JP2016091102A - 無線端末装置、決済制御方法及びプログラム - Google Patents
無線端末装置、決済制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016091102A JP2016091102A JP2014221479A JP2014221479A JP2016091102A JP 2016091102 A JP2016091102 A JP 2016091102A JP 2014221479 A JP2014221479 A JP 2014221479A JP 2014221479 A JP2014221479 A JP 2014221479A JP 2016091102 A JP2016091102 A JP 2016091102A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal device
- wireless communication
- terminal
- payment
- electronic payment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 139
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 19
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 abstract 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 101100420928 Oryza sativa subsp. japonica SE14 gene Proteins 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
【課題】複数台の端末装置の一部が他者に使用されて、意図しない電子決済が行われるのを抑制する。【解決手段】無線端末装置10は、第2着用型端末30から、決済端末40からのポーリング信号の受信を通知するポーリング通知を受信すると、第1着用型端末20と近距離無線通信により接続中かどうかを判定する(S1〜S3)。無線端末装置10は、第1着用型端末20と接続中の場合は、第2着用型端末30を介して行われる電子決済を許可するべく、決済端末40への応答を指示する応答指示を送信し(S4)、その後、第2着用型端末30から、決済端末40からの確認信号の受信を通知する確認通知を受信すると、決済要求の送信を、第2着用型端末30に指示する(S6〜S8)。【選択図】図8
Description
本発明は、外部の端末装置を介して行われる電子決済を制御する技術に関する。
複数台の端末装置を無線通信で接続させることにより、各端末装置に搭載された機能を連係させる技術がある。例えば特許文献1は、電子マネー決済処理を実行するセキュリティモジュールを、店舗等に設置される接客端末に搭載せずに、この接客端末と通信する外部の制御装置に搭載することを開示している。この場合、電子マネー決済処理に必要なコマンドやデータが、接客端末のセキュリティモジュールと制御装置との間でやり取りされる。電子決済に関する技術として、特許文献2は、決済に最も好適な電子マネー種を自動的に選択するために、複数の電子マネー種の内から、最も還元率の高いポイントの電子マネー種を選び出すことを開示している。
一人のユーザが、スマートフォンやタブレット型コンピュータ、ウェアラブルコンピュータ等の端末装置を複数台所有し、使用目的等に応じてこれらを使い分けることがある。またこのユーザが、複数台の端末装置の一部を他者に貸与して、一時的に使用させることがある。例えば、父が所有する端末装置の一部を、子に貸与し、電子決済により買い物をさせる場合がある。このとき、子による電子決済を父が許諾した上で、端末装置が貸与されていればよいが、例えば子が無断で、父が所有する端末装置を持ち出したとしても、子による電子決済が可能となる。
そこで、本発明の目的は、複数台の端末装置の一部が他者に使用されて、意図しない電子決済が行われるのを抑制することである。
そこで、本発明の目的は、複数台の端末装置の一部が他者に使用されて、意図しない電子決済が行われるのを抑制することである。
上述した課題を解決するため、本発明の無線端末装置は、外部の第1端末装置、及び、電子決済を行う決済端末と接続可能な外部の第2端末装置の各々と接続して、無線通信を行う無線通信部と、前記無線通信部と前記第1端末装置との接続の状態に基づいて、前記第2端末装置を介して行われる前記電子決済を制御する決済制御部とを備える。
本発明の無線端末装置において、前記決済制御部は、前記無線通信部が前記第1端末装置と接続されているときには、前記第2端末装置を介して行われる前記電子決済を許可してもよい。
本発明の無線端末装置において、決済制御部は、前記無線通信部と前記第1端末装置とで行われる前記無線通信の状態に応じて、前記第2端末装置を介して行われる前記電子決済の制限を異ならせてもよい。
本発明の無線端末装置において、前記無線通信部は、第1無線通信部と、前記第1無線通信部よりも無線通信が可能な距離が長い第2無線通信部とを含み、前記決済制御部は、前記第2端末装置が前記第1無線通信部と接続されているときには、自無線端末装置のユーザの許諾なしに、前記第2端末装置が前記第2無線通信部と接続されているときには、当該ユーザに許諾されたことを条件として、前記第2端末装置を介して行われる前記電子決済を許可してもよい。
本発明の無線端末装置において、決済制御部は、前記無線通信部と前記第1端末装置とで行われる前記無線通信の状態に応じて、前記第2端末装置を介して行われる前記電子決済の制限を異ならせてもよい。
本発明の無線端末装置において、前記無線通信部は、第1無線通信部と、前記第1無線通信部よりも無線通信が可能な距離が長い第2無線通信部とを含み、前記決済制御部は、前記第2端末装置が前記第1無線通信部と接続されているときには、自無線端末装置のユーザの許諾なしに、前記第2端末装置が前記第2無線通信部と接続されているときには、当該ユーザに許諾されたことを条件として、前記第2端末装置を介して行われる前記電子決済を許可してもよい。
本発明の無線端末装置において、前記無線通信部は、更に外部の第3端末装置と無線通信を行うことが可能で、前記決済制御部は、前記無線通信部が前記第1端末装置と前記第3端末装置とのどちらに接続しているかに応じて、前記第2端末装置を介して行われる前記電子決済の制限を異ならせてもよい。
