP5323133B2 (ja) 風力発電システムの制御方法
JP6639335B2 (ja) 風力発電システム
JP5789826B2 (ja) 風車の避雷方法及び装置
JP6577334B2 (ja) 気流発生装置、風車翼、および風車
JP2016070085A (ja) ウィンドファーム
JP6415926B2 (ja) 気流発生装置、移動体、および、風力発電システム
JP6444740B2 (ja) 風力発電システムおよび風力発電方法
KR101756748B1 (ko) 기류 발생 장치 및 풍력 발전 시스템
JP2016003623A (ja) 気流発生装置、および、風力発電システム
JP2016075231A (ja) 風力発電システム
JP6570907B2 (ja) 気流発生装置、および、風力発電システム
JP2014025428A (ja) 避雷システムを備えた風力発電装置
JP2013177871A (ja) 耐雷システムを備えた風力発電装置
JP2015190400A (ja) 気流発生装置の取付治具、および、気流発生装置の取付方法
JP2017082743A (ja) 風力発電システムおよび風力発電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170710

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181113