[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016066843A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016066843A
JP2016066843A JP2014193265A JP2014193265A JP2016066843A JP 2016066843 A JP2016066843 A JP 2016066843A JP 2014193265 A JP2014193265 A JP 2014193265A JP 2014193265 A JP2014193265 A JP 2014193265A JP 2016066843 A JP2016066843 A JP 2016066843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical signal
photoelectric conversion
substrate
shutter operation
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014193265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6299544B2 (ja
Inventor
正紀 舟木
Masanori Funaki
正紀 舟木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2014193265A priority Critical patent/JP6299544B2/ja
Priority to US14/861,408 priority patent/US9641783B2/en
Publication of JP2016066843A publication Critical patent/JP2016066843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299544B2 publication Critical patent/JP6299544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/583Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with different integration times
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】キャパシタの数を増加させることなくダイナミックレンジを拡大することが可能な固体撮像装置を提供する。【解決手段】固体撮像装置は、光電変換手段と、光電変換手段によって光電変換して得られた光信号を蓄積する第1の光信号蓄積手段及び第2の光信号蓄積手段と、合成手段とを有する。第1の光信号蓄積手段は、光電変換手段によって第1の期間で光電変換して得られた第1の光信号を蓄積する。第2の光信号蓄積手段は、光電変換手段によって、第1の期間よりも短い第2の期間で光電変換して得られた第2の光信号を蓄積する。合成手段は、第1の光信号のノイズが第2の光信号のノイズ以上である場合に、第1の光信号と第2の光信号とを合成する。【選択図】図6

Description

本発明は、固体撮像装置に関する。
裏面照射型でグローバルシャッタ動作を行う固体撮像素子が提案されている。この技術に関連し、特許文献1は、第1の基板と第2の基板とが電気的に接続されている固体撮像装置を開示する。特許文献1では、第1の基板にフォトダイオードが配置され、第2の基板にキャパシタによるメモリが設けられている。そして、第2の基板に設けられたキャパシタに光信号を記録することで、グローバルシャッタが実現されている。
ここで、CMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)イメージセンサにおいてダイナミックレンジを拡大する方法として、長時間露光して得られた光信号と短時間露光して得られた光信号とを合成するという方式がある。この方式を、キャパシタが設けられた裏面照射型の固体撮像装置で実現しようとすると、長時間露光して得られた光信号及び短時間露光して得られた光信号をそれぞれ別個に蓄積するためのキャパシタが必要となるため、キャパシタの数を増加させる必要となる。
特開2012−248952号公報
しかしながら、基板の面積には制限があるため、キャパシタの数を増加させると、キャパシタ1個当たりの面積を小さくしなければならない。そうすると、キャパシタの容量が低下してしまう。さらに、リーク電流が同じであれば、キャパシタの容量が小さいほど、画質の劣化が大きくなってしまう。したがって、単にキャパシタの数を増加させる方法では、画質が劣化してしまう。
上記課題に鑑み、本発明の目的は、キャパシタの数を増加させることなくダイナミックレンジを拡大することが可能な固体撮像装置を提供することである。
そこで、本発明は、光電変換を行う光電変換手段と、前記光電変換手段によって光電変換して得られた光信号を蓄積する第1の光信号蓄積手段と、前記光電変換手段によって光電変換して得られた光信号を蓄積する第2の光信号蓄積手段と、前記第1の光信号蓄積手段に蓄積された光信号と前記第2の光信号蓄積手段に蓄積された光信号とを合成する合成手段とを有し、前記第1の光信号蓄積手段は、前記光電変換手段によって第1の期間で光電変換して得られた第1の光信号を蓄積し、前記第2の光信号蓄積手段は、前記光電変換手段によって、前記第1の期間よりも短い第2の期間で光電変換して得られた第2の光信号を蓄積し、前記合成手段は、前記第1の光信号のノイズが前記第2の光信号のノイズ以上である場合に、前記第1の光信号と前記第2の光信号とを合成する固体撮像装置を提供する。
本発明によれば、キャパシタの数を増加させることなくダイナミックレンジを拡大することができる。
実施の形態1にかかる固体撮像装置の全体図である。 実施の形態1にかかる固体撮像装置の第1の基板の全体の構成を示す図である。 実施の形態1にかかる固体撮像装置の第2の基板の全体の構成を示す図である。 第1の基板と第2の基板とが接続された状態の断面模式図を示す図である。 実施の形態1にかかる固体撮像装置の画素構造を示す図である。 実施の形態1にかかる固体撮像装置の各画素の回路構成の詳細を示す図である。 実施の形態1にかかるカラム処理回路の構成を示す図である。 実施の形態1にかかるグローバルシャッタ動作のタイミングチャートを示す図である。 実施の形態1にかかるカラム処理回路のグローバルシャッタ動作を行う場合の動作を示すフローチャートである。 第1の光信号のノイズと第2の光信号のノイズとを比較した図である。 実施の形態1における光量と光信号との関係を示すグラフである。 実施の形態1にかかるローリングシャッタ動作のタイミングチャートを示す図である。 実施の形態1にかかるカラム処理回路のローリングシャッタ動作を行う場合の動作を示すフローチャートである。
(実施の形態1)
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、実施の形態1にかかる固体撮像装置100の全体図である。固体撮像装置100は、第1の基板である基板1と、第2の基板である基板2と、第3の基板である基板30とを有する。基板1は、光を光信号に変換する回路を持つ画素が敷き詰められた領域を有する。基板2は、基板1から光信号を受け取って処理する回路を有する。基板30は放熱板であり、基板2の裏面から基板1,2に発生する熱を外部に放出する機能を有する。つまり、基板1で発生した熱は、基板2を通して放出される。なお、基板30には、例えばペルチェ素子などを用いて積極的に放熱を行う温度制御手段を設けてもよい。また、基板1の表面(おもて面)と基板2の表面とが互いに対向している。また、基板30は、基板2の裏面側に設けられている。
また、例えば、基板1のシリコン層の厚さは10μm程度である。また、例えば、基板2のシリコン層の厚さは200〜1000μm程度である。また、例えば、基板30の厚さは1000〜3000μm程度である。なお、基板30の材料は、金属でもよいし、熱伝導性の高いセラミック、プラスチック、ダイヤモンドなどの炭素系材料又はサファイア等でもよい。また、基板30は、各種半導体基板、あるいは多層構造の回路基板でもよい。また基板30は独立した基板ではなくパッケージの一部であってもよい。
ここで、図1において、基板面積の大小関係については、基板2の面積は基板1の面積よりも大きく、基板30の面積は基板2の面積よりも大きい。基板2において基板1よりもはみ出ている部分にはパッド2aが設けられており、このパッド2aを介して外部回路と信号等のやり取りが行われるように構成されている。なお、基板面積の大小関係については、上記に限られるものではなく、互いに同じ大きさであってもよい。また、例えば基板2の表面から裏面に貫通トンネルを通して、そこにマイクロバンプを形成してもよい。この場合、このマイクロバンプを用いて基板1は基板30と接続できるように構成されてもよく、基板30を介して外部回路と信号又は電源等のやり取りが行われるように構成されてもよい。
図2は、実施の形態1にかかる固体撮像装置100の第1の基板である基板1の全体の構成を示す図である。基板1は、画素敷き詰め領域105と、周辺回路101,102,103,104,106と、パッド107とを有する。画素敷き詰め領域105には、フォトダイオードを含む画素回路の一部が規則的に配列されている。周辺回路101,102,103,104は、画素を駆動するための駆動回路等が設けられている。これらの駆動回路によって、画素敷き詰め領域105に設けられた各画素は、予め定められた動作を行う。周辺回路106には、上述した駆動を適切に行うように制御する制御回路が設けられている。具体的には、制御回路は、どの画素をどのようなタイミングで駆動するかという制御を行う。また、周辺回路106には、電力を安定的に供給する電源回路も設けられている。パッド107は、基板1と基板2とを接続し、基板1と基板2との間の信号のやり取りを行う。さらに、信号だけではなく電源のやり取りも、パッド107を介して行われる。
図3は、実施の形態1にかかる固体撮像装置100の第2の基板である基板2の全体の構成を示す図である。基板2は、画素敷き詰め領域205と、周辺回路201,202,203,204,206と、パッド207とを有する。画素敷き詰め領域205には、画素敷き詰め領域105に対応した別の画素回路が規則的に配列されている。画素敷き詰め領域205に設けられた画素回路は、画素敷き詰め領域105に設けられた画素回路から光信号を受け取って保持するように構成されている。つまり、基板1に設けられた画素回路と、基板2に設けられた画素回路とで、1つの画素回路が形成されている。
