[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016092102A - 有機膜をエッチングする方法 - Google Patents

有機膜をエッチングする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016092102A
JP2016092102A JP2014222543A JP2014222543A JP2016092102A JP 2016092102 A JP2016092102 A JP 2016092102A JP 2014222543 A JP2014222543 A JP 2014222543A JP 2014222543 A JP2014222543 A JP 2014222543A JP 2016092102 A JP2016092102 A JP 2016092102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic film
gas
etching
plasma
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014222543A
Other languages
English (en)
Inventor
彰規 北村
Akinori Kitamura
彰規 北村
幸佑 狩生
Kosuke Kariu
幸佑 狩生
俊久 小津
Toshihisa Ozu
俊久 小津
海雨 李
Hai Woo Lee
海雨 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014222543A priority Critical patent/JP2016092102A/ja
Priority to US14/926,079 priority patent/US9711371B2/en
Priority to TW104135530A priority patent/TWI615897B/zh
Priority to KR1020150151575A priority patent/KR101810966B1/ko
Priority to EP15192272.1A priority patent/EP3016134A1/en
Publication of JP2016092102A publication Critical patent/JP2016092102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/3222Antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02071Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a delineation, e.g. RIE, of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3341Reactive etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】下地層に対するダメージを抑制しつつ有機膜をエッチングする。【解決手段】一実施形態の方法は、被処理体を収容したプラズマ処理装置の処理容器内において前記有機膜をエッチングする工程を含む。この工程では、処理容器内に水素ガス及び窒素ガスを含む処理ガスを供給し、処理ガスのプラズマを生成する。処理ガスの流量に占める水素ガスの流量の割合は、35%以上、且つ、75%以下の割合に設定される。また、被処理体にイオンを引き込むための高周波バイアス電力が50W以上、且つ、135W以下の範囲の電力に設定される。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、有機膜をエッチングする方法に関するものである。
半導体デバイスといった電子デバイスの製造においては、プラズマ処理装置を用いて生成したプラズマに被処理体を晒して、被エッチング層をエッチングする処理が従来から用いられている。
被エッチング層としての一例として、例えば、特開2001−358218号公報及び特開2002−252222号公報に記載されているように有機膜が用いられることがある。これら文献に記載されたプラズマエッチングは、窒素ガス(Nガス)及び水素ガス(Hガス)を含む処理ガスのプラズマを生成し、バイアス電力によってイオンを被処理体に引き込むことにより、有機膜をエッチングしている。換言すると、当該プラズマエッチングは、有機膜に対するイオンによる物理的な衝撃を主に利用して、即ち、イオンによるスパッタリング効果を利用して、有機膜をエッチングしている。
特開2001−358218 特開2002−252222号公報
ところで、有機膜のプラズマエッチングには当該有機膜の下地層に対するダメージを抑制することが求められることがある。しかしながら、上述した文献に記載されているプラズマエッチングでは、下地層に対するダメージを抑制することが困難である。
一態様では、有機膜をエッチングする方法が提供される。この方法は、(a)下地層、前記下地層上に設けられた有機膜、及び、前記有機膜を部分的に露出させるよう該有機膜上に設けられたレジストマスクを有する被処理体を準備する工程と、(b)前記被処理体を収容したプラズマ処理装置の処理容器内において前記有機膜をエッチングする工程と、を含む。有機膜をエッチングする工程では、(b1)処理容器内に水素ガス及び窒素ガスを含む処理ガスを供給し、(b2)処理ガスのプラズマを生成する。処理ガスの流量に占める水素ガスの流量の割合は、35%以上75%以下の割合に設定される。また、有機膜をエッチングする工程において、被処理体にイオンを引き込むための高周波バイアス電力が50W以上135W以下の範囲の電力に設定される。
