[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016064528A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016064528A
JP2016064528A JP2014193494A JP2014193494A JP2016064528A JP 2016064528 A JP2016064528 A JP 2016064528A JP 2014193494 A JP2014193494 A JP 2014193494A JP 2014193494 A JP2014193494 A JP 2014193494A JP 2016064528 A JP2016064528 A JP 2016064528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image forming
authentication
forming apparatus
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014193494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6415209B2 (ja
Inventor
伸朗 深澤
Nobuaki Fukazawa
伸朗 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014193494A priority Critical patent/JP6415209B2/ja
Priority to EP15184279.6A priority patent/EP3001667B1/en
Priority to US14/856,189 priority patent/US10089496B2/en
Priority to KR1020150131318A priority patent/KR101924817B1/ko
Priority to CN201510604309.6A priority patent/CN105450902B/zh
Publication of JP2016064528A publication Critical patent/JP2016064528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415209B2 publication Critical patent/JP6415209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/629Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to features or functions of an application
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00148Storage
    • H04N1/00151Storage with selective access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • H04N2201/0012Use of shared folders, i.e. folders or directories accessible by all connected apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】 プリント要求がなされた場合、認証ユーザに対しては、保存手段に保存されている文書データのうち、認証されたユーザの文書データのプリント操作を可能とし、非認証ユーザの文書データのプリント操作可能とする。【解決手段】画像形成装置において、ユーザが認証された状態でプリント機能が選択されたときは、保存手段に保存されている文書データのうち、認証データベースに登録されているユーザの文書データであって、認証された前記ユーザに対応づけられている文書データのプリント操作を可能にし、ユーザが認証されていない状態でプリント機能が選択されたときは、保存手段に保存されている文書データのうち、非認証ユーザの文書データのプリント操作を可能にするように制御することを特徴とする。【選択図】 図8

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。
従来は、PCなどの端末装置から文書データを画像形成装置に送信して、印刷を実行すると即座に印刷が行われていた。この場合、ユーザが画像形成装置に印刷物を取りに行くまで、印刷された用紙が放置されたままになることがある。そこで、近年は、印刷物の放置を防ぐために、文書データを受け付ける(入稿)と即座に印刷を行うのではなく、ユーザが画像形成装置で認証した後に当該画像形成装置で印刷を実行することが行われている(認証プリント)。
また、画像形成装置は、当該画像形成装置を操作するユーザを認証する機能を持つものがある。この際、画像形成装置は、暗証番号やICカードなどでログインさせ操作するユーザを特定し、ユーザごとに使用する機能や出力枚数の制限や、カスタマイズされた画面を用意することができる。
また、認証機能が運用されている画像形成装置の認証プリント機能は、特定したユーザの文書データについてのみ表示、印刷、削除の操作を許可する。これにより、認証するユーザの文書は、他のユーザからの閲覧、印刷、削除を防ぐことができる。
さらに、ある特定の機能を使用する際にのみ認証機能を使用して、使用できるユーザを制限することもある(以下、機能別認証と呼ぶ)。
その場合、通常の場合はどのユーザでも操作可能とし、ある特定の機能を使用する際に、ユーザ認証を行う。例えば、コピーは認証を行わなくても使用できる(以下、このユーザを認証無しユーザと呼ぶ)が、FAXはある特定のユーザのみに制限するなどがある。この場合、FAXのボタンを押下すると、認証画面が開いてユーザの認証を促すような振る舞いが一例としてある。
加えて、ユーザ認証にゲストアカウントを設ける場合もある。この場合のゲストユーザには、機能を制限させることが多い。例えば、認証されたユーザ(以下、認証ユーザ)にはカラーコピーが可能であるが、ゲストユーザには白黒コピーのみしか許可しない、などである。
このように認証プリントにおいては、認証されたユーザは、該ユーザの文書、もしくは該ユーザに許可された文書についてのみ操作を許可され、許可されていない文書については操作対象としないように制御される。
