[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016072567A - 半導体製造装置用部品及びその製造方法 - Google Patents

半導体製造装置用部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016072567A
JP2016072567A JP2014203305A JP2014203305A JP2016072567A JP 2016072567 A JP2016072567 A JP 2016072567A JP 2014203305 A JP2014203305 A JP 2014203305A JP 2014203305 A JP2014203305 A JP 2014203305A JP 2016072567 A JP2016072567 A JP 2016072567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
main body
body substrate
ceramic green
green sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014203305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6463936B2 (ja
Inventor
奈須 孝有
Takaari Nasu
孝有 奈須
丹羽 倫規
Tomonori Niwa
倫規 丹羽
太一 岐部
Taichi Kibe
太一 岐部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2014203305A priority Critical patent/JP6463936B2/ja
Priority to KR1020150129908A priority patent/KR20160039536A/ko
Priority to TW104131065A priority patent/TWI574936B/zh
Priority to CN201510634731.6A priority patent/CN105489541B/zh
Priority to US14/870,115 priority patent/US20160099163A1/en
Publication of JP2016072567A publication Critical patent/JP2016072567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6463936B2 publication Critical patent/JP6463936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/021Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles in a direct manner, e.g. direct copper bonding [DCB]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/028Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles by means of an interlayer consisting of an organic adhesive, e.g. phenol resin or pitch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/126Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • C04B2237/127The active component for bonding being a refractory metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/402Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/62Forming laminates or joined articles comprising holes, channels or other types of openings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/64Forming laminates or joined articles comprising grooves or cuts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/66Forming laminates or joined articles showing high dimensional accuracy, e.g. indicated by the warpage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/706Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the metallic layers or articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

【課題】発熱体の厚みや幅のばらつきを抑制し、発熱体を設けた本体基板の温度ばらつきを抑制できる半導体製造装置用部品及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】静電チャック(半導体製造装置用部品)の製造方法は、本体基板となるセラミックグリーンシート110e上に、発熱体材料である感光性金属ペースト410を塗布する塗布工程と、セラミックグリーンシート110e上に塗布した感光性金属ペースト410を露光及び現像し、セラミックグリーンシート110e上に発熱体となる中間発熱体410aを形成する露光現像工程と、セラミックグリーンシート110e及び中間発熱体410aを同時焼成し、本体基板及び発熱体を形成する焼成工程と、を有する。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体製造装置用部品及びその製造方法に関する。
従来、半導体製造装置では、ドライエッチング(例えばプラズマエッチング)等の加工処理が半導体ウェハ(例えばシリコンウェハ)に対して行われている。この加工精度を高めるために、半導体製造装置内に半導体ウェハを確実に支持する支持手段が必要である。この支持手段として、静電引力によって半導体ウェハを支持する静電チャックが知られている。
半導体ウェハの温度にばらつきが生じると、加工精度が低下する。加工精度を高めるために、静電チャックに支持された半導体ウェハの温度を均一にする必要がある。例えば、特許文献1には、半導体ウェハが支持されるセラミック基板の内部に発熱体(ヒータ電極)を備えた静電チャックが開示されている。その発熱体によって、半導体ウェハは加熱される。
特開2004−71647号公報
しかしながら、特許文献1の静電チャックでは、次のような問題がある。すなわち、発熱体は、発熱体材料(金属ペースト)をスクリーン印刷で所望のパターンに形成(パターン形成)することによって作製される。ところが、スクリーン印刷の場合、印刷滲み、スクリーンマスクによるメッシュ痕、スクリーンマスクの位置ずれ、印刷方向とパターン形成方向との相違等により、パターン形成された発熱体材料に厚みや幅のばらつき等が発生する場合がある。
そのため、焼成後の発熱体の厚みや幅にばらつきが生じ、発熱体を均一に発熱させることが困難となる。これにより、発熱体が内蔵されるセラミック基板の温度ばらつき(面方向の温度ばらつき)が生じるため、セラミック基板に支持された半導体ウェハに温度ばらつきが生じる。結果として半導体ウェハの加工精度が低下する場合がある。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、発熱体の厚みや幅のばらつきを抑制し、発熱体が設けられた本体基板の温度ばらつきを抑制できる半導体製造装置用部品及びその製造方法を提供しようとするものである。