一態様に係る方法では、処理ガス中の水素ガスの割合が35%以上75%以下の割合に設定されるので、有機膜を下地層に対して高い選択比でエッチングすることが可能である。また、有機膜を高いエッチングレートでエッチングすることが可能である。したがって、この方法によれば、下地層に対するダメージを抑制しつつ有機膜をエッチングすることが可能である。また、この方法では、比較的低い電力はあるものの被処理体にイオンを引き込むための高周波バイアス電力が利用されるので、有機膜の垂直方向へのエッチングを促進することが可能である。また、有機膜を高いエッチングレートでエッチングすることが可能である。さらに、当該高周波バイアス電力が比較的低い電力であるので、下地層に対する有機膜のエッチングの高い選択比を確保することができ、下地層に対するダメージを抑制しつつ有機膜をエッチングすることが可能である。
一実施形態の有機膜をエッチングする工程では、処理容器内の圧力が6.666Pa(50mTorr)以上、且つ、26.66Pa(200mTorr)以下の圧力に設定される。かかる高圧環境下では、イオンのエネルギーが低くなる。したがって、下地層に対するダメージが更に抑制される。
一実施形態では、下地層は有機膜に接する金属層、例えば、窒化チタンを含む金属層を含んでいてもよい。或いは、下地層は、シリコン含有膜であってもよい。また、一実施形態では、被処理体は、互いに離間した複数の隆起領域を提供するベース領域を更に有し、該ベース領域の表面は、複数の隆起領域の表面、及び該複数の隆起領域の間の底面を含み、下地層はベース領域の表面上に形成されていてもよい。かかる被処理体の有機膜の全領域のうち、マスクから露出されている領域をエッチングによって除去するためには、隆起領域の頂部上で延在する下地層の一部が露出した後にも、隣接する隆起領域の間において有機膜をエッチングする必要がある。したがって、最初に露出した下地層の一部が活性種に長時間晒されることになる。しかしながら、上述した方法によれば、かかる被処理体の有機膜のエッチングにおいても、下地層のダメージを抑制することが可能である。
一実施形態では、プラズマは、処理容器内の空間に面し、且つ、被処理体を保持する載置台に対面する誘電体窓の表面を伝播する表面波によって生成され得る。表面波は例えば、ラジアルラインスロットアンテナから誘電体窓に伝播されるマイクロ波であってもよい。この実施形態によれば、ラジカルを主とする活性種によって有機膜をエッチングすることが可能であり、下地層に対するダメージを更に抑制することが可能となる。
一実施形態では、有機膜は、下地層に対して74以上の選択比でエッチングされ得る。
以上説明したように、有機膜のエッチングにおいて下地層に対するダメージを抑制することが可能となる。
一実施形態に係る有機膜をエッチングする方法を示す流れ図である。 被処理体の一例を示す断面図である。 図1に示す方法の実施に利用可能なプラズマ処理装置を概略的に示す図である。 アンテナの一例を示す平面図である。 工程ST2の実行の途中の一例の被処理体の状態を示す図である。 工程ST2の実行の終了時の一例の被処理体の状態を示す図である。 実験例1の実験結果を示すグラフである。 実験例2の実験結果を示すグラフである。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、一実施形態に係る有機膜をエッチングする方法を示す流れ図である。図1に示す方法MTは、被処理体の有機膜をエッチングする方法であり、工程ST1及び工程ST2を含んでいる。工程ST1では、被処理体が準備される。
図2は、被処理体の一例を示す断面図である。図2には、被処理体の一例であるウエハWの断面が部分的に示されている。図2に示すように、ウエハWは、下地層UL、有機膜OL、及びレジストマスクRMを有している。
下地層ULは、有機膜OLの下地を構成する層である。下地層ULは、単層の膜、又は、多層膜から構成されている。一実施形態では、下地層ULは、有機膜OLに接する金属膜を含んでいてもよい。有機膜OLに接する金属膜は、例えば、窒化チタン(TiN)膜である。また、有機膜OLに接する金属膜は、TaN、SiGe、IIIB族のスカンジウム、イットリウム、ランタノイド、及びアクチノイド、並びに、II族の材料、Be、Mg、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra系の金属化合物から構成されていてもよい。或いは、下地層ULは、有機膜OLに接するシリコン含有膜を含んでいてもよい。
レジストマスクRMは、有機膜OL上に設けられている。レジストマスクRMは、有機膜OLを部分的に覆うパターンを有している。かかるパターンを有するレジストマスクRMは、フォトリソグラフィ技術によって形成される。なお、後述するように、有機膜OLは、レジストマスクRMのパターンを転写するようにエッチングされる。有機膜OLとレジストマスクRMは、類似した有機材料から構成されているが、有機膜OLのエッチングの終了までレジストマスクRMが残される必要がある。したがって、レジストマスクRMは、有機膜OLの膜厚よりも大きな膜厚を有し得る。
一実施形態では、ウエハWは、ベース領域BRを更に有し得る。ベース領域BRは、複数の隆起領域R1を含んでいる。これらの隆起領域R1は、互いに離間するよう配列されており、ベース領域BRの表面を構成する当該ベース領域BRの他の領域よりも隆起している。ベース領域BRの表面、即ち、下地層ULに接する当該ベース領域BRの表面は、隆起領域R1の表面と、隣接する隆起領域R1の間の底面R2Sから構成されている。このように、ベース領域BRの表面は、凹凸形状を有している。