本発明の無線端末装置において、前記第1端末装置は、前記決済端末と接続可能で、前記決済制御部は、前記無線通信部が、前記第1端末装置及び前記第2端末装置の少なくとも一方と接続されていないときには、前記第1端末装置及び前記第2端末装置を介して行われる前記電子決済をともに禁止してもよい。
本発明の無線端末装置において、前記決済制御部は、前記電子決済の制限を、前記決済端末に接続可能な装置毎に設定してもよい。
本発明の無線端末装置において、前記第1端末装置は、前記決済端末と接続可能で、前記決済制御部は、前記無線通信部が、前記第1端末装置及び前記第2端末装置の少なくとも一方と接続されていないときには、前記第1端末装置及び前記第2端末装置を介して行われる前記電子決済をともに禁止してもよい。
本発明の無線端末装置において、前記決済制御部は、前記電子決済の制限を、前記決済端末に接続可能な装置毎に設定してもよい。
本発明の決済制御方法は、外部の第1端末装置、及び、電子決済を行う決済端末と接続される外部の第2端末装置の各々と接続して、無線通信を行う無線端末装置が、前記第1端末装置との接続の状態に基づいて、前記第2端末装置を介して行われる前記電子決済を制御するステップを備える。
本発明のプログラムは、外部の第1端末装置、及び、電子決済を行う決済端末と接続される外部の第2端末装置の各々と接続して、無線通信を行う無線通信部を備える無線端末装置のコンピュータに、前記無線通信部と前記第1端末装置との接続の状態に基づいて、前記第2端末装置を介して行われる前記電子決済を制御するステップを実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、複数台の端末装置の一部が他者に使用されて、意図しない電子決済が行われるのを抑制することができる。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。
図1は、本実施形態の概要を説明する図である。
図1に示す無線端末装置10は、ユーザが把持して使用する形態の端末装置で、ここではスマートフォンである。第1着用型端末20(第1端末装置)及び第2着用型端末30(第2端末装置)の各々は、ユーザが腕に装着して使用する形態の端末装置(即ち、ウェアラブルコンピュータ)で、ここではリストバンド型の端末装置である。無線端末装置10、第1着用型端末20、及び第2着用型端末30の各々は、相互に接続して無線通信を行う機能を有する。
図1は、本実施形態の概要を説明する図である。
図1に示す無線端末装置10は、ユーザが把持して使用する形態の端末装置で、ここではスマートフォンである。第1着用型端末20(第1端末装置)及び第2着用型端末30(第2端末装置)の各々は、ユーザが腕に装着して使用する形態の端末装置(即ち、ウェアラブルコンピュータ)で、ここではリストバンド型の端末装置である。無線端末装置10、第1着用型端末20、及び第2着用型端末30の各々は、相互に接続して無線通信を行う機能を有する。
無線端末装置10、第1着用型端末20、及び第2着用型端末30の各々は、ここでは、同一のユーザであるユーザA(例えば父)によって、所有されている。図1の例示では、これらのうち、第2着用型端末30がユーザB(例えば子)に貸与された状態が示されている。
無線端末装置10は、電子マネーにより電子決済を行う電子決済機能が搭載されている。この電子決済機能は、無線端末装置10だけでなく、第1着用型端末20及び第2着用型端末30が利用することもできる。例えば、第2着用型端末30が電子決済機能を利用する場合、図1に示すように、店舗等に設置された電子決済を行う決済端末40(例えば電子レジスタ)のリーダライタ装置に、第2着用型端末30が近接させられる。即ち、第1着用型端末20及び第2着用型端末30は、無線端末装置10が電子決済を行うときに決済端末40と接続する非接触インタフェースとして機能する。
図2は、無線端末装置10の構成を示すブロック図である。図2に示すように、無線端末装置10は、ハードウェア構成として、制御部11と、UI(User Interface)部12と、無線通信部13と、セキュアエレメント(以下「SE」という。)14と、記憶部15とを備える。
制御部11は、演算処理装置としてのCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)を含むマイクロコンピュータを備える。CPUは、ROM又は記憶部15に記憶されたプログラムをRAMに読み出して実行することにより、無線端末装置10の各部を制御する。UI部12は、例えばタッチスクリーンを採用した表示装置であり、画像を表示する表示部を有するとともに、タッチスクリーンを用いてユーザの操作を受け付ける操作部を有するユーザインタフェースである。
制御部11は、演算処理装置としてのCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)を含むマイクロコンピュータを備える。CPUは、ROM又は記憶部15に記憶されたプログラムをRAMに読み出して実行することにより、無線端末装置10の各部を制御する。UI部12は、例えばタッチスクリーンを採用した表示装置であり、画像を表示する表示部を有するとともに、タッチスクリーンを用いてユーザの操作を受け付ける操作部を有するユーザインタフェースである。
無線通信部13は、近距離無線通信部131及びネットワーク通信部132を含み、外部の装置と接続して無線通信を行う。近距離無線通信部131は、例えば無線通信回路及びアンテナを有し、通信相手として設定された(即ちペアリングが行われた)外部装置に接続して、Bluetooth(登録商標)に準拠した近距離無線通信を行う第1無線通信部である。近距離無線通信部131が行う近距離無線通信は、装置間の距離が所定距離以下に近接したときに行われる無線通信であれば、他の通信規格の近距離無線通信であってもよい。ネットワーク通信部132は、例えば無線通信回路及びアンテナを有し、図示せぬネットワーク(移動通信網)に接続して無線通信(以下「ネットワーク通信」という。)を行う第2無線通信部である。ネットワーク通信は、例えばWi−Fi(登録商標)に準拠した無線LAN(Local Area Network)通信であってもよい。このように、ネットワーク通信部132が行う無線通信は、近距離無線通信部131よりも無線通信が可能な距離が長い。