本発明の第1の態様は、セラミックからなる本体基板と、該本体基板に設けられた発熱体とを備えた半導体製造装置用部品の製造方法であって、前記本体基板となるセラミックグリーンシート上に、発熱体材料である感光性金属ペーストを塗布する塗布工程と、前記セラミックグリーンシート上に塗布した前記感光性金属ペーストを露光及び現像し、前記セラミックグリーンシート上に前記発熱体となる中間発熱体を形成する露光現像工程と、前記セラミックグリーンシート及び前記中間発熱体を同時焼成し、前記本体基板及び前記発熱体を形成する焼成工程と、を有することを特徴とする半導体製造装置用部品の製造方法である。
前記半導体製造装置用部品の製造方法では、前記塗布工程、前記露光現像工程を順に行う。すなわち、フォトリソグラフィを用いて、発熱体材料(感光性金属ペースト)を所望のパターンに形成する。そのため、フォトリソグラフィを用いて形成された発熱体材料(中間発熱体)のパターンの厚みや幅のばらつきは、従来のスクリーン印刷等の方法で形成されたパターンの厚みや幅のばらつきと比べて、少なくできる。
これにより、厚みや幅のばらつきが抑制され、発熱の均一性に優れている発熱体を前記焼成工程において形成できる。よって、発熱体が設けられた本体基板の温度ばらつき(面方向の温度ばらつき)、さらには本体基板に支持された半導体ウェハ等の温度ばらつきを抑制できる。その結果、例えば、半導体ウェハに対するエッチングの加工精度を高め、歩留りを向上させることができる。
また、前述のフォトリソグラフィを用いて形成された発熱体材料(中間発熱体)のパターンに異なる線幅が混在していたとしても、それぞれのパターンの厚みや幅のばらつきを抑制できる。これにより、例えば、異なる線幅が混在するような複雑なパターンの発熱体を精度良く形成することができる。
本発明の第2の態様は、セラミックからなる本体基板と、該本体基板に設けられた発熱体と、を備えた半導体製造装置用部品の製造方法であって、キャリアフィルム上に、発熱体材料である感光性金属ペーストを塗布する塗布工程と、前記キャリアフィルム上に塗布した前記感光性金属ペーストを露光及び現像し、前記キャリアフィルム上に前記発熱体となる中間発熱体を形成する露光現像工程と、前記キャリアフィルム上の前記中間発熱体を前記本体基板となるセラミックグリーンシート上に転写する転写工程と、前記セラミックグリーンシート及び前記中間発熱体を同時焼成し、前記本体基板及び前記発熱体を形成する焼成工程と、を有することを特徴とする半導体製造装置用部品の製造方法である。
前記半導体製造装置用部品の製造方法では、前記塗布工程、前記露光現像工程、前記転写工程を順に行う。すなわち、フォトリソグラフィを用いて、キャリアフィルム上に発熱体材料(感光性金属ペースト)を所望のパターンに形成し、これをセラミックグリーンシート上に転写する。そのため、前述した本発明の第1の態様における半導体製造装置用部品の製造方法と同様の作用効果が得られる。
本発明の第3の態様は、セラミックからなる本体基板と、該本体基板に設けられた発熱体と、を備え、該発熱体は、矩形状の断面を有することを特徴とする半導体製造装置用部品である。
前記半導体製造装置用部品において、本体基板に設けられた発熱体は、矩形状の断面を有する。そのため、発熱体は、厚みや幅のばらつきが少なく、発熱の均一性に優れたものとなる。これにより、発熱体が設けられた本体基板の温度ばらつき(面方向の温度ばらつき)、さらには本体基板に支持された半導体ウェハ等の温度ばらつきを抑制できる。その結果、例えば、半導体ウェハに対するエッチングの加工精度を高め、歩留りを向上させることができる。
このように、本発明によれば、発熱体の厚みや幅のばらつきを抑制し、発熱体が設けられた本体基板の温度ばらつきを抑制できる半導体製造装置用部品及びその製造方法を提供することができる。
前記第1及び第2の態様の半導体製造装置用部品の製造方法において、前記中間発熱体は、矩形状の断面を有していてもよい。この場合には、発熱体材料(中間発熱体)の厚みや幅のばらつきを抑制できる。これにより、厚みや幅のばらつきを抑制し、発熱の均一性に優れた発熱体が得られる。なお、ここでの「断面」とは、例えば、中間発熱体の長さ方向(軸方向)に直交する断面のことをいう。後述する発熱体も同様である。また、「矩形状」とは、例えば、中間発熱体の断面が長方形状であることいい、長方形の角部に多少の丸みを有する略長方形状等も含む。
前記中間発熱体は、表面粗さRaが1μm以下であってもよい。この場合には、発熱体材料(中間発熱体)の厚みや幅のばらつきを抑制できる。これにより、厚みや幅のばらつきを抑制し、発熱の均一性に優れた発熱体が得られる。
また、前記半導体製造装置用部品の製造方法において、前記塗布工程では、セラミックグリーンシート上に、発熱体材料である感光性金属ペーストを塗布する。感光性金属ペーストの塗布方法は、従来公知のスクリーン印刷等の方法を用いることができる。
また、前記露光現像工程では、前記塗布工程においてセラミックグリーンシート上に塗布した感光性金属ペーストを露光及び現像する。感光性金属ペーストには、「ネガ型」と「ポジ型」がある。ネガ型の感光性金属ペーストを用いた場合には、発熱体となる部分を露光し、それ以外の部分を露光しない。また、現像において未露光部分を除去し、露光部分を残す。一方、ポジ型の感光性金属ペーストを用いた場合には、発熱体となる部分を露光せず、それ以外の部分を露光する。また、現像において露光部分を除去し、未露光部分を残す。
前記感光性金属ペーストとしては、「ネガ型」の場合、例えば、金属粉末(金属材料)、感光性ポリマー、光硬化剤等を含有する金属ペーストを用いることができる。感光性ポリマー、光硬化剤等は、従来公知のものを用いることができる。一方、「ポジ型」の場合、例えば、金属粉末(金属材料)、溶解抑止剤(ポリマー)、光分解促進剤等を含有する金属ペーストを用いることができる。
前記感光性金属ペーストに含有する金属粉末(金属材料)としては、前記焼成工程においてセラミックからなる本体基板及び発熱体を同時焼成により形成するため、本体基板の焼成温度よりも高融点である必要がある。したがって、金属粉末(金属材料)としては、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、これらの合金等を主成分として用いることができる。「主成分とする」とは、感光性金属ペーストがタングステン、モリブデン等の金属粉末(金属材料)を50体積%以上含むことをいう。
前記第3の態様の半導体製造装置用部品において、前記発熱体は、表面粗さRaが1μm以下であってもよい。この場合には、発熱体は、厚みや幅のばらつきが少なく、発熱の均一性に優れたものとなる。
また、前記半導体製造装置用部品としては、例えば、半導体ウェハ等を支持して加熱する加熱装置、半導体ウェハ等を静電引力により吸着保持する静電チャック、半導体ウェハ等を静電引力により吸着保持し搬送する搬送部材が挙げられる。加熱装置では、本体基板が半導体ウェハ等を支持する。また、本体基板に設けられた発熱体が半導体ウェハ等を加熱する。静電チャックや搬送部材では、本体基板に設けられた吸着用電極によって発生した静電引力により、半導体ウェハ等は本体基板に吸着保持される。また、本体基板に設けられた発熱体が半導体ウェハ等を加熱する。
前記本体基板は、例えば、積層した複数のセラミック層により構成することができる。このような構成にすると、本体基板の内部に各種の構造(例えば発熱体等)を容易に形成することができる。
前記本体基板を構成するセラミック材料としては、例えば、アルミナ、イットリア(酸化イットリウム)、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、炭化珪素、窒化珪素等の高温焼成セラミックを主成分とする焼結体等を用いることができる。
前記本体基板を構成するセラミック材料としては、用途に応じて、ホウケイ酸系ガラスやホウケイ酸鉛系ガラスにアルミナ等の無機セラミックフィラーを添加したガラスセラミック等の低温焼成セラミックを主成分とする焼結体を用いてもよい。また、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、チタン酸ストロンチウム等の誘電体セラミックを主成分とする焼結体を用いてもよい。