一例では、ベース領域BRは、隆起領域R1を提供するシリコン基板から構成され得る。また、ベース領域BRは、隆起領域R1に加え、埋込み領域R2を更に有し得る。埋込み領域R2は、隆起領域R1の両側においてシリコン基板に形成された溝内に設けられている。埋込み領域R2は、例えば、酸化シリコンから構成され得る。当該埋込み領域R2の上面は、上述した底面R2Sを部分的に構成している。なお、このような一例のウエハWからは、フィン型電界効果トランジスタが作成され得る。以下では、図2に示すウエハWを例にとって、方法MTを説明する。しかしながら、方法MTは、下地層上に有機膜を有し、当該有機膜上にレジストマスクを有するものであれば、任意の被処理体に適用され得る。
再び図1を参照する。工程ST1では、ウエハWが準備され、当該ウエハWが、有機膜OLのエッチングのために、プラズマ処理装置の処理容器内に搬送される。図3は、図1に示す方法の実施に利用可能なプラズマ処理装置を概略的に示す図である。図3に示すプラズマ処理装置10は、ウエハWを保持する載置台に対面する誘電体窓の表面を伝播する表面波によってプラズマを生成するプラズマ処理装置の一例であり、表面波として、ラジアルラインスロットアンテナから誘電体窓に伝播されるマイクロ波によりプラズマを生成する装置である。
プラズマ処理装置10は、処理容器12を備えている。処理容器12は、ウエハWを収容するための処理空間Sを提供している。処理容器12は、側壁12a、底部12b、及び、天部12cを含み得る。
側壁12aは、鉛直方向に延在する略円筒形状を有している。側壁12aの中心軸線は、鉛直方向に延びる軸線Zと略一致している。底部12bは、側壁12aの下端側に設けられている。側壁12aの上端部は開口している。側壁12aの上端部開口は、誘電体窓18によって閉じられている。誘電体窓18は、側壁12aの上端部と天部12cとの間に挟持されている。この誘電体窓18と側壁12aの上端部との間には封止部材SL1が介在していてもよい。封止部材SL1は、例えばOリングであり、処理容器12の密閉に寄与する。
プラズマ処理装置10は、載置台20を更に備えている。載置台20は、処理容器12内に設けられている。この載置台20の上方には、上述の誘電体窓18が配置されている。載置台20は、プレート22、及び、静電チャック24を含んでいる。
プレート22は、略円盤状の金属製の部材であり、例えば、アルミニウムから構成されている。プレート22は、筒状の支持部SP1によって支持されている。支持部SP1は、底部12bから垂直上方に延びている。プレート22は、下部電極を兼ねている。プレート22は、マッチングユニットMU及び給電棒PFRを介して、高周波バイアス電力を発生する高周波電源RFGに電気的に接続されている。高周波電源RFGは、ウエハWに引き込むイオンのエネルギーを制御するのに適した一定の周波数、例えば、13.56MHzの高周波バイアス電力を出力する。マッチングユニットMUは、高周波電源RFG側のインピーダンスと、主に電極、プラズマ、処理容器12といった負荷側のインピーダンスとの間で整合をとるための整合器を収容している。この整合器の中には、自己バイアス生成用のブロッキングコンデンサが含まれている。
プレート22の上面には、静電チャック24が設けられている。静電チャック24は、ベースプレート24a及びチャック部24bを含んでいる。ベースプレート24aは、略円盤状の金属製の部材であり、例えば、アルミニウムから構成されている。ベースプレート24aは、プレート22上に設けられている。ベースプレート24aの上面にはチャック部24bが設けられている。
チャック部24bの上面は、ウエハWを載置するための載置領域MRとして構成されている。この載置領域MRの中心は、軸線Z上に位置している。この載置領域MRと誘電体窓18の処理空間側の表面との間の距離は、例えば、245mmである。チャック部24bは、ウエハWを静電吸着力で保持する。チャック部24bは、誘電体膜の間に挟まれた電極膜を含んでいる。チャック部24bの電極膜には、直流電源DSCがスイッチSW及び被覆線CLを介して電気的に接続されている。チャック部24bは、直流電源DSCから印加される直流電圧により発生するクーロン力によって、その上面にウエハWを吸着保持することができる。このチャック部24bの径方向外側には、ウエハWのエッジを囲むフォーカスリングFRが設けられている。
また、プラズマ処理装置10は、温度制御機構を備え得る。温度制御機構の一部として、ベースプレート24aの内部には、冷媒室24gが設けられている。冷媒室24gには、チラーユニットから配管PP1を介して冷媒が供給される。冷媒室24gに供給された冷媒は、配管PP3を介してチラーユニットに戻されるようになっている。さらに、伝熱ガス供給部からの伝熱ガス、例えば、Heガスが、供給管PP2を介してチャック部24bの上面とウエハWの裏面との間に供給されるようになっている。
また、プラズマ処理装置10は、温度制御機構の一部として、ヒータHT、HS、HC、及び、HEを更に備え得る。ヒータHTは、天部12c内に設けられている。また、ヒータHSは、側壁12a内に設けられている。ヒータHCは、ベースプレート24a内に設けられている。ヒータHCは、ベースプレート24a内において、上述した載置領域MRの中央部分の下方、即ち軸線Zに交差する領域に設けられている。また、ヒータHEは、ベースプレート24a内に設けられており、ヒータHCを囲むように環状に延在している。ヒータHEは、上述した載置領域MRの外縁部分の下方に設けられている。
