JP2016079449A - 鋼管の製造方法及び鋼管 - Google Patents
鋼管の製造方法及び鋼管 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016079449A JP2016079449A JP2014211032A JP2014211032A JP2016079449A JP 2016079449 A JP2016079449 A JP 2016079449A JP 2014211032 A JP2014211032 A JP 2014211032A JP 2014211032 A JP2014211032 A JP 2014211032A JP 2016079449 A JP2016079449 A JP 2016079449A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel pipe
- steel
- toughness
- ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
Description
質量%で、
C:0.02〜0.20%、
Si:0.05〜0.5%、及び
Mn:0.5〜2.0%
を含有し、
Al:0.10%以下、
P:0.03%以下、
S:0.01%以下、及び
N:0.007%以下
に制限し、残部がFe及び不可避的不純物である鋼片を加熱し、再結晶温度域での圧下比を2以上として熱間圧延し、得られた鋼板を850℃超に加熱して焼入れし、更に、700〜850℃の温度範囲に加熱して焼入れし、更に、350℃以上500℃未満の温度範囲で焼戻し処理を施し、該鋼板を管状に冷間成形して鋼管とし、
降伏強度が440MPa以上、引張強度が590MPa超740MPa以下、降伏比が0.85以下、シャルピー吸収エネルギーvE−30が50J以上の鋼管とすることを特徴とする、鋼管の製造方法。
Ni:1.0%以下、
Cu:1.0%以下、
Cr:1.0%以下、
Mo:1.0%以下、
Nb:0.1%以下、
V:0.1%以下、
Ti:0.025%以下、及び
Ca:0.006%以下
の少なくとも1種を含有することを特徴とする、上記[1] 又は[2]に記載の鋼管の製造方法。
質量%で、
C:0.02〜0.20%、
Si:0.05〜0.5%、及び
Mn:0.5〜2.0%
を含有し、
Al:0.10%以下、
P:0.03%以下、
S:0.01%以下、及び
N:0.007%以下
に制限し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
組織が、硬質組織と軟質組織とを含み、
上記硬質組織の有効結晶粒径が1〜15μmであり、かつ、上記軟質組織の有効結晶粒径が1〜15μmであり
降伏応力が440MPa以上、引張強度が590MPa超740MPa以下、降伏比が0.85以下、シャルピー吸収エネルギーvE−30が50J以上であることを特徴とする、鋼管。
Ni:1.0%以下、
Cu:1.0%以下、
Cr:1.0%以下、
Mo:1.0%以下、
Nb:0.1%以下、
V:0.1%以下、
Ti:0.025%以下、及び
Ca:0.006%以下
の少なくとも1種を含有することを特徴とする、上記[4]に記載の鋼管。
以下、本発明に係る鋼管の製造方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は、本発明を限定するものではない。また、当該実施形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。さらに、下記の実施の形態に含まれる各種形態は、当業者が自明の範囲内で任意に組み合わせることができる。
以下に、本発明に係る鋼管の製造方法において用いる母材(圧延鋼板)の成分について、説明する。なお、以下に示す「%」は、特に断りのない限り「質量%」を示すものとする。
Cは、母材の強度を上昇させる元素である。母材の強度を確保するために、下限を0.02%とする。一方、C量が0.20%を超えると溶接性が低下するとともに、靭性が低下するので、上限を0.20%とする。なお、強度をさらに高める観点からは、C量を0.03%以上とすることが好ましく、0.05%以上とすることがさらに好ましい。また、靱性をさらに高める観点からは、C量を0.15%以下とすることが好ましく、0,12%以下とすることがさらに好ましい。
Siは、脱酸剤として有効な元素であり、強度の上昇にも寄与するため、下限を0.05%とする。なお、強度をさらに高める観点から、Si量を0.10%以上とすることが好ましく、0.20以上とすることがさらに好ましい。一方、Siは、0.50%を超えて添加すると、母材や熱影響部(以下、「HAZ」と称する場合がある)の靱性、さらには溶接性を損なうので、上限を0.50%とする。なお、靱性をさらに確保する観点からは、Si量を0.40%以下とすることが好ましく、0.30%以下とすることがさらに好ましい。
Mnは、強度及び靱性を同時に向上させる元素であり、下限を0.5%とする。一方、Mnを過度に添加すると、母材やHAZの靱性が低下し、さらには溶接性を損なうので、上限を2.0%とする。なお、強度をさらに高める観点からは、Mn量を1.10%以上とすることが好ましく、1.20%以上とすることがさらに好ましい。一方、靱性の低下をさらに抑制する観点からは、Mn量を1.50%以下とすることが好ましく、1.40%以下とすることがさらに好ましい。