また、半導体の製造におけるドライエッチング等の各処理では、プラズマを用いた技術が種々採用される。プラズマを用いた処理では、ハロゲンガス等の腐食性ガスが多用される。このため、プラズマや腐食性ガスに晒される静電チャック等の半導体製造装置用部品には、高い耐食性が要求される。したがって、本体基板は、プラズマや腐食性ガスに対する耐食性があるセラミック材料、例えば、アルミナ、イットリア等を主成分とするセラミック材料からなることが好ましい。
前記発熱体を構成する金属材料としては、前記感光性金属ペーストに含有する金属粉末(金属材料)と同様であり、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、これらの合金等を主成分として用いることができる。
実施形態1の静電チャックの構造を示す断面説明図である。 (A)は吸着用電極示す平面図であり、(B)は吸着用電極に接続されるビアを示す平面図である。 (A)は発熱体を示す平面図であり、(B)は発熱体に接続されるビアを示す平面図であり、(C)はドライバ(内部導電層)を示す平面図であり、(D)はドライバに接続されるビアを示す平面図である。 (A)はセラミックグリーンシートにスルーホールを形成する工程を示す断面説明図であり、(B)はスルーホール内にビア用インクを充填する工程を示す断面説明図である。 (A)はセラミックグリーンシート上に感光性金属ペーストを塗布する工程を示す断面説明図であり、(B)は感光性金属ペーストを露光する工程を示す断面説明図であり、(C)は感光性金属ペーストを現像する工程を示す断面説明図である。 セラミックグリーンシート上の感光性金属ペースト(中間発熱体)の断面形状を示す断面説明図である。 複数のセラミックグリーンシートを積層する工程を示す断面説明図である。 (A)はキャリアフィルム上に感光性金属ペーストを塗布する工程を示す断面説明図であり、(B)は感光性金属ペーストを露光する工程を示す断面説明図であり、(C)は感光性金属ペーストを現像する工程を示す断面説明図である。 (A)はセラミックグリーンシート上にキャリアフィルムを接着する工程を示す断面説明図であり、(B)はセラミックグリーンシート上に感光性金属ペースト(中間発熱体)を転写する工程を示す断面説明図である。 発熱体材料(試料11)の表面粗さの分析結果を示すグラフである。 発熱体材料(試料21)の表面粗さの分析結果を示すグラフである。 発熱体材料(試料12、試料22)の線幅と厚みとの関係を示すグラフである。 発熱体(試料13)の断面形状を示す写真である((A)は線幅0.18mm、(B)は線幅0.36mm、(C)は線幅0.72mm)。 発熱体(試料13)の断面形状を示す説明図である。 発熱体(試料23)の断面形状を示す写真である((A)は線幅0.18mm、(B)は線幅0.36mm、(C)は線幅0.72mm)。 発熱体(試料23)の断面形状を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
(実施形態1)
本実施形態は、本発明の半導体製造装置用部品を静電チャックに適用した例である。
図1〜図3に示すように、静電チャック(半導体製造装置用部品)1は、セラミックからなる本体基板11と、本体基板11に設けられた発熱体41と、を備えている。発熱体41は、矩形状の断面を有する。以下、この静電チャックについて詳細に説明する。
図1に示すように、静電チャック1は、被吸着物である半導体ウェハ8を吸着保持する装置である。静電チャック1は、本体基板11、金属ベース12、接着層13等を備えている。本体基板11と金属ベース12とは、両者の間に配置された接着層13を介して接合されている。
本実施形態では、本体基板11側を上側、金属ベース12側を下側とする。上下方向とは、本体基板11と金属ベース12との積層方向であり、本体基板11及び金属ベース12の厚み方向である。上下方向(厚み方向)に直交する方向とは、静電チャック1が平面的に広がる方向(平面方向、面方向)である。
同図に示すように、本体基板11は、半導体ウェハ8を吸着保持する部材である。本体基板11は、直径300mm、厚み3mmの円板状に形成されている。本体基板11の上面111は、半導体ウェハ8を吸着する吸着面である。本体基板11は、複数のセラミック層(図示略)を積層して構成されている。各セラミック層は、アルミナを主成分とするアルミナ質焼結体からなる。
本体基板11の内部には、吸着用電極21及び発熱体(ヒータ電極)41が配置されている。吸着用電極21は、本体基板11の内部において、略同一平面上に配置されている。吸着用電極21は、直流高電圧を印加することにより静電引力を発生する。この静電引力により、半導体ウェハ8は本体基板11の上面(吸着面)111に吸着され保持される。吸着用電極21は、タングステンからなる。
発熱体41は、本体基板11の内部において、吸着用電極21よりも下方側(金属ベース12側)に配置されている。発熱体41は、本体基板11の内部において、略同一平面上に配置されている。また、発熱体41は、矩形状(長方形状)の断面を有する。発熱体41は、表面粗さRaが1μm以下である。また、発熱体41は、タングステンからなる。吸着用電極21及び発熱体41を構成する材料としては、前述のタングステンの他、モリブデン、これらの合金等を用いることができる。吸着用電極21及び発熱体41を構成する材料として金や銀を用いる場合に比べて、セラミック多層配線基板の製造コストを低く抑えることができる。
同図に示すように、金属ベース12は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる金属製の冷却用部材(クーリングプレート)である。金属ベース12は、直径340mm、厚み32mmの円板状に形成されている。金属ベース12は、本体基板11の下方側に配置されている。金属ベース12の内部には、冷却媒体(例えば、フッ素化液、純水等)を流通させる冷媒流路123が設けられている。
同図に示すように、接着層13は、本体基板11と金属ベース12との間に配置されている。接着層13は、シリコーン樹脂からなる接着剤により構成されている。本体基板11と金属ベース12とは、接着層13を介して接合されている。
図2(A)に示すように、吸着用電極21は、前述のとおり、本体基板11の内部において、略同一平面上に配置されている。吸着用電極21は、平面視で円形状に形成されている。
図2(B)に示すように、吸着用電極21の下方側(金属ベース12側)には、ビア22が配置されている。ビア22は、本体基板11の中心軸に沿って上下方向に形成されている。ビア22は、吸着用電極21に接続されている。
図1に示すように、静電チャック1の内部には、金属ベース12の下面122から本体基板11側に向かって上下方向に形成された内部穴31が設けられている。内部穴31には、筒状の絶縁部材32が嵌め込まれている。内部穴31の底面には、メタライズ層23が設けられている。メタライズ層23は、ビア22に接続されている。すなわち、吸着用電極21は、ビア22を介して、メタライズ層23に接続されている。
メタライズ層23には、内部接続端子33が設けられている。内部接続端子33には、端子金具34が取り付けられている。端子金具34は、電源回路(図示略)に接続されている。吸着用電極21には、内部接続端子33等を介して、静電引力を発生させるための電力が供給される。
図3(A)に示すように、発熱体41は、前述のとおり、本体基板11の内部において、略同一平面上に配置されている。長尺状の1本の発熱体41は、何度も折り返して略同心円状に配置されている。
図3(B)に示すように、発熱体41の下方側(金属ベース12側)には、一対のビア42、43が配置されている。一対のビア42、43は、発熱体41の一対の端子部411、412にそれぞれ接続されている。
図3(C)に示すように、一対のビア42、43の下方側(金属ベース12側)には、一対のドライバ(内部導電層)44、45が配置されている。一対のドライバ44、45は、一対のビア42、43にそれぞれ接続されている。各ドライバ44、45は、平面視が略半円形状に形成されている。