SE14は、電子決済を行うためのセキュリティモジュールで、電子決済手段として機能する。SE14は、電子決済を行うためのデータを記憶し、認証鍵や暗号鍵等を用いてセキュアな通信を実現させる。SE14が記憶するデータとして、電子マネー情報Mがある。電子マネー情報Mは、例えば、決済に利用可能な電子マネーの種類毎に、ユーザを識別するユーザ識別子や、残高を示す残高情報を含む。
記憶部15は、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)やフラッシュメモリ等の記憶装置である。記憶部15は、例えば、SE14にアクセスして電子決済を行うための電子マネーアプリケーションAPを記憶する。電子マネーアプリケーションAPは、第1着用型端末20及び第2着用型端末30と連係して電子決済を行うためのアプリケーションプログラムである。制御部11は、電子マネーアプリケーションAPを実行することにより、決済制御部111に相当する機能を実現する。決済制御部111は、第1着用型端末20及び第2着用型端末30と連係して電子決済を行うための制御を司る。
なお、無線端末装置10は、自装置が決済端末40と接続して電子決済を行うための構成(例えば、アンテナや無線通信用のモジュール等)を備えるが、本実施形態では説明を省略する。
なお、無線端末装置10は、自装置が決済端末40と接続して電子決済を行うための構成(例えば、アンテナや無線通信用のモジュール等)を備えるが、本実施形態では説明を省略する。
図3は、第1着用型端末20及び第2着用型端末30の構成を示すブロック図である。本実施形態も第1着用型端末20及び第2着用型端末30の構成は、大略同じである。以下では第1着用型端末20の構成を中心に説明する。第1着用型端末20は、ハードウェア構成として、制御部21と、操作部22と、無線通信部23と、CLF(ContactLess Frontend)チップ24と、アンテナ25と、記憶部26とを備える。
制御部21は、制御部11と同じハードウェアで構成され、第1着用型端末20の各部を制御する。操作部22は、例えば物理キーを含み、ユーザによって操作される操作装置である。無線通信部23は、近距離無線通信部231及びネットワーク通信部232を含み、外部の装置と接続して無線通信を行う。近距離無線通信部231及びネットワーク通信部232は、それぞれ近距離無線通信部131及びネットワーク通信部132と同じハードウェアで構成される。CLFチップ24は、アンテナ25を介して行われる、NFCの規格に準拠した無線通信を司る通信制御部である。記憶部26は、記憶部15と同じハードウェアで構成され、制御部21により実行されるプログラム等を記憶する。
第2着用型端末30は、制御部31と、操作部32と、無線通信部33と、CLFチップ34と、アンテナ35と、記憶部36とを備える。第2着用型端末30の各手段(要素)は、第1着用型端末20における同名の手段(要素)と対応している。
次に、本実施形態の電子決済に係る動作を説明する。以下では、第2着用型端末30を介して行われる電子決済に係る動作を説明する。この電子決済に先立ち、ユーザAは、自身が所持する無線端末装置10と第1着用型端末20とを相互に接続させておく。この接続には、近距離無線通信が用いられる。また、ユーザAは、第2着用型端末30を介して行われる電子決済を許諾する場合には、予め無線端末装置10と第2着用型端末30とを相互に接続させておく。この接続には、近距離無線通信又はネットワーク通信のいずれかが用いられるが、特に断りのない限り、近距離無線通信が選択される。
以下、電子決済に係る動作として以下の(動作例1)〜(動作例4)をそれぞれ説明する。
以下、電子決済に係る動作として以下の(動作例1)〜(動作例4)をそれぞれ説明する。
(動作例1)
図4は、(動作例1)の電子決済の流れを示すシーケンス図である。
ユーザBが、決済端末40が設置された店舗で決済を行おうとする場合に、電子決済を利用する旨を店員に申し出ると、この店員は、決済端末40を操作して決済方法を電子決済とすることを指示する。この指示に応じて、決済端末40は、リーダライタ装置を介してポーリング信号の送信を開始する。
図4は、(動作例1)の電子決済の流れを示すシーケンス図である。
ユーザBが、決済端末40が設置された店舗で決済を行おうとする場合に、電子決済を利用する旨を店員に申し出ると、この店員は、決済端末40を操作して決済方法を電子決済とすることを指示する。この指示に応じて、決済端末40は、リーダライタ装置を介してポーリング信号の送信を開始する。
ユーザBが第2着用型端末30をリーダライタ装置に近接させる(かざす)と、第2着用型端末30が決済端末40と接続する。この接続は、NFCの規格に準拠した無線通信により行われる。そして、第2着用型端末30のCLFチップ34は、アンテナ35を介して、決済端末40により送信されたポーリング信号を受信する(ステップS1)。ポーリング信号が受信されると、制御部31は、ポーリング信号の受信を通知するポーリング通知を、近距離無線通信部331を介して、無線端末装置10へ送信する(ステップS2)。
無線端末装置10の制御部11は、近距離無線通信部131を介してポーリング通知を受信すると、近距離無線通信部131により第1着用型端末20と接続中かどうかを判定する(ステップS3)。ステップS3で「NO」と判定した場合、制御部11は、電子決済を禁止する(ステップS12)。無線端末装置10と第1着用型端末20とが近距離無線通信で接続されていない場合、これらの少なくとも一方が、ユーザAの手元にない可能性がある。例えば、第1着用型端末20がユーザAの腕に装着されているものの、無線端末装置10がユーザBによって持ち出された可能性がある。この場合、ユーザAによって、第2着用型端末30を介して行う電子決済が許可されていない可能性があるので、制御部11はこの電子決済を禁止する。
他方、ステップS3で「YES」と判定した場合、即ち、無線端末装置10と第1着用型端末20とが近距離無線通信で接続されている場合、制御部11は、ポーリング信号の受信に対する応答を指示する応答指示を、近距離無線通信部131を介して、第2着用型端末30へ送信する(ステップS4)。第2着用型端末30の制御部31は、近距離無線通信部331を介して応答指示を受信すると、応答信号を決済端末40へ送信する(ステップS5)。