周辺回路201,202,203,204,206は、デジタル・アナログ変換回路、アナログ・デジタル変換回路、画像処理を行う画像処理回路、電源回路、タイミング調整回路、クロック信号供給回路等を有する。アナログ・デジタル変換回路は、行又は列ごとに光信号や基準電位に対してアナログ・デジタル変換を行う回路である。デジタル・アナログ変換回路は、各回路の中間電位信号を生成し、アナログ・デジタル変換に必要な高性能のランプ波形を生成するデジタル・アナログ変換器を有する。画像処理回路は、各画素からの信号を受けて画像を構成するための回路であって、例えば白傷補正機能、階調設定機能、ホワイトバランス設定機能、フィールドメモリ、画像・動画圧縮回路、及び外部とのシリアル通信を行うための回路を有する。パッド207は、基板1と基板2とを接続し、基板1と基板2との間の信号のやり取りを行う。
ここで、図2及び図3は、それぞれ基板1及び基板2を表側から見た図である。基板1と基板2とは、表側同士を互いに対向させるように配置される。言い換えると、基板1及び2は、図2及び図3に示された基板の一方を左右反転させて他方の基板と接続されるように構成されている。したがって、パッド107とパッド207とが互いに対向するように配置され、パッド107及びパッド207は、マイクロバンプを介して接続される。なお、パッド及びマイクロバンプは、画素敷き詰め領域105と画素敷き詰め領域205との間にも存在しており、両者を接続している。
図4は、第1の基板である基板1と第2の基板である基板2とが接続された状態の断面模式図を示す図である。上述したように、基板1の表側と基板2の表側とが互いに対向して配置されている。つまり、図4に示した断面図の上側は基板1の裏側であり、下側は基板2の裏側である。基板1は、表側から、配線領域5と、シリコン領域6と、例えばシリコン酸化膜などの絶縁膜21と、カラーフィルタ22と、マイクロレンズ23とが積層されるようにして構成されている。また、基板2は、表側から、配線領域4と、シリコン領域3とが積層されるようにして構成されている。
まず、基板1の構造について説明する。光は、基板1の裏面から入射する。光はマイクロレンズ23を通過する。カラーフィルタ22は特定の波長のみの光を通過させる。そして、カラーフィルタ22を通過した光は、絶縁膜21を通過して、光電変換領域18に入射する。ここで、光電変換領域18はn型半導体である。第1のp+型領域20は、光電変換領域18と絶縁膜14及び絶縁膜21との界面で発生する非光信号のキャリアが発生するのを防ぎ、光電変換領域18を埋め込みフォトダイオードに構成するための領域である。第2のp+型領域19は、隣接する画素の光電変換領域と分離するための領域である。pウェル領域17は、画素に使われるn−MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)を構成するための領域である。画素内のMOSFETは、pウェル領域17と、ソース・ドレインになるn+型領域16と、ゲート電極15とから構成される。光信号電荷はこのMOSFETで電圧に変換され、その電圧の光信号が、絶縁膜14とメタル配線13とで構成される配線領域5の内部を通り、接続部12に達し、基板2に伝達される。基板2に伝達された電圧の光信号は、絶縁膜11とメタル配線10とで構成される配線領域4の内部を通って、基板2内のMOSFETに伝えられる。基板2のMOSFETは、pウェル領域を含むp型基板7と、ソース・ドレイン領域8とゲート電極9とから構成される。またゲート電極などを用いてMOSキャパシタが形成されている。このようにして、基板2内の第2の画素回路が構成されている。
なお、図4においては、基板1及び基板2内の画素内にはn−MOSFETのみが含まれているが、p−MOSFETのみが含まれるようにしてもよい。この場合、光電変換領域18、pウェル領域17、n+型領域16、p型基板7及びソース・ドレイン領域8の導電型は、全て逆になる。また、画素内にpウェル及びnウェル領域を形成して、C−MOS回路を形成するようにしてもよい。なお、図4では画素部分のみを示しているが、図2に示したように、画素敷き詰め領域105の周囲に設けられた周辺回路101〜104,106にCMOS回路を用いるようにしてもよい。
図5は、実施の形態1にかかる固体撮像装置100の画素構造を示す図である。画素敷き詰め領域105及び画素敷き詰め領域205に、複数の画素部50が設けられている。複数の画素部50は、図5に示すように、行列状に配置されている。また、図5は、各画素部50が行列状に配列されている様子を模式的に示した図であり、実際には、図4を用いて上述したように、各画素部50が物理的に離れて配置されていなくてもよい。
各画素部50は、ロウ信号線70を介して垂直走査回路77に接続されており、カラム信号線170を介してカラム処理回路60に接続されている。また、カラム処理回路60は、水平走査回路177に接続されている。垂直走査回路77は、周辺回路101,102及び周辺回路201,202に設けられている。また、カラム処理回路60及び水平走査回路177は、周辺回路103,104及び周辺回路203,204に設けられている。
垂直走査回路77は、例えばシフトレジスタで構成されており、行単位で画素部50の駆動制御を行う。この駆動制御には、画素部50のリセット動作、蓄積動作、信号読み出し動作等が含まれる。この駆動制御を行うため、垂直走査回路77は、行毎に設けられているロウ信号線70を介して各画素部50へ制御信号(制御パルス)を出力し、画素部50を行毎に独立して制御する。垂直走査回路77が駆動制御を行うことによって、列毎に設けられているカラム信号線170へ画素部50から画素信号が出力される。
カラム処理回路60は、画素部50からカラム信号線170に出力された信号を処理する。カラム処理回路60は、異なる複数のタイミングで露光して得られた複数の光信号を合成する合成手段として機能する。具体的には後述する。水平走査回路177は、例えばシフトレジスタで構成されており、画素信号を読み出す画素列を選択して、選択した画素列に係るカラム処理回路60を順次選択し、カラム処理回路60から信号を、順次、次の回路に対して出力することにより、画素信号を読み出す。
図6は、実施の形態1にかかる固体撮像装置100の各画素の回路構成の詳細を示す図である。図6においては、同じカラム信号線170に接続された2つの画素部50−1,50−2が示されている。接続部136,156は、図4の接続部12に対応し、基板1と基板2とを接続している。接続部136,156よりも左側の構成部分が基板1に形成され、接続部136,156よりも右側の構成部分が基板2に形成されている。基板1側には、光を電気信号に変換する光電変換回路121,122が形成されている。基板2側には、主に適切なタイミングまで電気信号を保持する信号保持回路、及び保持された信号をカラム信号線170に出力する出力回路が形成されている。詳しくは後述する。
まず光電変換回路121,122について説明する。光電変換回路121,122は、それぞれフォトダイオード130,150を有する。フォトダイオード130,150は、光電変換を行う光電変換手段として機能し、入射された光を電荷つまりホール/電子対に変換する。ホール/電子対のうち、どちらか一方がフォトダイオード130,150に蓄積される。本実施の形態においては、電子が蓄積される。また、フォトダイオード130,150と、フローティングディフュージョン133,153との間には、それぞれ転送トランジスタ131,151が接続されている。転送トランジスタ131,151は、それぞれ、垂直走査回路77から出力された信号φtx1,φtx2により制御される。信号φtx1,φtx2により転送トランジスタ131,151がオンになると、フォトダイオード130,150に蓄積された電子は、それぞれフローティングディフュージョン133,153に転送される。
また、フローティングディフュージョン133,153は、第2の光信号蓄積手段としての機能を有する。フローティングディフュージョン133,153は、拡散層で構成されている微小容量及び浮遊容量である。フローティングディフュージョン133,153に転送された電子により電位が減少し、フローティングディフュージョン133,153において電荷が電気信号に変換される。
フローティングディフュージョン133,153と電源電圧Vddとの間にはそれぞれリセットトランジスタ132,152が接続されている。リセットトランジスタ132,152は、それぞれ、フローティングディフュージョン133,153をリセットするトランジスタであり、それぞれ、垂直走査回路77から出力された信号φrst1、φrst2により制御される。また、フローティングディフュージョン133,153にはそれぞれアンプトランジスタ134,154が接続されている。アンプトランジスタ134,154は、それぞれフローティングディフュージョン133,153の電位を増幅する。また、アンプトランジスタ134,154の接地側には、それぞれ、電流源として機能する負荷トランジスタ135,155が接続されている。負荷トランジスタ135,155は、それぞれ、負荷トランジスタ135,155のゲート電極に所定の電圧を加えることによって負荷として機能する。この所定の電圧は例えば後述する電圧閾値より大きい1.2V程度の電圧としてもよい。この電圧値は可変であってもよく、それにより電流値も変えることができる。この負荷に発生した電圧が、接続部136,156を介して基板2側に伝達される。
基板2側の回路において、接続部136,156と、ノード145,165との間には、基板1との電気的な接続をオンオフするスイッチとして機能するスイッチトランジスタ140,160が設けられている。スイッチトランジスタ140,160は、それぞれ、垂直走査回路77から出力された信号φtx1a,φtx2aにより制御される。また、スイッチトランジスタ140には、スイッチトランジスタ141,143を介してそれぞれキャパシタ142,144が接続されている。言い換えると、スイッチトランジスタ141,143は、それぞれ、ノード145とキャパシタ142,144との間に接続されている。また、スイッチトランジスタ160には、スイッチトランジスタ161,163を介してそれぞれキャパシタ162,164が接続されている。言い換えると、スイッチトランジスタ161,163は、それぞれ、ノード165とキャパシタ162,164との間に接続されている。スイッチトランジスタ141,143,161,163は、それぞれ、垂直走査回路77から出力された信号φtx1b,φtx1c,φtx2b,φtx2cによって制御される。なお、キャパシタ142,144及びキャパシタ162,164は、それぞれ第1の光信号蓄積手段としての機能を有する。