また、載置台20の周囲、即ち、載置台20と処理容器12の側壁12aとの間には、環状の排気路VLが設けられている。排気路VLの軸線Z方向における中間には、複数の貫通孔が形成された環状のバッフル板26が設けられている。排気路VLは、排気口28hを提供する排気管28に接続している。排気管28は、処理容器12の底部12bに取り付けられている。排気管28には、排気装置30が接続されている。排気装置30は、圧力調整器、及びターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有している。この排気装置30により、処理容器12内の処理空間Sを所望の真空度まで減圧することができる。また、排気装置30を動作させることにより、載置台20の外周から排気路VLを介してガスを排気することができる。
一実施形態では、プラズマ処理装置10は、アンテナ44、及び、マイクロ波発生器32を更に備えている。また、プラズマ処理装置10は、同軸導波管16、チューナ34、導波管36、モード変換器38、誘電体板42、及び冷却ジャケット40を更に備え得る。
マイクロ波発生器32は、アンテナ44に供給されるマイクロ波、例えば2.45GHzの周波数のマイクロ波を発生する。マイクロ波発生器32は、チューナ34、導波管36、及びモード変換器38を介して、同軸導波管16の上部に接続されている。同軸導波管16は、鉛直方向に延在しており、その中心軸線は軸線Zに略一致している。
同軸導波管16は、外側導体16a及び内側導体16bを含んでいる。外側導体16a及び内側導体16bは、軸線Zを中心軸線として共有する円筒形状を有している。外側導体16aの下端は、導電性の表面を有する冷却ジャケット40の上部に電気的に接続され得る。内側導体16bは、外側導体16aの内側において、当該外側導体16aと同軸に設けられている。内側導体16bの下端は、アンテナ44に接続している。
一実施形態においては、アンテナ44は、ラジアルラインスロットアンテナである。アンテナ44は、天部12cに形成された開口内に配置されており、誘電体窓18の上面の上に設けられている。
アンテナ44上には、誘電体板42が設けられている。誘電体板42は、マイクロ波の波長を短縮させるものであり、略円盤形状を有している。誘電体板42は、例えば、石英又はアルミナから構成される。誘電体板42は、アンテナ44と冷却ジャケット40の下面の間に挟持されている。
図4は、アンテナの一例を示す平面図である。アンテナ44は、薄板状であって、円盤状である。アンテナ44の中心CSは、軸線Z上に位置している。アンテナ44には、複数のスロット対44pが設けられている。複数のスロット対44pの各々は、板厚方向に貫通する二つのスロット孔44a,44bを含んでいる。スロット孔44a,44bそれぞれの平面形状は、長孔形状である。各スロット対44pにおいて、スロット孔44aの長軸が延びる方向と、スロット孔44bの長軸が延びる方向は、互いに交差又は直交している。図4に示す例では、複数のスロット対44pは、軸線Zを中心とする仮想円VCの内側に設けられた内側スロット対群ISPと仮想円VCの外側に設けられた外側スロット対群OSPとに大別されている。なお、図4に示すアンテナ44では、内側スロット対群ISPが7個のスロット対44pを有し、外側スロット対群OSPが28個のスロット対44pを有しているが、内側スロット対群ISPのスロット対の個数、及び外側スロット対群OSPのスロット対の個数はこれに限定されるものではない。例えば、内側スロット対群ISPが7個のスロット対44pを有し、外側スロット対群OSPが14個といった個数のスロット対44pを有していてもよい。
再び図3を参照する。プラズマ処理装置10では、マイクロ波発生器32からのTEモードのマイクロ波が導波管36を介してモード変換器38に伝搬する。モード変換器38はマイクロ波のモードをTEモードからTEMモードに変換する。TEMモードのマイクロ波は、同軸導波管16及び誘電体板42を経由して、スロット孔44a及び44bから誘電体窓18に伝播される。
このプラズマ処理装置10は、中央供給部50及び周辺供給部52を更に備えている。
中央供給部50は、導管50a、インジェクタ50b、及び中央導入口18iを含んでいる。導管50aは、同軸導波管16の内側導体16bの内孔に通されている。また、導管50aの端部は、誘電体窓18が軸線Zに沿って画成する空間内まで延在している。この空間内且つ導管50aの端部の下方には、インジェクタ50bが収容されている。インジェクタ50bには、軸線Z方向に延びる複数の貫通孔が設けられている。また、誘電体窓18は、中央導入口18iを画成している。中央導入口18iは、インジェクタ50bが収容された空間の下方に連続し、且つ軸線Zに沿って延びている。かかる構成の中央供給部50は、導管50aを介してインジェクタ50bにガスを供給し、インジェクタ50bから中央導入口18iを介してガスを噴射する。このように、中央供給部50は、軸線Zに沿って誘電体窓18の直下にガスを噴射する。即ち、中央供給部50は、電子温度が高いプラズマ生成領域にガスを導入する。この中央供給部50は、主として、ウエハWの中心領域に向けたガスの流れを形成する。
周辺供給部52は、複数の周辺導入口52iを提供している。複数の周辺導入口52iは、主としてウエハWのエッジ領域にガスを供給する。複数の周辺導入口52iは、ウエハWのエッジ領域、又は、載置領域MRの縁部に向けて開口している。複数の周辺導入口52iは、中央供給部50よりも下方、且つ、載置台20の上方において周方向に沿って配列されている。即ち、複数の周辺導入口52iは、誘電体窓18の直下よりも電子温度の低い領域(プラズマ拡散領域)において軸線Zを中心として環状に配列されている。この周辺供給部52は、電子温度の低い領域からウエハWに向けてガスを供給する。したがって、周辺供給部52から処理空間Sに導入されるガスの解離度は、中央供給部50から処理空間Sに供給されるガスの解離度よりも抑制される。