決済端末40は、第2着用型端末30から応答信号を受信すると、電子決済を要求する決済要求を第2着用型端末30へ送信する(ステップS6)。この決済要求には、電子決済に使用される電子マネーの種類や、決済金額を特定する情報が含まれる。第2着用型端末30のCLFチップ34が、アンテナ35を介してこの決済要求を受信すると、制御部31は、決済要求の受信を通知する決済要求通知を、近距離無線通信部331を介して、無線端末装置10へ送信する(ステップS7)。
無線端末装置10の制御部11は、近距離無線通信部131を介して決済要求通知を受信すると、SE14にアクセスして電子マネー情報Mを更新する(ステップS8)。例えば、制御部11は、電子決済に使用する電子マネーについて、電子マネー情報Mにより特定される残高から決済金額を減じる。そして、制御部11は、決済要求に応じた処理が完了した旨の応答を示す決済応答指示を、近距離無線通信部131を介して、第2着用型端末30へ送信する(ステップS9)。第2着用型端末30の制御部31は、近距離無線通信部331を介して決済応答指示を受信すると、決済応答信号を決済端末40へ送信する(ステップS10)。決済端末40は、第2着用型端末30から応答信号を受信すると、電子決済を完了させる(ステップS11)。
なお、上記説明では、第2着用型端末30が受信する信号の名称と、この信号に基づいて第2着用型端末30が送信する信号の名称とを異ならせているが(例えば、ポーリング信号とポーリング通知)、第1着用型端末20は、無線端末装置10と決済端末40との間で送受信される信号を中継する処理を行うものであればよい。また、上述した決済要求及び決済応答は、それぞれトランザクション要求及びトランザクション応答であってもよい。
なお、上記説明では、第2着用型端末30が受信する信号の名称と、この信号に基づいて第2着用型端末30が送信する信号の名称とを異ならせているが(例えば、ポーリング信号とポーリング通知)、第1着用型端末20は、無線端末装置10と決済端末40との間で送受信される信号を中継する処理を行うものであればよい。また、上述した決済要求及び決済応答は、それぞれトランザクション要求及びトランザクション応答であってもよい。
以上のとおり、無線端末装置10は、第1着用型端末20と近距離無線通信で接続されているときには、第2着用型端末30を介して行われる電子決済を許可し、接続されていなないときには、この電子決済を禁止する。これにより、仮に第2着用型端末30及び第1着用型端末20が、ユーザAの知らぬ間にユーザBに持ち出された場合であっても、ユーザAの意図せぬ電子決済が行われるのを抑制することができる。
(動作例2)
図5は、(動作例2)の電子決済の流れを示すシーケンス図である。この(動作例2)では、無線端末装置10と第1着用型端末20との無線通信の状態に応じて、電子決済の制限が異なる。
具体的には、(動作例1)と同じくステップS1〜S7の処理が実行された後、無線端末装置10の制御部11は、第1着用型端末20との無線通信の状態に応じて、電子決済の制限を特定する(ステップS21)。
図5は、(動作例2)の電子決済の流れを示すシーケンス図である。この(動作例2)では、無線端末装置10と第1着用型端末20との無線通信の状態に応じて、電子決済の制限が異なる。
具体的には、(動作例1)と同じくステップS1〜S7の処理が実行された後、無線端末装置10の制御部11は、第1着用型端末20との無線通信の状態に応じて、電子決済の制限を特定する(ステップS21)。
無線通信の状態として、ここでは、第1着用型端末20との接続に用いられている通信手段、近距離無線通信で接続したときの相手方からの信号(電波)の受信強度、又はこれらの組み合わせがある。例えば、接続に用いられている通信手段が、近距離無線通信部131である場合、ネットワーク通信部132が用いられた場合よりも、無線端末装置10と第1着用型端末20との距離が近いと推定される。そして、この距離が近いほど、第2着用型端末30を介して行われる電子決済が、ユーザAにより許諾されている可能性が高いと推定される。よって、近距離無線通信部131が用いられた場合には、制御部11は、ネットワーク通信部132が用いられた場合よりも、電子決済の制限を少なくする。同様の理由により、近距離無線通信で接続したときの相手方からの信号の受信強度が大きいほど、無線端末装置10と第1着用型端末20との距離が近いと推定される。よって、制御部11は、信号の受信強度が大きいほど電子決済の制限を少なくする。
電子決済の制限は、例えば、決済可能な金額の上限額である。電子決済の制限が少ないほど、この上限額は高くなる。電子決済の制限は、この例に限られず、決済可能な場所(決済可能なリーダライタ装置)、決済の対象(商品)、又は年齢制限の適用有無、電子決済に利用する電子マネーの種類等であってもよい。即ち、電子決済の制限は、電子決済の利用を完全に禁止するものではないが、当該電子決済による金銭価値の移動に何らかの制限を生じさせるものであればよい。
ステップS21で電子決済の制限を特定すると、制御部11は、特定した電子決済の制限を適用した後において、電子決済を行うことが可能かどうかを判定する(ステップS22)。ここで、制御部11は、電子決済を行うことが不可能である場合には(ステップS22;NO)、電子決済を禁止する(ステップS23)。他方、制御部11は、電子決済を行うことが可能である場合には(ステップS22;YES)、ステップS8に進み、SE14にアクセスして電子マネー情報Mを更新する。図5では、ステップS9以降の処理の図示を省略しているが、ステップS9以降の処理は、(動作例1)と同様に行われてよい。
以上のとおり、無線端末装置10は、第1着用型端末20と近距離無線通信で接続されているときに、その通信状態に応じて、第2着用型端末30を用いて行われる電子決済を制限する。そして、無線端末装置10と第1着用型端末20との無線通信の状態により、ユーザが電子決済を許諾した可能性が高いと推定されるほど、無線端末装置10は電子決済の制限を少なくする。これにより、第1着用型端末20を介した電子決済の利用のしやすさと、ユーザAの意図しない電子決済が行われにくくすることとが両立される。
(動作例3)
図6は、(動作例3)の電子決済の流れを示すシーケンス図である。この(動作例3)では、無線端末装置10と第2着用型端末30との接続に用いられる通信手段に応じて、ユーザAが行うべき対応が異なる。