Alは、脱酸剤として有効な元素である。Siが添加されている場合には、Alの添加は必須ではない。Alは、0.10%を超えて添加すると、母材の清浄度が低下するとともに、母材及び溶接部の靱性が低下するので、上限を0.10%とする。靱性をさらに高める観点からは、Al量を0.05%以下とすることが好ましい。一方、本実施の形態では、脱酸のためにSiを添加するので、Al量の下限値は0%でもよい。Alを脱酸剤として使用した場合、除去するのにコストがかかるため、経済的理由からAlは0.001%以上含まれていてもよい、なお、脱酸効果をさらに高めるためには、0.005%以上の添加がより好ましい。
Pは、不純物であるので、含有量の上限を0.03%とする。P量の低減により、粒界破壊が防止されることから、P量を0.010%以下とすることが好ましい。一方、P量はできる限り少ないことが好ましいので下限は設けないが、除去するのにコストがかかるため、経済的理由から0.001%以上含まれていてもよい。
Sは、Pと同様に不純物であるので、含有量の上限を0.01%とする。S量の低減により、MnSの量を低減し、靭性を向上させることができることから、S量を0.005%以下とすることが好ましい。一方、S量はできる限り少ないことが好ましいので下限は設けないが、除去するのにコストがかかるため、経済的理由から0.0001%以上含まれていてもよい。
Nも不純物であり、過度の含有は母材及びHAZの靱性の低下や表面性状の低下を招くため、含有量の上限を0.007%とする。一方、Ti、Nb、Vなどを添加する場合には、Tiはこれらと窒化物を形成し、強度の上昇やHAZ靭性の改善に寄与するため、下限を0.002%とすることが好ましい。なお、強度向上等の観点からは、N量を0.003%以上とすることがより好ましい。
Niは、溶接性やHAZの靱性に悪影響を及ぼすことなく、母材の強度を向上させるとともに、母材の靭性向上にも寄与する元素であるが、高価であるため、経済的な観点から上限を1.0%とすることが好ましい。なお、経済的な観点からは、Ni量を0.5%以下とすることがさらに好ましい。一方、強度向上等の観点からは、Ni量を0.01%以上とすることが好ましい。
Cuは、母材の強度、靱性を向上させる元素であり、さらにCu析出物による強度の増加や耐食性の向上にも寄与するが、Cuを過度に添加すると析出硬化によって降伏比が上昇するため、上限を1.0%とすることが好ましい。一方、母材の強度向上等の観点からは、Cu量を0.01%以上とすることが好ましい。
Crは、母材の強度向上に有効であり、かつ、母材の耐食性を向上させる元素であるが、Crを過度に添加すると母材の溶接性やHAZの靱性が低下するため、上限を1.0%とすることが好ましい。一方、強度向上の観点からは、Cr量を0.01%以上とすることが好ましく、耐食性向上の観点からは、Cr量を0.1%以上とすることが好ましい。
Moは、母材の高強度化及び高靱性化に寄与する元素であるが、Moを過度に添加すると溶接部の靱性低下や溶接性の低下を招くため、上限を1.0%とすることが好ましい。一方、高強度化及び高靱性化の観点からは、Mo量を0.01%以上とすることが好ましい。
Nbは、微細な炭窒化物を形成して、母材の強度を向上させるとともに、HAZの靱性を向上させる元素であるが、Nbを過度に添加すると母材の靱性が低下することがあるため、上限を0.1%とすることが好ましい。一方、母材の強度向上やHAZの靱性向上の観点からは、Nb量を0.003%以上とすることが好ましい。
Vは、炭化物、窒化物を生成して、母材の強度を向上させるとともに、HAZの靱性を向上させる元素であるが、Vを過度に添加すると、析出硬化によって降伏比が上昇することがあるので、上限を0.1%とすることが好ましい。一方、母材の強度向上やHAZの靱性向上の観点からは、V量を0.003%以上とすることが好ましい。
Tiは、炭化物、窒化物を形成し、HAZの靱性向上に寄与する元素であるが、Tiを過度に添加すると、HAZの靭性が低下することがあるので、上限を0.025%とすることが好ましい。なお、HAZの靱性の低下をさらに抑制する観点からは、Ti量を0.020%以下とすることがさらに好ましい。一方、HAZの靱性向上の観点からは、Ti量を0.003%以上とすることが好ましく、Ti量を0.008%以上とすることがさらに好ましい。
Caは、硫化物系介在物(MnS)の形態を制御し、シャルピー吸収エネルギーを増加させて低温靭性を向上させる元素である。しかしながら、Caを過度に添加すると、酸化物(CaO)や硫化物(CaS)が多量に生成して大型介在物が存在することなり、母材の靭性や清浄度が低下して、溶接性や耐ラメラテア性が低下するため、上限を0.006%とすることが好ましい。ここで、ラメラテアとは、熱影響部やその隣接部に母材表面と平行にはく離状に発生する溶接割れをいう。一方、低温靱性向上の観点からは、Ca量を0.001%以上とすることが好ましい。
次に、本発明に係る鋼管の製造方法についての各製造工程、即ち、(A)熱延鋼板の製造工程、(B)組織の微細化によって低温靱性の改善に寄与する第1の焼入れ工程、(C)複相組織とするための第2の焼入れ工程(二相域焼入れ工程)、(D)脆化相の生成を抑制して低温靱性の改善に寄与するとともに硬質相の軟化を抑制して降伏比を改善するための焼き戻し工程及び(E)鋼板を冷間加工して鋼管にする造管工程、並びに(F)鋼管の加工歪を除去し低温靭性をさらに改善するための造管後の焼鈍工程を、順に説明する。
上述した成分を有する鋼を溶製後、鋳造して鋼片とし、鋼片を加熱して熱間圧延後、制御冷却を行い、空冷し、熱延鋼板を製造する。なお、鋼の溶製及び鋳造は常法で行う。