図3(D)に示すように、一対のドライバ44、45の下方側(金属ベース12側)には、一対のビア46、47が配置されている。一対のビア46、47は、一対のドライバ44、45にそれぞれ接続されている。
図1に示すように、静電チャック1の内部には、金属ベース12の下面122から本体基板11側に向かって上下方向に形成された内部穴51が設けられている。内部穴51には、筒状の絶縁部材52が嵌め込まれている。内部穴51の底面には、一対のメタライズ層48が設けられている(図1では一方のみを示す)。一対のメタライズ層48は、一対のビア46、47にそれぞれ接続されている。すなわち、発熱体41(端子部411、412)は、ビア42、43、ドライバ44、45及びビア46、47を介して、メタライズ層48に接続されている。
メタライズ層48には、内部接続端子53が設けられている。内部接続端子53には、端子金具54が取り付けられている。端子金具54は、電源回路(図示略)に接続されている。発熱体41には、内部接続端子53等を介して、発熱体41を発熱させるための電力が供給される。
図示を省略したが、静電チャック1(本体基板11、金属ベース12、接着層13)の内部には、半導体ウェハ8を冷却するヘリウム等の冷却用ガスの供給通路となる冷却用ガス供給路が設けられている。本体基板11の上面(吸着面)111には、冷却用ガス供給路が開口して形成された複数の冷却用開口部(図示略)及びその冷却用開口部から供給された冷却用ガスが本体基板11の上面(吸着面)111全体に広がるように形成された環状の冷却用溝部(図示略)が設けられている。
次に、静電チャック(半導体製造装置用部品)1の製造方法について説明する。
図4〜図7に示すように、静電チャック(半導体製造装置用部品)1の製造方法は、本体基板11となるセラミックグリーンシート110e上に、発熱体材料である感光性金属ペースト410を塗布する塗布工程と、セラミックグリーンシート110e上に塗布した感光性金属ペースト410を露光及び現像し、セラミックグリーンシート110e上に発熱体41となる中間発熱体410aを形成する露光現像工程と、セラミックグリーンシート110e及び中間発熱体410aを同時焼成し、本体基板11及び発熱体41を形成する焼成工程と、を有する。以下、この静電チャック1の製造方法を詳細に説明する。
まず、ステップ1として、従来公知の方法により、アルミナを主成分とするセラミックグリーンシートを作製する。本実施形態では、本体基板11となる6枚のセラミックグリーンシート110a〜110f(図7参照)を作製する。
次いで、ステップ2として、図4(A)に示すように、セラミックグリーンシート110e(図7参照)に、パンチング等の方法で一対のスルーホール191、192を形成する。一対のスルーホール191、192は、一対のビア42、43となる位置に形成する。
次いで、ステップ3として、図4(B)に示すように、セラミックグリーンシート110eに形成した一対のスルーホール191、192内に、メタルマスク等を用いて、ビア用インク420、430を充填する。ビア用インク420、430は、アルミナを主成分とするセラミックグリーンシート用の原料粉末にタングステン粉末を混合してスラリー状としたメタライズインクである。
次いで、ステップ4として、図5(A)に示すように、セラミックグリーンシート110e上に、スクリーン印刷で感光性金属ペースト410を塗布する。感光性金属ペースト410は、セラミックグリーンシート110e上の全体に塗布する。感光性金属ペースト410は、タングステン粉末、感光性ポリマー、光硬化剤等を含有するペーストである。感光性金属ペースト410は、粘度を100〜20000poise、塗布厚みを5〜30μmとすることができる。塗布した感光性金属ペースト410は、80〜120℃、5〜30分の条件で乾燥させる。
次いで、ステップ5として、図5(B)に示すように、セラミックグリーンシート110eの上方に、ガラスマスク72を位置合わせして配置する。そして、セラミックグリーンシート110e上の感光性金属ペースト410に対して、露光装置71からガラスマスク72を介して所定の部分に光(紫外線)を当てる。光源としては、水銀灯(g線、h線)等を用いることができる。露光量は、200〜6000mjとすることができる。露光装置71としては、例えば、直描露光装置(LDI:Laser Direct Imager)が用いられる。ガラスマスク72は、紫外線を透過可能とする複数の光透過部、及び、紫外線を透過不能とする非透過部からなるフォトマスクが用いられる。
このとき、感光性金属ペースト410のうち、発熱体41となる部分に光を当てる。これにより、感光性金属ペースト410のうち、光を当てた部分(露光した部分)を硬化させ、中間発熱体410aを形成する。光を当てなかった部分(露光しなかった部分)は、未露光部410bとなる。
次いで、ステップ6として、図5(C)に示すように、感光性金属ペースト410のうち、中間発熱体410a以外の部分(未露光部410b)を除去する。具体的には、感光性金属ペースト410を塗布したセラミックグリーンシート110eを現像液に浸漬する。現像液としては、0.1〜5質量%炭酸ナトリウム水溶液を用いた。これにより、感光性金属ペースト410のうち、未露光部410bが除去され、中間発熱体410aが残る。その後、洗浄、乾燥を行う。乾燥は、80〜120℃、5〜30分の条件で行う。
図6に示すように、セラミックグリーンシート110e上の中間発熱体410aは、矩形状(長方形状)の断面を有する。中間発熱体410aは、表面粗さRaが1μm以下である。中間発熱体410aのパターン幅(線幅)Wは、20〜2000μmとすることができる。なお、同図は、中間発熱体410aの長さ方向(軸方向)に直交する断面を示したものである。
次いで、ステップ7として、図7に示すように、セラミックグリーンシート110e以外のセラミックグリーンシート110c、110fの必要な箇所にも、前述のメタライズインクの充填、塗布等を行う。
具体的には、セラミックグリーンシート110cに、パンチング等の方法でスルーホールを形成する。そして、スルーホール内に、メタルマスク等を用いて、ビア22となるビア用インク220を充填する。その後、セラミックグリーンシート110c上に、スクリーン印刷等の方法で吸着用電極21となる電極用インク210を塗布する。ビア用インク220及び電極用インク210は、前述のメタライズインクである。
また、セラミックグリーンシート110fに、パンチング等の方法で一対のスルーホールを形成する。そして、一対のスルーホール内に、メタルマスク等を用いて、一対のビア46、47となるビア用インク460、470を充填する。その後、セラミックグリーンシート110f上に、スクリーン印刷等の方法でドライバ44、45となるドライバ用インク440、450を塗布する。ビア用インク460、470及びドライバ用インク440、450は、前述のメタライズインクである。
また、セラミックグリーンシート110d〜110fには、内部穴31となる部分に貫通孔を形成しておく(前述の図5では貫通孔の図示を省略)。また、セラミックグリーンシート110fには、内部穴51となる部分に凹部を形成しておく。
次いで、ステップ8として、複数のセラミックグリーンシート110a〜110f(図7参照)を積層し、熱圧着する。これにより、セラミックグリーンシート110a〜110f、中間発熱体410等を含む積層シートを得る。そして、積層シートを所定の形状にカットする。その後、還元雰囲気中、1400〜1800℃の範囲(例えば1450℃)の温度条件で5時間、積層シートの同時焼成を行う。その結果、セラミックグリーンシート110a〜110f中のアルミナ、導電性ペースト中のタングステン、及び、感光性金属ペースト410(中間発熱体410a)中のタングステンが同時焼結する。そして、セラミックグリーンシート110a〜110fがアルミナ質焼結体となり、感光性金属ペースト410(中間発熱体410a)が発熱体41となる。
次いで、ステップ9として、アルミナ質焼結体の必要な箇所に、メタライズ層23、48等を形成する。これにより、本体基板11を得る。その後、シリコーン樹脂からなる接着剤を用いて、本体基板11と金属ベース12とを接合する。これにより、本体基板11と金属ベース12とが接着層13により接合された静電チャック1を得る。