一実施形態では、周辺供給部52は、環状の管52pを有している。この管52pには、複数の周辺導入口52iが形成されている。環状の管52pは、例えば、石英から構成され得る。一実施形態では、環状の管52pは、側壁12aの内壁面に沿って設けられている。
中央供給部50には、第1の流量制御ユニット群FCG1を介して第1のガスソース群GSG1が接続されている。また、周辺供給部52には、第2の流量制御ユニット群FCG2を介して第2のガスソース群GSG2が接続されている。
第1のガスソース群GSG1は、複数のガスソースを有している。第1のガスソース群GSG1の複数のガスソースは、水素ガス(Hガス)のソース及び窒素ガス(Nガス)のソースを含んでいる。第1の流量制御ユニット群FCG1は、複数の流量制御ユニットを有している。各流量制御ユニットは、例えば、二つのバルブと、当該二つのバルブ間に設けられた流量制御器を含んでいる。流量制御器は、例えば、マスフローコントローラである。第1のガスソース群GSG1の複数のガスソースはそれぞれ、第1の流量制御ユニット群FCG1の複数の流量制御ユニットのうち対応の流量制御ユニットを介して中央供給部50に接続されている。
また、第2のガスソース群GSG2は、複数のガスソースを有している。第2のガスソース群GSG2の複数のガスソースは、水素ガス(Hガス)のソース及び窒素ガス(Nガス)のソースを含んでいる。第2の流量制御ユニット群FCG2は、複数の流量制御ユニットを有している。各流量制御ユニットは、例えば、二つのバルブと、当該二つのバルブ間に設けられた流量制御器を含んでいる。流量制御器は、例えば、マスフローコントローラである。第2のガスソース群GSG2の複数のガスソースはそれぞれ、第2の流量制御ユニット群FCG2の複数の流量制御ユニットのうち対応の流量制御ユニットを介して周辺供給部52に接続されている。
なお、プラズマ処理装置10は、二つのガスソース群、及び二つの流量制御ユニット群、即ち、第1のガスソース群GSG1、第2のガスソース群GSG2、第1の流量制御ユニット群FCG1、及び第2の流量制御ユニット群FCG2に代えて、単一のガスソース群及び単一の流量制御ユニット群を有していてもよく、当該単一のガスソース群からのガスをフロースプリッターによって中央供給部50及び周辺供給部52に分配するように構成されていてもよい。
また、プラズマ処理装置10は、制御部Cntを更に備えている。制御部Cntは、プログラム可能なコンピュータ装置といった制御器であり得る。制御部Cntは、レシピに基づくプログラムに従ってプラズマ処理装置10の各部を制御し得る。
このプラズマ処理装置10では、中央供給部50及び周辺供給部52から処理容器12内に処理ガスが供給される。また、上述したように誘電体窓18にマイクロ波が伝播し、当該誘電体窓18の処理空間S側の表面に当該マイクロ波が伝播する。これにより、誘電体窓18の直下において処理ガスが励起され、高密度のプラズマが当該誘電体窓18の直下において生成される。このように生成されたプラズマ中の水素ラジカル及び窒素ラジカルは、中央供給部50及び周辺供給部52によって吐出されるガスの流れ、及び排気の流れに沿って、誘電体窓18から下方に離れて配置されたウエハWに向かって移動する。即ち、ウエハWに向かって、略鉛直下方に向かう水素ラジカル及び窒素ラジカルの流れが形成される。これにより、ラジカルを主体とする活性種がウエハWに対して供給される。また、プラズマ中の水素イオン及び窒素イオンは、これらイオンの量がウエハWに対して供給されるラジカルの量よりも少ないものの、載置台20の下部電極に供給される高周波バイアス電力によって鉛直下方に進みウエハWに引きつけられる。このようにウエハWに対して供給される活性種により、ウエハWの有機膜OLのエッチングが、行われる。
以下、再び図1を参照し、方法MTの実施にプラズマ処理装置10が用いられる態様を例にとって、当該方法MTをより詳細に説明する。上述したように、工程ST1では、ウエハWが、プラズマ処理装置10の処理容器12内に収容され、次いで、載置台20上に載置されて、保持される。
続く工程ST2では、有機膜OLのエッチングが実行される。この工程ST2では、処理容器12内に、水素ガス及び窒素ガスを含む処理ガスが供給される。処理ガスは、中央供給部50及び周辺供給部52の双方又は一方から供給され得る。また、排気装置30によって、処理容器12内の空間が減圧される。そして、誘電体窓18の表面を伝播するマイクロ波によって処理ガスのプラズマが生成される。
工程ST2では、処理容器12内に供給される処理ガスの流量に示す水素ガスの流量の割合が、35%以上75%以下に設定される。これにより、有機膜OLを下地層ULに対して高い選択比でエッチングすることが可能である。また、有機膜OLを高いエッチングレートでエッチングすることが可能である。したがって、下地層ULに対するダメージを抑制しつつ、即ち、下地層ULの削れを抑制しつつ、有機膜OLをエッチングすることが可能となる。
また、工程ST2では、高周波電源RFGから載置台20の下部電極に供給される高周波バイアス電力が50W以上135W以下の範囲の電力に設定される。即ち、比較的低い電力はあるもののウエハWにイオンを引き込むための高周波バイアス電力が載置台20に供給される。したがって、有機膜OLの垂直方向へのエッチングを促進することが可能である。また、有機膜OLを高いエッチングレートでエッチングすることが可能である。さらに、当該高周波バイアス電力が比較的低い電力であるので、下地層ULに対する有機膜OLのエッチングの高い選択比を確保することができ、下地層ULに対するダメージを抑制しつつ有機膜OLをエッチングすることが可能である。なお、工程ST2において利用される高周波バイアス電力は、0Wより大きく50Wよりも小さい電力であってもよい。