具体的には、(動作例1)と同じくステップS1〜S7の処理が実行された後、無線端末装置10の制御部11は、第2着用型端末30と近距離無線通信で接続中かどうかを判定する(ステップS31)。第2着用型端末30と近距離無線通信で接続されていると判定した場合(ステップS31;YES)、制御部21は、(動作例1)と同じく、ステップS8に進み、SE14にアクセスして電子マネー情報Mを更新する。
図6は、(動作例3)の電子決済の流れを示すシーケンス図である。この(動作例3)では、無線端末装置10と第2着用型端末30との接続に用いられる通信手段に応じて、ユーザAが行うべき対応が異なる。
具体的には、(動作例1)と同じくステップS1〜S7の処理が実行された後、無線端末装置10の制御部11は、第2着用型端末30と近距離無線通信で接続中かどうかを判定する(ステップS31)。第2着用型端末30と近距離無線通信で接続されていると判定した場合(ステップS31;YES)、制御部21は、(動作例1)と同じく、ステップS8に進み、SE14にアクセスして電子マネー情報Mを更新する。
他方、制御部11は、第2着用型端末30と近距離無線通信で接続されていない、即ち、ネットワーク通信で接続されていると判定した場合(ステップS31;NO)、自無線端末装置のユーザであるユーザAによって電子決済が許諾されたかどうかを判定する(ステップS32)。制御部31は、電子決済を許諾するかどうかを、例えば所定の問い合わせ画面の表示により、ユーザAに問い合わせる。この問い合わせに対して、電子決済を許諾する旨の応答(例えば、所定のパスワードの入力)を受け付けた場合には、制御部11は、ユーザAによって電子決済が許諾されたと判定する(ステップS32;YES)。電子決済が許諾されたと判定すると、制御部11は、(動作例1)と同じく、ステップS8に進み、SE14にアクセスして電子マネー情報Mを更新する。図6では、ステップS8以降の処理の図示を省略しているが、ステップS8以降の処理は、(動作例1)と同様に行われてよい。ステップS32で「NO」と判定した場合には、制御部11は、電子決済を禁止する(ステップS33)。
以上のとおり、無線端末装置10は、第1着用型端末20と接続されているときの通信手段に応じて、ユーザAの許諾の要否を異ならせる。ここでは、ユーザAとユーザBとの間の距離が近いと推定される通信手段が用いられた場合は、ユーザAによるユーザBの行動の確認が比較的容易と推定されるので、ユーザAの許諾を不要とする。他方、ユーザAとユーザBとの間の距離が遠いと推定される通信手段が用いられた場合は、ユーザAによるユーザBの行動の確認が比較的困難と推定されるので、ユーザAの許諾を必要とする。これにより、無線端末装置10のユーザAの手間の軽減と、ユーザAの意図しない電子決済が行われにくくすることとが両立される。
(動作例4)
この(動作例4)では、無線端末装置10が接続する端末装置に応じて、電子決済の制限が異なる。この実施形態では、図7に示すように、無線端末装置10、第1着用型端末20及び第2着用型端末30に加え、第3着用型端末50(第3端末装置)が存在する。第3着用型端末50は、第1着用型端末20又は第2着用型端末30と同じ構成であるものとする。本実施形態では、無線端末装置10はユーザBに使用(例えばユーザAから貸与)され、第1着用型端末20はユーザAに使用され、第2着用型端末30はユーザBに使用され、第3着用型端末50はユーザA,Bと異なるユーザC(例えば母)に使用される場合を考える。
この(動作例4)では、無線端末装置10が接続する端末装置に応じて、電子決済の制限が異なる。この実施形態では、図7に示すように、無線端末装置10、第1着用型端末20及び第2着用型端末30に加え、第3着用型端末50(第3端末装置)が存在する。第3着用型端末50は、第1着用型端末20又は第2着用型端末30と同じ構成であるものとする。本実施形態では、無線端末装置10はユーザBに使用(例えばユーザAから貸与)され、第1着用型端末20はユーザAに使用され、第2着用型端末30はユーザBに使用され、第3着用型端末50はユーザA,Bと異なるユーザC(例えば母)に使用される場合を考える。
図8は、(動作例4)の電子決済の流れを示すシーケンス図である。
本動作例では、(動作例1)と同じステップS1,S2の処理の後、無線端末装置10の制御部11は、近距離無線通信部131を介してポーリング通知を受信すると、近距離無線通信部131により、第1着用型端末20又は第3着用型端末50と接続中かどうかを判定する(ステップS40)。ステップS40で「NO」と判定した場合、制御部11は、電子決済を禁止する(ステップS12)。他方、ステップS40で「YES」と判定した場合、即ち、無線端末装置10が、第1着用型端末20又は第3着用型端末50と近距離無線通信で接続されている場合、制御部11は、ポーリング信号の受信に対する応答を指示する応答指示を、近距離無線通信部131を介して、第2着用型端末30へ送信する(ステップS4)。
本動作例では、(動作例1)と同じステップS1,S2の処理の後、無線端末装置10の制御部11は、近距離無線通信部131を介してポーリング通知を受信すると、近距離無線通信部131により、第1着用型端末20又は第3着用型端末50と接続中かどうかを判定する(ステップS40)。ステップS40で「NO」と判定した場合、制御部11は、電子決済を禁止する(ステップS12)。他方、ステップS40で「YES」と判定した場合、即ち、無線端末装置10が、第1着用型端末20又は第3着用型端末50と近距離無線通信で接続されている場合、制御部11は、ポーリング信号の受信に対する応答を指示する応答指示を、近距離無線通信部131を介して、第2着用型端末30へ送信する(ステップS4)。
その後、(動作例1)と同じくステップS5〜S7の処理が実行されると、無線端末装置10の制御部11は、自無線端末装置が近距離無線通信で接続する装置に応じて、第2着用型端末30を介して行われる電子決済の制限を特定する(ステップS41)。制御部11は、具体的には、自無線端末装置が第1着用型端末20と第3着用型端末50とのどちらに接続しているかに応じて、第2着用型端末30を介して行われる電子決済の制限を異ならせる。一例として、制御部11は、第1着用型端末20と近距離無線通信で接続している場合は、第3着用型端末50と近距離無線通信で接続する場合よりも、電子決済の制限を少なくする。第1着用型端末20と近距離無線通信で接続する場合、ユーザBは、第1着用型端末20を使用するユーザAと一緒に行動している可能性があり、第3着用型端末50と近距離無線通信で接続する場合、ユーザBは、第3着用型端末50を使用するユーザCと一緒に行動している可能性がある。このため、制御部11は、ステップS41では、ユーザBと一緒に居る人に基づいて、電子決済の制限を特定している、ということもできる。電子決済の制限については、(動作例1)で説明した制限と同じでよい。