なお、本実施形態では、本体基板11を構成するセラミックとしてアルミナを用いたが、例えば、窒化アルミニウムを用いる場合、前述のステップ8において、還元雰囲気中、1600〜2000℃の範囲の温度条件で5時間、積層シートの同時焼成を行う。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態の静電チャック(半導体製造装置用部品)1の製造方法では、前記塗布工程、前記露光工程及び前記現像工程を行う。すなわち、フォトリソグラフィを用いて、発熱体材料(感光性金属ペースト410)を所望のパターンに形成する。そのため、フォトリソグラフィを用いて形成された発熱体材料(中間発熱体410a)のパターンの厚みや幅のばらつきは、従来のスクリーン印刷等の方法で形成されたパターンの厚みや幅のばらつきと比べて、少なくできる。
これにより、厚みや幅のばらつきが抑制され、発熱の均一性に優れている発熱体41を前記焼成工程において形成できる。よって、発熱体41が設けられた本体基板11の温度ばらつき(面方向の温度ばらつき)、さらには本体基板11に支持された半導体ウェハ8の温度ばらつきを抑制できる。その結果、例えば、半導体ウェハ8に対するエッチングの加工精度を高め、歩留りを向上させることができる。
また、前述のフォトリソグラフィを用いて形成された発熱体材料(中間発熱体410a)のパターンに異なる線幅が混在していたとしても、それぞれのパターンの厚みや幅のばらつきを抑制できる。これにより、例えば、異なる線幅が混在するような複雑なパターンの発熱体41を精度良く形成することができる。
また、本実施形態の製造方法では、中間発熱体410aは、矩形状の断面を有する。そのため、発熱体材料(中間発熱体410a)の厚みや幅のばらつきを抑制できる。これにより、厚みや幅のばらつきを抑制し、発熱の均一性に優れた発熱体41が得られる。
また、中間発熱体410aは、表面粗さRaが1μm以下である。そのため、発熱体材料(中間発熱体410a)の厚みや幅のばらつきを抑制できる。これにより、厚みや幅のばらつきを抑制し、発熱の均一性に優れた発熱体41が得られる。
本実施形態の静電チャック(半導体製造装置用部品)1において、本体基板11に設けられた発熱体41は、矩形状の断面を有する。そのため、発熱体41は、厚みや幅のばらつきが少なく、発熱の均一性に優れたものとなる。これにより、発熱体41が設けられた本体基板11の温度ばらつき(面方向の温度ばらつき)、さらには本体基板11に支持(保持)された半導体ウェハ8の温度ばらつきを抑制できる。その結果、例えば、半導体ウェハ8に対するエッチング等の加工精度を高め、歩留りを向上させることができる。
また、本実施形態において、本体基板11に設けられた発熱体41は、表面粗さRaが1μm以下である。そのため、発熱体41は、厚みや幅のばらつきが少なく、発熱の均一性に優れたものとなる。
このように、本実施形態によれば、発熱体41の厚みや幅のばらつきを抑制し、発熱体41が設けられた本体基板11の温度ばらつきを抑制できる静電チャック(半導体製造装置用部品)1及びその製造方法を提供することができる。
(実施形態2)
本実施形態は、図8、図9に示すように、前述の実施形態1の静電チャック1(図1〜図3参照)において、その製造方法を変更した例である。
図8、図9に示すように、に示すように、本実施形態の静電チャック(半導体製造装置用部品)1の製造方法は、キャリアフィルム600上に、発熱体材料である感光性金属ペースト410を塗布する塗布工程と、キャリアフィルム600上に塗布した感光性金属ペースト410を露光及び現像し、キャリアフィルム600上に発熱体41となる中間発熱体410aを形成する露光現像工程と、キャリアフィルム600上の中間発熱体410を本体基板11となるセラミックグリーンシート110e上に転写する転写工程と、セラミックグリーンシート110e及び中間発熱体410aを同時焼成し、本体基板11及び発熱体41を形成する焼成工程と、を有する。
本実施形態の製造方法は、前述の実施形態1の製造方法におけるステップ1〜9のうち、ステップ4〜6が異なり、その他のステップは前述の実施形態1と同様である。以下、実施形態1と異なるステップ4〜6を中心に説明する。
ステップ4Aとして、図8(A)に示すように、樹脂製のキャリアフィルム600上に、塗工機等を用いて感光性金属ペースト410を塗布する。感光性金属ペースト410は、キャリアフィルム600上の全体に塗布する。塗布した感光性金属ペースト410は、80〜120℃、5〜30分の条件で乾燥させる。本実施形態のキャリアフィルム600は、ポリエチレンナフタレート(PEN)からなる。なお、キャリアフィルム600としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリイミド等を用いることができる。
ステップ5Aとして、図8(B)に示すように、キャリアフィルム600の上方に、ガラスマスク72を位置合わせして配置する。そして、キャリアフィルム600上の感光性金属ペースト410に対して、露光装置71からガラスマスク72を介して所定の部分に光(紫外線)を当てる。
このとき、感光性金属ペースト410のうち、発熱体41となる部分に光を当てる。これにより、感光性金属ペースト410のうち、光を当てた部分(露光した部分)を硬化させ、中間発熱体410aを形成する。光を当てなかった部分(露光しなかった部分)は、未露光部410bとなる。
ステップ6A−1として、図8(C)に示すように、感光性金属ペースト410のうち、中間発熱体410a以外の部分(未露光部410b)を除去する。具体的には、感光性金属ペースト410を塗布したキャリアフィルム600を現像液に浸漬する。これにより、感光性金属ペースト410のうち、未露光部410bが除去され、中間発熱体410aが残る。その後、洗浄、乾燥を行う。乾燥は、80〜120℃、5〜30分の条件で行う。
ステップ6A−2として、図9(A)に示すように、セラミックグリーンシート110e上に、中間発熱体410aが形成されたキャリアフィルム600を接着(圧着)する。このとき、キャリアフィルム600に形成された中間発熱体410aがセラミックグリーンシート110e側となるように、セラミックグリーンシート110e上にキャリアフィルム600を接着(圧着)する。
ステップ6A−3として、図9(B)に示すように、セラミックグリーンシート110eからキャリアフィルム600を剥がす。これにより、セラミックグリーンシート110e上に中間発熱体410aを転写する。すなわち、セラミックグリーンシート110e上に中間発熱体410aを形成する。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態の静電チャック(半導体製造装置用部品)1の製造方法では、前記塗布工程、前記露光現像工程、前記転写工程を順に行う。すなわち、フォトリソグラフィを用いて、キャリアフィルム600上に発熱体材料(感光性金属ペースト410)を所望のパターンに形成し、これをセラミックグリーンシート110e上に転写する。そのため、前述した実施形態1における静電チャック(半導体製造装置用部品)1の製造方法と同様の作用効果が得られる。
また、本実施形態の製造方法は、セラミックグリーンシート110eが水と反応しやすい材料の場合に好適である。水と反応しやすい材料としては、窒化アルミニウムが挙げられる(2AlN+3HO→2NH+Al)。例えば、現像液が炭酸ナトリウム水溶液の場合、その現像液とセラミックグリーンシート110eとが反応してしまうが、本実施形態の製造方法では、現像液とセラミックグリーンシート110eとが接触しないため、そのような問題が起こらず好適である。
(実験例)
本実験例では、異なる方法でパターン形成した発熱体材料の表面粗さ及び厚みばらつきを評価した。また、異なる方法でパターン形成した発熱体材料をセラミックグリーンシートと同時焼成した発熱体の形状を観察した。