−26.6Ni−4.9Cr+38.1Mo+124.8V
+136.3Ti−19.1Nb+198.4Al+3315B
… (式1)
熱間圧延後、組織の微細化を目的として低温変態組織(マルテンサイト、ベイナイト等)を生成させるために、焼入れを施す。
続いて、鋼板の組織を複相組織とするため、二相域焼入れを施す。この二相域焼入れ処理では、鋼板の組織をフェライトとオーステナイトとの2相とすべく、加熱温度を700〜850℃とする。本工程では、Cが濃化したオーステナイトとCが減少したフェライトにより構成される組織により、極めて微細な炭化物を含む相と粗大な炭化物を含む相とにより構成される複相組織が生成し、特に、降伏比を低減することができる。
さらに、鋼板の靱性を改善するために、350℃以上500℃未満の温度範囲で焼き戻しを施す。
次に、プレスベンド冷間成形法によって鋼管とする。通常、圧延鋼板から鋼管を成形すると、加工硬化によって降伏強度及び引張強度が高くなるが、特に降伏強度の向上が顕著なため、降伏比が上昇する傾向にある。
本発明に係る鋼管の製造方法において、上述した(A)工程から(E)工程の各工程は必須であるが、以下に、任意選択的な造管後の焼鈍工程について詳述する。
−23Ni+24.1Cr+22.5Mo−39.7V−5.7Ti
+232.4Nb−169.4Al−894.7B … (式2)
次に、本発明に係る鋼管の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態についても、上述した本発明に係る鋼管の製造方法の実施形態と同様、本発明を限定するものではなく、その構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。また、下記の実施形態に含まれる各種形態は、当業者が自明の範囲内で任意に組み合わせることができる。
本発明に係る鋼管の成分については、本発明に係る鋼管の製造方法において詳述したとおりである。
本発明に係る鋼管の組織は、複数の軟質組織(フェライト)と硬質組織(マルテンサイト、ベイナイト等)とにより構成される、複相組織である。硬質組織の有効結晶粒径は1〜15μmであり、かつ、軟質組織の有効結晶粒径は1〜15μmである。ここで、有効結晶粒径とは、EBSP(Electron Backscatter Diffraction Pattern:電子線後方散乱パターン)法により測定される、方位差15°以下の組織の境界で囲まれる部分の円相当径での結晶粒径のことを意味する。
比較例1、3、4は、それぞれ、C量、Si量及びMn量が多すぎたために、所望の低温靱性が確保できなかった例である。比較例2は、C量が少なすぎたために、所望の強度が確保できなかった例である。比較例5〜8は、それぞれ、P量、S量、Al量及びN量が多すぎたために、介在物の存在等に起因して所望の低温靱性が確保できなかった例である。
Claims (5)
- 肉厚tと外径Dとの比t/Dが6%超である鋼管の製造方法であって、
質量%で、
C:0.02〜0.20%、
Si:0.05〜0.5%、及び
Mn:0.5〜2.0%
を含有し、
Al:0.10%以下、
P:0.03%以下、
S:0.01%以下、及び
N:0.007%以下
に制限し、残部がFe及び不可避的不純物である鋼片を加熱し、再結晶温度域での圧下比を2以上として熱間圧延し、得られた鋼板を850℃超に加熱して焼入れし、更に、700〜850℃の温度範囲に加熱して焼入れし、更に、350℃以上500℃未満の温度範囲で焼戻し処理を施し、該鋼板を管状に冷間成形して鋼管とし、
降伏応力が440MPa以上、引張強度が590MPa超740MPa以下、降伏比が0.85以下、シャルピー吸収エネルギーvE−30が50J以上の鋼管とすることを特徴とする、鋼管の製造方法。 - 前記鋼管を、Ac1点未満の温度に加熱し、空冷することを特徴とする、請求項1に記載の鋼管の製造方法。
- 前記鋼片が、質量%で、更に、
Ni:1.0%以下、
Cu:1.0%以下、
Cr:1.0%以下、
Mo:1.0%以下、
Nb:0.1%以下、
V:0.1%以下、
Ti:0.025%以下、及び
Ca:0.006%以下
の少なくとも1種を含有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の鋼管の製造方法。 - 肉厚tと外径Dとの比t/Dが6%超である鋼管において、
質量%で、
C:0.02〜0.20%、
Si:0.05〜0.5%、及び
Mn:0.5〜2.0%
を含有し、
Al:0.10%以下、
P:0.03%以下、
S:0.01%以下、及び
N:0.007%以下
に制限し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
組織が、硬質組織と軟質組織とを含み、
前記硬質組織の有効結晶粒径が1〜15μmであり、かつ、前記軟質組織の有効結晶粒径が1〜15μmであり
降伏応力が440MPa以上、引張強度が590MPa超740MPa以下、降伏比が0.85以下、シャルピー吸収エネルギーvE−30が50J以上であることを特徴とする、鋼管。 - 質量%で、更に、
Ni:1.0%以下、
Cu:1.0%以下、
Cr:1.0%以下、
Mo:1.0%以下、
Nb:0.1%以下、
V:0.1%以下、
Ti:0.025%以下、及び
Ca:0.006%以下