また、ゲストユーザなどの複数ユーザを想定したアカウントであっても、他人の文書を印刷させないために、撮像装置を用いた顔認証を行うことで、ユーザを特定する方法も提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2012−203517号公報
上記のように構成されたシステムにおいて、上述した認証プリントを、認証無しユーザもしくはゲストユーザに操作をさせると、次の(1)、(2)に示す問題が発生する。
(1)ユーザを特定できないため、操作対象とする文書を特定できない。
(2)全文書を操作対象にすると、他のユーザの文書も操作可能となり、セキュリティ上問題が生じる。
これに対して、特許文献1に記載された技術では、ゲストアカウントでも顔認証を用いてユーザを特定することを可能としているが、顔認証を行うための特別な機器が必要となってしまう。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、プリント要求がなされた場合、認証ユーザに対しては、保存手段に保存されている文書データのうち、認証されたユーザの文書データのプリント操作を可能とし、非認証ユーザの文書データのプリント操作可能とする仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の画像形成装置は以下に示す構成を備える。
画像形成装置であって、外部から送信された文書データを保存する保存手段と、ユーザが認証された状態でプリント機能が選択されたときは、前記保存手段に保存されている文書データのうち、前記認証データベースに登録されているユーザの文書データであって、認証された前記ユーザに対応づけられている文書データのプリント操作を可能にし、ユーザが認証されていない状態でプリント機能が選択されたときは、前記保存手段に保存されている文書データ制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、プリント要求がなされた場合、認証ユーザに対しては、保存手段に保存されている文書データのうち、認証されたユーザの文書データのプリント操作を可能とし、非認証ユーザの文書データのプリント操作可能とする。
画像形成装置を適用するシステム構成の一例を示す図である。 画像形成装置のハードウエア構成を説明するブロック図である。 クライアントPCの内部構成を示すブロック図である。 画像形成装置のソフトウエアの構成を説明するブロック図である。 画像形成装置で管理する書誌情報の一例を示す図である。 操作部に表示する認証画面の例を示す図である。 画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。 画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。 文書データのリスト表示画面を示す図である。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示す画像形成装置を適用するシステム構成の一例を示す図である。
図1において、LAN101には、クライアントPC102、画像形成装置103が接続されている。文書データの投入元は本実施形態ではクライアントPC102としているが、クライアントPC102以外のデバイス(例えば、携帯端末や他の画像形成装置など)であっても構わない。
具体的には、認証運用時において、画像形成装置103において、ユーザが認証を行って画像形成装置103にログインすると、当該ユーザが印刷可能な文書の一覧の取得を行う。ユーザが認証を行った画像形成装置に当該ユーザが投入した文書の一覧を後述する操作部206に表示し、その中からユーザが文書を選択すると、文書データが図2に示すプリンタ209に出力される。
図2は、図1に示した画像形成装置103のハードウエア構成を説明するブロック図である。
図2において、200はコントローラユニットであり、画像形成装置103の制御を行う。CPU201は、システム全体を制御するための演算装置である。システムバス211に、CPU201、RAM202、ROM203、HDD204、操作部I/F205、デバイスI/F207、ネットワークI/F210が接続される。CPU201は、システムバス211に接続された各装置を統括的に制御する。
RAM202は、CPU201が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリとして機能する。また、RAM202は、オペレーティングシステムやシステムソフトウェア、アプリケーショソフトウェアなどのプログラムやデータも配置される。ROM203は、システムのブートプログラムが格納されている。
また、ROM203は、システムプログラムやアプリケーションプログラムが格納されている場合や、フォントなど画像形成装置に必要な情報が格納されている場合もある。HDD204は、ハードディスクドライブで、オペレーティングシステム、システムソフトウェア、アプリケーションソフトウェア、文書データ、画像データ、設定データ等を格納する。ここで、文書データは、クライアントPC102から投入されたジョブより生成される。
RAM202に格納されたプログラムは、CPU201によって実行され、RAM202、ROM203やHDD204に格納された画像データや画像以外のデータを処理する。
また、小型の画像形成装置では、HDD204を搭載せずにシステムソフトウェア、アプリケーションソフトウェア等をROM203に格納して、ハードディスクレスの構成もある。あるいは、HDD204の代わりに、SSD(Solid State Disk)などフラッシュメモリのようなハードディスク以外の記憶装置を用いた構成でも構わないのは言うまでも無い。
コントローラユニット200は、操作部I/F205、デバイスI/F207、ネットワークI/F210を持つ。操作部I/F205は、操作部206と接続されている。操作部206は、画像形成装置103の状態を通知し、ユーザからの操作を受け取るタッチパネルなどの表示装置や、画像形成装置103に指示を与えるための操作ボタンなどの画像形成装置103を操作するための装置である。デバイスI/F207は、画像入出力デバイスであるスキャナ208やプリンタ209とコントローラユニット200を接続し、画像データの入力や出力を行う。
スキャナ208からデバイスI/F207を介して入力された画像データは、RAM202やHDD204に格納される。格納された画像データは、必要に応じてRAM202に格納されたアプリケーションプログラムで画像処理などが実行される。
また、画像データが出力される場合も同様に、画像データは、デバイスI/F207を介してプリンタ209へ出力される。ネットワークI/F210は、LANに接続し、ネットワーク上の外部機器の文書データ、画像データ、あるいは画像形成装置103を制御する情報との入出力を行う。