また、一実施形態の工程ST2では、処理容器12内の圧力が6.666Pa(50mTorr)以上、且つ、26.66Pa(200mTorr)以下の圧力に設定される。即ち、処理容器12内の圧力は高圧に設定される。かかる高圧環境下では、イオンのエネルギーが低くなる。したがって、下地層ULに対するダメージが更に抑制される。このような、処理ガスの流量の設定、処理容器12内の圧力の設定、及び、高周波バイアス電力の設定は制御部Cntによる第1の流量制御ユニット群FCG1及び第2の流量制御ユニット群FCG2の制御、排気装置30の制御、並びに、高周波電源RFGの制御によって実現され得る。この制御部Cntは、工程ST2の実行のため、マイクロ波発生器32、ヒータ等のプラズマ処理装置10の各部を制御し得る。
図5及び図6は、工程ST2の実行の途中及び終了時それぞれのウエハWの状態を示す図である。工程ST2の実行では、レジストマスクRMによって覆われていない領域において有機膜OLがエッチングされる。図5に示すように、工程ST2の実行時間の経過につれて、下地層ULの全領域のうち、隆起領域R1の頂部上で延在する部分UPから順に当該下地層ULが露出する。この工程ST2のエッチングは、図6に示すように、レジストマスクRMによって覆われていない部分において有機膜OLを略完全に除去するまで、実行される。したがって、図2に示したウエハWの有機膜OLのエッチングでは、下地層ULの全領域のうち、隆起領域R1の頂部上で延在する部分UPが最も長時間、処理ガスに由来する活性種に晒されることになる。しかしながら、方法MTでは、下地層ULに対して有機膜OLを選択的にエッチングする条件が選択されているので、下地層ULのダメージ、即ち、有機膜OLのエッチングによる下地層ULの削れを抑制することができる。なお、下地層ULに対する有機膜OLのエッチングの選択比は、74以上であり得る。
また、上述したように、方法MTでは、比較的低い電力であるものの高周波バイアス電力が下部電極に供給され、且つ、上述したようなラジカルの流れが形成されるので、図6に示すように、有機膜OLを略垂直にエッチングすることが可能となる。
以下、方法MTに関する実験例について説明が、以下に説明する実験例は本発明を限定するものではない。
(実験例1)
実験例1では、プラズマ処理装置10を用いて、以下に示す条件の工程ST2を図2に示したウエハに適用した。なお、実験例1では、窒素ガス(Nガス)及び水素ガス(Hガス)を含む処理ガスの流量に占める水素ガスの流量の割合(%)を種々に変更した。
<工程ST2の条件>
・処理容器内圧力:50mTorr(6.666Pa)
・マイクロ波電力:2000W
・高周波バイアス電力:150W
そして、部分UPから下方の有機膜OLの厚さT(図2参照)を、部分UPが露出した時点から有機膜OLが完全にエッチングされた時点までの時間長で除することにより、有機膜OLのエッチングレートを求めた。また、当該時間長の期間において部分UPが鉛直方向に削られた量(nm)で厚さTを除することにより、下地層ULに対する有機膜OLのエッチングの選択比を求めた。図7の(a)には実験例1で求めた選択比を示すグラフが図示されており、図7の(b)には実験例1で求めたエッチングレートを示すグラフが図示されている。図7の(a)及び図7の(b)のグラフの横軸は、処理ガスの流量に占める水素ガスの流量の割合を示している。図7の(a)のグラフの縦軸は選択比を示しており、図7の(b)のグラフの縦軸はエッチングレートを示している。
図7の(a)に示す点線は、74の選択比を示すラインであるが、図7の(a)のグラフから、74以上の選択比は、水素ガスの流量の割合が50%、75%である場合に得られることが確認される。また、図7の(b)に示すように、水素ガスの流量の割合が35%以上75%以下の範囲にある場合に、有機膜OLのエッチングレートとして、130nm/min以上の高いエッチングレートが得られることが確認される。なお、水素ガスの流量の割合が35%である場合のエッチングレートは、水素ガスの流量の割合が50%、75%である場合のエッチングレートと同様であることから、水素ガスの流量の割合が35%である場合にも、水素ガスの流量の割合が50%、75%である場合の選択比と同様の選択比が得られるものと考えられる。したがって、処理ガスの流量に占める水素ガスの流量の割合が、35%以上75%以下である場合に、下地層ULに対して有機膜OLを高い選択比でエッチングすることが可能であり、且つ、有機膜OLを高いエッチングレートでエッチングすることが可能であることが確認された。
(実験例2)
実験例2では、プラズマ処理装置10を用いて、以下に示す条件の工程ST2を図2に示したウエハに適用した。なお、実験例2では、高周波バイアス電力を種々に変更した。
<工程ST2の条件>
・処理容器内圧力:50mTorr(6.666Pa)
・マイクロ波電力:2000W
・窒素ガス流量:300sccm
・水素ガス流量:25sccm
そして、実験例1と同様に、有機膜OLのエッチングレート、及び、下地層ULに対する有機膜OLのエッチングの選択比を求めた。図8の(a)には実験例2で求めた選択比を示すグラフが図示されており、図8の(b)には実験例2で求めたエッチングレートを示すグラフが図示されている。図8の(a)及び図8の(b)のグラフの横軸は、高周波バイアス電力を示している。図8の(a)のグラフの縦軸は選択比を示しており、図8の(b)のグラフの縦軸はエッチングレートを示している。