なお、無線端末装置10が第1着用型端末20と第3着用型端末50との両方に接続している場合は、第1着用型端末20と接続しているときの制限と、第3着用型端末50とのどちらに接続しているときの制限とのどちらが適用されてよいが、例えば、ユーザAによる無線端末装置10に対する事前設定に従う。
なお、無線端末装置10が第1着用型端末20と第3着用型端末50との両方に接続している場合は、第1着用型端末20と接続しているときの制限と、第3着用型端末50とのどちらに接続しているときの制限とのどちらが適用されてよいが、例えば、ユーザAによる無線端末装置10に対する事前設定に従う。
ステップS41で電子決済の制限を特定すると、制御部11は、特定した電子決済の制限を適用した後において、電子決済を行うことが可能かどうかを判定する(ステップS42)。制御部11は、電子決済を行うことが不可能である場合には(ステップS42;NO)、電子決済を禁止する(ステップS43)。他方、制御部11は、電子決済を行うことが可能である場合には(ステップS42;YES)、ステップS8に進み、SE14にアクセスして電子マネー情報Mを更新する。図7では、ステップS9以降の処理の図示を省略しているが、ステップS9以降の処理は、(動作例1)と同様に行われてよい。
以上のとおり、無線端末装置10は、電子決済を行おうとしているユーザと一緒に行動していると推定されるユーザを加味して、電子決済の制限を異ならせることができる。
以上のとおり、無線端末装置10は、電子決済を行おうとしているユーザと一緒に行動していると推定されるユーザを加味して、電子決済の制限を異ならせることができる。
本発明は、上述した実施形態と異なる形態で実施することが可能である。本発明は、例えば、以下のような形態で実施することも可能である。また、以下に示す変形例は、各々を適宜に組み合わせてもよい。
(変形例1)
上述した動作例1を変形し、無線端末装置10は、第1着用型端末20を介して第2着用型端末30と接続されている場合には、第2着用型端末30を介して行われる電子決済を許可し、第1着用型端末20を介して第2着用型端末30と接続されていない場合には、この電子決済を禁止してもよい。この場合の第1着用型端末20と第2着用型端末30との接続、及び無線端末装置10と第1着用型端末20との接続は、例えば近距離無線通信により行われる。
(変形例1)
上述した動作例1を変形し、無線端末装置10は、第1着用型端末20を介して第2着用型端末30と接続されている場合には、第2着用型端末30を介して行われる電子決済を許可し、第1着用型端末20を介して第2着用型端末30と接続されていない場合には、この電子決済を禁止してもよい。この場合の第1着用型端末20と第2着用型端末30との接続、及び無線端末装置10と第1着用型端末20との接続は、例えば近距離無線通信により行われる。
(変形例2)
上述した実施形態では、無線端末装置10がSE14を備え、第1着用型端末20又は第2着用型端末30を介して行われる電子決済は、このSE14に記憶された情報に基づいて行われていた。これに代えて、無線端末装置10、第1着用型端末20及び第2着用型端末30の各々がSEを備え、各SEに記憶された情報に基づいて電子決済が行われてもよい。この場合も、無線端末装置10は、上述した実施形態で説明した方法で、第1着用型端末20及び第2着用型端末30における電子決済を制御することが可能である。
また、電子決済に利用される電子マネーの情報は、無線端末装置10のSE14に記憶されるのではなく、無線端末装置10とネットワークを介して接続されるサーバ装置に記憶されていてもよい。この場合、前述した電子マネー情報Mに相当する情報が、サーバ装置に記憶されることとなる。このサーバ装置は、決済端末40と通信することにより、行われた電子決済に応じて、この電子マネー情報Mに相当する情報を更新する。
上述した実施形態では、無線端末装置10がSE14を備え、第1着用型端末20又は第2着用型端末30を介して行われる電子決済は、このSE14に記憶された情報に基づいて行われていた。これに代えて、無線端末装置10、第1着用型端末20及び第2着用型端末30の各々がSEを備え、各SEに記憶された情報に基づいて電子決済が行われてもよい。この場合も、無線端末装置10は、上述した実施形態で説明した方法で、第1着用型端末20及び第2着用型端末30における電子決済を制御することが可能である。
また、電子決済に利用される電子マネーの情報は、無線端末装置10のSE14に記憶されるのではなく、無線端末装置10とネットワークを介して接続されるサーバ装置に記憶されていてもよい。この場合、前述した電子マネー情報Mに相当する情報が、サーバ装置に記憶されることとなる。このサーバ装置は、決済端末40と通信することにより、行われた電子決済に応じて、この電子マネー情報Mに相当する情報を更新する。
(変形例3)
無線端末装置10は、第1着用型端末20と第2着用型端末30とのどちらか一方でも近距離無線通信で接続しないときは、第1着用型端末20及び第2着用型端末30の両方で行われる電子決済をともに禁止してもよい。換言すると、無線端末装置10は、第1着用型端末20と及び第2着用型端末30の両方と近距離無線通信で接続している場合には、第1着用型端末20及び第2着用型端末30の両方で行われる電子決済をともに許可する。これにより、無線端末装置10は、第1着用型端末20及び第2着用型端末30の両方が近距離無線通信が可能な程度に近接したときに、第1着用型端末20及び第2着用型端末30で行われる電子決済を許可することになるので、第2着用型端末30だけでなく、第1着用型端末20を用いてユーザAの意図しない電子決済が行われる可能性も低くなる。