ノード145,165と電源電圧Vddとの間には、それぞれ、リセットトランジスタ146,166が接続されている。リセットトランジスタ146,166は、それぞれ、ノード145,165をリセットするトランジスタであり、垂直走査回路77から出力された信号φrst1a、φrst2aで制御されている。また、ノード145,165は、それぞれ、アンプ147,167のゲートに接続されている。アンプ147,167の出力は、それぞれ、選択トランジスタ148,168を介してカラム信号線170に接続されている。選択トランジスタ148,168は、それぞれ、垂直走査回路77から出力された信号φsel1、φsel2により制御される。選択トランジスタ148,168を順次切り替えることによって、それぞれ、画素部50−1,50−2に蓄積された画素信号が、カラム処理回路60に読み出される。
図7は、実施の形態1にかかるカラム処理回路60の構成を示す図である。カラム処理回路60は、負荷171と、プログラマブルアンプ172と、コンパレータa173と、カウンタ174と、メモリ175と、コンパレータb176とを有する。負荷171は電流源であり、この負荷171に発生した電圧が、光信号つまり画素信号となる。プログラマブルアンプ172は、光信号を増幅して、コンパレータa173に出力する。
コンパレータa173には、ランプ波形が入力されている。ランプ波形は、横軸を時間tとし、縦軸をコンパレータa173に入力される電圧Vとする波形であり、電圧Vは時間tに比例する。コンパレータa173は、入力電圧つまりプログラマブルアンプ172の出力電圧がランプ波形と一致したときに、カウンタ174に信号を出力する。カウンタ174は、ランプ波形の電圧値がプログラマブルアンプ172の出力電圧と一致するまでの時間をカウントする。つまり、カウンタ値は、プログラマブルアンプ172の出力電圧に比例し、プログラマブルアンプ172の出力電圧が大きいほど、カウンタ値も大きくなる。さらに言い換えると、カウンタ値は、プログラマブルアンプ172の出力電圧つまり光信号に対応するデジタル値を示す。
また、カウンタ174は、クロック信号をカウントするアップダウンカウンタで、数字が小さくなる方向にも大きくなる方向にもカウントすることができる。つまり、カウンタ174は、アップカウンタにより数字が大きくなる方向つまりプラス方向にカウントし、ダウンカウンタにより数字が小さくなる方向つまりマイナス方向にカウントする。カウンタ174がアップカウンタでカウントすると、カウンタ値は、プログラマブルアンプ172の出力電圧に比例する値となる。一方、カウンタ174がダウンカウンタでカウントすると、カウンタ値は、プログラマブルアンプ172の出力電圧に比例する値の正負が反対になった値となる。カウンタ174は、例えばダウンカウンタで基準電圧値をカウントし、アップカウンタで光信号の電圧値をカウントすることにより、CDS(Correlated Double Sampling:相関二重サンプリング)処理を行う。このようにして、コンパレータa173及びカウンタ174は、ADC(Analog-to-Digital Converter:アナログ/デジタル変換)回路を構成する。
コンパレータb176は、カウンタの動作を制御する。コンパレータb176は、カウンタ174の数値を予め定められた閾値と比較して、次のカウンタの動作を決定する。この予め定められた閾値については、後で詳述する。カウンタ174のCDS処理後の数値は、メモリ175に蓄積される。図5に示すように、水平走査回路177には複数のカラム信号線170からの信号が出力されており、水平走査回路177は、複数のカラム信号線170からの処理結果を示す信号を、順次、次の回路へ出力する。これによりダイナミックレンジが拡大されるが、この動作については後述する。なお、ダイナミックレンジを拡大しないときには、コンパレータb176を使用しなくてもよい。
(動作)
次に、図6に示した画素部50の回路の動作について説明する。動作モードとしては、グローバルシャッタ動作及びローリングシャッタ動作の両方が可能で、本実施の形態1においては、以下に説明するように、グローバルシャッタ動作及びローリングシャッタ動作のどちらについても、ダイナミックレンジを拡大することが可能である。
(グローバルシャッタ動作)
図8は、グローバルシャッタ動作のタイミングチャートを示す図である。グローバルシャッタモードは、全画素で一斉に信号をキャパシタに蓄積する工程と、キャパシタに蓄積された信号を順次読み出す工程とを有する。図8に示したタイミングチャートの左側が蓄積工程であり、右側が読み出し工程である。蓄積工程は、全画素部50について一斉に行われる。一方、読み出し工程は、選択トランジスタ148,168によってカラム信号線170に電気的に接続される画素部50が切り替わることによって、画素部50ごとに、順次、行われる。
まず、時間g1において、全画素部50が一斉にリセットされる。具体的には、信号φrst1,φrst2がハイになることにより、それぞれ、フローティングディフュージョン133,153がリセットされる。次に、時間g2において、信号φtx1,φtx2がハイになることによって、フォトダイオード130,150に蓄積されていた電子が、それぞれフローティングディフュージョン133,153に転送される。これにより、フォトダイオード130,150内の電子は空になる。これ以降、この状態でフォトダイオード130,150に光が入射されるように露光、つまり光電変換が行われる。この光電変換は、時間g2が終わったときから、次にフォトダイオード130,150からそれぞれフローティングディフュージョン133,153に電子が転送され転送が終了するまで、つまり時間t3が終わるまでの間、行われる。この、時間g2が終わったときから、時間t3が終わるまでの期間を、第1の期間T1とする。
次に、時間t1において、全画素部50が一斉にリセットされる。具体的には、信号φrst1,φrst2がハイになることにより、それぞれ、フローティングディフュージョン133,153がリセットされる。また、このとき、信号φrst1a,φtx1b,φtx1cがハイになることによって、キャパシタ142,144がリセットされる。同様に、このとき、信号φrst2a,φtx2b,φtx2cがハイになることによって、キャパシタ162,164がリセットされる。なお、キャパシタ142,144及び162,164への信号の書き込みは、それぞれ、アンプトランジスタ134及び154が負荷トランジスタ135及び155に発生させる電圧により行う。したがって、必ずしもリセットを行う必要はない。しかしながら、各キャパシタに書き込むときに、高い電圧から電圧を下げる方向に書き込む場合と、低い電圧から電圧を上げる方向に書き込む場合とで、若干ずれが生じるといった問題が生じることがある。このような問題を避けるために、各キャパシタを電圧の高い方向に合わせておくように、リセットが行われる。
上述したようにリセットされたフローティングディフュージョン133,153における電位が、それぞれ、画素部50−1,50−2の基準電位になる。時間t2において、この基準電位が、キャパシタ142,162に書き込まれる。具体的には、信号φld1,φld2がハイになることによって、それぞれ負荷トランジスタ135,155のゲートに所定の電圧が印加されることで、負荷トランジスタ135,155が電流源として動作する。この結果、アンプトランジスタ134,154に電流が流れ、これにより、アンプトランジスタ134,154が、それぞれソースフォロア回路として動作するようになる。さらにこのとき、信号φtx1a,φtx1bがハイになることによって、接続部136を介して、基準電位がキャパシタ142に記録される。同様に、信号φtx2a,φtx2bがハイになることで、接続部156を介して、基準電位がキャパシタ162に記録される。
このとき、上述したように、フォトダイオード130,150には、第1の期間T1の間になされた光電変換により発生した電荷(本実施の形態1においては電子)が蓄積されている。時間t3において、信号φtx1b,φtx2bがローになり信号φtx1,φtx2がハイになると、それぞれ、フォトダイオード130,150からフローティングディフュージョン133,153に電荷が転送される。この結果、転送された電荷の分だけフローティングディフュージョン133,153の電位が変動する。例えば電荷が電子の場合、フローティングディフュージョン133,153の電位は下がる。この変動した電位が、第1の期間T1における画素部50−1,50−2の光信号の電位となる。
次に、時間t4において、信号φtx1c,φtx2cがハイになると、この電荷転送後のフローティングディフュージョン133,153の電位が、それぞれ、アンプトランジスタ134,154で増幅されてキャパシタ144,164に記録される。記録終了後、信号φld1,φtx1a,φtx1c及びφld2,φtx2a,φtx2cがローとなり、第1の期間T1における光信号の記録が完了する。
時間t3においてフォトダイオード130,150からフローティングディフュージョン133,153への電荷の転送が終わり、信号φtx1,φtx2がローになったときから、次の露光つまり光電変換がフォトダイオード130,150で始まっている。その後、時間w1において、信号φrst1,φrst2がハイになることによって、それぞれフローティングディフュージョン133,153がリセットされる。その後、時間w2において、信号φtx1,φtx2がハイになることによって、それぞれフォトダイオード130,150から、電荷がフローティングディフュージョン133,153へ転送される。なお、時間t3が終わったときから時間w2が終わるまでの期間が第2の期間T2となる。
ここで、本実施の形態1においては、第1の期間T1の方が第2の期間T2よりも長くなるように構成されている。なお、時間g1及びg2を設けない場合、第1の期間T1は、最大で、時間w2が終わったときから、次のフレームにおいて信号φtx1をハイにすることによって電荷が転送される時間t3までの時間となる。これにより、長い期間である第1の期間T1で光電変換されて得られた第1の光信号が、時間t4において、キャパシタ144及びキャパシタ164に蓄積される。また、キャパシタ142及びキャパシタ162には、第1の光信号の基準電位が蓄積されている。一方、第1の期間T1よりも短い期間である第2の期間T2で光電変換されて得られた第2の光信号が、時間w2において、フローティングディフュージョン133及びフローティングディフュージョン153に蓄積される。つまり、第1の光信号は、長時間露光して得られた光信号であり、第2の光信号は、短時間露光して得られた光信号である。