まず、実施形態1と同様の感光性金属ペースト(発熱体材料)を用いて、実施形態1と同様のフォトリソグラフィによりパターンをセラミックグリーンシート(アルミナグリーンシート)上に形成した(試料11)。比較として、従来の金属ペースト(発熱体材料)を用いて、スクリーン印刷によりパターンをセラミックグリーンシート上に形成した(試料21)。線幅は、いずれも0.70mmとした。
次いで、接触式の粗さ測定機(東京精密社製、SURFCOM 1500SD3)を用いて、試料11及び試料21の発熱体材料の表面粗さを分析した。測定条件としては、測定範囲:1000μm、最小分解能:0.0001μm、測定力:0.75mN、触針材質:ダイヤモンド、触針形状:60°円錐形、測定速度:0.5mm/秒とした。
図10は、試料11の発熱体材料の表面粗さ分析結果である。図11は、試料21の発熱体材料の表面粗さ分析結果である。図10及び図11を比較すると、フォトリソグラフィにより形成された試料11の表面粗さは、スクリーン印刷により形成された試料21の表面粗さに比べて、小さいことがわかる。また、図10に示すように、試料11の発熱体材料は、断面が矩形状であることがわかる。
次に、感光性金属ペースト(発熱体材料)を用いて、フォトリソグラフィにより4種類の異なる線幅のパターンを同一のセラミックグリーンシート上に同時に形成した(試料12)。比較として、従来の金属ペースト(発熱体材料)を用いて、スクリーン印刷により4種類の異なる線幅のパターンを同一のセラミックグリーンシート上に同時に形成した(試料22)。4種類の異なる線幅は、0.18mm、0.36mm、0.72mm、1.10mmである。それぞれの線幅のパターンにおける厚みの平均値を求めた。
図12は、試料12及び試料22の発熱体材料の線幅と厚みとの関係を示したグラフである。同図において、S1が試料12の結果、S2が試料22の結果である。同図から、フォトリソグラフィにより形成された試料12(S1)は、線幅が異なる試料ごとの厚みの差が小さいことがわかる。よって、パターンが異なる線幅が混在していたとしても、フォトリソグラフィにより形成された試料12(S1)は、スクリーン印刷により形成された試料22(S2)よりも、パターンの厚みのばらつきを抑制できることがわかる。
次に、感光性金属ペースト(発熱体材料)を用いて、フォトリソグラフィにより3種類の異なる線幅のパターンをセラミックグリーンシート上に形成した。このセラミックグリーンシートを含む複数のセラミックシートを積層・熱圧着し、所定の条件で焼成を行うことにより、発熱体を有する本体基板を得た(試料13)。比較として、従来の金属ペースト(発熱体材料)を用いて、スクリーン印刷により3種類の異なる線幅のパターンをセラミックグリーンシート上に形成した。このセラミックグリーンシートを含む複数のセラミックシートを積層・熱圧着し、所定の条件で焼成を行うことにより、発熱体を有する本体基板を得た(試料23)。これらの本体基板の断面(特に発熱体の断面形状)を観察した。
図13(A)〜(C)は、試料13の発熱体(線幅:0.18mm、0.36mm、0.72mm)の断面形状を示す写真である。図14は、試料13の発熱体の断面形状を示す模式図である。図15(A)〜(C)は、試料23の発熱体(線幅:0.18mm、0.36mm、0.72mm)の断面形状を示す写真である。図16は、試料23の発熱体の断面形状を示す模式図である。
図13(A)〜(C)に示すように、試料13の発熱体は、断面が矩形状(長方形状)である。すなわち、図14に示すように、本体基板11に設けられた発熱体41は、断面が矩形状(長方形状)である。長方形の角部は、多少の丸みを有している。発熱体41は、線幅や厚みがほぼ一定である。
一方、図15(A)〜(C)に示すように、試料23の発熱体は、幅方向両端部が三角形状に尖っている。すなわち、図16に示すように、本体基板911に設けられた発熱体941は、幅方向両端部が三角形状に尖っている。発熱体941の幅方向両端部は、先端へ行くほど厚みが小さくなっている。
この結果から、試料13の発熱体(フォトリソグラフィによりパターンを形成)は、矩形状の断面を有することにより、試料23の発熱体(スクリーン印刷によりパターンを形成)に比べて、厚みや幅のばらつきが少なく、発熱の均一性に優れたものであることがわかる。
(その他の実施形態)
本発明は、前述の実施形態、実験例等に何ら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
(1)前述の実施形態では、前記塗布工程において、セラミックグリーンシート上に、スクリーン印刷で感光性金属ペーストを塗布したが、例えば、セラミックグリーンシートに対してメタルマスクを配置しておき、塗布工程ではメタルマスクを介して感光性金属ペーストを塗布するようにしてもよいし、塗工機等を用いて塗布してもよい。
(2)前述の実施形態では、発熱体を本体基板の内部に設けたが、例えば、本体基板の表面に設けてもよい。同様に、吸着用電極を本体基板の内部に設けたが、例えば、本体基板の表面に設けてもよい。
(3)前述の実施形態では、感光性金属ペーストとして、現像時に露光部分が残る「ネガ型」の感光性金属ペーストを用いたが、現像時に露光部分が除去される「ポジ型」の感光性金属ペーストを用いてもよい。
1…静電チャック(半導体製造装置用部品)
11…本体基板
41…発熱体
110a〜110e…セラミックグリーンシート
410…感光性金属ペースト
410a…中間発熱体

Claims (6)

  1. セラミックからなる本体基板と、該本体基板に設けられた発熱体と、を備えた半導体製造装置用部品の製造方法であって、
    前記本体基板となるセラミックグリーンシート上に、発熱体材料である感光性金属ペーストを塗布する塗布工程と、
    前記セラミックグリーンシート上に塗布した前記感光性金属ペーストを露光及び現像し、前記セラミックグリーンシート上に前記発熱体となる中間発熱体を形成する露光現像工程と、
    前記セラミックグリーンシート及び前記中間発熱体を同時焼成し、前記本体基板及び前記発熱体を形成する焼成工程と、を有することを特徴とする半導体製造装置用部品の製造方法。
  2. セラミックからなる本体基板と、該本体基板に設けられた発熱体と、を備えた半導体製造装置用部品の製造方法であって、
    キャリアフィルム上に、発熱体材料である感光性金属ペーストを塗布する塗布工程と、
    前記キャリアフィルム上に塗布した前記感光性金属ペーストを露光及び現像し、前記キャリアフィルム上に前記発熱体となる中間発熱体を形成する露光現像工程と、
    前記キャリアフィルム上の前記中間発熱体を前記本体基板となるセラミックグリーンシート上に転写する転写工程と、
    前記セラミックグリーンシート及び前記中間発熱体を同時焼成し、前記本体基板及び前記発熱体を形成する焼成工程と、を有することを特徴とする半導体製造装置用部品の製造方法。
  3. 前記中間発熱体は、矩形状の断面を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体製造装置用部品の製造方法。
  4. 前記中間発熱体は、表面粗さRaが1μm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体製造装置用部品の製造方法。
  5. セラミックからなる本体基板と、
    該本体基板に設けられた発熱体と、を備え、
    該発熱体は、矩形状の断面を有することを特徴とする半導体製造装置用部品。
  6. 前記発熱体は、表面粗さRaが1μm以下であることを特徴とする請求項5に記載の半導体製造装置用部品。
JP2014203305A 2014-10-01 2014-10-01 半導体製造装置用部品の製造方法 Active JP6463936B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203305A JP6463936B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 半導体製造装置用部品の製造方法
KR1020150129908A KR20160039536A (ko) 2014-10-01 2015-09-14 반도체 제조장치용 부품 및 그 제조방법