なお、図2に図示されていない構成であっても、本発明の効果が満たされるのであれば、図2の構成に限らないのは言うまでもない。例えば、FAX機能を持つ画像形成装置の場合には、図2には図示していなモデム装置向けI/Fがコントローラユニット200に具備されて、モデムによって公衆回線と接続して、FAX伝送を可能としてもよい。あるいは、例えば、フラッシュメモリカードなどに格納されたデータを読み出してプリントすることを可能とするために、コントローラユニット200は、図示されていないUSB I/Fを具備してもよい。
ここで、画像形成装置103に対するユーザ認証について説明する。例として、画像形成装置103で説明しているが、他の画像形成装置でも同様である。画像形成装置103は、特定のユーザのみに使用させるように制限したり、ユーザの操作を記録するために、ユーザの認証を行ってから操作させる。
例えば、認証に関する情報(ユーザのユーザ名、パスワード)を画像形成装置103内のHDD(204)にユーザデータベース(後述の認証ユーザDB422と同等)として保持しておく。
画像形成装置103を利用する前に、操作部206に認証画面を表示して、ユーザにユーザ名、パスワードを入力させて、ユーザデータベースと一致する場合のみ、当該ユーザに操作を許可させる。
あるいは、Microsoft社のActiveDirectoryなどの認証システムのドメインとして、画像形成装置103が所属してもよい。この場合は、画像形成装置103内にユーザデータベースを持たずに、ネットワーク上の外部の認証サーバに対して、ユーザが入力したユーザ情報が正当であるか問い合わせる。あるいは、認証に必要な情報が格納されたICカードなどを用いて認証する形態であってもよい。また、ネットワーク経由で利用する場合でも、接続元に対して認証を要求して、認証が確認されたユーザだけに画像形成装置103を利用させる。
これは、例えば、ブラウザ経由やファイル共有プロトコルで画像形成装置103に接続する場合である。画像形成装置103における認証技術については、公知のものを利用するものであり、本発明の本質ではないため、説明は割愛する。
また、複数の画像形成装置がネットワークに接続されるシステム構成を採用する場合には、各画像形成装置のHDD(204)にユーザデータベースを保持しているときは、各画像形成装置で同一の認証が行えるように、各画像形成装置103に同一のユーザデータベースを同期して、保持しておく必要がある。ユーザデータベースの同期の仕組みについても、本発明の本質ではないため、説明は割愛する。なお、ユーザ認証にゲストアカウントを設ける場合もある。これは背景技術ですでに説明した。
以下、画像形成装置103における機能別認証について説明する。
機能別認証は、ある特定の機能を使用する際にのみ認証機能を使用して使用できるユーザを制限する機能である。背景技術で述べたように通常は認証なしユーザでも操作可能とし、ある特定の機能を使用する際にユーザ認証を行う。
また、ある1つの機能の中である特定の設定で使用できるユーザを制限することもある。例えば、白黒コピーは認証なしユーザでも使用できるが、カラーコピーはある特定のユーザのみに制限する、などがある。この場合、カラーコピーの設定を行い、コピースタートのボタンを押下すると、認証画面が開いてユーザの認証を促すような振る舞いが一例である。
図3は、図1に示したクライアントPC102の内部構成を示すブロック図である。本例は、一般的な情報処理装置の内部構成例である。
図3において、302はCPUで、補助記憶装置305に記憶されるオペレーションシステム(OS)をRAM303にロードして、アプリケーションを実行することで文書処理等を行う。なお、OSには、プリンタドライバを介して画像形成装置103に印刷ジョブを投入する。303はRAMで、CPU302のワークエリアを提供する。304はROMであり、一例としてシステムのブートプログラムが格納されている。
305はプログラムを提供する補助記憶装置(ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、CD-ROM等)である。306は、ユーザが入力する入力装置(例えば、マウス、キーボード等)である。307はユーザにメッセージを通知する目的で使用される画像表示装置(例えば、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ等)である。
308はネットワークI/Fで、LAN101を介して他のネットワーク機器と相互にデータをやりとりする。301はこれらのデバイスを接続するメインバスである。
図4は、本実施形態を示す画像形成装置のソフトウエアの構成を説明するブロック図である。各モジュールとして構成される各手段は画像形成装置のCPU201によって実行される。以下、本発明の動作について図4を使用して説明する。また、以下の説明において画像形成装置103を制御するプログラムは、CPU201によって動作しているものとする。認証データベースとして機能する認証ユーザDB422は認証情報を保持するデータベースである。さらに、404の書誌情報はネットワークに接続された外部サーバに存在してもよい。書誌情報を外部サーバに保存した場合の動作については本特許の本質ではないため、説明を割愛する。
以下は、認証プリントの各フェーズに分けて詳細に説明する。
[クライアントPCから画像形成装置に文書データ投入]
ユーザが、クライアントPC102から認証管理されている任意の画像形成装置、ここでは画像形成装置103に文書データを投入する一例を示す。本実施形態では、文書データとして、ページ記述言語(PDL)データを画像形成装置103に送信する例について説明する。PDLには、キヤノン株式会社製によるLIPSやAbobe社製によるPostScriptなどがあり、画像形成装置103はPDLを解釈して印刷を行う。なお、文書データとして、PDLデータ以外でも構わないは言うまでもない。例えば、TIFFなどの画像データや、アプリケーションのドキュメントフォーマットなど画像形成装置で解釈して印刷可能なフォーマットであれば構わない。
ユーザは、クライアントPC102のアプリケーションプログラムからプリンタドライバを起動する。不図示のプリンタドライバの画面から任意の画像形成装置(本実施形態では、画像形成装置103)を選択し、印刷を指示する。印刷指示がされると、所定のコマンド(文書データ送信開始)が選択された画像形成装置103に送信される。コマンド(文書データ送信開始)を受信した画像形成装置103はクライアントPCのプリンタドライバへ認証を要求する。クライアントPC102のプリンタドライバは、不図示の認証画面を表示する。
ユーザが画像表示装置307に表示された認証画面に対して、ユーザ名、パスワードを入力すると、クライアントPC102から画像形成装置103へ、入力されたユーザ名、パスワードが送信される。なお、送信に際して、当該ユーザ名、パスワードを暗号化して送信する制御を実行してもよい。