無線端末装置10は、第1着用型端末20と第2着用型端末30とのどちらか一方でも近距離無線通信で接続しないときは、第1着用型端末20及び第2着用型端末30の両方で行われる電子決済をともに禁止してもよい。換言すると、無線端末装置10は、第1着用型端末20と及び第2着用型端末30の両方と近距離無線通信で接続している場合には、第1着用型端末20及び第2着用型端末30の両方で行われる電子決済をともに許可する。これにより、無線端末装置10は、第1着用型端末20及び第2着用型端末30の両方が近距離無線通信が可能な程度に近接したときに、第1着用型端末20及び第2着用型端末30で行われる電子決済を許可することになるので、第2着用型端末30だけでなく、第1着用型端末20を用いてユーザAの意図しない電子決済が行われる可能性も低くなる。
(変形例4)
ユーザAの意図しない電子決済が行われるのを抑制するために、制御部11は、決済端末40に接続可能な装置毎に、電子決済の制限を設定してもよい。決済端末40に接続可能な装置は、無線端末装置10、第1着用型端末20及び第2着用型端末30(更には、動作例4で説明した第3着用型端末50)である。この装置毎の電子決済の制限は、例えば、ユーザAによる無線端末装置10に対する事前設定に従う。
ユーザAの意図しない電子決済が行われるのを抑制するために、制御部11は、決済端末40に接続可能な装置毎に、電子決済の制限を設定してもよい。決済端末40に接続可能な装置は、無線端末装置10、第1着用型端末20及び第2着用型端末30(更には、動作例4で説明した第3着用型端末50)である。この装置毎の電子決済の制限は、例えば、ユーザAによる無線端末装置10に対する事前設定に従う。
(変形例5)
上述した各実施形態で説明した構成又は動作の一部が省略されてもよい。また、上述した実施形態で説明した処理の順番は入れ替えられてもよい。
本発明の無線端末装置は、ユーザが把持して使用される装置ではなく、着用型の装置や据え置き型の装置であってもよい。また、この無線端末装置と接続する外部の端末装置は、着用型の端末装置に限られず、ユーザに把持して使用される端末装置であってもよい。
上述した実施形態の電子マネーは、バリューと呼ばれる、貨幣と同等又は貨幣に準じた金銭価値を有する電子データであればよい。この場合の電子マネーは、所定の条件の下で金銭価値を発生させる、電子ポイントや電子クーポン等を含む概念である。
上述した各実施形態で説明した構成又は動作の一部が省略されてもよい。また、上述した実施形態で説明した処理の順番は入れ替えられてもよい。
本発明の無線端末装置は、ユーザが把持して使用される装置ではなく、着用型の装置や据え置き型の装置であってもよい。また、この無線端末装置と接続する外部の端末装置は、着用型の端末装置に限られず、ユーザに把持して使用される端末装置であってもよい。
上述した実施形態の電子マネーは、バリューと呼ばれる、貨幣と同等又は貨幣に準じた金銭価値を有する電子データであればよい。この場合の電子マネーは、所定の条件の下で金銭価値を発生させる、電子ポイントや電子クーポン等を含む概念である。
上述した実施形態の無線端末装置10の制御部11や、第1着用型端末20の制御部21、第2着用型端末30の制御部31が実現する機能は、複数のプログラムの組み合わせによって実現され、又は、複数のハードウェア資源の連係によって実現され得る。制御部11,21,31の機能がプログラムを用いて実現される場合、このプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD(Hard Disk Drive)、FD(Flexible Disk))等)、光記録媒体(光ディスク等)、光磁気記録媒体、半導体メモリ等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶した状態で提供されてもよいし、ネットワークを介して配信されてもよい。また、本発明は、決済制御方法として把握することも可能である。
10…無線端末装置、11,21,31…制御部、111…決済制御部、12…UI部、13,23,33…無線通信部、131,231,331…近距離無線通信部、132,232,332…ネットワーク通信部、14…SE、15,26,36…記憶部、20…第1着用型端末、22,32…操作部、24,34…CLFチップ、25,35…アンテナ、30…第2着用型端末、40…決済端末、50…第3着用型端末
Claims (9)
- 外部の第1端末装置、及び、電子決済を行う決済端末と接続可能な外部の第2端末装置の各々と接続して、無線通信を行う無線通信部と、
前記無線通信部と前記第1端末装置との接続の状態に基づいて、前記第2端末装置を介して行われる前記電子決済を制御する決済制御部と
を備える無線端末装置。 - 前記決済制御部は、
前記無線通信部が前記第1端末装置と接続されているときには、前記第2端末装置を介して行われる前記電子決済を許可する
ことを特徴とする請求項1に記載の無線端末装置。 - 前記決済制御部は、
前記無線通信部と前記第1端末装置とで行われる前記無線通信の状態に応じて、前記第2端末装置を介して行われる前記電子決済の制限を異ならせる
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の無線端末装置。 - 前記無線通信部は、
第1無線通信部と、前記第1無線通信部よりも無線通信が可能な距離が長い第2無線通信部とを含み、
前記決済制御部は、
前記第2端末装置が前記第1無線通信部と接続されているときには、自無線端末装置のユーザの許諾なしに、前記第2端末装置が前記第2無線通信部と接続されているときには、当該ユーザに許諾されたことを条件として、前記第2端末装置を介して行われる前記電子決済を許可する
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の無線端末装置。 - 前記無線通信部は、更に外部の第3端末装置と無線通信を行うことが可能で、
前記決済制御部は、
前記無線通信部が前記第1端末装置と前記第3端末装置とのどちらに接続しているかに応じて、前記第2端末装置を介して行われる前記電子決済の制限を異ならせる
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の無線端末装置。 - 前記第1端末装置は、前記決済端末と接続可能で、
前記決済制御部は、
前記無線通信部が、前記第1端末装置及び前記第2端末装置の少なくとも一方と接続されていないときには、前記第1端末装置及び前記第2端末装置を介して行われる前記電子決済をともに禁止する