TW104131065A TWI574936B (zh) 2014-10-01 2015-09-21 Parts for semiconductor manufacturing apparatus and method of manufacturing the same
CN201510634731.6A CN105489541B (zh) 2014-10-01 2015-09-29 半导体制造装置用部件及其制造方法
US14/870,115 US20160099163A1 (en) 2014-10-01 2015-09-30 Semiconductor manufacturing equipment component and method of making the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203305A JP6463936B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 半導体製造装置用部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016072567A true JP2016072567A (ja) 2016-05-09
JP6463936B2 JP6463936B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=55633299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014203305A Active JP6463936B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 半導体製造装置用部品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160099163A1 (ja)
JP (1) JP6463936B2 (ja)
KR (1) KR20160039536A (ja)
CN (1) CN105489541B (ja)
TW (1) TWI574936B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022759A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 日本特殊陶業株式会社 保持装置の製造方法
JP2019021867A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 株式会社ディスコ 静電チャックプレートの製造方法
JP2021111745A (ja) * 2020-01-15 2021-08-02 日本特殊陶業株式会社 シート体の製造方法
JP2021111744A (ja) * 2020-01-15 2021-08-02 日本特殊陶業株式会社 導電層の製造方法、配線基板の製造方法及びヒータ装置の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10631370B2 (en) * 2015-10-30 2020-04-21 Ngk Insulators, Ltd. Member for semiconductor manufacturing apparatus, method for producing the same, and heater including shaft
US10636690B2 (en) 2016-07-20 2020-04-28 Applied Materials, Inc. Laminated top plate of a workpiece carrier in micromechanical and semiconductor processing
KR101988458B1 (ko) * 2017-08-31 2019-06-12 (주)신우에이엔티 반도체 제조용 베이커 장치의 핫 플레이트

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139174A (ja) * 1982-02-15 1983-08-18 株式会社東芝 マトリクス形液晶表示パネル
JP2001002440A (ja) * 1999-06-14 2001-01-09 Dainippon Printing Co Ltd 焼成処理方法および焼成処理装置
JP2002075600A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Kyocera Corp ウエハ加熱装置
JP2002170651A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Ibiden Co Ltd セラミックヒータ
JP2002334828A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Ibiden Co Ltd ホットプレートユニット
JP2004288887A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置用ウェハ保持体およびそれを搭載した半導体製造装置
JP2005245157A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Dainippon Ink & Chem Inc 静電吸着装置
JP2005347559A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 静電チャック及びセラミック製の静電チャックの製造方法
JP4059349B2 (ja) * 1995-03-10 2008-03-12 ラム リサーチ コーポレーション 多層型の静電チャック及びその製造方法
JP2014078731A (ja) * 2010-01-29 2014-05-01 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 静電チャック装置
JP5554525B2 (ja) * 2009-08-25 2014-07-23 日本特殊陶業株式会社 静電チャック

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834096A (ja) * 1994-05-20 1996-02-06 Toray Ind Inc セラミックス・グリーンシートおよびセラミックス・グリーンシート上にパターンを形成する方法
EP0732735B1 (en) * 1995-03-16 2005-12-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Monolithic ceramic electronic device and method of manufacturing same
JP3885285B2 (ja) * 1996-05-31 2007-02-21 東レ株式会社 パターン形成したセラミックスグリーンシートの製造法
JPH11251040A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Kyocera Corp セラミックヒータ及びその製造方法
EP1304729A1 (en) * 2000-07-19 2003-04-23 Ibiden Co., Ltd. Semiconductor manufacturing/testing ceramic heater, production method for the ceramic heater and production system for the ceramic heater
US20020185487A1 (en) * 2001-05-02 2002-12-12 Ramesh Divakar Ceramic heater with heater element and method for use thereof
US20050045618A1 (en) * 2001-07-09 2005-03-03 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater and ceramic joined article
US20050016986A1 (en) * 2001-11-30 2005-01-27 Yasutaka Ito Ceramic heater
JP3970714B2 (ja) * 2002-08-01 2007-09-05 日本特殊陶業株式会社 複合ヒータ
JP2004146567A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置用セラミックスヒーター
CN1697318A (zh) * 2004-04-13 2005-11-16 松下电器产业株式会社 具有侧面电极的电子元件和其制造方法及使用了该电子元件的设备
JP2008297615A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Tokyo Electron Ltd 基板載置機構及び該基板載置機構を備えた基板処理装置
JP2010125924A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Ud Trucks Corp パイプ材の連結部材
JP2011081932A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 加熱ヒータおよびそれを搭載した装置
US20140217608A1 (en) * 2011-09-09 2014-08-07 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Semiconductor module, circuit board
JP6077258B2 (ja) * 2012-10-05 2017-02-08 日本特殊陶業株式会社 積層発熱体、静電チャック、及びセラミックヒータ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139174A (ja) * 1982-02-15 1983-08-18 株式会社東芝 マトリクス形液晶表示パネル
JP4059349B2 (ja) * 1995-03-10 2008-03-12 ラム リサーチ コーポレーション 多層型の静電チャック及びその製造方法
JP2001002440A (ja) * 1999-06-14 2001-01-09 Dainippon Printing Co Ltd 焼成処理方法および焼成処理装置
JP2002075600A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Kyocera Corp ウエハ加熱装置
JP2002170651A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Ibiden Co Ltd セラミックヒータ
JP2002334828A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Ibiden Co Ltd ホットプレートユニット
JP2004288887A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置用ウェハ保持体およびそれを搭載した半導体製造装置
JP2005245157A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Dainippon Ink & Chem Inc 静電吸着装置
JP2005347559A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 静電チャック及びセラミック製の静電チャックの製造方法
JP5554525B2 (ja) * 2009-08-25 2014-07-23 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
JP2014078731A (ja) * 2010-01-29 2014-05-01 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 静電チャック装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022759A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 日本特殊陶業株式会社 保持装置の製造方法
JP2019021867A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 株式会社ディスコ 静電チャックプレートの製造方法
JP2021111745A (ja) * 2020-01-15 2021-08-02 日本特殊陶業株式会社 シート体の製造方法
JP2021111744A (ja) * 2020-01-15 2021-08-02 日本特殊陶業株式会社 導電層の製造方法、配線基板の製造方法及びヒータ装置の製造方法
JP7426833B2 (ja) 2020-01-15 2024-02-02 日本特殊陶業株式会社 シート体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160099163A1 (en) 2016-04-07
JP6463936B2 (ja) 2019-02-06
CN105489541B (zh) 2019-05-17
CN105489541A (zh) 2016-04-13
KR20160039536A (ko) 2016-04-11
TW201617299A (zh) 2016-05-16
TWI574936B (zh) 2017-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6463936B2 (ja) 半導体製造装置用部品の製造方法
JP5740389B2 (ja) 光焼結及び/またはレーザー焼結を強化するためのバッファ層
KR0155877B1 (ko) 다층 회로기판 및 그 제조방법
JP7278035B2 (ja) 静電チャック、基板固定装置
JP7291046B2 (ja) 基板固定装置
WO2001011921A1 (fr) Dispositif de chauffe en ceramique
JP2022031792A (ja) 有孔基板及び実装基板
JP2002329567A (ja) セラミック基板および接合体の製造方法
US11658015B2 (en) Ceramic structure, electrostatic chuck and substrate fixing device
JP2017195276A (ja) 保持装置の製造方法
JP2001287982A (ja) サセプタ及びその製造方法
JP6139249B2 (ja) 試料保持具
JP3810341B2 (ja) 静電チャック
JP2020188043A (ja) 保持装置の製造方法
JP6730876B2 (ja) 保持装置の製造方法
JP6420088B2 (ja) セラミック多層配線基板の製造方法
JP2003300784A (ja) セラミック接合体
JP2012142490A (ja) マーキング方法
JP2022146221A (ja) 配線基板
JP2007013175A (ja) ウエハ支持部材およびこれを用いたウエハの加熱方法
JP2002124446A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP2018056186A (ja) グリーンシートの製造方法及び配線基板の製造方法
JP2001313332A (ja) 静電吸着装置及び半導体製造装置
JP2003304060A (ja) 両面回路基板の製造法
TW202249170A (zh) 靜電夾盤及基板固定裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6463936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250