図8の(b)のグラフから、50W以上且つ150W以下の範囲では、高周波バイアス電力の大きさに応じて有機膜OLのエッチングレートが略線形的に増加することが確認される。したがって、50W以上且つ150W以下の範囲では、選択比は高周波電力の大きさに応じて略線形的に減少するものと考えられる。この観点から図8の(a)に示すグラフを参照すると、74の選択比(図8の(a)のグラフ中の水平方向の点線を参照)は、高周波バイアス電力が50W以上、且つ、135W(図8の(a)のグラフ中の垂直方向の点線を参照)以下である場合に得られることが確認される。したがって、50W以上135W以下の高周波バイアス電力を用いることにより、下地層ULに対して有機膜OLを高い選択比でエッチングすることが可能であることが確認された。
以上、種々の実施形態について説明してきたが、上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。例えば、方法MTの実施にプラズマ処理装置10が用いられる例を説明してきたが、方法MTの実施には、容量結合型のプラズマ処理装置、誘導結合型のプラズマ処理装置といった任意のタイプのプラズマ処理装置が用いられてもよい。
10…プラズマ処理装置、12…処理容器、18…誘電体窓、20…載置台、30…排気装置、32…マイクロ波発生器、44…アンテナ、RFG…高周波電源、50…中央供給部、52…周辺供給部、W…ウエハ、BR…ベース領域、OL…有機膜、R1…隆起領域、RM…レジストマスク、UL…下地層。

Claims (9)

  1. 有機膜をエッチングする方法であって、
    下地層、前記下地層上に設けられた有機膜、及び、前記有機膜を部分的に露出させるよう該有機膜上に設けられたレジストマスクを有する被処理体を準備する工程と、
    前記被処理体を収容したプラズマ処理装置の処理容器内において前記有機膜をエッチングする工程と、
    を含み、
    前記有機膜をエッチングする工程では、
    前記処理容器内に水素ガス及び窒素ガスを含む処理ガスを供給し、
    前記処理ガスのプラズマを生成し、
    前記処理ガスの流量に占める前記水素ガスの流量の割合が、35%以上75%以下の割合に設定され、
    前記有機膜をエッチングする工程において、前記被処理体にイオンを引き込むための高周波バイアス電力が50W以上、且つ、135W以下の範囲の電力に設定される、
    方法。
  2. 前記有機膜をエッチングする工程において、前記処理容器内の圧力が6.666Pa以上、且つ、26.66Pa以下の圧力に設定される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記下地層は前記有機膜に接する金属膜を含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記金属膜は窒化チタンを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記下地層は前記有機膜に接するシリコン含有膜を含む、請求項1又は2に記載の方法。
  6. 前記被処理体は、互いに離間した複数の隆起領域を提供するベース領域を更に有し、該ベース領域の表面は、前記複数の隆起領域の表面、及び該複数の隆起領域の間の底面を含み、
    前記下地層は、前記ベース領域の前記表面上に形成されている、
    請求項1〜5の何れか一項に記載の方法。
  7. 前記プラズマは、前記処理容器内の空間に面し、且つ、前記被処理体を保持する載置台に対面する誘電体窓の表面を伝播する表面波によって生成される、請求項1〜6の何れか一項に記載の方法。
  8. 前記プラズマは、前記処理容器内の空間に面し、且つ、前記被処理体を保持する載置台に対面する誘電体窓の表面を伝播するマイクロ波によって生成され、該マイクロ波はラジアルラインスロットアンテナから前記誘電体窓に伝播される、請求項1〜6の何れか一項に記載の方法。
  9. 前記有機膜は、前記下地層に対して74以上の選択比でエッチングされる、請求項1〜8の何れか一項に記載の方法。
JP2014222543A 2014-10-31 2014-10-31 有機膜をエッチングする方法 Pending JP2016092102A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222543A JP2016092102A (ja) 2014-10-31 2014-10-31 有機膜をエッチングする方法
US14/926,079 US9711371B2 (en) 2014-10-31 2015-10-29 Method of etching organic film
TW104135530A TWI615897B (zh) 2014-10-31 2015-10-29 蝕刻有機膜之方法
KR1020150151575A KR101810966B1 (ko) 2014-10-31 2015-10-30 유기막을 에칭하는 방법
EP15192272.1A EP3016134A1 (en) 2014-10-31 2015-10-30 Method of etching organic film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222543A JP2016092102A (ja) 2014-10-31 2014-10-31 有機膜をエッチングする方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016092102A true JP2016092102A (ja) 2016-05-23

Family

ID=54365084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014222543A Pending JP2016092102A (ja) 2014-10-31 2014-10-31 有機膜をエッチングする方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9711371B2 (ja)