画像形成装置103では、操作部206に表示する図6に示すUI画面を用いて、ユーザが入力するユーザ名、パスワードの照合が行われ、一致するとクライアントPC102へ使用許可の情報が送られる。ここで、使用許可の情報を送信する代替として、コマンド(送信許可)を送信しても良い。
一方、ユーザにより入力されたユーザ名、パスワードが一致しない場合は、クライアントPC102での印刷要求はエラーとなる。
従って、認証が成功してコマンド(送信許可)を受信したクライアントPC102では、アプリケーションのデータをPDLデータに変換する。
次にユーザに関する情報(ユーザ名等)と両面印刷などの印刷設定を含む印刷制御情報とPDLデータを、認証された画像形成装置103へ送信する。なお、ここでの認証は、画像形成装置103内の認証ユーザDB422を用いた認証でも構わない。また、ActiveDirectoryのように、クライアントPC102と画像形成装置103が同一認証ドメインに存在しており、クライアントPC102の認証結果が保証される場合は、クライアントPC102のユーザ情報を印刷制御情報に入れる形態でもよい。その場合は画像形成装置103では認証を実行しない。
本実施形態では、クライアントPC102で認証を行う例で説明しているが、クライアントPC102からの投入時には認証を行わずに、クライアントPC102でのユーザ名を印刷制御情報に入れるようにしてもよい。この場合でも、画像形成装置103において当該ユーザ名と同一のユーザ名が認証ユーザDB422に登録されていれば、ユーザが画像形成装置103を利用するときの認証後に、印刷が行われるため、他のユーザからの印刷を防ぐことができる。
[画像形成装置での文書データ受信]
ここでは、認証プリントにおいてクライアントPC102から文書データ投入で認証が成功し、画像形成装置103がPC102からのPDLデータを受信し保存するまでの処理について説明する。
なお、PDLの解釈は、ROM203やHDD204に格納されたプログラムによってCPU201で実行しても構わないし、専用のPDLインタプリタ用のハードウェアを用意して、PDLの解釈を行うようにしてもよい。プリンタドライバやPDL解釈については、本発明の本質ではないため、詳細な説明は割愛する。
前述したようにクライアントPC102において、プリンタドライバなどによって生成されたPDLデータ、及びPDLデータに対する印刷設定とユーザ情報からなる印刷制御情報が、LAN101を経由して画像形成装置103へ送信される。
本実施形態では、PDLデータと印刷制御情報が別に送信される例を説明するが、PDLデータに印刷制御情報が含まれる形でもよく、文書印刷手段406で印刷制御情報を取り出す形でもよい。
画像形成装置103では、文書データ受信手段401によってLAN101と接続されたネットワークI/F110から送信されたPDLデータと印刷制御情報を受け取る。識別手段410は、受け取った印刷制御情報からユーザを識別する。この識別された結果にしたがって、書誌情報管理手段403は書誌情報404へユーザごとに文書データの情報を記憶する。
また、文書データ保存手段402は受け取ったPDLデータを識別された結果にしたがって、システムバス111を介してRAM202やHDD204にユーザごとに格納する。407は文書データ削除手段で、文書データ保存手段402に保存された文書データを削除する。
図5は、図4に示した書誌情報404の一例を示す図である。なお、書誌情報は、書誌情報管理手段403によってユーザ別に投入されている文書データの情報(文書情報)として管理される。
図5において、510は、ユーザGinjiの書誌情報であり、520は、ユーザBuntaroの書誌情報である。個々のユーザの書誌情報510,520は、ユーザ名称501、認証ユーザか否かを示す認証ユーザフラグ(識別情報)の構成要素(True/False)からなる。503〜508は各ユーザが保持する文書情報が格納されていることを示す。認証ユーザユーザGinjiは文書A、文書B、文書Cを保持している。
530は、ユーザUserX1の書誌情報である。認証ユーザフラグ502が「False」であるため、ユーザUserX1は認証ユーザ以外(非認証ユーザ)であることが分かる。
ユーザUserX1は、文書X1−1、文書X1−2を保持している。ユーザ名称であるUserX1は、識別手段410が印刷制御情報から識別したユーザ名に一致する。
540は、複数のユーザが所属するグループをあらわしている。例えば、グループ共有1にユーザGinjiとユーザBuntaroが属していれば、両ユーザで共有文書1−1、共有文書1−2を参照、印刷、削除ができる。グループは特定のユーザを所属させてもよいし、全ユーザを所属させてもよい。各文書情報には保存先、受信日時等の各種情報が含まれていてもよいが、本発明と関係が無いため詳細な説明は割愛する。
[文書リスト表示]
ユーザが画像形成装置103において認証を行いログインした画像形成装置103において、投入された文書データを印刷するために印刷対象の文書をリスト表示する例について述べる。画像形成装置103は文書データ保存手段402が有効に機能しているものとする。
ユーザが画像形成装置103を利用するために、図6に示すUI画面を用いて認証が行われる。
図6は、図1に示した画像形成装置103が操作部206に表示する認証画面の例を示す図である。
図6に示すように本例では、操作部206にユーザ名601、パスワード602をユーザに入力させる画面を表示してユーザに入力させる。また、603は認証先を選択するフィールドであり、認証先を選択する。ボタン604を押下すると、ユーザの認証処理が実行される。
図6において、ユーザがボタン605を押下すると、認証処理を実行せずに、ユーザ名601、パスワード602の入力内容をクリアする。一方、ユーザがボタン604を押下して、ログイン処理が実行されると、操作部20に表示されるユーザ名601、パスワード602にそれぞれ入力されたユーザ名、パスワードが、操作部I/F105を介して、図4に示した認証手段420もしくは機能別認証手段421に送られる。
認証手段420もしくは機能別認証手段421は、認証ユーザDB422内に、ユーザ名、パスワードが一致するものがあるかを照合して、ユーザの認証を実行する。
なお、認証処理は、上述した認証処理に限定されず、非接触型のICカードなど他の認証方法でもよい。更には、ローカルに認証情報を持つのでなく、例えば、ActveDirectoryのなどのように、外部の認証サーバによって認証を実施する形態でも構わない。このような場合は、認証手段420もしくは機能別認証手段421は、外部の認証サーバに問い合わせを実行する。