このように、全ての画素部50において、基板2に設けられたキャパシタ142,144及びキャパシタ162,164に、第1の期間T1で光電変換して得られた光信号が記録される。一方、基板1に設けられたフローティングディフュージョンに133及びフローティングディフュージョン153に、第2の期間T2で光電変換して得られた光信号が記録される。次に、これらの記録された光信号が読み出される。読み出し工程は、記録工程とは異なり、全画素部50で一斉に行われるわけではなく、カラム信号線170に繋がった画素部50ごとに、行ごとに順番に行われる。
図7で示したように、カラム信号線170には負荷及びADC回路を有するカラム処理回路60が接続されており、このカラム処理回路60が、カラム信号線170を伝送される信号を処理する。その処理について、図8のタイミングチャート及び図9のフローチャートを用いて説明する。
図9は、実施の形態1にかかるカラム処理回路60のグローバルシャッタ動作を行う場合の動作を示すフローチャートである。まず時間t15において、信号φsel1がハイになることによって、選択トランジスタ148がオンとなり、画素部50−1が選択される。このとき、信号φrst1aがハイになることによって、ノード145がリセットされる。その後、時間t16において、信号φtx1bがハイになることによって、ノード145には、キャパシタ142の電圧レベルが記録される。具体的には、時間t15においてノード145がリセットされることによって、ノード145には基準電圧が記録されている。ここで、ノード145の浮遊容量よりもキャパシタ142の容量のほうが十分大きい。したがって、時間t16において、基準電圧が記録されていたノード145がキャパシタ142により充電されると、ノード145の電圧レベルは、キャパシタ142の電圧レベルと略同一となる。
また、このとき、ノード145の電位は、アンプ147を介してカラム信号線170に伝送される。言い換えると、キャパシタ142の電圧レベルが、カラム信号線170に伝送される。負荷171に発生した電圧はプログラマブルアンプ172により増幅され、コンパレータa173に伝送される。このとき、ランプ波形がコンパレータa173に入力される。また、カウンタ174は、測定前に予めリセットされた状態である。
ランプ波形がコンパレータa173に入力されると、カウンタ174は、キャパシタ142に蓄積されていた基準電位がプログラマブルアンプ172によって増幅されて得られた基準電圧値Vstd1を、ダウン方向でカウントする。その後、プログラマブルアンプ172から出力される値とランプ波形の値とが一致すると、コンパレータa173はカウンタ174にパルスを出力し、これにより、カウンタ174はカウンタ動作を停止する(S102)。このようにして、基準電圧値Vstd1の正負が逆になった値に対応するカウンタ値が得られる。
次に、時間t17において、信号φrst1aがハイになることによって、ノード145が再びリセットされる。次に、時間t18において、信号φtx1cがハイになることによって、時間t16における処理と同様にして、光信号が記録されていたキャパシタ144の電圧レベルが、アンプ147を介してカラム信号線170に出力される。
ここで、カラム処理回路60では、ランプ波形がコンパレータa173に供給されると、カウンタ174は、キャパシタ144に蓄積されていた第1の光信号の電圧レベルがプログラマブルアンプ172によって増幅されて得られた光信号電圧値Vopt1を、アップ方向でカウントする。その後、プログラマブルアンプ172から出力される値とランプ波形の値とが一致すると、コンパレータa173はカウンタ174にパルスを出力し、これにより、カウンタ174は、カウンタ動作を停止する(S103)。このようにして、光信号電圧値Vopt1に対応するカウンタ値が得られる。
ここで、カウンタ174は、時間t16つまりS102では、ダウン方向に基準電圧値Vstd1をカウントし、時間t17つまりS103では、アップ方向に光信号電圧値Vopt1をカウントしている。したがって、カウンタ174は、基準電圧値Vstd1と光信号電圧値Vopt1との差分をカウントすることとなる。つまり、CDS処理がなされたこととなる。このようにして、カウンタ174において、第1の期間T1で光電変換されて得られた第1の光信号の電圧値から基準電圧が減算された値に対応するカウンタ値が得られる。
第1の期間T1で得られた第1の光信号の読み出しが終わると、コンパレータb176は、カウンタ174によって得られたカウンタ値を、あらかじめ決められた電圧閾値Th1vと比較する。つまり、コンパレータb176は、カウンタ174によって得られたカウンタ値が電圧閾値Th1v以上であるか否かを判断する(S104)。コンパレータb176は、第1の期間T1で得られた第1の光信号の値が電圧閾値Th1v以上である場合(S104のYES)に、第2の期間T2で得られた第2の光信号を加算動作つまり合成動作を行うように、カウンタ174に指示する。一方、第1の期間T1で得られた第1の光信号の値が電圧閾値Th1vよりも小さい場合(S104のNO)、コンパレータb176は、第2の期間T2で得られた第2の光信号の加算動作つまり合成動作を行わないように、カウンタ174に指示する。
ここで、電圧閾値Th1vは、第1の期間T1で得られた第1の光信号が電圧閾値Th1v以上である場合に、第1の期間T1で得られた第1の光信号のノイズが第2の期間T2で得られた第2の光信号のノイズ以上となるように、定められる。以下、電圧閾値Th1vについて図10を用いて説明する。
図10は、第1の光信号のノイズと第2の光信号のノイズとを比較した図である。図10において、太い実線は第1の光信号のノイズを示し、太い破線は第2の光信号のノイズを示す。図10において、横軸は、それぞれの光信号の強度を示し、具体的には、それぞれの光信号の光電変換後の電子数を示す。また、縦軸は、それぞれの光信号におけるノイズを示し、具体的には、ノイズを電子数に換算したものである。
第2の期間T2で得られた第2の光信号は、フローティングディフュージョン133に記録されている。ここで、フローティングディフュージョン133で発生するノイズは非常に大きい。たとえば、基板1の裏面(図4の上側)から入射された光がフローティングディフュージョン133に達する光コンタミネーションが起こり、さらに、リーク電流により信号が減少するが、この光コンタミネーションがノイズになる。光コンタミネーションは、光信号の強度が大きくなるにつれて大きくなる。あるいは、フローティングディフュージョン133に記録するときのリセット電位は保存されていないので、熱雑音であるKTCノイズが発生する。また、暗電流によるノイズも発生する。これらのノイズの合計は、図10の太い破線で示すように、電子数にしてたとえば50〜100個程度となる。したがって、ダイナミックレンジを拡大させるために、このようなノイズを含む第2の光信号をこのまま第1の光信号と合成した場合、画素信号は、全体としてノイズの大きな光信号となってしまう。
一方、第1の期間T1で得られた第1の光信号は、キャパシタ144に記録されている。この第1の光信号にも、ノイズが発生する。第1の光信号に発生するノイズには、例えば、キャパシタのリーク電流によるノイズ、及び、ショットノイズがある。本実施の形態1においては、第1の光信号に発生するノイズとしてショットノイズを考慮する。ショットノイズは、光信号の平方根に等しい。つまり、ショットノイズは、図10の太い実線で示すように、光信号の強度が大きくなるにつれて大きくなる。
また、図10に示すように、光信号の強度が小さいときは、第1の光信号のノイズつまりショットノイズは、フローティングディフュージョン133に記録されている第2の光信号のノイズよりも小さい。このときに、第2の光信号を第1の光信号に合成すると、第2の光信号のノイズの影響が画質に現れてしまう。一方、光信号の強度が大きいときは、第1の光信号のノイズつまりショットノイズは、フローティングディフュージョン133に記録されている第2の光信号のノイズよりも大きい。このときに、第2の光信号を第1の光信号に合成しても、画質に現れる第2の光信号のノイズの影響は小さい。したがって、ダイナミックレンジを拡大するため、第1の光信号のノイズが第2の光信号のノイズ以上である場合に第2の光信号を第1の光信号に合成すればよい。
ここで、図10に示すように、光信号の強度が強度閾値Th1aである場合に、第1の光信号のノイズが第2の光信号のノイズと等しくなる。例えば、フローティングディフュージョン133のノイズが電子数50〜100である場合、強度閾値Th1aは電子数2500〜10000となる。図10では、強度閾値Th1aは、10つまり10000である。なお、図10においては、フローティングディフュージョン133のノイズはKTCノイズ、暗電流及び光コンタミネーションであるとしたが、これに限られない。したがって、強度閾値Th1aは、固体撮像装置100を用いて実際に光強度及びノイズを測定することによって定められる。
したがって、第1の光信号の強度が強度閾値Th1a以上である場合には、第1の光信号のノイズが第2の光信号のノイズ以上であるので、カラム処理回路60は、第2の光信号を第1の光信号に合成してもよい。一方、第1の光信号の強度が強度閾値Th1aよりも小さい場合には、第1の光信号のノイズが第2の光信号のノイズよりも小さいので、カラム処理回路60は、第2の光信号を第1の光信号に合成しない。
ここで、電圧閾値Th1vは、強度閾値Th1aに対応するように定められる。つまり、画素部50に蓄積された光信号の強度が強度閾値Th1aである場合に、カウンタ174のカウンタ値が電圧閾値Th1vとなるように、電圧閾値Th1vは定められている。また、画素部50に蓄積された光信号の強度が大きいほど、カウンタ174のカウンタ値は大きくなる。したがって、カウンタ値が電圧閾値Th1v以上である場合は、第1の光信号の強度が強度閾値Th1a以上となっている。同様に、カウンタ値が電圧閾値Th1vよりも小さい場合は、第1の光信号の強度が強度閾値Th1aよりも小さくなっている。