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の無線端末装置。 - 前記決済制御部は、
前記電子決済の制限を、前記決済端末に接続可能な装置毎に設定する
ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の無線端末装置。 - 外部の第1端末装置、及び、電子決済を行う決済端末と接続される外部の第2端末装置の各々と接続して、無線通信を行う無線端末装置が、
前記第1端末装置との接続の状態に基づいて、前記第2端末装置を介して行われる前記電子決済を制御するステップ
を備える決済制御方法。 - 外部の第1端末装置、及び、電子決済を行う決済端末と接続される外部の第2端末装置の各々と接続して、無線通信を行う無線通信部を備える無線端末装置のコンピュータに、
前記無線通信部と前記第1端末装置との接続の状態に基づいて、前記第2端末装置を介して行われる前記電子決済を制御するステップ
を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014221479A JP2016091102A (ja) | 2014-10-30 | 2014-10-30 | 無線端末装置、決済制御方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014221479A JP2016091102A (ja) | 2014-10-30 | 2014-10-30 | 無線端末装置、決済制御方法及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016091102A true JP2016091102A (ja) | 2016-05-23 |
Family
ID=56019238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014221479A Pending JP2016091102A (ja) | 2014-10-30 | 2014-10-30 | 無線端末装置、決済制御方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016091102A (ja) |
-
2014
- 2014-10-30 JP JP2014221479A patent/JP2016091102A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7181914B2 (ja) | 非ネーティブクレデンシャルを有する電子デバイスを使用したトランザクションの実行 | |
KR102577054B1 (ko) | 전자 결제 기능을 제공하는 전자 장치 및 그의 동작 방법 | |
JP6957623B2 (ja) | エクスプレスクレデンシャルトランザクションシステム | |
RU2698762C2 (ru) | Система и способы предоставления зашифрованных данных удаленного сервера | |
EP3262582B1 (en) | Electronic device providing electronic payment function and operating method thereof | |
JP5910886B2 (ja) | 情報処理システム、及び無線端末、電子決済方法 | |
JP6073326B2 (ja) | ワンクリックオフライン購入 | |
EP2771978B1 (en) | System and method for presentation of multiple nfc credentials during a single nfc transaction | |
JP6675498B2 (ja) | モバイル決済方法及び装置 | |
US20140222670A1 (en) | Contactless payment application management | |
KR20170035294A (ko) | 전자 장치 및 이의 보안을 제공하는 결제 방법 | |
EP3115951A1 (en) | Relay device | |
US20150142652A1 (en) | Portable terminal, terminal function management system, terminal function management method, terminal function management program, and computer-readable recording medium upon which said program has been recorded | |
WO2015025353A1 (ja) | 携帯装置、携帯装置の制御方法、記録媒体、及びプログラム | |
US9721082B2 (en) | Computing devices having access control | |
JP6315789B2 (ja) | 端末装置、電子決済の制御方法及びプログラム | |
JP6408969B2 (ja) | モバイル装置、トランザクションを促進する方法、コンピュータプログラム及び製品 | |
US20180012222A1 (en) | Pre-authentication of mobile payments | |
JP2018005844A (ja) | 決済制御システム | |
GB2510431A (en) | Mobile wallet transaction system using different communication protocols | |
KR101178473B1 (ko) | Nfc 단말기를 이용한 안전 결제 제공방법, nfc 단말기, 및 rf 결제장치 | |
KR20190064792A (ko) | 원격 결제를 처리하는 전자 장치 및 결제 방법 | |
JP2016091102A (ja) | 無線端末装置、決済制御方法及びプログラム | |
JP2019040547A (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
JP6323496B2 (ja) | 情報機器、携帯機器、及びそれらのプログラム並びに金額に関する情報の利用方法 |