このような認証先の選択は、ドメイン603を切り替えることによって行われる。ボタン606は、認証運用において「ゲストアカウント」が用意されている場合に押下可能となる。ユーザ名、パスワード、認証先を入力せずとも、ボタン606を押下すれば、ゲストユーザとして認証され、画像形成装置103の操作が許可される。
画像形成装置103において認証が成功してユーザGinjiがログインすると、書誌情報管理手段403は書誌情報404から認証したユーザの書誌情報510を生成し、文書表示手段405へ渡す。
文書表示手段405では、書誌情報に応じて画像形成装置103の操作部206へ文書リストを表示するように表示制御する。図9の(a)はユーザGinjiのみが参照・印刷可能な文書リストの一例である。
図9の(a)において、表示901はユーザ名(Gnji)を示している。表示902は文書リストの種別を表示しており、ユーザGinjiのみが持つ文書リストであることが分かる。
本表示はプルダウン形式として、その他の種別の文書リスト表示を可能としても良い。文書リスト種別のこの他の例としては、全ユーザで共有している文書や、ユーザが属しているグループの文書のリストなどがある。
書誌情報500の例で言えば、共有1、共有2、が選択肢として表示されることになる。903はユーザGinjiが投入した文書リストで、文書904、905、906の3つが表示されている。
図9の(a)の例では文書904は文書名が文書A、文書905は文書名が文書B、文書906の文書名は文書Cとなっている。これは、Ginjiの書誌情報510に従った表示となる。なお、リストの行をタッチすることにより、該文書を選択することができる。ボタン907はプリント開始ボタンであり、押下することにより文書リスト903で選択した文書に対して印刷を実行する。ボタン908は削除ボタンであり、文書リスト903で選択した文書に対して削除を実行する。
図9の(b)はゲストユーザもしくは認証なしユーザが参照若しくは印刷可能な文書リストの一例である。
図9の(b)において、表示912は文書リスト913がユーザ文書リストであり、表示911で表示しているユーザ、つまりゲストユーザもしくは認証なしユーザが操作可能な文書のリストであることを示している。文書リスト913には文書914〜918が表示されている。
この例では文書914は文書名が文書X1−1、文書915は文書名が文書X1−2である。同様に文書916、917、918の文書名はそれぞれ文書X2−1、文書X2−2、文書X2−3である。これらは認証ユーザ以外の文書、つまり書誌情報500における認証ユーザフラグ502がFalseに対応づけられたユーザの文書を表示している。他の表示の説明は図9の(a)と同等なため、説明を割愛する。
図7は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、文書を認証プリントとして入稿されたときに実行される処理例である。なお、各ステップは、CPU201がHDD204に記憶される制御プログラムを実行することにより実現される。以下の説明では、CPU201が実行する図4に示すモジュールを主体として説明する。
文書が入稿されると、まずS701において、文書データ受信手段401は文書データをクライアントPC102から受信する。
次にS702では、識別手段410が文書データからユーザを識別し、ユーザ名を取得する。次にS703では、書誌情報管理手段403が文書データから取得されたユーザ名が書誌情報500に登録済みであるか(つまりユーザ名称501に前記ユーザ名が存在するか)、を判定する。ここで、登録済みであると書誌情報管理手段403が判断した場合はS711へ進み、未登録であると判断した場合は、S710において、書誌情報管理手段403が書誌情報404に前記ユーザ名を登録し、S711へ進む。
S711において、認証手段420は、認証ユーザDB422に取得したユーザ名が存在するか(つまり、文書から識別されたユーザは認証ユーザであるか)、否かを判断する。ここで、上記ユーザ名が存在すると認証手段420が判断した場合、S720にて、書誌情報管理手段403が書誌情報500の認証ユーザフラグ502を「True」に設定し、存在しないと判断した場合は、認証ユーザフラグ502を「False」に設定する。その後、S799へ進み本フローチャートを終了する。これにより、図5に示すように、認証ユーザフラグ502の内容に応じてそれぞれのユーザの文書の書誌情報500が管理される。
図8は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、プリント機能が選択された場合に、クライアントPC102から投入された文書を操作部206へ表示する処理例である。なお、各ステップは、CPU201がHDD204に記憶される制御プログラムを実行することにより実現される。以下の説明では、CPU201が実行する図4に示すモジュールを主体として説明する。
まず、S801で、現在の認証運用の種別(認証種別)によって処理を振り分けるため、文書表示手段405は、現在運用されている認証モードが機能別認証モードであるか、非認証モードであるかを判断する。ここで、認証モードが機能別認証モードであると文書表示手段405が判断した場合、S803へ進む。
S803では、現在操作しているユーザの種別(ユーザ種別)によって処理を振り分けるため、文書表示手段405がユーザ種別を判断する。
ここで、ユーザ種別が認証なしユーザであると文書処理手段405が判断した場合、S850に進む。そして、S850では、文書表示手段405は、認証ユーザ以外の文書リストを書誌情報404から生成する。つまり、認証ユーザフラグ502が「False」となっている全ユーザの文書リストを生成する。その後、S821へ進む。
一方、S803にてユーザ種別が認証ユーザであると文書表示手段405が判断した場合、S840にて、該認証ユーザの文書リストを書誌情報404から生成する。その後、S821へ進む。
一方、S801にて認証モードであると文書表示手段405が判断した場合、S802へ進み、現在操作しているユーザ種別によって処理を振り分けるため、ユーザ種別がゲストユーザであるのか、認証ユーザであるのかを文書表示手段405が判断する。
ここで、ユーザ種別がゲストユーザであると文書表示手段405が判断した場合、S830において、文書表示手段405は、認証ユーザ以外の文書リストを書誌情報404から生成し、S821へ進む。これにより、以後CPU201は、非認証ユーザ(認証ユーザDB422に登録されていないFalseユーザ)の文書データのプリント操作要求を可能とするように制御する。
一方、S802において、ユーザ種別が認証ユーザであると文書表示手段405が判断した場合、S820において、文書表示手段405は、該認証ユーザの文書リストを書誌情報404から生成し、S821へ進む。これにより、以後CPU201は、認証ユーザ(認証ユーザDB422に登録されているTrueユーザ)の文書データのプリント操作要求を可能とするように制御する。