カウンタ値が電圧閾値Th1v以上である場合(S104のYES)、コンパレータb176は、カウンタ174に加算可能を示す信号を出力する。これにより、カウンタ174は加算動作を行う。この加算動作は、次のように、S103で得られたカウンタ値に続けてさらにS105及びS106のカウンタ動作を行うことによって行われる。時間w13において、信号φld1,φtx1aがハイになると、フローティングディフュージョン133に蓄積されていた、第2の期間T2で得られた第2の光信号が、アンプトランジスタ134及び接続部136を介して基板2のノード145に伝達される。このとき選択トランジスタ148がオンとなっているので、アンプ147は、ノード145に伝達された第2の光信号をカラム信号線170に出力する。つまり、ノード145の電位つまり第2の光信号の電位が、アンプ147を介してカラム信号線170に伝送される。
言い換えると、フローティングディフュージョン133に蓄積されていた第2の光信号の電圧レベルが、カラム信号線170に伝送される。上述したように、負荷171に発生した電圧はプログラマブルアンプ172により増幅され、コンパレータa173に伝送される。このとき、ランプ波形がコンパレータa173に入力される。ランプ波形がコンパレータa173に入力されると、カウンタ174は、フローティングディフュージョン133に蓄積されていた第2の光信号の電圧レベルがプログラマブルアンプ172によって増幅されて得られた光信号電圧値Vopt2を、アップ方向でカウントする。そして、プログラマブルアンプ172から出力される値とランプ波形の値とが一致すると、コンパレータa173はカウンタ174にパルスを出力する。これにより、カウンタ174は、カウンタ動作を停止する(S105)。このようにして、光信号電圧値Vopt2に対応するカウンタ値が得られる。なお、実際には、このときのカウンタ174におけるカウンタ値は、S103で得られた、第1の光信号の電圧値から基準電圧が減算された値に対応するカウンタ値に、さらに第2の光信号の電圧値に対応するカウンタ値が加算された状態となっている。
次に、時間w14においてφrst1がハイになると、フローティングディフュージョン133がリセットされる。つまり、このとき、フローティングディフュージョン133に、基準電位に対応する電位が記録される。次に、時間w15において、この基準電位が、アンプトランジスタ134及び接続部136を介して基板2のノード145に伝達される。このとき選択トランジスタ148がオンとなっているので、w13及びS105と同様にして、アンプ147は、ノード145に伝達された基準電位をカラム信号線170に出力する。つまり、ノード145の電位つまり基準電位が、アンプ147を介してカラム信号線170に伝送される。
ここで、カラム処理回路60のカウンタ174は、フローティングディフュージョン133に蓄積されていた基準電位がプログラマブルアンプ172によって増幅されて得られた基準電圧値Vstd2を、ダウン方向でカウントする。そして、プログラマブルアンプ172から出力される値とランプ波形の値とが一致すると、コンパレータa173はカウンタ174にパルスを出力する。これにより、カウンタ174は、カウンタ動作を停止する(S106)。
このようにして、第2の期間T2で得られた第2の光信号に対するCDS処理が終了する。また、このときのカウンタ174のカウンタ値は、第1の期間T1で得られた第1の光信号、及び、第2の期間T2で得られた第2の光信号が、それぞれCDS処理の終わった状態で加算されたものに対応する値となっている。
一方、S103が終了したときにおけるカウンタ174のカウンタ値が電圧閾値Th1vよりも小さい場合(S104のNO)、加算動作は行われない。つまり、コンパレータb176は、カウンタ174に加算不可能を示す信号を出力する。これにより、カウンタ174は第2の光信号がカラム信号線170に出力されている間、つまり時間w13〜w15の間、動作を停止する。したがって、カウンタ174には、第1の期間T1で得られた第1の光信号の処理結果のみが残る。
次に、カウンタ174は、カウンタ値をメモリ175に移動させる。メモリ175は、第1の光信号と第2の光信号とが合成された状態のカウンタ値(S105及びS106を経由した場合)、又は、第1の光信号のみのカウンタ値(S105及びS106を経由しなかった場合)を蓄積する(S107)。最後に、水平走査回路177によって、メモリ175に蓄積されたカウンタ値が読み出される(S108)。水平走査回路177は、画素信号のデジタル値に対応するカウンタ値を、次の回路にカラムごとに送信する。これにより、画素1行分の処理が終了する。
次に、時間t25〜w25において、次の画素部50−2について、上述した時間t15〜w25と同様の処理が行われる。つまり、画素部50−2についての画素信号に対応するカウンタ値つまりデジタル値が読み出される。このようにして、カラム信号線170に接続された全ての画素部50について画素信号を読み出すと、1つの画像すべてにおける信号読み出しが終了する。
図11は、実施の形態1における光量と光信号との関係を示すグラフである。図11において、横軸はフォトダイオード130に蓄積された光量を示し、縦軸は画素部50から読み出される光信号の電圧レベルを示す。また、実線は、画素部50から読み出される光信号を示す。また、破線は、長時間(第1の期間T1)露光して得られた光信号、又は、短時間(第2の期間T2)露光して得られた光信号を示す。図11に示すように、光信号は光量に比例して増加するが、ダイナミックレンジの上限に達すると、ある光信号の電圧レベルで飽和してしまう。
一方、本実施の形態1においては、図11の実線で示すように、第1の期間T1で得られた第1の光信号の電圧レベルが予め定められた閾値に達するまでは、読み出される光信号は、第1の期間T1で得られた第1の光信号のみである。ここで、「予め定められた閾値」とは、電圧閾値Th1vに対応する電圧レベルである。そして、第1の期間T1で得られた第1の光信号の電圧レベルが予め定められた閾値に達すると、この第1の光信号に、第2の期間T2で得られた第2の光信号が合成された光信号が読み出される。すると、第1の期間T1で得られた第1の光信号の電圧レベルが飽和したあとであっても、光量が増加するにつれて、第1の光信号と第2の光信号とが合成された光信号は、増加し続ける。この結果、ダイナミックレンジが拡大され得る。
上述したように、本実施の形態1においては、グローバルシャッタ動作の場合、第2の期間T2つまり短時間露光で得られた第2の光信号は、フローティングディフュージョン133,153に蓄積される。ここで、フローティングディフュージョン133,153は、拡散層で構成されている微小容量であり、既存の固体撮像装置にも設けられている。したがって、本実施の形態1にかかる固体撮像装置100は、キャパシタの数を増加させることなくダイナミックレンジを拡大することが可能である。
さらに、上述したように、光信号の合成は、第1の光信号が予め定められた閾値以上である場合のみに行われるので、第2の光信号が合成されることによりノイズの影響が増加することも、抑制することができる。つまり、単にフローティングディフュージョンを短時間露光で得られた光信号を蓄積するために用いると、フローティングディフュージョンで発生するノイズのため、フローティングディフュージョンに蓄積された光信号の合成により、画質が劣化する可能性がある。これにより、フローティングディフュージョンを光信号の蓄積手段として用いることはできない。一方、本実施の形態1においては、フローティングディフュージョンに蓄積された光信号のノイズの影響が画質に現れない場合に、フローティングディフュージョンに蓄積された光信号が合成される。したがって、本実施の形態1においては、フローティングディフュージョンを用いてもノイズの影響が増加することを抑制することが可能となる。つまり、本実施の形態1においては、キャパシタの数を増加させることなく、ノイズの影響が増加することを抑制しつつダイナミックレンジを拡大することが可能となる。
(ローリングシャッタ動作)
次に、ローリングシャッタ動作について説明する。ローリングシャッタ動作では、グローバルシャッタ動作のように全画素で一斉に処理がなされるのではなく、行ごとに処理がなされる。グローバルシャッタ動作では、全画素で一斉に露光が行われるので、全画素において画素信号の時間情報が揃っている。したがって、グローバルシャッタ動作おいては、ゆがみのない画像が得られる。
一方、一般的には、ローリングシャッタ動作の方がグローバルシャッタ動作よりもノイズが少ないという特徴がある。グローバルシャッタ動作では、全画素で一斉に露光が行われて一斉に画素信号が蓄積された後、蓄積された画素信号は、行ごとに順次読み出される。したがって、より下側の行に位置する画素では、画素信号を保持する時間が長くなる。この保持する時間が長いほど、保持された信号電荷に重畳するノイズが多くなり、したがって、画質が劣化する。これに対し、ローリングシャッタ動作の場合は、行ごとに順次露光が行われて順次画素信号が蓄積された後、蓄積された画素信号は、行ごとに順次読み出される。したがって、画素信号を蓄積部で保持している必要がないか又は保持する時間が短くてよい。これにより、ノイズを低減させることが可能となる。
本実施の形態1においても、ローリングシャッタ動作を行うことにより、グローバルシャッタ動作の場合よりも画素信号を保持する時間を短くすることができる。したがって、保持された画素信号に重畳するノイズを低減させることが可能となる。したがって、画像の歪みが問題にならない被写体を撮像する場合はローリングシャッタ動作を用い、画像の歪みを回避したい被写体を撮像する場合にはグローバルシャッタを用いるといった、使い分けをすることができる。
以下、実施の形態1において、ローリングシャッタ動作を行う場合にダイナミックレンジを拡大する方法について説明する。なお、ローリングシャッタ動作を行う場合も、固体撮像装置100の回路構成は、図5〜図7と同様である。つまり、同様の回路構成で、グローバルシャッタ動作及びローリングシャッタ動作の両方を行うことができる。
図12は、ローリングシャッタ動作のタイミングチャートを示す図である。また、図13は、実施の形態1にかかるカラム処理回路60のローリングシャッタ動作を行う場合の動作を示すフローチャートである。以下に説明するローリングシャッタ動作では、画素部50−1についての処理がなされ、次に、画素部50−2についての処理がなされる。
まず、時間g11において、信号φrst1がハイになることにより、フローティングディフュージョン133がリセットされる。次に、時間g12において、信号φtx1がハイになることによって、フォトダイオード130に蓄積されていた電子が、フローティングディフュージョン133に転送される。これにより、フォトダイオード130内の電子は空になる。これ以降、この状態でフォトダイオード130に光が入射されるように露光、つまり光電変換が行われる。この光電変換は、時間g12が終わったときから、次にフォトダイオード130からフローティングディフュージョン133に電子が転送され転送が終了するまで、つまり時間r103が終わるまでの間、行われる。この、時間g12が終わったときから、時間r103が終わるまでの期間が、第1の期間T1である。