EP (1) EP3016134A1 (ja)
JP (1) JP2016092102A (ja)
KR (1) KR101810966B1 (ja)
TW (1) TWI615897B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190024790A (ko) 2017-08-30 2019-03-08 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 방법 및 에칭 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117321739A (zh) * 2022-04-28 2023-12-29 株式会社日立高新技术 蚀刻方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358218A (ja) 2000-04-13 2001-12-26 Canon Inc 有機膜のエッチング方法及び素子の製造方法
JP2002252222A (ja) 2001-02-22 2002-09-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2003234331A (ja) 2001-12-05 2003-08-22 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法およびプラズマエッチング装置
US6551938B1 (en) * 2002-01-25 2003-04-22 Taiwon Semiconductor Manufacturing Company N2/H2 chemistry for dry development in top surface imaging technology
JP2004214336A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法およびプラズマエッチング装置
JP5385875B2 (ja) * 2010-08-26 2014-01-08 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び光学モニタ装置
JP2013222852A (ja) 2012-04-17 2013-10-28 Tokyo Electron Ltd 有機膜をエッチングする方法及びプラズマエッチング装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190024790A (ko) 2017-08-30 2019-03-08 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 방법 및 에칭 장치
JP2019046853A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法およびエッチング装置
US10672622B2 (en) 2017-08-30 2020-06-02 Tokyo Electron Limited Etching method and etching apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160051653A (ko) 2016-05-11
US20160126071A1 (en) 2016-05-05
TW201622001A (zh) 2016-06-16
TWI615897B (zh) 2018-02-21
KR101810966B1 (ko) 2017-12-20
US9711371B2 (en) 2017-07-18
EP3016134A1 (en) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI760555B (zh) 蝕刻方法
KR102435288B1 (ko) 에칭 방법
TWI657502B (zh) 蝕刻方法
JP4827083B2 (ja) プラズマエッチング装置およびプラズマエッチング方法
JP6529357B2 (ja) エッチング方法
JP2015037091A (ja) エッチング方法
KR102460168B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP4935149B2 (ja) プラズマ処理用の電極板及びプラズマ処理装置
JP2017010993A (ja) プラズマ処理方法
JP2015065393A (ja) 酸化シリコンから構成された領域を選択的に除去する方法及びプラズマ処理装置
TWI815828B (zh) 蝕刻方法
JP6239365B2 (ja) シリコン層をエッチングする方法
TWI633601B (zh) Method of etching a copper layer
JP2014209515A (ja) エッチング方法
JP2016092102A (ja) 有機膜をエッチングする方法
JP2014220387A (ja) プラズマエッチング方法
TWI633600B (zh) 半導體元件之製造方法
TWI759348B (zh) 被處理體之處理方法
KR102612169B1 (ko) 다층막을 에칭하는 방법
JP6666601B2 (ja) 多孔質膜をエッチングする方法
JP2016111284A (ja) プラズマ処理方法
JP2015050433A (ja) プラズマ処理方法
TW202129753A (zh) 基板處理方法、半導體元件之製造方法及電漿處理裝置
JP2020126899A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置