S821において、文書表示手段405は、全ユーザに共有される文書およびグループで共有される文書(これらを共有文書と呼ぶ)の文書リストを生成する。図5に示した書誌情報500の例でいえば、共有1、共有2の文書である。そして、S822において、文書表示手段405は、生成した文書リストを操作部206に表示して、本処理を終了する。
一方、S801において、認証運用が非認証モードであると文書表示手段405が判断した場合、S810へ進み、文書表示手段405は、全文書(つまり全ユーザの文書および共有文書)のリストを生成して、S822へ進む。
本実施形態によれば、
本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をパソコン(コンピュータ)等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
103 画像形成装置

Claims (9)

  1. 画像形成装置であって、
    外部から送信された文書データを保存する保存手段と、
    ユーザが認証された状態でプリント機能が選択されたときは、前記保存手段に保存されている文書データのうち、認証データベースに登録されているユーザの文書データであって、認証された前記ユーザに対応づけられている文書データのプリント操作を可能にし、ユーザが認証されていない状態でプリント機能が選択されたときは、前記保存手段に保存されている文書データのうち、非認証ユーザの文書データのプリント操作を可能にする制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 認証ユーザと、非認証ユーザとを識別する識別情報を対応づけて前記保存手段に保存される各文書データの書誌情報を管理する管理手段と、
    ログインするユーザを認証する認証手段と、
    現在の認証モードが認証モードである場合、認証ユーザには、ユーザ認証を行う識別情報が対応づけられた書誌情報から表示手段に表示すべき文書リストを生成し、非認証ユーザには、当該非認証の識別情報が対応づけられた書誌情報から表示手段に表示すべき文書リストを生成する第1の生成手段と、
    生成された文書リストを前記表示手段に表示する表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 現在の認証モードが非認証モードである場合、
    操作を要求するユーザが認証ユーザである場合、当該ユーザ認証を行う識別情報が対応づけられた書誌情報から表示手段に表示すべき文書リストを生成し、操作を要求するユーザが非認証ユーザである場合、非認証の識別情報が対応づけられた書誌情報から表示手段に表示すべき文書リストを生成する第2の生成手段と、を備え、
    前記表示制御手段が生成された文書リストを前記表示手段に表示することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 現在の認証モードが前記非認証モードである場合で、かつ、操作を要求される特定の機能がユーザ認証を行わない機能である場合、非認証の識別情報が対応づけられた書誌情報から表示手段に表示すべき文書リストを生成する第3の生成手段を備えることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記表示制御手段は、全てのユーザに共有される文書データの文書リストを合わせて表示手段に表示することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 前記認証ユーザは、ユーザ名と、パスワードとで認証することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  7. 前記非認証ユーザは、ゲストユーザで認証することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  8. 画像形成装置の制御方法であって、
    外部から送信された文書データを保存手段に保存する保存手工程と、
    ユーザが認証された状態でプリント機能が選択されたときは、前記保存手段に保存されている文書データのうち、認証データベースに登録されているユーザの文書データであって、認証された前記ユーザに対応づけられている文書データのプリント操作を可能にし、ユーザが認証されていない状態でプリント機能が選択されたときは、前記保存手段に保存されている文書データのうち、非認証ユーザの文書データのプリント操作を可能にする制御工程と、
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  9. 請求項8に記載の画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2014193494A 2014-09-24 2014-09-24 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム Active JP6415209B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014193494A JP6415209B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
EP15184279.6A EP3001667B1 (en) 2014-09-24 2015-09-08 Image forming apparatus, and method for controlling image forming apparatus
US14/856,189 US10089496B2 (en) 2014-09-24 2015-09-16 Image forming apparatus, and method for controlling image forming apparatus
KR1020150131318A KR101924817B1 (ko) 2014-09-24 2015-09-17 인쇄장치와, 인쇄장치의 제어방법
CN201510604309.6A CN105450902B (zh) 2014-09-24 2015-09-21 图像形成装置及图像形成装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014193494A JP6415209B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016064528A true JP2016064528A (ja) 2016-04-28
JP6415209B2 JP6415209B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=54185836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014193494A Active JP6415209B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10089496B2 (ja)
EP (1) EP3001667B1 (ja)
JP (1) JP6415209B2 (ja)
KR (1) KR101924817B1 (ja)
CN (1) CN105450902B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6217686B2 (ja) * 2015-04-06 2017-10-25 コニカミノルタ株式会社 携帯端末、プログラムおよび通信システム
JP6406227B2 (ja) * 2015-11-27 2018-10-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6762823B2 (ja) * 2016-09-21 2020-09-30 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6851191B2 (ja) * 2016-12-15 2021-03-31 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、その制御方法とプログラム
JP6526095B2 (ja) * 2017-04-17 2019-06-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法
US11106813B2 (en) * 2019-09-20 2021-08-31 International Business Machines Corporation Credentials for consent based file access
JP7336975B2 (ja) * 2019-12-09 2023-09-01 シャープ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050088680A1 (en) * 2003-10-27 2005-04-28 Sang-Kil Ahn Network-based image forming device and print secure method thereof
JP2010152726A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Canon Marketing Japan Inc 画像形成装置及び印刷制御方法、並びにプログラム
JP2011037161A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Canon Marketing Japan Inc 画像形成装置、処理方法及びプログラム
US20110317215A1 (en) * 2010-06-28 2011-12-29 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Server apparatus, image forming system, and method of managing print data
JP2012141948A (ja) * 2010-12-16 2012-07-26 Canon Marketing Japan Inc 印刷システム、画像処理装置、制御方法、およびそのプログラム
JP2012203517A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Nec Corp 印刷管理システム及び印刷管理方法
JP2013134605A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2014007644A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体
JP2014144619A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014149562A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Brother Ind Ltd 画像処理装置および画像処理システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4095639B2 (ja) * 2004-12-22 2008-06-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2009303008A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc プリントシステム、画像形成装置、プルプリント方法およびプルプリントプログラム
KR101642756B1 (ko) * 2009-12-24 2016-07-26 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 보안정책 설정 방법
US8505089B2 (en) * 2010-12-27 2013-08-06 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus and control method for image forming apparatus
JP5730082B2 (ja) * 2011-03-08 2015-06-03 キヤノン株式会社 プリントサーバ、印刷システム、制御方法、およびプログラム。
JP2014052779A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラム及びシステム
JP5909215B2 (ja) * 2013-08-27 2016-04-26 シャープ株式会社 認証装置及び画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050088680A1 (en) * 2003-10-27 2005-04-28 Sang-Kil Ahn Network-based image forming device and print secure method thereof
JP2010152726A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Canon Marketing Japan Inc 画像形成装置及び印刷制御方法、並びにプログラム
JP2011037161A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Canon Marketing Japan Inc 画像形成装置、処理方法及びプログラム
US20110317215A1 (en) * 2010-06-28 2011-12-29 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Server apparatus, image forming system, and method of managing print data
JP2012141948A (ja) * 2010-12-16 2012-07-26 Canon Marketing Japan Inc 印刷システム、画像処理装置、制御方法、およびそのプログラム
JP2012203517A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Nec Corp 印刷管理システム及び印刷管理方法
JP2013134605A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2014007644A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体
JP2014144619A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014149562A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Brother Ind Ltd 画像処理装置および画像処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10089496B2 (en) 2018-10-02
KR101924817B1 (ko) 2018-12-04
EP3001667A1 (en) 2016-03-30
CN105450902A (zh) 2016-03-30
CN105450902B (zh) 2018-09-25
JP6415209B2 (ja) 2018-10-31
US20160085979A1 (en) 2016-03-24
KR20160035981A (ko) 2016-04-01
EP3001667B1 (en) 2019-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9075550B2 (en) Printing apparatus, printing method, and storage medium
JP6415209B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
CN102446077B (zh) 打印系统以及打印方法
US8760680B2 (en) Data processing apparatus, method, and storage medium
US8717604B2 (en) Image processing system, image processing method, and program for image processing method
JP2014221521A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2013050935A (ja) 印刷制御装置、印刷制御プログラムおよび印刷制御方法
JP2012185748A (ja) プリントシステム、情報処理装置、制御方法、およびプログラム
US9007635B2 (en) Image-forming apparatus communicating with an information-processing apparatus
US20200278817A1 (en) Image forming system, image forming apparatus, output method, and storage medium
US10694060B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and image forming method
JP6464950B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US9288205B2 (en) Image processing apparatus, and authentication processing method in the same
JP4669037B2 (ja) 画像処理装置、ネットワークインタフェース装置、制御方法、画像処理システム、及びプログラム
JP2020093549A (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP6025797B2 (ja) 画像形成装置、該装置の制御方法、及びプログラム
JP2017027272A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2013186849A (ja) 印刷システム
JP2022056789A (ja) 印刷システムおよびプリンタ
JP5376546B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システムと、その処理方法およびプログラム
JP6366366B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法およびコンピュータプログラム
JP2006318098A (ja) サーバ装置、システム、及びその制御方法
JP2018106612A (ja) 印刷管理システム、印刷管理システムの制御方法及びプログラム
JP2021184234A (ja) 印刷システムおよびプログラム
JP2007328787A (ja) 証明を必要とする画像処理システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170921

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6415209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151