一方、時間g21において、信号φrst2がハイになることにより、フローティングディフュージョン153がリセットされる。次に、時間g22において、信号φtx2がハイになることによって、フォトダイオード150に蓄積されていた電子が、フローティングディフュージョン153に転送される。これにより、フォトダイオード150内の電子は空になる。これ以降、この状態でフォトダイオード150に光が入射されるように露光、つまり光電変換が行われる。この光電変換は、時間g22が終わったときから、次にフォトダイオード150からフローティングディフュージョン153に電子が転送され転送が終了するまで、つまり時間r203が終わるまでの間、行われる。この、時間g22が終わったときから、時間r203が終わるまでの期間が、第1の期間T1である。
次に、時間r101〜r104において、画素部50−1についての処理がなされる。具体的には、時間r101において、信号φrst1がハイになることにより、フローティングディフュージョン133がリセットされる。また、このとき、信号φrst1a,φtx1b,φtx1cがハイになることによって、キャパシタ142,144がリセットされる。次に時間r102〜r104で信号φld1,φtx1aがハイとなる。また、時間r102で信号φtx1bがハイとなることによって、フローティングディフュージョン133のリセットした電位つまり基準電位が、アンプトランジスタ134で増幅され、キャパシタ142に記録される。
このとき、上述したように、フォトダイオード130には、第1の期間T1の間になされた光電変換により発生した電荷が蓄積されている。時間r103において、信号φtx1bがローになり信号φtx1がハイになると、フォトダイオード130の電荷(ここでは電子)がフローティングディフュージョン133に転送され、フローティングディフュージョン133の電位が変動する。次に時間r104において、信号φtx1がローになり信号φtx1cがハイになると、フローティングディフュージョン133の電荷転送後の電位が、アンプトランジスタ134で増幅されてキャパシタ144に記録される。このようにして、第1の期間T1で得られた第1の光信号が、キャパシタ142,144つまり第1の光信号蓄積手段に記録される。
また、フォトダイオード130では、時間r103での電荷転送後の時間r104以降、第2の期間T2における第2の光信号の蓄積がフォトダイオード150で行われている。第2の期間T2は、時間r103が終わったときから、次にフォトダイオード130からフローティングディフュージョン133に電子が転送され転送が終了するまで、つまり時間r110が終わるまでの期間である。ここで、ローリングシャッタ動作においても、上述したグローバルシャッタ動作と同様に、第1の期間T1は、第2の期間T2よりも長くなるように構成されている。
一方、時間r201〜r204において、画素部50−2について、時間r101〜r104と同様にして、第1の期間T1で得られた第1の光信号が、第1の光信号蓄積手段(具体的にはキャパシタ162,164)に記録される。この画素部50−2でも、r203での電荷転送後の時間r204以降は、フォトダイオード150で第2の期間T2における第2の光信号の蓄積が行われている。
所定の時間が過ぎると、画素部50−1において信号の読み出しが行われる。時間r105において信号φsel1がハイになると、画素部50−1はカラム信号線170と接続される。このとき、信号φrst1,φrst1aがハイになると、フローティングディフュージョン133及びノード145がリセットされる。これにより、フローティングディフュージョン133に、基準電位に対応する電位が記録される。次に、時間r106において、信号φtxb1がハイになると、キャパシタ142の電位が、アンプ147を介してカラム信号線170に伝送される。
カラム信号線170に接続されたカラム処理回路60では、図13のS202において、S102と同様に、カウンタ174は、キャパシタ142に蓄積されていた基準電位がプログラマブルアンプ172によって増幅されて得られた基準電圧値Vstd1を、ダウン方向でカウントする。次に、時間r107において、信号φrst1aがハイになることによって、ノード145がリセットされる。次に、時間r108において、信号φtx1cがハイになることによって、キャパシタ144の電位つまり第1の光信号の電位がアンプ147を介してカラム信号線170に伝送される。この時間において、図13のS203で、S103と同様に、カウンタ174は、キャパシタ144に蓄積されていた第1の光信号の電圧レベルがプログラマブルアンプ172によって増幅されて得られた光信号電圧値Vopt1を、アップ方向でカウントする。これによって、キャパシタ142に蓄積された基準電圧値Vstd1とキャパシタ144に蓄積された光信号電圧値Vopt1との差分についてCDS処理された、第1の期間T1で得られた第1の光信号に対応するカウンタ値がカウンタに残る。
次に、図13のS204において、コンパレータb176は、カウンタ値が予め定められた閾値である電圧閾値Th2v以上であるか否かを判断する。ここで重要なのは、電圧閾値Th2vが、グローバルシャッタ動作の場合の閾値である電圧閾値Th1vと異なるということである。グローバルシャッタ動作の場合は、第2の期間T2で得られる第2の光信号は、フローティングディフュージョン133,153に保存されている。この場合はKTCノイズ及びリーク電流等によるノイズが大きいため、電圧閾値Th1vが閾値となる。これに対し、ローリングシャッタ動作の場合は、第2の期間T2で得られる第2の光信号を、フォトダイオード130,150に保存することが可能である。ここで、フォトダイオード130,150に蓄積される電子に対するノイズは、フローティングディフュージョン133,153におけるノイズと比較して遥かに小さい。したがって、電圧閾値Th2vを電圧閾値Th1vよりも小さくしてもよい。なお、ノイズの値については、グローバルシャッタ動作の場合が電子数にして50〜100個だったのに対して、ローリングシャッタ動作の場合は5〜10個と一桁小さい。この結果、電圧閾値Th2vに対応する強度閾値Th2Aは電子数にして25〜100個となり、グローバルシャッタ動作における強度閾値Th1A(約10000個程度)に対して2桁小さい。
このようにカウンタ値と電圧閾値Th2vとを比較して、CDS処理後の第1の期間T1で得られた第1の光信号つまりカウンタ値の方が大きい場合(S204のYES)、カウンタ174は、第2の期間T2で得られた第2の光信号を読み出す際に、その加算動作を行う。この加算動作は、次のように、S203で得られたカウンタ値に続けてさらにS205及びS206のカウンタ動作を行うことによって行われる。
時間r109において、信号φld1,φtx1aがハイになると、時間r105においてリセットされて蓄積されたフローティングディフュージョン133の電位が、アンプトランジスタ134を通してノード145に伝送される。つまり、フローティングディフュージョン133に蓄積されていた基準電位が、ノード145に伝送される。このとき選択トランジスタ148がオンとなっているので、w15及びS106と同様にして、ノード145に伝達された基準電位は、アンプ147を介してカラム信号線170に出力される。カラム処理回路60のカウンタ174は、フローティングディフュージョン133に蓄積されていた基準電位がプログラマブルアンプ172によって増幅されて得られた基準電圧値Vstd2を、ダウン方向でカウントする(S205)。
次に、時間r110において、信号φtx1がハイになると、フォトダイオード130に蓄積されていた電荷がフローティングディフュージョン133に転送される。言い換えると、第2の期間T2でフォトダイオード130に蓄積されていた第2の光信号がフローティングディフュージョン133に転送される。これにより、フローティングディフュージョン133の電位が変動する。次に、時間r111において、信号φtx1がローになると、電荷の転送が終了する。そして、フローティングディフュージョン133の電位がアンプトランジスタ134を介してノード145に伝送される。さらに、ノード145の電位がアンプ147を介してカラム信号線170に伝送される。そして、w13及びS105と同様に、カラム処理回路60のカウンタ174は、フォトダイオード130に蓄積されていた第2の光信号の電圧レベルが増幅されて得られた光信号電圧値Vopt2を、アップ方向でカウントする(S206)。これにより、第2の期間T2で得られた第2の光信号についてCDS動作が行われる。また、このときのカウンタ174のカウンタ値は、第1の期間T1で得られた第1の光信号、及び、第2の期間T2で得られた第2の光信号が、それぞれCDS処理の終わった状態で加算されたものに対応する値となっている。
なお、S205及びS206の処理におけるアップ方向のカウント及びダウン方向のカウントの順序が、S105及びS106の処理におけるアップ方向のカウント及びダウン方向のカウントの順序と逆になっている。つまり、図9に示したグローバルシャッタ動作の場合においては、S105で光信号電圧値Vopt2をアップ方向でカウントし、その後、S106で基準電圧値Vstd2をダウン方向でカウントしている。一方、図13に示したローリングシャッタ動作の場合においては、S205で基準電圧値Vstd2をダウン方向でカウントし、その後、S206で光信号電圧値Vopt2をアップ方向でカウントしている。なぜならば、第2の期間T2で得られた第2の光信号の蓄積場所が、グローバルシャッタ動作の場合とローリングシャッタ動作の場合とで異なるので、その第2の光信号の読み出し方法が異なっているからである。具体的には、グローバルシャッタ動作の場合においては、第2の光信号はフローティングディフュージョン133に蓄積されおり、基準電位は第2の光信号が読み出された後でフローティングディフュージョン133に蓄積される。一方、ローリングシャッタ動作の場合においては、第2の光信号はフォトダイオード130に蓄積されており、基準電位は第2の光信号が読み出される前にフローティングディフュージョン133に蓄積されている。ここで、図6に示すように、フローティングディフュージョン133の方がフォトダイオード130よりもカラム信号線170に近い位置に設けられている。したがって、グローバルシャッタ動作の場合は先に第2の光信号が読み出され、ローリングシャッタ動作の場合は先に基準電位が読み出される。
一方、S203が終了したときにおけるカウンタ174のカウンタ値が電圧閾値Th2vよりも小さい場合(S204のNO)、加算動作は行われない。つまり、コンパレータb176は、カウンタ174に加算不可能を示す信号を出力する。これにより、カウンタ174は第2の光信号がカラム信号線170に出力されている間、つまり時間r109〜r111の間、動作を停止する。したがって、カウンタ174には、第1の期間T1で得られた第1の光信号の処理結果のみが残る。
次に、カウンタ174は、カウンタ値をメモリ175に移動させる。メモリ175は、第1の光信号と第2の光信号とが合成された状態のカウンタ値(S205及びS206を経由した場合)、又は、第1の光信号のみのカウンタ値(S205及びS206を経由しなかった場合)を蓄積する(S207)。最後に、水平走査回路177によって、メモリ175に蓄積されたカウンタ値が読み出され、水平走査回路177は、画素信号のデジタル値に対応するカウンタ値を、次の回路にカラムごとに送信する。(S208)。
次に、時間r205〜r211において、次の画素部50−2について、上述した時間r105〜r111と同様の処理が行われる。つまり、画素部50−2についての画素信号に対応するカウンタ値つまりデジタル値が読み出される。このようにして、カラム信号線170に接続された全ての画素部50について画素信号を読み出すと、1つの画像すべてにおける信号読み出しが終了する。
このようにして、ローリングシャッタ動作においても、グローバルシャッタ動作と同様に、ノイズの増加を抑制しつつ、ダイナミックレンジを拡大することが可能となる。つまり、本実施の形態1においては、ローリングシャッタ動作の場合は、短時間露光で得られた光信号はフォトダイオード130,150に蓄積される。したがって、本実施の形態1にかかる固体撮像装置100は、キャパシタの数を増加させることなくダイナミックレンジを拡大することが可能である。さらに、短時間露光で得られた光信号がフローティングディフュージョン133,153ではなくフォトダイオード130,150に蓄積されることによって、画質に対するノイズの影響を抑制することが可能となる。また、上述したように、短時間露光で得られた光信号を長時間露光で得られた光信号に合成するための閾値について、ローリングシャッタ動作の場合の閾値である電圧閾値Th2vは、グローバルシャッタ動作の場合の閾値である電圧閾値Th1vよりも短くてよい。したがって、ローリングシャッタ動作の場合は、長時間露光で得られた光信号が小さい場合であっても、短時間露光で得られた光信号を長時間露光で得られた光信号に合成することが可能となる。
(変形例)
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上述したフローチャートにおいて、各ステップの1つ以上は、適宜、省略され得る。例えば、図9のS107の処理はなくてもよい。また、上述したフローチャートにおいて、各ステップの順序は、適宜、変更され得る。例えば、図9のS102及びS103の順序は逆であってもよい。これらの変更については、図13においても同様である。
また、上述した実施の形態においては、第1の期間T1で得られた第1の光信号が予め定められた閾値以上である場合に、第1の期間T1で得られた第1の光信号のノイズが第2の期間T2で得られた第2の光信号のノイズ以上であるとしている。そして、実施の形態1においては、その場合に、第2の光信号が第1の光信号に合成されるように構成されている。しかしながら、本実施の形態はこのような構成に限られない。本実施の形態は、実際にそれぞれの光信号のノイズを計測して、第1の光信号のノイズと第2の光信号のノイズとを比較するように構成してもよい。一方、実際に光信号のノイズを計測するのは、単に光信号と閾値とを比較することよりも困難である。したがって、第1の光信号が予め定められた閾値以上である場合に第2の光信号が第1の光信号に合成されるように構成することにより、より容易に、ダイナミックレンジを拡大することが可能となる。
また、実施の形態1においては、コンパレータ及びカウンタを用いてCDS処理を行っているが、このような構成に限られない。CDS処理は、キャパシタを用いたクランプ回路によって行われるようにしてもよいし、差分増幅器を用いて行われるようにしてもよい。また、AD変換についても、上述した実施の形態1にかかる方法に限られない。AD変換器としてパイプライン型のものを用いるように構成してもよい。
100 固体撮像装置
1,2 基板
50 画素部
130,150 フォトダイオード
131,151 転送トランジスタ
132,152,146,166 リセットトランジスタ
133,153 フローティングディフュージョン
142,144,162,164 キャパシタ
148,168 選択トランジスタ
170 カラム信号線
60 カラム処理回路
172 プログラマブルアンプ
173 コンパレータa
174 カウンタ
176 コンパレータb

Claims (7)

  1. 光電変換を行う光電変換手段と、
    前記光電変換手段によって光電変換して得られた光信号を蓄積する第1の光信号蓄積手段と、
    前記光電変換手段によって光電変換して得られた光信号を蓄積する第2の光信号蓄積手段と、
    前記第1の光信号蓄積手段に蓄積された光信号と前記第2の光信号蓄積手段に蓄積された光信号とを合成する合成手段と
    を有し、
    前記第1の光信号蓄積手段は、前記光電変換手段によって第1の期間で光電変換して得られた第1の光信号を蓄積し、
    前記第2の光信号蓄積手段は、前記光電変換手段によって、前記第1の期間よりも短い第2の期間で光電変換して得られた第2の光信号を蓄積し、
    前記合成手段は、前記第1の光信号のノイズが前記第2の光信号のノイズ以上である場合に、前記第1の光信号と前記第2の光信号とを合成する
    固体撮像装置。
  2. 第1の基板と、
    前記第1の基板と対向し、前記第1の基板と電気的に接続された第2の基板と
    をさらに有し、
    前記光電変換手段及び前記第2の光信号蓄積手段は、前記第1の基板に設けられ、
    前記第1の光信号蓄積手段は、前記第2の基板に設けられている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記第2の光信号蓄積手段として、フローティングディフュージョン及び前記光電変換手段の少なくとも一方が用いられる
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記合成手段は、前記第1の光信号の値が予め定められた閾値以上である場合に、前記第1の光信号と前記第2の光信号とを合成する
    請求項1から3のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記固体撮像装置は、グローバルシャッタ動作及びローリングシャッタ動作を行い、
    前記ローリングシャッタ動作が行われる際に用いられる前記閾値は、前記グローバルシャッタ動作が行われる際に用いられる前記閾値よりも小さい
    請求項4に記載の固体撮像装置。
  6. 前記固体撮像装置は、グローバルシャッタ動作及びローリングシャッタ動作を行い、
    前記グローバルシャッタ動作が行われる場合、前記合成手段は、前記第2の光信号に対応する値をアップ方向にカウントした後で基準電圧に対応する値をダウン方向にカウントし、
    前記ローリングシャッタ動作が行われる場合、前記合成手段は、基準電圧に対応する値をダウン方向にカウントした後で前記第2の光信号に対応する値をアップ方向にカウントする
    請求項1から5のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  7. 前記グローバルシャッタ動作が行われる場合、前記第2の光信号は、前記第2の光信号蓄積手段として用いられるフローティングディフュージョンに蓄積され、前記第2の光信号が読み出された後、前記基準電圧が前記フローティングディフュージョンに蓄積され、
    前記ローリングシャッタ動作が行われる場合、前記第2の光信号は、前記第2の光信号蓄積手段として用いられる前記光電変換手段に蓄積され、前記第2の光信号が読み出される前に、前記基準電圧が前記フローティングディフュージョンに蓄積される
    請求項6に記載の固体撮像装置。
JP2014193265A 2014-09-24 2014-09-24 固体撮像装置 Active JP6299544B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014193265A JP6299544B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 固体撮像装置
US14/861,408 US9641783B2 (en) 2014-09-24 2015-09-22 Solid-state image pickup device that performs optoelectronic conversion by accumulating an optical signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014193265A JP6299544B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 固体撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018034660A Division JP6508375B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016066843A true JP2016066843A (ja) 2016-04-28
JP6299544B2 JP6299544B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=55526986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014193265A Active JP6299544B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9641783B2 (ja)
JP (1) JP6299544B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018050233A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社Jvcケンウッド 固体撮像装置
JP2018061242A (ja) * 2016-09-29 2018-04-12 ブリルニクス インク 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10014333B2 (en) * 2015-08-26 2018-07-03 Semiconductor Components Industries, Llc Back-side illuminated pixels with interconnect layers
JP6655922B2 (ja) 2015-09-15 2020-03-04 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 固体撮像装置
US9854184B2 (en) * 2016-03-01 2017-12-26 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging pixels with a fully depleted charge transfer path
JP2017168531A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社リコー 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
US9936150B2 (en) * 2016-03-17 2018-04-03 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with a rolling shutter scanning mode and high dynamic range
CN107277396B (zh) * 2016-03-30 2021-02-26 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
CN106791501B (zh) * 2016-12-23 2019-06-07 上海集成电路研发中心有限公司 图像传感器及图像传感器的像素信号采集方法
WO2018207731A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 ブリルニクスジャパン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
KR20220027552A (ko) 2020-08-27 2022-03-08 삼성전자주식회사 이미지 센서

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040926A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
WO2011096340A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 国立大学法人静岡大学 固体撮像装置、画素信号を読み出す方法、画素
JP2012248953A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Olympus Corp 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3934506B2 (ja) * 2002-08-06 2007-06-20 オリンパス株式会社 撮像システムおよび画像処理プログラム
JP3800197B2 (ja) * 2003-04-25 2006-07-26 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 撮像装置
US8570389B2 (en) * 2004-07-22 2013-10-29 Broadcom Corporation Enhancing digital photography
WO2007038977A1 (en) * 2005-09-19 2007-04-12 Robert Bosch Gmbh Image pickup apparatus
JP4905187B2 (ja) * 2007-03-09 2012-03-28 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009049547A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
US7777804B2 (en) * 2007-10-26 2010-08-17 Omnivision Technologies, Inc. High dynamic range sensor with reduced line memory for color interpolation
KR101442610B1 (ko) * 2008-02-18 2014-09-19 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치, 그 제어방법 및 제어방법을 실행시키기위한 프로그램을 저장한 기록매체
US8994843B2 (en) * 2010-09-01 2015-03-31 Qualcomm Incorporated High dynamic range image sensor
JP5820620B2 (ja) 2011-05-25 2015-11-24 オリンパス株式会社 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
US9342871B2 (en) * 2014-05-30 2016-05-17 Apple Inc. Scene motion correction in fused image systems
JP6385192B2 (ja) * 2014-08-14 2018-09-05 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像システムの駆動方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040926A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
WO2011096340A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 国立大学法人静岡大学 固体撮像装置、画素信号を読み出す方法、画素
JP2012248953A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Olympus Corp 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018050233A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社Jvcケンウッド 固体撮像装置
JP2018061242A (ja) * 2016-09-29 2018-04-12 ブリルニクス インク 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
JP7083608B2 (ja) 2016-09-29 2022-06-13 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20160088249A1 (en) 2016-03-24
JP6299544B2 (ja) 2018-03-28
US9641783B2 (en) 2017-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299544B2 (ja) 固体撮像装置
US9712765B2 (en) Solid-state image pickup device and camera system
JP6688165B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP5025746B2 (ja) 固体撮像装置
JP6541523B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法
JP6776011B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
CN107482027B (zh) 成像设备
JP5552858B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
WO2013140872A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP6045156B2 (ja) 固体撮像装置
JP4363390B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP5973758B2 (ja) 固体撮像装置
JP2011015219A (ja) 固体撮像装置
KR20100105392A (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 구동 방법 및 전자 기기
JP6655922B2 (ja) 固体撮像装置
WO2018168120A1 (ja) 固体撮像装置、その駆動方法および電子機器
WO2011083541A1 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP6083977B2 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
WO2018012068A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP5440056B2 (ja) 固体撮像素子
JP6195728B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
WO2014196176A1 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP2011055345A (ja) 撮像装置
JP6508375B2 (ja) 固体撮像装置
JP2013197697A (ja) 固体撮像装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6299544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250