の少なくとも1種を含有することを特徴とする、請求項4に記載の鋼管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014211032A JP6398585B2 (ja) | 2014-10-15 | 2014-10-15 | 鋼管の製造方法及び鋼管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014211032A JP6398585B2 (ja) | 2014-10-15 | 2014-10-15 | 鋼管の製造方法及び鋼管 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016079449A true JP2016079449A (ja) | 2016-05-16 |
JP6398585B2 JP6398585B2 (ja) | 2018-10-03 |
Family
ID=55955908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014211032A Active JP6398585B2 (ja) | 2014-10-15 | 2014-10-15 | 鋼管の製造方法及び鋼管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6398585B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020020029A (ja) * | 2018-08-03 | 2020-02-06 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度かつ低降伏比で溶接性に優れた円形鋼管用鋼板および円形鋼管ならびにそれらの製造方法 |
CN113789474A (zh) * | 2021-09-14 | 2021-12-14 | 鞍钢股份有限公司 | 一种经济型非开挖钻杆用无缝钢管及其制造方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05117746A (ja) * | 1991-10-24 | 1993-05-14 | Nippon Steel Corp | 冷間成形による建築用低降伏比鋼管の製造法 |
JPH06340922A (ja) * | 1993-06-01 | 1994-12-13 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 低降伏比高張力鋼管の製造方法 |
JPH07109521A (ja) * | 1993-10-12 | 1995-04-25 | Nippon Steel Corp | 冷間成形による建築用低降伏比600N/mm2 級鋼管の製造法 |
JPH07138639A (ja) * | 1993-11-16 | 1995-05-30 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 低温靱性に優れた低降伏比鋼管の製造法 |
JPH1017982A (ja) * | 1996-06-28 | 1998-01-20 | Nippon Steel Corp | 耐破壊性能に優れた建築用低降伏比高張力鋼材及びその製造方法 |
WO2011148755A1 (ja) * | 2010-05-27 | 2011-12-01 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接構造用高強度鋼板の製造方法 |
JP2013095999A (ja) * | 2011-11-04 | 2013-05-20 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材並びに溶接継手、溶接継手の製造方法 |
JP2013185164A (ja) * | 2012-03-06 | 2013-09-19 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 鋼管の製造方法 |
-
2014
- 2014-10-15 JP JP2014211032A patent/JP6398585B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05117746A (ja) * | 1991-10-24 | 1993-05-14 | Nippon Steel Corp | 冷間成形による建築用低降伏比鋼管の製造法 |
JPH06340922A (ja) * | 1993-06-01 | 1994-12-13 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 低降伏比高張力鋼管の製造方法 |
JPH07109521A (ja) * | 1993-10-12 | 1995-04-25 | Nippon Steel Corp | 冷間成形による建築用低降伏比600N/mm2 級鋼管の製造法 |
JPH07138639A (ja) * | 1993-11-16 | 1995-05-30 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 低温靱性に優れた低降伏比鋼管の製造法 |
JPH1017982A (ja) * | 1996-06-28 | 1998-01-20 | Nippon Steel Corp | 耐破壊性能に優れた建築用低降伏比高張力鋼材及びその製造方法 |
WO2011148755A1 (ja) * | 2010-05-27 | 2011-12-01 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接構造用高強度鋼板の製造方法 |
JP2013095999A (ja) * | 2011-11-04 | 2013-05-20 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材並びに溶接継手、溶接継手の製造方法 |
JP2013185164A (ja) * | 2012-03-06 | 2013-09-19 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 鋼管の製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020020029A (ja) * | 2018-08-03 | 2020-02-06 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度かつ低降伏比で溶接性に優れた円形鋼管用鋼板および円形鋼管ならびにそれらの製造方法 |
JP7034862B2 (ja) | 2018-08-03 | 2022-03-14 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度かつ低降伏比で溶接性に優れた円形鋼管用鋼板および円形鋼管ならびにそれらの製造方法 |
CN113789474A (zh) * | 2021-09-14 | 2021-12-14 | 鞍钢股份有限公司 | 一种经济型非开挖钻杆用无缝钢管及其制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6398585B2 (ja) | 2018-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5162382B2 (ja) | 低降伏比高靭性厚鋼板 | |
JP6007847B2 (ja) | 低温靭性を有する耐磨耗厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5644982B1 (ja) | 電縫溶接鋼管 | |
JP5574059B2 (ja) | 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法 | |
JP5348386B2 (ja) | 低降伏比かつ耐脆性亀裂発生特性に優れた厚肉高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP6923103B1 (ja) | 厚鋼板および厚鋼板の製造方法 | |
JP5834534B2 (ja) | 高一様伸び特性を備えた高強度低降伏比鋼、その製造方法、および高強度低降伏比溶接鋼管 | |
JP5910792B2 (ja) | 厚鋼板及び厚鋼板の製造方法 | |
JP6809524B2 (ja) | 超低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6048621B1 (ja) | 高強度電縫鋼管、高強度電縫鋼管用の鋼板の製造方法、及び高強度電縫鋼管の製造方法 | |
JP5768603B2 (ja) | 高一様伸び特性を備え、かつ溶接部低温靱性に優れた高強度溶接鋼管、およびその製造方法 | |
JP6988836B2 (ja) | 超低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6645107B2 (ja) | H形鋼及びその製造方法 | |
JP6354571B2 (ja) | 圧延h形鋼及びその製造方法 | |
JP2017106107A (ja) | 溶接熱影響部の低温靭性劣化および溶接熱影響部の硬さを抑制した高降伏強度を有する非調質鋼板 | |
JP6398585B2 (ja) | 鋼管の製造方法及び鋼管 | |
KR20210130219A (ko) | 전봉 강관 및 그의 제조 방법, 그리고 강관 말뚝 | |
JP2021509434A (ja) | 高強度高靭性熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP4259145B2 (ja) | 低温靭性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法 | |
JP2006249475A (ja) | 低温靭性に優れる圧延h形鋼の製造方法 | |
JP5842473B2 (ja) | 高一様伸び特性を備えかつ溶接部靱性に優れた高強度溶接鋼管、およびその製造方法 | |
JP2023031269A (ja) | 超低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP7200588B2 (ja) | 油井用電縫鋼管およびその製造方法 | |
JP2017186594A (ja) | 低温用h形鋼及びその製造方法 | |
JP2009161812A (ja) | 低降伏比高強度鋼管用鋼板とその製造方法および低降伏比高強度鋼管 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180820 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6398585 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |