JP2016056699A - 内燃機関の燃料噴射システム - Google Patents
内燃機関の燃料噴射システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016056699A JP2016056699A JP2014181622A JP2014181622A JP2016056699A JP 2016056699 A JP2016056699 A JP 2016056699A JP 2014181622 A JP2014181622 A JP 2014181622A JP 2014181622 A JP2014181622 A JP 2014181622A JP 2016056699 A JP2016056699 A JP 2016056699A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- fuel
- injection
- gas
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/30—Use of alternative fuels, e.g. biofuels
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Abstract
【課題】燃料配管の圧力異常が生じた際に、ガス燃料の大気放散を抑えつつ、燃料配管の圧力異常を解消する。
【解決手段】内燃機関の燃料噴射システムは、ガス燃料を所定圧力範囲で噴射する第1噴射弁21、第1噴射弁21の燃料噴射を制御する制御部80、第1噴射弁21のガス燃料の圧力を所定圧力範囲内の第1圧力に減圧する圧力調整弁60、圧力調整後のガス燃料圧を検出するガス圧センサ48、圧力調整弁60による圧力調整後のガス燃料圧が所定圧力の範囲内で且つ第1圧力よりも大きい第2圧力となる際に開弁し、燃料通路41のガス燃料を外部に放出するリリーフ弁69を備える。制御部80は、第1圧力よりも大きく且つ第2圧力よりも小さい第3圧力を異常判定基準値とし、検出ガス圧が異常判定基準値を超える際に、ガス燃料の圧力が異常であると判定し、第1噴射弁21の燃料噴射による減圧を実施する。
【選択図】 図6
【解決手段】内燃機関の燃料噴射システムは、ガス燃料を所定圧力範囲で噴射する第1噴射弁21、第1噴射弁21の燃料噴射を制御する制御部80、第1噴射弁21のガス燃料の圧力を所定圧力範囲内の第1圧力に減圧する圧力調整弁60、圧力調整後のガス燃料圧を検出するガス圧センサ48、圧力調整弁60による圧力調整後のガス燃料圧が所定圧力の範囲内で且つ第1圧力よりも大きい第2圧力となる際に開弁し、燃料通路41のガス燃料を外部に放出するリリーフ弁69を備える。制御部80は、第1圧力よりも大きく且つ第2圧力よりも小さい第3圧力を異常判定基準値とし、検出ガス圧が異常判定基準値を超える際に、ガス燃料の圧力が異常であると判定し、第1噴射弁21の燃料噴射による減圧を実施する。
【選択図】 図6
Description
本発明は、内燃機関の燃料噴射システムに関し、詳しくはガス燃料を使用する車載内燃機関の燃料噴射システムに適用される燃料噴射システムに関する。
従来から、圧縮天然ガス(CNG)等のガス燃料を燃焼させるようにした内燃機関が実用化されており、内燃機関には、ガス燃料を燃料噴射弁に対して供給する燃料供給装置が設けられている。
例えば、特許文献1には、ガス燃料が充填された燃料タンクからのガス燃料を1次減圧室内にて第1の所定圧力に減圧する1次レギュレータと、1次レギュレータで減圧されたガス燃料を2次減圧室内にて更に第2の所定圧力に減圧する2次レギュレータと、1次レギュレータよりも上流側(すなわちガスタンク側)に設けられ、各レギュレータに対するガス燃料の流通を遮断する遮断弁と、1次減圧室の出口側圧力が第1の所定圧力よりも高くなる異常状態の際に、燃料配管の圧力異常を検出するとともに、その圧力異常を回避する安全装置と、を備える燃料供給装置が提案されている。
特許文献1の燃料供給装置において、安全装置は、1次レギュレータと2次レギュレータとの間のガス通路に設けられた安全弁と、第1の圧力検出手段によって、1次減圧室の出口側圧力が所定の圧力を越えたことが検出された際に、燃料供給装置に異常があると判定する異常判定手段と、を備えている。
特許文献1の安全装置においては、圧力検出手段によって圧力の異常が検出された際に、安全弁を開き、ガス燃料を大気に放散させることによって、燃料配管の圧力を低下させる。しかし、ガス燃料を大気に放散させることは、燃費低下や異臭の発生等の不都合の発生につながる。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、燃料配管の圧力異常が生じた際に、ガス燃料の大気放散を抑えつつ、燃料配管の圧力異常を解消することができる内燃機関の燃料噴射システムを提供することを主たる目的とするものである。
本発明は、ガス燃料を高圧状態で貯蔵するガスタンク(42)から燃料通路(41)を通じて供給されるガス燃料を所定圧力の範囲で噴射可能とする第1噴射手段(21)と、前記第1噴射手段による前記ガス燃料の噴射を制御する噴射制御手段(80)と、前記燃料通路に設けられ、前記第1噴射手段に供給されるガス燃料の圧力を前記所定圧力の範囲内の第1圧力に減圧調整する圧力調整手段(60)と、前記圧力調整手段による圧力調整後のガス燃料の圧力を検出する圧力検出手段(48)と、前記燃料通路において前記第1噴射手段と前記圧力調整手段との間に設けられ、前記圧力調整手段による圧力調整後のガス燃料の圧力が前記所定の圧力の範囲内であって且つ前記第1圧力よりも大きい第2圧力となる際に開弁して、前記燃料通路のガス燃料を外部に放出するリリーフ弁(69)と、前記第1圧力よりも大きく且つ前記第2圧力よりも小さい第3圧力を異常判定基準値として、前記圧力検出手段による検出ガス圧が前記異常判定基準値を超える際に、前記ガス燃料の圧力が異常であると判定する異常判定手段(80)と、前記異常判定手段により異常があると判定された際、前記第1噴射手段の燃料噴射による減圧を実施する減圧手段(80)と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、検出ガス圧が異常判定基準値を超える高圧の状態において、ガス燃料の圧力が第2圧力(リリーフ圧)に至る前に異常判定を実施できる。また、その高圧異常時に、第1噴射手段によるガス燃料の噴射を実施することで、ガス燃料の圧力を低下させることができる。その為、ガス燃料の大気放散を抑制しつつ、ガス燃料の圧力を抑えることができ、燃料配管を破裂などから保護できる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面を参照しつつ説明する。本実施形態は、ガス燃料である圧縮天然ガス(CNG)と液体燃料であるガソリンとを燃焼用の燃料として使用する、いわゆるバイフューエルタイプの車載多気筒エンジン(多気筒内燃機関)に適用される燃料噴射システムとして具体化するものとしている。本システムの全体概略図を図1に示す。
図1に示すエンジン10は直列3気筒の火花点火式エンジンよりなり、その吸気ポート及び排気ポートには吸気系統11、排気系統12がそれぞれ接続されている。吸気系統11は、吸気マニホールド13と吸気管14とを有している。吸気マニホールド13は、エンジン10の吸気ポートに接続される複数(エンジン10の気筒数分)の分岐管部13aと、その上流側であって吸気管14に接続される集合部13bとを有している。吸気管14には空気量調整手段としてのスロットル弁15が設けられている。スロットル弁15は、DCモータ等のスロットルアクチュエータ15aにより開度調節される電子制御式のスロットル弁として構成され、スロットル弁15の開度(スロットル開度)は、スロットルアクチュエータ15aに内蔵されたスロットル開度センサ15bにより検出されるようになっている。
また、排気系統12は、排気マニホールド16と排気管17とを有している。排気マニホールド16は、エンジン10の排気ポートに接続される複数(エンジン10の気筒数分)の分岐管部16aと、その下流側であって排気管17に接続される集合部16bとを有している。排気管17には、排気の成分を検出する排気センサ18と、排気を浄化する触媒19とが設けられている。排気センサ18として具体的には、排気中の酸素濃度から空燃比を検出する空燃比センサが設けられている。
エンジン10の各気筒には点火プラグ20が設けられている。点火プラグ20には、点火コイル等よりなる点火装置20aを通じて、所望とする点火時期に高電圧が印加される。この高電圧の印加により、各点火プラグ20の対向電極間に火花放電が発生し、気筒内(燃焼室内)に導入した燃料が着火され燃焼に供される。
また、本システムは、エンジン10に対して燃料を噴射供給する燃料噴射手段として、ガス燃料(CNG燃料)を噴射する第1噴射弁21と、液体燃料(ガソリン)を噴射する第2噴射弁22とを有している。これら各噴射弁21,22は、吸気系統11において吸気マニホールド13の分岐管部13aにそれぞれ燃料を噴射するものであり、第1噴射弁21の噴射によりガス燃料が各気筒の吸気ポートに供給され、第2噴射弁22の噴射により液体燃料が各気筒の吸気ポートに供給される。
各噴射弁21,22は、電磁駆動部が電気的に駆動されることで弁体が閉位置から開位置にリフトされる開閉タイプの制御弁であり、制御部80から入力されるオン/オフ式の開弁駆動信号によりそれぞれ開弁駆動される。これら各噴射弁21,22は、通電により開弁し、通電遮断により閉弁する。そして、通電時間に応じた量の燃料(ガス燃料、液体燃料)が各噴射弁21,22から噴射される。なお、本実施形態では、第1噴射弁21の先端部に噴射管23が接続されており、第1噴射弁21から噴出されたガス燃料は噴射管23を介して吸気マニホールド13の分岐管部13aに噴射されるようになっている。なお、燃料噴射弁の駆動方式としては、開弁当初に開弁応答性を高めるための大電流(昇圧電流)を短時間流し、その後、開弁状態を維持する開弁維持電流を断続的に流す構成が知られているが、本実施形態では、構成の簡素化を図るべく、通電期間内で一定の電流を流すことで第1噴射弁21を開弁させる構成としている。
ここで、ガス噴射用の第1噴射弁21の構成を図2を参照して説明する。図2において(a)は非噴射状態を示し、(b)は噴射状態を示している。第1噴射弁21は、自身に供給されるガス燃料の圧力により閉鎖シール性が高められる、いわゆるセルフシール(自密閉)構造を有している。
筒状のボディ31には弁体32が摺動可能に収容されており、そのボディ31内において弁体32がばね33により閉弁方向に付勢されている。図2(a)では、弁体32の先端部によって、噴射弁先端に設けられた噴孔部34が閉鎖されている。また、ボディ31内には、弁体32の後端側(上流側)に第1燃料室35が設けられるとともに、弁体32の先端側(下流側)に第2燃料室36が設けられている。弁体32には、摺動部分よりも先端側に小径部32aが設けられており、その小径部32aの周りに第2燃料室36が設けられている。第1燃料室35と第2燃料室36とは、弁体32に設けられた燃料通路37を介して連通されており、燃料通路37の入口側は第1燃料室35に通じ、出口側は第2燃料室36に通じている。弁体32は、ソレノイド等からなる電磁駆動部38への通電に応じて開弁位置に変位する。
上記構成の第1噴射弁21では、第1燃料室35に対して後述のレギュレータ43からガス燃料が供給され、そのガス燃料が燃料通路37を介して第2燃料室36にも導入される。そして、図2(b)に示すように、電磁駆動部38への通電に伴いばね33の付勢力に抗して弁体32が開弁位置に変位すると、噴孔部34が開放され、ガス燃料が噴射される。
第1噴射弁21において、弁体32にはその先端側に小径部32aが設けられていることから、閉弁状態での第1燃料室35側の受圧面積と第2燃料室36側の受圧面積とは、「第1燃料室35側の受圧面積>第2燃料室36側の受圧面積」となっている(図2(a)参照)。そのため、図2(a)に示す閉弁状態では、レギュレータ43側から供給されるガス燃料の圧力(噴射圧に相当)が、弁体32を閉弁する方向(閉弁方向)に対してはより大きく作用するようになっている。なお、図2(b)に示す開弁状態では、小径部32aの端面(図の下端面)にも噴射圧が作用するため、弁体32に作用する閉弁方向の燃料圧力と開弁方向の燃料圧力とは略同じになっている。
次に、図1の説明に戻り、第1噴射弁21に対してガス燃料を供給するガス燃料供給部40の構成と、第2噴射弁22に対して液体燃料を供給する液体燃料供給部70の構成とを説明する。
ガス燃料供給部40において、第1噴射弁21にはガス配管41を介してガスタンク42が接続されており、そのガス配管41の途中には、第1噴射弁21に供給されるガス燃料の圧力を減圧調整する圧力調整機能を有するレギュレータ43が設けられている。なお、以下の説明において、ガス配管41のレギュレータ43よりも上流側が高圧側通路を形成する高圧配管部41a、下流側が低圧側通路を形成する低圧配管部41bと称する。
レギュレータ43(より詳しくは後述する圧力調整弁60)は、ガスタンク42内に貯蔵された高圧状態(例えば最大20MPa)のガス燃料を、所定の圧力に減圧調整するものであり、減圧調整後のガス燃料がガス配管41を通って第1噴射弁21に供給されるようになっている。
なお、レギュレータ43による圧力の調整範囲は、第1噴射弁21が作動可能な圧力範囲の一部に設定されている。例えば、第1噴射弁21が作動可能な圧力範囲を1.0MPa以下とした場合、レギュレータ43は、所定の圧力範囲(例えば、0.2〜0.35MPa)となるようにガス燃料の圧力を減圧調整する。
また、ガス配管41等により形成されるガス燃料通路には、ガスタンク42の燃料出口の付近に配置されたタンク主止弁44(タンク出口弁)と、そのタンク主止弁44よりも下流側であってレギュレータ43の燃料入口の付近に配置された遮断弁45とが設けられている。これら各弁44,45によって、ガス配管41におけるガス燃料の流通が許容及び遮断される。タンク主止弁44及び遮断弁45はいずれも電磁式の開閉弁であり、非通電時にガス燃料の流通を遮断し、通電時にガス燃料の流通を許容する常閉式となっている。
ガス配管41において、高圧配管部41aには燃料圧力を検出するガス圧センサ46と、燃料温度を検出する温度センサ47とが設けられている。低圧配管部41bにはガス燃料の圧力を検出するガス圧センサ48と、ガス燃料の温度を検出する温度センサ49とが設けられている。
ここで、レギュレータ43の構成を図3を用いて説明する。レギュレータ43は、機械的に定められた設定圧に対して低圧配管部41b内の燃料圧力を調整する機械式の圧力調整装置を構成するものである。
図3において、レギュレータ43は、高圧配管部41a(すなわちガスタンク42側)に接続される高圧通路51と、低圧配管部41b(すなわち第1噴射弁21側)に接続される低圧通路52とを有しており、高圧通路51には遮断弁45とガス圧センサ46とが設けられている。ガス圧センサ46は、遮断弁45よりも上流側でガス燃料の圧力を検出する。符号53は、異物除去用のフィルタである。
遮断弁45の構成は第1噴射弁21の構成と概ね同じであり、セルフシール(自密閉)構造を有している。その構成を簡単に説明すると、遮断弁45は、ばね54により閉弁方向に付勢された弁体55を有しており、電磁駆動部56が通電されることによりばね54の付勢力に抗して弁体55が閉弁位置から開弁位置に変位するようになっている。弁体55の後端側(上流側)には第1燃料室57が設けられるとともに、弁体55の先端側(小径部が設けられた下流側)には第2燃料室58が設けられている。これら両燃料室57,58は、弁体55に設けられた燃料通路59を介して連通されている。この場合、両燃料室57,58にはガスタンク42から高圧のガス燃料が供給され、遮断弁45の閉鎖状態下ではガスタンク42側の燃料圧力により弁体55に閉鎖方向の力が付与されている。そして、電磁駆動部56への通電に伴いばね54の付勢力に抗して弁体55が開弁位置に変位すると(図示の状態)、高圧のガス燃料が下流側に流通する。
レギュレータ43において、遮断弁45の下流側には圧力調整弁60が設けられている。圧力調整弁60の構成として、高圧通路51には弁体室61が設けられており、その弁体室61には弁体62が収容されている。弁体62は低圧通路52の入口部分である弁座部63を開閉する開閉部材であり、弁体62が開位置にあれば、弁座部63が開かれて高圧通路51と低圧通路52とが連通される。また、弁体62が閉位置にあれば、弁座部63が閉じられて高圧通路51と低圧通路52との連通が遮断される。
弁体62は、低圧通路52内の燃料圧力(噴射圧に相当)と、弁体作動部65により生じる開弁方向の力とに応じて開閉される。弁体作動部65は、大気に開放された空間であってその内部に調整ばね66が設けられた大気開放部67を有するとともに、大気開放部67と低圧通路52とを仕切る仕切部材としてのダイアフラム68を有している。ダイアフラム68は弁体62に一体に設けられている。ダイアフラム68には、閉弁方向の力として低圧通路52内の燃料圧力が作用し、開弁方向の力として調整ばね66の付勢力と大気圧とが作用する。
かかる構成において、「閉弁方向の力>開弁方向の力」になっていれば、弁体62が閉弁位置で保持される。一方、第1噴射弁21の燃料噴射等により低圧通路52内の燃料圧力が低下し、「閉弁方向の力<開弁方向の力」になると、ダイアフラム68の変位に伴い弁体62が開弁される。このとき、閉弁方向の力と開弁方向の力との差に応じて弁体62の開位置(弁体リフト量)が決まり、その開位置に応じて弁座部63における開口面積が変更され、ひいては高圧通路51から低圧通路52に流入する燃料量が調整される。
低圧通路52から分岐した分岐部52aには、低圧通路52内の燃料圧力が異常高圧になった場合にガス抜きをするリリーフ弁69が設けられている。
本実施形態では、レギュレータ43において、弁体62や弁体作動部65といった構成部品からなる圧力調整弁60により圧力調整手段が構成されている。なお、図3の構成では、レギュレータ43において遮断弁45とガス圧センサ46と圧力調整弁60とを一体に設けたが、これを変更してもよく、例えば遮断弁45とガス圧センサ46とをレギュレータ43とは別体として高圧配管部41aに設けることも可能である。
図1の説明に戻り、液体燃料供給部70において、第2噴射弁22には、燃料配管71を介して燃料タンク72が接続されている。また、燃料配管71には、燃料タンク72内の液体燃料を第2噴射弁22に給送する燃料ポンプ73が設けられている。
制御部80は、CPU81と、ROM82と、RAM83と、バックアップRAM84と、インターフェース85と、双方向バス86とを備えている。CPU81、ROM82、RAM83、バックアップRAM84、及びインターフェース85は、双方向バス86によって互いに接続されている。
CPU81は、本システムにおける各部の動作を制御するためのルーチン(プログラム)を実行する。ROM82には、CPU81が実行するルーチン、及びこのルーチン実行の際に参照されるマップ類(マップの他、テーブルや関係式等を含む)、パラメータ、等の各種データが予め格納されている。RAM83は、CPU81がルーチンを実行する際に、必要に応じてデータを一時的に格納する。バックアップRAM84は、電源が投入された状態でCPU81の制御下でデータを適宜格納するとともに、この格納されたデータを電源遮断後も保持する。
インターフェース85は、上述したスロットル開度センサ15b、排気センサ18、ガス圧センサ46,48、温度センサ47,49を含む、本システムに設けられたセンサ類(クランク角センサ、エアフロメータ、冷却水温センサ、車速センサ等)と電気的に接続されており、これらのセンサからの出力(検出信号)をCPU81に伝達する。
また、インターフェース85は、スロットルアクチュエータ15a、点火装置20a、各噴射弁21,22、タンク主止弁44、遮断弁45等の駆動部と電気的に接続されていて、これらの駆動部を駆動させるためにCPU81から送出された駆動信号を当該駆動部に向けて出力する。すなわち、制御部80は、上述のセンサ類の出力信号等に基づいてエンジン10の運転状態を取得し、この運転状態に基づいて上述の駆動部の制御を実施する。
上述した第1噴射弁21、第2噴射弁22、タンク主止弁44や遮断弁45など、各種の電気負荷は車載バッテリからの電力供給を受けて作動する構成となっている。図4に電力供給系の構成を示す。図4では、電気負荷としての点火装置20aや各噴射弁21,22、タンク主止弁44、遮断弁45、スタータ91が電力供給線92を介して電源部としてのバッテリ93に接続されており、これら各電気負荷はバッテリ93からの電力供給により駆動される。スタータ91は、エンジン10の始動時において初期回転を付与するための始動装置である。また図4において、オルタネータ95が電力供給線92を介してバッテリ93に接続されている。本実施形態のオルタネータ95は、エンジン10の運転状態の検出結果に基づいて発電量が調節される機能を有するものであるとする。なお、本実施形態においては、構成の簡略化のために、バッテリ93の電圧を昇圧させる昇圧回路等は設けられていないとする。
点火装置20aやタンク主止弁44、遮断弁45には、制御部80から制御信号が入力されるようになっており、点火装置20aは、制御部80からの制御信号に応じて高電圧を出力し点火プラグに点火火花を生じさせる。また、タンク主止弁44及び遮断弁45は、制御部80からの制御信号に応じて閉弁状態から開弁状態に切り替えられる。また、制御部80には、スタータ91の駆動によるエンジン始動時において、スタータ駆動(クランキング)が実施されていることを示す情報や、スタータ91の駆動開始(クランキング開始)からの経過時間を示す情報、エンジン10の始動完了を示す情報が始動情報として入力されるようになっている。
また、制御部80は、ガス圧センサ48による圧力の検出値(以下、検出ガス圧と記す)が所定の異常判定の基準値以上となった際に、ガス燃料が高圧異常であると判定する。
ガス燃料の圧力が、ガス配管41における低圧配管部41bの耐圧を超えて高圧となると、ガス配管41の低圧配管部41bに破損や変形などが生じうる。そのため、ガス燃料の圧力は低圧配管部41bの耐圧を超えて高圧とならないように、低圧配管部41bの耐圧よりも低い所定の圧力であるリリーフ圧となった際に、リリーフ弁69が開くようにしている。リリーフ弁69が開くと、ガス燃料が大気に放散され、これにより、低圧配管部41bにおけるガス燃料の圧力上昇を抑えることができる。
低圧配管部41bを保護する観点では、リリーフ圧はガス配管41の耐圧よりもできるだけ低いことが好ましいが、リリーフ圧が低いと大気放散されるガス燃料量が増えるため、エミッション低減や異臭による課題が大きくなる懸念がある。
また、リリーフ圧が低い場合、レギュレータ43による減圧調整後の圧力と、リリーフ圧との差が小さくなる。この場合、ガス燃料の異常が検出される前にリリーフ弁69が開くことで、異常判定が正しく実施できなくなるおそれがある。
なお、低圧配管部41bの耐圧を上昇させることによって、レギュレータ43による減圧調整後の圧力とリリーフ圧との差を拡大させることも想定されるが、この場合には、燃料噴射システムの製造コストが増加する。
そこで本実施形態では、燃料システムにおける製造コストの増加を抑えつつ、ガス配管41の破損を抑えるとともに、ガス燃料の圧力が上昇した場合には、ガス燃料の大気放散を抑えつつ、ガス燃料の圧力の異常判定を適切に実施できるようにする。
すなわち図5の例に示すように、本実施形態では、リリーフ圧、レギュレータ43による減圧調整後のガス燃料の圧力、ガス燃料の圧力の異常判定基準値の各々を第1噴射弁21が作動可能な圧力範囲内となるようにする。
例えば、第1噴射弁21の作動可能な圧力範囲D1とした場合、レギュレータ43による減圧調整後のガス燃料の圧力D2が、圧力範囲D1内の低圧側となるようにする。リリーフ圧D3は、圧力範囲D1内の高圧側となるようにする。そして、減圧調整後の圧力D2とリリーフ圧D3との間に、異常判定基準値D4を設ける。例えば、第1噴射弁21の圧力範囲D1を0〜1.0MPaとした場合、減圧調整後の圧力D2を0.3〜0.4MPaの範囲の値、リリーフ圧D3を0.6〜0.8MPaの範囲の値、異常判定基準値D4を0.4〜0.6MPaの範囲の値とする。
この際、リリーフ圧D3は、レギュレータ43による減圧調整後の圧力D2よりも所定以上に高く、例えば圧力D2の2倍以下とすることが好ましい。この場合、リリーフ圧D3と異常判定基準値D4との間に所定の圧力差が設けられるとともに、レギュレータ43による減圧調整後の圧力D2と異常判定基準値D4との間にも所定の圧力差が設けられる。これにより、第1噴射弁21が作動可能な状態を確保しつつ、且つリリーフ弁69が開弁する前に異常判定を実施できる。
なお、検出ガス圧が異常判定基準値D4以上となる原因として、レギュレータ43の調圧異常と、ガス圧センサ48の異常とが想定される。レギュレータ43の調圧異常は、圧力調整弁60に異物が挟まれる閉故障等が原因で発生する。レギュレータ43に調圧異常が生じた場合、レギュレータ43によるガス圧の調整が実施できなくなる。また、レギュレータ43の調圧異常によって、低圧配管部41bと高圧配管部41aとが連通状態となると、ガス圧が急上昇するため、遮断弁45を遮断したとしても、検出ガス圧が一時的にリリーフ圧D3を超える可能性がある。
そこで、レギュレータ43の調圧異常が生じた場合、制御部80は、第1噴射弁21による燃料噴射を実施することでガス圧を減圧する。この場合、ガス圧がリリーフ圧D3に達する前に、第1噴射弁21による燃料噴射を実施できるため、ガス燃料の大気放散を抑えつつ、低圧配管部41bのガス圧を低下させることができる。
なお制御部80は、検出ガス圧がリリーフ圧D3を超える場合又は超えるおそれのある場合には、気体燃料の噴射停止中や、第2噴射弁22による液体燃料の噴射中に関わらず、第1噴射弁21による燃料噴射を強制的に実施してガス圧を減圧する。これにより、エンジン10の運転状態にかかわらず、ガス燃料が高圧となる場合には、ガス燃料の大気放散を抑えつつ、ガス燃料の圧力を下げることができる。
また、調圧異常に起因してガス燃料が高圧となる際、第1噴射弁21を用いたガス燃料の放出を実施しても、ガス圧の上昇が継続されることも想定される。この場合には、ガス圧がリリーフ圧D3に達した際にリリーフ弁69が開弁されることとなる。すなわち本実施形態の場合、第1噴射弁21による減圧処理を実施してもガス圧の上昇が抑えられない場合にのみ、リリーフ弁69が開弁されるため、従来技術と比べて、ガス燃料の大気放散を減らすことができる。
また、本実施形態ではリリーフ圧D3が第1噴射弁21の圧力範囲D1内に設定されている。そのため、ガス圧がリリーフ圧D3に達してからも、第1噴射弁21による減圧を継続することができる。この場合、ガス圧がリリーフ圧D3を超える程度に高圧である状態を早期に解消することができ、リリーフ弁69が開弁状態となる期間を短くすることができ、ひいてはガス燃料の大気放散を減らすことができる。
一方、ガス圧センサ48の異常に起因して、ガス燃料が高圧となる場合には、レギュレータ43を用いてガス圧の調整が可能である。そこでこの場合には、制御部80は、ガス圧センサ48によるガス圧の検出値を無効とするとともに、予め定めた所定値を現在のガス圧であるとみなして、レギュレータ43による調圧を継続することで、ガス圧を減圧する。
次に本実施形態にかかる内燃機関の燃料噴射システムの処理を図6のフローチャートを用いて説明する。
図6において、ガス圧センサ48によって検出されるガス燃料の圧力が異常判定基準値D4よりも大きいか否かを判定する(S11)。
ガス燃料の圧力が異常判定基準値D4よりも大きい場合には、ガス圧センサ48の異常であるか否かを判定する(S12)。本処理は、第1噴射手段から噴射された燃料量(エンジンの運転条件から定まる要求噴射量)と検出ガス圧の減圧側の変化幅とに所定の相関が無い場合、すなわち、フィードバック制御におけるフィードバック制御量が収束しない場合に、ガス圧センサ48の異常が原因であると判定する。
ガス圧センサ48がガス燃料の圧力を正しく検出できない場合、誤検出されたガス圧に基づき算出されたフィードバック制御量を用いたフィードバック制御が実施されることになる。この場合、ガス圧の検出値のずれをフィードバック制御で吸収できないため、フィードバック制御量が収束しないことが生じる。一方、ガス圧センサ48がガス圧を正しく検出した場合には、ガス圧の検出結果に応じて、ガス圧の変化がフィードバック制御で吸収されるため、フィードバック制御量は収束するこれを利用して、ガス圧センサ48の異常判定を行う。
S12でガス圧センサ48の異常であると判定した場合には、ガス圧センサ48の異常判定フラグをオンにする(S13)。そしてガス圧の検出値として所定値を出力する(S14)。例えば、車両の設定ガス圧に基づき決定された値を出力する。
S12でガス圧センサ48が正常であると判定した場合には、レギュレータ43による調圧異常であるとして調圧異常フラグをオンにする(S15)。この場合、バッテリ93を充電するためにオルタネータ95に発電を指示する(S16)。これにより、ガス圧が高い状況下においても、十分なバッテリ電圧を確保することができ、第1噴射弁21を開弁作動しやすくできる。
次に、検出ガス圧がリリーフ圧D3以上であるか否かを判定する(S17)。検出ガス圧がリリーフ圧D3以上であると判定した場合には、遮断弁45を閉弁させるための指示信号を出力し、ガスタンク42からのガス燃料の供給が遮断されるようにする(S18)。そして、第1噴射弁21を開弁して、レギュレータ43の低圧通路52のガス圧を減圧する(S19)。
S17で検出ガス圧がリリーフ圧D3より低圧であると判定した場合には、検出ガスが異常判定基準値D4を超えた状態が所定時間以上継続しているか否かを判定する(S20)。
S20で肯定判定した場合には、遮断弁45を閉弁させるための指示信号を出力する(S21)。そして第1噴射弁21を開弁して、レギュレータ43の低圧通路52のガス圧を減圧する(S22)。
S20で否定判定した場合には、検出ガス圧が上昇する速度が所定以上に早いいことによって、検出ガス圧がリリーフ圧D3を超えるおそれがあるか否かを判定する(S23)。肯定判定した場合には、S21に進み、ガスタンク42からのガス燃料の供給を遮断する(S21)。そして、第1噴射弁21を開弁して、低圧通路52のガス圧を減圧する(S22)。
S23で否定判定した場合、すなわち検出ガス圧がリリーフ圧D3未満であり且つ検出ガス圧がリリーフ圧D3を超えるおそれが無い場合には、異常状態ではないとして処理を終了する。また、S11で検出ガス圧が異常判定基準値D4よりも小さいと判定した場合、各種フラグがオンの場合には、それらのフラグをオフにして(S24)、遮断弁45を開弁させる指示信号を出力する(S25)。
上記によれば以下の優れた効果を奏する。
・レギュレータ43による減圧調整後のガス燃料の圧力を、第1噴射弁21による燃料噴射が可能な所定圧力の範囲内にするとともに、リリーフ弁69が開弁される圧力である第2圧力を、同じく所定圧力の範囲内であり、且つ第1圧力よりも大きい値にした。更には、第1圧力よりも大きく且つ第2圧力よりも小さい第3圧力を、ガス圧センサ46による異常判定基準値とした。そして、圧力の検出結果(検出ガス圧)が判定基準値を超えた際に、第1噴射弁21の燃料噴射による減圧が実施されるようにした。この場合、検出ガス圧が異常判定基準値を超える高圧の状態において、ガス燃料の圧力が第2圧力(リリーフ圧)に至る前に異常判定を実施できる。また、その高圧異常時に、第1噴射弁21によるガス燃料の噴射を実施することで、ガス燃料の圧力を低下させることができる。その為、ガス燃料の大気放散を抑制しつつ、ガス燃料の圧力を抑えることができ、ガス配管41を破裂などから保護できる。
・例えば、レギュレータ43の調圧機能に不具合が生じた場合、ガス圧が急上昇することで、検出ガス圧が第2圧力を超える又は第2圧力を超えるおそれが生じる。そこで、検出ガス圧が第2圧力を超える場合又は超えるおそれのある場合には、ガス燃料の噴射による減圧が実施されるようにする。これにより、ガス燃料の外部放出を抑えつつ、第1噴射手段の圧力を下げることができる。
・検出ガス圧が異常判定基準値を超える際に、エンジン10の運転条件から定まる要求噴射量と検出ガス圧の減圧側の変化幅とに所定の相関がある場合には、レギュレータ43による調圧異常であると判定するようにした。この場合、燃料圧力が異常判定基準値を超えて高くなることの原因を特定できる。また、レギュレータ43による調圧異常によって検出ガス圧が異常判定基準値を超える場合、ガス燃料の噴射による減圧を実施することで、レギュレータ43に異常がある場合におけるガス燃料の外部放出を抑えることができる。
・検出ガス圧が異常判定基準値を超える際に、エンジン10の運転条件から定まる要求噴射量と検出ガス圧の減圧側の変化幅とに所定の相関がない場合には、ガス圧センサ46の異常であると判定することができる。なおガス圧センサ46の異常に起因して、燃料検出圧が異常判定基準値を超えた場合、レギュレータ43による調圧機能を用いてガス燃料の圧力を下げることができるため、第1噴射弁21の燃料噴射による減圧を実施しないようにした。この場合には、第1噴射弁21の燃料噴射による減圧を実施せずに、検出ガス圧を抑えることができる。
・レギュレータ43の調圧異常であると判定された際、レギュレータ43に電力を供給するオルタネータ95の発電を指示する発電指示信号を出力するようにした。これにより、ガス圧が高い状況下においても、第1噴射弁21を開弁するための電源電圧を確保することができる。
・リリーフ弁69の開放状態で、第1噴射弁21の燃料噴射による減圧を実施できるようにしたことで、リリーフ弁69が開放状態とされる期間を短くすることができ、ひいては、ガス燃料の大気放出を減らすことができる。
・ガス燃料と液体燃料を用いるバイフューエルタイプの内燃機関において、液体燃料による燃料供給を行っている際に、検出ガス圧が異常判定基準値を超える場合には、第1噴射弁21によるガス燃料の噴射による減圧を実施するようにした。気体燃料噴射の停止状態(液体燃料の供給中)で、第1噴射弁21による燃料噴射を用いてガス圧を減圧できるようにしたことで、液体燃料の供給状態における未燃ガスの大気放出を抑えつつ、ガス燃料の燃料圧力の上昇を抑えることができる。
・第1噴射弁21は、通電期間内で一定の電流が印加されることで開弁する構成であり、構成の簡素化を図ることができるものの、開弁当初に大電流が印加される構成に比べて、燃料圧が高圧である状況下での開弁動作の点で不利であると言える。ただし、燃料圧が高圧である状況下ではオルタネータ95の発電により第1噴射弁21への印加電圧を高める構成にしたため、燃料噴射弁として簡易な構成を用いつつも、燃料高圧状態での燃料噴射を好適に実施できるものとなっている。
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、次のように実施されてもよい。なお以下の説明において、上記構成と同様の構成には同じ図番号を付し詳述は省略する。
・低圧配管部41bの圧力を下げるために、第1噴射弁21による燃料噴射を強制的に実施した場合には、次の第1噴射弁21による燃料噴射時期におけるガス燃料の噴射量が減補正されるようにしてもよい。この場合、燃費を低下させることなく、ガス燃料の圧力上昇を抑えられる。
・低圧配管部41bの圧力を下げるために、第1噴射弁21による燃料噴射を強制的に実施した場合には、次の第1噴射弁21による燃料噴射時期において、通常の燃料噴射を実施してもよい。ガス燃料の場合には、エンジン10にガス燃料が過剰に供給されることによる影響は小さいため、このような処理を実施してもよい。
・上記において、S19,S22で実施する減圧処理は、多気筒エンジンにおける全気筒に対して実施する他、複数気筒のうちの一部の気筒に対して実施されてもよい。また減圧処理を実施する気筒を選択可能な場合、検出ガス圧に応じて減圧処理を実施する気筒数等が選択されるようにしてもよい。例えば、検出ガス圧がリリーフ圧D3以上となる場合には、全気筒に対する減圧処理を実施する。一方、検出ガス圧が異常判定基準値D4以上リリーフ圧D3未満の場合には、一部の気筒に対して減圧処理を実施する。この際、検出ガス圧の大きさに応じて減圧処理を実施する気筒数が調整されてもよい。すなわち検出ガス圧が高いほど、減圧処理が実施される気筒数が増加されるようにしてもよい。
・上記では、S19,S22で同じ減圧処理を実施しているが、S19,S22の各減圧処理は異なるものであってもよい。例えば、S19の場合には、ガス圧センサ48の出力がリリーフ圧D3以上に高い状態であるため、S22の処理と比べて、第1噴射弁21によるガス燃料の噴射量を増加させる。又は、S19では減圧処理を全気筒に対して実施するのに対して、S22では減圧処理を一部の気筒に対して実施してもよい。
21…第1噴射弁、41…ガス配管、42…ガスタンク、48…ガス圧センサ、60…圧力調整弁、69…リリーフ弁、80…制御部。
Claims (8)
- ガス燃料を高圧状態で貯蔵するガスタンク(42)から燃料通路(41)を通じて供給されるガス燃料を所定圧力の範囲で噴射可能とする第1噴射手段(21)と、
前記第1噴射手段による前記ガス燃料の噴射を制御する噴射制御手段(80)と、
前記燃料通路に設けられ、前記第1噴射手段に供給されるガス燃料の圧力を前記所定圧力の範囲内の第1圧力に減圧調整する圧力調整手段(60)と、
前記圧力調整手段による圧力調整後のガス燃料の圧力を検出する圧力検出手段(48)と、
前記燃料通路において前記第1噴射手段と前記圧力調整手段との間に設けられ、前記圧力調整手段による圧力調整後のガス燃料の圧力が前記所定の圧力の範囲内であって且つ前記第1圧力よりも大きい第2圧力となる際に開弁して、前記燃料通路のガス燃料を外部に放出するリリーフ弁(69)と、
前記第1圧力よりも大きく且つ前記第2圧力よりも小さい第3圧力を異常判定基準値として、前記圧力検出手段による検出ガス圧が前記異常判定基準値を超える際に、前記ガス燃料の圧力が異常であると判定する異常判定手段(80)と、
前記異常判定手段により異常があると判定された際、前記第1噴射手段の燃料噴射による減圧を実施する減圧手段(80)と、を備えることを特徴とする内燃機関の燃料噴射システム。 - 前記減圧手段は、前記検出ガス圧が前記第2圧力を超える場合又は前記第2圧力を超えるおそれがあると判定された場合に、前記第1噴射手段の燃料噴射による減圧を実施する請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射システム。
- 前記異常判定手段は、前記検出ガス圧が前記異常判定基準値を超える際、前記第1噴射手段から噴射された燃料量と前記検出ガス圧の減圧側の変化幅とに所定の相関がある場合に、前記圧力調整手段による調圧異常であると判定し、
前記減圧手段は、前記検出ガス圧が前記圧力調整手段の調圧異常によって前記異常判定基準値を超える場合に、前記燃料噴射による減圧を実施する請求項1又は2に記載の内燃機関の燃料噴射システム。 - 前記異常判定手段は、前記検出ガス圧が前記異常判定基準値を超える際、前記第1噴射手段から噴射された燃料量と前記検出ガス圧の減圧側の変化幅とに所定の相関がない場合には、前記圧力検出手段の異常であると判定し、
前記減圧手段は、前記検出ガス圧が前記異常判定基準値を超える際、前記異常判定手段によって圧力検出手段の異常が判定されている場合には、前記第1噴射手段の燃料噴射による減圧を実施しない請求項1乃至3のいずれか1項に記載の内燃機関の燃料噴射システム。 - 前記内燃機関の運転状態に基づいて発電量が調整され、前記圧力調整手段に電力を供給する電力供給手段(95)と、
前記異常判定手段により異常があると判定された際に、前記電力供給手段に対して発電を指示する発電指示信号を出力する手段と、を備える請求項1乃至4のいずれか1項に記載の内燃機関の燃料噴射システム。 - 前記減圧手段は、前記リリーフ弁の開放状態で、前記第1噴射手段の燃料噴射による減圧を実施する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の内燃機関の燃料噴射システム。
- 前記第2圧力は前記第1圧力よりも大きく、且つ前記第1圧力の2倍よりも低圧である請求項1乃至6のいずれか1項に記載の内燃機関の燃料噴射システム。
- 前記第1噴射手段以外に、液体燃料を噴射する第2噴射手段(22)を備える燃料噴射システムに適用され、前記第1噴射手段によるガス燃料の噴射と前記第2噴射手段による液体燃料の噴射とを切り替えて実施する内燃機関の燃料噴射制御装置であって、
前記減圧手段は、前記第2噴射手段による前記液体燃料の噴射が行われている際に、前記検出ガス圧が前記異常判定基準値を超える場合には、前記ガス燃料の噴射による減圧を実施する請求項1乃至7のいずれか1項に記載の内燃機関の燃料噴射システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014181622A JP2016056699A (ja) | 2014-09-05 | 2014-09-05 | 内燃機関の燃料噴射システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014181622A JP2016056699A (ja) | 2014-09-05 | 2014-09-05 | 内燃機関の燃料噴射システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016056699A true JP2016056699A (ja) | 2016-04-21 |
Family
ID=55757766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014181622A Pending JP2016056699A (ja) | 2014-09-05 | 2014-09-05 | 内燃機関の燃料噴射システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016056699A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110657047A (zh) * | 2019-09-23 | 2020-01-07 | 潍柴动力股份有限公司 | 供气系统的故障检测方法、装置及电子控制单元 |
CN116220962A (zh) * | 2023-05-06 | 2023-06-06 | 四川华气动力有限责任公司 | 一种用于炼化高炉尾气的大功率燃气发动机 |
-
2014
- 2014-09-05 JP JP2014181622A patent/JP2016056699A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110657047A (zh) * | 2019-09-23 | 2020-01-07 | 潍柴动力股份有限公司 | 供气系统的故障检测方法、装置及电子控制单元 |
CN116220962A (zh) * | 2023-05-06 | 2023-06-06 | 四川华气动力有限责任公司 | 一种用于炼化高炉尾气的大功率燃气发动机 |
CN116220962B (zh) * | 2023-05-06 | 2023-07-07 | 四川华气动力有限责任公司 | 一种用于炼化高炉尾气的大功率燃气发动机 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014091691A1 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
US9175614B2 (en) | Gas fuel admission system for a gas fired engine | |
JPWO2011001478A1 (ja) | 燃料供給装置 | |
JP4392319B2 (ja) | Lpi車両の燃料ポンプノイズ低減装置及び方法 | |
JP5874622B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP5862552B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2016056699A (ja) | 内燃機関の燃料噴射システム | |
JP2010071132A (ja) | エンジンの燃料供給装置 | |
JP4380518B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2015090076A (ja) | 燃料供給システムの異常診断装置 | |
JP2012207629A (ja) | 燃料供給システム及び燃料噴射制御装置 | |
WO2014091722A1 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
US20210381453A1 (en) | Evaporated fuel treatment apparatus | |
WO2014091680A1 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置及び車両の燃料噴射システム | |
JP2016070245A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
WO2014091723A1 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
WO2016031135A1 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP3545273B2 (ja) | ガスエンジンの運転方法 | |
WO2016132708A1 (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JP2015090075A (ja) | 燃料供給システムの異常診断装置 | |
JP2006161785A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2009079476A (ja) | ガスエンジンの燃料供給装置 | |
JP2016061163A (ja) | 内燃機関の燃料噴射装置 | |
US20160265451A1 (en) | Fuel supply device | |
WO2016006169A1 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |