[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6645107B2 - H形鋼及びその製造方法 - Google Patents

H形鋼及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6645107B2
JP6645107B2 JP2015199343A JP2015199343A JP6645107B2 JP 6645107 B2 JP6645107 B2 JP 6645107B2 JP 2015199343 A JP2015199343 A JP 2015199343A JP 2015199343 A JP2015199343 A JP 2015199343A JP 6645107 B2 JP6645107 B2 JP 6645107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
mass
flange
section steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015199343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017071827A (ja
Inventor
昌毅 溝口
昌毅 溝口
市川 和利
和利 市川
長谷川 泰士
泰士 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2015199343A priority Critical patent/JP6645107B2/ja
Publication of JP2017071827A publication Critical patent/JP2017071827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645107B2 publication Critical patent/JP6645107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、建築物等の鋼構造物に好適な、H形鋼及びその製造方法に関する。
建築物等の柱や梁等の鋼構造物の部材には、火災に曝された際、利用者が避難できるように、一定時間、高温で、建築物等の倒壊を防止するために必要とされる強度を発揮する耐火性能が求められる。一般に、鋼材は高温に曝されると強度が低下する。そのため、従来は、鋼材を耐火被覆で覆い、火災時の鋼材の温度上昇を抑制する手法が採られてきた。しかし、近年では、耐火被覆を簡略化又は削減することが可能な、600℃における強度(高温強度)が高い鋼材(以下、耐火鋼材とする場合がある)が使用されるようになっている。
従来の耐火鋼材は、高温強度を上昇させるMoを積極的に添加したものであった。しかし、Moは価格が変動し易く、高騰した際にはコストが増加するため、必ずしもMoの添加に頼らない合金設計に基づく、耐火厚鋼板が提案されている(例えば、特許文献1、参照)。特許文献1の耐火厚鋼板は、高い転位密度を有するベイナイト及びマルテンサイトにV炭窒化物を析出させて、高温強度を向上させた耐火厚鋼板である。
ところで、現在では、高温強度の高いH形鋼(以下、耐火H形鋼とする場合がある)、特に建築用の耐火H形鋼の需要が高まっている。従来の耐火H形鋼は、合金元素を添加し、析出強化や固溶強化によって高温強度を向上させたものである。一方、耐火性能は不明であるが、靱性を確保するために加速冷却を適用し、ベイナイト主体の鋼材組織としたH形鋼が提案されている(例えば、特許文献2、3、参照)。また、耐火H形鋼では、加速冷却によって生成する擬ポリゴナルフェライトを利用する技術が提案されている(例えば、特許文献4、参照)。
特開2007−211278号公報 国際公開第2014−142060号公報 国際公開第2014−080818号公報 特開2013−224460号公報
近年、建築物など溶接構造物の大型化に伴い、鋼材の厚みが増加し、また、溶接の効率を高めるために、大入熱溶接が採用されることが多くなっている。大入熱溶接では、溶接時の熱影響部(以下、HAZという場合がある)の温度が上昇し、冷却速度が低下するため、旧オーステナイト(γ)粒径の粗大化や、HAZの旧γ粒界への炭化物などの析出が促進される。特に、高温強度を高めるために、Nb、V、Mo、Bなどを多量に添加した場合、溶接HAZに炭窒化物が生じて、HAZの再熱脆化が起きる場合がある。
特許文献4のように、擬ポリゴナルフェライトを利用した耐火H形鋼では、ある程度の高温強度を確保できるものの、更なる特性の向上が求められている。本発明は、このような実情に鑑み、合金元素を多量に添加することなく鋼材の高温強度を向上させたH形鋼及びその製造方法の提供を課題とするものである。
本発明者らは、従来、高温強度を確保するために積極的に用いられたMo、Bを多量に添加せず、大入熱溶接HAZの再熱脆化を防ぎ、靭性を確保し、かつ高温強度を確保するための化学成分と製造条件について、検討を重ねた。その結果、C、Si、Mn、Ti、Al、Nの含有量及び熱間圧延後の加速冷却条件を最適化することにより、耐火性能を満足する、ベイナイト及び擬ポリゴナルフェライトを主体とする鋼材組織を有する耐火鋼材が安定的に得られることを見出した。この耐火鋼材は、室温での引張強さが490〜610MPaで、600℃での降伏強度が217MPa以上という、優れた耐火性能を発揮した。更に、大入熱溶接HAZの再熱脆化の抑制には、Tiの添加及びMo、Nb、V、Bの含有量の制限が有効であるという知見を得た。
本発明はこのような知見に基づいてなされたものであり、本発明のある観点によれば、H形鋼であって、質量%で、C:0.05〜0.15%、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.50〜1.60%、Ti:0.005〜0.030%、Al:0.01〜0.100%、N :0.0010〜0.0050%を含有し、P:0.030%以下、S:0.020%以下、Mo:0.05%以下、Nb:0.005%以下、V:0.01%以下、B:0.0003%以下、O:0.010%以下に制限し、残部がFe及び不純物からなる鋼組成を有し、下記式(1)によって求められる炭素当量Ceqが0.46質量%以下であり、前記H形鋼のH形の断面において、フランジの長さ方向で表面から1/6の位置であって、フランジの厚さ方向で表面から1/4の位置における、金属組織は、ベイナイトの面積率が20%以上であり、かつ、ベイナイト及び擬ポリゴナルフェライトの合計の面積率が90%以上である、H形鋼が提供される。
前記H形鋼は、質量%で、Cr:0.50%以下、W:0.50%以下、Cu:0.50%以下、Ni:0.50%以下、のうち、1種又は2種以上を含有してもよい。
前記H形鋼は、質量%で、Zr:0.010%以下、Mg:0.005%以下、Ca:0.005%以下、Y:0.050%以下、La:0.050%以下、のうち、1種又は2種以上を含有してもよい。
前記H形鋼は、フランジの厚さが80mm以下であり、前記フランジの長さ方向で表面から1/6の位置であって、前記フランジの厚さ方向で表面から1/4の位置における、室温での降伏強度又は0.2%耐力が325MPa以上、引張強度が490MPa以上であり、600℃での0.2%耐力が217MPa以上であってもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、H形鋼の製造方法であって、1000〜1350℃の鋼片を800℃以上で熱間圧延する熱間圧延工程と、前記熱間圧延工程後、前記鋼片を300℃以下に加速冷却する加速冷却工程を含み、前記鋼片は、質量%で、C:0.05〜0.15%、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.50〜1.60%、Ti:0.005〜0.030%、Al:0.01〜0.100%、N:0.0010〜0.0050%を含有し、P:0.030%以下、S:0.020%以下、Mo:0.05%以下、Nb:0.005%以下、V:0.01%以下、B:0.0003%以下、O:0.010%以下に制限し、残部がFe及び不純物からなる鋼組成を有し、下記式(1)によって求められる炭素当量Ceqが0.46質量%以下であり、前記H形鋼は、H形の断面において、フランジの長さ方向で表面から1/6の位置であって、フランジの厚さ方向で表面から1/4の位置における、金属組織は、ベイナイトの面積率が20%以上であり、かつ、ベイナイト及び擬ポリゴナルフェライトの合計の面積率が90%以上であるH形鋼の製造方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、H形鋼の製造方法であって、1000〜1350℃の鋼片を800℃以上で熱間圧延する熱間圧延工程と、前記熱間圧延工程後、前記鋼片を300〜600℃に加速冷却する加速冷却工程を含み、前記鋼片は、質量%で、C:0.05〜0.15%、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.50〜1.60%、Ti:0.005〜0.030%、Al:0.01〜0.100%、N:0.0010〜0.0050%を含有し、P:0.030%以下、S:0.020%以下、Mo:0.05%以下、Nb:0.005%以下、V:0.01%以下、B:0.0003%以下、O:0.010%以下に制限し、残部がFe及び不純物からなる鋼組成を有し、下記式(1)によって求められる炭素当量Ceqが0.46質量%以下であり、前記H形鋼は、H形の断面において、フランジの長さ方向で表面から1/6の位置であって、フランジの厚さ方向で表面から1/4の位置における、金属組織は、ベイナイトの面積率が20%以上であり、かつ、ベイナイト及び擬ポリゴナルフェライトの合計の面積率が90%以上であるH形鋼の製造方法が提供される。
前記H形鋼の製造方法は、前記鋼片を300〜600℃に加速冷却する加速冷却工程後、前記鋼片をそのまま放冷する放冷工程を含んでもよい。
これらのH形鋼の製造方法では、前記加速冷却工程後、前記鋼片を400〜650℃の温度範囲で保持して焼戻し熱処理する焼戻し熱処理工程を含んでもよい。
前記鋼片は、質量%で、Cr:0.50%以下、W:0.50%以下、Cu:0.50%以下、Ni:0.50%以下、のうち、1種又は2種以上を含有してもよい。
前記鋼片は、質量%で、Zr:0.010%以下、Mg:0.005%以下、Ca:0.005%以下、Y:0.050%以下、La:0.050%以下、のうち、1種又は2種以上を含有してもよい。
本発明のH形鋼は、室温での引張強度が490〜610MPaであり、600℃における降伏強度が217MPa以上であり、溶接HAZの600℃引張試験における破断絞り値が50%以上であって、耐再熱脆化性に優れる。更に、入熱10kJ/mmの溶接によるHAZにおいても靭性が確保される。
光学顕微鏡で観察した擬ポリゴナルフェライトの一例を示す図である。 光学顕微鏡で観察したポリゴナルフェライトの一例を示す図である。 光学顕微鏡で観察したベイナイトの一例を示す図である。 実施例における熱間圧延工程の製造ラインを示す図である。 実施例において製造したH形鋼の断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。従来から、熱間圧延後の加速冷却は、鋼材の室温での引張強度を上昇させるために採用されている。一方、加速冷却は、鋼板の形状不良や残留応力を生じさせる。そのため、製造工程の負荷を低減させる観点から、室温での引張強度が490〜610MPa程度の鋼材を製造する際には、加速冷却は避けられる傾向にあった。しかし、本発明者らの検討の結果、加速冷却を行って製造した、室温強度が490〜610MPaの鋼材は、加速冷却を適用しない鋼材に比べて、室温強度が同程度であっても、高い高温強度が得られることがわかった。
加速冷却を適用して製造された鋼材と、加速冷却を適用せずに製造された鋼材とを比較すると、転位密度に差があった。すなわち、加速冷却の有無による高温強度の変化は、転位強化量の違いが原因であることが、本発明者らの検討により明らかとなった。そして、室温強度を過剰に高めることなく、優れた高温強度が要求されるH形鋼を製造する場合は、加速冷却の適用が好ましいという結論に至った。
更に、本発明者らは、加速冷却の適用の有無により鋼材組織にどのような変化が生じるか、検討を行った。その結果、加速冷却を適用し、高い高温強度が得られる鋼材は、金属組織が、ベイナイト及び擬ポリゴナルフェライトの合計の面積率が90%以上、かつ、ベイナイトの面積率が20%以上になっているという知見を得た。一方、加速冷却を適用しても、Cの含有量が不足している場合や、加速冷却の停止温度が高い場合は、ポリゴナルフェライトが生成し、高い高温強度が得られないこともわかった。
このようにして、0.05質量%以上のCを含有する鋼に加速冷却を適用すると、析出強化や固溶強化に寄与する合金元素を添加しなくても、転位密度が高いベイナイト及び擬ポリゴナルフェライトが主体の金属組織となり、転位強化によって高温強度を確保することができるという知見が得られた。
光学顕微鏡で観察した擬ポリゴナルフェライトの一例を図1に、ポリゴナルフェライトの一例を図2に、ベイナイトの一例を図3に、それぞれ示す。図1及び図2に示したように、擬ポリゴナルフェライトの結晶粒の形状は、ポリゴナルフェライトに比べて角張っている。本発明者らは種々の鋼材をX線回折法で解析し、ベイナイト及び擬ポリゴナルフェライトの回折ピークは半価幅が大きく、転位密度が高いことを確認した。
更に、本発明者らは、鋼材に添加した合金元素が溶接HAZの再熱脆化に与える影響について、実験と解析を通じて詳細に検討した。具体的には、種々の鋼材から試験片を採取し、入熱10kJ/mmの溶接を想定した熱履歴を付与した後、600℃での延性を評価した。
入熱10kJ/mmの溶接を想定した熱履歴とは、鋼材を、室温から1400℃まで20℃/sで加熱し、1400℃で2秒保持した後、冷却する際に、800℃から500℃までの冷却速度を3℃/秒とする熱履歴である。その後、室温から600℃まで60分間で昇温し、600℃で30分保持した後に、600℃に保持したまま、応力増加率を1MPa/sとして引張試験を実施し、試験片が破断した後、試験片破断部の絞り値を測定した。絞り値をHAZの再熱脆化の指標とし、絞り値が50%以上である場合を良好とした。
その結果、Mo、Nb、V及びBを含有することにより、再熱脆化は助長され、また、Tiを含有することにより、再熱脆化は顕著に改善することがわかった。Tiが再熱脆化の抑制に有効であるのは、TiがC及びNを旧オーステナイト粒界以外の場所で固定する効果を有することにより、粒界の脆化である再熱脆化を防ぐことができるためであると考えられる。更に、0.05質量%以上のCを含有させた場合、大入熱溶接HAZの再熱脆化を劣化させる強化元素、特に、Mo、Nb、V及びBの含有量の制限が、必要になることが明らかとなった。
以下、本発明の実施の形態について、より詳細に説明する。
本発明のH形鋼が有する鋼組成は、質量%で、C:0.05〜0.15%、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.50〜1.60%、Ti:0.005〜0.030%、Al:0.01〜0.100%、N:0.0010〜0.0050%を含有し、P:0.030%以下、S:0.020%以下、Mo:0.05%以下、Nb:0.005%以下、V:0.01%以下、B:0.0003%以下、O:0.010%以下に制限し、残部がFe及び不純物からなる。以下に、本発明のH形鋼が有する鋼組成の成分について、説明する。なお、以下の説明において、各元素の含有量の「%」は、全て質量%で表す。
(C:0.05〜0.15%)
Cは、鋼材の焼入れ性向上に有効な元素であり、ベイナイト及び擬ポリゴナルフェライトを主体とする金属組織を得るため、Cの含有量を0.05%以上とする。焼入れ性を高めて高温強度を上昇させるためには、Cの含有量を0.07%以上にすることが好ましい。一方、0.15%を超えてCを含有すると、大入熱溶接の際のHAZにおいて、多くのマルテンサイト−オーステナイト混合組織(以下、MA相と称することがある)や、炭化物が生成し、HAZの靭性を低下させる場合や、溶接HAZの再熱脆化が顕著になる場合がある。したがって、Cの含有量の上限を0.15%とする。
(Si:0.01〜0.50%)
Siは、脱酸元素であるとともに、焼入れ性の向上にも寄与する元素であり、含有量は0.01%以上とする。H形鋼の強度を高めるには、Siの含有量を0.05%以上とすることが好ましい。一方、Siの含有量が過剰である場合、大入熱溶接の際のHAZのMAの生成を促進させ、HAZの靱性を低下させる場合がある。そのため、Siの含有量の上限を0.50%にすることが必要である。HAZの靭性を高めるには、Siの含有量の上限を0.30%にすることが好ましい。
(Mn:0.50〜1.60%)
Mnは、焼入性の向上に有効であり、ベイナイト及び擬ポリゴナルフェライトを主体とする金属組織を得るため、Mnの含有量を0.50%以上とする。H形鋼の高温強度を高めるためには、Mnの含有量を0.70%以上とすることが好ましい。一方、Mnは、粒界に偏析し溶接HAZの再熱脆化を助長する傾向がある。これを考慮して、Mnの含有量は、上限を1.60%とする。
(Ti:0.005〜0.030%)
Tiは、炭化物及び窒化物を析出し、また、粒界での他元素の炭化物及び窒化物の生成を抑制することにより、溶接HAZの再熱脆化の抑制に寄与する元素である。また、Tiの窒化物は溶接時のHAZにおいてオーステナイト粒の成長をピニングによって抑制し、溶接HAZの靭性向上に寄与する。これを考慮して、Tiの含有量は、0.005%以上とする。Tiの含有量の好ましい下限は、0.008%である。一方、Tiの含有量が、0.030%を超えると、粗大な窒化物の形成により、溶接HAZの靭性が低下する。これを考慮して、Tiの含有量は、上限を0.030%に制限する。
(Al:0.01〜0.100%)
Alは、鋼材の脱酸に必要な元素であるため、含有量の下限値は0.01%である。Alの含有量の好ましい下限は、0.02%であり、更に好ましくは、0.03%である。一方、Alの含有量が0.100%を超えると、粗大な酸化物クラスターを形成し、鋼材の靱性を損なう場合がある。これを考慮して、Alの含有量の上限値を0.100%とする。Alの含有量の好ましい上限は、0.050%である。
(N:0.0010〜0.0050%)
Nは、各種合金元素と窒化物を形成して、高温強度向上に寄与する。また、Tiと窒化物を形成して、溶接時のHAZにおいてピニング効果により、オーステナイト粒の細粒化をもたらし、溶接HAZの靭性向上に寄与する。そこで、Nの含有量は、0.0010%以上とする。Nの含有量の好ましい下限は、0.0020%である。しかし、Nの含有量が過剰になると、HAZの粒界に析出する窒化物が粗大化し、HAZの再熱脆化が顕著になる場合がある。そのため、Nの含有量の上限を0.0050%に制限する。Nの含有量の好ましい上限は、0.0040%である。
本発明のH形鋼は、上記元素を含有し、更に、P、S、Mo、Nb、V、B、Oの各々の元素について、以下のとおり制限する。
(P:0.030%以下)
Pは不純物であり、母材及び溶接HAZの靭性を低下させる場合がある。そこで、Pの含有量の上限を0.030%に制限する。Pの含有量の好ましい上限は、0.020%である。Pの含有量の下限は規定しないが、製鋼工程でのコストの上昇を抑制するため、0.001%以上とすることが好ましい。
(S:0.020%以下)
Sは不純物であり、粗大なMnSが生成すると、母材及び溶接HAZの靭性を低下させる場合がある。そこで、Sの含有量の上限を0.020%に制限する。Sの含有量の好ましい上限は、0.010%である。Sの含有量の下限は規定しないが、製鋼工程でのコストの上昇を抑制するため、0.0001%以上とすることが好ましい。
(Mo:0.05%以下)
Moは、従来、析出強化によって高温強度を高めるために添加されていた元素である。しかし、Moの含有量が0.05%を超えると、溶接HAZの再熱脆化が顕著になる場合がある。そのため、Moの含有量を0.05%以下に制限する。Moの含有量の下限は規定せず、0%でもよい。
(Nb:0.005%以下)
Nbは、従来、固溶強化によって高温強度を高めるために添加されていた元素である。しかし、Nbの含有量が0.005%を超えると、溶接HAZの再熱脆化が顕著になる場合がある。そのため、Nbの含有量を0.005%以下に制限する。Nbの含有量の下限は規定せず、0%でもよい。
(V:0.01%以下)
Vは、従来、析出強化によって高温強度を高めるために添加されていた元素である。しかし、Vの含有量が0.01%を超えると、溶接HAZの再熱脆化が顕著になる場合がある。そのため、Vの含有量を0.01%以下に制限する。Vの含有量の下限は規定せず、0%でもよい。
(B:0.0003%以下)
Bは、微量の添加で焼入れ性の向上に寄与し、転位密度が高い金属組織の生成を促進させ、高温強度の向上に有効な元素である。しかし、Bは溶接HAZの再熱脆化を助長する場合があることから、意図的に添加せず、上限を不純物レベルの0.0003%に制限する。Bの含有量の下限は規定せず、0%でもよい。
(O:0.010%以下)
Oは不純物であり、他元素と結合し粗大な酸化物が生成すると、母材及び溶接HAZの靭性を低下させる場合がある。そのため、Oの含有量の上限を0.010%に制限する。Oの含有量の好ましい上限は、0.0050%であり、更に好ましくは0.0030%である。Oの含有量の下限は規定しないが、製鋼工程での脱酸コストの上昇を抑制するため、0.0001%以上とすることが好ましい。
本発明においては、上記元素に加え、更に、以下に説明するような元素の1種又は2種以上を選択的に含有することができる。
(Cr:0.50%以下)
Crは、焼入れ性を向上させて室温強度及び高温強度の向上に寄与する元素である。この効果を得るためには、Crの含有量を0.01%以上とすることが好ましい。また、Crは、微細なCr炭化物を形成し、溶接HAZの粒界における炭化物の生成を抑制し、溶接HAZの再熱脆化を抑制する効果がある。この効果を得るためには、Crの含有量を0.10%以上とすることが好ましい。一方、Crを過剰に添加すると、溶接HAZにMAが増加して靭性が低下する場合がある。そのため、Crの含有量の上限を0.50%とする。より好ましくは、Crの含有量を0.40%以下とし、更に好ましくは0.30%以下とする。
(W:0.50%以下)
Wは、焼入れ性を向上させることにより、室温強度及び高温強度の向上に寄与する元素である。この効果を得るためには、Wの含有量を0.01%以上とすることが好ましい。一方、Wを過剰に添加すると、溶接HAZにMAが増加して、靭性が低下する場合がある。そのため、Wの含有量を上限を0.50%とする。より好ましくは、Wの含有量を0.40%以下とし、更に好ましくは0.30%以下とする。
(Cu:0.50%以下)
Cuは、焼入れ性を向上させることにより、室温強度及び高温強度の向上に有効な元素である。この効果を得るためには、Cuの含有量を0.01%以上とすることが好ましい。より好ましくは、Cuの含有量を0.10%以上と添加する。一方、Cuは、溶接HAZの再熱脆化を助長する元素でもある。そのため、Cuの含有量の上限を0.50%にすることが好ましい。より好ましいCuの含有量の上限は、0.30%である。
(Ni:0.50%以下)
Niは、焼入れ性を向上させることにより、室温強度及び高温強度の向上に有効な元素である。この効果を得るためには、Niの含有量を0.01%以上とすることが好ましい。より好ましくは、Niの含有量を0.10%以上とする。一方、Niの含有量が0.5%を超えると、溶接HAZのMAの生成を助長して靭性を低下させる場合がある。そこで、Niの含有量の上限を0.50%とする。より好ましいNiの含有量の上限は、0.35%であり、更に好ましい上限は0.20%である。
(Zr:0.010%以下)
Zrは、鋼材中の硫化物の形態を制御し、硫化物による母材靭性の低下を低減する効果がある。このような効果を得るためには、Zrの含有量を0.002%以上とすることが好ましい。一方、Zrの含有量が0.010%を超えると、粒界に偏析して溶接HAZの再熱脆化を助長する場合がある。そのため、Zrの含有量の上限を0.010%とする。より好ましいZr量の上限は、0.005%である。
(Mg:0.005%以下、Ca:0.005%以下)
Mg及びCaは、鋼材中の硫化物の形態を制御し、硫化物による母材靭性の低下を低減する効果がある。このような効果を得るためには、Mg及びCaの含有量を、それぞれ、0.0005%以上とすることが好ましい。一方、Mg及びCaは、それぞれ、0.005%を超えて含有しても、効果が飽和する。そこで、Mg及びCaの含有量は、上限をそれぞれ0.005%とする。
(Y :0.050%以下、La:0.050%以下)
Y及びLaは、鋼材中の硫化物の形態を制御し、硫化物による母材靭性の低下を低減する効果がある。この効果を得るためには、Y及びLaの含有量を、それぞれ、0.001%以上とすることが好ましい。一方、Y及びLaは、それぞれ、0.050%を超えて含有しても、効果が飽和する。そこで、Y及びLaの含有量は、上限をそれぞれ0.050%とする。
その他、本発明のH形鋼は、製造工程において、上記以外の元素がスクラップなどの原料や耐火材などに起因して不可避的不純物として混入することがあるが、H形鋼の特性に影響しない程度の含有量であれば、許容される。
本発明では、溶接性やHAZの特性の向上のために、下記式(1)で求められる炭素当量Ceqを0.46質量%以下とする。Ceqが0.46質量%より大きいと、HAZの硬化やMAの増加によってHAZの靱性が低下するといった不具合が生じる場合がある。一方、Ceqの下限値は特に規定しないが、焼入れ性を確保し、室温強度及び高温強度を確保する観点から、好ましくは、Ceqを0.24質量%以上とする。より好ましくは、Ceqを0.30質量%以上とする。
炭素当量Ceqは、焼入性の指標であって、公知の式(1)で求める。ここで、C、Mn、Si、Ni、Cr、Mo及びVは、鋼中の各元素の含有量(質量%)であり、含有しない元素は0とする。
本発明のH形鋼は、フランジの厚みが80mm以下であることが好ましい。フランジの厚みが80mmよりも厚いと、冷却速度が小さくなり、加速冷却の効果が不十分になる場合があることにより、室温強度や高温強度が不足するといった不具合が生じる場合がある。室温強度や高温強度の確保という観点からは、好ましくは、フランジの厚みを60mm以下とする。一方、フランジの厚みの下限値は特に規定しないが、冷却後のH形鋼のフランジの形状の平坦性の確保の観点から、好ましくは12mm以上とする。より好ましくは、フランジの厚みを15mm以上とする。
本発明においては、上述したような元素による鋼組成の限定により、室温での降伏強度又は0.2%耐力が325MPa以上、及び室温での引張強度が490〜610MPaの範囲であり、火災に曝された場合であっても、600℃の温度において高い降伏強度を有し、同時に、溶接継手の溶接熱影響部における再熱脆化が抑制され、母材及び溶接継手の低温靭性に優れた耐火H形鋼が得られる。
次に、本発明のH形鋼の金属組織について説明する。本発明では、機械特性をH形鋼の断面の部位で平均的な数値となる位置、すなわち、H形鋼のH形の断面において、フランジの長さ方向で表面から1/6の位置であって、フランジの厚さ方向で表面から1/4の位置で評価する。そこで、鋼材組織についても、同じ位置で評価する。
一般に、鋼材の高温強度は、鋼材中に存在する転位による転位強化と、転位運動の障害となる析出物及び結晶粒界によって発現すると考えられている。鋼材の温度が550℃を超え、転位の上昇運動による転位の合一消滅が起こるようになると、急激に高温強度が減少する場合がある。このため、高い高温強度を確保するためには、鋼材が火災に曝される前の時点、即ち室温において、充分に余裕のある量の転位を有していること、更には、転位の運動の障害となる組織、具体的には析出物や結晶粒界を多数含むことが効果的である。
ただし、本発明では、溶接のHAZの再熱割れを抑制するために、合金の添加に厳しい制約がある。したがって、強化に寄与する合金の含有量が制限されるため、加速冷却により導入される転位による強化を主体として高温強度を確保する。このため、本発明のH形鋼の鋼材組織すなわち金属組織は、光学顕微鏡で観察した際に、ベイナイトの面積率が20%以上であり、かつ、ベイナイト及び擬ポリゴナルフェライトの合計の面積率が90%以上となるものとする。ベイナイト及び擬ポリゴナルフェライトは、ポリゴナルフェライトに比べて、室温強度が同程度の場合でも、高温強度は高い。したがって、ベイナイトの面積率が20%未満、又は、ベイナイト及び擬ポリゴナルフェライトの合計の面積率が90%未満であると、例えば、高温強度に劣るポリゴナルフェライトの面積率が多くなり、高温強度が低下する場合がある。
ベイナイト及び擬ポリゴナルフェライトの残部は、ポリゴナルフェライト、アシキュラーフェライト、マルテンサイト及び残留オーステナイトのうち、1種又は2種以上である。これらの面積率を10%未満に抑制すれば、H形鋼の室温強度及び高温強度には、ほとんど影響を及ぼさない。
次に、本発明の鋼材の機械的特性について説明する。本発明のH形鋼は、室温での降伏強度又は0.2%耐力が325MPa以上、及び室温における引張強度が490〜610MPaであり、かつ、600℃の温度における降伏応力が217MPa以上である。更に、本発明のH形鋼は耐再熱脆化性にも優れる。これにより、建築用途において、建築設計上の各種要求の確保、及び、火災における充分な安全裕度を有する、耐火性を満足するH形鋼が実現できる。
本発明のH形鋼の耐再熱脆化性は、H形鋼から採取した試験片に入熱10kJ/mmの溶接を想定した熱履歴を付与した上で、600℃の温度における引張試験を行い、その破断絞り値を測定して、その値により評価する。本発明のH形鋼は、600℃の温度における破断絞り値が50%以上となり、火災時の想定温度である600℃に再熱される際に、溶接継手のHAZが充分な変形能を有するH形鋼である。
次に、本発明のH形鋼の製造方法について説明する。
本発明のH形鋼は、1000〜1350℃の鋼片を800℃以上で熱間圧延する熱間圧延工程と、前記熱間圧延工程後、前記鋼片を加速冷却する加速冷却工程を含む。以下、各工程について説明する。
(熱間圧延工程)
熱間圧延工程は、粗圧延、中間圧延及び仕上圧延を行う工程である。各圧延において、粗圧延ではブレークダウン圧延機、中間圧延ではユニバーサル圧延機及びエッジング圧延機、仕上圧延ではユニバーサル圧延機等を用いることができる。鋼片の温度は、合金元素の固溶を促進するために、1000℃以上とする。炭化物や窒化物の再固溶を促進するためには、鋼片の温度が1100℃以上であることが好ましい。一方、鋼片の温度が1350℃を超えると、スケールの生成量が増加するといった問題や、スケールが溶解するといった問題が生じる場合がある。そこで、鋼片の温度の上限を1350℃とする。好ましくは、鋼片の温度を、1300℃以下とする。
熱間圧延は、800℃以上で行う。熱間圧延を800℃以上で終了すれば、高温で加速冷却を開始することができるため、その結果、転位密度が高いベイナイト、擬ポリゴナルフェライトを生成させることができる。加速冷却によるベイナイト及び擬ポリゴナルフェライトの生成を容易にするためには、熱間圧延の終了温度を830℃以上とするべく、830℃以上で熱間圧延することが好ましい。熱間圧延の終了温度の上限は、母材靭性を確保する観点から、1000℃とする。
前記熱間圧延工程によって、フランジの厚みを80mm以下とすることができる。フランジの厚みが80mmより厚いと、冷却速度が小さくなり、加速冷却の効果が不十分になるため、室温強度と高温強度が不足するといった不具合が生じる場合がある。好ましくは、フランジの厚みを60mm以下とする。一方、フランジの厚みの下限は特に規定しないが、加速冷却後のH形鋼のフランジの形状の平坦性を確保するという観点から、好ましくは12mm以上とする。より好ましくは、フランジの厚みを15mm以上とする。
(加速冷却工程)
加速冷却工程は、熱間圧延工程後の鋼片を加速冷却する工程である。加速冷却では、加速冷却装置等、種々の冷却制御手段を用いて、空冷よりも速い冷却速度で冷却する。加速冷却によって導入される転位密度によって、H形鋼の高温強度が確保されるので、省合金化によってコストを削減し、更には溶接HAZの再熱脆化も防止することができる。鋼片の温度がより高温であれば、加速冷却効果は大きくなることから、熱間圧延工程後、直ちに加速冷却することが好ましい。加速冷却の停止温度が高すぎるとベイナイト及び擬ポリゴナルフェライトの生成量が減少する。したがって、本発明では、加速冷却の停止温度を600℃以下とする。加速冷却の停止温度は550℃以下が好ましく、500℃以下がより好ましく、室温まで加速冷却を行ってもよい。すなわち、加速冷却工程により、鋼片を300℃以下に加速冷却することができる。また、鋼片を300〜600℃に加速冷却することができる。
加速冷却工程の終了後は、H形鋼は常温まで冷却される。例えば、空冷やミスト冷却等により冷却を制御することや、加速冷却工程後のH形鋼をそのまま放冷することができる。例えば、前記鋼片を300〜600℃に加速冷却する加速冷却工程後、そのまま放冷する放冷工程を設けることが出来る。
(焼戻し熱処理工程)
本発明では、加速冷却工程後に、焼戻し熱処理工程を行ってもよい。この焼戻し熱処理により、室温強度を大きく低下させ、かつ高温強度は大きく低下させないという効果を得ることが出来る。この効果により、室温強度に比して高い高温強度を確保するH形鋼となり、耐火性能を十分に得ることが出来る。焼戻し熱処理の温度範囲は、室温強度の低下を目的として400℃以上とし、かつ高温強度の低下を抑制するために上限を650℃とする。より好ましくは、上限を600℃とする。
熱間圧延工程は、上記以外の工程を含むことができる。例えば、鋼片の温度を1000〜1350℃とするために、熱間圧延の前に、加熱炉等により鋼片を加熱する加熱工程を設けることができる。ただし、鋳造後の鋳片を高温のまま直送して圧延する場合は、この限りではない。また、本発明のH形鋼の製造方法では、熱間圧延工程のみならず、他の工程を含むことができる。例えば、熱間圧延工程後にH形鋼を切断して長手方向の長さを調製する鋸断工程や、冷却後のH形鋼の歪みや変形等を矯正する矯正工程等を設けることができる。
また、鋼片は、通常の手順により準備される。例えば、高炉や転炉を経た鋼に対し、製鋼工程で溶鋼の化学成分を調整した後、鋳造して得ることができる。鋳造は、生産性の観点から、連続鋳造が好ましいが、製造されるH形鋼に近い形状のビームブランクでもよい。また、鋼片の厚みは、生産性の観点から、200mm以上とすることが好ましく、偏析の低減や、熱間圧延工程前に鋼片を加熱する場合における加熱温度の均質性などを考慮すると、350mm以下の厚みであることが好ましい。
本発明のH形鋼の製造方法において、鋼片は、質量%で、C:0.05〜0.15%、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.50〜1.60%、Ti:0.005〜0.030%、Al:0.01〜0.100%、N:0.0010〜0.0050%を含有し、P:0.030%以下、S:0.020%以下、Mo:0.05%以下、Nb:0.005%以下、V:0.01%以下、B:0.0003%以下、O:0.010%以下に制限し、残部がFe及び不純物からなる鋼組成を有する。鋼組成については、本発明に係るH形鋼において説明したとおりである。前記鋼片は、質量%で、Cr:0.50%以下、W:0.50%以下、Cu:0.50%以下、Ni:0.50%以下、のうち、1種又は2種以上を含有することができる。更に、質量%で、Zr:0.010%以下、Mg:0.005%以下、Ca:0.005%以下、Y:0.050%以下、La:0.050%以下、のうち、1種又は2種以上を含有することができる。
また、本発明のH形鋼の製造方法において、鋼片は、炭素当量Ceqが0.46質量%以下である。炭素当量については、本発明に係るH形鋼において説明したとおりである。
以下、実施例に基づき、本発明を詳細に説明する。
製鋼工程により鋼を溶製し、溶鋼の脱酸及び脱硫を行い、成分組成を調整して、連続鋳造によって表1に示す成分組成及び炭素当量Ceqを有する鋼片を製造した。表1に示した成分は、製造後のH形鋼から採取した試料を化学分析して求めた。
図4は、実施例における熱間圧延工程の製造ラインを示す図である。熱間圧延は、加熱炉2、粗圧延機3a、中間圧延機3b、仕上圧延機3c及び水冷装置4a、4bを備えるユニバーサル圧延装置列の製造ライン1で行った。熱間圧延をパス間水冷圧延とし、、圧延パス間の水冷には、中間圧延機(中間ユニバーサル圧延機)3bの前後面に設けた水冷装置4aを用い、フランジ外側面のスプレー冷却とリバース圧延を行った。制御圧延後の水冷は、仕上圧延機(仕上ユニバーサル圧延機)3cで仕上圧延を終了後、後面に設置した冷却装置(水冷装置)4bにより行った。
熱間圧延工程後、鋼片の温度が低下しないよう、直ちに加速冷却工程を行った。加速冷却は、図4中の4bのオンラインでの水冷装置を使用し、具体的には、フランジ及びウェブをスプレー冷却で水冷することにより処理した。
加速冷却工程後、加速冷却を停止した温度から室温まで、放冷した(放冷工程)。
加速冷却工程後又は放冷工程後、一部の鋼片について焼戻し工程により焼戻し処理を行った。具体的には、オフラインに設置されたガス燃焼炉に鋼片を挿入し、炉の温度を制御して鋼片を所定の温度に加熱した。
表2に、使用した鋼片の種類、製造されたH形鋼のフランジの板厚、加熱炉2により加熱した鋼片の加熱温度、圧延仕上温度、加速冷却の停止温度、焼戻し熱処理の温度、をそれぞれ示す。仕上圧延温度は、仕上圧延後のH形鋼の表面温度である。
図5は、実施例において製造したH形鋼の、長手方向と垂直なH形の断面図である。H形鋼10は、フランジ11、ウェブ12を備える。Fは、断面におけるフランジの長さであり、HはH形鋼の高さを示す。また、t1は断面におけるウェブの厚みであり、t2は断面におけるフランジの厚みである。ベイナイト及び擬ポリゴナルフェライトの分率は、フランジの長さ方向で表面から1/6の位置であって、フランジの厚さ方向で表面から1/4の位置である評価部位13からサンプルを採取し、光学顕微鏡による観察で判別して算出した。光学顕微鏡により倍率200倍で撮影した組織写真を用いて、一辺が50μmの格子状に測定点を配置し、400の測定点でベイナイト又は擬ポリゴナルフェライトであるか否かを判別し、ベイナイト又は擬ポリゴナルフェライトであるとカウントした測定点の数の割合として分率を算出した。
次に、評価部位13から引張試験片を採取し、JIS Z 2241に準拠して引張試験を行い、応力−歪曲線上に上降伏点が現れる場合は上降伏点を室温のYS(降伏強度)とし、現れない場合には0.2%耐力を室温のYSとした。室温YSの目標は325MPa以上であり、室温TS(引張強度)の目標は490〜610MPaである。
また、評価部位13から引張試験片を採取し、JIS G 0567に準拠して600℃の温度下にて高温引張試験を実施した。測定された0.2%耐力を600℃YSとした。600℃YSの目標値は217MPa以上である。
母材の靭性を評価するためのシャルピー試験として、評価部位13から2mmVノッチシャルピー試験片を採取し、JIS Z 2242に準拠して、0℃でシャルピー衝撃試験を行った。この際、吸収エネルギーの目標値は建築構造物の耐震性を考慮して100Jとした。
溶接HAZ靭性を評価するため、入熱10kJ/mmの溶接を想定した熱履歴を施し、2mmVノッチシャルピー試験片を採取して、シャルピー試験を実施し、0℃での吸収エネルギーを測定した。熱履歴は、室温から1400℃まで20℃/秒で加熱した後、1400℃で2秒保持した後、その後冷却する際に、800℃から500℃の範囲を3℃/秒で冷却する条件である。吸収エネルギーの目標値は母材と同じく100Jとした。
更に、溶接HAZの600℃引張絞り値は、上記溶接HAZ靭性と同じ熱履歴を施した後、引張試験片を採取し、室温から600℃の温度まで60分間で昇温し、600℃で30分保持した後に、600℃に保持したまま応力増加率を1MPa/sとして引張試験を実施し、試験片破断部の絞り値を測定して評価した。溶接HAZの耐再熱脆化の指標である絞りの目標値は50%以上とした。
表3に、ベイナイト及び擬ポリゴナルフェライトの面積分率、室温YS、室温TS、600℃YS、母材の靭性(0℃におけるシャルピー試験の吸収エネルギー)、溶接HAZの靭性、及び再熱脆化の度合を測定するための溶接HAZの600℃引張試験の破断絞り値の結果について、それぞれ示す。
表2及び表3中の製造No.1〜5、7〜12及び14〜19のH形鋼は、本発明の範囲内の実施例である。これらのH形鋼は、鋼成分組成、圧延条件、加速冷却条件などが本発明の範囲内にあり、鋼材組織はベイナイト及び擬ポリゴナルフェライトが面積率で90%以上である。そして、室温YS、室温TS、600℃YS、母材靭性、溶接HAZ靭性、及び溶接HAZの600℃引張絞り値についても、全て目標を満足する結果となった。
製造No.6及び13のH形鋼は、製造条件が本発明の範囲外となる比較例である。製造No.6のH形鋼は、圧延仕上温度が低すぎる例であり、焼入れ性が不足しベイナイト及び擬ポリゴナルフェライトの生成量が不充分であった。結果として、引張特性に劣るものとなった。製造No.13は、冷却停止温度が高すぎる例であり、結果として鋼材組織に焼きが入らず、引張特性に劣るものとなった。
製造No.20〜39のH形鋼は、鋼成分組成を本発明の範囲外とした比較例である。製造No.20のH形鋼はCの含有量が過剰であり、結果として溶接HAZ靭性が低下し、また溶接HAZの再熱脆化が生じた。製造No.21のH形鋼はCの含有量が不足しており、ベイナイト及び擬ポリゴナルフェライトの生成が不充分であった。結果として引張特性に劣るものとなった。製造No.22のH形鋼はSiの含有量が多く、溶接HAZに脆化相を生じ、結果として溶接HAZの靭性が低下した。製造No.23のH形鋼はSiの含有量が不足しており、ベイナイト及び擬ポリゴナルフェライトの生成が不充分であった。結果として引張特性に劣るものとなった。製造No.24のH形鋼はMnの含有量が過剰であり、結果として再熱脆化が顕著になった。製造No.25はMnの含有量が少なく、擬ポリゴナルフェライトの生成が不充分であった。結果として引張特性に劣るものとなった。
製造No.26のH形鋼は、Tiの含有量が過剰であり、結果として溶接HAZの靭性が低下した例である。製造No.27のH形鋼は、Tiの含有量が不足しており、結果として溶接HAZの再熱脆化とHAZ靭性が低下した例である。製造No.28のH形鋼はAlの含有量が過剰であり、Al酸化物が粗大化して母材と溶接HAZの靭性が低下した。製造No.29のH形鋼はAlの含有量が不足しており、鋼中の固溶酸素量が増大して母材と溶接HAZの靭性が低下した。製造No.30のH形鋼は、Pの含有量が過剰であり、母材とHAZの靭性が低下した。製造No.31のH形鋼は、Sの含有量が過剰であり、鋼中に粗大なMnSが多数生成し、母材と溶接HAZの靭性が低下した。製造No.32のH形鋼は、Nの含有量が過剰であり、溶接HAZでの旧オーステナイト粒界での窒化物の析出量が多くなり、結果として再熱脆化が顕著となった。製造No.33のH形鋼は、Nの含有量が不足しており、TiNの析出量が不足し、溶接HAZにおけるオーステナイト粒の細粒化効果が不足して、溶接HAZの靭性が低下した。製造No.34のH形鋼は、Oの含有量が過剰であり、AlやTiの酸化物が粗大化して母材とHAZの靭性が低下した。No.35のH形鋼は、Nbの含有量が過剰であり、結果として溶接HAZの再熱脆化が顕著となった。製造No.36のH形鋼はVの含有量が過剰であり、結果として溶接HAZの再熱脆化が顕著となった。製造No.37のH形鋼はMoの含有量が過剰であり、結果として溶接HAZの再熱脆化が顕著となった。製造No.38のH形鋼はBの含有量が過剰であり、溶接HAZの再熱脆化が顕著となった。製造No.39のH形鋼は、Ceqが高すぎるため、結果として室温TSが過剰に高くなり、また、溶接HAZ靭性が低下した。
本発明によれば、建築設計における要求確保及び火災における充分な安全裕度を得ることができる、建築用途に好適な耐火H形鋼及びその製造方法の提供が可能になり、産業上の貢献が極めて顕著である。
1 製造ライン
2 加熱炉
3a 粗圧延機
3b 中間圧延機
3c 仕上圧延機
4a 中間圧延機前後面の水冷装置
4b 仕上圧延機後面の水冷装置
10 H形鋼
11 フランジ
12 ウェブ
13 評価部位
F 断面におけるフランジの長さ
H H形鋼の高さ
断面におけるウェブの厚み
断面におけるフランジの厚み

Claims (10)

  1. H形鋼であって、
    質量%で、
    C :0.05〜0.15%、
    Si:0.01〜0.50%、
    Mn:0.50〜1.60%、
    Ti:0.005〜0.030%、
    Al:0.01〜0.100%、
    N :0.0010〜0.0050%
    を含有し、
    P :0.030%以下、
    S :0.020%以下、
    Mo:0.05%以下、
    Nb:0.005%以下、
    V :0.01%以下、
    B :0.0003%以下、
    O :0.010%以下
    に制限し、残部がFe及び不純物からなる鋼組成を有し、
    下記式(1)によって求められる炭素当量Ceqが0.46質量%以下であり、
    前記H形鋼のH形の断面において、フランジの長さ方向で表面から1/6の位置であって、フランジの厚さ方向で表面から1/4の位置における、金属組織は、ベイナイトの面積率が20%以上であり、かつ、ベイナイト及び擬ポリゴナルフェライトの合計の面積率が90%以上である、H形鋼。
    eq=C+Mn/6+Si/24+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14 ・・・式(1)
    (式(1)において、C、Mn、Si、Ni、Cr、Mo及びVは、各元素の含有量(質量%)であり、含有しない場合は0である。)
  2. 前記H形鋼は、質量%で、
    Cr:0.50%以下、
    W :0.50%以下、
    Cu:0.50%以下、
    Ni:0.50%以下、
    のうち、1種又は2種以上を含有する請求項1に記載のH形鋼。
  3. 前記H形鋼は、質量%で、
    Zr:0.010%以下、
    Mg:0.005%以下、
    Ca:0.005%以下、
    Y :0.050%以下、
    La:0.050%以下、
    のうち、1種又は2種以上を含有する請求項1又は2に記載のH形鋼。
  4. フランジの厚さが80mm以下であり、
    前記フランジの長さ方向で表面から1/6の位置であって、前記フランジの厚さ方向で表面から1/4の位置における、室温での降伏強度又は0.2%耐力が325MPa以上、引張強度が490MPa以上であり、600℃での0.2%耐力が217MPa以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載のH形鋼。
  5. H形鋼の製造方法であって、
    1000〜1350℃の鋼片を800℃以上で熱間圧延する熱間圧延工程と、
    前記熱間圧延工程後、前記鋼片を300℃以下に加速冷却する加速冷却工程を含み、
    前記鋼片は、質量%で、
    C :0.05〜0.15%、
    Si:0.01〜0.50%、
    Mn:0.50〜1.60%、
    Ti:0.005〜0.030%、
    Al:0.01〜0.100%、
    N :0.0010〜0.0050%
    を含有し、
    P :0.030%以下、
    S :0.020%以下、
    Mo:0.05%以下、
    Nb:0.005%以下、
    V :0.01%以下、
    B :0.0003%以下、
    O :0.010%以下
    に制限し、残部がFe及び不純物からなる鋼組成を有し、
    下記式(1)によって求められる炭素当量Ceqが0.46質量%以下であり、前記H形鋼は、H形の断面において、フランジの長さ方向で表面から1/6の位置であって、フランジの厚さ方向で表面から1/4の位置における、金属組織は、ベイナイトの面積率が20%以上であり、かつ、ベイナイト及び擬ポリゴナルフェライトの合計の面積率が90%以上であるH形鋼の製造方法。
    eq=C+Mn/6+Si/24+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14 ・・・式(1)
    (式(1)において、C、Mn、Si、Ni、Cr、Mo及びVは、各元素の含有量(質量%)であり、含有しない場合は0である。)
  6. H形鋼の製造方法であって、
    1000〜1350℃の鋼片を800℃以上で熱間圧延する熱間圧延工程と、
    前記熱間圧延工程後、前記鋼片を300〜600℃に加速冷却する加速冷却工程を含み、
    前記鋼片は、質量%で、
    C :0.05〜0.15%、
    Si:0.01〜0.50%、
    Mn:0.50〜1.60%、
    Ti:0.005〜0.030%、
    Al:0.01〜0.100%、
    N :0.0010〜0.0050%
    を含有し、
    P :0.030%以下、
    S :0.020%以下、
    Mo:0.05%以下、
    Nb:0.005%以下、
    V :0.01%以下、
    B :0.0003%以下、
    O :0.010%以下
    に制限し、残部がFe及び不純物からなる鋼組成を有し、
    下記式(1)によって求められる炭素当量Ceqが0.46質量%以下であり、前記H形鋼は、H形の断面において、フランジの長さ方向で表面から1/6の位置であって、フランジの厚さ方向で表面から1/4の位置における、金属組織は、ベイナイトの面積率が20%以上であり、かつ、ベイナイト及び擬ポリゴナルフェライトの合計の面積率が90%以上であるH形鋼の製造方法。
    eq=C+Mn/6+Si/24+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14 ・・・式(1)
    (式(1)において、C、Mn、Si、Ni、Cr、Mo及びVは、各元素の含有量(質量%)であり、含有しない場合は0である。)
  7. 前記加速冷却工程後、前記鋼片をそのまま放冷する放冷工程を含む、請求項6に記載のH形鋼の製造方法。
  8. 前記加速冷却工程後、前記鋼片を400〜650℃の温度範囲で保持して焼戻し熱処理する焼戻し熱処理工程を含む、請求項5〜7のいずれか1項に記載のH形鋼の製造方法。
  9. 前記鋼片は、質量%で、
    Cr:0.50%以下、
    W :0.50%以下、
    Cu:0.50%以下、
    Ni:0.50%以下、
    のうち、1種又は2種以上を含有する請求項5〜8のいずれか1項に記載のH形鋼の製造方法。
  10. 前記鋼片は、質量%で、
    Zr:0.010%以下、
    Mg:0.005%以下、
    Ca:0.005%以下、
    Y :0.050%以下、
    La:0.050%以下、
    のうち、1種又は2種以上を含有する請求項5〜9のいずれか1項に記載のH形鋼の製造方法。
JP2015199343A 2015-10-07 2015-10-07 H形鋼及びその製造方法 Active JP6645107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199343A JP6645107B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 H形鋼及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199343A JP6645107B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 H形鋼及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017071827A JP2017071827A (ja) 2017-04-13
JP6645107B2 true JP6645107B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=58538622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015199343A Active JP6645107B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 H形鋼及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6645107B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7066997B2 (ja) * 2017-08-16 2022-05-16 日本製鉄株式会社 鋼材
CN110241361A (zh) * 2019-06-24 2019-09-17 北京科技大学 一种460MPa级抗震耐火建筑H型钢及其制备方法
CN112410667B (zh) * 2020-11-10 2022-08-05 马鞍山钢铁股份有限公司 一种低成本厚重q355e热轧h型钢及其制造方法
WO2022185632A1 (ja) * 2021-03-03 2022-09-09 Jfeスチール株式会社 H形鋼
CN113604735B (zh) * 2021-07-20 2022-07-12 山东钢铁股份有限公司 一种屈服强度420MPa级热轧耐低温H型钢及其制备方法
CN113528970B (zh) * 2021-07-20 2022-05-24 马鞍山钢铁股份有限公司 一种低压缩比屈服强度355MPa级厚重热轧H型钢及其生产方法和应用
CN113564480B (zh) * 2021-07-30 2022-05-17 马鞍山钢铁股份有限公司 一种具有z向性能的厚重热轧h型钢及其生产方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3579557B2 (ja) * 1996-12-13 2004-10-20 新日本製鐵株式会社 トンネル支保工用h形鋼およびその製造方法
JP4123597B2 (ja) * 1998-09-30 2008-07-23 住友金属工業株式会社 強度と靱性に優れた鋼材の製造法
JP3900018B2 (ja) * 2002-06-07 2007-04-04 Jfeスチール株式会社 高パス間温度多層盛り溶接鋼材の製造方法及び高パス間温度多層盛り溶接方法
JP4329583B2 (ja) * 2004-03-17 2009-09-09 Jfeスチール株式会社 耐震性に優れた低降伏比h形鋼およびその製造方法
JP4696602B2 (ja) * 2005-03-09 2011-06-08 Jfeスチール株式会社 低温靭性に優れる圧延h形鋼の製造方法
CN1840726A (zh) * 2005-03-31 2006-10-04 住友金属工业株式会社 具有优异强度与韧性的钢材及其制造方法
JP5069863B2 (ja) * 2005-09-28 2012-11-07 株式会社神戸製鋼所 溶接性に優れた490MPa級低降伏比冷間成形鋼管およびその製造方法
JP5516659B2 (ja) * 2012-06-28 2014-06-11 Jfeスチール株式会社 中温域の長期耐軟化性に優れた高強度電縫鋼管及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017071827A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645107B2 (ja) H形鋼及びその製造方法
KR101139605B1 (ko) 고온 특성과 인성이 우수한 강재 및 그 제조 방법
JP6468408B2 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP6225997B2 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP5867651B2 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP5849846B2 (ja) 耐火鋼材及びその製造方法
JP5565531B2 (ja) 高強度極厚h形鋼
JP6344191B2 (ja) 靭性に優れた高強度極厚h形鋼及びその製造方法
JP6183545B2 (ja) H形鋼及びその製造方法
KR20090122371A (ko) 고온 특성과 인성이 우수한 강재 및 그 제조 방법
JP2017115200A (ja) 低温用h形鋼及びその製造方法
JP2016084524A (ja) 低温用h形鋼及びその製造方法
WO2014175122A1 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP6311633B2 (ja) ステンレス鋼およびその製造方法
JP2019199649A (ja) 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JP6086090B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
CN111356779A (zh) H型钢及其制造方法
JP2011202210A (ja) 耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法
JP6354571B2 (ja) 圧延h形鋼及びその製造方法
JP2007177266A (ja) 低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法
JP6589503B2 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP4038166B2 (ja) 耐震性と溶接性に優れた鋼板およびその製造方法
JP6662156B2 (ja) 低温用h形鋼及びその製造方法
JP4250113B2 (ja) 耐震性と溶接性に優れた鋼板の製造方法
JP5223295B2 (ja) 耐再熱脆化特性に優れた耐火h形鋼及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180606

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6645107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151